◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

Acronis True Image part60YouTube動画>1本 ->画像>26枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/software/1456500112/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :
名無しさん@お腹いっぱい。 転載ダメ
2016/02/27(土) 00:21:52.26 ID:1inxcg3s0
販売元:本家米国Acronis社
http://www.acronis.com/
http://www.acronis.com/ja-jp/

■日本語版(個人向け製品)
Acronis True Image ファミリ
http://www.acronis.com/ja-jp/personal/
■英語版(個人向け製品)
http://www.acronis.com/en-us/personal/

前スレ(実質part59)
【バックアップ】 Acronis True Image part58 (c)2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1432863369/
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/27(土) 00:23:12.68 ID:1inxcg3s0
ごめんスレタイに【バックアップ】つけ忘れた(´・ω・`)
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/27(土) 00:26:32.01 ID:cE63YoWR0
          ∧_∧
      ハァハァ (´Д` ;)>>1
           (=====)
           (⌒(⌒ )@
        /\ ̄し' ̄\
       /   \___\
       \   /     /
    __\∠___/
   /    /\    \  ̄ ̄\
 /    /    \    \     \
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/27(土) 06:47:59.65 ID:hytJDzYg0
1乙
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/27(土) 13:11:58.79 ID:mc8joXWN0
>>1-2
乙であります(`・ω・´)ゞビシッ!!
むしろこの方が格好よく見えるw
>>3
なおpart51の放置プレーは続くw
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/27(土) 20:30:34.04 ID:Xbfj1+e00
NTTXのどうせいっぱいあんだろと思ってたら売り切れてるじゃん。買っとけばよかった
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/27(土) 20:44:10.94 ID:sPBc8gS80
立て乙!
2016 cloud試用してみたけど
やっぱ公正使用ポリシーで3TBの壁あんだな
さっきクラウドがいっぱいです言われたわ

http://m.dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20150929_722455.html
の担当者の発言とは何だったのか…
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/28(日) 08:41:10.93 ID:joll2c/50
980円をその場で判断できないってどうなのよw
TI2015,2016 TIP2015を持ってる俺でもつい買ってしまった(それくらい安い買い物だろう
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/28(日) 09:46:37.31 ID:N2Y3WEkQ0
バージョンアップの踏み台にするにもヨシだからなぁ

何かのキャンペーン中とかでアプリ内のストアからアホみたいに安く最新版へバージョンアップできたり
+2,000円で3PC版にアップグレードできたりすることもあるから、かなりお買い得だった
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/28(日) 18:15:39.26 ID:w9zH+B6U0
980円のアクティブ化したらTI2016への無償アップグレード対象だった。
ソースネクストのPersonalも対象なのかな。
微妙に機能制限されてるみたいだけど。
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/28(日) 18:24:54.42 ID:hZ3xCHZE0
ああ、ソスネクのシリアルがあれなのはそういうことか
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/28(日) 18:41:34.37 ID:qLNumCvP0
>>10
こいつは朗報w

Acronis True Image 2016へのアップグレード
http://www.acronis.com/ja-jp/homecomputing/trueimage/free-upgrade/check_2016.html

ここへ980円で買った2015のキーを入れたら、2016がゲットできてしまった
素晴らしい
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/28(日) 18:46:09.59 ID:tmFAdB5R0
まじかSOURCENEXT行ってくる
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/28(日) 23:35:25.84 ID:ANZ8xGaX0
ソースネクストのはダメでしょ?
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/29(月) 07:33:48.26 ID:KqlUztub0
>>7
誰かこの制限の件でサポートに連絡入れた人いる?
不正使用じゃなきゃ制限解除するって書いてあったけど
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/29(月) 10:31:20.36 ID:pNwIZ4750
>>15
あんな重たいクラウドストレージに個人で3TB以上突っ込もうとする勇者はそうそう居ないと思うぞ
サポートへ問い合わせてみるといい
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/29(月) 11:29:56.44 ID:+PhdOVoq0
無償で2016にUPしたら、2015では使えなくなるでしょう
2016がまともに動かない現状では、2015のママが良いな
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/29(月) 11:40:59.00 ID:+PhdOVoq0
>>12
そのサイトに2014年に買った2015のプロダクトキー(acronisに登録済み)を入れてみたら、無償UPの対象だと判定されたぞw
TI2016のプログラムを手に入れて、TI2015に上書きすれば、無償になるということになるぞ
2015ユーザーは、2016を有償で買う必要が無い

すごいBUGってるぞアクロニスw
ここ見てたら修正されてしまうかも

なお、TIP2015のプロダクトキーでは、無効と判定された
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/29(月) 11:49:49.05 ID:pNwIZ4750
>>17
以前のキーで旧バージョンも使えるよ
どっちを使ってもOK
両方別のPCへ入れたらどうなるのかは書かないでおこう..
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/29(月) 11:55:02.24 ID:pNwIZ4750
>>18
以前バージョンアップ版で買った2015のキーははじかれたな
通常版の2015のキーなら通っちゃうのかな?
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/29(月) 12:02:36.19 ID:+PhdOVoq0
いや、ベクターで買った2015UPGだよ
アクロニス直じゃないものは管理できていないのかもしれない
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/29(月) 12:29:25.91 ID:v6i9L+ne0
2016でシャットダウンするときに出る英語のメッセージってTIのサービス無効にしてたら出ないのかな?
というか、シャットダウンしてもメッセージ出ないときあるし何で出るのかよく分からない
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/29(月) 12:43:04.18 ID:6rqPsseG0
>>18
それ、結局有償アプグレ版購入画面に飛ばされない?
サポートに聞いてみたんだけど
本当に無償アプグレの対象なら、アプグレ用のキーがすぐ表示されるんだってさ
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/29(月) 12:44:19.73 ID:pNwIZ4750
>>23
うん、その場で2016用のキーが発行されるよ
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/29(月) 12:58:39.39 ID:6rqPsseG0
>>24
だよね
俺も2015年の始めに買ったTI2015のキー入れてみたけど
おめでとうございます、対象です…と言われるだけだった
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/29(月) 13:27:51.47 ID:+PhdOVoq0
>>22
サービス3つ止めてみたけど、いずれのバージョンでも効果なかった
出るタイミングはさっぱりわからない
いずれにせよ2/3分待てといわれても2015ならあっという間にシャットダウンされる
2016だと5分待ってもシャットダウンされないことがあるから、それが嫌で使用を中止して2015買い増したという状態

>>23
先には進まなかった
甘くはなかったかw

上のリンクで色々と辿ると
アップグレード手順
現在、Acronis True Image 2014またはAcronis True Image 2015を利用している場合、新バージョンは一般なアップデートとしてインストールされます。古いバージョンを削除し、ソフトウェアを再インストールする必要はありません。

などと書いてあって、2014以降は中身変わってませんよ と自ら言っちゃってるような物w
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/29(月) 15:25:21.06 ID:7cNz3Zl90
True Image 2016はWindows 10 の記憶域スペースに対応していますか?
バックアップ先を記憶域で作った大容量ストレージにしようと思っているのですが
復旧時にブータブルメディアから認識できるのかよくわからず..
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/29(月) 17:06:28.45 ID:pNwIZ4750
>>26
結局、昔買った2015は無償アップデート対象じゃなかったって落ちですかw

先週980円で買った2015の方は発行されたキーで、無事、2016になりましたわ
(上書きはせずに新規でインストールした)
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/29(月) 17:44:41.48 ID:D/rKfcYR0
確かに2016が糞だから2015買ったのに2016にしちゃ意味ないわなw
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/29(月) 17:47:50.28 ID:2koaEPVT0
セキュリティソフトとかもそうだけど、対して中身変わらないのに毎年リリースするよね
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/29(月) 18:50:24.54 ID:KqlUztub0
>>15
俺も引っかかったけど、サポートに問い合わせたらすぐ返信来て解除してもらえたよ
試用版は3TBで制限解除なし、
契約後は一応無制限だけど
https://kb.acronis.com/ati2016/fairusage
に書いてある通り、15TBとか適当なところで制限かけたりする可能性はあるってさ

しかしクラウドそんな重いか?
アップロード80Mbpsとか出てる時もあったし、3TB送るのに10日ほどで終わって拍子抜けしたくらいなんだが
落とす方は速度制限もないし、これで年一万なら満足だわ
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/29(月) 19:00:32.25 ID:TGXoAZQY0
>>31
30GB/dayのISPアップロード制限に引っ掛からない?
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/29(月) 20:34:34.03 ID:a8njcuJf0
ホントだ前買った奴で2016のキー貰えたわいらんけど
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/29(月) 20:37:11.73 ID:OmbI+GJx0
無償アップグレードしたので、ブータブルディスクが2015/2016の2枚になった。
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/29(月) 21:04:59.58 ID:pNwIZ4750
起動できないとかの問題がなければ新しい方がいいよ
まあ使いかっては何も変わらんけどw
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/29(月) 22:38:14.67 ID:kJLK3hKE0
2015の最新版でlinuxベースのブータブルをUSBメモリで作ったけど
使ってみたら何か選択する度に時間かかって遂には反応しなくなって強制再起動するはめになったわ

これはおま環ですか?
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/02/29(月) 22:47:16.66 ID:DKhPiZR50
同じくTI2015のLinuxベースブータブル、ただしISOイメージの方を
EasyBCDのISOローダで読ませて使ってるが
フォルダ選択に多少時間かかるだけで特に問題ないな
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/01(火) 00:33:17.02 ID:lrn1fG+p0
SeagateバージョンではLANケーブル外すと早くなる。
それ以外は良く分からないけど。
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/02(水) 01:06:16.98 ID:a5crVMCA0
アップグレードポリシーに従って、無償アップグレードが適用されますってでるけどキーが表示されずに購入画面になってしまうよ、助けて
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/02(水) 03:54:53.81 ID:SFaz3LGp0
>>39
http://www.acronis.com/ja-jp/homecomputing/trueimage/free-upgrade/check_2016.html
の アップグレードポリシーをもう一度確認だ

201508以降に購入orアプグレしてなければ、残念ながら対象外だよ
画面表示は適用できると煽ってくるが、実際には有償アプグレ版購入画面に飛ばされておしまいだ

対象内なら>>24の通り、画面遷移前にキーが表示されるはずだからな
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/02(水) 09:26:37.44 ID:ba83LLpd0
問題は2015から無償で2016にUPした場合、
元の2015は使用できなくなるのかだね
(同時に使いたいということではなくて)
透明2015を使っていて、2016安定版が出たら2016に移行したいということ
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/02(水) 09:27:40.45 ID:ba83LLpd0
当面2015を使っていて

訂正:すまんこ
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/02(水) 11:28:27.58 ID:+aANeZ5N0
>>41
できるよ
管理上もそれぞれのキーが確認できるし、各Verの最新ビルドをいつでもダウンロードしてきて
クリーンインストールも可能
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/02(水) 12:55:32.51 ID:ba83LLpd0
まじっすか
NTT-Xの980円 未開封で持ってるんだけど
無償アップが封印される前に捕獲しとこうかな
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/02(水) 23:03:28.00 ID:SFaz3LGp0
>>27
ダメっぽい

正確にはWindows10上でTI2016のWinPE10ベースのレスキューメディアが作れなかった(wimのマウント失敗で作れませんでしたってエラー出してくる)ので検証できなかった
Linuxベースの方も試したけど、こっちは当然ながら無理だった
記憶域プールに使ってるディスクを正常認識できず、エラー吐きまくってくれたわ

winpe-tchみたいに自分でWinPE10にTI2016組み込めばいいのかもしれないけど
大人しくUSB接続のポータブルHDDでも買った方が楽だと思う…
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/03(木) 07:33:08.04 ID:KpAHnNW90
>>45
わざわざ検証ありがとうございました。

Windows10でWinPEのレスキューメディア作れないってバグなのでは..
ドライバが必要な人は困るし、試用版では肝心のPE試せないし。

自前でPEのメディア作れば記憶域を読めるところまでは
昨日確認したので、今日ライセンス来たら一度自力組み込みを
試して、だめなら外付けのRAIDケース的なものを探します。
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/03(木) 08:41:20.62 ID:6cBUi8EA0
WinPEメディアがつくれない
通常のレスキューメディアの作成はできても、
実際に起動してみると、ハングして使えない
つまり、いざというときにリカバリできないのです
2016はこのような状況で使いもにならないのです
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/03(木) 09:08:07.33 ID:7W1S6eJZ0
>>47
おま環
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/03(木) 16:09:40.82 ID:P+Vq1Z4R0
Window10でWinPEのメディア作れるけどなぁ
作れない人はどんな環境なのよ?

Acronis True Image part60YouTube動画>1本 ->画像>26枚
Acronis True Image part60YouTube動画>1本 ->画像>26枚
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/03(木) 17:51:20.96 ID:5igCfWUs0
日本語化するのに二度手間食らった使えないビルダ
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/03(木) 18:34:47.96 ID:P+Vq1Z4R0
リカバリメディアの日本語化なんて必要か?
英語読めないの?
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/03(木) 19:35:26.86 ID:Z+iPJpnQ0
え、今のWinpe10って日本語ローカライズパッケージ入れなくても日本語キーボード使えるのか?
記憶域ドライバも入れなきゃいかんのかと思ってたんだが
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/03(木) 19:37:45.35 ID:6cBUi8EA0
2015の時は、PEMediaのisoファイル提供していたけど、
2016は提供していないの?
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/03(木) 19:59:46.23 ID:7yCaeF+b0
あるよ
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/03(木) 21:11:35.94 ID:oWMd8/xJ0
>>45
WIMのマウント失敗で思い出したけど自分も(たぶん)同じエラーでWinPEが作れなくなったことが
あって、その時の原因は「WIMにADS(Alternate Data Stream)を持つファイルが含まれていると
二度とそのWIMを(dismでも)マウントできない」というものだった(TIに関係なく再現できた)
で、誰がADSを付けてたかというとCOMODO Internet SecurityのSandbox機能だった
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/04(金) 10:01:52.56 ID:45VNiDTN0
記憶域で質問をしていたものですが、パッケージを買ったので
WinPEのレスキューディスク作成を実際に試してみたところ
Win10Pro64bitでUSBだとコピーに失敗した(2本試して)というエラーになり
CD-RWだと作成に成功。そのディスクで起動し、記憶域に作成済みの
バックアップを認識できるところまで確認しました。お騒がせしました
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/04(金) 10:35:08.58 ID:n/FTTHGU0
>>56
お、じゃあTI2016純正のPEMediaは標準で記憶域ドライバ入れてくれてるのか
情報提供ありがd
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/04(金) 19:04:53.37 ID:OYAfGAdy0
>>53-54
PEMediaのISOってどこで配布されてるんだろう
マイアカウントの管理画面からは、LinuxベースBootable mediaのISOと、WinPEMediabuliderのaddonしかないよね…?
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/04(金) 23:28:05.82 ID:uFue4OEq0
2016は知らないけど2015は以前は置いてあったよ
実際ローカルに保存してあるし

昨日マイアカウントみたら確かに見つからなかった
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/05(土) 15:57:31.33 ID:Uz5uC21x0
これは買えってこと?
Acronis True Image part60YouTube動画>1本 ->画像>26枚

ブータブルメディアが最初に実装された頃は一回焼かないとイメージにできなかったけど
三回目くらいのアップグレードでウィザードの中でisoで保存するか直接焼くか選択できるようになったはず
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/05(土) 16:36:05.01 ID:nKarOxIn0
>>60
残念でした
「無償」の対象外だけど、有償アップグレードの対象みたいだからぜひ買ってね!

という画面ですな
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/05(土) 18:48:18.68 ID:+UaXZBac0
WinnyでMP3ファイルを手に入れたのだが、10曲が1つのMP3ファイルになっている。
これを1曲ずつ10個のMP3ファイルに分けたいのだがどうしたらいいのかね?
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/05(土) 19:42:51.63 ID:n3NI98gt0
  ∩∩  
  (。・e・) < うるせー バカ!
  ゚し-J゚ 
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/05(土) 21:32:20.67 ID:amhO0Jz30
2010から買い換えを検討しているんですが、まだセクタごとバックアップしないと領域の順番がばらばらになってしまいますか?
Windows 8.1のメーカー製なんですが、2015か2016のパッケージを検討しています
Acronis True Image part60YouTube動画>1本 ->画像>26枚
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/05(土) 23:18:53.72 ID:4zrgNKbq0
ATI 9 からアップグレードじゃあ!とアップグレード版買おうと意気ごんだら、2014/2015 からのみだった…。
普通に買うか…。
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/06(日) 06:48:05.86 ID:qa6GXSdh0
>>64
領域の順番が「ばらばら」になるわけじゃなくて、MSRが先頭に再配置されるだけだが、
2015も2016もその辺の挙動は変わらないよ

その構成の場合、メーカー純正のリカバリ機能に影響が出る可能性もあるが、
実際の所、試してみないとどうなるか分からないね
まずはお試し版をダウンロードして試してみては?

あと、事前にOS標準のイメージバックをしておくのを推奨するよ

コントロール パネル>システムとセキュリティ>記憶域
左下の「ファイル履歴」を選んでしばらく待つと、開いた画面の左下に
「システムイメージバックアップ」ってのが出てくる

これをやっておけばMSRも含めて完全な状態で元に戻せる
起動用のUSBメモリ(回復ドライブ)も作っておくのを忘れずに
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/06(日) 12:29:15.70 ID:C0iOx/JZ0
急がないなら980円の奴待ってみたら
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/06(日) 12:42:23.68 ID:/lmWHA4u0
もう売ってないでしょ
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/06(日) 14:27:45.78 ID:xUyNAlHY0
何度でもよみがえるさ。980円は人類の夢なのだ
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/06(日) 14:56:47.99 ID:IxwfkigJ0
VistaからアクションセンターにVSSバックアップのアラートが出るようになったのに
標準構成で物理的に複数のストレージ搭載したPCが全く普及しないな
BTOのオプションにあるくらいで
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/06(日) 15:48:25.67 ID:V/LyGFeM0
500GBのHDDから320GBHDDへ復元してみた全パーティションを同じ割合で縮小するんだな
SSD交換の為に実験してみたけどあらかじめcドライブ以外同サイズのパーティション切っておけば復元出来るはず
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/06(日) 15:54:07.62 ID:9/afT4Kh0
>>66
詳しくありがとうございます
2010でセクタ無効で完全バックアップして、ご指摘の通りDtoDが機能しなかったので、調べていました
犯人はMSRでしたか
失礼ですが、毎回フルバックアップしか行わない場合なら、コンパネからの「システムイメージバックアップ」で、True Image購入する意味はないですか?

>>67-69
そうなんです、調べてる内に売り切れてしまいました
Try &Decide復活でWindows 10で2010が使えなかったらどちらにせよ購入予定でいます
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/06(日) 17:15:56.06 ID:V85hR1530
だからGPT(UEFI)ならTrueImage以外にするのが無難て過去スレで言われてるだろ

MBR(BIOS)ならTrueImageでOK
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/06(日) 19:06:56.76 ID:9/afT4Kh0
>>73
そうでしたか、失礼しました
2010のTry & Decideは、Ghost以来の感動でした
メインのバックアップ機能がこれでは、PC購入後にTry & Decideも含めて試用確認した方がいいですね
ありがとうございました
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/06(日) 19:38:34.44 ID:IxwfkigJ0
TIってまだGPTちゃんと扱えないのか・・・
なんのためのバージョンアップなんだ?
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/06(日) 20:49:11.02 ID:Ze6cQjJm0
ハッキリ言おう。
金をまき上げる為に、
毎年Ver upしてる。
完璧に動いたら、
それ以上、金を取れないだろ。
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/06(日) 20:55:44.67 ID:sZAElu3P0
主力はあくまでAcronis Backup系統でTrue Imageはついでみたいなもんなので。
バージョンアップで各機能や修正とかに期待しちゃだめです。
家庭用は所詮こんなもん。
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/07(月) 21:47:56.22 ID:qZx4LBj30
>>59
以前問い合わせたことがあったんだけど
WinPE版はやっぱりMicrosoftのライセンス関係で難しくなったみたい
今後提供する予定は無いっぽい
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/07(月) 21:54:26.74 ID:DZHA5F8i0
Winpeって何がいいの?USBで十分じゃないの?
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/07(月) 22:28:56.59 ID:6Z0QZQBA0
>>78
でもParagon FreeでさえWinPEですけど
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/07(月) 22:51:52.81 ID:qZx4LBj30
>>80
paragonも結局自分で作らないといけないんじゃないの?
WinPEベースのリカバリーメディア、イメージの配布はしてないよね…?
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/07(月) 23:00:06.32 ID:uCZ5Quhk0
>>79
USBインタフェースと何の関係が?
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/07(月) 23:16:15.27 ID:G1mEv5Vj0
真上から見た品川駅を出発する常磐線特急ひたち




……………………
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/07(月) 23:16:38.79 ID:xCBBtdQR0
Linuxベースで不自由無いのならそのままでええよ
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/07(月) 23:31:08.75 ID:ikFTEvPQ0
Linuxベースでも別にいいだけど…WINPEを組み込むのが前提になってからLinuxベースの普通に作ったブートCDだと一部のハードディスクとかが認識しなくなったからな
それ以来WINPE組み込んで作ってるわ
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/07(月) 23:35:04.53 ID:Df/fvI2b0
MacriumみたいにAIKから必要なコンポーネントだけ直リンクでダウンロードしてくるのはいいのだろうか。
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/08(火) 00:24:54.15 ID:M52TAjmd0
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/08(火) 00:27:55.38 ID:M52TAjmd0
LinuxかWinPEかどちらか忘れたけど、解析が凄い遅かった記憶が
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/08(火) 00:34:39.65 ID:ij1LNwrH0
>>87
それは稼働してるWindowsからPEを構成するのに必要なファイルを取得して構築してるだろ
そうじゃなくて出来上がったイメージを直接配布はできなくなったって騒いでるんだよ
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/08(火) 02:29:50.27 ID:aU/Sjy+P0
WINPEとか作るだけ時間の無駄、Linuxベースで十分
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/08(火) 02:51:38.99 ID:3D9Hhqxs0
Linuxだと新しいハードとか使いものにならないからな
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/08(火) 03:30:10.10 ID:R4deD8K50
WINPEの方がHDDとか認識するし安定してるからな…Linuxで十分だった時期ってtrue imageの8くらいまでだったな11くらいからWINPEを組み込まないと使い物にならなくなったわ
93 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/08(火) 08:48:22.06 ID:C8T6NZ6y0
USBでいいだろうなんていってる人は 2TBHDDまでしか使ったことがない人
3/4/8TBHDDだったらHDD認識しないんだぞ(つまりリカバリーできない
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/08(火) 08:51:02.17 ID:aU/Sjy+P0
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/08(火) 08:51:29.84 ID:jDWeGTgZ0
認識しないHDDって何?
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/08(火) 08:56:30.02 ID:/wrXrAm90
べつに光学ドライブをUSB接続したってかまわんだろ?
とマジレスしてみる
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/08(火) 12:22:49.50 ID:iJet3ASG0
>>78
>>89
その通りで組み込み済みのWindows PEのイメージを直接配布するのはMicrosoftにダメにされました。
後から組み込めるようにしてあるのは変わらずライセンス的にOKです。
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/08(火) 20:02:02.35 ID:lKNea9Y90
有料ソフトなのにフリーに負けまくってるじゃねーか…
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/08(火) 20:10:35.21 ID:qKK4Ifku0
GPTにしてからMacriumをメインで使うようになったわ
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/08(火) 23:46:46.40 ID:mUXEsa1E0
>>93
そのHDDのフォーマット形式はFAT32じゃないのけ?
exFATにフォーマットし直してみ、あっ…ごめんLinuxは無理でしたわ
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/09(水) 00:15:48.41 ID:MtNTIc5N0
>>89
なるほど
考えられてるんですね
済みませんでした
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/09(水) 03:30:07.62 ID:d9BTZtbS0
>>77
Acronis BackupならGPT(UEFI)でセクタごとバックアップしなくても
パーティションずれないの?
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/09(水) 08:27:23.04 ID:D8slKSSP0
15〜16と出来が酷かった、
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/09(水) 09:06:32.21 ID:xP7PW0PO0
15,16,17と〜♪あたしの人生くらかった〜♪
105 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/09(水) 11:15:04.43 ID:nw1kIO2J0
>>104
圭子乙
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/09(水) 11:23:04.20 ID:eJhuSTaG0
メーカー製のような1ディスクをパーティション分割して使用している場合は
セクターごとバックアップしなければパーティション構造がずれるということなの?
SSDを丸ごと1パテ、Cドライブとして使ってる環境ではMBRでもUEFIでもずれない。
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/09(水) 13:41:54.84 ID:WyToQ6SE0
WindowsもVistaあたりから修復用の隠しパーティションを先頭において
なんかよく分からん管理用隠しパーティションを一番後に付けるようになってない?
再インストールする時によく分からんから全部消して全域未フォーマットしにして
おまかせでインストールするとまた同じパーティション構成になってる
108 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/09(水) 13:57:49.83 ID:DVUX/mEx0
7以降は回復パーチ 必須です
そこにUEFI[が加わるとさらにパーチは増える
109 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/09(水) 14:18:42.17 ID:REjBwA0k0
パーチ
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/09(水) 20:43:37.99 ID:QRGHSH8+0
>必須です
嘘こくでねえだよ
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/09(水) 23:13:07.93 ID:KcvDvNHT0
とっくに完売した980円の2015
いつまで店長一押しキャンペーンって晒し続けるんだろ..
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/10(木) 14:45:02.08 ID:d/vz3DqK0
店長(苦笑)
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/10(木) 22:35:14.20 ID:HBcErIx80
2010 plus packの説明書PDFってどこかにありますか?
114 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/10(木) 22:44:09.69 ID:Ah6XieWX0
月一のX-Dayにくるかも
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/11(金) 00:08:19.66 ID:rpUipuic0
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/11(金) 11:35:11.06 ID:YNyUvqE90
2016-3PC版が安かったから2010版以来、久し振りに買ってみた
win10のクローン作成でEaseUSだとM.2 SSDのUSB接続がエラー出て失敗して使い物にならなかったけど
True Imageだとバッチリ一発で成功したわ
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/11(金) 14:47:20.85 ID:yuDeS35a0
2016を買おうかと思って思うのは次の2017とかはいつ出るの?
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/11(金) 15:00:14.65 ID:uyAVe4nR0
cloudにおまけでついてくる自動更新でFAよ
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/13(日) 00:29:24.66 ID:fG8HS0cO0
なんか、今2016を1本買うと、もれなくもう1本もらえるキャンペーンはじまっとる..
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/13(日) 00:46:08.04 ID:SstRIchG0
なにその日本文化センター商法・・・
121 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/13(日) 01:12:00.65 ID:PEyHJTHW0
新倉イワオ乙
122 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/13(日) 01:15:28.37 ID:Rfz1MMeO0
Buy1get1free
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/13(日) 01:30:00.72 ID:+xZ59ABJ0
今月初めに買った俺は負け組
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/13(日) 01:34:44.36 ID:SstRIchG0
情弱の知らない世界・・・
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/13(日) 08:26:42.39 ID:e9z5yw4i0
980円で裁いてみたり
この会社道も怪しい
精算或いは売却で逃げ切りの前兆ではなかろうか
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/13(日) 08:28:39.78 ID:PEyHJTHW0
ただの在庫過多だろw
2017が出るんだし、早めに賞味期限が近いものを処分する
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/13(日) 18:05:33.73 ID:tLbLA+v30
一本買うともう一本って何処でやってるの?でも俺の欲しいのって3ライセンス分なんだよな2本じゃ一本足りない…
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/13(日) 18:13:45.35 ID:tLbLA+v30
見たら公式か、でも公式のキャンペーン告知ってボーナスキャンペーンと書いてあるだけで具体的に詳しく書いてないからわからんな
これ3本ライセンス分買ったら4本になるのか?公式以外の通販でパッケージ版買った場合は適用外なのかそういう事も詳しく書いて欲しい
129 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/13(日) 21:40:24.01 ID:GaYWDL3k0
そもそも謎のカウントダウンが意味不明
バックアップの記念日なんてあったかなぁ?
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/13(日) 23:16:31.24 ID:fG8HS0cO0
>>128
3PCの買っても1PCが1本付いてくるだけみたいだね(合計4本)
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/15(火) 13:13:51.26 ID:i2xgkwqp0
びみょうなキャンペーンだな。
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/15(火) 20:40:31.36 ID:82pnWZMK0
なんかWindows10にしてから2010の復元速度無茶苦茶遅くなってないか?
Windows10アップグレードして2016買ったけどそれが届くまで2010でバックアップしながら作業してたんだけど
前、Windows7の時は早ければ一時間も掛からない50分くらい長くても1時間半で復元できたのに

Windows10で色々調整して少し調子悪くなったからバックアップしてた奴で戻すかって戻したら3時間半も掛かったこれじゃあ気軽に戻せないな…まあ3時間でも一日以上掛かって一からやるよりはいいけどさ
なんでこんなに遅くなった?Windows7から8から8.1から10proにしてパテーションに回復パーティション?ってのを勝手に作られてCドライブの容量が少し減ったとかパテーション構成が変わったセイなのかね
まあでもその構成が変わった後の10のバックアップだしな

7の時はバックアップも復元も早かったのにこれ、10に正式対応してる2016なら復元速度は、劇的に早くなるかね少なくても前の7の時くらいに早くなって欲しいな…
133 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/15(火) 20:57:09.17 ID:vC2R5JY20
OSが肥大化
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/15(火) 21:01:38.58 ID:nAH6NVkY0
馬鹿なことを
7に対して10は軽くなってる
(Windowsインストール直後の)Cドライブの容量もかなり少なくなっている
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/15(火) 21:46:14.16 ID:vC2R5JY20
容量何十GBくらい減ったの?
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/15(火) 22:38:09.84 ID:82pnWZMK0
復元時間でググったらやっぱり3時間、3時間半復元に掛かるのって異常ぽいなどうしてこんなに遅いんだろう
7の時は本当早かったのに、原因は、OSを10にアップグレードした事なんだろうな…
前は早かった7のイメージを復元しようとしたら10のイメージと同じくらい遅かったからやめて10のイメージ復元したし

