具体的にどういうところが変わるのだろ
役員の半分が社外からでジェンヌも宝塚の社員になるのは理解したけど
売却前提の分社化じゃなければいいのだが
阪急ブレーブスを売却した際も宝塚と球団のどっちを手放すか迫られてた
言うて宝塚が総本家みたいなもんなんじゃないの?そこを子会社化って宝塚もう潰れるのかな
研6以降のジェンヌもタレント契約から雇用契約になる
但し専科はタレント契約のまま
管理職とトップは加算ありだとしても給料体系どうなるんだろう
あと上が辞めないと増える一方だよな
宝塚舞台や宝塚クリエイティブアーツとかはどうするんだろうか?
阪急電鉄の子会社から株式会社宝塚歌劇団の子会社に変える?
チケット販売は阪急電鉄のままと言うことは、公演主催者は阪急電鉄のままと言うことかあ。
と言うことは、大劇場やバウホールなどの劇場使用料は発生しないのかな?
同じグループの株式会社阪神タイガースは興行主催者でチケット営業販売を行っているので、阪神甲子園球場の球場使用料(入場券料の3%とされているので毎年変動している)を球場保有者の阪神電気鉄道に払っている。
>>12 サンライズ→バンダイナムコFWとは逆に(電鉄の事業部時代から)著作•肖像権表記は©宝塚歌劇団でその後も不変、全権利が移行するはず
一般で株は買えるのでしょうか?
もし買えるなら凄い人気銘柄になりそう!
配当よりも優待!
チケット引き換え券は無理でも株主抽選があるとか、キャトルレーヴで使える1000円の商品券を株数に応じて貰えるとか、他にも株主通信を読みたいとか株主総会に参加したいとか、
これはもう右肩上がりの銘柄だわ!
私も一口買いたいですね!
>>16 東宝や百貨店(H2O)みたいに上場すればの話
最悪、阪急から離れ創業家一族(修造など)が全株保有のシナリオありえそう
阪神電鉄の阪神タイガースみたいな位置になるだけだよ。
宝塚歌劇団の規模で上場は小さいよ。阪急電鉄がバックにいるから他の演劇より安い料金設定だし、劇場や稽古場も自由に使える。上場して完全独立したら阪急から宝塚大劇場を買い取るのも無理だし、東京宝塚劇場の使用料も阪急だから東宝はある程度価格を抑えているけど、独立したらあの地域の相場の使用料をとられる。
今の宝塚大劇場が無料で使えるのは、四季を含め他の劇団からは夢の待遇。
>>18 球団(タイガース)と劇団を纏めて分社化して阪急阪神エンターテイメントで上場を目指せば面白いのに
株主優待も豊富になりそうだし総会も名物になりそう
株主総会の時期に「公演の無い組のトップが登壇しての挨拶」でもあろうものなら抽選になりそうw!
>>17 東宝の買収もシナリオとしてありうるんじゃない?
演劇事業あるからシナジーありそうだけど東宝の株主から物言われる可能性がある
電鉄や阪急不動産、阪急交通社みたいなHDの100%子会社でしょ