◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:スパロボ図鑑 3929冊目 YouTube動画>1本 ->画像>2枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/gamerobo/1668589951/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:on:vvvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvvv:1000:512(IP有)
!extend:on:vvvvv:1000:512(IP無)
スパロボの図鑑(キャラ・ロボット)は、攻略にはまるで使えないし
ネタにするにも、ウィンキー時代と比べると今一つ味気ないものになってしまいました。
ということで、今までのスパロボ(タイトル・キャラクター・ユニット・精神コマンドなど)の中から、
何か1つ以上を選び、あなたなりに図鑑ネタにして書き込んで下さい。
・取り扱うスパロボ作品は何でもOK!
・他の人がわかるように、【出典】も書いて下さいね。
・重複してもまったく構いません。
・あなたが書きたいデータだけ書いて下さい。
・スパロボとあまりに関係ないネタの連投は勘弁。
・公共の場であることをわきまえて、他人が読んで面白いと思われることを書いて下さい。
・雑談脱線を回避するのは議論や非難ではなく、ただひとつ、新しいネタの投下です。
・ネタバレは禁則事項です。該当スレで伝わる人にお願いします。
・「辞典じゃねえの?」「図はどこよ?」という突っ込みは却下します。
・ワッチョイつけ忘れないように
・暴言禁止、項目も書かずに他人にガーガーいちゃもんつけるの禁止
・「〇〇は死ぬべき」と過剰なキャラ叩きも禁止
・予備のワッチョイも忘れずに
・一応、BEのIPは[110.66.116.214]
・ギャラクシーウンコ大将軍
☆次スレは、
>>950 を踏んだ人が立ててください。
立てられなかった場合はスレ番、↓などで指定して下さい。
終盤次スレが立って無い時は書き込みを控えて下さい。
・ワッチョイ(強制コテハン表示)はスレ立て時に一行目に!extend:on:vvvvv:1000:512あるいは!extend:on:vvvv:1000:512を入力すること
前スレ:スパロボ図鑑 3928冊目
http://2chb.net/r/gamerobo/1668296908/ VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
>>1 乙リッター
トイレ行っている間に前スレ完走とは…不覚!
【サイコフレーム】 いまだと機体の特殊能力になってるが昔は強化パーツになっておりわりと気軽につけれた 昔はちょいと強いサイコミュくらいなあつかいだったが現在の扱いだと付けて大丈夫か?という機体にも付けれていた 超合金Zとサイコフレーム付けたゲッターロボとか怖いものもできたのよ
>>1 おちゅん!
【ゼリクソン/ゼリビッチ】ロボポン1,2
同作に現れたうん◯型ロボで、ロボポン2では体が生えたゼリビッチとなる
これらの他にもケッツ(尻)やフランク(前尻尾)型も存在するのがロボポンなのだ……!
【母さんのシチュー】スパロボR
SPを50回復する消費型強化パーツ
元ネタは電童にてベガママ改め草薙織絵の得意料理である
名前的に誰が持っていても仕方ない(保存はともかく)のだが、よりにもよってゾンビ兵が持ってる事がある
そのため当時発売されたアンソロでもネタにされる事があった
>>1 おつ☆まてりあらいぜーしょん!
【強化パーツ】
・命中アップ系余りがち。
・忘れた頃に海適応アップ活躍しがち。
・EN回復無いのにバリア系付けてる敵、集中砲火でガス欠にされがち。
【強化パーツ】 よくよく考えるとお手軽に付け替えできるもんじゃないパーツも多かった サイコフレームとかは機体の骨組みそのものであるフレームを同じ形状で サイコミュ練り込んで用意した上で交換する必要がある、ムーバブルフレーム搭載機なら レゴブロック感覚で取り換え出来るけど、それ以外の特機系は大規模な改造必須だと思われる 超合金Zシリーズとかもわざわざジャパニウム鉱石をガンダムならガンダムの装甲に精錬して 取り替える必要がある、チョバムアーマーみたく機体の外側に取り付けるのが恐らく一番楽ではある プレイヤーはお手軽に交換するけどスパロボの整備員にとっては地獄の作業かもしれない
【旧シリーズ・64・SCシリーズ・compact3・学園・NEO・OE】 AOSアップデートの各作品系強化パーツ群に入れてもらえなかった作品達 compact1?これにはオリジナルいないので…
>>1 きみ おつい からだ してるね
ゲッターチームに はいらないか?
