<game><name>NEW UFOキャッチャー ソニックバージョン</name> <driver type="newufo">sega</driver><romlist archive="newufo_sonic"> <rom type="code" offset="0x0000">epr-14124.bin</rom></romlist><titlelist> <title code="0x03">MARBLE ZONE(マーブルゾーン)</title> <title code="0x05">SPRING YARD ZONE(スプリングヤードゾーン)</title> <title code="0x04">STAR LIGHT ZONE(スターライトゾーン)</title> <title code="0x06">SCRAP BRAIN ZONE(スクラップブレインゾーン)</title> <title code="0x07">POWER UP(パワーアップBGM)</title> <title code="0x01">ゆめいっぱい</title> <title code="0x02">おどるポンポコリン</title> <range min="0x19" max="0x1e" extcode="1">BGM %02x</range> <range min="0x10" max="0x18" extcode="1">SE %02x</range> <range min="0x1f" max="0x23" extcode="1">SE %02x</range> <range min="0x25" max="0x27" extcode="1">SE %02x</range> </titlelist></game> *newufoは効果音、獲得ファンファーレ共通なので以後省略* <game><name>NEW UFOキャッチャー NFLバージョン</name> <driver type="newufo">sega</driver> <romlist archive="newufo_nfl"> <rom type="code" offset="0x0000">epr-15261.bin</rom></romlist> <titlelist><range min="0x01" max="0x04" extcode="1">BGM %02x</range></titlelist></game>
原曲を上回る切なさ・・ <game><name>NEW UFOキャッチャー クリスマスバージョン</name> <driver type="newufo">sega</driver><romlist archive="newufo_xmas"> <rom type="code" offset="0x0000">epr-15340.bin</rom></romlist><titlelist> <title code="0x01">ジングルベル</title> <title code="0x02">サンタが街にやってくる</title> <title code="0x03">クリスマス・イブ</title> <title code="0x04">ラストクリスマス</title></titlelist></game> <game><name>UFOキャッチャーミニ</name> <driver type="ufo21">sega</driver><romlist archive="ufomini"> <rom type="code" offset="0x0000">epr-14355.bin</rom></romlist><titlelist> <title code="0x01">天国と地獄</title> <title code="0x02">天国と地獄 2</title> <title code="0x03">犬のおまわりさん</title> <title code="0x04">おもちゃのチャチャチャ</title> <title code="0x05">チキ・チキ・バン・バン</title> <range min="0x19" max="0x1e" extcode="1">BGM %02x</range> <range min="0x10" max="0x18" extcode="1">SE %02x</range> <range min="0x1f" max="0x23" extcode="1">SE %02x</range> <range min="0x25" max="0x27" extcode="1">SE %02x</range></titlelist></game>
<game><name>UFOキャッチャー21</name> <driver type="ufo21">sega</driver> <romlist archive="ufo21"> <rom type="code" offset="0x0000">epr-19063a.bin</rom> <rom type="pcm" offset="0x00000">epr-19064.bin</rom> </romlist> <titlelist> <range min="0x01" max="0x0b" extcode="1">BGM %02x</range> <title code="0x0c">クリスマス・イブ</title> <title code="0x0d">ラストクリスマス</title> <title code="0x0e">ジングルベル</title> <title code="0x0f">サンタが街にやってくる</title> <range min="0x1d" max="0x21" extcode="1">BGM %02x</range> <range min="0x10" max="0x1b" extcode="1">SE %02x</range> <title code="0x22">SE 22</title> <range min="0x40" max="0x47" extcode="1">voice %02x</range> </titlelist></game>
いくつか曲のタイトル失念、分かる方お願いします <game><name>UFOキャッチャー800</name> <driver type="ufo21">sega</driver> <romlist archive="ufo800"> <rom type="code" offset="0x0000">epr-20413a.bin</rom> </romlist> <titlelist> <title code="0x01">ジングルベル</title> <title code="0x02">サンタが街にやってくる</title> <title code="0x03">?</title> <title code="0x04">きよしこの夜</title> <title code="0x05">?</title> <title code="0x06">?</title> <range min="0x10" max="0x23" extcode="1">SE %02x</range> <range min="0x2a" max="0x3f" extcode="1">SE %02x</range> </titlelist></game>
久しぶりに更新してみたらMSX版ラスマゲ聞けるようになってる〜 当分前に聞けるようになってたみたいだけどすっげ嬉しいわ RuRuRuさんありがとうございます
コナミテスト基板モグラデッセのドライバとかあるけど あれbeep音2つだけしかなかったような、なぜこれを・・・・
サントラや移植が絶対出ないようなものや、ビデオゲームと同じような音が出てるのに サントラどころか音楽があったことさえろくに意識されないメダル、エレメカ、プライズ、ピンボール等 どんどんやってくれ
微妙にテンポ遅いっぽいし昔のコナミは鳴り方がおかしいな <game> <name>TRACK & FIELD</name> <driver type="trackfld">konami</driver> <romlist archive="trackfld"> <rom type="code" offset="0x0000">c2_d13.bin</rom> <rom type="pcm" offset="0x0000">c9_d15.bin</rom></romlist> <titlelist><title code="0x00">STOP</title> <range min="0x01" max="0x7F" extcode="0">BGM %0d</range> <range min="0x80" max="0xff" extcode="0">VOICE %0d</range></titlelist> </game> //////////////////////////////////////////////////////////////////////// <game> <name>HYPER SPORTS</name> <driver type="hyperspt">konami</driver> <romlist archive="hyperspt"> <rom type="code" offset="0x0000">c10</rom> <rom type="code" offset="0x2000">c09</rom> <rom type="pcm" offset="0x0000">c08</rom></romlist> <titlelist><title code="0x00">STOP</title> <range min="0x01" max="0x7F" extcode="0">BGM %0d</range> <range min="0x80" max="0xff" extcode="0">VOICE %0d</range></titlelist> </game>
X68000版のモトスのMIDI音源版鳴らせた人いる? 何回もZIPファイルとXML見直したけど、やっぱり-Invalid driver -だわ。 OPM版はきちんと鳴るんだけどね。 あとへびゲーム!も-Invalid driver -。
開発メンバーの手元にタウンズの資料が渡ったというのは何かのフラグか
へびゲーム!はディスクの内容全部ZIPに入れるなんてワイルドな方法(いらないのも入れた) で何とか鳴ったけど、モトスのMIDI版はやっぱりダメだわ。 もしかしてバージョン違い?
たぶん一から作らないと思うからソースがオープンなMessからタウンズのコード参考にすると思うけど MessはYM2612とRF5C68のクロックがメガドラのYM2612と同じ7.67MHzにされてるからテンポが遅い上音程が低いw テンポが遅い理由はYM2612のタイマーで制御してるからクロックに比例して変わると思われる ソースいじってクロックを8Mhzでコンパイルするとだとうんづと同じになるから おそらく正しいクロックは8Mhzだと思うけどネットで調べても全く資料が出てこないw 入手したタウンズの資料にそれらが載ってるといいですね
>>17 ハイパーオリンピックを聞く限り、テンポは正常だと思うが で、trackfld、オプションのpsg_mixとpcm_mixは無効の模様 0を指定しても無音にならない。dac_mixのみ有効のようだ hypersptでも同様でした>psg_mixとpcm_mix無効
モトスのMIDI鳴らないのは完全に俺のミスだったw MUSD03いるのね、こんなの見逃すとは鬱ってマジで厄介。 それでカッターで切り出そうとしたら不正な処理で落っこちた。 もしかして64bitOSダメ?俺32bitの環境持ってないよ〜 面倒くさかったけどカッターのソース見てアドレスとサイズ調べて バイナリエディタで切り出したら成功したわ。 M1持ってないけど、せっかくだからM1用のファイルも切り出した。 GS音源で鳴らしてみたらやっぱりめちゃくちゃだったw
M1の音聞きたいならツベに実機再生させたやつ上がってるよ
>>24 Win8.1 64bitでモトスのファイルカッター切り出せたのは確認したから 64bitは関係なさそう >>26 何でだろうね、もしかしてDドライブでやるとダメとかあるのかな? Windows7の64bitでSP1も入れてるんだけど。 ちょっと疲れたから今はやらないけど、気が向いたらCドラで作業したらどうなるか試そうかな。 7でOK、8でダメってケースが多い中、その逆だったら珍しいかも。 フォルダパス中のスペースや特殊な記号、フォルダのアクセス権 コマンドプロンプトを管理者で起動していない、フォントの削りすぎ とか
モトスのカッターがダメだった理由わかった。 拡張子(.xdf)の入力もれだったw あんなに派手に落ちるもんだから64bitダメなパターンかと思ったわ。
megazone、0x01のクレジット音しか鳴らせない・・何か指定に漏れがありますかね <game> <name>メガゾーン</name> <driver type="megazone">konami</driver> <options> <option name="psg_mix" value="0x100"/> <option name="dac_mix" value="0x80"/> </options> <romlist archive="megazone"> <rom type="code" offset="0x0000">319e02.bin</rom> <rom type="sub" offset="0x0000">319e01.bin</rom> </romlist> <titlelist> <range min="0x00" max="0xff" extcode="1">%02x</range> </titlelist> </game>
一曲ごとにPで演奏停止しないとちゃんと鳴らないみたい <titlelist> <title code="0x00">STOP</title> <title code="0x01">クレジット</title> <title code="0x17">ゲームスタート 〜 BGM</title> <title code="0x0d">再スタート 〜 BGM</title> <title code="0x1a">エクステンド</title> <title code="0x1f">ランキング1位 〜 ネームエントリー</title> <title code="0x22">ネームエントリー</title> <title code="0x10">?</title> <title code="0x15">効果音</title> <title code="0x16">効果音</title> </titlelist>
>>31 多謝! 0x01から順番にコールしていたので、以降のサウンドが 正しく鳴らずにハマってしまいました 既知かもだが、sbasketbとroadfはhypersptで鳴った junofrstとpandoras、音源構成が同一っぽいmegazoneで試すもNG 個別対応が待たれる ついでにtp84、pingpong、finalizrも対応するといいな
Linux(Lubuntu)上でwine使ってhoot動くかなって試したけどダメだったw wineは1.6.2で起動直後にクラッシュ。 MDXWinとかは動いたんだけどね。
32Xのタイトル鳴らせるようにならないかな サイバーブロールとか
カセットビジョンは可えっと側にCPUとかデバイスがあるからなぁ…
制限解除キーの発行をしようとすると 呼び出し元のページの有効期限が切れてるとか出てキー発行ができなくなってる 古いHoot使いたいんだがまいったな
UFOキャッチャー鳴らしてたら急に聴きたくなったのでメダル物 <game> <name>ビンゴサーカス</name> <driver type="system16a">sega</driver> <romlist archive="bingoc"> <rom type="code" offset="0x0000">12639.epr</rom> </romlist> <titlelist> <title code="0x81">PLAY MUSIC1</title> <title code="0x82">DEMO MUSIC</title> <title code="0x83">DOUBLE UP</title> <title code="0x84">PLAY MUSIC2</title> <title code="0x85">JACKPOT</title> </titlelist> </game>
>>38 キー発行出来るようになってた 中の人ありがとう The Schemeのテンポが微妙に遅くなってると思ったらwstimerってのがオプションに追加されてるのが原因か
Hootの掲示板で報告された音が変になる対策でそのオプション追加してるみたい
なんとなく68K版大魔界 <titlelist><title code="0xFF">STOP</title> <title code="0x07">CREDIT</title> <title code="0x00">GAME START</title> <title code="0x0a">TITLE BACK(MAP)</title> <title code="0x0c">1ST BGM</title> <title code="0x0d">1ST BOSS BGM</title> <title code="0x0e">2ND BGM</title> <title code="0x0f">2ND BOSS BGM</title> <title code="0x10">3RD BGM</title> <title code="0x11">3RD BOSS BGM</title> <title code="0x12">4TH BGM</title> <title code="0x13">4TH BOSS BGM</title> <title code="0x14">5TH BGM</title> <title code="0x15">5TH BOSS BGM</title> <title code="0x17">1ST LAP END</title> <title code="0x16">6TH BGM</title> <title code="0x02">STAGE CLEAR (KEY)</title> <title code="0x18">END</title> <title code="0x19">ENDING</title> <title code="0x03">RANKING TOP</title> <title code="0x05">DISPLAY TOP</title> <title code="0x04">RANKING UNDER 2ND</title> <title code="0x06">DISPLAY UNDER 2ND</title> <title code="0x09">HURRY UP</title> <title code="0x08">DEATH</title> <title code="0x01">GAME OVER</title> <title code="0x0b">CONTINUE</title></titlelist>
と68K版Fファイトのリスト <titlelist><title code="0xFF">STOP</title> <title code="0x12">OPENING</title> <title code="0x19">CREDIT</title> <title code="0x15">CHARACTER SELECT/NAME ENTRY</title> <title code="0x0d">ROUND START</title> <title code="0x00">ROUND1 SLUM1/ROUND4/ROUND6</title> <title code="0x01">ROUND1 SLUM2</title> <title code="0x16">OUND CLEAR</title> <title code="0x02">ROUND2 SUBWAY PARK1/ROUND6</title> <title code="0x03">ROUND2 SUBWAY PARK2</title> <title code="0x0a">BONUS STAGE</title> <title code="0x04">ROUND3 WEST SIDE1</title> <title code="0x05">ROUND5 BAY AREA1</title> <title code="0x06">ROUND5 BAY AREA2</title> <title code="0x07">ROUND5 BAY AREA3/ROUND6</title> <title code="0x08">ROUND4 INDUSTRIAL AREA1</title> <title code="0x09">ROUND4 INDUSTRIAL AREA2/ROUND6</title> <title code="0x18">ALL ROUND CLEAR</title> <title code="0x14">ENDING</title> <title code="0x13">CONTINUE</title> <title code="0x11">GAME OVER</title></titlelist>
hootの再生をPC-88とかの実機でやれないかな
吸い出したデータだけあるから実機で再生したいとな?