10にしてパテーションとかいじらえたりとかしたセイなんだろうか何にせよ3時間も復元に掛かるなら使い物にならないな…
2016買っちまったけど2016にしたら早くなるだろうか…
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/15(火) 23:14:35.68 ID:b7tDIYM/0
>>136
容量書けよ
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/15(火) 23:22:55.02 ID:tcufulHl0
>>135
クリーンインストール+WindowsUpdate完了状態でWin7が20GB、Win10が10GBくらい
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/15(火) 23:28:16.62 ID:82pnWZMK0
>>137
容量はCドライブ2Tで使用容量がWIN10の時が70Gくらいそれをtrue imageの2010で最高圧縮の1GB分割で縮めて29分割で28Gくらいまで縮まった
それでWIN7の時は容量はCドライブ2Tで使用容量がWIN7の時が87Gくらいそれをtrue imageの2010で最高圧縮の1GB分割で縮めて31分割で30Gくらいまで縮まった

容量的には、Windows10の時の方が7の時のファイルとか破棄されたセイか減ってる

だけど復元が無茶苦茶遅くなった…現状こんな感じ
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/15(火) 23:36:16.95 ID:MFQ3AkNR0
>>139 圧縮と分割やめればたぶん確実に早くなる。
141 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/15(火) 23:39:04.23 ID:3gDYzPcB0
圧縮率下げてもほとんどサイズ変わらなそう
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/15(火) 23:49:06.56 ID:82pnWZMK0
そうなのかな…10にアプデする前は、今の同じ設定で7はすぐ復元されてんだけど…、1G圧縮はDVD-RとかBD-Rに焼く時に切りがよくなるのと、昔外付けHDDのFAT32の2T制限とかあったから
その名残で1G分割にしてる…圧縮率が最高なのはこれも昔DVD-Rなら4G、BD-Rなら25Gくらいまでに収めるためになるべく容量を小さくするために最高にしてる、最高でも今までそんなに復元時間が遅いって事なかったしね
今も結構バックアップファイルでハードディスクの容量圧迫してるのでなるべく小さく収めたいから最高にしてるわ…
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/15(火) 23:50:59.21 ID:82pnWZMK0
圧縮率や分割数で復元時間ってそんなに変わるの?
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/15(火) 23:52:03.11 ID:vC2R5JY20
分割はともかく圧縮率最高は効率悪くなるだけかと
圧縮率はデフォルトのままでも
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/16(水) 00:30:51.70 ID:72UNCK8s0
最高はディスク1枚に収まるかどうかの瀬戸際の時くらいしか使う必要ない
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/16(水) 03:45:17.93 ID:fwEzI2040
みんなどのくらいの容量、どのくらいの時間で復元できてるの?2010、2016両方知りたいな
147 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/16(水) 03:49:47.39 ID:Ratwi3jS0
WD版2010相当 Win7 c:18GB 復元3分位
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/16(水) 04:02:40.41 ID:GH9M95pd0
win7を素でインストールして、仮想や復元ポイント等なしにしても18GBで収まらなくないか
149 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/16(水) 04:04:20.09 ID:Ratwi3jS0
余裕で収まる
150 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/16(水) 04:12:43.51 ID:Ratwi3jS0
(update用)DataStore.edbが1GB
その他いらない壁紙・WAVファイルとか中国・韓国IME削除で合計1.5GBは削減できるとおもう
このへんはWISE DISK CLEANERがおすすめ
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/16(水) 07:37:45.23 ID:kWUV/ILZ0
もしかして: HDDの問題

いや、こっちも高々20GBくらいしかイメージサイズないのに、異常にバックアップ/復元に時間がかかるPCがあったんだけど
よく調べてみたら、それのHDDがヤバかった
不良セクタ徐々に増えだしてて、処理のリトライで長引いてた
新しいHDD買ってきてそっちでリストアしたら3分でおわた
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/16(水) 18:29:59.35 ID:fwEzI2040
バックアップをおいてあるHDD調べたら断片化40%も進んでたデフラグが早いで有名なデフラグソフト使ったそれだけで3時間近く掛かったこれ断片化が解消されたら復元時間前のように早くなるのかな…
153 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/16(水) 18:47:20.12 ID:TNUlCjsK0
句読点打て
154 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/16(水) 18:54:02.79 ID:tuag853q0
3月31日はバックアップの日「個人の意識を高めてほしい」アクロニスCEO
http://ascii.jp/elem/000/001/134/1134576/
155 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/16(水) 19:07:12.98 ID:fwEzI2040
4つも装備欄使われて装備欄ゴミ装備で埋まっただけど…
ただでさえ装備欄余裕ねーのに当然闇商人で手に入るだろうな?
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/16(水) 19:17:56.32 ID:fwEzI2040
誤爆した
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/16(水) 19:43:51.99 ID:DXflWWr50
ゴミ装備は捨てたほうがいい
158 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/16(水) 20:23:55.32 ID:72UNCK8s0
>>155
5キャラコースに変更して欲しいロン☆
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/16(水) 22:46:12.85 ID:kCZOoxzm0
Acronis True Image WD Editionユーザーは、Acronis True Image 2016へのフルアップグレードを特別価格でご利用いただけます。
http://www.wdc.com/global/products/features/?id=wdacronis&;language=jp

すばやく簡単なハードディスクドライブ移行、高い評判を誇るバックアップとリカバリ、MicrosoftR WindowsR 10のサポート
160 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/16(水) 23:00:48.08 ID:A2nXhnle0
どうしてNTTXの980円買って置かなかったんだ
2016もただでもらえたんだぞ
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/16(水) 23:04:24.64 ID:72UNCK8s0
節子、それダータやない…980円や
162 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/17(木) 00:17:56.23 ID:jc0RiB+10
>159
upgradeのボタン押すと2014や2015のキーが必要と出てくる
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/17(木) 01:49:10.53 ID:En8LhEVj0
通販で数日前、2016の3ライセンス分パッケージ版を買ったんだがこれ届いて会員登録のところにレジストコード入れたらボーナスキャンペーンとやらで
4ライセンス分になるの?
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/17(木) 03:50:13.39 ID:4Po5Ty9Z0
True Image WD EditionってブータブルCDで復元する時も対象のPCにWDのドライブが装着されてないの使えないん?
165 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/17(木) 08:52:17.66 ID:04smw6bA0
>>163
むり
あれはアクロニスのサイトから直接購入するときの特典だ
(購入時、カートに勝手に0円の1PC版が追加される仕組み)
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/17(木) 10:28:31.52 ID:/dQOGz8G0
>>162
2980円1ライセンスで購入できたよ
167 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/17(木) 11:24:11.46 ID:ldNXfAZD0
TIP2015でバックアップしてたら、
いきなり「もっと便利に使うには、製品版買え」などと別画面が現れた
俺が買ったのは、製品版じゃなかったのかよ ><
安心してください
ソースのキャンギャルは、ベッキーさんからゴーリキさんに変わりました
168 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/17(木) 12:15:21.39 ID:nKe6RtEO0
NGID:ldNXfAZD0
169 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/17(木) 12:45:55.59 ID:MVYbAYZz0
980円払えばタダでアップグレードできますか?
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/17(木) 18:39:26.39 ID:En8LhEVj0
2016って2010とか過去のバージョンと比べて復元速度とか早くなってるの?
171 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/17(木) 18:49:14.80 ID:McepmBzq0
つ 試用版
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/17(木) 20:48:38.76 ID:5p/xhfSx0
ネット認証
ゴミ
173 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/17(木) 23:05:27.05 ID:sI3ahrxW0
昔はブータブルからバックアップリストアしてるようなシンプル構造だったのにな
174 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/18(金) 00:00:25.13 ID:TnuV3aLZ0
さて、2016が届いたけどどうしたものか…2010を削除して2016を入れて使うべきかどうか
同居できたらいいのにな最悪2016にして復元できないとかだった嫌だな…
175 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/18(金) 00:23:14.44 ID:l3XgOeRF0
NVMe規格のSSDはサポートしてないんやな
https://kb.acronis.com/content/57521

悲劇やな・・・
176 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/18(金) 07:35:28.21 ID:OT3pEjKD0
>>175
Linuxベースの方だけ?
WinPEなら問題ないんかね
177 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/18(金) 13:52:52.39 ID:TnuV3aLZ0
2016が届いたから慎重に作業やってるけどあれだな、最近のtrue imageはアクチだけじゃなく、マスターCD、DVD?の方も変なプロテクト掛けてるのかドライブに入れると
光学ドライブが壊れるじゃないかってくらい変な騒音なってるな…まずマスターCDが破損したら嫌だからバックアップ取ってDVDに焼いたら焼いた方のDVDだとブートが上手くいかないからあきらかに挙動が違う
バックアップソフトなんだからここまでプロテクトでガチガチにする意味あんのかね、オンライン認証のアクチを導入してる癖に、さらにマスターCDに変なプロテクトとか…

それでマスターCDの方マスターCDの方でブートはできるもののマスターCDからLinuxベースのtrue imageを起動させて見たが起動しなかった、Linux特有の小さな文字がズラッと出た所で固まる

素のマスターCDは、いざって時い役にたたんのがわかった、まあそれでもマスターCDからインストールしてアップデート当てて、アクチ通してそこからLinuxベースのブートCD作ったら起動したわ
安定してそうだけど、これで復元に失敗したりすると嫌だからWindowsPEのブートCDも作ろうとしたらアドオンとWindowsPEのキッドを落とさないとダメなのはしょうがないにしてもWindowsPEの容量がでかすぎるだが…

これインストールしないで作れないのか数G取られるとかバカデカすぎなんでWindowsPEのブートCD作るのにバックアップ容量が増えるようなバカデカイもんインストールしないとダメなのか…
178 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/18(金) 13:57:12.80 ID:BEwDW48C0
弊社アホ・サポートセンターにお問い合わせください
179 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/18(金) 14:05:43.10 ID:aslb1dv50
いろいろと想像力の豊かな方ですなぁ(´▽`)
180 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/18(金) 15:05:45.43 ID:PqBugHye0
いまどき光学ドライブとか使わんだろ?あ?
181 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/18(金) 15:08:45.85 ID:RmvrI1lU0
確かに使わなくなったな
ブータブルメディアもずっとUSBメモリだし
182 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/18(金) 15:30:34.23 ID:TnuV3aLZ0
まだ普通に使うだろう大体、true imageのパッケ版だってCDだかDVDだかの光学メディアやろが
183 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/18(金) 15:34:19.51 ID:TnuV3aLZ0
USBメモリーだとブートするのにそれ一個専用に用意しないとダメだし単価が高い、光学メディアの方が単価安いし、まあバックアップデータの大容量化でDVD-R,BD-Rにバックアップファイルを焼くことはめっきりなくなったが
184 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/18(金) 15:40:16.98 ID:BEwDW48C0
複数のブートイメージが収納された “ マルチブート ” なライブUSB を作成できるソフト。
Ubuntu / Fedora / Parted Magic 等の Linux ディストリビューション、Windows のインストールイメージ
アンチウイルス系ソフトのレスキューイメージ... 等々、複数のブータブルイメージがインストールされた
“ マルチブート ” なUSB ドライブを、超簡単な操作で作成できるようにしてくれます。
185 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/18(金) 16:59:36.37 ID:OT3pEjKD0
Grub4dosでも使えばいいだけ
無能すぎる
186 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/18(金) 17:03:13.29 ID:fqLdMTyE0
残り時間計算中ですで全然終わらん
187 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/18(金) 17:31:51.95 ID:URp/wWVG0
Windows 8.1でも.NET Framework 3.5をオフラインで有効にしようとして、
ソースをDVDにするとアクセスが凄まじい(ドライブが熱々)。
オンラインかUSBメモリをソースにするのが吉。
188 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/18(金) 22:31:34.60 ID:6Bfk443J0
>USBメモリーだとブートするのにそれ一個専用に用意しないと

それな
189 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/18(金) 23:17:25.42 ID:Rqc7F92+0
数年前に買った1GBのUSBメモリ(SLC)で事足りる。
190 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/18(金) 23:27:55.50 ID:fh0zN9eB0
UEFIだとマルチブートかなりむずくね

BIOSはsyslinuxで楽だったが
191 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/19(土) 06:18:20.74 ID:bN8bktB20
rufasで楽勝
192 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/19(土) 16:00:13.58 ID:ia+NZ5fP0
結局2016って今までのシリーズと具体的に何がよくなったの?
193 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/19(土) 23:41:24.13 ID:ZHGxvkox0
>>192
個人的にはTry&Decideの復活かな
194 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/20(日) 10:48:02.51 ID:1wQTxuUC0
 そうTry&Decideの復活だ。Try&Decideってすばらしい機能だ。
195 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/20(日) 12:24:50.55 ID:q4Z6Om4z0
いいえ
196 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/20(日) 13:24:28.16 ID:zo6PbGKE0
そんな機能使ってるのは、
一部の変わり者だけだよ
197 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/20(日) 17:19:20.26 ID:RlMHdPkk0
>>184
マルチブート可能なLive USBメモリなんて知らなかった
以前はGPartedから始まる面倒な工程が解説されてたけど、今は↓ので簡単に作れるのかな?
http://www.gigafree.net/system/os/
198 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/20(日) 18:03:38.01 ID:NKOHV5dR0
2015や2016のブータブルはどんな具合?
2014ではセクタ単位で書き戻せなかったりクローンが起動しなかったりと不具合てんこ盛りで
使うの止めたんだけど
199 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/20(日) 18:11:23.18 ID:r9GEMwTA0
バックアップはとっても復元テストって怖くてできないからな…だからこの手のソフトで復元する時一発目が一番緊張する…
200 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/20(日) 18:13:55.49 ID:+sJAqhd30
>>199
いや、そんな綱渡り的なことやらないで、
余ってるHDDやSSDに復元してみりゃいいだけ
201 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/20(日) 20:01:40.79 ID:5mKlV8IC0
>>199
っ仮想マシン
Linux使えばOSのライセンスの心配もないよ
202 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/20(日) 21:43:00.53 ID:RlMHdPkk0
>>199
仮想ディスクに変換して、Virtual PCとかで確認はどう?
203 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/20(日) 22:54:10.18 ID:v04VD25Q0
rufasは駄目だな 通信するし、個人情報使うとか同意できるかよwUSBごときでw
204 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/21(月) 00:29:08.09 ID:LyH+yo9L0
virtualPCとかの仮想環境で復元できても、今使ってる環境で復元できるかは検証できないからな
復元テストするなら余分にHDD買って来てやるしかないしそこまで手間かけるかって話…
205 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/21(月) 07:16:53.97 ID:xzn0a3jM0
ディスク容量の問題で完全バージョンを二回分保持できるスペースが無いときにどういう設定で運用するのがいいのか試行錯誤してるけどよくわかりません
増分だけさせておいて、一杯になったら手動で消すしかないのかな?
206 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/21(月) 08:04:18.13 ID:0wxAHfOw0
もう1台、買えよ
207 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/21(月) 11:11:45.42 ID:4xg+aKKX0
>>205
増分は復元には完全と全ての増分が必要になるから差分の方がいいよ
208 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/21(月) 14:11:00.83 ID:4xg+aKKX0
>>203
それは確かに嫌だわ
許諾やポリシー内容で確認したの?
Android使い始めるようになってから意識変わったよね
>>197がいつの記事かは分からないけど、XBOOTが使いやすいみたい
ちゃんと一覧にもAcronisあったよ
209 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/21(月) 17:36:50.51 ID:dghzr7O00
rufusは2016でやっと使えるようになったみたいね
2013-2015では使えなかったけど
210 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/21(月) 18:40:34.62 ID:4xg+aKKX0
XBOOT調べてたんだけど、残念なことに作者さん亡くなっているらしい
Betaにも関わらず今尚評価されてるのに勿体無いね
使い方はここが分かりやすかった
http://mogura7.zenno.info/~et/wordpress/ocse/?p=2186
オープンソースの
http://multibootusb.org/
も見付かったけど、解説サイト皆無で謎
211 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/21(月) 18:53:54.35 ID:LyH+yo9L0
バックアップする容量を減らす、外付けHDDを買ってそっちに退避させる、まあ好きにすれ
212 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/21(月) 19:13:04.28 ID:xzn0a3jM0
設定で回避出来なくて、ストレージ倍増かどれか飛んでもいいと諦めるかしかないのか
8TB2本追加はちょっとな
213 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/22(火) 00:29:54.78 ID:VwV+45ik0
>ディスク容量の問題で完全バージョンを二回分保持できるスペースが無いときにどういう設定で運用するのがいいのか

でかいファイルを除外設定に追加するだけやん
面倒なら知らん
214 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/22(火) 11:13:58.87 ID:xq5DlSnM0
常時書き変わる様なファイルが
8Tとかって、
運用方法が今一なんじゃね?
215 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/22(火) 11:31:34.15 ID:OKScQcpP0
はい
216 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/22(火) 11:51:34.32 ID:OFpeKyT60
面倒なわけじゃなくてきちんとバックアップを取りたいだけなんだけども
ああ、一度に全体をバックアップする単純な設定だから空き確保できないけど、
ドライブやフォルダ単位でタスクを分割して完全バージョンを小さくして
それぞれ並列して走らせればいいのか。

TimeMachineやWindows標準のバックアップでは設定で苦労してなくて
問題になると思っていなかったもので。(別の問題はあったが)

>> 214
はい、そもそもの話(205)、設定変えて運用方法を見直したいんです。
カメラマンで過去のものの書き換えはすくないですが写真や動画がどんどん追加されていくもので
217 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/22(火) 12:29:15.84 ID:Um5lnl040
ファイル単位のバックアップにこれみたいなイメージバックアップを使うのは向いてないよ
218 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/22(火) 13:09:54.39 ID:2V29nDxV0
ファイルのバックアップはrobocopyでええやろ?
219 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/22(火) 13:12:39.50 ID:40jRdJvh0
.TIBなんて形式、レスキューソフトで救出できないしな
220 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/22(火) 13:28:25.99 ID:2kuQHMGQ0
Windows付属標準のバックアップじゃ駄目なんですかぁ? <蓮舫風
221 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/22(火) 17:20:09.40 ID:UT/itnTi0
>>216

撮り溜めた画像ファイルとかなら、
外付けHDDの2台を1セットで、
同じ内容で追加し、
バックアップにして普段は切り離し。
ローカルのHDDに必要なものだけ、
コピーを残せば、
残したファイルは
全容量バックアップの必要も無い。
222 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/22(火) 17:23:13.60 ID:UT/itnTi0
バックアップソフトより、
ファイルやフォルダの同期ソフト
の方が良いのでは?
223 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/22(火) 17:49:37.70 ID:OFpeKyT60
>>219
可動環境とバックアップでどっちか生きてればOKと考えてるので
バックアップの救出はよっぽどの全損時だけのような

>>220
標準のはエラー終了ばっかりでずいぶん日数無駄にしました
他のPCでは問題なかったんで第一候補でしたが

>>222
自動化出来ればデータのHDD群はその方向でも構わないんで
robocopyとかでもありですね。些かお金の無駄を感じますが
仕方ないです
224 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/23(水) 02:50:42.38 ID:gELSGcbE0
2016ってバックアップのファイル名も自分で決めれなくなったのか…ファイル名に日付とか通し番号を付けて管理してたのに…
GUIも糞になったしちょっと酷くないかこれ…
225 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/23(水) 11:15:05.47 ID:DHaVjwoC0
>>224
自由に名前付けられるけど。自分の能力不足を棚に上げソフトを非難するの
止めにしたら。
確かに2016はGUIひどくなったけど。
226 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/23(水) 11:29:14.99 ID:2NfgEpTk0
@date@は使えなくなったんじゃないかな
2015辺りからだったかな
227 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/23(水) 14:37:30.43 ID:gELSGcbE0
>>225
能力不足wwwwwwwwww
バカかお前、使いづらいなった時点で糞だろうが
名前を自由に付けれてる項目がねーじゃねーか
228 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/23(水) 21:14:35.12 ID:DHaVjwoC0
>>227
だから能力不足と言っているんだよ。
バックアップの画面の左下の+印をクリックしてみろ。
自分の頭の固さを思い知るだろう。
229 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/24(木) 06:44:19.82 ID:EpalUgMg0
真正ゆとりだから相手にしないほうがいいよ
生きる価値もない人間の出来損ないだから。こいつらの頭の中身はこれで正常なんだよ
230 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/24(木) 07:58:01.02 ID:azIljfDY0
+押しても名前変えられないわけだが…
頭の固さとかどうしてバカってこういうバカな事しか言えないのかね
ソフトが糞で使いづらくなってるだけでも糞なのにもうね
ヤレヤレだわこういうバカがいるからアホみたいな作りのソフトになるだろうな…

シンプルに作るだけなのに年々アホな作りになっていくとかね
231 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/24(木) 09:13:24.28 ID:nWwALGwj0
>>230
毎回適当に好きな名前つけてバックアップしていますけど?
ていうか、この辺の作りは2015から何も変わってないはず
232 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/24(木) 09:36:16.85 ID:nwUEyNWn0
2014に較べると2016のUIは良くないけど。
+をクリックして自由に名前設定してバックアップ出来るけどなあ。
出来ないバージョンもあるんだろうか。
233 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/24(木) 18:30:47.28 ID:azIljfDY0
いつから変わったか知らんが2010くらいまでは保存場所を指定する所で直接ファイルをを自由に決めれたこっちの方シンプルだな
ファイルを分割すると何処まで何個もあるのでOS状で一つ名前を変えたら全部自分で変えないと行けなしし
本当面倒…あと_full_b1_s1_v1ってのが余計なのが入るし最後のVの後の数字は分割ファイルのファイル数だがわかるが一々fullとかs1とか無駄に名前が長い…
やっと2016で名前変える方法わかったわ…Aの+じゃなくて上の方にある○の中に▽矢印が入ってる所をクリックすると名前変更とある所で変えれる事は変えれる_full_b1_s1_v1っって変な奴はついたままだが
後からハエ変更できないしまあ糞だなソフト設定が…
234 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/24(木) 18:39:41.28 ID:s7jy3kzm0
推敲せよ
235 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/24(木) 18:40:11.10 ID:GKCa2dvA0
日本語を勉強した方がいいと思います
236 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/24(木) 20:36:44.89 ID:qMNF/PBZ0
環境に依ってLinuxかWinPEかみたいだけど↓は何?
Acronis Universal Restore
http://www.acronis.com/ja-jp/business/universal-restore/
237 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/24(木) 20:39:59.24 ID:s7jy3kzm0
統合済
238 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/24(木) 23:30:05.10 ID:qMNF/PBZ0
>>237
ありがとうございます
LinuxとWinPEの2枚用意してたんですが、これなら1枚でってことですか
なら初めからUniversal Restore推奨にして欲しかった
239 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/24(木) 23:41:21.32 ID:s7jy3kzm0
推奨とかとんでもない
240 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/25(金) 11:42:57.09 ID:3bcCBNeG0
>>239
Linux+WinPEのマルチブートがUniversal Restoreですか?
241 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/25(金) 12:59:54.77 ID:Ti5tsTNn0
えっ
242 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/25(金) 16:56:46.75 ID:3bcCBNeG0
>>240
なるほど、リストアで有効にする機能の1つだったんですね
仕組みがよく分からないけど、ハード構成が異なる場合に使うのか
>>236はダウンロード版の場合向けでパッケージ版の場合は別途用意しとく意味はないのね
http://s.news.mynavi.jp/articles/2011/12/20/acronis2012/001.html
243 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/25(金) 23:03:52.42 ID:3Rz8kT/T0
2014の差分バックアップについてなのですが
SSDのCドライブを非ディスクモードでフルバックアップ(A) → リカバリ →
直後に(A)の差分でバックアップ(B)
するとAとBのファイル容量がほぼ同じになります

一度もリカバリしなければ、差分ファイルは順当なファイルサイズで作成されていきます
作業時にベリファイオプションは付けていてリカバリ後の動作におかしいところはない様子です
リカバリ時にファイルの配置が変わったという事なのでしょうか?
244 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/25(金) 23:24:35.48 ID:rfm79aMN0
>>243
差分はセクタが変更されてるかをチェックしてるんだから、
リカバリしたら全セクタが変更されるので当然の動作
245 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/26(土) 06:45:58.65 ID:iBuIU6BU0
acronisのデイスクディレクターの起動ディスクでの質問なんですけど、
これってSSDのセキュアイレース機能とかは付いてないですよね?
246 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/26(土) 09:16:19.74 ID:tcn1mjvK0
>>245
スレ違い
パーティション管理ソフトスレへどうぞ
247 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/27(日) 12:45:34.80 ID:fisgJ2OY0
2010ではPlus Packは有償だったのに
2016ではAdd-onは無償なんだね
248 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/27(日) 13:01:45.25 ID:at/EDehi0
いつまでも引っ張れるほど豪華な追加要素じゃないし
競合にも合わせていかないと
それとPPは標準に統合されたけどaddonsは昔から無償だよ。
ログイン先から落とせる。
PPでない普通のWindows PE用に。
249 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/27(日) 21:11:52.19 ID:fisgJ2OY0
>>248
2010は統合されてないでしょ?
2016を機に垢作ってみっかの
250 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/27(日) 21:21:03.88 ID:ggKVDcmN0
>>249
統合じゃなくてaddonsは2010の頃でも無償なのよ
以前から普通に会員ログインで落とせる。
そして、addonsにも通常のものとPP用addonsの二種類があったの
あなたが指してるのは後者の方だと思うが、こちらはPP用ライセンスを持った人しか提供されなかった。
今は込み込み
251 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/27(日) 21:27:36.43 ID:m6yMB1iY0
PlusPackゴミ機能マジ要らない
2010なら使い続けろ
2016はUIが糞で不安定な劣化品
252 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/27(日) 21:48:13.72 ID:fisgJ2OY0
>>250-251
機能は同じってこと?
2010でPE作りたくて調べてたんだけど意味不明だな
面倒だが垢作って落とすのね
ありがとう
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/28(月) 01:49:10.49 ID:nh97N7Aq0
環境移行にTrueImage購入を検討しているので質問

旧端末 Win7
新端末 Win10

旧端末で必要なディレクトリーをバックアップし,新端末でリストアしたいんだが,
TrueImageで,システムバックアップを取らずにデータバックアップのみってできる?

またはTrueImageでシステムバックアップしたあと,システムイメージから
一部ディレクトリーのみを指定してリストアできる?