【強化パーツ】
名前も同じだったか忘れたが一応初代からある要素で
第3次とEXでは消えたが第四次以降また復活している
第二次まではDQの種とかポケモンのわざマシン的な存在だったけど
【スパロボL】 【スパロボUX】 【スパロボBX】 今は亡きエーアイスパロボシリーズ末期の作品群 強化パーツが廃止され小隊システムの機能に統合されていたスパロボ UXとBXでは版権由来の小ネタ要素をスキルパーツに担当させていた
スパロボ30は昔ながらのパーツと新規パーツの格差がすごいことなってたな 【ニューロFBシステム(スパロボ30)】 ポセイダル軍との決戦後にもらえる強化パーツ 武器の攻撃力+200、命中補正+25、クリティカル補正+25という複合強化で 機体の性能を底上げしてくれる ちなみにニューロFB(フィードバック)は実在する技術で、対象者の脳活動を測定・可視化し 「理想の状態」に近づけるよう訓練することでパフォーマンスの向上を図るものである はえ~すごいコンピュータ(意味深)なんすねぇ
【強化パーツ】 どんな機体に付けても全く同じ効果を発揮するスパロボ七不思議の一つ 作品によってはバスターマシン7号からパーツ付け替えで超銀河グレンラガンにチョバムアーマー付け替えなんてことも可能(ダイバスターや天元突破ならまだわかるが)
【ランドセル】 NEOで登場した強化パーツで回避時に気力が上がる効果を持つ。 当然回避しやすいユニットに装備させるためランドセル背負った神隼人なんて 物が爆誕する可能性もあった。 他シリーズもそうだが気力系は割と謎なアイテムが有るが、なぜ開発はランドセルを 出そうと思ったのかは謎である。
食い物系のパーツはよくネタにされる印象 【レ・ミィの丸焼き】 元ネタはゾイドジェネシスのヒロインであるレ・ミィが作った丸焼き 彼女は料理が苦手でとにかく丸焼きにしか出来ない…とはいえ一応物語が進むと丸焼き以外の料理も覚えたけど スパロボでこの名前で強化パーツになったが、原作を知らない人はレ・ミィ自体を丸焼きにしたものだと思った…なんて声もあった
食べ物系のエピソードだと「魚の煮付け」が強化パーツにならなくてよかった……()
古参以外はだいたい複雑な効果な30の強化パーツ。 【秘密のディスク&恋愛指南本】30 それぞれ男性専用&女性専用。 【クロキ・アンジュ】30 うん、まあ、わかってた。どっちも効果ないってね。
何故か敵がドロップする「ミオリネのトマト」がネタにされる未来
>>16 どうしてそんな食べ物差別するの?ハヤシ丼+タコさんウィンナーな
火星丼をコクピットへ持ち込めてるんだ、魚の煮付けくらい持ち込めたっていいじゃない
ふと、スパロボでエヴァンゲリオン由来の強化パーツって何も無いよなと思った
【テム=レイの回路】スパロボα 機体性能を下げるが、代わりに修理費が10になるというメカニズムがよく分からんパーツ 修理費がやたら高いエヴァ辺りに取り付けるのが定番か α外伝でも同じ性能で登場している 【テム・レイの回路】スパロボ30 移動力+2、運動性と照準値+5、マップ兵器と射程1以外の武器の射程+1 こ、こいつがこんな有用なパーツになるわけがない! お前誰だ! さては偽物だな!?
【S2機関】スパロボ 使徒や量産型EVA、ゼルエルを食った後の初号機の動力源となる永久機関 スパロボでは登場数は少ないがEN回復系の強化パーツとして登場している
持ち込んだ上で使うってなると、1分(1ターン)で全部食わんとならんからなあ 【ナムコクロスカプコン】 スパロボ同様、アイテムには装備するだけで効果を発揮する装備品と、使うと無くなってしまう消耗品があるのだが、 マトモにRPGしている作品が非常に少ないためか、アイテムの半分ぐらいはテイルズオブシリーズが出典である。 他にはドルアーガの塔、クロノアヒーローズ、ゼノサーガも多い。 カプコンだとロストヒーローズとキャプテンコマンドーが多く、 一部にロックマンDASH2、ガンサバイバー出典がある。 また、ナムコのかなりマイナーなところからも拾ってきており、 かつてナムコが出していた玩具の「静寂石」や「がんこ職人」、 ナムコナンジャタウンの名物である「福袋ぎょうざ」までアイテムになっている。 いずれにせよ、消耗品の回復アイテムは、大体テイルズオブシリーズのせいで 殆どが食べ物である。マーボーカレーとかジューシービーフとか。 当時唯一出たアンソロジーコミックには、ナムコとカプコンのヒーロー達が、 一心不乱に飯を食いながら敵と戦うという、何ともシュールなイラストが掲載されていたことも。
精神系の強化パーツが意外な奴にフィットした時の喜び。 Pなきパープルツーに、加速突撃狙撃の源素供給器が噛み合う、みたいな。 【源素供給器】ナイツマ 炉を傷めるヤバいやつである。
>>21 エヴァ初号機にテム・レイの回路を取り付け、暴走させて撃墜すると修理費は10なので儲かる。
>>21 DLC1をDL購入するとテム・レイがアムロと未来のMSパイロットのために超頑張ってた事が分かるんだぜ、あれだけ強いのも納得の性能