X68000版ストライダー飛竜はBGM完成版が聴けていいよね
そもそも98とかは実機で使えるデータを持ってきて使ってるわけですが
CPS1の開発機材は68kだったから68k版はカプ自らの移植だし 音周りも余裕で完全移植してるんだろうと勝手に思っていたが、聞き比べてみると全然違うな 大魔界村の1面のイントロの鳥の鳴き声(?)とか、本来はこの音で鳴らせたかったとか・・だろうか
CPS1 YM2151(OPM) FM8音、MSM6295 ADPCM4音 ステレオ X68K YM2151(OPM) FM8音、MSM6258 ADPCM1音 ステレオ
>>46 サウンドテストのないゲームで音楽録音したいのがあるんだよ そこまでして実機そのものからの出力を録音したいのか…こだわりだな でも嫌いじゃないけどなそういうの、出力特性の違いもあるだろうし何時まで実機が動くかも分からんし ただやはり実機で「hoot」を動かすのは現実的じゃないし、それこそhootがやってるように 起動して実際のドライバとデータを使って音楽を再生するだけ、みたいなディスクを作るのが早いんじゃないかな コピーやプロテクトの問題が絡んでくるかもしれないし、このスレでやるのは難しいかもだけど hootの仕組みやタイトル毎に作られてるpatch等は結構参考になると思う
s98に落とせば比較的容易に鳴らせそうだけど ドライバがあるのかは知らない
今はあるかどうか分からんけど ゲーム付属のcomやらexeを使って再生するDOSのフリーソフトがあったな
まだあるよ 本家はvectorに、数字がいっこ進んだのは公式xmlの人のとこに
gmpv2.exeだったっけ、そんな感じのが パソ通だった頃にあったな。
mmdspとfmdspはhootより見た目は好きだった
なんとなく作成 VGMのもそうだけどサウンドテストよりテンポが遅い <game> <name>[MD] Time Trax</name> <driver type="timetrax">megadrive</driver> <romlist archive="Time Trax (prototype)"> <rom type="code" crc32="0xdff045eb">Time Trax (prototype) [x!].bin</rom></romlist> <titlelist><title code="0x00">Title Screen</title> <title code="0x04">Mission Briefing</title> <title code="0x03">Stages 1, 3, 8</title> <title code="0x01">Stages 2, 5, </title> <title code="0x02">Stages 4, 6</title> <title code="0x05">Game Over</title></titlelist> </game>
過去ログ見て <option name="clock_type" value="0x01"/> 指定したらNTSCの速度になるかと思ったが駄目だった
PALといえばMDの達人はPALで鳴らすとACと同じテンポに近くなる
リスト見当たんなかったので <game> <name>[MD] BARE KNUCKLE III</name> <driver type="bk3">megadrive</driver> <romlist archive="Bare Knuckle III (J)"> <rom type="code" offset="0x00000">Bare Knuckle III (J).gen</rom> </romlist> </game>
<titlelist> <title code="0x17">Beat Ambience</title> <title code="0x14">Spinning Machine</title> <title code="0x01">Fuze</title> <title code="0x09">Cycle I</title> <title code="0x0f">KAMADECOCO</title> <title code="0x08">The Poets II</title> <title code="0x15">Round Clear</title> <title code="0x07">Dub Slash</title> <title code="0x0e">Disco</title> <title code="0x03">Boss</title> <title code="0x04">Percussion</title> <title code="0x02">Bulldozer</title> <title code="0x10">Random Cross</title> <title code="0x0c">Happy Paradise</title> <title code="0x0d">BGM I(Underground)</title> <title code="0x11">Shinobi Reverse</title> <title code="0x05">Moon</title> <title code="0x19">BGM II(Mr.X)</title> <title code="0x12">ROBO X</title> <title code="0x13">Crazy Train</title> <title code="0x06">The Poets I</title> <title code="0x1a">BGM III(Bad Ending)</title> <title code="0x0a">Cycle II</title> <title code="0x0b">Inga Rasen</title> <title code="0x18">Ending</title> <title code="0x16">Game Over</title> <title code="0x22">BGM IV</title> <title code="0x00">CD未収録曲1</title> <title code="0x1b">CD未収録曲2</title> </titlelist>
ナムコクラシックコレクションVol.1のXevious Arrangementの差分のみ <title code = "0x101">Objects & Forest [BGM1] (Area1, Extra Area1)</title> <title code = "0x102">Objects & Forest [BGM1] (Area2, Extra Area2)</title> <title code = "0x103">Objects & Forest [BGM1] (Area3)</title> <title code = "0x104">Objects & Forest [BGM1] (Area4)</title> <title code = "0x10a">Godlike Sea [BGM2] (Area5)</title> <title code = "0x111">Godlike Sea [BGM2] (Area6)</title> <title code = "0x116">Godlike Sea [BGM2] (Area7)</title> <title code = "0x119">Godlike Sea [BGM2] (Area8)</title> <title code = "0x11c">Mountainrange [BGM3] (Area9)</title> <title code = "0x11f">Mountainrange [BGM3] (Area10)</title> <title code = "0x122">Mountainrange [BGM3] (Area11)</title> <title code = "0x126">Mountainrange [BGM3] (Area12)</title> <title code = "0x12b">Underground Building (Area13)</title> <title code = "0x12d">Underground Building (Area14)</title> <title code = "0x12f">Underground Building (Area15)</title> <title code = "0x131">Underground Building (Area16)</title> <title code = "0x133">Spilit Core (Last Area)</title> <title code = "0x135">Beautiful Space (Ending)</title> <title code = "0x129">Thinking Coma [BGM4] (Name Entry)</title>
曲名はXevious 3D/G for Arcade & Xevious ArrangementのOSTからで BGM1,2,3,4となってるのはナムコクラシックコレクションVol.1のOSTからで Underground Building(Area13〜16) Spilit Core (Last Area) Beautiful Space (Ending) の3曲はナムクラのOSTには収録されてませんのでBGMの表記はありません
某スレでメガドラのSound Engine Listなるものを見たので さっそく作ってみた。 <name>[Mega Drive] 双戴龍II ザ・リベンジ</name> <driver type="generic_z80">megadrive</driver> <driveralias type="Megadrive">SEGA</driveralias> <options><option name="topaddr" value="0x24000"/> <option name="data1" value="0x0000"/> <option name="size1" value="0x1c00"/> <option name="reqaddr" value="0x0107"/> <option name="trigadr" value="0x0108"/> <option name="trigvalue" value="0x02"/> </options><romlist archive="DoubleDragon2"> <rom type="code">Double Dragon 2 (J) [!].bin</rom> </romlist><titlelist>
<title code="0x00">Title Theme</title> <title code="0x01">Mission 1</title> <title code="0x02">Mission 1 Boss</title> <title code="0x03">Mission Clear</title> <title code="0x04">Intermission</title> <title code="0x05">Mission 2</title> <title code="0x06">Mission 2 Boss</title> <title code="0x07">Mission 3</title> <title code="0x08">Mission 3 Boss</title> <title code="0x09">Mission 4</title> <title code="0x0a">Mission 4 Boss</title> <title code="0x0b">Final Boss Part 1</title> <title code="0x0c">Final Boss Part 2</title> <title code="0x0d">Ending Theme</title> <title code="0x0e">Game Over</title> <title code="0x10">STOP</title> </titlelist> これでメガドラのテレプシコラものは全て再生可能になりました。 VERYTEXのコードを見つけて下さった方に深く感謝!
メガドラもいいけどSegaもC1,C2も見つけてくれる神はおらんものかのう
乙です ダブドラ2がテレプシコラだったとは知らなかった
<game> <name>[MD] CONTRA THE HARD CORE</name> <driver type="contra">megadrive</driver> <romlist archive="contra_md"> <rom type="code">contra.smd</rom> </romlist> </game>
<titlelist> <title code="0xb7">KONAMI Logo</title> <title code="0xca">Locked and Loaded (プレーヤセレクト画面)</title> <title code="0xcb">Charshoe X (作成指令画面)</title> <title code="0xbe">The Hard Corps (ステージBGM)</title> <title code="0xc1">A SPIRIT OF BUSHI (ステージBGM)</title> <title code="0xcc">STAGE CLEAR</title> <title code="0xbd">Yoru no Nikusyokujyu (ステージBGM)</title> <title code="0xbf">R.A.V.E. (ボスBGM)</title> <title code="0xd0">Zephyr (ステージBGM)</title> <title code="0xd1">Gekokujoh Norakura (ステージBGM)</title> <title code="0xb8">Contra Overdrive (ステージBGM)</title> <title code="0xc0">JB303 (ボスBGM)</title> <title code="0xbc">AC Violence (ステージBGM)</title> <title code="0xc4">Format X (最終ボスBGM)</title> <title code="0xb9">Something Wonderful (ステージBGM)</title>
<title code="0xc2">GTR Attack! (最終ボスBGM)</title> <title code="0xc9">What a Painful World (エンディング BGM)</title> <title code="0xcd">Game Over</title> <title code="0xd2">The Foggy Cave in the Darkness (ステージBGM)</title> <title code="0xc6">The Dawn (エンディング BGM)</title> <title code="0xbb">Alien's Den (ステージBGM)</title> <title code="0xd3">Guillotine (ステージBGM)</title> <title code="0xc7">Contra the Blue Gale (エンディング BGM)</title> <title code="0xc3">Moonlit Army (最終ボスBGM)</title> <title code="0xc5">Last Springsteen (最終ボスBGM)</title> <title code="0xc8">The Hard Corps Blues (エンディング BGM)</title> <title code="0xce">All Stage Clear (最終ボスクリアーBGM)</title> <title code="0xba">Jurassic Dope (ステージBGM)</title> <title code="0xcf">Simon 1994RD (ステージBGM)</title> </titlelist>
<game> <name>[MD] SONIC THE HEDGEHOG</name> <driver type="sonic1">megadrive</driver> <romlist archive="sonic_md"> <rom type="code">sonic1.smd</rom> </romlist> <titlelist> <title code="0x81">Green Hill Zone</title> <title code="0x83">Marble Zone</title> <title code="0x85">Spring Yard Zone</title> <title code="0x82">Labyrinth Zone</title> <title code="0x84">Star Light Zone</title> <title code="0x86">Scrap Brain Zone</title> <title code="0x8d">Final Zone</title> <title code="0x89">Special Stage</title> <title code="0x87">Power Up</title> <title code="0x88">1up</title> <title code="0x8a">Title</title> <title code="0x8b">All Clear</title> <title code="0x8e">Stage Clear</title> <title code="0x8c">Boss</title> <title code="0x8f">Game Over</title> <title code="0x90">Continue</title> <title code="0x91">Staff Roll</title> <title code="0x92">CD未収録曲1</title> <title code="0x93">CD未収録曲2</title> </titlelist> </game>
<game> <name>[MD] SONIC THE HEDGEHOG 2</name> <driver type="sonic2">megadrive</driver> <romlist archive="sonic2_md"> <rom type="code">sonic2.smd</rom> </romlist>
<titlelist> <title code="0x82">Emerald Hill Zone</title> <title code="0x8e">Chemical Plant Zone</title> <title code="0x87">Aquatic Ruin Zone</title> <title code="0x89">Casino Night Zone</title> <title code="0x86">Hill Top Zone</title> <title code="0x8b">Mystic Cave Zone</title> <title code="0x84">Oil Ocean Zone</title> <title code="0x85">Metropolis Zone</title> <title code="0x83">Mystic Cave Zone (2P)</title> <title code="0x88">Casino Night Zone (2P)</title> <title code="0x8a">Death Egg Zone (Part 1)</title> <title code="0x94">Death Egg Zone (Part 2)</title>
<title code="0x8c">Emerald Hill Zone (2P)</title> <title code="0x8d">Sky Chase Zone</title> <title code="0x8f">Wing Fortress Zone</title> <title code="0x92">Special Stage</title> <title code="0x97">Power Up</title> <title code="0x99">Title</title> <title code="0x95">All Clear</title> <title code="0x93">Boss</title> <title code="0x96">Super Sonic</title> <title code="0x91">Option</title> <title code="0x9e">Staff Roll</title> <title code="0x81">Game Results</title> <title code="0x90">Unused Song</title> <title code="0x98">1up</title> <title code="0x9a">Stage Clear</title> <title code="0x9b">Game Over</title> <title code="0x9c">Continue</title> <title code="0x9f">CD未収録曲1</title> <title code="0x9d">CD未収録曲2</title> </titlelist>
ソニックありがとう PSシリーズとかも聞けないでしょうか
>>85 聴けるけど? 時々ドライバの仕様が変わるからチェックしてみたら NEOGEOのことならだいぶ前にADPCMの指定方法変わったよ
ナックルヘッズのプレイヤーセレクトの曲って鳴らせないのだろうか 特殊な鳴らせ方してるとか?
