東京学芸大エクスプレイグラウンド推進機構は、多様な“産学官民子ども連携”の学びの活動をネットワーク化する。
共創の場となる施設が来春、同大キャンパス内に完成。ここでワーケーションや間伐材利用など40超のラボの相乗効果を引き出す。
さらに科学や技術、工学、芸術・教養、数学を統合的に学習するSTEAM教育の全国ネットワーク化も視野に入れていく。
エクスプレイグラウンドは東京学芸大学教育インキュベーションセンターと、起業支援のミスルトゥで取り組む、公教育でのイノベーション創出活動。
このうち大人・子どもを区切らず、参加者の関心に基づく学びと社会実装を目指すラボ活動が、40超まで増えてきた。
震災復興や観光、環境をテーマに、総合的学習とワーケーションを合わせた“越境学習”をする。
環境学習と間伐材の伐採、ベンチなどの製作活動は、同大付属の中学生三十数人が中心だ。
NPO法人緑のダム北相模、住友林業、高校生や同大内外の大学生が参加する。
ここで使う最新鋭の木材加工機などを、建設中の建物に置く。試作などで各ラボが相互につながり、刺激を得て創造的な人材の育成が進むと期待する。
またSTEAM教育の主体的な学びが全国で盛り上がっていることから、他地域との連携企画も進めている。
当事者交流会の参加者の「統合失調症を克服するという困難を成し遂げた実績があるから近々依頼があれば大型就職契約を結ぶ」というにはかには信じがたい話をする男性
「統合失調症を発症した後は体重が130kgになったけど、
努力して統合失調症を克服した結果95kgまで減らせた。
やっとここまで良くなったんです。
僕は43歳で大学中退で職歴無しですが、
統合失調症を克服するという、困難を成し遂げた実績があります。
今は就労移行センターに通所して企業からのオファーをまっています。
就職したら4000万円くらいの家と、600万円の車を買って、
若くて美人の健常者の女性と結婚したいです。
働くにあたり、今僕のすべての準備が整いつつあります、
工業製品の設計図を描く仕事か薬剤師の仕事なんて僕に見合う仕事だと思ってます。
近々オファーがあれば大型就職契約を結びたいです。
前祝いにiphone10を買いました。」
111名無しさん2022/11/14(月) 01:30:12.63ID:pBd4VX+d
卒業した後で世間からバカにされるFランに行くくらいなら
高卒のほうがいいと考えるのが常識的かつ理性的な高校生だからな
Fランに行くやつのバカの壁は大きいな(笑)
親も相当のバカだから「血は争えない」ってか(笑)
ま、社会のド底辺で地べた這いつくばれやバカ卒業生(笑)