消費系強化パーツがマップをクリアすると補充される形式になったのはほんといい改善点だよ おかげでうちのデータではワイルドな方の竜馬が開幕にクスハ汁キメるのが習慣になっちまった
【アドレナリンアンプル】 何回か登場した強化パーツで名称的にアンプルは主に注射用に密閉された溶液を入れる 瓶容器でアドレナリンがドバドバ出てきそうなお薬という感じがする。 効果は主人公の初期気力+5とよくあるヤツ。 よくあるので他作品で似たような効果を並べると… ・ハチマキ ・ブリキの金魚 ・ミンメイ人形 ・ペロリーナ人形 ・特撮雑誌 …注射とかで使用せずにコクピット内でぶら下げるだけで効果が出ているのかもしれない
>>22 強化パーツで出てことはないぞ
特殊能力で出たことはあるけど
初期気力5されるとあんな表情が険しくなっちゃうのか……
>>28 つまり頭にハチマキして、股間に金魚装着して、コクピット内にミンメイ人形とペロリーナ人形を吊るして
特撮雑誌を見ながらアンプルすればいいのか、酷い絵面だな
ファティマも強化パーツであったがコクピットに一緒に乗せたりするのかしら? 【カットナライザー】 戦国魔神ゴーショーグンの三バカの一人カットナルが常用しているお薬 イライラを抑える薬で早い話が精神安定剤である スパロボにも強化パーツとして登場しており使うと精神ポイントが回復するが気力が大幅に下がるという使い勝手が悪いアイテム アンプル刺してお薬飲んで戦わなければいかんとはスパロボのパイロットは大変である
>>12 パーツ性能のインフレのおかげでハロの影がすっかり薄く
>>28 実物
https://www.rad-ar.or.jp/siori/search/result?n=30779 下記のような症状があらわれ、[ ]内に示した副作用の初期症状である可能性があります。
このような場合には、使用をやめて、すぐに医師の診療を受けてください。
体動時の動悸、呼吸困難、起坐呼吸(横になるより座っている時に呼吸が楽になる)、吐き気、ピンク色の泡状の痰[肺水腫]
呼吸をしにくい、動くと呼吸しにくい[呼吸困難]
頻脈、不整脈、動悸、胸内苦悶、心臓が停止する[心停止]
こんなもの栄養ドリンクの感覚で使うな
>>14 推進器のことじゃないのか…
【ランドセル/バックパック】 ガンダムシリーズ
MSが背面に搭載する推進機器の通称
人型機動兵器自体が実在していないため、こうした装備名は概ね人が背負う荷袋から引用し
「ランドセル」や「バックパック」等の名称が与えられている
ちなみにバックパックは英語、ランドセルはオランダ語由来でどちらも「背嚢」を意味する
80年代くらいまでは「ランドセル」呼びが多かったが90年代辺りから
バックパック表記が優勢になったような…?(極めて胡乱な記憶)
強化パーツのハロて制作陣からみてどんなイメージなんだろう 【人工知能】 強化パーツのハロは実はこいつ?稀に強いステータス持ちもいるし コクピット内かファティマ的な感じで機体のどこかにくっ付いてガォォォン!て叫んでるだろうか
気合がありながら、ぶら下げた注射器を見て、気力を上げるなど・・・ アムロ! これでは変態とかわらん! これでは・・・アインストたちに(ry
>>24 アサルトブレードの必要気力が105なせいで開幕一番に胃薬飲まされるアサギェ…
ファt……の話をすると秒でシンボライズドコンピューターだッ!って凄まれる風潮 正直嫌いじゃない 【ニンニクラーメン】 エヴァから出すならこれだと思うが、やはりニンニクがダメなのだろうか……
スパロボの強化パーツは地味に謎だよな 全長10m以下の機体でも、全長100m以上の機体でもどっちに付けても同じ効果とか絶対におかしい 【装備品を仲間内で使いまわす】 RPGなんかでは割と良くあるが現実的に考えると 大柄で筋肉質なキャラと、小柄で細身のキャラが同じ衣服や鎧などを身に付けるとか 装備品のサイズはどうなってるんだと突っ込まれることもある。
ダボダボ彼シャツやサイズが小さくてパツパツの水着と申したか!!
>>29 うろ覚えだったごめん
【光子力3Dプリンター】スパロボ
INFINITYで登場した光子力を物質を生成する3Dプリンター
スパロボではT30にてENが60%以上残ってた場合、PP開始時に弾数が全回復する強化パーツとして登場
効果がやや複雑でハイパーリローダーの下位互換だが、ENをあまり使わないνガンダムなどに有用である
補助GSライドやGE-R流体みたいにマジンガー系ならハイパーリローダー+EN回復でも良かったと思う
【補助GSライド】スパロボ30
【GE-R流体】同上
【戦闘コード:SSSS】同上
【ウルトラマグコン】同上
原作に合致するシリーズのユニットが装備すると追加効果や性能が強化される強化パーツ
戦闘コード:SSSSに至っては初参戦であることを差し引いても破格の性能である
エヴァで食品となるとシンジ君のお弁当でokになる 【シンジ君のお弁当】 冷凍物が多いが、卵焼きや唐揚げなどは手作りしてくれるし彩りも美味しそうと感じれる 新劇版でもきちんと作ってくれる野菜食えない子にはベジタブルな献立にしてくれる、水筒に味噌汁も完備 三佐?高い給与貰っておきながらきみは何してるの?