Knuckle Headsの曲は、hoot側での対応が必要でしょう。 hootでどうなってるか分からないので、M1のソースで言うと brd_namcona.cppでcmdaが0x31,0x32の時、samp1=0xb40000; samp2=0xbe0000;としている所で、 cmda=0x30の場合も同様にするだけです。 hootの中の人に対応して頂ければ、title code=0x30で鳴ります。 一応、hoot.exe(150103版)に強引なパッチを当てて確認してみました。 00248B0C: CF→D0 これで、cmda=0x31,0x32の時、samp1=0xb40000; samp2=0xbe0000をセットする処理を cmda=0x30,0x31に変更してしまいます。で、title code=0x30で鳴りました。 このパッチは他の曲がおかしくなるので、この確認にしか使えません。 ROMにパッチを当てる場合は kh1-ep1l.bin 7003A: 18→1C kh1-ep1u.bin 7003A: FE→22 と書き換えればtitle code=0x31で鳴りますが、元のOn the Airは聞けなくなります。 ちなみに、na1/2のシーケンスデータでは鉄拳3のような転調はできないです。仕様上。 sys22,sys12のシーケンスデータで条件分岐ができるようになったからです。 鉄拳3以外では、プロップサイクルのWind Woodsという曲で使われてます。 あと、パカパカパッションのCool Dancing <70's Disco>では曲の先頭で 条件分岐してちょっと違う曲が鳴るけど、そういえば曲の途中から鳴ってるだけかも。
某所に提出されてるゼビウス3D/Gのvgmのみるとボス4とボス6も切り替わるタイプみたいですね(リズムの展開が変わる)
>>91 凄い!「KNUCKLE HEADS」鳴りました!ありがとうございました >>元のOn the Airは聞けなくなります。 とありますが、こちらでは特に問題ないみたいです。 パッチしたことでSE,ボイスのコードには影響はありましたが・・ ゼビウス3D/Gのvgmの方は確認してないけど、 一応切り替えてみました。 xv31sprog.6dに以下のパッチを当てる 0100CE: 78 2C 21 → 00 f0 22 0100D1: 78 2C 21 → 10 f0 22 0100D4: 78 2C 21 → 20 f0 22 02f000: ff〜ff → 0d 03 89 00 81 1e 20 cf 01 80 10 09 f0 22 02f010: ff〜ff → 0d 03 8d 00 81 1e 20 b0 01 80 10 19 f0 22 02f020: ff〜ff → 0d 03 8d 00 81 1e 20 b0 00 80 10 29 f0 22 title code=0x40でBoss4の切り替わった曲 title code=0x41でBoss6の切り替わった曲 title code=0x42でBoss6の元の曲 0x42は0x8dと同じ曲ですが、一度0x41を再生してしまうと0x8dも切り替わってしまうので 元に戻すために用意したものです。
ボンクラの俺には参考にはならんけどなんかすげーってことだけわかった
ナックルヘッズもそうだがナムコサウンドエクスプレスは オリジナル音源版とは違うパート追加や別バージョン収録が多かったなあ・・ バニホしかりF/Aしかりローリングサンダー2しかり アルペンレーサーしかりグレートスラッガーしかり(略
アルペンレーサー2の建みさとverが聞けんもんかのう・・・
>>99 見当たらないですね。 未使用シーケンスデータあったけど壊れてたし。 jp版romにしか入ってないのではないでしょうか。 >>96 これは消しました。 間違った解析データを出力していたところを見つけてしまったので。 >>100 やっぱjpのみかー。。。。 サントラ持ってるけどどこぞの誰かが歌ってるんだよね・・・ キー発行もできなくなってることに気付いた キーにも期限があるがキーの発行自体も放っておくとできなくなるんだな
>>104 出来ないですか?昨日キー発行してメール届きましたが ブラウザ変えてないけど1週間置いてやり直してみたら成功した そういうこともあろう 今回のとは関係ないけど以前gmailのスパムフィルタに引っかかったんで gmailの設定で除外してる
98のサウンドカードをそのままつかえるゴツいヤツだったような
多連装音源システム「G.I.M.I.C」 がいちばん現実的に感じる。
個人製作のレベルに金の話を出しちゃいかんて。 USB関連のパテント料なのかな? そう考えるとROMEOは良心的だったのかな。
GIMICは最近新しいものの予告が出るだけで実物が出てこないな
高いパーツを使って設計してる 物によるが基本的に音源チップが高い(新品) 量産効果が出るほど一度に多く作れない 円安
多く作れないというか数売れないな 数売れるなら予約制で受注生産にすりゃええんよ
先払いする覚悟があるのは結局いつも買ってる常連だけってことになるな
youtubeで「Final Take Off」の曲捜してたら Hootの映像があって再生すると [AC] AFTER BURNER II(3DS) :: Final Take Off + 3DS?なんじゃこりゃ
動画の説明に詳細書いてあるじゃん・・・ VIDEO romをdecryptしてExeFSの中からF3 ED 56 31 00...で始まるところを0x10000バイト保存する。 以下のパッチを当てる。 07D7: 19→28 07D8: 4C→D5 07D9: FF→80 07DA: 66→EC 07DF: 9B→80 07E0: 7B→B8 このファイルをepr-11112.ic17の代わりに指定 0x91でFinal Take Offが0x95でAfter Burnerがメロありで鳴る
>>125 ごめん [もっとみる]に気付けなかったw hootはzipだけじゃなく7zにも対応してくれー
7zってアーカイブ内のファイル単体で取り出すの難しくなかったっけ
プライズが対応してるんだからピンボールもエレメカもBETも欲しいyone
<game> <name>Techno Drive</name> <driver type="system12">namco</driver> <options> <option name="pcm_mix" value="0xc0"/> <option name="pcm_size" value="0x800000"/> </options> <romlist archive="technodr"> <rom type="code" offset="0x00000">th1verb.11s</rom> <rom type="pcm" offset="0x000000">th1wave0.5</rom> <rom type="pcm" offset="0x400000">th1wave1.4</rom> </romlist> <titlelist> <title code="0x130">title demo</title> <title code="0x140">attract demo</title> <title code="0x161">select</title> <title code="0x100">steering technique</title> <title code="0x110">footwork technique</title> <title code="0x120">pratical technique</title> <title code="0x153">result</title> </titlelist> </game> 曲名間違いとか、不足とかあれば訂正お願いいたします。 一部の曲がすぐに止まってしまう現象があったので、 回避パッチを書いておきます。 th1verb.11s 00010040: 00→01
[MSX]GAME COLLECTIONのSCC+の曲が鳴らない物が多いのですが ちゃんと鳴っている方いますか? 鳴らなかったタイトル vol.1イーガー皇帝以外の全てのSCC+タイトル vol.2全てのSCC+タイトル vol.3ツインビーSCC+のみ Vol.4全てのSCC+タイトル それ以外PSG、番外編は問題無く再生出来ています
なんとなく作成 <game><name>Monster In My Pocket</name> <!-- 作曲:竹安弘,中村康三--> <driver type="nsf">nes</driver> <options><option name="total_mix" value="0x150"/></options> <romlist archive="nsf"><rom type="code">mimp.nsf</rom></romlist><titlelist> <title code="0x0a">GET OUT FROM A POCKET</title> <title code="0x0b">TWIST AND SELECT</title> <title code="0x09">WARLOCK EYES</title> <title code="0x00">THEME OF MM'S</title> <title code="0x01">DANCIN' IN THE KITCHEN</title> <title code="0x02">COLA FLOAT</title> <title code="0x03">MONSTER RAP</title> <title code="0x04">ASIA CLUB</title> <title code="0x06">THEME OF EMM'S</title> <title code="0x13">[BOSS DEAD VOICE 1]</title> <title code="0x0f">STAGE CLEAR</title> <title code="0x05">EARTHQUAKE</title> <title code="0x07">BOSS WORLD</title> <title code="0x08">BOSS WORLD</title> <title code="0x0d">THEME OF WARLOCK</title> <title code="0x0c">MONSTER HAPPINESS</title> <title code="0x0e">MONSTER BOOGIE</title> <title code="0x10">I'M DOWN</title> <title code="0x11">[PLAYER DAMEGE VOICE 1]</title> <title code="0x12">[PLAYER DAMEGE VOICE 2]</title> <title code="0x14">[BOSS DEAD VOICE 2]</title> <title code="0x15">[BOSS DEAD VOICE 3]</title></titlelist></game>
開発中版も <game> <name>Monster In My Pocket (Prototype version)</name> <!-- 作曲:竹安弘,中村康三--> <driver type="nsf">nes</driver> <options><option name="total_mix" value="0x150"/></options> <romlist archive="nsf"> <rom type="code">mimpp.nsf</rom></romlist> <titlelist> <title code="0x21">MONSTER RAP</title> <title code="0x22">ASIA CLUB</title> <title code="0x25">BOSS WORLD</title> <title code="0x1c">UNUSED 1</title> <title code="0x1d">UNUSED 2</title> <title code="0x1e">UNUSED 3</title> <title code="0x1f">UNUSED 4</title> </titlelist> </game>
VOPM用に音色抜き出せるみたいなんだけど 抜き出せるのは各チャンネル最初に鳴った音色だけで プログラムチェンジで鳴る音色は対象外?
データ管理も演奏機能も前時代モノ過ぎて使いづらい事この上ない 0から作りなおしてくれんかなw
>>142 分からんでもないが、 自分で出来ず、人に頼るなら文句言うな。 特に不便なこともないんで今のままで良いです GUIがあるだけでもありがたい
>>135 みて 本体最新版に更新して鳴らそう→認識しない 2010年くらいの本体→問題なし (´・ω・`)どういうことなの・・・ 最新の切り出しプログラム使って、切り出しからやらないとダメかも。 2010年くらいだとドライバとか変わって再切り出しが必要なものも出てきそう。 俺もX1のスーパーレイドックとか88のテスタメントとか再切り出しした。
めんどくさくて古いバージョンいくつか残したままだな
エクイテス鳴るようになったけどpsgミックスされんしdacもならねえわー
<game> <name>High Voltage</name> <driver type="equites">alpha</driver> <romlist archive="hvoltage"> <rom type="code" offset="0x0000">5_v.1l</rom> <rom type="code" offset="0x4000">6_v.1h</rom> <rom type="code" offset="0x8000">7_v.1e</rom> </romlist> <titlelist> <title code="0x00">STOP</title> <range min="0x1" max="0xfff" extcode="0">BGM %0d</range> </titlelist> </game>
<game> <name>Equites</name> <driver type="equites">alpha</driver> <romlist archive="equites"> <rom type="code" offset="0x0000">ev1.1m</rom> <rom type="code" offset="0x2000">ev2.1l</rom> <rom type="code" offset="0x4000">ev3.1k</rom> <rom type="code" offset="0x6000">ev4.1h</rom> </romlist> <titlelist> <title code="0x00">STOP</title> <range min="0x1" max="0xfff" extcode="0">BGM %0d</range> </titlelist> </game>
メタルソルジャーアイザックIIが新しいバージョンだと鳴らなくなってるような?
これで鳴ってるけどな <game> <name>[Metal Soldier Isaac II] Metal Soldier Isaac II (メタルソルジャーアイザックII) (AY-3-8910x2+MSM5232)</name> <driver type="msisaac">taito</driver> <driveralias type="Arcade">Taito</driveralias> <romlist archive="msisaac"> <rom type="code" offset="0x0000">a34_01.bin</rom> </romlist> <titlelist> <title code="0x1b">デモ(CAPTAIN NEO)</title> <title code="0x15">クレジット</title> <title code="0x22">メインBGM</title> <title code="0x30">敵ソルジャー</title> <title code="0x24">ランキング</title> <title code="0x1a">エンドクレジット</title> </titlelist>
ありがとさん 切り分け出来たわ ROMSで先に指定されたディレクトリに展開できない謎のmsisaac.zipが紛れ込んでた
誰か最新をデータごとtorrentに流しておくれよ
>>161 ケチで陰気で気が小さい そんな人たちに言ってもしょうがない・・・ >>166 自己紹介? それとも太っ腹で陽気で気が大きいお前さんが何かしてくれるのかい? 誰かまとめて流してくれるとありがたいが そもそも時間制限を撤廃してくれればいいんだがな 現状で満足してるのに時間制限のためアップデートしないといけない →XMLを編集したりROMセットを更新しないとアップデートできない →死ぬほどめんどくさい キーだっていつ取得できなくなるか分からないしな
更新できず放置している間に権利者が文句つけてきたら困るから言い訳を用意しておく →権利者が来なくても放置されると俺らが困る仕様 実際1年サイト更新できなかったんだし 早いとこ名目上だけでも海外に投げといた方がいい
そもそもROM配ってるわけでもないのに単なるプレイヤーと吸い出しプログラムで 利権者に文句言われたり訴えられたりすることあるの?
DTMやる人には大した額じゃない気が… 本物のSCいくらしたと思ってるんだよ
現在の実機中古相場が15000〜25000くらいだから高いって程でもないけど いまだに88proが欲しくて聞き専でこれから買うって人間はターゲットにしてないだろ 需要があったとしてもそんな人間比率としたら極僅かだから
>>176 いや、勿論わかってるよw いつまでもハード音源動くとは限らないし 仮想音源ならノイズレスで録音できるし 色々メリットあるからね 昔の自分のデータがちゃんと鳴るかわからんし実機あるから今のところ買ってない MIDI対応ゲームの曲を聞く目的なら、SC-88Proじゃ55やmkIIの音は不完全か データ側の初期化不足で違う音で鳴るかだからあまり適してない
>>179 88ProとかMUとかの実機持ってるけどさ それから考えてもソフトウェア音源で15kはねーわ 大昔に売られてたSYXGやVSCと比べてもすげえ高くなってるし >>183 ソフト音源で15kは全く高くない、50kも普通 ただ、その層はこんな古いだけで音に価値がないものは買わないし ほしがる層は100円でも払わない様な奴だし 結果ローランドはまた赤字で今度こそ倒産、、は言い過ぎか そんなのよりFM音源を完璧にシミュレートしたソフトウェア音源を出してほしい それなら1万5千円でも払ってもいいや
YMF744とかあのへんに入ってたFMってエミュレートなんだろうか 光デジタルで音出せたよね
ソフト音源だけで聞けば綺麗に聞こえるけど ハードと比べちゃうと圧倒的に違うからなぁ SC-55のデータでさえそう感じるから15kなんてぼったくりすぎる
>>184 高いか安いかは人それぞれだけどね 必要とするなら高くても買うだろうし 俺はノイズレスとか利便性よりもやっぱ再現性優先するわ >>188 ほんとそうだわ >>190 X68KのYM2151とOPNAのYM2608は完璧にしてほしい OPMは良く存じないがOPN系ってそんなに悪かった?
悪いというかX68の悪魔城ドラキュラとPC88のテルプシコラ系とか ちゃんと鳴ればいいのに…ってくらいなんだけどw
ダライアスのエンディングの出だしの低音も ちゃんと鳴ってほしい
>>191 np2でvstホストついたテスト版がでた そして、その後>>175 の動画でたから 特に何も必要ないと思うよ >>195 それはLPFとボディソニックの複合効果じゃねえの? BOSS7の低音とかドライバのキーオンのタイミングで全然違う音になったような
>>197 アタック速度が実機より早くて音色の変化ですぐわかる >>199 じゃあもうそれはダライアスの問題じゃなく2203のエミュレーションの問題やん まとめ おっさん1:FM音源のエミュレートが完璧じゃないからダライアスの音もちゃんと鳴らない!鳴ってほしい! おっさん2:それボディソニックがないからじゃ? おっさん1:いやFM音源のエミュレートが完璧じゃないから音自体が違う おっさん2:じゃあそれFM音源のエミュレートの問題やん!(怒 みんな:?????(そう言ってるやん
ダライアスのエンディングとか気にしたことなかったけど サントラと聞き比べるとタイミング全然違うなw
ゴッチ移植のPS4版がどの程度再現してくるか楽しみだ
誰かFM音源部分を改善できる人に連絡を! ソフトウェアでは無理なのかな?
hoot.iniで音源コア変更してもタイミング変わらないね fmgenもmameも同じ処理してるってことかな?
サントラが連続再生で収録しててうまくリセットされてない可能性
サントラなんかじゃなくイメージ吸出しに使った基板で検証しろよ
カプンコの1943とかの汎用ドライバは実機でも各種リセットがされてなくお漏らししてたw
http://www 。nicovideo。jp/watch/sm11601955 参考資料の実機の音、エンディングは7.30秒あたりから 音色の初期化だとするとステージクリア→エンディングで再現できるはずだけど HootでもMameでも実機と同じタイミングで音で再現されてないのを確認した いうまでもないけど実機とサントラは同じタイミングです というかダライアスはSEも音が不完全なんだよなあ きっと「直すべきバグだ」と強く思っていて 直らない限り言い続けるんだろうな
直してくれと強く願うならそれくらいは提出しないと進まないね
2203ってオーバーフローしたときの動作が他と違うんだっけ?
2608とも違うなら難しそうだな。 デジタルで取れないから。
2203/2608でデジタルで取れないのはSSG側だけ
以前さくっと未出データをhootのデータ化したときも感心したけど ここの人はすげえな ハードまで分かるのか
そうなのか 2203でデジタル出力のこと聞いたことなかったが 知らないかやった人がいないだけか
D でんち A いえ C こんせんと と、おぼえます。
ワッチョイ入れるって言ってたけど板が対応してないみたいだな
X68k SION IIを聴きたくて公開されてるimageから音源ファイルは抜いてきた 例によってsion2snd.binも入れた しかしXMLの書き方がよーわからんです。 何方か解説キボンヌ 失敗したXML(PCが回って止まるだけで音は出ない) <game> <name>[X68000] Sion II: The First Attack (YM2151+MSM6258)</name> <driver type="generic">x68k</driver> <driveralias type="X68000">Nihon Softbank</driveralias> <options> <option name="opm_mix" value="0x100"/> <option name="pcm_mix" value="0x100"/> </options> <romlist archive="sion2_68snd"> <rom type="code" offset="0x000000">sion268snd.bin</rom> <rom type="code" offset="0x010000">LEGEND_FM.ZMD</rom> <rom type="code" offset="0x012000">WAY1_FM.ZMD</rom> <rom type="code" offset="0x016000">ASTERO_FM.ZMD</rom> <rom type="code" offset="0x018000">AMOUNT_FM.ZMD</rom> <rom type="code" offset="0x020000">SMART2_FM.ZMD</rom> <rom type="code" offset="0x022000">BOSS_FM.ZMD</rom> <rom type="code" offset="0x023000">SIGH_FM.ZMD</rom> <rom type="code" offset="0x025000">OLD_FM.ZMD</rom> <rom type="code" offset="0x028000">SION2.ZPD</rom> <rom type="x" offset="0x040000">zmusic.x</rom> </romlist>
続き <titlelist> <title code="0x010000">LEGEND</title> <title code="0x012000">GATHER WAY!</title> <title code="0x016000">THE SEA OF ASTEROIDS</title> <title code="0x018000">IT DOESN"T AMOUNT TO ANYTHING.</title> <title code="0x020000">SMART BOMBER2</title> <title code="0x022000">I DON"T KNOW WHO SHE IS.</title> <title code="0x023000">SIGHING IN THE WIND</title> <title code="0x025000">AN OLD PICTURE</title> </titlelist> </game>
>>234 あれ?-Cオプションはコンパイルじゃなかったですっけ? あとちーと旧いの使ってましてXMLが無かったので。 黒羽netではZMSをコンパイルせよ的な事が書いてあるけど Headerが次の16Bytesなら既にコンパイルされてるってことでFA? 10 5A 6D 75 53 69 43 11 FF FF 00 09 00 00 00 32 ついでに今のDIR 15,974 AMOUNT.ZMD 7,958 AMOUNT_FM.ZMD 2,671 ASTERO.ZMD 2,814 ASTERO_FM.ZMD 4,095 BOSS_FM.ZMD 7,176 CLEAN_SHOT.ZMD 2,074 DUST_IN_SPACE.ZMD 13,641 HEADQUATERS.ZMD 6,342 HESPERUS.ZMD 16,227 LEGEND.ZMD 3,006 LEGEND_FM.ZMD 3,838 METEOR.ZMD 11,503 MIND_CONTROL.ZMD 12,219 NEIRO.ZMS 1,498 OLD.ZMD 1,542 OLD_FM.ZMD 8,819 ON_THE_HOP.ZMD 7,872 PEACE.ZMD 91 S2_D1.CNF 85 S2_D2.CNF 9,040 SHOOTING_MASTER.ZMD 15,843 SIGH.ZMD 7,594 SIGH_FM.ZMD 1,447 SION2.CNF
続き 377,891 SION2.ZPD 5,138 sion268mid.bin 5,104 sion268snd.bin 32,204 SION2_ED.ZMD 10,421 SION2_OP.ZMD 11,617 SMART2.ZMD 5,890 SMART2_FM.ZMD 8,405 TRY.ZMD 130 V1M.CNF 356 V2M.CNF <DIR> VOICE 6,675 WAY1.ZMD 5,285 WAY1_FM.ZMD 56,310 ZMUSIC.X
ワイ氏、最新版XMLにSION IIの存在すらない事を確認して無事死亡。 彡( )( )「ムネンアトヲタノム」
zmusicのバージョン違いで鳴ってないとか? dtosでソースに戻してから再コンパイルしてみるとか
neiro.zmsをコンパイルして先に読み込まないとFM音源部は鳴らない
NEIRO.ZMS忘れてた!と思ってコンパイルして読み込ませたはいいけど やはり本物のXMLじゃないと鳴らないお 拾い物で我慢するしかないかお……
再生時のループ回数制限ってソースレベルで出来る? ソース改変リコンパイルで解決できるなら考えてるんだけど、 環境作りが面倒そうなんで躊躇してる。
ソースを取り込んでとりあえずリビルドしようとしたら、 readmeにある分だけじゃヘッダファイルやライブラリは足りないし、 typedef絡みのエラーが出まくるわで、 まだリビルドさえ達成出来てない。
code main memoryって偶数番地奇数番地が分かれてるタイプを 個別じゃなく合わさった形でメモリダンプすればいいの?