いずれもWindowsバックアップではできないので,TrueImage購入前に聞きたいんだよ
254 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/28(月) 01:56:45.75 ID:4ZWAaj790
前者→できる
でもその作業ならこのソフトじゃない方が便利だし融通がきく

後者→できる
リストアというよりは抽出してコピーって作業になる
255 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/28(月) 02:07:47.89 ID:SV9eRM4y0
体験版が有るんだから試してみればいい
256 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/29(火) 02:20:33.70 ID:pR1k0bRa0
2016をWinPEに組み込めばGPTでも大丈夫?
257 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/29(火) 02:35:01.82 ID:VNI0cIEd0
?
258 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/29(火) 13:13:26.56 ID:Uz+SocH+0
???
259 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/30(水) 17:01:24.74 ID:VF8oSjyt0
2011持っているけど、
次のPC用に2015のキャンペーンを買って放置していたら、
2016のキャンペーンが来た・・今日まで1880円だと・・・どうしよう。
2015と2016どっちがいいんだろう。
260 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/30(水) 17:19:49.41 ID:o7WcSxkn0
どっちもよくない
261 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/30(水) 18:10:36.37 ID:55/vGZfT0
何処のキャンペーンなの?
262 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/30(水) 18:43:33.01 ID:VF8oSjyt0
>>260
まじか・・・どっちも良くないのか・・。
1880円で、さらに1ライセンス=2ライセンス分なので、940円/1ライセンスだからオトクだと思ったけど、
不評だから安くしてるのかな・・。

>>261
メールで来たよ
263 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/30(水) 20:42:55.89 ID:VF8oSjyt0
買ってしまった・・・。
upgradeだけだと思ったら、おまけに新規インストールまでついてきたわ。
264 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/30(水) 20:43:31.47 ID:Ef2YlOd80
デスクトップとノートで使うために3PC版を買おうと思ってるんですが
余ったライセンスひとつをしばらく寝かせておくことはできますでしょうか?
265 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/30(水) 20:52:16.03 ID:wZ7XoXLs0
>>264
できないよ
3PC版が1本と数えるから
266 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/30(水) 20:57:54.70 ID:qp8mldSe0
寝かせるって、しばらく使わないってことだよね
そりゃユーザーの好き好きじゃないかな

>>265
>できないよ
なにができないのかさっぱり分からん
267 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/30(水) 21:17:33.19 ID:Ef2YlOd80
>>265
> 3PC版が1本と数えるから
どういう数え方なんでしょうか?
3PC版というのを、ライセンスが3つ、というかシリアルが3つ入ってるだけと
想像してますがそもそもの認識がちがうんでしょうか

>>266
言い方が微妙でしたか
デスクトップのノートでライセンスをひとつずつ使うとひとつ余るだろうけれども
そのひとつを例えば次にPCを買い換えた時にそっちに入れるということはできますか?という意味です
268 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/30(水) 21:21:31.40 ID:uoew7Oy50
>>267
できるよ
269 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/30(水) 21:35:53.01 ID:Ef2YlOd80
できるんですね
レスくださった皆さんありがとうございました
長々と失礼しました
270 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/30(水) 22:07:46.14 ID:VF8oSjyt0
>>267
3PC=同じシリアルで別PCの認証が3回通るってことね
271 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/30(水) 22:12:06.84 ID:wZ7XoXLs0
>>266
普通に考えて、1台だけアクティブ化しないでとっておいて、
後で使い始める時にサブスクリプション開始したいとか、
そういう目的では?
272 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/30(水) 22:15:04.08 ID:wZ7XoXLs0
>>267
うん、そもそも認識が違うね
「3PC版」という名のシリアルが、1本だけ入っている形
273 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/30(水) 23:33:31.20 ID:55/vGZfT0
シリアルは一つしかなく
ユーザーアカウント作り
マイアカウントの中で3つをやりくりするんだよ
4回めを入れようとしたら先の3つのどれかから移動するという手続きをネットで行うのさ
274 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/31(木) 03:23:34.90 ID:6gjwXK2B0
2016使ってるけどログイン画面がウザイからログインしたら使いもしないクラウドの有効期間がなんたらって出てきた
どうせ一回も使わないで終わるだろうな…クラウドなんて使ってる奴いるのかね
275 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/31(木) 16:53:48.68 ID:9oxnsQ+10
当時US版にクラウド利用権がついて、US版で日本の俺には使えませんと出ていたけど、
あまり使ったらプロバイダから警告されそうで、クラウド系のバックアップって
二の足を踏むなぁ。
276 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/31(木) 17:11:54.72 ID:fa3PejiQ0
既にクラウド8TB使ってるけど悪くないよ
プロバイダの速度制限は多分あったんだろうけど、気にならんかった
WHS2011からWindows10の記憶域使ったファイルサーバに移行する時に、アーカイブ機能で一時的に領域あけてからの作業とかできて助かった

アーカイブする時にフォルダ単位で対象選択できないとか、使い勝手はひどいけど
クラウドそのものはこれで一年一万なら安いもんだと思う
277 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/31(木) 17:20:50.43 ID:wTsRRg8Z0
>>259
俺もそれ来て2千円しなかったから買っちゃった。そしたらうpぐれ版と単体の二つ来た。
しかも2015持ってたからそれのシリアルをHPに入れたらタダで2016になった…

意味もなくライセンス増えちゃった。ブータブルメディア使うしか用ないのに…
278 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/31(木) 20:38:35.07 ID:9oxnsQ+10
>>277
>ブータブルメディア使うしか用ないのに…
俺と同じだわ、ブータブルしか使わないのよね。


こういうブータブルってskylake対応チップセットとか、
LSI LogicのRAIDボードとか対応するんだろうか。
動いているOSからドライバとか取ってきてブートディスクとか作れたらいいのにね。
279 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/31(木) 20:39:41.82 ID:9oxnsQ+10
>>277
>しかも2015持ってたからそれのシリアルをHPに入れたらタダで2016になった…
これどういうこと?
俺も2015のライセンスあるけど、アカウント画面に入れるとかできる?
US版からjp版にできたのは嬉しかったわ。
280 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/31(木) 20:47:15.68 ID:s5NJH7/K0
>>278
> 動いているOSからドライバとか取ってきてブートディスクとか作れたらいいのにね。

Macrium Reflectはそれ実現してるな
WinPEだからこそできるテクだが
281 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/31(木) 20:48:15.27 ID:fa3PejiQ0
>>278
自分でWinPEにドライバとTrueImageを組み込むか
Acronis Universal Restore使って起動時にドライバ読むこませるか
どっちかでいいんじゃない
282 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/31(木) 21:01:14.10 ID:yycXj8EZ0
Universal restoreはあくまで復元先のWindows OSに自動でドライバをインストールするってだけで
ブータブルメディア上にドライバを入れて、リストア時に認識させるものではなかったような…

通常環境からRAID環境へリストアさせた時に、RAIDのドライバが入ってなくて起動できないとか
そういう問題を回避するだけじゃなかったかな
WinPEのブータブルメディア作ってから、wimにドライバぶち込むのが簡単でオヌヌメ
283 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/31(木) 21:15:40.29 ID:hI9bxrUe0
>>282
>Universal restoreはあくまで復元先のWindows OSに自動でドライバをインストールするってだけで
>ブータブルメディア上にドライバを入れて、リストア時に認識させるものではなかったような…

その通りです。
284 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/31(木) 22:30:39.50 ID:8JMdWlkY0
TrueImage2016のツール、Drive Cleanserなんだけども
実行中、なーんにも表示されない
終わっても、なーんにも表示されない
のは仕様なの???
285 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/03/31(木) 23:25:37.68 ID:wu2iCUqE0
>>279
このスレの頭から30レスくらいまでを見れ
286 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/01(金) 16:21:22.01 ID:WlRfeqX80
>>285
ありがとう、がっつり見てみます。
TrueImage11ぐらいから使っているのに、なーんにも成長してないわ・・。
287 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/01(金) 20:37:34.75 ID:n3NJeXxW0
ほんとしょーもない奴
288 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/02(土) 17:25:10.76 ID:K0lRJp8s0
OCNのアップデート30G制限撤廃するらしいな
acronisのサーバ大丈夫かな
289 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/02(土) 19:05:19.64 ID:KEC/Ut6k0
全体制限厳しくなるだけだから意味無しかと
290 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/03(日) 17:45:52.10 ID:AOicYaAJ0
acronisってライセンスを抜く概念ってある?
しばらく使ってみて夏頃にskylake xeon機に買い換えたいので、
ライセンスを抜いて、新しい方にインストールできないかなと。
291 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/03(日) 17:50:17.23 ID:pvlCVRQc0
ROMが落ちてた
292 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/03(日) 18:04:01.29 ID:L93XFPfm0
>>290
できる(キッパリ)
293 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/03(日) 18:19:45.89 ID:AOicYaAJ0
>>292
マニュアルにこう書いてた
「製品がすでにアクティブ化されているコンピュータから新しいコンピュータにライセンスを移行します。そのためには、ライセンスの移行元のコンピュータを選択します。選択したコンピュータでAcronis True Imageが無効化されることに注意してください。」

移行元のコンピュータを選択ということは、acronisのWindowsプログラム上でアカウントまでアクセスしているのか・・。
294 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/03(日) 19:17:50.24 ID:lopUJx8P0
プログラムつーかあっちのサーバー側で
295 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/03(日) 20:51:17.67 ID:ax2cOTjL0
Adobeみたいに以降元クライアントでアクティベーション解除じゃなくて
以降先でどのPCのライセンスを無効化するか選ぶ
296 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/05(火) 16:02:21.13 ID:uC1SinXa0
acronis 2010 homeなんだけど、優遇措置はもう無い?
297 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/07(木) 21:14:11.55 ID:mxhsJRdq0
共有先のPCにtibファイルを保存していたのですが、Windows7から10にクリーンインストールし
TrueImage2015を再インストールしてからアクセス権関係のエラーが出るようになりました

当初は、ログファイルで、
 パーティション 'F:' を解析しています...
 バックアップの予備コピーの属性:
 構成ファイル を開くときにエラーが発生しました
 ファイルの作成中にエラーが発生しました

 ファイルまたはフォルダへのアクセスは拒否されました
 ユーザー名またはパスワードが正しくありません
 処理を再試行しています

これの後半が繰り返され、エラーになってましたが、
設定画面を触っていたらIDとパスワードを入力するダイアログが出て設定でき、
バックアップができるようになりましたが、前半の2つの「エラーが発生しました」は出たままです

差し当たり、バックアップやベリファイは取れているので支障はないのですが、
Win7の時はエラー無くジョブを完了できていたので、修正できるものなら修正したいです

どう対処したらいいのか、アドバイスを頂けないでしょうか
298 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/07(木) 21:47:31.27 ID:mxhsJRdq0
>>297
あと、このアクセス権がらみだと思いますが、共有先のtibファイルのマウントができません

tibファイルを右クリック>マウント でドライブの選択画面は出るのですが、実行すると
次のダイアログが表示され、
 Confirmation dialog
  Failed to read data of the backup being mounted: Make sure that the backup archive is
  accessible and click 'Retry'. Problem Disk

これと同時にもう一つダイアログ
 情報
  ドライブ文字の割り当てが正常に完了しました。

これが表示され、PC直下にマウントされるのですが、そのドライブをWクリックすると
 Z:\ドライブにアクセスできません
  I/Oデバイスエラーが発生したため、要求を実行できませんでした。

とダイアログが表示されます。

このtibの入った共有先のHDDをローカルに接続したときはマウントできたのでファイルは壊れておらず、
アクセス権の問題だと思いますが、どう対処すればいいのかアドバイスをお願いします。
299 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/07(木) 21:59:48.78 ID:z9PK6Dxv0
弊社、カスタマーセンターにお問い合わせください。
300 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/08(金) 22:06:44.63 ID:bGGcekuC0
windows10にアップグレードしたので2015から2016にしたいが1ライセンスのアップグレード版てどこで買うのが最安?
今はアメリカのライセンスでサポートも英語
301 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/08(金) 23:02:53.91 ID:ivW7tWQQ0
少し前に980円ってのがあったんだけどね...
しかもアップグレード版じゃなくてフルパッケージで
302 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/09(土) 01:03:11.01 ID:d7uIzUbk0
>>301
あんですってー
次のセールまで待とうかな
303 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/09(土) 04:56:18.69 ID:C3huAyVu0
2016買ったけど圧縮率の指定が何処でしていいのかわからりづらくてわからないだけど前の奴みたいにオプションで設定するとと思ってオプションの項目見てるけど圧縮率の設定がないだけど…
304 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/09(土) 05:03:37.59 ID:C3huAyVu0
さっきまでなかったのに何回かやってるウチにオプションのパフォーマンスの所に圧縮率の設定でてきたわ…
それにしても分かりづらい
305 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/09(土) 05:07:06.86 ID:C3huAyVu0
と思ったらまた見たらパフォーマンスの所に優先度の設定はあっても圧縮率の設定が消えてる…
これ圧縮率の設定が出る時と出ない時があるのか?意味わからないだけど…
306 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/09(土) 06:12:24.11 ID:/01Omqpy0
初回のみとかじゃないの
307 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/09(土) 06:20:37.17 ID:3ckz1HUa0
興奮してるのはわかるが、実況いらねえ
308 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/09(土) 07:02:41.69 ID:KMdaKCed0
おまえがいらねえ
309 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/09(土) 07:14:20.13 ID:8u12xsbZ0
win10はホントいろいろ悪影響与えすぎ
310 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/09(土) 07:57:55.11 ID:k+qeoedO0
圧縮設定は、詳細設定のパフォーマンスタブにある
すでにあるバックアップのタスクを編集してもそのタブは出てこない
バックアップの追加でタスクを新規作成するときだけ圧縮度の設定ができるようになっている
311 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/09(土) 11:57:37.34 ID:C3huAyVu0
そうなのか、前使ってた旧バージョンの時は一応バックアップする時毎回確認してたからな、設定が初回のみだとしても
圧縮率とかは毎回確認できるようにはして欲しいわ
312 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/09(土) 13:01:37.67 ID:g9B5ivs30
先輩方教えて下さい。
windows7から10にアップグレードしました。

その後、TI2013でstartup recovery manager(F11でのブート)を有効化しようとすると
エラーが出て有効化できません。
TI2016でも同じ現象です。。。

windows10ではstartup recovery managerは使えないのでしょうか?
313 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/09(土) 13:29:52.86 ID:u0upJ24S0
Windows7 x64

2016入れてからOSのシャットダウン時に「Trueimageがどうたら」っていう英文が一瞬だけ表示されるんだが
なにしろ消えるのが速すぎて何が書いてあるのか読み取れない
あの英文は一体どんなことが書いてあるの?
314 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/09(土) 13:34:21.15 ID:k+qeoedO0
acronisは終了作業中です
2・3分かかる場合があります
少し待ちやがれ、このやろう
です
315 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/09(土) 13:39:14.10 ID:u0upJ24S0
ありがとうございます
2、3分どころか1秒くらいで消える有り様です
316 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/09(土) 13:39:54.43 ID:kTSp5TZE0
それが永久に消えない俺環
317 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/09(土) 15:18:14.79 ID:C3huAyVu0
7に2016を入れるとそんな英文出るのか7から10に乗り換える時に2016にして7に2016入れた事ないから知らんかったわ
10じゃ特に英文出ないな
318 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/09(土) 17:23:58.64 ID:dgaZ6FK50
8.1 x86 2015
英文はでないのにシャットダウンするのに時間がかかる
システムログにはAcronis Nonstop Backup Serviceが正しくシャットダウンできなかったとか
俺環は他にもガタがきてるし、TIが悪いのかはわからないけど
319 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/09(土) 18:11:06.40 ID:6F43HVag0
windows10はスタートアップリカバリーマネージャーは未対応
320 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/09(土) 18:11:50.11 ID:C3huAyVu0
今朝バックアップ取って、今さっきPCがフリーズしてタスクマネージャーも呼び出せなくなったからリセット押したら
reboot device press any keyって出てOSが起動しない…電源落として
入れなおしたらWindows10が普通に起動したけどなんか怖いわ…
321 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/09(土) 19:07:21.30 ID:OeC5RJ+H0
Windows7以降は高速起動やシャットダウンがあるけど、要は従来の休止状態からの復帰を繰り返す方式なんでしょ?
その辺でTIがエラー吐いてるとかじゃないのかな?
高速関係無効にしても変わらない?
322 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/09(土) 19:07:52.09 ID:C3huAyVu0
まあ問題ないとは思うがたまたま今朝取ったバックアップがあったから2016で本当に復元できるからどうか復元テストも兼ねて復元して来た
復元に約20分〜30分で復元時間が実用レベルの速さでほっとしたわ…
なぜか旧バージョンで一回Windows10を復元した時は同じくらいの大きさで3時間半も掛かったからビックリしたし

そういう事もなく20分くらいなら早くて大変よろしい復元できる事も確認したしこれで安心して2016使えるわ…
323 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/09(土) 19:09:57.62 ID:C3huAyVu0
>>321
高速起動はトラブルも元みたいだから無効にしてるわ
USBメモリーを手順通りはずさないとデータが消えるとかその他諸々トラブルの元らしいし
実際オフにしてもオンにしても起動時間ってそんなにかわらんかったな…
324 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/09(土) 20:09:40.16 ID:mCQ1uBYE0
どれ...と思ってfastboot無効にしてみたが確かに再起動はあんまり変わらんね。SSDだと起動が早すぎてBIOS設定画面に入れなかったのが少しためがつく感じになった位か
325 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/09(土) 21:15:25.74 ID:CN8Z5zlZ0
再起動はあんまじゃなくて全く変わらない
326 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/09(土) 21:23:26.95 ID:1MlYp8ah0
高速起動って再起動してログオン寸前の状態で休止状態にしてるだけだし
327 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/10(日) 04:52:16.54 ID:2twvGEDl0
>>317
えー、10で2016で出てるよー
実際は二、三分もかからず、15秒くらいだけど
328 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/10(日) 16:19:22.28 ID:FvcscIDX0
WD EDITIONと通常版の違いって何?
329 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/10(日) 16:22:18.18 ID:6hc1udMx0
Acronis True Image part60YouTube動画>1本 ->画像>26枚
330 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/10(日) 16:34:40.61 ID:FvcscIDX0
キャー
331 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/11(月) 17:13:44.57 ID:gx1OI+eH0
2016のオフラインインストーラってどこにありますでしょうか
332 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/11(月) 18:08:43.20 ID:jmSK/itG0
自分のAcronisアカウントのページ。
333 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/11(月) 22:20:13.65 ID:kUFBvQIq0
>>332
英語版なんだが。
334 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/11(月) 22:30:43.88 ID:soxflS2x0
同じ
335 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/11(月) 23:41:09.18 ID:ltrIzuD30
確かにスタートアップリカバリーマネージャーは有効化出来ない。
Windows7は出来てたけど、Windows10はブート周りの規制で出来ないのかな。。。
便利だったのに。
336 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/12(火) 10:16:45.14 ID:sfMXKfGG0
スタートアップリカバリーマネージャーは有効化も無効化も
出来るけどなあ。Win10だけど。
337 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/12(火) 12:54:35.75 ID:3P8Mnk/00
>>336
windows7からwindows10へのアップグレード組が出来ないのかな。
338 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/13(水) 12:15:29.24 ID:qFmDsRzj0
リカバリーなんてたまにしかしないしパテーションをいじられるの嫌だから
復元する時はブートCDからやってるわ
339 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/14(木) 01:22:28.81 ID:X4cB0mWl0
俺もスタートアップリカバリーマネージャーの存在知って、やってみたら、
以下エラーが出てできない・

TAG= 0X2DEF7741238DA4EE
TARGET FILE NOT DEFINED (0X5F0002)
TAG = 0X643C5CF65CB40FBC
340 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/14(木) 03:29:43.79 ID:CsVX/Ir50
普通にブートCDでええやん
341 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/14(木) 03:31:04.07 ID:obq5tpOq0
パテーション
342 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/14(木) 06:36:43.20 ID:WQSbN4TV0
>パテーション
343 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/14(木) 09:43:14.92 ID:9Wr6EDzF0
駅みたいだな
344 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/16(土) 22:47:57.91 ID:YBm79GQB0
今度はACRONIS DISK DIRECTOR 12のバラマキを始めたようだ
345 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/17(日) 09:48:02.89 ID:JOAKiy8V0
パンテーション
346 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/17(日) 10:42:53.89 ID:9/OA9anN0
ADD12なんて半額以下でも例え無料だとしても使いたくない
出来悪すぎ
347 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/18(月) 00:53:47.86 ID:YRWrmONS0
7/29以降いつでも10にできるようにと、
今日7からWindows10にいったん上げてみたんだけど、ATI2010そのまま使えることないですか?
2015を10にした時に備えて980円の時に買っておいたんだけど、10にのイメージとった後でソフト上操作で7に戻したら全く問題なくできた
そこで今度は7から10にリカバリしてみたらまたあっさりと終了

これ、2015のUIが嫌なら2010のままでいいですよね?なにか不都合あった人いますか?
348 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/18(月) 00:58:36.32 ID:9EONU7sc0
>>347
オールドPCなら大丈夫だと思うが

ニューPCだと無理
349 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/18(月) 01:10:48.84 ID:YRWrmONS0
ああ、そういうことなんですね。納得
2009年に組んだリンフィールド860+P55のオールドPCだからできたという訳か
PC組み替えるまでこのままいきます。ありがとう
350 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/18(月) 02:41:01.59 ID:0vNveoHr0
2010はWin10に新規インスト出来ない
だから10をクリーンインストで使おうと思ったときは無理
351 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/18(月) 08:53:36.26 ID:6Ekd45FV0
ブートメディアで使うといい
色々と楽しい…よフヒヒ
352 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/18(月) 14:59:17.82 ID:jEbH6AB30
Acronis True Image Home 2010を使っています。
日頃から結構な頻度でSSDにPC全体のリカバリーを繰り返すのですが、最近失敗することが多くなりました。

リカバリーするとき再起動を促すウィンドウが出て、そこから再起動してAcronisが起動してリカバリーに入るはずなのですが、
通常通りAcronisが起動してリカバリーが始まる直前、なぜかまた電源が切れて2度目の再起動が始まります、
しかしこの後Acronisは起動せず、真っ黒な画面で左上にキャレットの点滅のエラーになってしまいます。

こうなるとブータブルCDからでしかリカバリーできなくなります。
今まで出来ていたものが何故突然失敗するようになってしまったのでしょうか?

CrystalDiskInfoでSSDを調べても特に問題ありません。ちなみにブータブルCDから復元するはずのSSDを見ると、未割当領域になっています。
353 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/18(月) 15:11:07.74 ID:FV4HyGGU0
>>352
ディスクのエラーチェック及び修復やな。
354 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/18(月) 15:43:31.52 ID:jEbH6AB30
ディスクチェックやりましたが、SSDは購入して2ヶ月位です。
リカバリーファイルが、何度もリストア繰り返しているうちにおかしくなったとかではありませんかね?
355 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/18(月) 15:49:33.44 ID:TzcvxyjU0
>>352
SSDに? OSも同一のSSD?
普通に再インストールしてみれば?
356 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/18(月) 16:23:45.06 ID:fih+LJwG0
windowsno Boot Managerが壊れたんだろ
Windows の修復でも治らないなら
Windows入れなおしになるでしょう
357 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/18(月) 17:20:15.37 ID:bip1SnSq0
>>347
これって、バックアップやリストアはWindows上のATI2010でしたんですか?

それともATI2010のブートメディアで?
358 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/18(月) 17:58:11.00 ID:+BPFIPFb0
>>347

2010は10に正式に対応してないし無償アプデで何回か復元もやってみたけど
2010で10を復元させたら3時間以上も時間掛かったから2016を買って
バックアップ取って復元したら20分足らずで復元できたから2010は7までにする事にしたわ
やっぱ正式に対応してないと怖いしなバックアップソフトだけに
359 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/18(月) 18:28:27.77 ID:Kf5xkqQn0
こちら復元している最中に、他の作業をしていも大丈夫でしょうか?
360 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/18(月) 18:39:50.63 ID:TzcvxyjU0
大丈夫だよ
361 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/19(火) 06:08:51.50 ID:nDFFceb70
362 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/19(火) 06:11:17.23 ID:R2v+AUJH0
m2 ssd って普通に認識・復元とかできる?
363 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/19(火) 18:52:32.04 ID:TDA3tQ5S0
364 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/19(火) 19:30:52.21 ID:NIoZrgPD0
ビルド番号 6559 (Apr 18, 2016)

<新機能>
・高DPI画面が完全サポートされるようになりました。
・電子メールによる通知メッセージの件名に、バックアップステータスを簡単にチェックできるカスタムテキストラベルを追加できるようになりました。
・製品の通知のタイミングが調整されました。
・データをAcronis Cloudにバックアップする際に、アップロード速度を制限するオプションが追加されました。
・製品のインストーラにAcronisメディアアドオンが含まれているため、WinPEメディアの作成時にアドオンをダウンロードする必要がなくなりました。
・バックアップの処理中に、コンピュータのシャットダウンを強制する、または延期するオプションが追加されました。
・UIの各項目間の切り替えが高速化し、改善されました。
・さまざまな問題の修正、安定性の強化、パフォーマンスの向上が図られています。

<修正済みの問題>
・Acronis True Image 2016で、Windows 10の高速起動が無効化される問題
・進行中の処理の終了によりコンピュータのシャットダウンが妨げられることについてのメッセージの問題
・ブータブルメディア使用時に、Microsoft Surface 3またはMicrosoft Surface 4の内蔵ディスクがAcronis True Image 2016(ビルド6027)で検出されない問題
・Acronis True Image 2016の開始時に、「データベースを作成できません」というエラーが表示される問題
・電子メールによる通知メッセージのデフォルトの件名がコンピュータ名に変更される問題
・ディスクのクローン処理に失敗し、コンピュータが直接Windowsを起動する問題
・製品のアップデート後にデフォルトの同期が削除される問題
・最初のカスタムバックアップスキームのみが正常に保存される問題
・Try&Decideでの変更を保持する選択をした後でも、コンピュータが再起動するとその時点の変更が破棄される問題
・2台目のコンピュータでP2P同期に参加した場合、同期に失敗する問題
365 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/20(水) 01:02:51.91 ID:tF30ve4m0
何がよくなったかはいまいち実感がないから知らんがBuild6559にしてから
分割バックアップファイルの中身を参照するのに一々lastのバックアップイメージを指定しろって何回も開くようになったんだが前はそんな事なかったのに…
366 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/20(水) 01:03:24.57 ID:q8Q5Xxm50
このソフトでリストアを行う場合、ブータブルCDから行うのと、普通にWindowsからAcronisのアイコンクリックして
リカバリ行うのとでは、CDから行ったほうが安全で復元度も高いんですか?
367 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/20(水) 01:09:48.26 ID:tF30ve4m0
環境によるとしかいいようがない、ただ今のバージョンは知らないけど昔のバージョンでWindowsから復元選んでPC再起動して
ブートCDからじゃない起動ができなかった事あったし、ブートCD以外からの復元の場合、パーティションいじられて復元パーティション作られてリとかそういうのも
嫌だからCDブートで復元させてるけど…
368 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/20(水) 01:18:59.11 ID:q8Q5Xxm50
2010バージョンだけど、リカバリするとき再起動になってそこから復元に入るけど、
ブートCDからじゃないと起動ができなかった事って何?
369 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/20(水) 02:31:55.55 ID:tF30ve4m0
書いたそのまんまWindowsから復元選んで再起動になってソフトがエラーかなんかで起動しない
まあエラーで起動しなかった時からブートCD使ってるからそんなに覚えてないけど
それと昔のバージョンはWindowspeのブートCDで起動しないとデバイスの認識も悪かったからCドライブを復元するのにDドライブに置いてあったバックアップを指定しようとしても
Dドライブが認識されてなくて見えないとか色々あった
370 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/20(水) 06:13:48.90 ID:eER1MsX50
2010のUIがよかったなぁ
また戻らないかな。2013とかはまだよかったけれど今使っている2015は未だに慣れない
2016にしたらちょっとはましになるんかね?無料アプデ対象前にかったから今よりくそになってたらと思うと踏み込めない
371 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/20(水) 06:45:32.74 ID:EHrV3w0Q0
いまどきCDとか・・・
372 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/20(水) 08:44:04.42 ID:QKf1/Lhu0
ブートメディアもUSBメモリの方が便利だ
373 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/20(水) 11:03:27.27 ID:Jr2HLba10
USB突っ込むかCD突っ込むかの違いしかねーw
374 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/20(水) 11:47:09.88 ID:mzhNNXKz0
インストールしたパソコンからAcronis起動させて復元より、CDやUSBから復元したほうが良かったのか
初めて知った
375 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/20(水) 12:55:50.69 ID:TVXSfpXd0
>>374
ブート時にストレージを認識しないとかのトラブルさえなければ
インストール済みのAcronisから操作した方がずっと良いよ
376 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/20(水) 13:15:36.71 ID:mzhNNXKz0
どっちだよ、でもどっちかで復元したほうがより完璧に復元できるとかそういうのがなければ
成功率の高い方法でやったほうがいいんじゃないの
377 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/20(水) 13:21:17.29 ID:tF30ve4m0
USBはそんなに余ってないしこれのためだけに専用のUSBメモリーとか勿体無い。
光メディアとかまとめて買えば一枚当たりの単価安いしな
378 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/20(水) 13:25:56.44 ID:tF30ve4m0
だから環境による、そもそもブートCDとかブートUSBで復元ってのはWindows状から復元をクリックして復元できない場合そっちを使って復元してねって意味合いもあるし
さらに言うと普通に作ったブートCDのリナックスベースでデバイスとか認識しなくて復元できない場合はWindowspeベースでブートCDを作って復元してねって事だし

この手の復元方法は選択は自分の環境合わせて自分で選ぶしかない好きなの選べ
379 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/20(水) 13:52:03.31 ID:6ciA2gTv0
ブートCD、USBメディアそれぞれLinux版、WinPE版作っておいて、更に内臓ストレージにインストールしておけば気が済む話。
380 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/20(水) 13:56:11.08 ID:mJPtZ4nk0
ポータブルHDDのパーティション分けて
最初のとこにWinPEの環境やらISOローダーやら組み込んで
後の方をバックアップイメージ他、データを置く領域にしてる

ブートしてそのままリカバリできて超便利
381 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/20(水) 14:09:59.83 ID:HA8ughxy0
>>184

これに
acronis TI
acronis DD
windows7 64bit
MiniTool Part Recovery
MiniTool Partition Wizard
acronis TI PE版
Parted Magic
ubuntu

入れてる
たいていのトラブルに対処できるのでは
382 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/20(水) 17:17:51.87 ID:z/6YOcXz0
>ブートCD、USBメディアそれぞれLinux版、WinPE版作っておいて

それな
383 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/20(水) 17:36:11.61 ID:HMD521Ec0
windows10にしてみたんだがやっぱバックアップはコールドとるべきかね?
384 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/20(水) 17:39:08.76 ID:somOFo510
Winpe作りたいけど2015は32bitだと作れないっていうね・・・
時代遅れとは思いつつ、互換性重視で32bitにしたのに逆に対応してないなんて思わなかったわ

作れない症状でググったらビルド6525で作れなくなったって言ってる人がいるけど
それより前なら大丈夫なのかな
385 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/20(水) 17:56:40.76 ID:DXQnPSn50
>>364
リストアできないなど、不評な2016だけど、これでそのへんはだいぶ改善されたりしてるのだろうか
386 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/20(水) 19:32:05.84 ID:0xjAo7170
WinPEってググったら意味はなんとなくわかったけど、
>>379のやつを分かりやすく言うと、CDとUSBにそれぞれWinPEやLinuxを作っておいて、
媒体からOSを起動できるようにして、そのOSにAcronisをインストールしておくってこと?

そうすれば普段使っているHDDにAcronisをインストールしなくても、CDからOSを起動できて復元できるってことか
387 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/21(木) 01:22:24.73 ID:mtJUdttq0
2016はアップデートの更新確認をオフに出来んの?