そんな事言い出したら どんな強化パーツも一律スロット一つ使うのも十分謎では 【所持できるアイテム数】 RPGなどで割りと良くある設定 個数管理の場合、鎧一式も薬草一つも同じ一個扱いとなる サイズも重さも明らかに違うのですが……
>>38 あれも色々噛み合いすぎで吹いた。
【アサギ・トシカズ】30
努力に修行が付いたため、稼ぎ向きとなった。
一方、自室で他版権キャラが会議するクロスオーバーについてはお預け。
覚醒の遺伝子本格参戦も含め、続投が待たれる。
>>36 登場時期的に元イメージはVガンダムのパイロット補助が万能過ぎるハロじゃねえのかな
【閻魔】 秋水を返還したゾロが日和から渡されたおでんの愛刀 大業物21工だがまだ黒刀になっていないので位列が上がる可能性もある ゾロは181cmで普通だがおでんは4m近い長身で倍以上の差があるので ゾロが持った場合大変な事になるはずだがゾロに合わせてサイズが縮んでいる かなり突っ込みが入っていると思われるが今の時点で説明はない
>>34 心停止やアナフィラキシー時に使う緊急用のもんだからねえアドレナリン注射
【エピペン】
アドレナリン自己注射薬
アナフィラキシー等の診断を受けた患者さんが処方される、緊急時に自分で注射できるアドレナリン薬剤
自分がショックで動けなくても周りが使えるように、ケースにやり方図が掲載されている
Lなら1枠で済むがMだと2枠パーツスロット使う的な…? 【サイズSS】スパロボ 大体人間かちょっと大きいかくらいのサイズに使われるサイズ 下手なパーツを付けようもんならそっちが本体になりかねないな…?
>>40 まあ文字情報だけで絵すらないわけだし、ある程度想像でフォロー出来るだけマシかも知れん…
【魔術礼装】 FGO
スパロボの強化パーツ的な、キャラに装備することでステータス増加や
スキルの付与が可能になるアイテム
シナリオやイベントで入手可能なほかキャラガチャに同確率で交じって出て来るので
高性能な一部のものを除いて概ね出たらガッカリのハズレ枠
武器や食べ物はまだ分かるとして、キャラのお着替えイラストだったりストーリーをイメージした
ワンシーンだったり概念だったりと何をどう装備して何で効果を発揮してるのか全く謎なものも多いほか
イラストと性能が一致していることの方が稀なレベルなので
おそらくよほどの古参プレイヤーでも一部の多用する礼装以外の名称とイラスト、性能をソラで言える人は
そういないと思われる
スーパーロボットっぽいのは余程小さく無ければMSサイズだろうがLでもいいよ 【忍者戦士飛影】スパロボ ほぼ人間大サイズだが、スパロボではS扱いである SSだとNPCの時にもっと手が付けられなくなってしまうがための措置だろう でも自軍に加入にした時はSSでも良いんじゃないすかね
【アイテム】 初代スパロボと、第2次スパロボにある要素 今で言う『強化パーツ』のこと 初代は特定のマスに止まったらゲットする仕様だが、基本ノーヒント 怪しいマス目に入れば手に入ることが多い 第2次では特定のマス目に待機するとショップで購入できるようになった ユニット改造などはまだできないので、ショップで購入したアイテムを使って『つよさ』をあげたりすることもできる こう見ると30年前からシステムは結構しっかりしてたんだなあと思う
>>43 家帰ったらビール飲んで寝るッ!大人の生活はそれで十分よッ!
>>48 それやっても各サイズごとに運用が限られるようになったりしてゲームの自由度下げるだけだからなぁ
【爆熱ゴッドカレーパン】フルメタル・パニック
陣代高校の昼休みのパンの出張販売で売られている一品で何故か相良の声を思い出すと評判
スパロボではWにて強化パーツとして採用されたが残念ながらGガンダムは未参戦
類似品に石破天驚コロッケパンなるものも存在するのだとか
>>44 というかそもそもそのスロットの存在自体がよくわからんよな
MSサイズのが4つとかつけれてガンバスターや戦艦とかが一つしかつけれなかったりするから機体の大きさは関係ないようだけど
どこについてるものなんだろ??
【補給装置】
ゲッター線だろうが光子力だろうがムートロンだろうがどんなエネルギーでも即座に最大回復
ファンネルだろうがトマホークブーメラン、ゴッドアローや核ミサイルだろうとどんな弾薬でも即座に最大回復
なんなのこれ?
【戦艦】
搭載すると弾薬、エネルギー回復できるが弾薬はすぐに回復するがエネルギー回復にはなぜか時間がかかる
機体に付けれる補給装置にできることがなんでそんなに時間かかるの?
>>43 野菜食えない人にベジタブルな献立……人参いらないよ案件?