ビルドはしたが実行即エラーwww ここまででソース改変もそれなりに必要。変数の定義がおかしくてコンパイルエラーとか当たり前になりすぎてる。 これ現行のコードも相当汚いと思われ。
forループ絡みで明らかに間違ったコード書いてるからね。 ---------------------------- for (int i=0;i<100;i++) { bar(i); } foo(i); ---------------------------- みたいな正しい処理系ならコンパイラエラー起こすコードがわんさとある。 一時期のVC++がこれ通しちゃってたからねえ。
ダライアス外伝を参考に、ギャラクティックストーム作ってみましたが、PROTMIND(STAGE 1)がまともに鳴りません。 調べましたがoption nameのsub_sizeの意味が分かりませんでした。 hoot初心者ですみません。 あとは鳴っていると思います。 原因分かる方ヘルプです。 <game> <name>ギャラクティックストーム </name> <driver type = "f3system">taito</driver> <options> <option name = "sub_size" value = "0x180000"/> <option name = "tbloffs" value = "0x000000"/> </options> <romlist archive = "galastrm"> <rom type = "main0">c99_15.ic105</rom> <rom type = "main1">c99_12.ic102</rom> <rom type = "main2">c99_13.ic103</rom> <rom type = "main3">c99_14.ic104</rom> <rom type = "sub0">c99_23.ic8</rom> <rom type = "sub1">c99_22.ic7</rom> <rom type = "pcm" offset = "0x000000">c99-08.ic3</rom> <rom type = "pcm" offset = "0x200000">c99-09.ic4</rom> <rom type = "pcm" offset = "0x400000">c99-10.ic5</rom> <rom type = "pcm" offset = "0x600000">c99-07.ic2</rom> </romlist>
<titlelist> <title code = "0x00">STOP</title> <title code = "0x01">祖国 (opening)</title> <title code = "0x08">PROTMIND (STAGE 1,STAGE 5 AREA17-19)</title> <title code = "0x84">ACROBAT (STAGE 2)</title> <title code = "0x02">回路 (STAGE 3)</title> <title code = "0x03">DNA CITY (STAGE 4)</title> <title code = "0x23">電脳皇帝 (STAGE 5 AREA20)</title> <title code = "0x09">for ALL STAFF (ending)</title> <title code = "0x0a">帰還 (name registration)</title> <title code = "0x0b">GAME OVER</title> <title code = "0x04">ACROBAT -intro- (STAGE 2)</title> <title code = "0x05">ACROBAT -intro less- (STAGE 2)</title> </titlelist> </game>
<driver type="galastrm">taito</driver> に変更で鳴らない?
縺ゅj縺後→縺・#縺悶>縺セ縺吶� 螟峨∴縺ヲ縺ソ縺溘→縺薙m螳夂セゥ縺ョ譖イ鬆・′縺翫°縺励¥縺ェ繧翫∪縺励◆縲� PROTMIND縺ッ蜷後§逞・憾縺ァ逶エ繧翫∪縺帙s縺ァ縺励◆縲�
解読してみた ありがとぁE??ざいます??� 変えてみたところ定義の曲頁E??おかしくなりました??� PROTMINDは同じ?E??で直りませんでした??�
すみません。何故か文字化けしました。 文章はほぼあっています。 補足しますと 修正しても、同じくPROTMINDが正しく鳴りません。 定義の曲順がおかしくなります。
もしかしてhoot古いバージョン使ってない? 古いやつだと音おかしいよ 最近のだとMAMEと同じ音になってる <game> <name>GALACTIC STROM [ギャラクティックストーム]</name> <driver type="galastrm">taito</driver> <driveralias type="Arcade">Taito</driveralias> <options> <option name="es5505_mix" value="0x180"/> </options> <romlist archive="galastrm"> <rom type="main0">c99_15.ic105</rom> <rom type="main1">c99_12.ic102</rom> <rom type="main2">c99_13.ic103</rom> <rom type="main3">c99_14.ic104</rom> <rom type="sub0">c99_23.ic8</rom> <rom type="sub1">c99_22.ic7</rom> <rom type="pcm" offset="0x000000">c99-08.ic3</rom> <rom type="pcm" offset="0x200000">c99-09.ic4</rom> <rom type="pcm" offset="0x400000">c99-10.ic5</rom> <rom type="pcms" offset="0x600000">c99-07.ic2</rom> </romlist>
<titlelist> <title code="0x01">祖国〜Opening</title> <title code="0x05">Protmind〜Main Theme</title> <title code="0x04">Acrobat</title> <title code="0x03">DNA CITY (記憶の都市)</title> <title code="0x02">回路</title> <title code="0x09">電脳皇帝</title> <title code="0x06">Ending</title> <title code="0x07">帰還</title> <title code="0x08">Over</title> <title code="0x0a">Protmind〜Main Theme</title> <title code="0x0b">電脳皇帝</title> </titlelist> </game>
FM-7版のXANADU(PSG版)鳴らねーじゃん - Invalid driver -
Hootのバージョンが新しくなったことだし折角だからメガドラのxmlを 作ってみた。まあ基本、M1からの移植なんですけどね。 ただ休みを1日潰したかいあって沢山できたので、こちらは数タイトル だけ紹介して残りはhoot megadrive wikiの方で見て下さいませ。 <game> <name>[MD] 鋼鉄帝国</name> <driver type="iyinc">megadrive</driver> <options> <option name="topaddr" value="0xd0000"/> <option name="data1" value="0x0000"/> <option name="size1" value="0x1fff"/> </options> <romlist archive="g_semp"> <rom type="code">g_semp.bin</rom> </romlist> <titlelist> <title code="0xfe">STOP</title> <title code="0x15">鋼鉄行進曲 (TITLE)</title> <title code="0x0f">PLAYER SELECT</title> <title code="0x11">BRIEFING</title> <title code="0x10">GOOD LUCK!</title>
<title code="0x01">STAGE 1</title> <title code="0x0d">BOSS</title> <title code="0x02">STAGE 2-1</title> <title code="0x03">STAGE 2-2</title> <title code="0x04">STAGE 3-1</title> <title code="0x05">STAGE 3-2</title> <title code="0x06">STAGE 4</title> <title code="0x07">STAGE 5-1</title> <title code="0x08">STAGE 5-2</title> <title code="0x09">STAGE 6-1</title> <title code="0x0a">STAGE 6-2</title> <title code="0x0c">STAGE 7</title> <title code="0x0e">FINAL BOSS</title> <title code="0x16">ENDING</title> <title code="0x12">CONTINUE</title> <title code="0x13">GAME OVER</title> <title code="0x14">BEST PLAYERS</title> <title code="0x0b">未使用曲</title> </titlelist> </game>
<game> <name>[MD] 魔天の創滅</name> <driver type="iyinc">megadrive</driver> <driveralias type="Megadrive">sega</driveralias> <options> <option name="topaddr" value="0xf6000"/> <option name="data1" value="0x0000"/> <option name="size1" value="0x1fff"/> </options> <romlist archive="g_maten"> <rom type="code">g_maten.bin</rom> </romlist> <titlelist> <title code="0xfe">STOP</title> <title code="0x01">TITLE</title> <title code="0x13">ネーミング</title> <title code="0x0d">村のテーマ</title> <title code="0x0e">城のテーマ</title>
<title code="0x02">人間界</title> <title code="0x06">通常バトル</title> <title code="0x09">バトル勝利</title> <title code="0x0c">町のテーマ</title> <title code="0x0b">休息</title> <title code="0x15">ダンジョン</title> <title code="0x07">中ボスバトル</title> <title code="0x03">ファンタジー界</title> <title code="0x10">海のテーマ</title> <title code="0x12">エルフ城</title> <title code="0x04">精神世界</title> <title code="0x11">飛空妖船</title> <title code="0x05">魔界</title> <title code="0x0f">魔界城</title> <title code="0x08">ラスボスバトル</title> <title code="0x14">エンディング</title> <title code="0x0a">全滅</title> </titlelist> </game>
<game> <name>[MD] サージングオーラ</name> <driver type="generic_z80">megadrive</driver> <driveralias type="Megadrive">sega</driveralias> <options> <option name="topaddr" value="0xe527c"/> <option name="data1" value="0x0000"/> <option name="size1" value="0x1803"/> <option name="reqaddr" value="0x1c0a"/> </options> <romlist archive="Surging Aura"> <rom type="code">Surging Aura (Japan).md</rom> </romlist> <titlelist> <title code="0xfe">STOP</title> <title code="0x87">サージングオーラ タイトル</title> <title code="0x85">オープニングデモ</title> <title code="0x81">セイラ</title> <title code="0x82">城</title> <title code="0x83">モンスター襲来</title> <title code="0x93">全滅</title> <title code="0x86">時の使い</title> <title code="0x88">町BGM1</title> <title code="0x94">お店</title> <title code="0x89">フィールド</title> <title code="0x8a">戦闘</title> <title code="0x92">戦闘勝利</title> <title code="0x91">レベルアップ</title>
<title code="0x8b">町BGM2</title> <title code="0x90">仲間</title> <title code="0x8e">ダンジョン</title> <title code="0x9b">中ボス戦闘</title> <title code="0x8f">アイテム取得</title> <title code="0x8d">遺跡</title> <title code="0x8c">町BGM3</title> <title code="0x96">ハリーフの山道</title> <title code="0x99">船(サイス岬)</title> <title code="0x95">???</title> <title code="0x97">町BGM4</title> <title code="0x98">アズールの城(前半)</title> <title code="0x9c">アズールの城(後半)</title> <title code="0x84">ラスボス戦闘(ルフィード)</title> <title code="0x9a">スタッフロール</title> </titlelist></game> これだけは自力で発見。 でも、本当に聴きたかった魔導物語やEarthworm Jim2は 聴くことならず…。
みんな待ってたテンゲン版。 曲名しってる人いたらリスト化してくだされ。 <game> <name>[MD] マーブルマッドネス テンゲン版</name> <driver type="generic_z80">megadrive</driver> <driveralias type="Megadrive">SEGA</driveralias> <options> <option name="topaddr" value="0x21554"/> <option name="data1" value="0x0000"/> <option name="size1" value="0x2000"/> <option name="reqaddr" value="0x1740"/> </options> <romlist archive="Marble Madness (J)"> <rom type="code">Marble Madness (J).bin</rom> </romlist><titlelist> <range min="0x01" max="0xff" extcode="1">BGM %03x</range> </titlelist></game>
3dsアフターバーナーのROM作りたくてdecryptしたんだが ExeFS.binの中に>>126 が書いてる箇所がみつからないんだよな。 code.bin、banne.bin、icon.bin、logo.binのすべてをサーチしても 該当箇所がない。 なんかまちがってんのかな >>274 ctrtool.exe -t exefs --exefsdir=exefs --decompresscode ExeFS.bin こんな感じで--decompresscodeを付けて、code.binを抽出してもダメですか? >>275 ctrtoolを使わない方法で展開したからかもですね ちょっとやってみようと触ってみましたが、readmeが不親切で いまひとつ使い方が理解できない感じです >>276 ExeFS.binのフォルダにctrtool.exeを置く。 ↓の行をコピー。 ctrtool.exe -t exefs --exefsdir=exefs --decompresscode ExeFS.bin エクスプローラでExeFS.binのフォルダに行ってから、アドレスバーで貼り付けをして、エンターキーを押す。 これでexefsフォルダの中にcode.binが出来ると思います。 code.binは、3メガくらいだと圧縮されているのでダメで、6メガくらいだったらokです。 黒羽製作所 ?@kurohaneworks ・ 23時間23時間前 hoot公式xmlメンテナンスを更新しました。1月から何もしないまま次が出てしまったという。ねたぎれ〜… なんか更新されたっぽいが落とせない。
やっと鳴った、ファイルは起動して生成されたnvramのやつ使ってください。 <game> <name>Ray Crisis</name> <driver type="gnet">taito</driver> <driveralias type="Arcade">Taito</driveralias> <romlist archive = "raycris"> <rom type = "code" offset = "0x080000">pgmflash</rom> <rom type = "pcm" offset = "0x000000">sndflash0</rom> <rom type = "pcm" offset = "0x200000">sndflash1</rom> <rom type = "pcm" offset = "0x400000">sndflash2</rom> </romlist> <options> <option name="pcm_mix" value="0x100"/> <option name="pcm_size" value="0x600000"/> </options>
<titlelist> <title code="0x00">Stop</title> <title code="0x01">少女の行為はもう終わったのか</title> <title code="0x02">自分で撰んだ拷問</title> <title code="0x03">99%じゃ駄目だ、100%じゃなきゃ駄目なんだ</title> <title code="0x11">ラベンダーの咲く庭 #1</title> <title code="0x12">ラベンダーの咲く庭 #2</title> <title code="0x13">ラベンダーの咲く庭 #3</title> <title code="0x0a">生命の風が吹く場所 #1</title> <title code="0x0b">生命の風が吹く場所 #2</title> <title code="0x0c">生命の風が吹く場所 #3</title> <title code="0x14">女の子にはセンチメンタルなんて感情はない #1</title> <title code="0x15">女の子にはセンチメンタルなんて感情はない #2</title> <title code="0x16">女の子にはセンチメンタルなんて感情はない #3</title> <title code="0x0d">彼女の目的 #1</title> <title code="0x0e">彼女の目的 #2</title> <title code="0x0f">彼女の目的 #3</title> <title code="0x04">ふたつの液体</title> <title code="0x06">司教は言った「それは奇跡じゃない」 #1</title> <title code="0x07">司教は言った「それは奇跡じゃない」 #2</title> <title code="0x17">聖母マリアよ、二人を何故別々に?</title> <title code="0x08">童話の消えた森</title> <title code="0x09">天使の爪痕</title> <title code="0x05">愛が足りない</title> <title code="0x18">童話の消えた森(complete version)</title> </titlelist> </game>
音が変なのはエミュが不完全だからです。(MAMEも同じ音で鳴ります)
ありがてえ!というわけでサイヴァリアリビジョンとトゥエルブスタッグも鳴らしてみたけど どれもぜんぜん低音が出てないな 低音を含む楽器音自体は鳴ってるんだが全部ハイパスされてるような音 ZSG2のソース見てもEQやフィルタとは書いてないし波形データのデコードが不完全なのかな? ENSONIQチップと違ってリニアPCMではないものの、そう高密度な圧縮でもなさそうだな
最近hootの存在を知り、過去バージョンを漁って楽しんでるんだけど、 雷電IIのドラムがどうしても鳴らん。自分なりにmame等のソースを調べて、 xmlを書き換えてみたりしてもうまくいかない。何が悪いんだろ? 鍵盤は動いてるので、pcmの指定が悪いだけだと思うんだけど・・・。 <game> <name>[Raiden 2] Raiden 2 (雷電II) (YM2151+MSM6295x2)</name> <driver type="raiden2">seibu</driver> <driveralias type="Arcade">Seibu Kaihatsu</driveralias> <options> <option name="opm_mix" value="0x2a0"/> <option name="pcm_mix" value="0x181"/> <option name="pcm_size" value="0x80000"/> </options> <romlist archive="raiden2"> <rom type="code" offset="0x0000">snd.u1110</rom> <rom type="pcm1" offset="0x00000">seibu6.u1017</rom> <rom type="pcm2" offset="0x00000">raiden_2_pcm.u1018</rom> </romlist> <titlelist> <title code="0x01">Coin</title> <title code="0x0c">Level 1</title> <title code="0x1a">Boss</title> </titlelist> </game>