起動時にアップデートを自動確認をオフにしても更新通知されるんだが。
388 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/21(木) 12:10:00.06 ID:vG5WRoUi0
リカバリーを何度やったかわからないくらい頻繁に繰り返してるんだけど、リカバリー対象のHDDが異常をきたすことはある?
389 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/21(木) 12:10:31.55 ID:M9QEz9wB0
Windows2000にAcronis True Image Home 10を入れて使っています。
Windows7とのデュアルブート環境にしようと思うのですが、
Windows2000でAcronis True Image Home 10を使って
Windows7もバックアップできますか?
390 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/21(木) 13:55:30.10 ID:a5z9IA2Z0
たまげたなあ
391 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/21(木) 14:16:54.38 ID:1LW70S6X0
え?まだ2000とかいうポンコツOS使ってるの?
392 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/21(木) 14:27:16.35 ID:dhuqbZrR0
サポート終わったんじゃないの?
393 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/21(木) 15:11:27.04 ID:goTClNZy0
2000とデュアルブートとかすごいな
何かしょうもない目的があるのかもしれないけど
それならオフラインの仮想環境内で閉鎖要塞状態で飼うとかするしなぁ
394 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/21(木) 16:18:53.08 ID:qqYaGbSa0
>>388
ないです
395 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/21(木) 18:51:39.43 ID:wEKVxjGa0
XPだの2000だのは来ないでください。見てるだけで反吐が出る
ネット接続どうとかセキュリティがとかそんなことはどうでもいいし俺には無関係、
理由が何であれ古臭いOSを使っている人間の存在自体に殺意をわく
橋の下で生活してるやつとか、あの手の屑と同じくらいの嫌悪感
なんか腹立ってきた、死ね死ね死ね死ね死ね死ね屑め。火だるまにしてやりたい
死ね死ね死ね死ね死ね
396 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/21(木) 18:53:22.44 ID:wEKVxjGa0
ああ、マジで腹立ってきた
出てきて謝れ
2000はもう使わないと約束しろ
むかつくイライラの原因のお前を呪い殺したいくらいむかつく
397 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/21(木) 19:02:45.50 ID:usqYH+Ch0
などと、インターネット上の大手掲示板に書き込まれていたことが
その後の調べにより判明しました
警察では今回の事件との関連性を調べるとともに..
398 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/21(木) 19:14:47.18 ID:Dzt53uPm0
オナニーして寝ました。
399 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/21(木) 19:39:53.35 ID:gp4PBp3A0
>>389
せめて XPにしとけ
400 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/21(木) 20:28:05.83 ID:m2zQY1Hg0
NT系では動作不可能な16bitアプリであるエロゲーを遊ぶためにWindows98を使用している僕は獄門でしょうか?
401 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/21(木) 20:38:39.90 ID:VTIz6iPZ0
そこまで来ると誰も狙わないので安全やで。インターネット出現前の3.1やと怖いもんなしや
402 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/21(木) 21:11:16.36 ID:69WUZ3Mx0
再起動してリストアするとき時、リカバリ前の「オペレーティングシステムを同期しています」のところで強制終了するんだけど
これ、OSをインストールしてあるドライブにAcronisをインストールして、
そのAcronisを起動してリカバリをするとき、そのドライブを自体を、リカバリ時に選択するドライブに選んで
実行しようとするとエラーになる?
403 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/21(木) 23:56:10.10 ID:+TTKYRU40
404 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/22(金) 09:41:40.13 ID:F1O1gd8M0
ID:wEKVxjGa0

何この猿?
405 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/22(金) 14:54:52.37 ID:Q4Ec2CUg0
猿人類かも
406 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/22(金) 15:45:05.22 ID:E3dxt62n0
リカバリするとき「システムで予約済み」というやつは一緒に復元しなくても大丈夫?
これチェックしなくても復元成功していたけど
407 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/22(金) 18:46:26.34 ID:z3SCwvTu0
同じOSなら成功するけど、一緒にしたって時間変わらないししたほうがいい
ブートローダ領域がなくなり、OS起動しなくなる事だってある
別ドライブで起動させてEASYBCDとかのツール使ったり、マルチじゃないなら修復ディスクでCドラ内に作り直したりしなきゃならなくなる
成功しないことも多いので最悪すべて死亡
408 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/22(金) 18:53:06.82 ID:EPHvHZP20
システムで予約済み 作らない インストール で検索
409 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/22(金) 19:38:27.27 ID:B9NwVZTg0
>>408
このスレがヒットしました
410 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/22(金) 20:16:00.58 ID:E3dxt62n0
>>407
ありがとうございます。
もう一つ、「MBRとトラック0」ですが、バックアップしたドライブを元のドライブに復元する場合
チェック入れなくていいと説明書にありますが、入れても特に問題無いでしょうか?(入れても入れなくても同じ?)

予約済みとこれを両方チェックしたほうが後の操作がスムーズなので、今までチェック入れてたんですが。
411 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/22(金) 20:57:18.44 ID:ZhAdYVf80
Acronisのvss_requestor.exeがBitDefenderでウイルス検出されるんだけど同症状の人いる?
2016最新バージョン、もちろん正規品で自分のアカウントからDLしたもので今日更新。
412 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/23(土) 01:11:37.43 ID:bXBPF1LR0
>>411
VirusTotalでチェックしてみれば?
413 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/23(土) 01:39:50.93 ID:6p3DW7Ax0
>>412
ありがとうございます。
56ソフト中7ソフトで検出でした。

ALYac Gen:Variant.Graftor.30964 20160422
Ad-Aware Gen:Variant.Graftor.30964 20160422
Arcabit Trojan.Graftor.D78F4 20160422
BitDefender Gen:Variant.Graftor.30964 20160422
Emsisoft Gen:Variant.Graftor.30964 (B) 20160422
GData Gen:Variant.Graftor.30964 20160422
eScan Gen:Variant.Graftor.30964 20160422

多分誤検出だと思うけどセキュリティソフト側のサポートに問い合わせてみます。
414 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/23(土) 02:03:33.58 ID:Ot12PHzT0
>>413
なるほど
まぁあなたの環境でなってるのではなくセキュリティソフトの定義ファイルの問題とわかっただけでも安心やね
415 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/23(土) 02:16:00.41 ID:6p3DW7Ax0
度々失礼します411,413です。
本家フォーラム上でも19日から賛否が語られていました。
投稿初期段階でVirusTotalを使った回答者さんが居て、当初はオールクリーン。
検出がみられるようになったのは各セキュリティソフトの20日以降定義更新後のようです。
回答の中で最新と思われるAcronisサポート専門Slavaさんの返信が出ていました。
誤検出ですとの事。
ソフトによってはインストール段階で検出されるそうです。

It is a false positive. We are working on resolving this, see http://forum.acronis.com/forum/116800#comment-351288

A quick workaround is to disable antivirus before installing the update.

Regards,

Slava
416 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/23(土) 02:25:12.49 ID:Ot12PHzT0
>>415
GJでした
417 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/23(土) 05:18:38.04 ID:RhfYdzh90
2010のバージョンを使っています。
windowsからこれを起動してリカバリすると失敗することがあって、
そのとき再起動後、リカバリに入らずいきなり「オペレーティングシステムを同期しています。」
と表示が出てまた再起動します。これはどういう現象でしょうか?
418 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/23(土) 09:28:29.93 ID:7WN7Iwzl0
>>410
MBRにチェック入れてMBRふっとんだことがあるからいじらないようにしてる
419 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/23(土) 14:24:22.73 ID:Sgn+KjbM0
先日リリースされた2016のビルド6559で、UEFI起動ドライブ全体のバックアップと復元を試してみました
Acronis True Image part60YouTube動画>1本 ->画像>26枚

回復パーティションがやたらと多いのは気にしないでください;
(Win8→8.1→10と既定のままアップグレードしたせいで増えた)

バックアップや復元時のパーティションの扱いについては、
特に改善はみられませんでした
420 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/23(土) 14:29:12.89 ID:r8AJJk5T0
>>419
レポ乙
未だに正常に復元できないとかやる気なさすぎ
何ヶ月経ってるんだよ
421 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/23(土) 16:09:02.33 ID:Laz1Week0
>>419
どうしてこういう嘘をつくのかねぇ
Gpartedを使ってパーティションの並び見てみろよ
ちゃんと回復→EFIシステムパーティション→MSRの順に復元されてるからさ
Unknownになってる黒いやつ16MBのパーティションがMSRだ
422 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/23(土) 16:47:47.81 ID:Laz1Week0
>>419
そもそもディスクの管理から見えないMSRの位置をどうやって調べたのか教えて貰いたい
423 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/23(土) 16:51:24.01 ID:Laz1Week0
>>419
それと、Windows10のMSRは16MBだからね
捏造するなら間違わないように

https://msdn.microsoft.com/ja-jp/library/windows/hardware/dn898510(v=vs.85).aspx
424 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/23(土) 16:57:59.12 ID:Laz1Week0
>>419
前のbuildで復元した俺の環境、ほらよ

Acronis True Image part60YouTube動画>1本 ->画像>26枚

もう同じIDでは出てこれないかw
425 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/23(土) 16:59:35.91 ID:Hfuhlktz0
>>419
文字で読んでてよく分かってなかったけどこういう事か
先頭から1パーティションづつ復元すれば出来ると読んだ記憶あるけど復元遅い場合面倒
426 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/23(土) 16:59:51.36 ID:++eWVqBI0
>>422
diskpartでググれ
427 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/23(土) 17:00:52.62 ID:Laz1Week0
>>419
どうせなら加工した画像じゃなくdiskpartのスクショを提示してくれ
428 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/23(土) 17:02:40.45 ID:Laz1Week0
>>426
>>424

ところで>>419はどこに行ったのかなぁ(素)
429 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/23(土) 19:42:40.96 ID:Sgn+KjbM0
>>427
はいよ
Acronis True Image part60YouTube動画>1本 ->画像>26枚
430 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/23(土) 19:50:05.48 ID:Fr/H3Ytl0
win10にacrobat readerは必要ないと思う
431 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/23(土) 19:54:23.97 ID:bXBPF1LR0
>>430
なんで?
Egdeで開けるから?
432 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/23(土) 20:20:03.88 ID:PaB7HPpY0
それ以前になんでデスクトップにこんなショートカットがあるんだ
まるでWIN9x時代のメーカーPCを買ったままつかってるかのようだな
433 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/23(土) 20:23:06.30 ID:8UKSmkcz0
金玉ウイルスで晒されてそうなデスクトップやなw
434 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/23(土) 20:54:29.21 ID:Laz1Week0
>>429
なんだよ、しっかりMSRの位置は正常じゃん
435 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/23(土) 21:12:04.85 ID:Sgn+KjbM0
>>434
これをAcronisでディスク丸ごとバックアップして復元すると >>419 ってことなんだけどな
オプションでセクタ単位を指定すれば回避できるが、むちゃくちゃ時間がかかる
436 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/23(土) 21:25:36.10 ID:8UKSmkcz0
MSRの位置が変わることによってなんかデメリットあんの?(二回目)
437 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/23(土) 21:25:46.25 ID:6d8rLrEe0
2chのアプリばっかり
438 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/23(土) 21:28:25.40 ID:Laz1Week0
>>435
うちはならないんだよなぁ>>424
おま環じゃね?パテ切ってるのが影響してるとか
439 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/23(土) 21:40:50.94 ID:Laz1Week0
ちゃんとディスク丸ごとになってるんだよな?
因みに家のやつはこう

Acronis True Image part60YouTube動画>1本 ->画像>26枚
440 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/23(土) 21:46:19.60 ID:RKf0szjg0
ディスク丸ごと復元させるソフトでもないしな
使い方が悪いとしか言いようがない
441 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/23(土) 21:56:25.37 ID:Sgn+KjbM0
>>436
何か影響あるかもしれないし、ないかもしれませんね(>>66>>72の例とか)
うちの場合、回復パーティションの実体は後ろに移動しているし特に問題はありません。

>>439
「コンピュータ全体」を選んでバックアップしてたよ
ちょっと「ディスクとパーティション」を明示的に指定して追試してみます
442 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/23(土) 22:43:44.69 ID:Sgn+KjbM0
>>439
ただいま
結局、結果は>>419と変わらなかったよ
Acronis True Image part60YouTube動画>1本 ->画像>26枚
Acronis True Image part60YouTube動画>1本 ->画像>26枚
Acronis True Image part60YouTube動画>1本 ->画像>26枚

バックアップイメージ(TIB)の時点でもうMSRが含まれていないように見える
復元時に環境によって挙動が変わるのかもしれんね
443 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/23(土) 22:49:30.16 ID:/xKez4w50
今日買ったんだけど、タブレットで機能制限あるのか
ブータブルUSBとかでもダメなの?
起動しなかった
32Bit UEFIにまだ対応してないのか
444 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/23(土) 23:12:59.10 ID:mcKT1UV90
>>436
419じゃないけど、メーカ製PCでリカバリが出来なくなったことがある
パーティションの順番がずれたせいらしい
445 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/23(土) 23:24:44.21 ID:6d8rLrEe0
タブレットは、起動順番指定するメニューがないでしょ
隠しメニューがあるのかもしれないけど、それがわからないとどうにもならない
446 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/24(日) 00:07:08.50 ID:dHcG7Zi80
>>445
いや電源ボタンと音量ボタンの組み合わせでUSBメモリから起動出来るんよ
447 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/24(日) 00:18:45.79 ID:dHcG7Zi80
取り敢えず本家のフォーラムでMustangPEBuilder2と2016用のプラグイン見つけたから試してみるか
448 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/24(日) 00:58:32.02 ID:dHcG7Zi80
一応起動確認したが英語になってもうた
うまく日本語に出来ないな
説明少ないし日本語の方はdismで組み込んでみるか
449 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/24(日) 01:37:30.64 ID:K48ZuzDh0
2016インストールしたらフォルダのプロパティ表示させた時「Acronisリカバリ」とかいうタブが出てきて
そのせいでプロパティが無駄に縦長になってしまってうぜえ
450 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/24(日) 03:34:40.76 ID:dHcG7Zi80
無事に日本語ランゲージ組み込みとタッチパネルを有効にするためにドライバ組み込み完了
日本語組み込むと2016も日本語になった
バックアップと復元テストも終わった
ブータブルに関しては解決
451 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/24(日) 10:39:41.20 ID:p6gBB6j/0
>>440
毎回ディスク丸ごとでやってて復元試してないから恐々とROMってるんだが
>>444
富士通?
452 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/24(日) 10:54:44.80 ID:5CI6nYWD0
OS不調になったから、イメージで復元する
こんなので1TB丸ごと復元してたら、日が暮れるぞw
OSだけのイメージなら3分だけど
453 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/24(日) 23:41:45.79 ID:8AD1Nob+0
少し前に2015のコールドでとったバックアップサイズで約28GBのイメージがるんだが、これって復元時に48GBって整合性取れてる?
圧縮率はプリ設定だけど圧縮されすぎてる気がするし、もしかしたらお目当てのポイントのバックアップでないかもしれないような気がして復元ためらってます。
https://kb.acronis.com/ja/content/18751
これみると70%程度の圧縮が普通のようだがそれだと48GBのシステムに対して33GBくらいにとおかしいよな・・・・
Windows10でMSオフィス入れただけの環境で48GBってのもおかしいか・・・
454 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/24(日) 23:44:29.85 ID:p9PPoZ+g0
マウントして中身見たらいいじゃん
455 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/24(日) 23:44:57.41 ID:HFpmKAQk0
pagefile.sysとかhiberfil.sysを省いて考えれ
456 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/25(月) 00:50:26.55 ID:tNXs+Dfr0
>>454
>>455
我慢できずにリカバリしてみたらお目当てのイメージでした。ページファイルが確かに大きかったわ。
ステマじゃないけど久々に復元してみて早くて驚いた。SSD TO SSDで5分位だったかな。
457 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/25(月) 01:00:00.23 ID:sF6u04450
Windows7 Ultimate x64
2016 最高圧縮で14.4GB
小さすぎワラタ
458 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/25(月) 01:37:56.26 ID:wM3iXfKl0
圧縮の大きさなんてデータによるし縮むものならかなり縮むてかなるべく圧縮して小さくなってくれなきゃこの手の市販ソフトの意味ねーし
圧縮されて容量的にコンパクトになるから使ってるわけで
459 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/25(月) 01:41:50.34 ID:5QgVr3eN0
>>457
Win7は無駄に容量食い過ぎ
Win10だと7GBになる
460 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/25(月) 05:33:27.40 ID:j30JBavj0
8Gだけど win7
461 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/25(月) 12:48:23.40 ID:5hVZE5Uc0
windows8.1のUSBのブートメディアからだけどバックアップの参照がなかなかできない。USBメディアやHDDをぬいたりさしたりしてしばらく立たないと参照できん、なぜだろう?
462 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/25(月) 13:08:25.14 ID:5hVZE5Uc0
なんか30分位参照ができなくなったわ
463 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/25(月) 14:20:38.89 ID:iKqsGty50
そういえばtrue imageって相変わらずコールドだと差分バックアップできないわけ?2016お試し中なんだが基本コールドでしか取らないから不便だなディスクまるごとバックアップすると復元時にリカバリしたくないパーテションもリカバリ選択しないと消えるし困ったもんだな
464 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/25(月) 15:42:18.78 ID:8sNlBhd30
改行
465 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/25(月) 18:24:45.34 ID:wM3iXfKl0
コールド?クラウドじゃないの?
466 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/25(月) 18:34:31.54 ID:SLKDdZd+0
ゆとりってどうしようもないな
人間の出来損ないだとよくわかる
生きる価値のない欠陥人間
467 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/25(月) 18:51:13.01 ID:XLymO1sJ0
>>466
オマエガナー
468 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/25(月) 18:55:12.11 ID:Pm6sl7Sh0
>>465
コールドとホットの事じゃないの?

ブータブル(コールドブート)でWindows上でホットバックアップ
469 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/25(月) 19:17:34.49 ID:8sNlBhd30
ブータブル(コールドブート) と Windows上でホットバックアップ
470 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/26(火) 00:24:46.05 ID:IPEMwLPB0
>>467
ゆとりは来るな。屑め
471 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/26(火) 01:18:43.83 ID:ohWGtcCn0
ゆとりですがなにか?
472 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/26(火) 03:50:33.45 ID:iIRrOu0E0
誰がハゲやねん
473 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/26(火) 07:33:17.48 ID:o8Vs9GlQ0
君と余だ
474 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/26(火) 11:03:05.20 ID:o7h2sjA40
WindowsXPの入った非AFTのHDDからAcronis True Image Home 2010を使って
AFTのHDDへコピーしたら、アライメントは調整されますか?
475 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/26(火) 11:55:56.35 ID:3DwfAD8h0
>>474
クローンでコピーするならアライメントずれたまま
アライメントずれてないパーティションを作成後復元ならOK
476 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/26(火) 13:40:02.88 ID:o7h2sjA40
>>475
ありがとうございます。
今はずれたHDDなので移行先もずれたままなのですね。
今のAFTでないHDDを調整した状態に出来ればいいのですか。
477 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/26(火) 13:53:37.53 ID:8slO4Uak0
MiniTool Partition Wizardでできる
478 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/26(火) 17:42:24.70 ID:o7h2sjA40
>>477
ありがとうございます。
英語みたいですがやってみます。
479 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/26(火) 23:11:35.05 ID:5cNTlU/Q0
2015ってログを見るのには.logファイルを直接開かないと無理ですか?
480 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/27(水) 01:21:01.62 ID:1JL2pG6V0
>>479
2015の画面から見る方法があるか?
って質問なら、答えはノー
LOGフォルダのLOGを開くほかにLOGを見る方法はない
(メール送信する、ってのもあるが、送られるのはLOGファイルの簡略版だし)
481 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/27(水) 03:17:08.24 ID:XqMaR74z0
>>480
ありがとうございます
ログを見る機能もなくなったんですね

logファイルを見たら同期機能やらオンラインバックアップやら使わない機能のエラーがびっしり
設定で機能そのものを切れたらいいのに
482 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/27(水) 19:41:58.40 ID:Gmrixfj+0
Cドライブ(システム領域)を別のHDDの空き領域にコピーし、そちらを新たなCドライブとして
使いたいんですが可能でしょうか?
別のHDDは元々全体が単一パーティションのデータ領域で、これのサイズを半分に縮小し
残りの半分を新たなシステムとしたいんですが、「コピー先ドライブの既存のパーティションは
全部消えるがよろしいですか」みたいなメッセージが出ます。
もしかしてTrue Imageでは無理なんですか?
483 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/27(水) 19:47:59.12 ID:0vKFh3140
別HDDのパーティションを事前に分割しておく
484 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/27(水) 20:18:23.88 ID:Gmrixfj+0
>>483
サイズを半分に縮小したので残りの部分は未割当領域になってます。
このままTrue Imageを使っても、未割当領域をNTFSにフォーマットしてからやっても結果は同じでした。

そもそもコピー先はドライブしか選べず、ドライブの「どこ」のパーティションあるいは未割当領域を
使うのか等の選択が出てこない時点でおかしいですよね。やり方が悪いんでしょうか?
485 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/27(水) 20:26:54.18 ID:XPEoB6WX0
ちゃんとパーティション単位で復元しているか?
486 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/27(水) 20:44:28.59 ID:Gmrixfj+0
>>485
コピー元がパーティションではなくドライブごと選択してしまった、ということですね?
そうかもしれません。今手元にないので明日確認してみます。
ありがとうございました。
487 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/27(水) 21:00:45.19 ID:Cf6JRPXD0
2016はBOOtable作れるようになたの?
18日に新ビルドが来てるようだけど、
試した人いないの?
488 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/27(水) 21:09:01.09 ID:/FNPf9+u0
BOOtable
489 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/27(水) 21:10:41.02 ID:g9gdYZVP0
>>487
以前から作れるが?
490 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/27(水) 22:46:31.00 ID:K2uZScly0
>>488
B○○table

伏字っぽいよな>>487
491 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/28(木) 00:21:49.07 ID:J05acaD+0
香港映画のMr.BOOみたいやなw
492 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/28(木) 00:30:07.01 ID:e/OFV3Ld0
そんな話がわかるのは爺だけ
493 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/28(木) 00:49:12.97 ID:Bvjtg6vj0
俺は高木ブーだ
494 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/28(木) 20:09:45.46 ID:mfo2Kbj40
>>416
後日談。
その後Acronis側のウイルス疑惑修正が行われると思いきや、
逆に同型ヒューリスティックエンジン・ロジックを積んだセキュリティソフト
(BitDefender他数社)側がプログラムモジュールと定義の修正で解決しました。
平たく言うと誤検出、Acronisは何も間違っていない、が正解のようです。
495 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/28(木) 20:16:36.47 ID:Ued3SfSR0
何でそんな回りくどい書き方するの
496 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/29(金) 06:30:24.84 ID:8aRE7y2g0
今、SSDに無償アップグレードのwindows10 64bitが入っていて(システムで予約済み500MB Cドライブ120GB D100GB)
windows7 32bit(システム100MB Cドライブ100GB)とwindows10 64bitの2つのOSをtrue image2014でバックアップしたものがHDDにあるんですけど、
OSが違ってパーティションサイズも違う場合、正常にリカバリできますかね?それともなにか問題でたりしますか?
あと、こういった場合、MBRも一緒にリカバリしたほうがいいのでしょうか?
497 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/29(金) 07:38:18.53 ID:ckhpPOPw0
あれ2014ってあったっけ
498 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/29(金) 07:44:23.44 ID:ckhpPOPw0
それにそもそも何故パーテーション単位でバックアップしてるのかわからない
それが1TB+2TBのHDDとかならまだわかるけれど、120GB+100GB+0.5GBだの100GB+0.1GBぽっちのSSDならディスク丸ごとバックアップするでしょ?常識的に
馬鹿なの?それとも俺にわからない何か特殊な理由があるんです?
499 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/29(金) 10:55:50.25 ID:NWo1Rw9r0
http://ameblo.jp/iso5210/entry-11047161796.html
この方法で非AFTからAFTに移しても調整されるというのは本当ですか?
500 :
486
2016/04/29(金) 11:03:56.59 ID:hB3xyIzr0
自己レスですが、海外掲示板で見つけたAcronisサポートの書き込みによると
True Imageはパーティション単位のクローンは対応してないので、面倒だけど
一回どこかにバックアップをとってからクローン先へ復元してください、とのことでした。

パーティションのクローンをしたいならDisk Directorとかを買うしかないのかも。
501 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/29(金) 12:29:13.99 ID:3k9KuEz50
502 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/29(金) 19:42:44.37 ID:iindToKm0
2016 ビルド6569 、リリースノートは変わってないから何がどうアップデートされたか分からんな
ただ、この短期間で差し替えてきたということは6559に何かヤバイ問題があったんだろう..
503 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/29(金) 20:03:44.17 ID:8xhJeUT50
レスキューディスクも変わった?
作り直して確かめるか
504 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/29(金) 20:11:31.49 ID:p3qgcMnE0
What’s new?

Full support for high-DPI screens.
Custom text labels in the subject of the email notification messages that simplify monitoring backup statuses.
Timing of the product notifications has been coordinated.
An option to limit the upload speed when you back up data to Acronis Cloud.
When creating a WinPE media, there is no need to download Acronis Media Add-on because it is included in the product installer.
An option that allows a user to force or to delay a computer shutdown while a backup is in progress.
Switching between UI elements has been accelerated and improved.
NVMe drives and eMMC drives are supported in both the normal and standalone (bootable media) versions of Acronis True Image.
Different issue fixes, increased stability, and performance improvements.
Fixed issues

This release includes the following issue fixes, increased stability, and performance improvements:

Acronis True Image 2016 disables Windows 10 fast startup
The message about terminating current operations prevents a computer from shutdown
Under bootable media, Acronis True Image 2016 (build 6027) doesn't see the internal disk on Microsoft Surface 3 and Microsoft Surface 4
The error "Cannot create a database" appears when starting Acronis True Image 2016
The default subject of email notification messages is changed to the computer name
A disk cloning operation fails, and the computer boots directly to Windows
The default sync was deleted after the product update
Only the first custom backup scheme is saved correctly
The current Try&Decide changes are discarded after you select to keep them when the computer restarts
A P2P sync fails when you join this sync on the second computer
505 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/29(金) 20:27:04.02 ID:hB3xyIzr0
>>501
公式コメントあるのね。
>Acronis True Image 2016を使って、単一のパーティションのクローンを作成することはできません。

使ってるバージョンは2013だけど同じ記事があったわ
506 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/29(金) 22:22:32.65 ID:rxqKZiGV0
Build6569
507 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/30(土) 05:07:56.13 ID:nf7/AHl40
あれねw
チェックをつけるとき、MBRからつけないとダメ
上のおおもとのチェックからつけると、ドライブ全体になってしまう
まあ意味の分からん仕様だなw
508 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/30(土) 05:15:14.43 ID:nf7/AHl40
Acronis True Image part60YouTube動画>1本 ->画像>26枚

この画面
ディスク1にチェックつけるとディスク全体になってしまう
下からMBR、NTFSの順だとパーティションの復元になる

WD版だから?かな?
509 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/30(土) 10:11:19.97 ID:nRyd5lnQ0
>>508
> ディスク1にチェックつけるとディスク全体になってしまう

書いてあるまんまで何もおかしくないと思うが?
510 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/30(土) 10:24:36.35 ID:OhYYM2v/0
オンラインでバージョンアップするとき更新ソフトをPCのどこかに一時ダウンロードする
と思うんだか、どこのフォルダなんだろう。これをセーブする方法はないんだろうか。
知っている人いたら教えて下され。
511 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/30(土) 10:35:30.39 ID:MG99jBbY0
>>510
そういえばどこなんだろうね
単に最新版を保存しておきたいのならAcronisのサイトからフルパッケージがダウンロードできるよ
512 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/30(土) 11:13:49.15 ID:BM0L4Ckm0
media addonも更新されてるね
ブータブルも作り直しか
日本語化するのがちと手間
513 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/30(土) 11:26:57.21 ID:GL5kSTNe0
>>510
%temp%\acronisupdates\AcronisTrueImages2016.exe
でもTEMPフォルダーなので、511さんのレスが正解だと思います。
514 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/04/30(土) 21:48:18.89 ID:OhYYM2v/0
>>511,513
ありがとう。両者とも大変参考になりました。
515 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/01(日) 02:09:14.52 ID:esjWhoaq0
なんという上から目線www
516 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/01(日) 02:17:42.80 ID:bFXs9ftL0
ありがとう しもべども
517 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/01(日) 02:33:02.75 ID:g8ctJOaE0
>>505
>>Acronis True Image 2016を使って、単一のパーティションのクローンを作成することはできません。
>使ってるバージョンは2013だけど同じ記事があったわ

2015を使ってるんだが、こんな感じで、
 ソース:  複数のパーティションを含むディスクの中の任意のパーティション
 ターゲット:複数のパーティションを含むディスクの任意のパーティション

普通にパーティション単体や、パーティションを含むディスク全体をバックアップし、
ターゲットのパーティションへ復元ができるんだが、公式コメントは何ができないと言っているのかな?
518 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/01(日) 02:49:38.09 ID:g8ctJOaE0
>>482
>「コピー先ドライブの既存のパーティションは全部消えるがよろしいですか」みたいなメッセージ
そのメッセージはディスク単位で復元するときにしかでない(2015の場合だが)
(パーティション単位の復元だと、実行ボタンを押せばすぐにリカバリが始まる)

>>484
>そもそもコピー先はドライブしか選べず、
>ドライブの「どこ」のパーティションあるいは未割当領域を使うのか等の選択が出てこない
2015の場合、「ディスクのリカバリ」を選んで表示される画面の上部に、
「特定のパーティションをリカバリ」の設定があり、ここをチェック(緑になる)すると
復元先にパーティションが選択できるようになる
(Acronisでは、HDDをディスク、分割したものをパーティション又はドライブと呼んでいるようですね)

>>486
ディスク全体を選択してバックアップしても
復元時の画面で「特定のパーティションをリカバリ」をチェックする(緑になる)と
パーティション単位で復元先(ターゲット)を選択できるようになるよ

>>508
この画面は2015と全然違うので「特定のパーティションをリカバリ」の設定はないかもだね
519 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/01(日) 02:57:22.40 ID:T4M6b9C30
http://www.acronis.com/ja-jp/support/updates/changes.html?p=37474

ビルド番号6569Apr 28, 2016

新機能

高DPI画面が完全サポートされるようになりました。
電子メールによる通知メッセージの件名に、バックアップステータスを簡単にチェックできるカスタムテキストラベルを追加できるようになりました。
製品の通知のタイミングが調整されました。
データをAcronis Cloudにバックアップする際に、アップロード速度を制限するオプションが追加されました。
製品のインストーラにAcronisメディアアドオンが含まれているため、WinPEメディアの作成時にアドオンをダウンロードする必要がなくなりました。
バックアップの処理中に、コンピュータのシャットダウンを強制する、または延期するオプションが追加されました。
UIの各項目間の切り替えが高速化し、改善されました。
さまざまな問題の修正、安定性の強化、パフォーマンスの向上が図られています。