>>55 【パチンカス風鳴弦十郎】
あまりにも酷い
【ミラクロ】DCスーパーヒーロー 第二次世界大戦時から活動してた伝説のヒーローのアワーマンが使っていた薬物 自らが開発したこれを錠剤で服用する事により、アワーマンは1時間の間戦車を素手で破壊できる腕力と頑健さや驚異的な跳躍力を得るなど身体能力が強化される 当人は正義のために服用し戦っていたがこんな強力な薬品に副作用が無い筈もなく、当人が気づいた時には薬物中毒寸前の状態だった 戦後に息子が副作用を取り除いた新型ミラクロを使い新たなアワーマンとして活動したが、後に癌を発症し死にかけている 癌を治療後にまたまた更に改良したミラクロで活動を再開した際には、何故か性格が以前とは真逆な陽気で明るい躁的な物になっていたがヒーローとしては本当に素晴らしい活躍をしている
【サテライトキャノン】 【ハイパーデンドーデンチ】 補給装置でも補給できない特別な代物
ハロ1個じゃ足らねえ、ハロ2個乗せじゃあ!!するガンダムサバーニャ良いよね
>>59 若い頃にギャンブル系の映画を見せてしまったのだろう
【風鳴弦十郎】
見せる映画で性能が変わるイーブイ、何だかんだで他分野で特化する分
TV本編の様なフィジカル特化にはならない一般人程度に落ちるが、基本的に
訓練しか役立たないこれが活躍するようになる
ラブロマンス込みの映画見せた世界だとフィーネおばさんを口説き落としたし
シンフォギアの試作の試作な奴を気合で1時間稼働させられるとパーフェクトな状態になる
>>62 ダイクウマリュウキングガイのつぼ焼き!
【ダイクウマリュウキングガイ】 フルメタル・パニック!
かつて主人公の相良宗介、千鳥かなめらが通う「陣代高校」に勤めていた教諭であり、
現在は生物学者として西九州の「台空島」に移住している「小金井」氏が陣代高校に寄贈した絶滅危惧種の貝類
見た目や味はサザエに大変よく似て美味であり
これを誰かのお土産だと勘違いしたかなめが勝手に調理・試食してしまったことから
「希少生物殺害犯」を探す大捕り物に発展してしまうことに…
ちなみに件の小金井さん、ご高齢のため若干ボケており送られたのはただのサザエであったことが後に判明する
つまりサザエである
【伊藤真琴】相棒 先程放送された回の被害者 案の定「伊藤誠だとしたら容疑者が多すぎる」など言われていた 【伊藤誠】オーバーフロー作品 そもそもヒロイン連中言葉だの世界だのアレな名前だらけな中こんな全国に同姓同名1000人はいそうな名前を付けたのか あそこまで反響(嫌われ)たのはバグのせいもあるだろうし予想外だったにしてもあまり好まれない言動なのはわかってたろうに
>>65 日本で食されているサザエが実は中国とかにある既存のサザエと同じものだと思っていたらそれらとは別物の新種だったと判明したなんて事件もあったな
>>59 これ実際やったらどうなるのって聞いたら因果律を操作する超越者になりかねんって言われて吹いた記憶
【パチ屋三大悪霊】
貞子・閻魔あい・めんまの三柱
特にめんまは諭吉かくれんぼだの諭吉バスターズだのと散々に言われ一世を風靡した
いずれ悪霊四天王に増える日がくるのだろうか
アレのキャラの大半は誠の血縁者だという事実 頭おかしなるで 【沢越止】 誠の親父で誠が善人に思えるほどの屑 小学生を孕ませて死なせる、肉体関係を持った女性に売春を強要するなど悪行の限りを尽くしているが警察にコネがあるので捕まっておらずことが大きくなると国外逃亡する 女に対する見境が全くなく自分の娘や孫、曾孫や来孫にまで手を出している なおSchool Daysのキャラのほとんどはこいつの血を引いている
様々な超能力、魔術、呪術の限りを駆使し、 神と悪魔の力を顕現させてその権能を振るい、 パチンコに挑む。そんな漫画もありかもしれん 【School Daysの登場キャラ】 非常に有名な話だが、名字の方は歴代の内閣総理大臣を元ネタとしている。 主人公の伊藤誠は、初代内閣総理大臣の伊藤博文から取られており、 桂言葉は第11代、13代、15代目内閣総理大臣の桂太郎、 西園寺世界は第12代、14代目内閣総理大臣の西園寺公望が元ネタである。 「歴代の内閣総理大臣を女体化したゲーム作ろうぜ!」 「もうSchool Daysでやった」は定番ネタ 余談だが、伊藤博文も非常に女癖が悪かったことで有名で、 あの明治天皇に直々に叱責されたこともある
>>71 時間経過とか絶対に整合性取れないと思うんだが
スクイズの前に出てたピュアメールでその辺の裏設定知らんで楽しんでたがヒロインの一部が血縁の可能性有りてので吐き気覚えたな…
>>72 そう言えばパチンコ雑誌以外でパチンコ漫画ってほぼみたことないな
少年漫画じゃやれんし台に座ってうつだけだから漫画にし辛いのだろうが
【競馬、競艇、競輪、オートレース】
パチンコ以外の公営ギャンブル、パチンコは公営ギャンブルでない?それは置いておくとして
どれも漫画化されており競馬と競艇は少年漫画でヒット作がでたりもしている
ただどれも競技者が主役の話でお客がメインの話はほぼない
園○児でも妊娠できる魔法のお薬さえあればあとは母体の気力次第って寸法よ 失敗しても使えそうな穴はいっぱいあるし他の子を使って増やしていくだけさ
安倍さんが殺された時に「安倍前総理」って言っちゃってるリポーターいたな……
>>78 菅さんと岸田のどっちが飛ばされたんだか
【ボンバーマンガ】ボンバーガール
パチスロ化で一部が声付きの動画になったので、cv東山さんで謎方言しゃべるシロや
「胸部の豊かな奴ぁそんなに偉ぇのか?」がしーたむの声で聞けるようになった
(クロとオレンは演技指導まともについてないなこれ)
>>72 今だとカードゲーム辺りが主流のホビー漫画やアニメは大体そんなノリじゃね?