drivers.xml見たけどraiden2にpcm1とかpcm2なんてtypeないように見えるんだけど…
記述ミスやな これで鳴るやろ <game> <name>[AC] 雷電II</name> <driver type="raiden2">seibu</driver> <driveralias type="Arcade">Seibu Kaihatsu</driveralias> <options><option name="opm_mix" value="0x2a0" /> <option name="pcm_mix" value="0x100" /> <option name="pcm_size" value="0x80000" /></options> <romlist archive="raiden2"> <rom type="code" offset="0x00000">snd.u1110</rom> <rom type="pcm" offset="0x00000">seibu6.u1017</rom> <rom type="pcm" offset="0x80000">raiden_2_pcm.u1018</rom> </romlist> <titlelist> <title code="0x01">COIN</title> <title code="0x0c">LEVEL 1</title> <title code="0x1a">BOSS</title> <title code="0x18">CLEAR</title> <title code="0x10">LEVEL 2,8</title> <title code="0x04">LEVEL 3</title> <title code="0x06">LEVEL 4</title> <title code="0x0e">LEVEL 5</title> <title code="0x08">LEVEL 6</title> <title code="0x12">LEVEL 7</title> <title code="0x1c">ALL CLEAR</title> <title code="0x5a">NAME ENTRY</title> <title code="0x14">UNUSED ($14)</title> </titlelist> </game>
ありがとうございます。鳴るようになりました。pcm1,2はよく分からないまま他のxml 見て試行錯誤した時の名残でした。根本的な原因はpcmのoffsetだったようです。
まあなんというか新規対応や既存ドライバ使用の新規吸い出しタイトル以外は どっかの神さんがxml化してくれてるんで>>1 辺りを見て探した方が早いかもしらんよ <game> <name>[MD] 重装機兵レイノス</name> <driver type="generic_z80">megadrive</driver> <options> <option name="topaddr" value="0x7e000"/> <option name="data1" value="0x0000"/> <option name="size1" value="0x2000"/> <option name="reqaddr" value="0x27"/> <option name="trigadr" value="0x28"/> <option name="trigvalue" value="0x01"/> <option name="trigsubadr" value="0x26"/> <option name="trigsubval" value="0x01"/> <option name="stop" value="0xfe"/> </options> <romlist archive="Juusou Kihei Leynos (Japan)"> <rom type="code">Juusou Kihei Leynos (Japan).md</rom> </romlist><titlelist> <title code="0x83">未使用曲スイッチ</title> <title code="0x8f">フェードアウト</title> <title code="0x9e">op demo</title> <title code="0x8e">LAST STAGE</title> <title code="0x90">LAST BOSS</title> <range min="0x81" max="0xaf" extcode="1">BGM %03x</range> </titlelist></game> これで一部の曲は聴けるのですが、完璧にするためにご協力をお願いします。 trigsubvalの値を変更すると流れる曲も変わるのですがコード番地も変更されます。 ちなみに未使用曲スイッチってのは、これを押したあとに他の曲を再生すると スーパーハイドライドのお店のアレンジverが聴けます。 同じガブリンサウンドドライバつながりでしょうね。
解析はありがたいけど メガドラはVGMで大体網羅されちゃってるからなぁ…
VIDEO X68版のテレネットミュージックボックスは対応できないのかな? 聴いた感じすでに対応してるX68版デスブリンガーとミュージックボックスに入ってる デスブリンガーは同じデータとドライバ使ってそうだけど 2016/05/15バージョンでX68000版QUATHが鳴らなくなってた(- Invalid driver -) 2015/12/31バージョンに戻すとOK。 他にもX68000関係でいつの間にか死んでるのがある模様。 スコルピウス(無音)とかニューラルギアのMT-32版(- Invalid driver -)とか。 こっちは2015/12/31でもNG。
新しいバージョンで鳴らなくなるとかよくありすぎたので 古いバージョン取っておいてる
<game> <name>Psyvariar: Medium Unit</name> <driver type=
<game> <name>Psyvariar: Medium Unit</name> <driver type="gnet">taito</driver> <driveralias type="Arcade">Success</driveralias> <romlist archive = "psyvaria"> <rom type = "code" offset = "0x080000">pgmflash</rom> <rom type = "pcm" offset = "0x000000">sndflash0</rom> <rom type = "pcm" offset = "0x200000">sndflash1</rom> <rom type = "pcm" offset = "0x400000">sndflash2</rom> </romlist> <options> <option name="pcm_mix" value="0x100"/> <option name="pcm_size" value="0x600000"/> </options>
<titlelist> <title code="0x01">Stop</title> <title code="0x15">Opening [Mediumunit ver]</title> <title code="0x03">Select [Complete Edition ver]</title> <title code="0x04">Erath</title> <title code="0x09">Forest</title> <title code="0x0a">Valley</title> <title code="0x0b">Desert</title> <title code="0x12">Volcano [Mediumunit ver]</title> <title code="0x0f">Asteroid</title> <title code="0x05">Boss#01</title> <title code="0x0c">Cludbank</title> <title code="0x06">Colony</title> <title code="0x14">Zero-Space</title> <title code="0x02">City</title> <title code="0x11">Factory [Mediumunit ver]</title> <title code="0x0d">Boss#02</title> <title code="0x07">Clear</title> <title code="0x10">Photon [Mediumunit ver]</title> <title code="0x13">Graviton [Mediumunit ver]</title> <title code="0x16">Weakboson</title> <title code="0x19">Gluon [Mediumunit ver]</title> <title code="0x17">LastBoss [Mediumunit ver]</title> <title code="0x18">Ending</title> <title code="0x08">NameEntry</title> <title code="0x0e">Gameover</title> </titlelist> </game>
<game> <name>Psyvariar: Revision</name> <driver type="gnet">taito</driver> <driveralias type="Arcade">Success</driveralias> <romlist archive = "psyvarrv"> <rom type = "code" offset = "0x080000">pgmflash</rom> <rom type = "pcm" offset = "0x000000">sndflash0</rom> <rom type = "pcm" offset = "0x200000">sndflash1</rom> <rom type = "pcm" offset = "0x400000">sndflash2</rom> </romlist> <options> <option name="pcm_mix" value="0x100"/> <option name="pcm_size" value="0x600000"/> </options>
<titlelist> <title code="0x01">Stop</title> <title code="0x15">Opening [Revision ver]</title> <title code="0x03">ModeSelect [Revision ver]</title> <title code="0x04">Erath</title> <title code="0x09">Forest</title> <title code="0x0a">Valley</title> <title code="0x0b">Desert</title> <title code="0x12">Volcano [Revision ver]</title> <title code="0x0f">Asteroid</title> <title code="0x05">Boss#01</title> <title code="0x0c">Cludbank</title> <title code="0x06">Colony</title> <title code="0x14">Zero-Space</title> <title code="0x02">City</title> <title code="0x11">Factory [Revision ver]</title> <title code="0x0d">Boss#02</title> <title code="0x07">Clear</title> <title code="0x10">Photon [Revision ver]</title> <title code="0x13">Graviton [Revision ver]</title> <title code="0x16">Weakboson</title> <title code="0x19">Gluon_re [Revision ver]</title> <title code="0x17">LastBoss [Revision ver]</title> <title code="0x18">Ending</title> <title code="0x08">NameEntry</title> <title code="0x0e">Gameover</title> </titlelist> </game>
>>292 X68000 QUARTH が- Invalid driver -なのは、私が羽さんとこに修正願いだしてxmlが修正されたのが原因です。 X68000 QUARTH SPACEBOMB.PCM 新ファイル名 X68k ニューラルギアがエラーなのは、 ”NEURALGEAR.X”のファイル名が違いました。データコンバート中に気づきました。 あと、x68k めぞん一刻もエラーの場合はファイル名が違います。 ちなみに- Invalid driver -は、ファイル名が違うとかファイル自体が足らない場合にでますので、現行のxmlと対象ZIPファイルの中身を確認するとよろしいかと。 >>300 ありがとう! 後でhootを新バージョンにしてZIPファイル修正してみるかな。 めんどくさくて修正してなくて 普段起動するhootの右上見たら2010だった
x68kのイメージファイルxdf、dimを2hdに変換するやり方知ってたら教えてください。 実機死亡中なのでfddから吸えないのでよろしくです。
最新verでマーキュリーザプライムマスターの曲がならない、x68版の方
いつのまにかhootでfmtownsも聞けなくなってるのは辛いな、解決策があればよいのだが
・パッチが更新されてアーカイブが変更された ・ドライバが更新されてオプションやファイルの指定方法が変更された だいたいこの辺
>>306 有難う御座います、自己解決しましたが、旧verで聞くのが一番手っ取り早いですね。 勉強不足で申し訳ございません。 やっぱりそうなるよなw PCゲームの音楽聴く分には古くても差し支えないし
個人的には旧版で満足しててアップデートしたくないから 変な期限つけるのやめてほしいわ
要望はなくなりはしないだろうが、 そろそろアップデート止まってもフシギじゃない頃だな
鮫!鮫!鮫!とヴィマナとテキパキ鳴るようになったんで 次のリリースのMAMEのコアにしてほしい
ヴィマナとか鮫!鮫!鮫!を早速hootで聴いてるとこだけど、懐かしくて泣きそう。
曲冒頭の音声とSEは曲データに含まれている模様 <game> <name>[AC] WING FORCE</name> <driver type="wingforc">atlus</driver> <options> <option name="opm_mix" value="0x80"/> <option name="pcm_mix" value="0x80"/> </options> <romlist archive="wingforc"> <rom type="code" offset="0x00000">s-drv_2.22.u45</rom> <rom type="pcm" offset="0x00000">pcm.u5</rom> </romlist> <titlelist> <title code="0x01">BGM Stop</title> <range min="0x08" max="0x1b" extcode="1">BGM %02x</range> <range min="0x02" max="0x07" extcode="1">SE %02x</range> <title code="0x1C">SE 1C</title> <range min="0x40" max="0xFF" extcode="1">SE %02x</range> </titlelist> </game>
<name>VIMANA</name> <driver type="vimana">toaplan</driver> <options> <option name="opl_mix" value="0x80"/> </options> <romlist archive="vimana"> <rom type="code" offset="0x0000">hd647180.019</rom> </romlist> <titlelist> <title code="0x00">[P]で演奏停止</title> <title code="0x25">COIN</title> <title code="0x1d">OPENING〜SPACE HIGH</title> <!-- <title code="0x01">SPACE HIGH</title>--> <title code="0x02">THE POWER OF DARKNESS</title> <title code="0x03">MAX. POWER UP</title> <title code="0x04">HYPER VOLTAGE WARS</title> <title code="0x05">BIT MAN</title> <title code="0x06">烈火の如く</title> <title code="0x07">BACK TO THE EARTH</title> <title code="0x1e">GAME OVER</title> <title code="0x1f">NAME ENTRY</title> <title code="0x22">CONTINUE</title> </titlelist> </game>
<name>鮫!鮫!鮫! (Fire Shark)</name> <driver type="fireshrk">toaplan</driver> <driveralias type="Arcade">Toaplan</driveralias> <romlist archive="samesame"> <rom type="code" offset="0x00000">hd647180.017</rom> </romlist> <titlelist> <title code="0x00">[P]で演奏停止</title> <title code="0x01">Fire Shark (Stage 1,6)</title> <title code="0x07">In the Blue Sky (Landing Theme)</title> <title code="0x02">Give me Your Heart (Stage 2,7)</title> <title code="0x03">Vice in Tokyo (Stage 3,8)</title> <title code="0x04">Sadness in Your Eyes (Stage 4,9)</title> <title code="0x05">From the Sun to Me (Stage 5,10)</title> <title code="0x06">Long Happiness (Ending)</title> <title code="0x1e">Gleam (Game Over)</title> <title code="0x22">仄かな期待と限りない努力 (Name Regist)</title> <title code="0x1f">Last Chance (Continue)</title> </titlelist> </game>
サントラや実機(sm10747686)に比べて音程が高いと思われる 多分鮫やヴィマナ同じクロック(3.5Mhz)にしているせいだと思われる テキパキのクロックは3.375Mhz(MAMEの情報)だそうです <game> <name>[AC] 洗脳ゲーム TEKI・PAKI</name> <driver type="tekipaki">toaplan</driver> <driveralias type="Arcade">Toaplan</driveralias> <options> <option name="opl_mix" value="0x220"/> </options> <romlist archive="tekipaki"> <rom type="code" offset="0x00000">hd647180.020</rom> </romlist> <titlelist> <title code="0x00">[P]で演奏停止</title> <title code="0x15">COIN</title> <title code="0x01">G.E.A.R.</title> <title code="0x02">HIGHER</title> <title code="0x03">Quick, Junk, Seaquence</title> <title code="0x04">Epiloque</title> <title code="0x14">Le-VEL</title> <title code="0x05">MECHATROPOLIS</title> </titlelist> </game>
微妙曲だなあw <game> <name>急降下爆撃隊</name> <driver type="divebomb">konami</driver> <driveralias type="Arcade">Konami</driveralias> <romlist archive="divebomb"> <rom type="code" offset="0x0000">U20.27256</rom> </romlist> <titlelist> <title code="0x07">STOP</title> <range min="0x01" max="0xFF" extcode="0">BGM %0d</range> </titlelist> </game>
雷電を聴きたくて掲示板を参考にしたのですが 鳴らなくて困ってます。 ちゃんと聴ける方、どうか教えて下さい。 <name>[Raiden] 雷電</name> <driver type="raiden">seibu</driver> <driveralias type="Arcade">Seibu Kaihatsu</driveralias> <romlist archive="raiden"> <rom type="code" offset="0x08000">rai6.u212</rom> <rom type="pcm" offset="0x010000">7.u203</rom> </romlist>
メインのロムセットは暗号化されてるから鳴らんようになった 海賊版ならcodeとpcm指定してやれば鳴るぞ オフセットは0でおk
>>328 こちらの情報で無事聴くことができました。 本当に有り難う御座いました。 良い加減ソースを開示してほしい。 ちゃんとコンパイル出来る奴を。
いまだににクローズドソースでメンテしてるなんて 今後を考えたらリスクが増えるだけだしオープンにした方がいいとは思う まぁ作者的にはだた一人の神でいる居心地が欲しいのかもしれない 古い考え方だと理解できないと思うが オープンにすることとオンリーで居ることは共存できるし 名の広まるツールをみていても大方は共存できてる 手柄が欲しくてソースよこせなんて今考えてる奴がいたらただの病気だよ
>ちゃんとコンパイル出来る奴を。 って言ってるからスキルなんて無いよ
mameのライセンス問題は解決したはずなので今となってはクローズドで問題は無い
すいませーん、スマッシュT.V.のxmlはま〜だ時間かかりそうですかねぇ〜?