修正済みの問題

Acronis True Image 2016で、Windows 10の高速起動が無効化される問題
進行中の処理の終了によりコンピュータのシャットダウンが妨げられることについてのメッセージの問題
ブータブルメディア使用時に、Microsoft Surface 3またはMicrosoft Surface 4の内蔵ディスクがAcronis True Image 2016(ビルド6027)で検出されない問題
Acronis True Image 2016の開始時に、「データベースを作成できません」というエラーが表示される問題
電子メールによる通知メッセージのデフォルトの件名がコンピュータ名に変更される問題
ディスクのクローン処理に失敗し、コンピュータが直接Windowsを起動する問題
製品のアップデート後にデフォルトの同期が削除される問題
最初のカスタムバックアップスキームのみが正常に保存される問題
Try&Decideでの変更を保持する選択をした後でも、コンピュータが再起動するとその時点の変更が破棄される問題
2台目のコンピュータでP2P同期に参加した場合、同期に失敗する問題
520 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/01(日) 02:59:55.58 ID:T4M6b9C30
今ならAcronis Disk Director 12の無料ライセンスがついてくるぞ!!!!!!!!!!111
急げおまえら
521 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/01(日) 03:21:00.16 ID:H3kuhTvn0
イラネ
高いだけ
パッケージをアマで買ったほうが安い
クソ無料付けても無駄
522 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/01(日) 04:56:18.60 ID:vfCo9S6x0
でもこれWDとか2014とか使ってる人なら良いんじゃないの
2980円でフル版+DDになるなら悪くはない
523 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/01(日) 05:36:49.31 ID:azcXIOTZ0
6559から6569は何が変わったんや
524 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/01(日) 09:28:25.35 ID:Ne/YMWtf0
>>523
不明
525 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/01(日) 11:54:36.37 ID:FzUMCOdh0
>>520
ADD11や12はバグだらけのまま放置されてるクソソフト
例え無料でもMiniTool Partition Wizardでも使ってたほうがマシ
526 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/01(日) 12:42:02.06 ID:Q/SDZ8ve0
>>517
クローンのことじゃないの
527 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/01(日) 14:13:14.24 ID:ej+RnXVG0
>>164
使えません。
528 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/01(日) 14:27:37.75 ID:g8ctJOaE0
>>526
申し訳ない、
「パーティション単位の復元」と「パーティションのクローン」の違いがよく分からない
って書き込みなんだが、よかったらどう違うのかを教えてほしいのだが
529 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/01(日) 14:35:58.90 ID:FvP8FnGH0
>>528
クローンってのはサイトtoサイトでイメージ転送するようなもんでは?
途中でtibファイルにならないからバックアップ&復元とは異なる
530 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/01(日) 14:56:42.48 ID:azcXIOTZ0
単身赴任で一人だけ引っ越すのと自宅ごと全部引っ越すとの違いや
531 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/01(日) 15:09:12.79 ID:g8ctJOaE0
>>529
ああ、そういうことか、ありがとう
おれは結果的に同じものができればクローンだと思ってたんだが、
「TrueImageのクローンツール」でパーティション単位のクローンができるかどうか
って話だったんだな
>>517-518の間抜けなレスは申し訳ない
532 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/01(日) 18:26:21.60 ID:Po+2uw3w0
Build 6569にアップデートしてみた。Cドライブをバックアップしようとしたのだが、
残り時間を計算している、とかのメッセージが出たまま、肝心のバックアップが
始まらない。しかたないので元のbuildに戻した。

 こんな経験した人いませんか?
533 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/01(日) 20:40:32.90 ID:VQVfQy+70
>>532
再起動してから試した?
534 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/01(日) 21:02:17.42 ID:Po+2uw3w0
無論再起動してからだけど。私のPCの特有事項なのかなあ。
535 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/01(日) 21:06:02.97 ID:MZtdZh4C0
環境書いてくれるとありがたいで
無理にとわ言わんが
536 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/01(日) 21:36:07.27 ID:VQVfQy+70
>>534
自分はアップデート直後に同現象が起こった。
でも再起動後に解消。
だから聞いてみた。
537 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 11:04:28.79 ID:Qxebn+4V0
>>529
On The Fryの方が解りやすいかな?
538 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 11:08:58.69 ID:pgSxvsbD0
I can fly.
539 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 14:07:48.22 ID:XqOZw35l0
Yes we can!
540 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 19:43:58.25 ID:LQINzqKT0
>>532
残り時間を計算し終わるまで待てないのかね?
この短小早漏野郎
541 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 21:05:26.87 ID:vzW4vMsF0
ものすごく性能が低いpcとか?
542 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 21:13:46.93 ID:fej6Oqxt0
お前みたいな彼女いない歴全ては黙っておれ。
俺は馬敬礼といってな馬もおれに敬礼するくらい大きいのだ。
まあお前にいってもわからんだろうけどな。
543 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/02(月) 23:13:40.86 ID:bj5hhCou0
Acronis True Image2015 ブータブルディスク起動で
ブートセレクト画面が初期選択でWINDOWS抜けになっていますが、
初期選択を「Acronis True Image」に変更して、
見過ごしても自動でソフトが立ち上がるように書き換えることは出来ますか?
544 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/03(火) 04:21:32.33 ID:O62ub2SC0
タガログ語でおk
545 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 13:40:24.26 ID:uZS2fDIM0
マサイ語でおk
546 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 14:04:33.49 ID:QQ60pAIN0
スワヒリ語でおk
547 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 14:49:00.41 ID:4WApqoga0
アーヴ語でおk
548 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 15:36:25.68 ID:HPpisbNh0
こんな馬鹿なことするの世界で俺だけだと思うが
Windows10にdirectx_Jun2010_redist.exeの古いの上書きしちゃってゲーム起動しなくなった/(^o^)\ナンテコッタイ
直前にイメージバックアップ作成しておいたんでTrueimage2016で復元して事無きを得た
笑うがいい
549 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 15:39:53.83 ID:0o0o23ml0
シュメール語で…(((゚Д゚;)))
550 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 15:42:58.98 ID:xZ1LOlEb0
最新版で上書きすればいいだけなのに
古いゲームで無理やり入れてくるのあるぞ
551 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 16:09:29.19 ID:wamPjUIU0
バスク語で(o・∇・o)
552 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 17:32:27.42 ID:hJXVwopM0
テスト
553 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 17:44:07.63 ID:hJXVwopM0
書き込めた
実家に放置してあったWindows98のノートを処分する前に、懐かしのイメージとして保存して、仮想で遊びたいんだけど、2010ってそもそもWindows98にインストールできますかね?
用意してきたブータブル挿入したら読めなかったから一応レンズクリーナーポチったんだけど、難しいのかな?
554 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 18:18:21.72 ID:QQ60pAIN0
かね?
かな?
555 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 19:30:36.84 ID:YgF67A6T0
>>553
できん。に1票
556 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/04(水) 19:54:27.07 ID:u/aqZm6+0
>>555
流石に2010じゃ無理ですか
残念ですが、諦めます
ありがとうございました
557 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/05(木) 03:44:37.48 ID:imoHe/IJ0
まず、仮想で遊びたいならWindows98の正規版CDを手に入れて来てVPCなりvirtualboxなりで仮想環境でインストールしないと
ライセンス的に引っかかりそうなのと、それ以前にただ古いノートのイメージ化して仮想環境にただ復元しただけでは仮想環境と環境が違うので復元できたとしても正常に動かない可能性が高そう
558 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/05(木) 08:57:22.91 ID:uvuewfzW0
処分するなら、
バラしてハードディスクだけ
取り出せばいいんじゃね?
1000円位の外付けのHDDケースで繋いで、
バックアップツールで仮想HDに、
バックアップとりストアするか、
クローンすれば?
多分、IDEだろ、
まさかSCSI
559 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/05(木) 09:54:58.26 ID:fTKOpmhk0
ありがとうございます
>>557
VirtualBoxなどの仮想環境は、ホスト(Windows7ノート)のハード環境に依存するんですか?
それなら意味ないですね
7じゃ動かないゲームなんかもあるので、動かせればと思ったんですが
>>558
バラしてHDDに釘を打ち込んで破壊もしたかったので、それも調べてみます
560 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/05(木) 16:43:35.55 ID:30kYGALL0
>>558
たぶんその頃とは端子の仕様が違うはずだから今簡単に入手できるHDDケースにはつながらないと思う。

>>559
ちゃんとしたHDDの物理破壊は個人で使える道具では厳しいぞ。
ミルスペックの論理破壊ソフトを使うか信頼のできる業者に任せた方がいい。
561 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/05(木) 17:00:17.61 ID:+oR+AjMx0
ヘクスグローブのキットがあれば簡単に開く
562 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/05(木) 18:05:12.39 ID:30kYGALL0
開いて壊すとなるともっと危険だよ。
円盤が粉々に激しく飛び散って目に入ったら最悪失明だよ。
563 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/05(木) 18:06:25.42 ID:Zj8jsQj30
>>562
不器用か
564 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/05(木) 18:37:02.93 ID:DZC7w6XD0
電気ドリルがあればいい

目の保護グラスはダイソーにもうってる
565 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/05(木) 18:41:24.71 ID:MJg8fNKm0
コンビニで温めてもらえ
業務用1200Wだから安心だぞ
566 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/05(木) 19:19:20.29 ID:Wdx5k6ES0
普通に0fillとかで十分だろ
どんだけ機密事項が眠ってるHDDだよ
567 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/05(木) 19:37:27.87 ID:eG3pMtro0
そういえばAcronisに完全消去ツールもついてたな
568 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/05(木) 19:46:17.54 ID:DZC7w6XD0
DestroyとかDBAN使えばいいよね
569 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/05(木) 20:54:38.82 ID:duxcaZfW0
>>567
Acronis Drive Cleanser
例によって微妙ソフト
570 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/05(木) 21:13:25.23 ID:fTKOpmhk0
>>560
律儀にケースを用意しなくても変換ケーブルでいけませんか?
仮に大丈夫なら、2010をインストールした7でイメージ保存可って流れでしょうか?
また、HDD破壊、釘を打ち込めばと安易に考えていたら凄い頑丈みたいですね
中には千枚通しみたいなのが曲がってる画像もありました
これは再考しなければ
571 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/06(金) 01:37:10.06 ID:09LceZ+Q0
むしろ穴開け破壊とかはアホなんだよ
穴が空いてない部分のデータは残ったままになる
丁寧に全領域をゼロフィルして消すのが一番良い

ただこれだどHDDが壊れたら消去できなくなるから、
最良なのはBitLockerなどで全領域を暗号化して使うこと(FDE)
壊れたらパスワードを破棄するだけでOK
572 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/06(金) 01:46:16.89 ID:DdxdGdTW0
先生!
もう繋げるインターフェースが失われたPATAやSCSIのHDDはどうやって破棄したら良いのでしょうか?
573 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/06(金) 02:04:27.76 ID:54QCL+a20
>>572
太い釘とトンカチで穴を複数開ければいい
574 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/06(金) 02:41:57.20 ID:JtvRqSgN0
2016 6559のブートCD(Linux)で復元してみたがイメージ参照時に割と時間かかるな
575 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/06(金) 05:17:14.58 ID:q92SLUmw0
既にビルド6569のアップデ―トは済ましているのに、同じ通知が何度も来るんだけど、理由が分からない……。
576 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/06(金) 09:11:23.27 ID:zxhkNiy/0
Acronis Drive Cleanserって微妙ソフトなの?
廃棄するときこれ使ってたんだけど
577 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/06(金) 12:23:29.78 ID:JuA+7iQf0
別に目的通りに機能する問題ないぞ
578 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/06(金) 12:31:36.30 ID:RA3HnXFR0
>>576
ほかにフリーでも同等以上の使い勝手のもあるのに、ってことだろ

機能的には問題ない
579 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/06(金) 12:40:39.11 ID:RUQhl0Ug0
>>576
大昔からずっと放置状態なので機能的に弱い、バグもそのまま
このスレでも名前の出てるフリーソフトを使った方がいい
580 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/06(金) 17:52:02.82 ID:O2mUH79m0
円盤に傷付ければ終わりだろ
581 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/06(金) 18:22:14.34 ID:glX+5r480
>>558
Ultra ATA100でした
IDE/SATA-USB変換ケーブルでやってみようと思います
意外と割高なのに粗悪なレビューが気になりますが
582 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/06(金) 23:45:44.37 ID:Ga0nmwal0
>>579
バグなんかあったっけ?記憶にないから具体的に教えて下さい
583 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/07(土) 00:37:11.47 ID:7iRLEFlq0
TrueImage2014 日本語版のAdd-onを落とせる所ありませんか?
WinPE3.0+TrueImage2014の構成で作成する必要がありまして。

季節外れのサンタさん…お願いします
584 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/07(土) 03:33:14.59 ID:LEZKOJEy0
ACろにsのサイトにありますよ^^
585 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/07(土) 03:34:47.44 ID:YkKsSng00
公式にあります
586 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/07(土) 07:52:44.74 ID:7iRLEFlq0
>>584-585

ファイル名は分かりますか?
英語版は、ATIH2014ADDONS_en-US.exeで入手できますが、
日本語版のファイル名が分からなくて…

ATIH2014ADDONS_ja-JP.exeでも落とせませんでした。
587 :
583
2016/05/07(土) 08:04:11.59 ID:7iRLEFlq0
英語版だと dl2.acronis.com/s/ATIH2014ADDONS_en-US.exe で行けますけど
日本語版のファイル名が不明です。
単純に en-US を ja-JP に変更してもダメでした。
588 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/07(土) 08:09:53.98 ID:itOfYU790
>>587
なんで直リンクからむりやり落とそうとしてるの?
589 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/07(土) 08:16:42.90 ID:mHCM8Hb00
>>586
http://www.acronis.com/ja-jp/pr/2013/11/12-04-28.html
> 8.アドオン機能も、1つのインストールキーで全てのインストールが可能
>
> これまでは異機種への復元機能をソフトウェア本体とは別にインストールする必要があり、
> ライセンスもTrue Image本体とアドオンでそれぞれ別となっていました。
> しかし、本バージョンより、1つのライセンスでTrue Image本体と
> アドオンのソフトウェアを同時にインストールすることが可能です。
590 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/07(土) 08:53:52.85 ID:7iRLEFlq0
>>588-589
製品版は手元にあるのですが、WinPEを作成する為のAdd-onは
入っていません。別途ユーザー登録が必要みたいなのですが、
今更登録は嫌なので…
591 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/07(土) 09:16:00.05 ID:oDcgP58T0
>>590
>今更登録は嫌なので…
今更も何も、正規ユーザなら登録すりゃいいじゃん
でないとやろうとしていることが海賊版ユーザと変わらんし
592 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/07(土) 09:45:36.05 ID:9eRNSw470
違法行為は許さない
593 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/07(土) 10:35:05.58 ID:tpOJGEQQ0
アドオンはおろかブータブルメディアや限定配布の小規模パッチとかも落とせないじゃん。
本当は製品版持ってないんでしょ。
594 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/07(土) 12:08:38.85 ID:lXPHx6EM0
>>590
>今更登録は嫌なので…

はぁぁぁ??
誰がこんな稚拙な言い訳信用するかっての
595 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/07(土) 12:20:32.30 ID:vln2n/2I0
win10を別PCに移行させたいんだが、クローン作成で移行できる
ライセンス聞かれるかな
596 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/07(土) 12:30:30.84 ID:9eRNSw470
無料期間なら大丈夫かも
597 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/07(土) 13:36:10.04 ID:bw3mnwg70
>>595
無料アップグレードしたものは聞かれると思います
598 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 09:56:56.07 ID:3Hag+im60
2010を第一世代core i環境、BIOS+MBRで使っているのですが、6年ぶりにPCを組み直すことにしました
今度は第五世代なのでUFEI環境非対応の2010が使えないので買い換えが必要なのはわかっているのですが、
OSのライセンスがDSPでSSDとひもついているため、システムのSSDはそのまま流用したいと思っています
ATI2016なら今のBIOS+MBR環境でシステムのバックアップを取り、その後GPTで初期化したSSDへ復元はできるのでしょうか?
マザーが変わるので本来はクリンインストールするべきなのでしょうが、可能ならそのままドライバだけ入れ替えで使いたいと思っています

そういった事が可能なのかご存じの方、いましたら教えていただけませんか?
599 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 09:59:21.28 ID:3Hag+im60
システムだけのSSDなんかMBRで良いだろといわれればその通りなんですが
GPTにしないでそのままUFEI環境でもMBRのまま使うというのはできれば避けたいです
600 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 10:00:06.73 ID:QQcKJsvm0
win10対応は2015から?
601 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 10:03:51.29 ID:fr/OhFgo0
前スレ460
602 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 11:13:43.68 ID:QQcKJsvm0
おすすめは

10なら2015
7なら2010
XPなら???

という認識でOK
603 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 11:18:04.51 ID:ImeN8np40
>>599
GPTでUEFIブートなんて百害あって一利アリだよ
(全くメリットが無いとはいわないがデメリットが多すぎ)
あと、OSが何か知らんけどそのまま流用する方がずっと気持ち悪いんだが
604 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 11:23:32.41 ID:rqeR5yiU0
>>598
>ATI2016なら今のBIOS+MBR環境でシステムのバックアップを取り、その後GPTで初期化したSSDへ復元はできるのでしょうか

出来るだろ
つべこべ言わずさっさとやれや
605 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 11:28:23.77 ID:3Hag+im60
>>603
そうなんですか
OSはつい先日再インストールしたばかりで、またやり直すのがちょっとおっくうだったんです
今は7で、10にする前にハード更新しようと思って。もうちょっと調べてみます。ありがとう
606 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 12:19:26.52 ID:wHaVweeh0
>>602
変なおすすめすんな

自分の環境と相性問題でもないかぎり、常に最新バージョンで安定だ
(新バージョンがリリースされた直後を除く)
607 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 15:15:14.81 ID:41YckAP30
>>602

10なら2016
7なら2014-2016
XPなら2010

こんな感じ
608 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 19:37:27.47 ID:rKxmuN900
相当今更感のある質問ですが、
Windowsについているシステムバックアップではなくて、
このソフトを使う理由とはどんなものなのでしょうか。

http://news.mynavi.jp/kikaku/2015/09/30/005/
によると、
> Windows 7以降は、Windowsの標準機能としてイメージバックアップが実装されたが、
> True Imageほどの柔軟性と機能性、高速性はない。
とのことですが、Windowsについている機能ではリストアできないなどの
具体的な問題が指摘されているということはあるのでしょうか。

「true image 使う理由」でググってみたのですが、
今ひとつの回答が得られなかったので、どうかお願いします。
609 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 20:31:11.62 ID:az2IvGgH0
>>608
自分の場合、
OSを起動していない状態で完全なHDDイメージが簡便、高速、確実に作れることと、
使用方法や使用感が長い間変わってないことがTrueImageを使用している理由です

Windowsバックアップだと、OS起動後にしかバックアップ処理が行えないため、
ボリュームシャドウコピーサービス関連の不具合でバックアップが正常に行われなくなったことがありまして
同目的ならGhost4Linuxのようなフリーウェアもあるのですが、
そちらはイメージを圧縮するとリカバリで失敗するトラブルが多発するなど、利便性や確実性に欠けました

後、Windows標準のバックアップ機能が、
Windows7→8の時に一旦削除されてしまったことも理由の一つです
OS標準は良くも悪くも仕様が大きく変わるものだから
サードパーティ製のTrueImageの方が、会社が持つ限りは同じ使用感で長く使えそうだな、と
610 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 21:12:37.46 ID:wHaVweeh0
>>608
セキュリティソフトが常駐しているとバックアップに失敗することがあるとか
バックアップ時より小さなボリュームには復元できないのでHDD→SSD移行には向かないとか
復元時にパーティションの位置やサイズを変更できないとか、
バックアップ先のアクセス権が管理者からも奪われて扱いにくいとか、
バックアップや復元に時間がかかるとか圧縮率わるいとか、
システムが正常に機能している時でしかバックアップが実行できないので障害時のデータ救済には向かないとか、
ファイルやフォルダ単位でのいわゆるデータバックアップには向かないとか、
定期的なスケジュール実行ができないとか、
差分・増分バックアップやバックアップの世代管理ができないとか、
バックアップ時と違うパーティション構成のボリュームへ復元しようとすると初回は必ず失敗して
2回目の復元実行でやっと成功するので事前に復元先の領域開放をしておくのが吉とか、

まあダメな所はいろいろあるんだけど、きちんと使えばUEFIブートで構成されたGPT形式の
システムドライブを完全な形(※)でバックアップ・復元ができるので、なんだかんだで
自分は愛用していますよw>Windows標準のシステムイメージバックアップ
※Acronisだとなぜか復元時にMSRパーティションが先頭Offset 17KB位置に再配置されちゃうのよね
611 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/08(日) 21:56:30.70 ID:rKxmuN900
>>609-610
ものすごく詳しくて、丁寧な説明をどうもありがとうございます。
> ボリュームシャドウコピーサービス関連の不具合でバックアップが正常に行われなくなったことがありまして
> バックアップ時と違うパーティション構成のボリュームへ復元しようとすると初回は必ず失敗して
あたりは特に、検索した時に求めていたような具体的な失敗例で、価値のある説明でした。
2010は使っていたのですが、2016も買うつもりになりました。
とりあえず一台用か、将来を見据えて三台用かは迷いますが。
612 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/09(月) 01:52:37.21 ID:x7uBMTo70
初めてtrueimageを買おうと思っています。
TI2016版を買って、そのライセンスをacronisのホームページからダウンロードしたTI2014のアップデータ(試用版を兼ねているみたい)
に入力してTI2014を使うことはできますか?
613 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/09(月) 02:00:07.28 ID:d6J2mFml0
無理です
614 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/09(月) 03:57:21.29 ID:/6W65eGe0
長らくAcronisの英語メッセージでたままシャットダウンできないマシンがあったけど、インシデントまで払って調査させたら
ようやく最新ビルドで直ったっぽい。その直前に一瞬出た奴だと怪しかった。
615 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/09(月) 07:03:29.30 ID:bMpeZUZO0
2016買ってテストしてみたけど、WinPEからブートさして復元したら、レジストリが壊れてて起動できんかったぞ!
バックアップアーカイブを見たら赤丸バッテンがパーティションに付いてるけど、これが原因か?!ベリファイしてもエラー出なかったのに!
616 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/09(月) 09:32:11.18 ID:UwYPMhby0
×ブートさして
617 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/09(月) 14:08:03.61 ID:BseYVVWw0
>>615
赤丸なんてついたことないが
618 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/09(月) 19:20:59.65 ID:lgMPqeew0
>>615
Acronisのサポートに聞いてどんな適当でずさんな回答をしたか報告してくれると嬉しいです
619 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/09(月) 21:38:21.13 ID:x7uBMTo70
windows上のTrueimageからシステムドライブのリストア指示した場合、自動再起動して
Trueimageがブートしてリストア始めると思うのですが、このときUSB3.0につないだHDDに保管してあるバックアップを読みにいけますか?
620 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/09(月) 22:10:49.85 ID:XmN8cHPm0
2016(build6569)バグ多すぎて嫌になる。WinPEでブートして、ディスクバックアップ選んで、バックアップ対象のパーティションクリックして、右クリックして、Propertiesでクラッシュする。テストしてねーだろコレふざけんなよ
621 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/09(月) 22:34:03.68 ID:OzqwY9+A0
だからー
2016はブートメディアからじゃハングすると
先輩諸氏が何度もレポしてるでしょうに
ダメなものはダメなんですよ
622 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/09(月) 22:35:21.52 ID:AAkBQ9OH0
フリーソフトに負ける有料ソフトって一体…
623 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/09(月) 23:27:29.55 ID:xMrbQHtp0
なんでわざわざWinPEでブートすんの
デフォルトのLinux形式使えばええやん
624 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/09(月) 23:41:00.87 ID:XmN8cHPm0
Linux形式はchkdskとかdiskpart使えないし
625 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/09(月) 23:46:14.34 ID:ZIwG2FzF0
>>620
Acronisのサポートに聞いてどんな適当でずさんな回答をしたか報告してくれると嬉しいです
626 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/09(月) 23:59:41.48 ID:OzqwY9+A0
PEを使うのは>3TB以上のHDDから復元できるから
627 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/10(火) 00:08:15.55 ID:P6YEHohr0
628 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/10(火) 01:19:14.98 ID:rzdbZwEf0
実際はSSDのOSしか復元しないけどな
629 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/10(火) 01:29:33.88 ID:9n+Ae8I60
PE版は普通のブータブルでストレージを認識してくれなかった時くらいしか使わないな
630 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/10(火) 02:32:50.71 ID:4w/njGO80
標準のWINPEに含まれているドライバしゃうまく扱えないデバイスとかあるしな
自分で組み込んでカスタム出来るからWINPEだと思う
631 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/10(火) 10:46:44.91 ID:foDaAkm30
Linux版もカスタムできるよ
Windows PE並に面倒だけど
サポートにカスタマイズをお願いすることもできる
632 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/10(火) 20:55:12.67 ID:8aynjUZk0
なんかもう怖くて、Easeusと標準のシステムイメージでバックアップ取ってからでないと、TrueImageで復元できなくなった。
633 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/10(火) 21:10:04.76 ID:WyQ3k2ZP0
>>632
いや、Easeusと標準のシステムイメージでバックアップとるだけでいいんじゃない?
このスレも君には必要ないでしょ。
634 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/11(水) 01:46:09.45 ID:J3Gh6q2Z0
trueimage2014英語版をとりあえず注文しました。送料入れてebayで36ドルぐらいなのでお試しです。
私の環境に万一合わなくても、2016に無償アップグレードできるみたいだし。

winPE版作る必要性があれば2016にします。調べたところ
2014はPEbuildは32bitのみ
2015は64bitのみ
2016はPE3.0は32bitでも作れるし64bitもOK。みたいです。
こんなことしてるから混乱してうまく作れない人が大勢出てくるのも当然ですな。
何でもござれにすると継続的に売れないからこんなことしてるんでしょうかね。
635 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/11(水) 02:02:51.13 ID:NFsMyczf0
そんなもの海外でわざわざ買う必要性あるか?
636 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/11(水) 02:04:39.47 ID:T0c7RgHY0
何故か2014にこだわりたいらしい
637 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/11(水) 02:12:05.90 ID:J3Gh6q2Z0
2015と2016はOS上起動時にバックアップファイルの削除ができない仕様みたいなので
使い勝手がどうなのかという不安もあったので。
インストールせずCDブート主体で使用なら問題ないそうですが。なんでこんなおかしなことばっかりするんでしょうかね?
トラップが多い。
638 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/11(水) 02:15:52.09 ID:J3Gh6q2Z0
日本ではもう2014はどこにも売ってませんでしたし。
639 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/11(水) 02:26:42.06 ID:NFsMyczf0
http://mlog.xyz/acronis-true-image/

SSD買ったらついてくる2014、これ買えばよかったのに
640 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/11(水) 02:28:00.30 ID:T0c7RgHY0
>>637
641 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/11(水) 02:37:20.71 ID:VMHakcQN0
>>637
642 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/11(水) 05:27:59.28 ID:o6EwCy0S0
>>637
643 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/11(水) 07:26:58.44 ID:alsuNU+h0
>>634
2014から無償アップグレード出来るわけないでしょ
644 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/11(水) 07:43:13.50 ID:gl9VIaUi0
2014は、ID-dataのHDD買ったらダウンロード券がついてたわ
Win10に入れてみたけど、バックアップと復元は、問題なくできるよ

現行モデルについてくるのは、2015Pに変わってる模様
645 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/11(水) 08:49:23.79 ID:l/tWZbJP0
「クローン作成の設定」って「設定のクローン作成」だよね…
646 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/11(水) 14:58:15.36 ID:XrqRBJVV0
TrueImage 2010 のバックアップイメージがおかしいことに最近気づいた。
つーかこいつの余計なお世話にムカっ腹が立ってしょうがない。
ちょっと愚痴らせて。
詳しく書いたら書けないんでざっくり。

こいつさ、勝手にアーカイブの場所を覚えるよね。
開いたことがあるアーカイブはもちろん、時には勝手にディスクを探し回って。
アーカイブなんて、それ自身を数か所にコピーして保存しておくことだってあるし、移動もすれば NAS やリムーバブルメディアに置くこともあるからいちいち覚えて欲しくないんだ。
しかも増分・差分なんかはアーカイブが持ってる ID で紐づけてるようだけど、移動したファイルに勝手に追従したり同じアーカイブのコピーの方に紐づけられたりすることもある。
勝手に触られたくないからアーカイブを移動してるのに、なんで余計なことをするん?
その挙句意図しない紐づけをしてアーカイブを混乱させて、おかげでデイリーで取ってた直近約40日分がゴミになったよ。
CD からブートしても、ローカルディスク上に作ってあったデータベースを勝手に読みにいくし、そのデータベースに問題があると異常終了したりする。
何から何まで本当に余計なお世話、TrueImage11 まではシンプルで何の問題も無かったのに、ほんとにアホか。
647 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/11(水) 16:20:24.50 ID:qQxECkmb0
>>646
そーいうのホント嫌だよな、余計なことするなって
どんどんUIも糞になるし、windowsもそうだけどなんでこんな馬鹿な仕様にすんだろう
648 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/11(水) 16:27:09.33 ID:sgf8Wn160
OSやソフトウェアのバカ層取り込みにあたっての弊害だろ
分かってる人は余計なことしなくてほしいが・・・

使ってるパソコンがソフトウェアとハードウェアに分かれていることすら分かってない人だって多いからな
不調の原因の推測も出来ない
649 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/11(水) 16:28:29.47 ID:E6D6PquG0
Windows「なに?ネットに繋がらない?しゃーないな、調べるからちょっと待っとれよ」