全く関係無いけど、今日のマガジンの化物語で色々とドスケベな裸ワイシャツ姿で
羞恥心でパニック寸前になりながら街中をスニーキングしてる(つもりでほぼ出来てない)羽川が最高でした
【ソリッド・スネーク】メタルギアシリーズ
そんなスニーキングミッションをやらせると、端から見るとどんなアホな行動を取っても
何故か一々面白い絵になってしまう伝説の男。雷電ほかの後輩連中も色々差別化してるけど
正直同じ事をやってもここまでシリアスとギャグを両立させられる奴はいないと思う
確かシスタープリンセスもオバフロ世界に取り込もうとしたんだっけか 半分お遊びみたいな感じだったらしいけど 【ハロ】スパロボ リアル系あるいは射程の短いユニット御用達の強化パーツであり、サブパイロットにもなる優れもの サブパイロットverのほうも強化パーツになりませんかね
>>81 強化パーツとしての性能と引き換えに精神コマンド使えるんだよ多分
【ハロ(00)】第二次Z破界編
デュテナスのサプパイロットだが終盤ロックオン(ニール)が戦死した際、エースになってたら強化パーツとしてのハロが入手できる
十中八九ロックオンの相棒のハロだが当然精神コマンドは使えない
しかし再世編ではちゃんとロックオンを継いだライルのサプパイロットとして使えるのでご安心
元ネタは当時の総理大臣宮澤喜一なのはそのとおりやけどなブヘヘヘヘ
>>72 うろ覚えだが、地獄先生ぬーべーで金に困ってやってた気がする…!
【地獄先生ぬーべー】漫画
とある事件から左手に鬼を封印された鵺野鳴介という学校教師にして霊能者の主人公が、教え子の霊的災難を振り払うという霊能バトル漫画である
この襲いかかる霊たちがやたら怖く、トラウマになってる人も多い
またサブキャラで出た雪女が妻になるというヒロイン戦争の大判狂わせを披露した
>>76 まあカイジみたいな感じでやれそうな気もしないではないが
実在の台出すならメーカーの許可取るとかで面倒くさそう…
【ハローパックマン】
パチンコゲーム()
パックマンのようなドットイートやパックランドのようなアクションゲームを期待すると
そのゲーム性の取っ付き難さに驚愕する。
プレイヤーはパックマンでは無く、外部からパックマンをスリングの方のパチンコを使って
パックマンをうまく誘導し、ミッションをクリアさせるというアクションアドベンチャー。
主に画面内のオブジェクトをパチンコで狙撃して、ギミックを作動させたり
パックマンの意識をそっちに向けたり、パックマンにダイレクトアタックして
喝を入れたりと、猛獣使いになった気分になれるゲームである。
下手に用意がないところにサブパイロット乗せても閃ハサのガウマンみたくなるで 【サブシート】Gジェネ3D スパロボを参照して精神コマンドが採用されている本作ではあるが一部の機体を除いてパイロットは1人乗りで精神要員なサブパイロットを乗せたければこのオプションパーツが必須となる とはいえ貴重なパーツ枠を1枠消費してしまうのでダブルオークアンタよりダブルオーライザーのが勝手が良かったりと珍しい逆転現象が起きたりも またサブ専任のキャラクターなんかも居て普段の作品ではプレイアブルに入ってこないような面子が選抜されていたりするのが面白いところである
SSR強化パーツ「キオの決意」 常時手加減がかかる、技量で無効化される場合は必中をかけない限り命中率が0%になる とかどうですかね?不殺が如何に難しいかをプレイヤーに思い知らせるのだ 必中をかけたら?こいつだけは殺さなきゃと言う漆黒の意志よ 【転生したら剣でした】 abema先行は12歳猫娘がはじめてのひとごろしをする回 多分ケモナーは射精してる 殺した方と殺された方(両方ケモ)のどっちで興奮したかで救えなさが変わると思います
>>86 なんやかんやで他のゲームだと結構勇ましく戦うパックマンが
このゲームに限っては非常に情けないのよな…
仮にも一家の大黒柱なのに3歳児かよみたいなリアクション多いし
【パックマン】
マリオよりも先輩だったりする黄色い丸い人。何気にスパロボ参戦済み
リアルでは最も成功した業務用ゲームとしてのギネス記録持ちで
ゲーム内設定だと一軒家持ちで奥さんと子供二人に愛犬も飼っていたりと
文句なしの勝ち組キャラだったりする。それなのにハローパックマンでのあの体たらくである()
【無針アンプル剤】 SPを50回復する消耗品強化パーツ 恐らく元ネタはガンダム0083で試作3号機の整備補給中にコウが腕に刺してた薬物ではないかと思われ…あの10歳前後の少年少女に使わせたらヤバくないですかこれ?