何版か知らんけどAC版はドライバリストにウイリアムスないから無理だな
>>342 <!-- ================ M ================ --> <list>xml/maesta7.xml</list> (中略) <list>xml/microsoft.xml</list> <list>xml/midway.xml</list> <list>xml/millenium.xml</list> ※14/01/30版xml内ドライバリスト >>344 そのリストの中身見たけど[PC/AT]T2: The Arcade GameでDOSのゲームだったよ ドライバもadlib用だったし 少なくともアーケード用のゲームはそのリストにはない drivers.xmlにない以上、隠し対応でもない限り無理じゃねえかな Rohga.cってあったから試しにやったら鳴った <name>HANGZO</name> <driver type="deco32">dataeast</driver> <driveralias type="Arcade">HOT-B</driveralias> <options> <option name="opm_mix" value="0x100" /> <option name="pcm_mix" value="0x90" /> <option name="pcm_size" value="0x80000" /> </options> <romlist archive="hangzo"> <rom type="code" offset="0x00000">SND.18P</rom> <rom type="pcm1" offset="0x00000">PCM8K.15P</rom> <rom type="pcm2" offset="0x00000">PCM16K.14P</rom> </romlist> <titlelist> <range min="0xC1" max="0xD2" extcode="1">BGM %02x</range> <range min="0x01" max="0x49" extcode="1">SE %02x</range> </titlelist> </game>
ファイル名長かったから短くしたの忘れてた <rom type="code" offset="0x00000">SND 12.18.18P.27C512</rom> <rom type="pcm1" offset="0x00000">PCM8K 11.5.15P.27C020</rom> <rom type="pcm2" offset="0x00000">PCM16K 11.5.14P.574000</rom>
あとPで演奏停止しないんで止めたい人は下を追加してください <title code="0xFF">BGM Stop</title>
>>311 今はもう消えてるのね。残念。 どなたかもう一度アップ頂けないですか。。 >>349 聞き専スレまとめwikiあぷろだに転載 <game> <name>[Fighting Hawk] Fighting Hawk (ファイティングホーク) (YM2203)</name> <driver type="fhawk">taito</driver> <driveralias type="Arcade">Taito</driveralias> <romlist archive="fhawk"> <rom type="code" offset="0x00000">b70-09.ic31</rom> </romlist> <titlelist> <title code="0x05">Title</title> <title code="0x43">Credit</title> <title code="0x06">Hell Map Preview</title> <title code="0x07">Opening Theme 〜 BGM 1 (Round 1, 3)</title> <title code="0x10">Round 1, 3, 5 Clear</title> <title code="0x08">BGM 2 (Round 2, 5)</title> <title code="0x11">Round 2, 4 Clear</title> <title code="0x09">BGM 3 (Round 4, 6)</title> <title code="0x12">Ending</title> <title code="0x13">Name Entry</title> <title code="0x14">Continue</title> </titlelist> </game>
<game> <name>[大怪獣の逆襲] 大怪獣の逆襲 (YM2203+AY-3-8910)</name> <driver type="daikaiju">taito</driver> <driveralias type="Arcade">Taito</driveralias> <romlist archive="daikaiju"> <rom type="code" offset="0x0000">a74_04.ic44</rom> </romlist> <titlelist> <title code="0x00">演奏停止</title> <title code="0x26">クレジット</title> <title code="0x01">スタート〜メインBGM(怪獣大戦争マーチ)</title> <title code="0x02">メインBGM(怪獣大戦争マーチ)</title> <title code="0x0e">ボスBGM(ゴジラの猛威)</title> <title code="0x05">ボス登場〜ボスBGM(ゴジラの猛威)</title> <title code="0x04">ステージクリア</title> <title code="0x09">被害総額</title> <title code="0x0b">次面スタート〜メインBGM(怪獣大戦争マーチ)</title> <title code="0x07">残機なしスタート〜メインBGM(怪獣大戦争マーチ)</title> <title code="0x0c">ゲームオーバー</title> <title code="0x0a">ネームエントリー</title> <title code="0x03">没BGM</title> <title code="0x10">没BGM</title> <title code="0x11">没BGM</title> <title code="0x0f">没BGM</title> <title code="0x0d">没BGM</title> </titlelist> </game>
>>352 <game> <name>[Fighting Hawk] Fighting Hawk (ファイティングホーク) (YM2203)</name> <driver type="fhawk">taito</driver> <driveralias type="Arcade">Taito</driveralias> <romlist archive="fhawk"> <rom type="code" offset="0x00000">b70-09.ic31</rom> </romlist> <titlelist> <title code="0x05">Title</title> <title code="0x2b">Credit</title> <title code="0x06">Hell Map Preview</title> <title code="0x07">Opening Theme 〜 BGM 1 (Round 1, 3)</title> <title code="0x0a">Round 1, 3, 5 Clear</title> <title code="0x08">BGM 2 (Round 2, 5)</title> <title code="0x0b">Round 2, 4 Clear</title> <title code="0x09">BGM 3 (Round 4, 6)</title> <title code="0x0c">Ending</title> <title code="0x0d">Name Entry</title> <title code="0x0e">Continue</title> </titlelist> </game> 4年前、スレv0.04の965氏が公開した hootの対応ROMを一覧リスト化するExcel、 結構便利だったので、勝手改造版を作ってみた。 需要あるかわからないけど整備してアップ。よければお試しを。 http://www.axfc.net/u/3786218 DLキーワードは、我らがサウンドエミュレータの名前4文字。 本家からの主な追加機能は、 ・Romシート追加。Romファイルの一覧と対応するXML定義を出力。 なので、紐づくXML定義が無い、宙に浮いたRomファイルがわかる。 ・全体的な高速化 など。 使い方は本家と同じで、hootがあるフォルダにExcelファイル置いて開き、 マクロ有効化してCHECKボタンを押すだけ。 詳しい内容は同梱のテキスト参照。 VBAにロックは掛けてないので、不安な人はソース見てもらえれば。 各xml,hoot.iniの読み込み、zipファイルのリストアップ以外は何もしてません。 改造版と言いつつ、本家から引き継いだのはシートレイアウトだけで、 中の処理は一から作ってます。
あと同梱のテキストにも書いたけど、64bit版Excelだと、VBAの参照設定をやり直さないと 多分動かない。64bit版Office使ってる人どれくらいいるかわからないけど。 今回、複数ROMファイル指定してるXMLへの対応 (PC88のエメドラとか、fmpacを使いまわしてるやつとか)も 入れたせいで、処理が多少ゴチャゴチャしてるけど、ご容赦。
CHECKクリックしても zipファイルのリストアップがされず、Romファイルがありません。と表示されます。 特にhoot.ini、データのフォルダの変更はしていません。 旧ver1.5は問題なくデータチェックできています。
>>360 報告ありがとうございます。 Xmlシートの全行に「Romファイルがありません。」とエラーメッセージが出て、Romシートにzipファイルが何も出ない状態と理解しました。 ちなみにRomシートの先頭行に、何かエラーのメッセージだけ出ていたりしませんか? >>360 あとhoot.iniのdata_dirは、どんな感じで書いてますか? 例えば区切りのセミコロンとフォルダ名の間にスペース入れてるとか、、書き方のイメージがわかれば。 ver1.5はhoot.iniの設定は見てなくて、単純に全てのサブフォルダからzipを検索してました。 iniのRomフォルダ設定参照はMod版で追加したので、そこがまだ甘いんだと。 スレ汚しすんません。 hoot.iniのdata_dirに、wドライブとか存在しないドライブが指定されてると エラーが出るみたいなので、どっかで拾ってきた定義ファイル使ってる 人は見直すように。
>>362 すっかり返事忘れてました。 hoot.iniは”data_dir=at;fm77;fmt;msx;pc88;pc98;x1;x68k” データ場所はhoot-roms内でat,fm77,fmt,msx,pc88,pc98,x68kと各フォルダ切ってます。 xmlのシートでCHECKしても他のシート、rom、PreviousXml、PreviousRomのシートには何も反映されていません。 ところでCompareKeyはなんですか? ”xml13cm.xml[PC/AT] 夢の精pcatdosadlibyumenosi_at”な感じなデータが入ってます。 >>364 ありがとうございます。 帰ったらエラー検証用のExcel作ってみます。 >データ場所はhoot-roms内でat,fm77,fmt,msx,pc88,pc98,x68kと各フォルダ切ってます。 データ場所の「hoot-roms内」の意味が良くわからないですが、hoot.exeや、hoot.xml、hoot.ini、そしてこのExcelツールがある場所に、atフォルダやfm77フォルダがあるのとは違うのでしょうか? >ところでCompareKeyはなんですか? New!を出すかどうか、Previous〜シートにある前回結果と比較する時に使ってます。 確かver1.5では、XML Titleだけで見て前回結果シートになければNew!としてました。 でも例えば同Titleでもxml定義のドライバーやRomファイル名が変わったらそれは別定義として注意喚起した方が良いと思い、xmlの必須的な基本情報を連結したものを非表示のA列に入れておいて、前回シートに存在するかチェックする時に、この列を見てます。 予め比較キーを連結して入れてるのは、1列の比較で済ませた方がスピードが速いからです >>364 何度もすいません。 多分、hoot.exeと同じ場所にromsフォルダがあり、その下に atフォルダ等があるんですね? 確かにver1.5は、hoot.exeと同じ場所の全サブフォルダ直下と、 romsフォルダ下の全サブフォルダ直下からzipチェックしてたので、 ver1.5でチェックできるのは理解しました。 ただ書かれたdata_dirの設定だと、肝心のhoot.exe本体が romsフォルダ配下のzipを読み込めないような?(自分が試す限り) とりあえずhoot.iniのdata_dirを data_dir=roms/at;roms/fm77;roms/fmt;roms/msx;roms/pc88;roms/pc98;roms/x1;roms/x68k とすれば、Mod版Excelでも、hoot.exe本体でも読み込めるはず。 それとは別に、hoot.iniのsearch_recursive=1の時に、data_dirのフォルダから zipを再帰検索する機能がMod版Excelから抜けてたので、それは追加します。。 https://www.axfc.net/u/3788167 <game> <name>[MSX] Gradius 2 β版 (グラディウス2) (AY-3-8910+K051649)</name> <driver type="kss">msx</driver> <driveralias type="MSX">Konami</driveralias> <options> <option name="ay_mix" value="0x48"/> <option name="sn_mix" value="0x100"/> <option name="fmpac_mix" value="0x200"/> <option name="fmunit_mix" value="0x200"/> <option name="scc_mix" value="0xcc"/> </options> <romlist archive="G2β"> <rom type="code">G2β.kss</rom> </romlist> <titlelist> <title code="0x36">オープニング・テーマ</title> <title code="0x44">空中戦闘のテーマ</title> <title code="0x45">巨像惑星のテーマ[Stage 1, 15]</title> <title code="0x3a">植物惑星のテーマ[Stage 2, 14]</title> <title code="0x3b">古代惑星のテーマ[Stage 3, 13]</title> <title code="0x3c">Synthetic Life [Stage 4, 12]</title> <title code="0x3d">炎の惑星のテーマ[Stage 5, 11]</title> <title code="0x3e">浮遊大陸のテーマ[Stage 6, 10]</title> <title code="0x3f">生命惑星のテーマ[Stage 7, 9]</title> <title code="0x40">要塞惑星のテーマ[Stage 8]</title> <title code="0x30">大型母船ヴェノム艦のテーマ [Last Stage]</title> <title code="0x47">ボスBGM</title> <title code="0x31">ボス艦内BGM</title> <title code="0x4e">ゲームオーバー!!</title> </titlelist> </game> 音が出ない <game> <name>[MD] Pac-Mania</name> <driver type="pacmania">megadrive</driver> <driveralias type="Megadrive">Tengen</driveralias> <romlist archive="PMania"> <rom type="code" crc32="0xD789BB06">Pac-Mania (USA, Europe).bin</rom> </romlist> <titlelist> <range min="0x00" max="0xff" extcode="1">BGM #%02x</range> </titlelist> </game>
メガドラとかc系基板はcrcだったりsubだったりで鬼門
>>366 パス直したら確認できました。 いやお恥ずかしい、パスが通ってなかったみたいです。 romシート便利ですね。 ファイル名の誤字がいろいろ見つかりました。 ありがとうございました。 ウチのはこれで鳴りますよ <game> <name>[Mega Drive] PAC-MANIA (Genesis) (YM2612+SN76496)</name> <driver type="pacmania">megadrive</driver> <driveralias type="Megadrive">SEGA</driveralias> <romlist archive="Pac-Mania (USA)"> <rom type="code" crc32="74BBA09B">Pac-Mania (USA).md</rom> </romlist> <titlelist> <range min="0x00" max="0x0c" extcode="1">BGM %02x</range> </titlelist> </game> ちなみに, があるとROMを認識しません。
>>370 了解です。ご報告ありがとうございました。 他に動作報告も無いので、自分の環境以外Romシート作られないのかと不安でしたw そもそもこのMod版Excelに、そんなに需要も無いかもですが。 search_recursive=1 の時の再帰検索は手元では機能追加終わっていて、 今はzipファイルの中身に不足があればチェックする機能を追加中。 それが終わったらアップして、Mod版はとりあえず一区切りの予定。 >>371 お礼の曲名リスト <titlelist> <title code="0x04">Block Town (Title)</title> <title code="0x05">Game Start</title> <title code="0x00">Block Town (World 1)</title> <title code="0x01">Pacman's Park (World 2)</title> <title code="0x02">Sandbox Land (World 3)</title> <title code="0x03">Jungly Steps (World 4)</title> <title code="0x08">Pacman's Park (Intro)</title> <title code="0x09">Sandbox Land (Intro)</title> <title code="0x0a">Jungly Steps (Intro)</title> <title code="0x0c">Ending</title> <title code="0x05">All Clear</title> <title code="0x07">Game Over</title> <title code="0x0b">Pause</title> <title code="0x06">Game Over(Unused)</title> </titlelist> <game> <name>[SEGA MARK V] Gradius (グラディウス) (AY-3-8910)</name> <driver type="sms">sega</driver> <driveralias type="sms">Zemina</driveralias> <romlist archive="Nemesis (Korea)"> <rom type="code">Nemesis (Korea).sms</rom> </romlist> <titlelist> <range min="0x00" max="0xff" extcode="1">BGM #%02x</range> </titlelist> </game>