Windows「ってネットに繋がらないから調べようがないやんけ!アホか!」
Windows「ちなみにこの答えは参考になったか?」

ワイ「参考にならなかった」
Windows 「ネットに繋がらないから送信できないわ」
650 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/11(水) 18:06:00.01 ID:gl9VIaUi0
Win10のUPでまたやらかしてるようだから
TIが活躍するようです
651 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/11(水) 19:04:12.16 ID:VMHakcQN0
修正パッチ当てたらコルタナさんがイカれます。
652 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/11(水) 19:50:31.58 ID:T0c7RgHY0
正常に動作してるよ
3台
いつものように一部の限られた環境依存のトラブルでしょう
653 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/11(水) 21:59:56.31 ID:qLjTYtfF0
https://imgur.com/a/sIx7j
赤丸バッテンのついたパーティションなんなの?バックアップ時にはエラーでなかったから気がつかなかったけど、復元したらファイルが壊れてるんだが、、、
654 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/11(水) 22:11:39.82 ID:pj4L9Q8i0
Windows 10アップデートで動作が異常に遅くなる可能性
〜10日リリースの「KB3156421」が対象
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20160511_756756.html
655 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/12(木) 00:02:09.33 ID:NBIaiUE30
WD版(2015機能限定版)でいろいろテスト中。
同じディスクの別パーティションにバックアップしたけど(システム予約領域とCドライブをDドライブにバックアップ)
win7にインストールしたTIを立ち上げてそれをリストアしようとしてもできません表示が出ててリストアできないんだな。
CDブートからはできた。
THINKPADに付属のレスキュー&リカバリーをずっと使ってた(これはどこでもどこからでもOK。勝手に再起動して自分だけにしてからリストアし始める。
CドライブのバックアップをCドライブに保管することもできるし、それでリストアもできる。)
からちょっといろいろ制約が多そうだなあこのソフトは。バックアップの管理のしかたもなんか非常にやりづらい。
656 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/12(木) 00:10:52.72 ID:Kytyy57x0
おま環
657 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/12(木) 00:17:39.47 ID:NBIaiUE30
WINPEの64bitの起動CD作ったらバックアップとリストアのスピードも速くなるんだろうか?
普通のLinux版では期待はずれ。結構時間かかる。
パラゴンとマクリウム試してみるかな。時間が似たようなものならトゥルーイメージ使う理由ないし。
658 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/12(木) 06:10:22.84 ID:Kytyy57x0
頻繁に使うならC\の容量改善すればいい
15GB位にできる
復元3分だよ
659 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/12(木) 10:04:47.90 ID:56PfRrKy0
Cが900GBって凄いな
情弱はOSのパーティーション適度なサイズにしないんだな
660 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/12(木) 10:58:52.55 ID:13HEhf/80
情弱はCがHDDw
661 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/12(木) 12:36:12.10 ID:wtbEOCf00
いや1TBのSSDなんだろ

金持ちのボンボンだよ
662 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 00:22:18.39 ID:zgFkBtrq0
>>297
>共有先のPCにtibファイルを保存していた
>設定画面を触っていたらIDとパスワードを入力するダイアログが出て設定でき、
>バックアップができるようになりましたが、前半の2つの「エラーが発生しました」は出たままです
今更だが自己解決したので参考までに

共有ドライブの保存先のフォルダにログイン名のアカウントのフルアクセスを追加すればエラーが出なくなった
元々、このアカウントはAdministratorsであり、Administratorsのフルアクセスは付いていたので試さなかったのだが
どうも、「Administratorsのフルアクセス」と、「そこに所属するアカウントのフルアクセス」は意味合いが違うみたい

なお、
>>298
>あと、このアクセス権がらみだと思いますが、共有先のtibファイルのマウントができません
これについては、アクセス権は解決したのに依然マウントできずにエラーが出ます
663 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 14:28:37.51 ID:KOzg/fMf0
エラーが出ても実はマウントできたりしてない?
664 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 14:43:30.48 ID:zgFkBtrq0
>>663
いや、>>298で書いている通り、(形の上では)マウントされたHDDのアイコン表示されるけど
それをWクリックしてもエラーが出るだけで開くことができないですよ
665 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 16:50:52.34 ID:X4o2GPJw0
>>662
FATとNTFSしかサポートしてないからじゃ?
666 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 17:35:33.75 ID:zgFkBtrq0
>>665
共有ドライブはNTFSでフォーマットしてます
また、この共有ドライブ(ネットでつながるPCのUSB外付けHDD)を
直接手元のPCにUSB接続する(ローカルにつなぐ)とちゃんとマウントできるんですよ
667 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 20:09:07.50 ID:GNROrPRG0
>>653
壊れてると判定されてるマーク
668 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 20:40:53.70 ID:W9kvDJeQ0
しかし、前から思ってるんだけどTrueImageってどうやって差分検出してるんだろうな。
ファイルのタイスタンプ等の属性を変化させずにファイルの一部を書き換えてもちゃんと検出してるようだし、
TrueImageの常駐プロセスが動いてないはずの環境でいじったファイルも検出されてるらしい。
真っ当に考えれば全セクタの比較をしないとできないようなことを、圧倒的な短時間でやってる。
実際にトラブルに遭ってはいないが、どうやって検出してるのか分からないと検出漏れを起こす条件もわからないからちょっと不安。
669 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 21:42:00.50 ID:X4o2GPJw0
VSSのおかげじゃにゃいの
670 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 22:16:57.37 ID:W9kvDJeQ0
>>669
そんなものが無いOSできちんと動いてたし、TrueImageがインストールされたOS環境とは別の環境から更新しても大丈夫なんだよ。
671 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 22:41:01.42 ID:X4o2GPJw0
Windows98とかかにゃ?
672 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 22:51:59.82 ID:qcekk7+H0
>>668
ファイルのアーカイブ属性を使ってるんじゃないの?
673 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 22:56:27.72 ID:mvvVMW5C0
MFTから変更部分を読んでるだけっしょ
VSSは開いてるファイルもアクセスとか差分検出とは違う話
674 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/13(金) 23:15:41.80 ID:W9kvDJeQ0
>>672
多分違う。
例えば TrueCrypt のコンテナファイルを数十GB で作るでしょ。
これは作った段階で全セクタアロケート済みで、以降の更新でファイルシステム上のレイアウトは基本的に変化しない = MFT は変化しない。
そして中身を隠蔽するための暗号化ソフトとしての実装で、内容を更新してもタイムスタンプはもちろんアーカイブ属性も含め一切の属性も更新しない。
でもこの数十GBのコンテナのほんの一部を書き換えても、TrueImage はその部分をきちんと差分抽出してくてるんだ。
しかもほんのわずかな時間で。
TrueImageのバックグランドサービスでボリュームアクセスを監視して変更箇所をどこかに覚えてるのかと推測したが、ディスクを外して別PCでこっそり更新しても問題無いんだ。
考えれば考えるほど気持ち悪いんだよ。
675 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 00:11:42.55 ID:3DRs0t/10
ファイルシステムのログを読んで変更点を見つけてるんだよ
ログにはクラスタ単位でどこを書き換えたってデータが入ってる
なのでファイルシステム(と言うかOSのディスクドライバ)を通さずに
ディスクに直接セクタレベルのアクセスして書き換えれば検出されないはず
676 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 00:18:49.13 ID:ibyG0rxk0
>>675
それってジャーナルのこと?
ジャーナルだったらそんなに長期間のログは残してないし、ジャーナルに記録するのはファイルシステムの構造を変えるような操作だけで既存ファイルのアロケート済みの領域の更新なんて対象外だと思うけどな。

まあそれはそれとして 、ファイルシステムドライバを介さずにデータを書き換えるとどうなるかは実験してみるよ。
677 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 00:22:51.46 ID:5WptsoDl0
>ディスクを外して別PCでこっそり更新しても問題無い

この時点でファイルシステムに情報が記録されてる以外ありえないでしょ。
678 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 00:28:15.98 ID:7QoUxmw90
単に前回更新日時以降のタイムスタンプファイルを拾い出して処理してると思っていたけど違うのか
679 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 00:41:21.76 ID:Fksg7cQP0
超高速に実ストレージとアーカイブをセクタ単位でパリティチェックしているんじゃね?
680 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 00:41:42.30 ID:ibyG0rxk0
>>677
んまあそうなのかもしれないけど、例えば完全、増分1、増分2、増分3、… と取ってきた一連のアーカイブを、
最初の完全と増分1くらいだけ残して他を消し、改めて増分1からの増分=新増分2 を取ってもきちんと意図する増分が取れるんだよ。
もしファイルシステム上の更新ログのようなものを見てやってるとしたら相当な量をため込んでるということになるけど、それって考えづらくない?

もしかしたら HDD のセクタにはアウトバウンド領域があって、そこに書き込み毎にインクリメントされる更新バージョン情報でも持ってるんじゃないかと調べたくらいだよ。

まあとにかく、>>676 の実験をしてどうなるかだ。
681 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 00:45:00.58 ID:ibyG0rxk0
>>679
そそ、理屈から言えばそういう全量チェックのようなことをやってないと無理なんじゃねって挙動なんだよ。
でもそうすると、少なくともディスクの使用セクタ全部を読み出すことになるはずだけど、そんな時間はかかってないんだよ。
本当に速い。
682 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 00:57:08.46 ID:TiX4r7BG0
だからぁ、マスターファイルテーブル(MFT)を読んでるんでしょ
tibファイルにはMFTのスナップショットが含まれていて変更箇所を検知してるんだと思うよ
683 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 01:10:24.85 ID:ibyG0rxk0
>>682
だから、レイアウトに変更が無けりゃMFT見ても分からないだろと言ってるの
684 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 01:12:38.21 ID:TiX4r7BG0
>>683
ファイルを弄ってMFTに変更がない状態ってのが想像出来ないんだけど
685 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 01:21:30.30 ID:ibyG0rxk0
>>684
あるファイルの0〜9番目のクラスタがファイルシステム上の 1000〜1009クラスタに割り当てられる。
ここでこのファイルの 5番目のクラスタを更新した時、MFT のどの情報がどう変わるの?
686 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 01:31:38.78 ID:TiX4r7BG0
>>685
MFTはファイルシステムとは関係ない
物理ディスク上の住所だ

> ここでこのファイルの 5番目のクラスタを更新した時

この例で言及するならMFTには5番目のクラスタは空白と記録され
実際には全く別のクラスタに実情報が書き込まれる(当然その場所はMFTに記録される)
ディスクの断片化とはこうして起こるのだよ
687 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 01:50:26.64 ID:ibyG0rxk0
>>686
もう少し勉強した方がいいと思う。
688 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 01:53:57.50 ID:5qn1elRk0
  ∩∩  
  (。・e・) < うるせー バカ!
  ゚し-J゚ 
689 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 02:32:49.94 ID:ISvnlzXR0
MFTは単なるテーブル+実体なのでUSN ジャーナル→MFTでしょ
ID:ibyG0rxk0 はNTFSのジャーナル機能を調べてみるといいんじゃないかな
690 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 02:46:59.40 ID:22nMqrxH0
NTFSならUpdateSequenceNumberを記録しておいて比較すれば簡単に差分検知出来るけど、
FAT32でも差分増分使えるよね
fsutil usn readdata <ファイル名>もFAT32だと使えない
どうやってるんだろ
691 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 02:59:28.89 ID:TiX4r7BG0
WindowsどころかLinuxもサポートしてるんだから
物理ディスクにローレベルアクセスしてるんじゃないの

https://kb.acronis.com/ja/content/16853
692 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 04:19:14.61 ID:ibyG0rxk0
実験してみたらよくわからなくなってしまった。
TrueImage 11 での実験、WinXP で OS と別の HDD 1台を NTFS と FAT32 のパーティションに切った。

1. それぞれに 3GB のテストデータを作り、CDブートの TI から完全バックアップを取得した
→ 問題無し

2. CDブートの Linux を起動し、対象パーティションをマウントせず、直接データ変更、CDブートの TI から増分バックアップ
→ 差分検出されず

3. 同Linux を起動し、対象パーティションをマウントだけしてアンマウント、CDブートの TI から増分バックアップ
→ 差分検出されず

4. 同Linux を起動し、対象パーティションをマウントしてテストファイルを touch、CDブートの TI から増分バックアップ
→差分検出される

といった具合で、少なくともファイルシステムドライバの知らないところでのファイル更新は検出されないらしい。
で、タイムスタンプが変わると差分を探しにいくようで、処理時間的にファイル全体を比較してるらしい。

ここまでは大体予想通り。
693 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 04:30:49.29 ID:ibyG0rxk0
問題はここから。
端的に言えば、既に検証していた結果と違う結果になってしまった。
使用ディスクのパーティションは同じ、最初は TI がインストールされてない状態の XP から。

1. それぞれのパーティションに TrueCrypt のコンテナを作成、CDブートの TI で完全バックアップ
→問題無し

2. XP上の TrueCrypt でコンテナをマウントし、内容を更新、CDブートの TI で増分バックアップ
→差分検出されず

3. XP に TI11 をインストール、コンテナには触らず CDブートの TI で増分バックアップ
→差分検出されず

4. XP上の TrueCrypt でコンテナをマウントし、内容を更新、CDブートの TI で増分バックアップ
→差分検出されず(以前の検証時には問題無かったはず)

5. XP上の TI で増分バックアップ
→差分検出されず

6. XP上の TrueCrypt でコンテナをマウントし、内容を更新、そのまま XP上の TI で増分バックアップ
→差分検出されず(やっぱりおかしい!)

ひとまずこんな感じで、差分が検出できなくなってしまった。
前に検証した時は TI9 の頃で、今メインに使ってるのは TI2010 なんだけど、TI2010 環境では TrueCryptコンテナの差分も取れてる。
どこかに手違いがあるのかもしれないので、そのうちまた再テストする。
694 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 05:22:18.59 ID:rwgHINw80
くだらん検証とか、ブログでやってくれる
695 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 06:55:39.42 ID:yJOTKLpv0
Acronisの持ってる特許を読んでみたらいいんじゃないかな?
696 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 07:05:56.45 ID:2jUkk6340
>>694
きみが不要と思ってるだけで、必要と思う人もいるかもしれない
情報の蓄積は、だれか一人の判断で情報を取捨選択してたんじゃ実際役に立たない
697 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 07:52:36.14 ID:iLUt+CN+0
https://kb.acronis.com/ja/content/16972

これ見てわからないんだったらあきらめるんだな
698 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 09:59:30.59 ID:Fksg7cQP0
>>692
そもそも2の時点でおかしい
データ変更したのに差分が出ないとか
699 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 10:03:27.93 ID:CAOMG3b50
ATI2015WD
アクチナシ
ネット接続なし

こっちのほうが使いやすいってどういうこと?
700 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 11:21:33.93 ID:ibyG0rxk0
>>697
それは >>693 のケースとは違う話。
暗号化コンテナやパーティションへのアクセスを暗号化ソフトが特定のプロセスに制限する(TI はアクセスできない)機能を持っている場合や、
パーティションのリサイズなんかは暗号を解けなけりゃできないんだから TI には無理ってことな。

>>693 では TrueCrypt って暗号化ソフトを使ってけど、これは当たらない。
通常のパーティションの上に暗号化されたディスクイメージを作るんだけど、それはそれが置かれたファイルシステム上はただのでっかいファイルなんだよ。
よそのプロセスから中身を読むことは制限されてない(読んでもランダムバイナリだが)。

>>698
んまあ差分抽出の方法によってはそうなっちゃうでしょ。
もともとそこがどうなってるのかって話しをしてるわけで。
701 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 12:52:58.78 ID:iGyU/Usw0
WD版とか海門版ってWDか海門のHDD使ってるかチェックされるでしょ?それがある意味アクチみたいなもんじゃないのw知らないけど
WD版は2015になったのか海門版は古いままなの?
702 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 20:18:15.02 ID:Fksg7cQP0
WD版の最新はBuild 6128 (Windows10 非対応)

Windows10に対応するため2016への特別アップグレードが提供されているが
普通に買った方がいいかもしれん
703 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 20:45:27.88 ID:OxcL6uYN0
Supported Operating Systems

Windows 10 - starting with Update 2 (build 6613)
704 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 20:59:25.33 ID:Fksg7cQP0
>>703
6613にはアップデートできないぜ
705 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/14(土) 23:57:09.23 ID:ibyG0rxk0
>>693
ごちゃごちゃしてきてすまんが、追試の結果分かったこと。
こんな追試をしてる。
NTFS、FAT32 のパーティション上に TrueCrypt の 2GB のコンテナファイルを作ってある状態から。

1. NTFS/FAT32上のコンテナをマウントして更新、マウントしたまま XP上の TI で増分バックアップ
→差分検出された

2. 1 のマウントしたままの状態からさらに更新、マウント解除して XP上の TI で増分バックアップ
→差分検出された

3. NTFS/FAT32上のコンテナをマウントして更新、マウント解除して XP上の TI で増分バックアップ
→NTFS側のみ差分検出された

4. 3 をもう一度やってみたが、CDブートの TI で増分バックアップ
→差分検出されず

5. 4 の後でコンテナには何もせず XP上の TI で増分バックアップ
→差分検出されず

6. 4、5で作った増分(失敗作)を削除し、XP上の TI で増分バックアップ
→差分検出されず

こんな感じ。
>>693 ではコンテナ更新後はマウント解除してバックアップしてたんだけど、その 6 と今回の 2 は等価なはずだけど結果が違ってる理由はまだわからない。
706 :
705
2016/05/14(土) 23:57:37.26 ID:ibyG0rxk0
ここまでで TI11 での差分の検出条件をまとめると、
■Win/CDブートによらず
・タイムスタンプなどファイル属性などが変化したファイルについては差分検出されるらしい
(そういう変化の無いファイルは差分検出できないらしい)
■TIがインストールされた Windows上
・バックアップ時にオープンされてるファイルは差分検出されるらしい
・タイムスタンプ等を変化させずにファイルを更新した場合でも、Windowsをシャットダウンさせずにバックアップを取れば NTFS については差分検出されるらしい
(シャットダウンさせてしまうと検出できなくなるらしい)

あと処理時間から見るに、差分検出方法については、ファイル全体を比較する方式っぽい。
(完全バックアップ時間(実質パーティションあたり 1ファイル分の時間)約2分に対して、差分検出しない場合は 2秒、差分検出する場合は約2分)

個人的にはもう少し掘り下げようと思うけど、スレで報告するのはこの辺にする。
スレ汚しすまんかった。
707 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/15(日) 01:36:27.99 ID:gBCFYy/i0
なんで今更TrueImage11とか古すぎるの使ってるの
2010でやればいいじゃん
708 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/15(日) 01:59:09.85 ID:fM/w4Cjo0
>>707
余ってるライセンスがそれしか無かったから。
それにそこら辺の仕様はそう変わらんように思うし、少なくとも改悪されるということはまず無いんじゃないかと思うし。

が、TI9 導入時に検証した結果と少し違ってて改悪されてるような気もするが、多分覚え違いだろう。
多分…
709 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/15(日) 07:15:55.62 ID:UtNHGzR20
>それにそこら辺の仕様はそう変わらんように思うし、少なくとも改悪されるということはまず無いんじゃないかと思うし。

思うし、
思うし、
710 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/15(日) 09:09:25.27 ID:z6nAoC/l0
こういう、思い込みのアホは手に負えんなw
711 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/15(日) 09:12:40.00 ID:w5c6EJVA0
相手してるお前らも、総統暇なんだな
712 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/15(日) 09:24:23.86 ID:xrJOk6MG0
ちゃちゃ入れるだけならサルでもできるな
713 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/15(日) 09:51:39.75 ID:fM/w4Cjo0
>>709
お前も差分はきちんと抽出されてるはずだと思って使ってるだけだろ?
ちゃんと差分が漏れなく取れてることを確認したかい?
714 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/15(日) 11:49:52.47 ID:i3wrQvyY0
おれは完全バックアップしか取らん。
少しでも危なく無さそうな方法で
バックアップ取りたいから。
715 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/15(日) 11:57:06.85 ID:xrJOk6MG0
毎日定期定期にバックアップを取ろうと思ったら、
そして直前ではなくて数日前(or数週間前)に戻せるようにと思ったら
バックアップ時間や使い勝手(バックアップ中は遅くなる)、
そして保存先の容量の点から完全+増分が効率よいように思うけどね
716 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/15(日) 12:26:59.70 ID:ix5Vw6yl0
差分の方がいい。
717 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/15(日) 14:29:52.63 ID:cWe7WkPb0
2016バージョンで毎月末に差分バックアップしてる
718 :
!omikuji
2016/05/15(日) 14:34:27.54 ID:nTYEEVLC0
すみません。
差分と増分の違いとは?
2chMate 0.8.9.6/Sony/SO-03H/6.0/DT
719 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/15(日) 14:35:53.25 ID:51XN4ZVX0
システムバックアップで頻度が月単位とかなら差分が良いでしょ
データファイルとか毎日とかなら増分がオススメかな
システムを毎日とかやらない人がほとんどだと思うけど
720 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/15(日) 15:19:31.77 ID:fkflHRTP0
>>718
「差分」は常にフルバックアップからの更新分をバックアップする方式
なので、日を増すごとにだんだんバックアップサイズは大きくなる

「増分」は直前の増分バックアップ以降の更新分をバックアップする方式
(増えたファイルをバックアップするって意味じゃないよ)
なので、「差分」よりも容量を節約できるが、いままでにとった増分バックアップを
全部とっておかないと復元できなくなるのでちょっと心配
721 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/15(日) 15:50:17.64 ID:A4kLApWK0
コールドでしか取らないので毎回オリジナルしかとったことないわ。
英語版使ってた時にインクリメンタル?は?って思った流れ
722 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/15(日) 16:06:42.69 ID:6+syWgeE0
コールドってUSB起動ってことか?
それならTrueImage使う意味ない
TrueImageがヒットしたのはOS起動したままバックアップできるからだし
723 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/15(日) 16:10:50.80 ID:bA6lanBi0
2016のアップグレード版のセールまだー?買いそびれた
724 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/15(日) 16:26:08.32 ID:fkflHRTP0
今、フルパッケージ版の2016 (3PC) が結構安く入手できる(5000円程度)
http://www.amazon.co.jp/dp/B0141NG4VU/

塩漬けにして、2017発表後に登録するといいかもね
725 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/15(日) 16:46:42.26 ID:fdzoBIgt0
>>720
横だけど、
そうすると、フルバックアップと最新の差分だけを取っておいて、
間のを捨ててしまうという方法を採っていれば、
増分(特に、ずっと増え続けている人ではなくて、増えたり消したり忙しい人。)よりも容量は少なくなるということでいいのかな?
726 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/15(日) 16:50:16.91 ID:1ioZge370
>>722
>>714ってことでしょ?
自分もブータブルメディアから完全しかやらないな
727 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/15(日) 16:51:13.87 ID:51XN4ZVX0
何でマニュアル読まないのだろう
使用説明くらいされているのにバカなの?
728 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/15(日) 17:05:56.69 ID:fkflHRTP0
>>725
その通りなんだが最近のAcronisはジョブというかバックアップセットをDBで管理しているらしく
tibファイルを手動で勝手に整理すると不整合がおきて厄介なのよね

バックアップ先の容量に余裕があれば毎回フルバックアップするのが正解だと思う
クラウドとか利用していて転送できるデータ量に制約があるっていうなら話は変わってくるけどね
729 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/15(日) 17:18:43.94 ID:ix5Vw6yl0
これは圧縮に7z使ってますか?
730 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/15(日) 17:47:17.88 ID:fdzoBIgt0
>>728
サンクス。
いちいち過去差分を消すくらいなら、完全バックアップを繰り返した方が、
手間との費用対効果を考えて得という感じなんだね。
731 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/15(日) 18:06:27.83 ID:xrJOk6MG0
>>730
>いちいち過去差分を消すくらいなら
バックアップスキームの登録で、古いバージョンのクリーンアップルールってのがあって
保持しておく期間を設定すれば、それを過ぎたものから自動で削除してくれるよ
732 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/15(日) 21:25:53.10 ID:1ioZge370
>>728
ファイルを直で消すんじゃなくてAcronis上から消せば大丈夫とかでもないの?
733 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/16(月) 01:37:16.92 ID:ueHxwPBq0
WD版からアップグレードしようかと思うんだがそれでも2980円か。
今ならDiskDirectorというソフトも無料でおまけでついてくるみたいなこと書いてあるが
括弧書きで(月間サブスクリプション)って書いてあるがこれは1ヵ月だけ無料だということだろうか?
ちょっと詐欺的なにおいがするな。誇大広告でどこかに訴えといたほうがいいのかな。
734 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/16(月) 02:27:38.55 ID:nCw8m0TU0
普通に3台版を5000円ちょいで買った方が安い
735 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/16(月) 04:55:42.54 ID:gYAW92st0
>>728
そそ、昔のはシンプルで扱いやすかったのに、本当に使いづらくなった。
昔みたいに単純な連番ファイル名じゃなくなってファイル名だけじゃ判断できなくなったんだろうと思うけど、そういう仕様の詰めの甘さが本当にアホらしい。
まあ昔の連番ファイル名の付け方も問題アリアリで仕様作ったやつの見識を疑ったが、バックアップアーカイブ以外の情報源に頼るような愚かな仕様じゃなかったのは今よりずっとマシだ。

>>731
その設定もざっくりし過ぎてるし、単純削除じゃなく統合したりするから使いづらいんだよね。
TI11 くらいで付いた機能だったと思うけど、最初は統合って素晴らしい!とか思って期待を込めて使ってみたが、統合時に元のバックアップセット(完全+増分・差分群)と同じくらいの一時容量を必要とするんだよね。
だからバックアップ保存先の容量をやりくりする目的で使うと、空き容量を大きく確保しなくちゃいけなくなるし、何よりバックアップアーカイブを全部作り直すから処理時間も長大になる。
そして、バックアップセットを複数世代残したいというニーズには対応できなかった。
例えば週一で完全を取るデイリー増分バックアップを最大5セット残したいとかな。
だから TI に任せるのはやめてジョブ処理前後のコマンドで自前の管理バッチ走らせて世代管理するようにしてたんだけど、DB化されたせいでそういう管理も本当にやりづらくなった。
736 :
731
2016/05/16(月) 06:02:17.15 ID:ZW9zNuRe0
>>735
>単純削除じゃなく統合したりする
>統合時に元のバックアップセット(完全+増分・差分群)と同じくらいの一時容量
設定の試行錯誤しているときに統合(?)されてtibファイルの更新日が最新になったことがあった記憶がある
今思えば、削除の設定を中途半端な位置(完全と完全の間)にしたらだったように思うが

>週一で完全を取るデイリー増分バックアップを最大5セット残したい
おれは週一で完全、普段は増分、過去4週間(今週分+過去4週分)残す設定にしてるが
その場合は設定(TI2015だが)を
 ・次の間隔で完全バージョンを作成 「6」増分バージョン
 ・次の期間が経過したバージョンチェーンを削除 「28」日
   (きみの場合なら35日)
とすれば、統合は発生せず(=tibの更新日はそのまま)に、29日目の完全作成後に
29日前のバージョンチェーン(29-35日前)の7ファイルを単純に削除してるよ
(残るのは、今日の完全+4週分(1-28日前)=29個のtibファイル)
これだと統合も発生しないし、容量も最大5週間分あればジョブが回せる
737 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/16(月) 06:51:31.01 ID:gYAW92st0
>>736
ははぁ、TI2010 まででは聞きなれない設定があるから、いろいろ改善はされてるっぽいね。
そうそう、当初はそういうことをやりたかったんだ。
この辺のバージョンから入った人にはおれの言ってることは意味不明だったろうな。すまん。

でも、TI を介さずファイルを移動・削除・リネームできる利便性も確保してほしいなぁ。
それを保障するファイル名パターンを規定してくれるだけでも十分なんだが。
実はそこらへんも改良されてるんだろうか。
738 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/16(月) 12:22:09.63 ID:ZW9zNuRe0
>>737
>TI を介さずファイルを移動・削除・リネームできる利便性も確保してほしい
TI2015だが、TIの画面から削除して管理を外せば、移動も削除もできるしTIBファイルのリネームもできる
これにより不都合も生じないし、勿論、TIBのリネームにしても、マウントも復元も可能だよ

TI2009から使ってる者として、何を気にかけているのかが今一理解できない・・・
739 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/16(月) 12:28:49.61 ID:ZW9zNuRe0
>>736
>>737の訂正
TI2009の設定画面を写真に撮ってたんだが、これを見直したら統合してたね
TI2012から>>736の設定でバックアップしてたみたい
削除、移動、リネームについてはTI2015に切り替えた時にTI2015でいろいろやったんだが
>>738で書いた通り問題なかったよ
740 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/16(月) 12:56:10.25 ID:gYAW92st0
>>739
>>646 これおれなんだけど、
例えば X:\backup\daily\ にデイリーバックアップしてるとするでしょ。
制限無く延々と増分バックアップを取る設定でいい。
このディレクトリの中身を全部消すと、次のバックアップでは完全バックアップが取られ、次の日からは増分が増えていく。
これは期待通り。

でもこのディレクトリの中身をエクスプローラーで別のディレクトリ X:\backup\souko\ に移動したとするでしょ。
ただそれだけなら中身を消した場合とそう変わらない動作をして問題無いんだけど、
もし移動した後でデイリーバックアップが走る前に移動先のファイルを TI で参照すると、
次のデイリーバーアックアップは完全にならず、X:\backup\souko\ 内のアーカイブからの増分になっちゃうんだよ。
X;backup\daily\ の中身は空だったのにもかかわらず。

TI がアーカイブを DB管理するようになってから、こういう変な紐づけをするようになって、余計なお世話過ぎて非常に困ってる。
741 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/16(月) 14:19:31.32 ID:IDHviskM0
>>738
整理するたびに一旦設定を消して、
また再度バックアップ設定し直してるのか
大変ですね
742 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/16(月) 14:25:25.77 ID:IDHviskM0
>>740
外部ストレージ(USB接続の外付けハードディスクとか)を接続すると
勝手に以前退避してあったバックアップファイルを探し出して
画面にリストアップしてくるよ
本当におせっかい
743 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/16(月) 17:58:09.83 ID:wO31noAR0
昔のようにシンプルな設計に戻して欲しいなんであんなにクソなUIになったのか…
744 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/16(月) 20:33:02.11 ID:+wXoIg5G0
>>740
次のデイリーバーアックアップの増分は、\soukoと\dailyどちらに作成されるんだ?
後者なら問題だが、前者なら参照で紐付け変更されるんだから当たり前な挙動かと
745 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/16(月) 20:53:37.49 ID:IDHviskM0
意図せず、よそへ退避してあったはずのバックアップからの増分になっちゃうのも困り物だが
前者であったとしても、スケジュール組んで運用していたバックアップ先が勝手に変更され
ちゃうってことでしょ?