キンケドゥさんやトビアも可能な時は死人が出ないように加減してたこともあるけどコイツらスパロボだと手加減持ってた事ないな やはり可能な限りではいかんのか 【三日月オーガス】鉄血 キラキオバナナ味と撃てませーん系舐めプ主人公が続いて批判があった時期に現れたきっちり、加減なく、容赦もせずぶち転がす系主人公 なんでこう極端から極端に走るのか 案の定というか人間味がなさすぎて怖いとか批判が飛んできたわけだが
言うて手加減で1枠潰されておおー原作再現や!って喜べるかってお話ですよ 【ドモン・カッシュ】スパロボF完結編 最後に覚える精神コマンドが「愛」である 実に原作再現だが…その…今更ベホマズン覚えてもらっても…
>>85 こっちもうろ覚えだけど、ぬ~べ~のは
「両手の指でわっかを作って引っ掛け、どんなに力を入れても外れない場所は霊的にパワースポット」っておまじないがあって、
ぬ~べ~はこれを悪用して、パチンコで絶対当たる台を探し当ててたって話だったかな。
【五つ星ホールを探せ!】
かつて白夜書房の雑誌「パチンコ必勝ガイド」に載っていたコーナーで、
ライターの金角(後にゲッツ板谷としてエッセイスト、小説原作者になる)とイラストレーターの銀角が、
全国様々なパチンコ屋を巡ってレビューをするという概要。
ちなみに、全国を巡るために、たった数ページのコーナーなのに雑誌の予算の1/3を使ってたり、
レビューするパチ屋には基本無許可なので、メモを取ってるのを店員に見られて凄まれた事があるとか。
それよりも問題なのが、歴代で担当についた編集が全員「バカ」なことである。
この「バカ」というのは、世間一般の基準を遥かに超えて「基地外」に置き換えてもいいぐらい問題児ばかりであり、
まず初代担当の「バカ龍」ですら、面接で落とされたのに勝手に白夜書房に入り浸っていたので社員扱いされていた不審人物である。
虚言癖が凄まじい「バカ龍」、妄想癖を抱えた「米澤監督」、一見マトモそうに見えて睡魔に異常に弱い「筋肉」、
そして19歳新卒でバリバリ童貞、信じられないぐらいよく泣く「ハック」といった、とんでもねぇ連中が歴代編集である。
というかこんな連中を飼っていた白夜書房が伏魔殿すぎる。
なお、米澤監督以外は連載終了後に白夜書房をクビになった。
(監督は何百回もクビと言われてるのに会社に入り浸り、末期には仕事しないで会社で椎茸の栽培をしていたとか)
また、ハックはなんだかんだその後も、一緒に旅行に行くなど、ゲッツ板谷とプライベートで親交があったのだが、
最終的に信じられないようなクソみたいな理由で絶交になっている。
じゃあスレッタちゃんは「心臓が逃げる!」と不殺ぶん投げるほうこうで
職業軍人で型落ち機体をテクニックでカバーする不殺クソ食らえなおっさん主人公 なフリットさんはロボゲ板のオタクにもっと支持されても良かった
【コウ・ウラキ】スパロボAP エースボーナスで精神コマンド「努力」が「愛」に変わる なお、2周目だと登場時点では消費SPが大きいためレベル上げないと使えないが経験値を2倍にする「努力」が使えないため一周目より時間がかかる…あのさぁ 愛が重すぎるって理解を拒み…
>>95 どっちかというとバスク・オム亜種扱いだったな
あのゴーグルがいかんのか
>>92 任務了解
【ガンダムW系パイロット】スパロボ
貴重な精神の1枠を「自爆」で潰されているマンモス哀れな連中
参戦初期の作品だと他のラインナップ自体もUNKなので余計に辛い
…ではあるのだがリンクバトラーとかDのツメスパとかAPとかたまに思い出したかのように有効活用できる作品もあるので油断ならない
最近は「自爆」自体が非採用ではあるが精神コマンド自体が5枠制だったりして結局変わらないじゃないとか言ってはいけない
すまんな、リアルタイムの放送は早々に脱落したんだ 【ダウジング】 L字型の鉄の棒を軽く持ち、地中の金属が発する磁力で埋蔵金的なサムシングを見つけるアレ。 90年代後半に流行ったが2000年代に入ると人々はそんなもんより目に見えているアルミ缶やマンホールの蓋をヒャッハー!するようになっていた。
ドモンの場合は原作再現での精神コマンド並べると 努力とか根性とか覚えて、もしかしたら錯乱、ある程度育つと信頼と直感覚えて 更にそこから魂や愛て形になりそうだし