<game> <name>[Mega Drive] Atomic Robo-kid (アトミックロボキッド) (YM2612+SN76489)</name> <driver type="atomicrobo">megadrive</driver> <driveralias type="Megadrive">Treco</driveralias> <romlist archive="Atomic Robo-Kid (Japan)"> <rom type="code" crc32="0xE833067E">Atomic Robo-Kid (Japan).md</rom> </romlist> <titlelist> <title code="0x00">Main Theme (BGM A)</title> <title code="0x08">Area Clear</title> <title code="0x07">BGM B</title> <title code="0x05">BGM C</title> <title code="0x09">Boss</title> <title code="0x04">BGM D</title> <title code="0x03">BGM E</title> <title code="0x01">Ending</title> <title code="0x02">Name</title> <title code="0x06">Unused Music (BGM E)</title> </titlelist> </game>
<game> <name>[Land Sea Air Squad] Land Sea Air Squad (陸海空 -最前線-) (YM2203+AY-3-8910)</name> <driver type="lsasquad">taito</driver> <driveralias type="Arcade">Taito</driveralias> <romlist archive="lsasquad"> <rom type="code" offset="0x0000">a64-04.44</rom> </romlist> <titlelist> <title code="0x25">タイトル</title> <title code="0x15">クレジット</title> <title code="0x17">スタート</title> <title code="0x18">メインBGM</title> <title code="0x25">ミス〜メインBGM</title> <title code="0x1a">ネームエントリー</title> <title code="0x19">ゲームオーバー</title> </titlelist> </game>
hootのXML/RomファイルをリストアップするExcel hootRomFileListerのMod版を更新。 いつものあぷろだが調子悪くてアップできなかったので、 白猫で。 http://whitecats.dip.jp/up/download/1490635158.zip/attach ・hoot.iniのsearch_recursive設定(再帰検索)に対応 ・「Check (inside archive)」ボタンで、Xmlのromlistにあって Romのzipファイルの中に無いものがあれば、Xmlシートの 「Lack of File in Archive」列に出力。 ※ただし、Windowsの圧縮フォルダ機能をレジストリいじって 無効にしていると使えません。 単にzipを圧縮解凍ソフトに関連付けしているだけなら 問題なし。 ・その他色々。(同梱のテキスト参照) Romのzip内ファイルのチェックなど、色々変えたのと、 上記のように環境によって動かない場合もあるかと。 もしお試しされた方は、よければ動作報告頂けると助かります。 オツオツ ろだは>>350 みたいに内蔵音源スレのを借りたら いいんじゃないかな。 素晴らしいツールありがとうございます。 hoot.iniでのdata_dirの指定が実際のフォルダの大文字小文字と一致してないと アーカイブ内ファイル不足と判定されるようです。
>>382 そう言って頂けると、公開した甲斐があります。 ExcelVBA版は自分としては一区切りなので、 今は、このExcelVBAをVBScriptに移植して、 チェック結果をhtml出力できるようにしようかなと。 PCにExcel入れてない人、多いだろうし。 レガシーなコーディングしかできない自分には それが限界w あー、それぜひやってほしい。うちのhoot環境をUSBメモリに入れて、こっそり 会社のPCでexelで出力、ってことをやってたので。
<game> <name>[SEGA MARK V] SDI (SN76489)</name> <driver type="sms">sega</driver> <driveralias type="sms">Sega</driveralias> <options> <option name="disable_fm" value="0x1"/> </options> <romlist archive="SDI (Japan)"> <rom type="code" crc32="0x1DE2C2D0">SDI (Japan).sms</rom> </romlist> <titlelist> <title code="0x01">Demo</title> <title code="0x0b">Start</title> <title code="0x02">System Down (In-Game)</title> <title code="0x0e">Perfect</title> <title code="0x04">We are Desirous of Peace (Ending)</title> <title code="0x03">Blue Moon (Game Over)</title> </titlelist> </game>
>>384 VBScriptへの移植は、手元では結構前に済んでるんだけど、 結果(html)の見せ方をどうするかで時間とられてて。 も少ししたら公開できると思います。 首領蜂のころのケイブは低音質のモノラルADPCMストリームだから ぶっちゃげサントラで聞いた方がいいよw まああれが味があっていいっていう人がいるかもしれないけど PGM基板使い始めた大往生からmodで鳴らしてるからちょっと音質はマシになったけど それでもモノラル出力だからサントラで聞いた方がいいという
BGMにPCMチャンネル一個しか使わないから鍵盤表示させても何の意味もないけどな
<game> <name>[Mega Drive] Twin Cobra (究極タイガー) (YM2612+SN76489)</name> <driver type="kukyktiger">megadrive</driver> <driveralias type="MegaDrive">Treco</driveralias> <romlist archive="Kyuukyoku Tiger (Japan)"> <rom type="code" crc32="0x61276D21">Kyuukyoku Tiger (Japan).md</rom> </romlist> <titlelist> <title code="0x06">Challenge [Opening Theme] - Break A Leg! [BGM 1, 6]</title> <title code="0x01">Break A Leg! [BGM 1, 6]</title> <title code="0x02">Over The Sea [BGM 2, 7]</title> <title code="0x0b">Extend Play</title> <title code="0x03">Good Figure [BGM 3, 8]</title> <title code="0x04">Tsugaru [BGM 4, 9]</title> <title code="0x09">Next Dream [Continue Theme]</title> <title code="0x05">Our Life [BGM 5, 10]</title> <title code="0x07">I'm Victor [Landing Theme]</title> <title code="0x15">Affection [Name Storage]</title> <title code="0x08">The End [Game Over]</title> </titlelist> </game>
<game> <name>[Mega Drive] XDR - X-Dazedly-Ray (YM2612+SN76489)</name> <driver type="xdr">megadrive</driver> <driveralias type="Megadrive">Unipacc</driveralias> <romlist archive="XDR - X-Dazedly-Ray (Japan)"> <rom type="code" crc32="0xAB22D002">XDR - X-Dazedly-Ray (Japan).md</rom> </romlist> <titlelist> <title code="0x01">Main Theme・Round1</title> <title code="0x04">Boss Theme</title> <title code="0x02">Round2</title> <title code="0x03">Round3</title> <title code="0x05">Final Boss</title> <title code="0x16">Stage Clear</title> <title code="0x06">Ending Theme</title> <title code="0x0e">Weapons Upgrade</title> <title code="0x10">Extra Life</title> <title code="0x11">Pause</title> <title code="0x12">Unused Jingle</title> </titlelist> </game>
>>385 かっちょいいけどREGISTERSでは? hoot Rom File Lister Mod のExcelVBA版の更新と VBScript移植版を新規作成し、公開用ページも作りました。 http://van88.amebaownd.com/ ページまで作る必要があるのか甚だ疑問符ですがw せっかく作ったので。 ExcelVBA版の更新内容や、VBS版の内容等は、 上記ページを参照。 mt32sound.dllビルド手順も、こっちに移しました。 一応、動作報告用の掲示板も立てて、 上記ページからリンクしてます。 VBS版は新規で、色々ありそうな気もするので、 不具合等あれば報告頂けると。m(_ _)m こちらのスレも見るようにはします。 聞き専wikiのろだに上げてた 前VerのExcelVBA版と、mt32sound.dllビルド手順は 削除しました。 >>401 hootRomFileListerMod同梱の設定iniファイルが、 現状あまり使えないお試し機能のdrivers.xmlチェックが 有効状態だったので、iniファイルだけ差し替えて 先程アップし直しました。すいません。 あっという間に6月になってたわけだが中間リリースはまだかねえ
作者が自虐で言ってるならともかく、もう少し言い方があるんじゃね?
使用制限解除キーを新しく入れたのに再生が途中で止まる・・・ 古いバージョンのhootだと無効に改変されたのか?
各バージョンの本体が固定で持ってる期限とキー認証による期限の両方があって 固定の方が強いってことだった気がする
本体新しくして困るのって主にXMLの書き方が変わってる場合かな それさえ何とかなれば基本的には再現度が上がってるんだろうが...
もう現状のバージョンから上げる気ないからアーケード制限解除してくれ
>>401 mt32sound.dllビルドうまくいかねぇっス(´・ω・)‥‥‥ 制限解除キー入れても1分で止まるようになっちゃった。なんでだろ。
対応できない状況でクレームが来て傷が広がるリスクを回避する目的だから 作者的に想定通りではあるんだよなあ…
クレクレの手に渡ってもオープンソースになっても ろくな結末はないだろうしなー
>>408 データ変更しないなら本体EXE差し替えるだけでいいでしょ >>414 少なくとも本家作者がGithubあたりにソースを上げてくれれば、 ツリーのトップにオリジナルが残るから派生作られたとしても比較的安心なんだけどな さらにGPL化しちゃえばオリジナルのライセンスも一応保護されるし 面倒がってサイトでソース公開とかでやっちゃうと他人の土俵で相撲取るやつが出だして それぞれがクローズドでめんどくせえ話にってのは良くある話だけどさ とにかく今のままだといずれ制限掛けてる部分割るしかなくなるから それはそれで作者おもしろくないだろうからできればやりたくないし 本体もそうだけど、xmlデータを各自がアップロード、間違いや追加があったら気づいた人が修正、 みたいなサイトを誰か構築してくれんかな。俺はやらんけど。
期限制限はずしてくれんかねえ もう別にアップデートしたくないんだが
新バージョンで鳴らなくなっちゃったやつの対応をめんどくさがって 今は2010年末のバージョン鳴らしてる
怨霊戦記が途中で再生止まっちゃったんで仕方なくまた吸い出し探したけど消えている 仕方なく今度は海外のアーカイブ探したら曲データがあったんで落とした 今度は何故かテンポが倍速になってしまう Z80のクロックはいじってもダメ(これは関係なさそう) 対策きぼん ちなみに本体は20141231だった筈
>>425 懐かしすぎて吹いたwwww 結局、古いHootに差し替えて事なきを得ましたとさ お礼は三行以上 あり とか thx は禁止としひどい場合はアクセス禁止とします
>>430 リンクを開くと、自分のアカウントのフォルダ「/hoot用スキン」を開こうとします。 共有の設定を見直してみて下さいURLが、ハッシュ化されて、URLを知らない人はアクセス出来ないような設定が出来るはずです。 新バージョンのhootでアーケード版のダーウィン4078は鳴るのでしょうか? hootの2010.12.31では鳴るのですが、再生無効のせいで聞けません。
ダーウィン4078で思い出したんだけど あれ23番の曲が正常に鳴らないんだよね
nmk004鳴ってる? ロムだけじゃなくMAMEデバッガからダンプしたイメージでも試したりしたんだけど どういう食べさせ方が正しいのか分からない
俺もRaveRacerとかのSys22物の読み込ませ方わからんわ
正しい曲名知ってたら教えて <game> <name>宇宙戦艦ゴモラ</name> <driver type="nmk004">nmk</driver> <romlist archive="nmk004,bioship"> <rom type="irom" offset="0x000000">nmk004.bin</rom> <rom type="code" offset="0x000000">6.ic120</rom> <rom type="pcm1" offset="0x000000">sbs-g_04.ic139</rom> <rom type="pcm2" offset="0x000000">sbs-g_05.ic160</rom> </romlist> <titlelist> <title code="0x1a">CREDIT</title> <title code="0x02">BGM1</title> <title code="0x04">BGM2</title> <title code="0x03">BGM3</title> <title code="0x05">BGM4</title> <title code="0x08">ENDING</title> <title code="0x01">0x01</title> <title code="0x06">0x06</title> <title code="0x07">0x07</title> <title code="0x09">0x09</title> </titlelist> </game>
<game> <name>サンダードラゴン</name> <driver type="nmk004">nmk</driver> <romlist archive="nmk004,tdragon"> <rom type="irom" offset="0x000000">nmk004.bin</rom> <rom type="code" offset="0x000000">91070.1</rom> <rom type="pcm1" offset="0x000000">91070.3</rom> <rom type="pcm2" offset="0x000000">91070.2</rom> </romlist> <titlelist> <title code="0xa4">TITLE</title> <title code="0xe0">CREDIT</title> <title code="0xa1">BGM1</title> <title code="0xa2">BGM2</title> <title code="0xa3">BOSS</title> <title code="0xa5">DEMO</title> <title code="0xa7">STAFF ROLL</title> <title code="0xa8">NAME ENTRY</title> <title code="0xe2">GAME OVER</title> </titlelist> </game>
サントラが出てないタイプの曲名は状況を書くしか無いよね
宇宙戦艦ゴモラ RUINS (STAGE 1, 6) FIELD (STAGE 2, 4, 9) MAZE (STAGE 3, 7) PROBLEM (STAGE 5, 8)
>>441 <titlelist> <title code="0x1a">CREDIT</title> <title code="0x02">RUINS(STAGE 1,6)</title> <title code="0x04">FIELD(STAGE 2,4,9)</title> <title code="0x03">MAZE(STAGE 3,7)</title> <title code="0x05">PROBLEM(STAGE 5,8)</title> <title code="0x08">ENDING</title> <title code="0x01">SOUND CHECK</title> <title code="0x06">CD未収録 0x06</title> <title code="0x07">CD未収録 0x07</title> <title code="0x09">CD未収録 0x09</title> <title code="0x0e">CONTINUE</title> <title code="0x0f">GAME OVER</title> </titlelist> >>443 ありがとう そのオチまんまやったwww てか数十年ぶりにサントラ引っ張り出したらケース変色しすぎてワロタ
>>410 munt-2.0.0、2.1.0では>>401 の説明通りでうまくいったよ>>355 さんありがとう Cygwinのインストール場所のディレクトリはいじっていない (インストールするパッケージ名)でdevel、debugを入れた munt-2.2.0はエラーがでて失敗 「make[1]: *** ターゲット 'clean' を make するルールがありません. 中止.」 >>493 >>501 ありがとうございました!! しかし、宇宙戦艦ゴモラのテンポが遅い(ユーチューブのと比較)と気づき悩みましたが自己解決。 >hoot .iniのsampling_rateは55466を推奨します。 >標準設定の44100では一部ゲームでテンポがズレたりその他演奏に不具合が出るものがあります。 6月更新もなかったしなあ リリースしないなら時間制限解除してくれや
hoot.xmlの自分用の追加分だけ別ファイルで置いて 新バージョン上書き時にも生きるようにするみたいな仕組み、密かにあったりしないの?