それはそれで厄介だな、うっかりアーカイブの参照なんか出来やしない
本当にそんなことが起きるんだろうか?
746 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/16(月) 20:56:19.62 ID:gYAW92st0
>>744
daily の方なんだよ。
意図としては、削除でも移動でもとにかく daily の中身を空にして、daily の中だけで完結する新しいバージョンチェーンを作り始めることだけど、
新しいバックアップファイルは一見意図通り daily の方に作り始めるのに実は余所のバックアップファイルに依存しちゃってるという困ったことになる。

同じように、バックアップファイルを NAS やリムーバブルメディアにコピーしたりすると、なんかの拍子にそっちに紐付けられちゃったり、とにかく面倒くさい。
747 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/16(月) 21:02:13.24 ID:gYAW92st0
>>745
動きとしては、daily の中にこれまで作っていたバージョンチェーンの続きを作ろうとする →
前回までのファイルがそれまでのパスに無い →
同じ内部ID を持つバックアップファイルをDB から探す →
見つかったらそれを前回までのファイルとする

という感じかと。
だから DB化されてしまうとややこしいことになる。
748 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/16(月) 21:07:47.83 ID:K1fIWaEl0
Trune Image2015もWin10に対応してるってんで入れてみたけど
不安定すぎて参った

フリーズしたんでタスクスケジューラー起動したらそっちも道連れにするわ
再起動しようとすると終了しないわ

2016はWin10でも安定してるの?
749 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/16(月) 21:08:10.70 ID:+wXoIg5G0
>>745-746
なるほどね、\dailyで管理するならそこだけ監視しとけよってことか
癖のある挙動と言うか、意味不明
バグであって欲しいな
750 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/16(月) 21:09:08.24 ID:K1fIWaEl0
タスクスケジューラじゃなくてマネージャーだったか
751 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/16(月) 22:56:29.88 ID:nCw8m0TU0
>>748
3台Windows10で運用してるが不安定ってことはないな
752 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/16(月) 23:06:31.26 ID:K1fIWaEl0
>>751
運用してるのは2015と2016どちら?
今2016のトライアル版入れてみようとダウンロードしてる最中。

2015はWin10クリーンインストールしたばかりでろくにソフト入れてない環境に
真っ先に入れてあの様で本当に参った
ググったけど海外掲示板でもトラブル書いてあったな
753 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/16(月) 23:08:15.09 ID:nCw8m0TU0
>>752
2016
754 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/16(月) 23:09:53.29 ID:K1fIWaEl0
サンクス。2016今から入れてみる
755 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/17(火) 00:06:37.36 ID:4muiXzpP0
TI2016でwinpe3.0でブートメディアビルダーでブートCDを作った場合
USB3.0ドライバは自動的に組み込まれますか?
もし組み込まれる場合
intelチップセットに標準でusb3.0ついてる場合と
チップセットにルネサスのチップをpcメーカーが追加でのっけてる場合
でも違いはありますか?
756 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/17(火) 00:09:16.21 ID:92qsHvyO0
2016めっさ安定しておる…
再起動もままならずハードウェアリセット押しまくった数時間前の俺はなんなんだっつーくらい

…トライアル期間前にセール来てくんねぇかな
757 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/17(火) 07:49:21.64 ID:pcYW5fxV0
2016頻繁に使うPCは安定してないね
758 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/17(火) 08:18:35.15 ID:2li94B/v0
>最近のAcronisはジョブというかバックアップセットをDBで管理している

それな
「不要になった差分だけ消して残ってる完全から再び差分取りなおす」って古いバージョンで出来たことが不可能になってて不便だわ

>ファイルを直で消すんじゃなくてAcronis上から消せば大丈夫とかでもないの?
差分ファイル個別で消すことが出来ない(完全も含めて全部消される)から以下同文
759 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/17(火) 09:32:52.80 ID:wN9VKJc90
acronis true image home 2010と2013を使っているのですが
LANケーブルで接続された別のPCをFTP経由で
HDDのバックアップを作成することってできますか?
 
760 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/17(火) 09:36:08.49 ID:lVq35Av+0
そんなワンライセンスでやりたい放題で無理
761 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/17(火) 09:45:08.42 ID:eKThXinj0
>>758
企業向けのAcronis Backupの方だと、管理画面内からバックアップの格納域を開いて
手動で整理が出来るんだけどね
あちらもWindows上から手動で消すとおかしくなる
※昨晩の直近の増分バックアップをWindows上で削除すると今夜のバックアップに失敗するとか
(続きからやってくれない)

個人向けのは「場所を開く」ってやると普通にwindowsでフォルダが開くだけだな
(罠か?w)
762 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/17(火) 10:07:36.72 ID:DeIdgnWr0
最近はEchoやABR時代の法人向け仕様をTrue Imageにも持ってきてるのか
しかも劣化で
763 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/17(火) 11:45:20.65 ID:J9y2dUPV0
アロケーションユニットサイズを512バイトでフォーマットして入れた
WindowsXPをAcronis True Image 2010を使ってAFTのHDDに移そうと思うのですが、
それだとアロケーションユニットサイズは512バイトのままですか?
もしそうだと何か問題はありますか?
764 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/17(火) 12:35:09.73 ID:Pn3ovJGt0
2015が不安定って事はそれをベースにしてるWD版は不安定って事か
765 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/17(火) 12:45:53.36 ID:eKThXinj0
>>763
少なくともAcronis2012以降を使わないと死ぬよ?
766 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/17(火) 14:35:38.87 ID:ak7xVTek0
いつの間にか2016が安定で
2015が不安定なのかよ
お前らの工作ってすごいな
767 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/17(火) 14:49:16.50 ID:Pn3ovJGt0
普通に考えれば新しいOSには新しいソフトの方が安定してるのが一般的だな2015持ってないから知らないけどw
768 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/17(火) 15:23:02.79 ID:J9y2dUPV0
>>765
2012以降だとアロケーションユニットサイズも変更できて
アライメントも調整されますか?
769 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/17(火) 16:09:17.60 ID:Fs414u0d0
>>768
実験してみればいいじゃん
770 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/17(火) 16:49:40.32 ID:4muiXzpP0
2016を買いました。WD版から製品購入で2980円。
アップグレード版じゃなくて製品版の優待販売みたいだしdiskdirectorおまけつきなのでまあいいかな。
771 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/17(火) 16:51:17.70 ID:xHNhDdGQ0
>>766
2015は知らない
2016とWindows10で3台使用中だが安定している
WINPEの方も特に問題ない
欲を言えば最初から日本語にたいおうしとけとw
772 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/17(火) 20:34:52.06 ID:4muiXzpP0
とりあえず2016でwinPE3.0のブートCD作ったが
USB3.0のドライバーとか日本語入力とかは全部自分で追加しないと駄目なんだな。
何のためのメディアビルダーなんだか。
773 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/17(火) 21:05:12.40 ID:xHNhDdGQ0
>>772
PE3とか使うから悪い
774 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/17(火) 21:35:09.10 ID:8OKUn9fX0
Windows 7相当にUSB 3.0のドライバが入っているはずがない。
775 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/17(火) 21:39:05.54 ID:CPwZPW500
>>772
>>774も言ってるようにWin7をベースにしているPE3.0に
USB3.0のドライバが入ってるわけないだろ
776 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/17(火) 21:49:55.14 ID:xHNhDdGQ0
新しいWINPEの方がサポートするデバイスは多いけど、日本語入力出来ないのが痛いね
777 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/17(火) 22:05:46.53 ID:4muiXzpP0
WinPE3.0はUSB3.0のドライバーが標準で入ってないからこそ
メディアビルダーで入れれるようにするべきだと思うわ。ビルドツールなんだから。
中途半端なツールでお茶を濁してるだけ。有料ソフトなのにAomeiとかParagonより低機能。
結局AIKのDeploymentツールでコマンドプロンプトでめんどくさい作業しないとろくに使えない。
778 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/17(火) 22:15:39.38 ID:4muiXzpP0
Linux起動のブートCDビルドはDiskDirectorのインストールしてると
ランチャーにTrueImageとDiskDirectorが一緒に組み込まれるしシャットダウンや次のOSブートボタンもランチャーについてるのに
WinPE版はなんでこうなんだ?
シャットダウンするにもコマンドプロンプトからコマンドいれなきゃいけない。ランチャーぐらい用意しとけっつーの。
779 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/17(火) 23:02:57.85 ID:1Dye8alL0
もう自分専用の奴を作ってもらえば?
780 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/17(火) 23:27:44.95 ID:4muiXzpP0
しょうがないから自分でせこせこと今作ってる。
USB3.0ドライバと日本語IMEは自分で組み込めるからあと
PEに楽に組み込めて尚且つカッコいいランチャーとかコンソールあれば教えてほしい。
781 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/18(水) 00:09:57.86 ID:m0uMCi3V0
正直Acronis製のビルダーを使わない方が楽
782 :
482
2016/05/18(水) 01:11:19.83 ID:vBftKJR80
すみません、自分ではどうしても解決できなかったので今一度お尋ねします。
まず、「ディスクの管理」で見たときのパーティションは以下のようになっています。

│ボリューム      │レイアウト │ 種類  │ファイルシステム│状態
├────────┼────┼────┼─────┼────────────────────
│システムで予約済み│シンプル │ ベーシック│ NTFS   │正常(システム、アクティブ、プライマリパーティション)  ←350MB
│C:          │シンプル │ ベーシック│ NTFS   │正常(ブート、クラッシュダンプ、プライマリパーティション) ←111GB
│D:          │シンプル │ ベーシック│ NTFS   │正常(ページファイル、プライマリパーティション) ←4.6TB

上2つはディスク0(SSD)、Dはディスク1(HDD)にあります。
また、ディスクのプロパティ→ボリューム→「パーティションのスタイル」を見てみたところ、
ディスク0はMBR、ディスク1はGPTになっていました。

やりたいことは、Dのサイズを半分にシュリンクして空いたところにCを引っ越しし、
元のSSDはフォーマットしテンポラリ用ディスクにしたいのですが、
こういうことはTrue Imageで可能なのでしょうか?
(素人考えですが「パーティションのスタイル」が異なる、というのがかなり曲者のような気が・・・)
783 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/18(水) 02:14:52.26 ID:28I+cK0s0
ややこしいな。
非AFTのHDD使う人は大変だな。
今のままの構成がベストな使い方だと思うけどSSDがそろそろ壊れそうなのかな。
784 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/18(水) 02:44:25.30 ID:vBftKJR80
>>783
AFTという言葉自体知りませんでした。
近年の規格らしいですね。2年ほど前に買ったのでそう古くはないはずですが。

引っ越ししたい理由はシステムの容量が少なすぎるためです。
もっと余裕を見ておくんだった・・・
785 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/18(水) 08:04:40.65 ID:xSlnAwMj0
>>784
AFTとは、アドバンスド・フォーマット・テクノロジーの略でハードディスクの物理セクタのサイズを大きくした技術のことで
>>782の説明を受けて、なぜAFT/非AFTが出てくるのか意味不明
おそらくMBR/GPTとAFTを混同しているだけだと思う
786 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/18(水) 09:26:34.26 ID:UyeuJShX0
128GBのSSDで容量が足りない場面って、正直いまいち想像できない
OSで15-20GBだし、いったいなにが入っているんだ


まぁやりたいことはできるよ
787 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/18(水) 10:40:42.81 ID:9lqUc0qI0
>>782
道具としてTrue Imageで可能ですが、お勧めできません。 やるとしても
成否は貴方の技量次第です。
(現在ページファイルがD:にあることも謎ですが)HDDにシステムを移動すれば、
起動は劇的に遅くなります。
起動ディスクの変更方法等は理解されていますか? TrueImageで自動という訳にはいきません。
お勧めとしては、C:のシステムファイル以外をD:に移行し、C:にある残骸、ゴミ掃除、保護設定の見直し。
最後に空いたスペースにページファイルを戻す。

但し、事を始める前に外部にHDD全体のフルバックアップをTrueImageでとることをお忘れなく!!!
788 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/18(水) 10:47:39.38 ID:GAa/y6oy0
NTFSなんだから差し支えなさそうなのをリンク張って
HDDに移動するんじゃだめなのかな
787さんも言ってるけどどのツール使ってもかなり面倒だと思うけど
自分なら汚れたwindows環境のリフレッシュもかねてOS再インストールするな
789 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/18(水) 12:08:38.41 ID:Vs9dirLi0
>>782 が気にしている一番の点は、MBR から GPT への移行の件だよな。
TI2010〜2011 では不十分なように思うけど、新しいバージョンだとどうなんだろう。
790 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/18(水) 12:14:06.95 ID:Qsr1UKe00
Windowspeは日本語じゃないのがな2010の時は日本語だったのにまあ非公式な方法で作った奴だけど…
791 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/18(水) 12:16:15.94 ID:UyeuJShX0
MBRでバックアップして、そのままGPT上で復元できる
GWにwin10にする際、7環境下ではMBRだったシステムSSDもGPTに変更したばかりなので間違いない
792 :
782
2016/05/18(水) 12:18:31.38 ID:buiuA2+b0
皆さんありがとうございます。
実は会社のサーバマシン(Windows Server2012)でして、
インストールする業務アプリがどれも大きくてProgram Filesなどを
あっという間に占有してしまうんです。

ベンダから買った糞重いラックで筐体を開けるのも一苦労なので
今あるディスクでなんとかならないかと考えた次第です。

これくらいサクッとできるだろうと楽観してましたが
やはりベンダに対応してもらった方が良さそうですね。
793 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/18(水) 12:26:57.05 ID:Vs9dirLi0
次はベンダの担当から同じような質問が書かれるわけか
794 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/18(水) 12:27:58.69 ID:xSlnAwMj0
>>792
ベンダとどういう契約しているのか知らないけど、
ディスクの入れ替えはリスクも影響もでかいからベンダに話を通さずにやる内容ではないと思う
また、業務アプリの入っているサーバーの管理などベンダーに任せておかないと
アプリの不具合が出た時に十分な対応をしてもらえなくなるよ
795 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/18(水) 14:53:58.20 ID:XBP1cY+80
>>791
SSDは知らんけどHDDだと例えMBRからGPTにできたとしてもアライメントでパフォーマンスが落ちるとか
796 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/18(水) 15:08:38.69 ID:28I+cK0s0
とりあえずWinPE3.0に日本語IMEをようやく追加できた。
ブートCD起動上で日本語入力や漢字変換もできるのを確認。これでTrueImageのバックアップにも思い通りの名前つけれるわ。
ああめんどくせえええ。
次はUSB3.0ドライバ追加だ。
797 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/18(水) 15:20:05.23 ID:RcvAGmvA0
え?あれからたったそんだけw
798 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/18(水) 15:44:34.23 ID:uWBtRFPx0
はい
799 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/18(水) 16:08:11.04 ID:zsKBA8OL0
C:/acroldr/x0000001.bin

なんじゃこりゃああ
800 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/18(水) 17:28:06.11 ID:jrSftoyC0
ビンビンだぜ
801 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/18(水) 18:21:04.16 ID:3RQXgSkb0
新しいHW構成のPC組んで、OS入れてTIインスコしたら、認証通らん
β版のキーだからか
その後、正規キーって届いたの?
802 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/18(水) 18:58:45.96 ID:uWBtRFPx0
えっ
803 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/18(水) 19:46:40.22 ID:othz+l1V0
804 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/19(木) 00:24:23.24 ID:U2v7gaun0
>>801
はぁぁぁぁぁぁぁぉ?
805 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/19(木) 00:32:34.37 ID:e1ePpfJj0
Disk Directorおまけセット販売が終わったら、今度はカスソフト抱き合わせキャンペーン始まった
http://www.acronis.com/ja-jp/promotion/personal/P3/
806 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/19(木) 00:33:54.87 ID:QjfbkqHe0
>>804
β版でも3台まで利用できるじゃん
なんで使えなくなるの?
807 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/19(木) 00:37:00.00 ID:U2v7gaun0
>>806
マジレスするとベータ版のプロダクトキーはexpireしたから
808 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/19(木) 00:41:09.20 ID:QjfbkqHe0
>>807
でも、古いPCでは使えてたわけだし
有効期限というより、認証の有効期限じゃね?
809 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/19(木) 01:20:24.08 ID:DG1XtRO20
>>808
2016ベータユーザーだったけど、期限は〇〇までです、って出て、ちゃんと?期限で使えなくなったけど
再インストールとかはしてない
810 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/19(木) 01:24:13.80 ID:sru3pQdf0
>>553ですが、>>581であっさりイメージ取れました!
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/hard/1170569695/376
不要になった2.5inchHDDは、釘を打ち込もうも全くうっすら凹むだけで驚きました
仕方なく前面の丸いシールを剥がすと基盤とプラッタが各々1箇所あったのでそこから釘を打ち込んで、裏の基盤をマイナスドライバーで剥がし取って破棄しました
レス頂けた方々本当に助かりました、ありがとうございました
811 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/19(木) 02:54:13.39 ID:I/GqMN4b0
KASPERSKYはまだライセンス1年ぐらい残ってるし複数台ライセンスじゃなきゃ無駄になるし
昨日DD12おまけセット買ったけどまあよかった。
しかしこんな売り方する会社とはおもわなかったわ。
ちょっとTIの信頼性が心配だ
812 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/19(木) 12:13:09.46 ID:LSiCFDNl0
ADDの信頼性も心配してあげて下さい
終わってるけどな
813 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/19(木) 14:10:42.24 ID:b7agrUgK0
2016とか期限とか使わないクラウド?の期限じゃないの?
あれ間違って使いもしないのにアカウントにログインしたら勝手に一ヶ月期限つけられて
一回も使う事なく期限切れたけどてかクラウドとかバックアップファイルの容量それなりにあるのに一々全部ネットになんか上げられないしそれをネットからまたダウンロードして
復元とか現実的じゃないあれ誰が使うの?
814 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/19(木) 14:18:30.44 ID:b7agrUgK0
てか変な抱き合わせとかセールするくらいなら既存のユーザーに1ライセンス追加100円とか500円セールとかやってくれた方がまだね
追加で1個か2個ライセンス買うかもしれないのに
815 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/19(木) 15:45:45.52 ID:I/GqMN4b0
ライセンス追加を格安でのほうがいいよね。
売るほうだってみんながブートCD1枚でごにょごにょされるよりライセンス安売りするからインストールして使ってね戦法にすれば
CloudでPC間のやり取りする人もちょっとは増えるだろうし、結果的に安定課金商売の比重増やせるかもしれんのにさ。
816 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/19(木) 16:37:50.56 ID:70to1k1L0
というか、マイナーチェンジみたいなのをメジャーバージョンアップにするのをやめて欲しい。
こんなもの毎年出すようなもんじゃないし、バグ修正もキチッとやれと言いたい。
817 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 13:12:01.12 ID:hgnbtMlT0
Acronis True Image Personalを使用してます。
ディスク全体じゃなくてC、D(データー用)リカバリ領域となってる
状態でCとリカバリ領域をバックアップしてリカバリ(Cとリカバリ)
してもDドライブは残ったまま復元できますか?
以前、Acronis True Image 2009?の時はできた記憶はあるんですが
Acronis True Image 2010とEUでうまく復元できなくて(Dドライブが
無くなった状態で復元)教えてほしいです、BUは取ったのですがリカバリ
が怖くて。
818 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 13:22:51.30 ID:+vR6DFVS0
>>817
ATI2015だが、復元のメニューでは、復元元と復元先をパーティション単位で指定できるよ
819 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 18:51:54.26 ID:BuJXVMue0
みなさんBackupのあとにValidationしてますか?これ本当に必要ですか?
820 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 19:04:31.58 ID:cSe10hry0
やってても
いざデータをリカバリしたら
ファイルが壊れています
何度も経験してる
821 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 20:41:27.04 ID:RQmeT/bn0
やっても無駄。
時間の無駄。
占いにかかる程度の
御利益しか有りません。
822 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 21:27:52.83 ID:W/clmfE80
昔のバージョンで判定がイカれてるバグが何度かあった
全く信用できない
823 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 21:33:37.05 ID:fHUTn49B0
>>820
怖すぎるんですが…
824 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 21:56:06.89 ID:Iz5i/tIH0
使っても以内クラウドがデータ消すけどいいのか?金払えよ金ってしつこくてうざいな2016
そもそも一回も使ってないからデータだってクラウド上に上げてもいないのにバカじゃねーかこのソフト
クラウドなんてつかわねーしうぜーわ金金金って…
825 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 22:46:51.83 ID:rGONhSQ10
クラウドって2010でも日本以外wでは既に使ってたみたいだね
826 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 22:57:26.65 ID:iZAni1XL0
このソフト、昔のネームバリューだけで商売してる感じがする。

昔はバックアップソフトといえばこれが定番だったが、
今は有名どころでは最悪クラスの出来栄えのように思える。

有力な開発メンバーが抜けちゃったとか、経営陣がコストカットでテスト人員を大幅に削ったとか、
開発力やクオリティコントロールがガタガタになるような変化でもあったのだろうか。
827 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 23:14:01.58 ID:pMDQUyhe0
>>826
で今時のバックアップソフトのお勧めは?
828 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/20(金) 23:21:10.83 ID:GXuChySc0
ノートン・ゴースト
829 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/21(土) 06:38:32.00 ID:p110xYaG0
>>828
懐かしいw
830 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/21(土) 07:11:01.69 ID:v2edJQHZ0
消去法でATI2016
831 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/21(土) 11:04:12.09 ID:bwG7Robg0
他にバックアップソフトとか言われてもなHDD革命か
後は中華系の怪しげなフリーソフトとかパラゴン?とかくらいしか思い浮かばない
結局フリーは中華系の怪しげなのは嫌だしHDD革命は使った事ねーし
買うなら結局このソフトに落ち着いてしまうんだよな…
832 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/21(土) 14:13:17.97 ID:q15ZJy6c0
英国製Macriumがあるじゃない
833 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/21(土) 15:43:24.58 ID:UCUygnKI0
macなかなかいいよつこたこと無いけど
834 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/21(土) 23:02:34.22 ID:0HH7VHbq0
BIOS&MBRのPCはTrueImage2010、
UEFI&GPTのPCはMacriumで使ってるわ
835 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/22(日) 04:02:36.91 ID:G2fd3ZpE0
あれはフォルダ指定バックアップできないんじゃなかったっけ
836 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/22(日) 11:37:29.22 ID:/d0kM+fn0
TrueImage2010でバックアップ取ってあるから油断してトラブってすごいWindows10とWindows7の間でトラブって疲れたわ…
まずWindows7からWindows10にして10にする前の7と10にした直後の10を2010でバックアップ
10にしたら一部デバイスでトラブル発生したから7にTrueImage2010ではなく無料アップグレードに時に作られた復元ポイントで一旦7に戻す…
戻してから7で作業して7からまた普通にWindows10にアプデートするとむちゃくちゃ時間掛かるので取って置いたバックアップでWindows10に戻すが
システムが壊れてるのかWindows10が起動しない…ここから泥沼化すぐに10に戻せるとTrueImage2010でバックアップ取ったのに起動できないとか…
色々試した結果結局、メーカーPCの再セットアップCDを使って初期状態に戻してWindows7→バックアップを使って10にする前のWindows7に戻して
さらにそこからまたWindows10に通常無料アップグレードで合計12時間以上掛かった…

バックアップ取ってたらWindows7から数分でWindows10にできるじゃないのかよ…何が原因で起動しなかったのか意味不明てか疲れた…MS死ね
837 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/22(日) 11:41:57.93 ID:pRunmSAA0
古臭い物使うから馬鹿だねえ
838 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/22(日) 11:43:28.65 ID:uVRBNOuN0
>>836
MBRなのかUEFIなのか知らんが、最初にWin10にしたときに10用の回復パーティションが
新たに追加されて起動パーティションの位置が変わってたんじゃね?
839 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/22(日) 11:43:44.45 ID:HRsKObHp0
2010は無敵
840 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/22(日) 12:22:54.56 ID:zc0UlD740
>>838
でも、ディスク全体の復元したら関係ないよね?
841 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/22(日) 13:03:37.34 ID:+WXyL7z80
いやUEFIはそういうもんじゃないよ
今の状態をストレージ先頭に書き込んでロックしていたりする
(昔のBIOS画面のような)UEFI SETUP画面を出して
起動ドライブのOverWright処理をしないとダメなときもあるのよ
*UEFIならこのメニューは必ずある
842 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/22(日) 15:25:41.23 ID:/d0kM+fn0
なんかWindows10なってPC毎にUSB回復ドライブを用意しろとか
万が一の物を調べれば調べるほど面倒な事になってるのな…
これからのバックアップどうしたものか3ライセンス2010を使ったのは2013の3ライセンスもWIN10に合わせて買ったけど
アクチがあるから使わなくなるWIN10に移行して落ち着いたら2010を削除して2013に移行するため
本当アクチのセイで同じPCの移行だけなのに面倒だな

てか今回TrueImage使って帰って混乱したな…ヤレヤレ…
843 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/22(日) 15:27:50.06 ID:/d0kM+fn0
これでWIN7ともおさらばだがWindows10の方がバックアップ面倒そう…万が一に備えてOS標準のバックアップ機能も使った方がよさそうだけどバックアップだらけになって容量圧迫しそう…てかなんのために市販バックアップソフト買ったわかなくなる…
844 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/22(日) 15:37:34.48 ID:sI90HANG0
買っといて使わないって、、w
ほんと、何のために買ったんだよ?
845 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/22(日) 15:41:28.93 ID:/d0kM+fn0
違う違う…使うけど、復元とか起動とかに失敗するようだとバックアップソフトとして使えないって話
機能的には圧縮とか分割とかなくて容量も圧迫するけど復元して起動する可能性が高いならOS標準のバックアップ機能の方をメインに考えないと行けないのかって話…
846 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/22(日) 15:41:54.12 ID:pRunmSAA0
>>842

基本的にx86かx64の使用する方だけでPCごとに作る必要はないのだけど
847 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/22(日) 15:50:23.10 ID:/d0kM+fn0
>>846
いやTrueImageの話じゃなくてOS標準のWindows10回復ドライブのUSBの話…
848 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/22(日) 16:04:01.47 ID:GVEhGqWE0
>>845
使わないうちから復元とか起動とかに失敗するって文句付けてるのか...
あと、ライセンスなんていくらでも移動できるのに、この異様なまでのアクティベーション拒否反応
849 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/22(日) 16:14:10.51 ID:/d0kM+fn0
いや今回実際に復元起動に失敗してるしバックアップソフトである以上万一の事を考えるのは当たり前だと思うが
正直バックアップソフトでアクチはどうかと思うは、普通の感覚だろう
あれかな…使った事なかったけどHDDは大体海門だからフリーの海門版に切り替えた方が安心かね
850 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/22(日) 16:29:07.36 ID:uVRBNOuN0
>>849
> いや今回実際に復元起動に失敗してるし

自分で2010を使ったって書いてなかったか?
まあどちらにせよ、2010も2013も古いソフトだ
WDや海門の提携版もしかり

一応、建前上は2012以降でSSDやAFTなHDDに対応しアライメント調整を気にすることなく
扱えるようになり、2013以降でUEFIとセキュアブートにも対応しているが、Win10が前提なら
正式対応を謳った2015の最終ビルド以降を使った方が良いんじゃないか?
851 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/22(日) 16:35:09.46 ID:zc0UlD740
TrueImageて標準のシステムイメージからも復元できるんでしょ?なんかバックアップのリストに表示されてたよ?やったことないけど
852 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/22(日) 16:38:25.02 ID:/d0kM+fn0
>>850
2013じゃなくて2016上の方書いた2013って書いたのは2016の書き間違いだわ
今回Windows10にするのを機会に2016の3ライセンスの奴を買った
2010でバックアップを取ったのはアクチ問題があったからWindows7は2010、Windows10もアップグレーした最初の環境で2010で取って
少し落ち着いてから2016に切り替えるというか切り替えたWindows7とともに2010もおさらば…

しかし今回復元に不安定要素が露呈した以上OS標準も含めた複数バックアップ体制も考えて行かないとなると面倒だし容量も圧迫する…どうしたもんかな…
853 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/22(日) 16:48:26.13 ID:uVRBNOuN0
>>852
「アクチ問題」とは?
Windows7へ2016を入れると何かまずいことでもあるのかな?

