「オオカミ犬」2頭が逃走、臆病な性格でブリーダー宅周辺にとどまる
長野県富士見町で、オオカミと犬を交雑させた品種の「オオカミ犬」2頭がブリーダーの男性宅から逃げ出し、県警茅野署と地元保健所が12日、男性宅の周辺で捕獲作業を行っている。
同署の発表によると、2頭はいずれも体長約1メートルの白色のメス。男性が県から許可を得て自宅で約10頭飼育していたが、11日早朝、2頭がおりから逃げ出したことに男性が気づいた。
オオカミ犬は臆病な性格で、男性宅周辺にとどまっているという。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20210612-OYT1T50212/ 文東立松と何が違うの?
小中規模の首都圏私立大学ってだけ?
>>4 学部によっては4年間を都心で学生生活を楽しめる
やはり大学は古い旧制大学の方がよい 企業からの採用枠も新設より有利だしね!
関東私学大学昇格・設置年表 旧制高等教育機関の歴史を継承する大学 82大学
西暦 大学_______学部(学科)
1920 慶應義塾_____文、経済、法、医
1920 早稲田______政治経済、法、文、商、理工
1920 明治_______法、商
1920 法政_______法(法律、政治)、経済(経済、商業)
1920 中央_______法、経済、商
1920 日本_______法文(法律、政治、宗教、社会)、商
1920 國學院______文
1921 東京慈恵会医科__医
1922 専修_______経済
1922 立教_______文(英文、哲学、宗教)、商
1922 拓殖_______商(経営、貿易)、政経(政治、経済) ※1949年時点
1924 立正_______文(宗教、哲、社会、史、文)
1925 駒澤_______仏教
1925 東京農業_____農
1926 日本医科_____医
1926 大正_______文
1928 東洋_______文(哲、仏教、国文、支那哲学支那文)
1928 上智_______文(哲、文)、商
1942 千葉工業_____工(航空工、冶金、機械)
1946 昭和_______医
1946 東海_______経文、理工
1946 順天堂______医
1946 東京医科_____医
1946 東京歯科_____歯
1947 玉川_______文農(文、農政)
1947 東邦_______医 ※東邦医科大学
1947 日本歯科_____歯
1947 東京女子医科___予科 ※(1950年)医
1948〜1949 ★学制改革(旧制度→新制度)
1948 聖心女子_____文(外国語外国文、国語国文、歴史社会、哲)
1948 津田塾______英文
1948 東京女子_____文(哲、国文、英文)
1948 日本女子_____家政、文
1949 青山学院_____文(英米文、基督教)、商、工
1949 大妻女子_____家政(被服、食物、家庭理)
1949 工学院______工(機械工、工業化)
1949 学習院______文政(文、哲、政治)、理(物理、化)
1949 昭和女子_____学芸
1949 昭和薬科_____薬
1949 実践女子_____家政
1949 女子美術_____芸術
1949 成蹊_______政治経済
1949 大東文化_____文政
1949 東京家政_____家政(生活科)
1949 東京経済_____経済(経済、商)
1949 東京神学_____神
1949 東京電機_____工(電気工、電気通信工)
1949 東京都市_____工(機械工、電気工、建設工)
1949 東京薬科_____薬
1949 東京理科_____理(数、物理、化)
1949 二松學舍_____文(国文、中国文)
1949 日本獣医生命科学_獣医畜産(獣医、畜産)
1949 日本体育_____体育
1949 武蔵_______経済
1949 武蔵野音楽____音楽
1949 明治学院_____文経(英文、社会、経済)
1949 明治薬科_____薬
1949 和洋女子_____家政(生活、被服)
1949 神奈川______商経、工
1949 関東学院_____経済、工
1949 相模女子_____学芸
1950 麻布_______獣医
1950 国立音楽_____音楽(声楽、器楽、作曲、楽理、教育音楽)
1950 成城_______経済、理
1950 高千穂______商
1950 星薬科______薬
1950 千葉商科_____商
1953 多摩美術_____美術 ※短期大学から昇格
1955 亜細亜______商 ※短期大学から継承
1958 国士館______体育 ※短期大学から継承
1958 日本社会事業___社会福祉(社会事業、児童福祉) ※短期大学から昇格
1959 麗澤_______外国語(イギリス語、ドイツ語) ※短期大学から継承
1962 東京女子体育___体育 ※短期大学として継承
1963 東京音楽_____音楽 ※短期大学から継承
1964 聖路加国際____看護 ※短期大学から継承
1964 神奈川歯科____歯 ※短期大学部として継承
1965 白百合女子____文 ※短期大学から継承
1965 日本女子体育___体育 ※短期大学から継承
1965 フェリス女学院___文(英文、国文) ※短期大学から継承
1966 東京工芸_____工(写真工、印刷工) ※短期大学から継承
1986 日本赤十字看護__看護 ※短期大学から継承
1988 恵泉女学園____人文(日本文化、英米文化) ※短期大学から継承
2001 嘉悦_______経営経済 ※短期大学から継承
【中堅下位私大 3教科一般学部平均偏差値一覧表】
北海学園 45.5
東北学院 45.5
文教 47.5
千葉商科 46.5
大東文化 46.7
東海 ※医学部除く 46.1
亜細亜大学 47.0
帝京 ※医学部除く 43.7
国士館 49.2
立正 ※仏教除く 47.1
拓大 44.4
大正大 ※仏教除く 47.0
杏林 ※医学部除く 47.5
玉川 47.8(2教科入試のため45.8として計算)
明星 48.6
桜美林 46.2
神奈川 47.7
関東学院 44.9
金沢工業 43.7
愛知学院 47.5
中部 46.4
佛教 ※仏教学部除く 47.0
大阪経済 ※2部除く 46.2
四天王寺 45.0
摂南 49.6
神戸学院 41.7
桃山学院 44.5
追手門学院 48.1
広島修道 44.2
松山 43.0
福岡大 ※医学部除く 47.1
>>7 両方とも大東亜より下って意味。
特に拓大は学部平均44.4
帝京はともかくそれ以外はアウト。玉川は2教科入試でアウト。玉川以外全部3教科入試で立正はベスト2入試もメインから外したのに。
というか、前は「文東関神」と言われていたんだが。