自分用のXMLに書いてincludeするようにしたら?
hoot.iniのconfigセクションに title_file=hoge.xml とか書けば最初に読むXML指定できるのでそれ利用するのが吉かな。
hootフォルダ内にuserxmlってフォルダを作ってその中に自分用のxml入れたますよ。 hoot.xmlに <list>userxml/自分用のファイル名.xml</list>な感じで追加してます。
むしろそうやって追加じゃないのかね? メンテしやすいようにメーカー別にやってるわ
>>450 あらら。今のバージョンではビルドでエラーになるんですね。 ご報告ありがとうございます。 まだ自分で試してませんが、自分の手順は単にらhoot同梱のMakefileに乗っかってるだけなんで。詳しい方いらっしゃればツッコミ貰えると。 ちなみに、hootRomFileLister ModのExcel&VBS版、BBSに報告一件頂いてたのをさっき気づいたくらいの放置状態でしたが(すいません)、基本、動作に問題ないと思って良いですかね。。 >>465 フォローありがとうございます。 自分もさっきそれでビルド確認したところでした。 ホームページのビルド手順を修正しておきます。 setaのMETAFOXドライバーでMETAFOX以外鳴らせた人おる?
>>466 自分のHPの、dllビルド手順修正しました。 munt 2.3.0と、GitHubの最新でビルドできることを確認してます。 去年のhootがもう時間制限になってて初めて気づいたんだが メガドラもアーケード扱いなんだな。知らんかったわ。
mt32sound.dllのビルドがうまくいかない人 $ export LANG=C と入力するとうまくいくかもしれないぞー
namco VIDEO GAME MUSIC LIBRARY vol.1のNVL.OPM作ろうと S2O.x(SoundPro68k to OPM)でNVL.SNDコンバートしてるんだけどエラーで止まってしまう。 別のコンバートツールって何かある?
>>472 ありがとうございます。アレンジ曲バッチリ鳴りました感謝! XM6でS2O.xエラー出た原因はOPMDRV常駐してなかったからのようです(初歩的な・・・なのでrun68でもエラーで止まりました。 そしてコンバートすると中途半端なNVL.OPMが出来上がりパックマンのアレンジ曲などは音色スカスカになります SND2OPMコンバータ同梱したほうがいいかもしれないですよ〜(中の人へ みなさんどうやって作ってたんだろうと疑問を残しつつm(_ _)m コンバータちょっと探しても見つからなかったから手でなんとかしたけど ZMDRIVEでは鳴ってもhootはうまくいかない…
98のパッチファイルは自力で作らんといかんようだけど、プログラムの知識必須?
S98出力が10/1000w バイナリエディタで相当するコードを見つける。 全部1/44100に書き換える。 hoot再生速度と音程が滅茶苦茶になるw でも1/44100のS98が手に入る。 foobarで再生して馬ー鹿ー VGMに変換してみる。 OPM物の音程が滅茶苦茶にw
hoot.exe中の 68 E8 03 00 00 6A 0A 6A を 68 00 EE 02 00 6A 01 6A に書き換える。 2017/12/31版で46箇所ある。
push 1000 push 10 を push 44100 push 1 に書き換えているようだね
>>479 正解。1/192000とかの悪ふざけも可能だよ。 ドライバの同期方法に合わせて記録できればベストなんだろうが…
hootを再生していると曲が途中で聞こえなくなって 左右のパンのバーやピアノの音階などのステータスだけが 動くんですが、解決策ご存知の方おりますでしょうか。。
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、 衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。 『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
<game> <name>功里金団</name> <driver type="kurikint">taito</driver> <driveralias type="アーケード">TAITO</driveralias> <romlist archive="kurikint"> <rom type="code" offset="0x0000">b42-07.ic22</rom> </romlist> <titlelist> <title code="0x35">功里金団題目(タイトル)</title> <title code="0x3b">貨幣投入(インサートコイン)</title> <title code="0x36">開幕(オープニングテーマ)</title> <title code="0x37">中国KIDS(メインテーマ)</title> <title code="0x3a">武道家対決(中ボス)</title> <title code="0x41">武道家退却(クリア〜メインテーマ)</title> <title code="0x38">伝承者対決I (ボス)</title> <title code="0x39">伝承者対決II(最終ボス)</title> <title code="0x3c">武術ウーシュウ(エンディングテーマ)</title> <title code="0x3e">遊戯継続(コンティニュー)</title> <title code="0x3d">劇終(ゲームオーバー)</title> <title code="0x40">国営放送曲第5番(ネームレジスト)</title> </titlelist> </game>
いえいえ、構いませんよ。 既対応ドライバは寄合所のwikiや掲示板にほぼ書き尽くされてる感じだよ
フォルダの中にあるnsfから一発で全部のXMLを繋げて書き出すプログラム作った。 応用すればhesとかgbsとかkssとかもいけるけど、曲数が取得できないんよね。 一個づつHOOTにぶち込んで数えるも面倒くさいなー。
曲数がないフォーマットについては昔 「次の曲に行くまでの時間」「一定時間の無音検出で次に行く機能」あたりを駆使して wavを256個出力してファイル比較とか試したこともあった
今回のMameの更新でエンソニックのDSP追加されたから ギャラクティックストームが結構いい感じになってますね
>>494 タイトー関連のサウンド関連のドライバはこの先期待できそうだね どの部分に0x6dxx を入れればいいかわからん <game> <name>[Hotdog Storm] Hotdog Storm (ホットドッグストーム) (YM2203+MSM6295)</name> <driver type="hotdogst">marble</driver> <driveralias type="Arcade">Marble</driveralias> <romlist archive="hotdogst"> <rom type="code" offset="0x00000">mp2.u19</rom> <rom type="pcm" offset="0x00000">mp1.u65</rom> </romlist> <titlelist> <title code="0x01">Opening Demo</title> <title code="0x0f">Title</title> <title code="0x02">Stage 1</title> <title code="0x0b">Boss 1 (Stage 1, 3)</title> <title code="0x0a">Stage Clear</title> <title code="0x03">Stage 2</title> <title code="0x0c">Boss 2 (Stage 2, 4)</title> <title code="0x04">Stage 3</title> <title code="0x05">Stage 4</title> <title code="0x06">Stage 5</title> <title code="0x0d">Boss 3 (Stage 5)</title> <title code="0x07">Ending</title> <title code="0x0e">Score Ranking</title> <title code="0x09">Game Over</title> </titlelist> </game>
鳴るxmlも既出 <game> <name>HOTDOG STORM</name> <driver type="hotdogst">marble</driver> <romlist archive="hotdogst"> <rom type="code" offset="0x00000">mp2.u19</rom> <rom type="pcm1" offset="0x40000">mp1.u65</rom> </romlist> <titlelist> <title code="0x6d01">Opening Demo</title> <title code="0x6d0f">Title</title> <title code="0x6d02">Stage 1</title> <title code="0x6d0b">Boss 1 (Stage 1, 3)</title> <title code="0x6d0a">Stage Clear</title> <title code="0x6d03">Stage 2</title> <title code="0x6d0c">Boss 2 (Stage 2, 4)</title> <title code="0x6d04">Stage 3</title> <title code="0x6d05">Stage 4</title> <title code="0x6d06">Stage 5</title> <title code="0x6d0d">Boss 3 (Stage 5)</title> <title code="0x6d07">Ending</title> <title code="0x6d0e">Score Ranking</title> <title code="0x6d09">Game Over</title> </titlelist> </game>
>497 なるほど! そういうことだったのか…ありがとう
ホットドッグストームとはまた渋いタイトルだw 1996年リリースでメインにYM2203を使ってたとかある意味希少
ところで、cv1k.cに対応したサウンドエミュレータってまだありませんよね?
ないなあ もう作者は新規ドライバーは追加するつもりないかもな model3とかいつまでも隠し扱いしとるしw
cv1k.cのサウンドデータって多分モノラルのmp3のはずだから ぶっちゃげサントラで聴いた方がいいよw
Hootで対応したとしてもチャンネル1個だけで再生されるからあんま意味ない
>>506 垂れ流しモノラルデータのタイトルはもはやそれくらいの価値しかないな >>505 NMKのボンジャックツインとかそんな感じだった ボンジャックツインは地味に面倒なことしてるな ああしないと実現できなかったのか?
あの時代だとカネコのギャルズパニックとかのACゲームもあんな感じでやってたかな
大往生やケツイとかで使われてるPGM基板なら8chのmodだから ctr氏がxmにコンバートするツール公開してるから使い道あるけど CV-1000基板からはモノラルの垂れ流しになって本当微妙
JAMMA自体がモノラルの規格だしステレオで2倍、音質で更に倍とか 音楽のためだけにマスクロムが膨れて基板単価上げることに意味ないからだろ
音質が良いからってゲーセンで目立つわけじゃないからなぁ
>>512 それは基板のスペック上の問題であまり関係ないんじゃ? 弾幕シューは画面処理にリソース割くなら音響関連はそういう処理の方が負担少なくて理にかなってるし CDのサントラ売り前提とかならPSのGダライアスのサウンドテストでSEしか聞かせないようにしてたとかかな? そういやznやG-NET関連は効果音はPlaystation SPUでやってたか
公式のタイトルが発掘されたのはいいけどなんか間抜けなタイトルだな〜w ネオジオ時代のSNKの曲もアホなタイトル付けてたけどさ
ネオジオの100MEGA SHOCKロゴの曲にも曲名ついてたらしい 詳しくは忘れたが「行け行け川口浩」みたいな感じで 曲名に人名が入ってるってネオジオソフトの開発もしたことある某音屋が言ってたなあ
JAMMA加入前のビデオシステム麻雀対応お願いします
>>519 SNKのネオジオのBGMの曲名って適当につけたふざけたのばかりだったなw マイティガイ、mameの方で修正きたし新規ドライバとかで追加されるといいなあ
CPS3とかアタリのFM基板系の追加はないもんかのう
メンテ終了してないだけありがたいと思わないとな よほどの引継相手もいなければソース譲渡は無いだろうし
むしろソースを開放して欲しいがな。 現状だと内部に色々問題がある。
てかMAMEのソースコードも使ってる以上ライセンス的にも問題がある
>>533 MAMEのソースコード自体にライセンス上の問題が見つかってるのに無視してGPL化したんだったな。 ツクール系大体解析されてるのにチャイムズクエストだけ無いんだね 綺麗なBGMなんだけど
気のせいかもしれないけどチャイムズはFMPかPMDだったような。
ついにMAMEでZoom音源がいい感じに鳴るようになったな Hootでの対応も期待したい
ほぼ完璧みたいな完成度だな おっさんの耳には実機と遜色ないレベル エミュレート実装前だとスロットルONで380fpsくらいまで出ていたのが実装後だと180fpsくらいまでしか出なくなったわ
hootclientって0x80001みたいなコード送るとエラー吐くな なんでじゃろ
メガドライブのゴールデンアックスのリストって意外に無いんだな
おま俺 つい最近普通にあると思ったのになかったからMAMEので我慢した
>>544 音色とかほぼAC版と同じものを使用てるんだけど全体的にリファインしてる感じだったね 特に1面の曲はメガドラ版の方がベースがかっこ良くて良い仕上がりだった メガドラ版はgeneric_z80じゃ鳴らないかな? まあゴールデンアックスのサウンド自体は特別なんか凄い処理をやってたわけでもなかったけどね お決まりのボイス出るとBGMが止まる仕様だったし
ボイスを聞かせるためか、技術的困難か、どっちかしかあるめえ
>>551 面白そうな記事をありがとう でもこの手のって読み出すと止まらなくて困るんだよな アウトランのHiro師匠にドラスピのめがてん師匠のお言葉やぞ!w
ダライアスコズミックコレクションは>>195-199 で話題が出たFMのアタックの減衰は再現されるのだろうか サウンドに対してこだわりがあるってことはちゃんと鳴らしてくれますよねM2さん まさかストリーム垂れ流しとかはやらないですよね うろ覚えだけどあのアタックのパラメータはたしか0だった 0が再現できてないってのに妙に納得した記憶がある
なんか1年経つのがマッハなんだが・・・ 更新この間したばかりに感じる
6月の更新なかったからなあ 12月の更新もあるかどうか微妙やな こう書くとやる気削ぐようなこと書くなと言われるんだろうけどw
そろそろソースを公開してもらわないと。 バイナリ見る限りチューンが必要な箇所がかなりある。
>>562 以前はね 今はネタが少ないとかモチベーションが上がらんってのもあるんだろうか 突然死した時のために、知人にソースを公開してもらうなどの手はずを事前に整えておいてほしいものだ。
>>568 あーあ、お前のせいで作者様が機嫌を損ねたじゃないか 責任取れ 改造したいならバイナリにパッチすればいいじゃないか
>>571 バイナリパッチ情報を上げたやつが1人しかいないこのスレ SCCIがC86BOXに対応したからhootでもC86BOX上の音源鳴らせるのかな?
FM音源ユニットってむっちゃ高額なものばかりだけど 3千円くらいで作れなんの?
今年はMAMEでタイトーのZOOM ZSG-2が更新されたからこれは取り込んでほしいぞ
再生出来るが? すぐに発音しないけど重くはない <game> <name>[ZN]G-Darius Ver.2</name> <driver type="zn">taito</driver> <driveralias type="Arcade">Taito</driveralias> <romlist archive = "gdarius2"> <rom type = "code" offset = "0x080000">e39-07.14</rom> <rom type = "pcm" offset = "0x000000">e39-04.27</rom> </romlist>
うちの環境だと発音するけどかなり重くなるのよね その分5505のやつが軽くなっている感じ
ES5505なんかzoomとコア違うんだから関係ねえだろ
皆さん初老のいい歳したオヤジだろうに なぜそんなにピリピリしてはるんですか?
「やあ、なんだか荒れてるねえ」みたいな喧嘩の売り方ですかねそれ
団塊じゃ還暦とうに過ぎてるぞ… 団塊ジュニアじゃないのか?
<game> <name>[Model 3] 電脳戦機バーチャロン オラトリオ・タングラム</name> <driver type="model3">sega</driver> <options> <option name="pcm_mix" value="0x300"/> </options> <romlist archive="von2"> <rom type="code" offset="0x80000">epr-20687.21</rom> <rom type="pcm" offset="0x000000">mpr-20663.22</rom> <rom type="pcm" offset="0x400000">mpr-20665.24</rom> </romlist><titlelist> <range min="0x00" max="0xff" extcode="1">BGM #%02x</range> </titlelist></game> 曲名わかる方よろしくお願いします
>>599 オラタンはサントラ見たら70曲もあるなw <game> <name>[Model 3] ファイティングバイパーズ2</name> <driver type="model3">sega</driver> <options> <option name="pcm_mix" value="0x300"/> </options> <romlist archive="fvipers2"> <rom type="code" offset="0x80000">epr-20600a.21</rom> <rom type="pcm" offset="0x000000">mpr-20576</rom> <rom type="pcm" offset="0x400000">mpr-20578</rom> </romlist><titlelist> <range min="0x00" max="0xff" extcode="1">BGM No.%02x</range> </titlelist></game>
オラタンはテストモードで表示される名前が曲名じゃなかったけか
>>602 厳しくなってるっていうのは、例えばどんなケース? 598ですが、自分の勘違いでした。 hoot.xml間違って上書きしちゃってて、微妙に自分のと記述の異なるxml名 (abogadopowers.xmlがabogado_powers.xmlとか)に対してエラー吐いてただけでした。
>>605 了解。 なんか番号がずれてて申し訳ない hoot.iniでoutput_deviceを設定してもSC-55だけ反映されないんだけど、他に何か設定いるの?
hootなにげにscciでc86box対応、dariusが86x2で奏でるる。
なお、S98の解像度を上げるバイナリパッチは全バージョンと全く同じ手法が使える
∩_∩ ゜人゜) うさみみ付けて全裸になりますた。 この後どうすればいいですか?