>>848
ホントこれなんだが
854 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/22(日) 17:02:59.98 ID:/d0kM+fn0
>>853
WIN7からWIN10に移行だから移行して全く使わなくなるWIN7にアクチを通して同じPCに無駄にライセンス消費したって意味がない
そもそも、WIN7の時は7の時に買った2010があるのでそっちでバックアップ復元もしてバックアップも復元もできた実績もある

アクチ数が超えた時にどうやって移行するか調べて公式見たがこれライセンス数が超えた時じゃないとライセンスの状態も移行もできなさそうだな
現在どうなってるか確認のためにも見たかっただけど…
855 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/22(日) 17:51:59.04 ID:pRunmSAA0
>>847
あれも共通化してるでしょ
856 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/22(日) 18:03:44.69 ID:pRunmSAA0
ライセンス管理出来るのに何言ってるんだろう
857 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/22(日) 18:06:56.56 ID:CCLvpXZd0
上の方にいた、
製品版は持ってるけどユーザー登録は嫌
って人と同じ臭いがする
858 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/22(日) 18:29:36.33 ID:Zele/c0D0
似てるね
859 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/22(日) 21:36:54.81 ID:4QwN6Nvd0
デュアルブート環境のバックアップ、復元について教えてください
32bitOSが必要になったので、一台のHDDにパーティションを二つに別けてインストールし、
デュアルブートで使用します

この場合片方のパーティションのみ、バックアップ、リストアは正常にできますか?
860 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/22(日) 22:33:41.61 ID:cL97HQV30
ライセンス無いのを必死に隠してるんだから、触れてやるな。ただ黙って無視しとけばいい
屑の相手すると屑がうつるぞ
861 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/22(日) 23:58:03.86 ID:+WXyL7z80
>>857
20415からはマイアカウントがないと悪チベができない
つまりユーザー登録はスルー出来ない
862 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/23(月) 06:59:56.06 ID:0dwmpJ5Z0
あっ(察し)
863 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/23(月) 07:41:16.20 ID:7Rd6qKJf0
一回でも失敗したら信用できなくなるもんなあ。
864 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/23(月) 08:58:08.30 ID:eitZuy7v0
これアンインストしてから、KP41でなくなった・・・
865 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/23(月) 10:40:37.65 ID:8DVqcXte0
>>859
できるよ

その後起動できるかどうかはディスクの種類とOSの組み合わせとブートローダーの種類次第
866 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/23(月) 12:09:42.98 ID://yG5fog0
10と7でブート方法が変わったから7から10に戻す時このソフトを使うとブート領域まで気を配らないと起動しなくなるって事か…
867 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/23(月) 12:10:50.54 ID:lYIXjz8V0
は?
868 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/23(月) 12:20:31.86 ID:31OhxTM40
>>867
馬鹿は黙ってろ お前職場でも無能のくせに口出すから嫌われんだよカス
869 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/23(月) 12:36:17.95 ID:lYIXjz8V0
>>868
煽り下手
870 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/23(月) 12:36:23.07 ID:WxTIJPc90
うっ?
871 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/23(月) 12:42:45.57 ID:31OhxTM40
ハァハァ
872 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/23(月) 12:48:36.58 ID:lYIXjz8V0
キモっ
873 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/23(月) 12:51:11.23 ID:n4Lt+YvT0
ブータブルメディア最強伝説
874 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/23(月) 12:54:44.62 ID:31OhxTM40
は?
875 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/23(月) 18:11:53.11 ID:zPmi/0u20
このソフトを使ってるのは基地外ばかりなんだな
876 :
864
2016/05/23(月) 19:24:22.19 ID:eitZuy7v0
ずっと出てたVSSのエラーがイベントに記録されなくなった
あれが悪さしてたのかな
877 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/23(月) 21:09:03.98 ID:ziNF2OtF0
インストールして、
全ドライブの完全バックアップとって、
アンインストールしてる。
1ヶ月に1回だから、
普段は邪魔なだけ。
878 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/23(月) 22:20:50.55 ID:t5a93h4j0
WindowsPE3.1のブートUSB作って運用中。
TrueImageの除外ファイルの設定を覚えさせたいのだがどのファイルを書き換えればいいのかな?
879 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/23(月) 22:49:30.32 ID:eitZuy7v0
OSセレクターがある最終バージョンは?
880 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/24(火) 00:46:01.36 ID:t2/R7g/P0
>>878
除外ファイルってどんなの指定してる?
881 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/24(火) 13:29:40.49 ID:h+8gtzwi0
2016だと除外ファイルはデフォルトでテンポラリフォルダの一覧とかゴミファイルぽい拡張子みたいのがあらかじめ指定されてるな
あとはこのソフトで作った時にできるバックアップファイルの拡張子とかも入ってるあれデフォルトで指定して問題ないのかな?
まあ問題ないからデフォルトで指定されてるかもしれないけど
882 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/25(水) 12:31:31.95 ID:A/dII+I10
>>878
ブートUSB
883 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/27(金) 08:06:54.11 ID:snT2CxDn0
「前回のAcronis True Imageセッション中に、予期せぬエラーが発生しました。」
884 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/27(金) 10:38:58.16 ID:QFeIaTSc0
 ふっと気がついたら、.tibファイルを右クリックしてもマウントするとの表示がなくなって
しまっていた。どうしてなんだろう。ほかにマウントする方法はあるのかな?
885 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/27(金) 13:05:15.76 ID:beQbdiY40
tibファイルを左ダブルクリックでマウントというかバックアップのファイルの中身って見れなかったけ?
886 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/27(金) 13:41:43.12 ID:NLcG7dm00
いちいちマウントとかせず、普通にスライス使ってるなぁ
要するにダブルクリックして開くだけ
887 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/27(金) 13:55:40.51 ID:snT2CxDn0
使ってるうちに
ダブルクリックしても無反応になちゃう時があるんだよな
こうなるとファイル拡張子の関連付けをやり直してもなおらない
OS入れなおさないとダメなことがあるから怖い
888 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/27(金) 13:59:43.81 ID:zcitzUSb0
いざというときのためのバックアップなのに
バックアップソフトの不具合でOS入れ直しとかギャグだな
889 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/27(金) 14:25:00.95 ID:beQbdiY40
マウントとかそんな使わないからな…てかOS入れなおさないとって
このソフトをアンインストールして入れなおすだけじゃ治らないのか?
890 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/27(金) 15:19:24.35 ID:snT2CxDn0
数カ月前のイメージに戻しても治らなかったんだよ
つまりそうとう昔からWindowsが薄汚れていて
おかしくなていたんだよ
いわせんな!w
891 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/27(金) 15:32:09.86 ID:YnvV0hyB0
不良の校正日記みたいやなw
892 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/27(金) 16:30:21.00 ID:sJUy3Qnr0
と言うかそれは本当にTIのせいなのか?そうじゃない可能性も高いような気もするが
893 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/27(金) 17:11:28.82 ID:Vzesn2OH0
Win8とかWin10だったりとかして…。
894 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/27(金) 18:40:38.17 ID:209n03CN0
2016入れた状態のWin7 x64からWin10 x64にアップグレードしたが
Trueimage再インストールしなくてもそのまま使えて驚いた
895 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/27(金) 19:08:46.34 ID:Ce64JR+n0
まだWin7なんだけど、やっぱWin10に戻したいって時にPCスレでも色々トラブってて面倒だから無償更新してない
ライセンスだけでも登録しとけなんて聞くけどWin10に更新したら普通にイメージ復元かけりゃ問題ないのかな?
Win10の罠が怖すぎるw
896 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/27(金) 19:26:25.53 ID:P4MMKNhb0
>>890
安心しろ、お前の人生ほど薄汚れてはいない
897 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/27(金) 19:37:25.59 ID:snlmNRbE0
>>895
windowsの機能で上書きロールバックするような馬鹿が7や8.1に戻しておかしくなったと喚いてる
ATIでも、AOMEIでもなんでもいいので7/8.1の状態でイメージバックアップだけとって置けば問題ない
将来に備えて権利取得だけしてすぐ戻すなら10ではバックアップとらなくてOK

俺も最初は権利だけとっとこうと思ったけど結局戻さなかったな
898 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/27(金) 21:38:19.33 ID:Ce64JR+n0
>>895
【誤】やっぱWin10に戻したい
【正】Win10にしてやっぱWin10に戻したい

>>897
Windows機能でロールバックさせてるからトラブってるのか
権利だけでも取得してみようかな
理解してくれてありがとう
899 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/27(金) 22:05:16.58 ID:TfysuM7y0
ヤフオクに出品されていますが、本物ですか?
900 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/27(金) 22:07:35.73 ID:prcVtEvz0
ヤフオク保証できるやつなんていねーよバーカ
901 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/27(金) 22:51:55.48 ID:xzxrOoxL0
899 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/05/27(金) 22:05:16.58 ID:TfysuM7y0
ヤフオクに出品されていますが、本物ですか?
902 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/27(金) 23:43:20.70 ID:TfysuM7y0
901 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/05/27(金) 22:51:55.48 ID:xzxrOoxL0
899 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2016/05/27(金) 22:05:16.58 ID:TfysuM7y0
ヤフオクに出品されていますが、本物ですか?
903 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/27(金) 23:58:49.74 ID:Vzesn2OH0
ヤフオク保証できるやつなんていねーよバーカ
904 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/28(土) 01:02:58.60 ID:ZQUIPLo70
7から10にしたけど、7バックアップも最後にとって置いてるけどもう戻る事もないだろうな…
それよりも問題は10は定期的なWindowsUpdateが強制って点だな不具合があるままMSが出したらOSが不安定になるから
その時に備えてバックアップ取っておかないとな…
905 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/28(土) 01:17:01.06 ID:3cDb6lhr0
それより問題なのがWin10はいまだに開発中なことだ
906 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/28(土) 01:24:37.94 ID:w8jvjwV30
ずっとそうなんだけどな
10からはある程度機能追加や変更をまとめて新しいビルドでクイックリリースしていく
完成という意味のものは無い
7月にも新しいビルドになる
これで開発終わるわけじゃなく来春予定の新しいビルドの開発が開始される
907 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/28(土) 01:36:42.16 ID:oagvJKNy0
>>904
別にWin10に関係なく定期バックアップするのは当たり前だろ?

Win7だってドライブがクラッシュしたら定期バックアップしてなければ死ぬだけ
908 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/28(土) 07:31:11.39 ID:vgivCzpw0
シャットダウン時にAcronisの警告みたいのが
初めて表示されたんだが皆んなある?
Ac2015
909 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/28(土) 14:24:23.70 ID:l39bKjSp0
たまにある
910 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/28(土) 14:54:47.35 ID:FZQcYaCR0
>>890



911 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/28(土) 15:21:11.55 ID:ZQUIPLo70
2016をWIN10にインストールしたらスタートアップに常駐してる奴が多すぎて
パフォーマンスが落ちてる不要なスタートアップを切って軽くしろとか言われた
912 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/28(土) 17:33:58.08 ID:w8jvjwV30
>>911
それはこれに限らず言ってくるよ
比較的少なくても言ってくるから気にするな
913 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/28(土) 19:01:11.60 ID:vSBVqhv50
そのスタートアップの
チェック自体も不要だから。
チェックのタスクだったかを
削除すればいいんじゃね?
914 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/28(土) 21:13:59.42 ID:Lu0OcpD50
粗乳咲
915 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/28(土) 22:58:54.22 ID:sxr70btM0
悪路煮巣
916 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/29(日) 10:03:31.33 ID:13v3iY9V0
スタートアップが多過ぎてパフォーマンスが〜
なんて言われる人にメンテしろ
なんて言っても無理だろ。
無駄無駄無駄無駄ーーーーッ!!!
917 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/29(日) 20:09:17.81 ID:UoiOaJlk0
砂南無
918 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/29(日) 22:43:05.80 ID:Xl60InRj0
3TBの先頭100GBにWindows10が入ってて残りの2900GBはデータなんだが
このHDDからシステムだけを240GBのSSDにクローンする方法について
919 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/29(日) 22:46:30.31 ID:OlqoAfS/0
バックアップイメージをSSDに展開すりゃええでな
920 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/29(日) 22:46:49.12 ID:OlqoAfS/0
ていうか、そもそもディスククローン機能あるだろw
921 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/29(日) 23:15:50.91 ID:Ci8oGdgB0
セキュアゾーン?起動時の
あれアンインストで消えないんだけど、なぜ?
922 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/29(日) 23:18:34.48 ID:Xl60InRj0
>バックアップイメージをSSDに展開すりゃええでな
後出しになっちまうがGPTでUEFIなんだが
「システムで予約済み」と「C:\」のバックアップイメージをとってSSDに復元すればそのまま起動すんの?
923 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/30(月) 02:22:55.89 ID:lxpCOYyz0
>>922
いや、vista以降はディスクコピーでシステムをまるっとコピーしないと動かないはず
924 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/30(月) 04:00:31.62 ID:lDuOczJz0
>>923
新しいSSDに仮にWin10をクリーンインストール
その後、旧環境「C:\」のバックアップイメージを仮環境SSDの「C::\」にリカバリ
これで動くよ
925 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/30(月) 14:30:47.55 ID:hYXezYfo0
質問すいません。
先日AcronisTrueImage2016を購入して、インストールせずにメディア起動でOS
(Windows10、Cドライブ)の入っているSSDをディスクバックアップしました。
イメージファイルの保存先をDドライブ(HDD)に行ったのですが、Windows10を起動後エク
スプローラにtibファイルが表示されません。
再度メディア起動しリカバリでtibファイルを参照したところ、確かに存在していまし
た。
試しにUSBメモリ(FAT32)にバックアップを行ったところ、USBメモリに保存したtibファイ
ルはWindows10のエクスプローラから見えました。
なぜDドライブにバックアップしたtibファイルが見えないのかお分かりでしたらお教えく
ださい。
926 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/30(月) 14:36:15.84 ID:J2/xwoXF0
>>925
ドライブレターが異なるのでは?
927 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/30(月) 14:37:38.10 ID:HO/i6avb0
Dドライブの素性は?
3TB以上のHDとか?
928 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/30(月) 14:42:20.55 ID:hYXezYfo0
Acronisのバックアップ時は保存先はEドライブと表示されていました。
PCにはSSD1、HDD1を繋げていました。
HDDは新規購入したWD Blueの4Tです。GPTで1パーティション切っています。
929 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/30(月) 15:00:54.66 ID:aZ3oiU6M0
>>928
ほかのファイルやフォルダは有るのに対象のTIBファイルだけが見えない状態?
もしそうならWin10のフォルダオプションで隠しファイル表示させてみたらどうかな?
中途半端にバックアップ失敗したファイルが隠れているかもしれん
930 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/30(月) 15:17:36.84 ID:hYXezYfo0
>>929
HDDには他のファイルは無い状態でバックアップに使用しました。
隠しファイルを表示、保護されたオペレーティングシステムファイルを表示、どちらも試しましたが表示されませんでした。
931 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/30(月) 15:49:45.33 ID:6qNEGAFl0
>>924
932 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/30(月) 16:23:11.88 ID:9NTrlLfM0
高速スタートアップが有効だとそうなる。
933 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/30(月) 16:35:48.35 ID:9NTrlLfM0
もしそうなら外付けHDDでしか起きないのでは?と言われるが、
ブートメディアから別のOSを起動させて書き込みを行ったから
外付けHDDをほかのOSのパソコンにつないだのと同じ。

高速スタートアップが有効でも、Windows 動作中にブートメディア挿入
→(シャットダウンではなく)再起動→Tiをブートさせてバックアップ、
ならちゃんと見える。
934 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/30(月) 17:00:58.00 ID:p9sKNgO20
>>923の言ってるディスクコピーはクローンのこと?
EFIパーティションとかも含めてディスク全体のバックアップしてても意味ないってことか
935 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/30(月) 17:24:26.98 ID:hYXezYfo0
>>933
今、出先なので今夜にでも試してみます。
もしかして高速スタートアップONのままでも一度診断スタートアップ→再起動したら見えますかね?これも試してみます。
936 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/30(月) 18:30:03.84 ID:Fsy54+WG0
>>934
それだ クローンだった 湖池屋
937 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/30(月) 19:27:26.64 ID:Tkfp83030
内臓ハードディスクを、C と Dに分けてます。
内臓ハードディスク全体のバックアップで、バックアップファイルの保存先をここの Dドライブに指定したら、
いつまでたっても作業が終わりません。
助けて下さい!
938 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/30(月) 19:36:04.66 ID:RU8xxneI0
キャンセルすれば?
939 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/30(月) 19:38:29.07 ID:URm1mfJp0
自らの尻尾を食べる蛇 ウロボロス
ctl alt del アカン買ったら電源ボタン長押し たぶん問題なく中断できる
940 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/30(月) 19:46:55.30 ID:aZ3oiU6M0
>>937
どうやったんだ?
普通は指定できないはず、、

っていうか使ってるソフト何?
941 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/30(月) 19:57:43.07 ID:AEVHGKcE0
× 内臓
○ 内蔵
942 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/30(月) 20:06:59.89 ID:b5o5ICNe0
内蔵HDD
943 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/30(月) 20:14:30.50 ID:HO/i6avb0
EaseUS、パーティション編集ソフトの無償配布キャンペーンを24時間限定で開催

上級者向けの“Professional”(4,980円)版を入手するチャンス
944 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/30(月) 20:41:44.48 ID:oFVEGTA00
*中国製*
945 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/30(月) 20:44:56.70 ID:CJV6lgKu0
>>933
ID変わってるかもですが935です。

教えていただいた手順でtibファイル見えました。
また、tibファイルが見えない状態→診断スタートアップ→tibファイル見える→通常スタートアップ→tibファイル見える、という結果になりました。
どちらも高速スタートアップONのままで行いました。

Win10のクリーンインストール時に繋げてないHDDが、クリーンインストール後に接続してもデバイスマネージャにもディスクの管理にも出なく、診断スタートアップしたら表示されるようになったので、それも高速スタートアップが悪さをしてたんでしょうか…

助かりました。
ありがとうございます。
946 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/30(月) 20:54:21.73 ID:q6yqyaiV0
ATIのアーカイブ監視もそうみたいだけどWin10も余計なことするなよと
947 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/30(月) 20:55:32.75 ID:ugo+db4Z0
挙動不審なプロセスが常駐する中国ソフトのEaseUSは怖くて入れられないわ。
948 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/30(月) 21:16:09.00 ID:CIV1afQB0
 高速スタートアップはトラブルの元になることが多い。特に外付けHDDがある場合はoffにしておいた方がよい。
おそらくMSはWin8で起動が遅くなり苦し紛れに導入したものだろう。Win10にもこの悪い仕様が引き継がれた
ようだ。
949 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/30(月) 23:39:52.03 ID:HO/i6avb0
>>947
だからー
インスコしてWinPEベースのディスク作ったら
すぐTIで入れる前に戻すんだよ
8TBまで対応してるってよ
(ツールマニューから簡単に作れるようになってる
950 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/31(火) 01:18:53.31 ID:3Z+oOjiO0
そんなことまでしてまで欲しくない
入手してインストールする前に復元が前提のソフトなんて使いたくないわな普通
951 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/31(火) 01:56:30.57 ID:UT1Z3X410
mini toolsで十分
共産党がばらまいてるソフトとか使えない
952 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/31(火) 01:58:37.49 ID:UT1Z3X410
実際に過去にEASEUSは標準FWの受信許可に勝手にルール作ってたしw
そのルールを禁止設定にすると、別のルール作るという・・・
953 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/31(火) 02:36:59.50 ID:xlbPWStV0
>>937
いちいちグロい
内臓とか
954 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/31(火) 14:52:20.75 ID:68DmNCeb0
ハードディスクの故障=内臓疾患みたい
955 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/31(火) 19:05:24.01 ID:5qnNDMr30
>>953
グロくない君には、内臓はないのかね?
956 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/31(火) 19:18:30.63 ID:0eY4PUDh0
内臓がないぞう
957 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/31(火) 19:20:24.00 ID:KrMUnFSt0
なるほど
「ないのか」の問いに「ないぞう」で答えなのか
958 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/05/31(火) 21:33:37.76 ID:n66H2RFR0
>>955
普段は隠しているんで問題内蔵
959 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/01(水) 07:53:22.07 ID:QcrauS1+0
君たちお注射します ?
960 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/01(水) 12:38:06.21 ID:qCr6Jh6a0
>>949
TIで入れる前に戻すのが問題ないならEaseUSでWinPEベースのディスク作る必要無くね?
961 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/01(水) 12:38:53.35 ID:6JJ703mL0
最近の奴はUIがクソになって使いづらくなったけどこれ改善されて以前のように使いやすく戻る日が来るのだろうか…
962 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/01(水) 13:47:53.61 ID:6JJ703mL0
なんか最近2016に乗り換えたんだけど2016で定期的に完全バックアップ取ってるだけどソフトのバックアップリストみたいなリストに最新の奴しか残らないだけど
保存フォルダには消してないからあるけど最新の奴しかリストに残ろないとか不便だろうこれリストみたいのを出すならこっちが消さない限りリストに載せておいて欲しいな
963 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/01(水) 14:55:06.50 ID:FwL8A4Cy0
抱合せのプロモ終わったら新しいプロも来ないかな?あれ買おうか迷ったけどゴミばっかだよな
964 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/01(水) 15:07:01.02 ID:Wmix6nsI0
確かにTIはどんどんUIが糞になっていくな
965 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/01(水) 15:16:40.14 ID:/hvx2BgS0
Windows7のイメージバックアップ作成後にWindows10にアップグレードして
数日使った後またWindows7に戻そうとイメージバックアップで復元したらWindows10のBoot ManagerとWindows7のBoot Managerが違う物なんで起動でこけた/(^o^)\ナンテコッタイ
966 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/01(水) 15:36:00.55 ID:xjbKxcsM0
>>962
バックアップスキームはカスタムでバックアップを完全になってる?
単一スキームとかだと前のは消えていくよ
967 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 00:43:12.42 ID:fv1pdj7q0
>>966
毎回スキームの設定で完全で取ってるし
バックアップ毎に毎回日付入りの新規フォルダで作ってるから
ソフトの左端のリストから消えててもフォルダは残ってるしバックアップもある


あと2016の設定のリセットの仕方がわからん
設定をリセットしないと圧縮率の変更だけできないし

圧縮率も毎回変更できるようにすればいいのに
968 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 00:59:16.18 ID:T3CoGXDA0
バックアップエンジンは優秀なんだから、それを API化して UI は誰でも作れるようにしてくれるといいな。
969 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 10:56:41.69 ID:ZKUB14OT0
Acronis True Image 2016 v19.0 Build 6571 が出回ってるのに,公式サイトにない…
970 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 11:47:13.66 ID:xviTMiCQ0
Win10でCドライブ潰れそうだからこれ買ってクローン作ってそっちに移行しようと思うんだけど
ちゃんとクローン作れてOS起動できたりMSの認証通ったりします?
971 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 12:44:56.81 ID:MIHvHSQS0
そのためのソフトやからできるよ。
お金ださんでもfree でできるし
972 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/02(木) 18:37:47.88 ID:iQqzayuT0
>>969
そりゃ割れサイトを徘徊しているお前ならではの自白だろ?
973 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/03(金) 04:11:33.79 ID:PQpmMS6D0
ビルド番号6571Jun 2, 2016
Windows版Acronis True Image
インストール手順

インストールの手順は次の通りです。ダウンロードした実行可能ファイルを実行し、画面の手順に従ってください。
新機能

高DPI画面が完全サポートされるようになりました。
電子メールによる通知メッセージの件名に、バックアップステータスを簡単にチェックできるカスタムテキストラベルを追加できるようになりました。
製品の通知のタイミングが調整されました。
データをAcronis Cloudにバックアップする際に、アップロード速度を制限するオプションが追加されました。
製品のインストーラにAcronisメディアアドオンが含まれているため、WinPEメディアの作成時にアドオンをダウンロードする必要がなくなりました。
バックアップの処理中に、コンピュータのシャットダウンを強制する、または延期するオプションが追加されました。
UIの各項目間の切り替えが高速化し、改善されました。
さまざまな問題の修正、安定性の強化、パフォーマンスの向上が図られています。

修正済みの問題

Acronis True Image 2016で、Windows 10の高速起動が無効化される問題
進行中の処理の終了によりコンピュータのシャットダウンが妨げられることについてのメッセージの問題
ブータブルメディア使用時に、Microsoft Surface 3またはMicrosoft Surface 4の内蔵ディスクがAcronis True Image 2016(ビルド6027)で検出されない問題
Acronis True Image 2016の開始時に、「データベースを作成できません」というエラーが表示される問題
電子メールによる通知メッセージのデフォルトの件名がコンピュータ名に変更される問題
ディスクのクローン処理に失敗し、コンピュータが直接Windowsを起動する問題
製品のアップデート後にデフォルトの同期が削除される問題
最初のカスタムバックアップスキームのみが正常に保存される問題
Try&Decideでの変更を保持する選択をした後でも、コンピュータが再起動するとその時点の変更が破棄される問題
2台目のコンピュータでP2P同期に参加した場合、同期に失敗する問題
974 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/03(金) 06:06:57.71 ID:0LNXHRPT0
>>973
で、結局何が変わったんだよ?
975 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/03(金) 09:58:27.36 ID:2zpK0Quu0
高DPI画面を知らん奴に変化を理解させるのは土台無理な話
976 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/03(金) 10:13:01.64 ID:F7wR6cfg0
毛穴まで見えるようになるんだろ?
977 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/03(金) 10:19:12.87 ID:LLL7ua9v0
かいてあるっとおりじゃんw
WinPEが昔のように簡単に作れる
Windows終了のときに「少し待ってろ!ばか!」
というメッセージを出ないようにしたこと
これだけでもかなりのADVANCEだな

>最初のカスタムバックアップスキームのみが正常に保存される問題
これ2015からの大問題だったんだよな
昔使ってたスキーム(タスク)がいつの間にかゴーストのよいうに現れる。けしてもまた現れる。
保存フォルダーを変えたことがあって、これのせいで勝手に昔使ってたフォルダーが作られてしまうという
今週も2015にやられrたばかり
TはI最初に決めた保存フォルダーを絶対に変えていけないソフトということになってった
978 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/03(金) 11:17:54.06 ID:0LNXHRPT0
>>977
そんな、以前のリリースノートからずっと共通で書いてあることじゃなくて
今回のビルドで何が変わったのか知りたいんだが?
979 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/03(金) 11:54:38.37 ID:LLL7ua9v0
くずやろうが
980 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/03(金) 12:30:49.68 ID:cPSpRvTv0
>>978
書いてあるじゃん、製品持ってないの?
981 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/03(金) 12:48:28.24 ID:0LNXHRPT0
>>980
具体的にどうぞ

自分にはビルド6569から何が変わったのか分からんよ
982 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/03(金) 12:54:58.72 ID:aOHDuhw+0
>>977,980
横から失礼

>>973はビルド6559がリリースされたときに記載された内容で、
その後、ビルド6569, 6571とリリースされてるのに、リリースノートの内容はずっと同じままなのよ
983 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/03(金) 18:09:34.05 ID:hh+JFrd40
結構頻繁に更新されるだな、互換性だけ保ってくれればいいが更新されて過去のバージョンでバックアップしたものだと復元できないとかなったら嫌だな…
984 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/03(金) 20:15:50.86 ID:U6KquVV+0
>>983
心配なら常に完全バックアップで圧縮率規定値に固定。
新しいバージョンで作ったものを過去のバージョンで復元〜な逆パターンでも大丈夫
985 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/03(金) 22:08:16.31 ID:HtlK68xr0
屑ソフト抱き合わせセールが終わったら、今度は2,980円セールがきたよ..
986 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/03(金) 22:24:30.64 ID:1RwvX4Oc0
>>985
5台版を買おうかと思うくらい安いが、
このスレ見てると不具合報告多すぎて迷うわ。
987 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/04(土) 00:12:49.48 ID:67y9ciAN0
メインをWindows10にしたんで、2013から2016に変えるときがきたかな
988 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/04(土) 01:54:17.16 ID:40iSm+eQ0
次スレどこね
989 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/04(土) 08:08:55.57 ID:fRdYfvLa0
>>986
俺の場合全く不具合なし。
990 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/04(土) 12:28:22.84 ID:EtZVAe890
【バックアップ】 Acronis True Image part61
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1465010827/
991 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/04(土) 12:41:32.04 ID:40iSm+eQ0
(o^∇^o)ノがとう
992 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/04(土) 21:33:16.30 ID:EtZVAe890
2016の1PCバージョンアップ版買った
ちょうど試用期間中だったから良いタイミングだったわ
993 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/05(日) 12:03:51.08 ID:cwmBRP870
梅ちゃんや
994 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/05(日) 14:08:44.84 ID:3e4nHpMG0
埋メハラ
995 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/05(日) 14:15:13.52 ID:cxpY+8SG0
フィニッシュ ジャスティン
996 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/05(日) 16:49:27.31 ID:YFZu2QkV0
寿司屋の梅さん
997 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/05(日) 17:08:00.02 ID:6Rwxybc30
 
998 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/05(日) 17:08:23.38 ID:6Rwxybc30
 
999 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/05(日) 17:08:47.85 ID:6Rwxybc30
 
1000 :
名無しさん@お腹いっぱい。
2016/06/05(日) 17:09:10.44 ID:6Rwxybc30
1001 :
1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 99日 16時間 47分 18秒
1002 :
1002
Over 1000 Thread
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/
http://pink-chan-store.myshopify.com/
336KB
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
★スマホ版★■掲示板に戻る■全部前100次100最新50
rm
lud20160608080234ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/software/1456500112/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 
  ↓この板の人気?スレ↓(一覧)
 
【作者失踪】Ootake大反省会会場【開発放棄】
助けてください!!
WinRAR Part30
2ちゃんねる用ブラウザ「ギコナビ」Part96
Reddit関連ソフト総合
New Moon (Pale Moon) XP向け非公式ビルドスレ 3
自動化ツールUWSC使いよ集まれ30
Sikiくだらない質問はここに書き込め! Part13
Jane Style (Windows版) Part243
【動画プレイヤー】JavPlayer【超解像】
Jane Style (Windows版) Part236
Google Chrome 107
JaneXeno 88
Electronによる掲示板ビューア Siki Part.6
foobar2000 質問スレ Part36
ライティングソフト全般【CD/DVD/BD】
Vivaldiブラウザ Part56
[アドオン]Firefox用Twitterクライアント Part3
AviUtl総合スレッド98
Samurize Part 48
SNESエミュレータ総合スレ Part14
NTEmacs スレッド 8
最強のエミュレーター(PS編) 15
Jane Style (Windows版) Part261
Mozilla Firefox Part317
2chApiProxy 5
プレステ2エミュについて語ろう【PCSX2】vol129
◇◇◆Music Center for PC 6◆◇◇
Jane Style (Windows版) Part201

人気検索: 剃り残し masha mouse julia candy doll アナウンサー Porn 胸チラ video illegal porno video 松田ゆいな 11 Young nude girl?
20:41:27 up 16 days, 12:03, 0 users, load average: 301.03, 95.09, 39.90

in 0.020551204681396 sec @0.020551204681396@0b7 on 110810