転剣の作者もしかして図鑑スレ住人または元住人だったりしないだろうな
ロボアニメネタ多いのはまだしもスピンオフがディケイドみたいなもんじゃねーか
>>97 ヴェイガンは「殺すしかない」感が足りなかった
逆にドラクターは今更どう和解すんの感
SAO君の今回の荒らしネタは転剣ガーか? ワンパターンだな本当に
実際たぬきがスパロボ出たらコマンドどうなるんだろう 祝福(主題歌ネタ)感応(ビットの声が聞こえる)辺りはありそう 火力系は魂と愛の2つ持ちで 【絆】スパロボ 味方全員のHPを50%回復する。上記三日月もDD、30双方で習得している
>>102 精神コマンド欄にエアリアルがいて祝福覚えてそうで…
>>91 しかも倒したネームドキャラが少ないからあんまり頼りになる感じがなかったのもね…。
三日月は当初ヒイロ達みたいに人間味が蘇ってくるつもりだったんだけど、監督はすでに完成された
キャラだからってことでやめになったんだよ。
結果、成長がカンストしちゃって全く人間味のない視聴者に全く共感されないキャラになってしまったという…。
やっぱガンダムの主人公は悩んでなんぼだね。
【スレッタ・マーキュリー】水星の魔女
ガンダムの主人公としてはかなり良い子の部類。コミュ障的な性格も友達が出来てからは改善されてきた。
ただしその出生に関しては謎なことが多く、エリクト≠スレッタという疑惑が深まってからは
かなりえげつない秘密があるのではと考察されている。良くて体外受精か悪くてクローンですかね…。
>>105 全身GUNDフォーマットの人間型ガンダムかもしれない
グエグエも俺たちもガンダムでシコっていたんだ…!!
>>105 一期の範囲なら感情の出し方が変で済むんだが二期はオルガに任せてロクに人と交わらないキャラになってるからなぁ
>>106 スパロボで参戦したら格納庫で超AI持ちたちのアイドル扱いされるようになるスレッタか...
スレッタ1号、記憶回路に異常。失敗、廃棄。 スレッタ2号、キャラクター造形に歪みあり。失敗、廃棄。 スレッタ3号、感情回路を‥‥
そして当代のスレッタ4号はミオミオ専用のダッチワイフとして送り込まれたのに グエグエとロミジュリって裏切りセックス…!! 少女革命ウテナ的な意味で可能性はゼロではない 【裏切りセックス】 キャルちゃんとかマコトが薄い本でよくやってるやつ 語感といい最初に考えたやつは天才かもしれない
某スレでたまに見る流れやなぁ>大将軍○RーDの悲劇
【デモンズ・クレスト】 先週発売されたSAO川原礫の完全新作 主要人物は全員小学生だ、蒼山サグ先生が元気になりますねは なお過去作は何一つ完結してない模様 そんなんだからやるとか魂コピペして加速世界に監禁するとか言われれるんだ
物語の展開次第では覚醒覚えそうタヌキちゃん 足りない部分はサブパイ化するエアリアル兄姉上?と愉快なビット兄姉達
グエグエはゆるキャンで落ちるとこまで落ちたと思いきや 直参ニカと若頭チュチュの卑劣な陰謀によりトイチ福利の借金を背負わされるグエグエ!! ペトラ「わかりました、グエル先輩。内臓…売りましょう!」 フェルシー「私たちもお供するっスから!!」 プロスペラ「これが今度の実験体ね」 スレッタちゃんのピンチに駆けつける小豆色のルブリスとその左右を固めるルブリスウルとルブリスソーン!! パイロットは仮面の全身GUND人間三人衆!!
とにかく内臓売買は認めん。富良n…ジェターク社のブランドに傷がつくからな…
グエキャンに盛り上がってたらゲームで「田舎でスローライフ!」の現実をみせつけられた… 【騒ぐ死者】スカイリム10周年版 この度公式化されたクエの一つで新しい家とそれを手に入れるためのクエスト 偉い人「農家の廃墟で暴れてる亡霊が退治してくれたら家をお前にやる」という依頼なのだが真相は ・旦那は農業経営全く素人、嫁さんが錬金術で家計を支え始める ・旦那はポーションすら認めない、魔術差別全開の生粋のノルドッパリなので一気に夫婦仲が覚める ・喧嘩ばかりの両親に子供が「おうちでてぐんたいはいゆー!」とかいいだす ・マジでおもちゃの剣を持って狼の群れに突貫、骨すら残さずいただかれました ・子供がいなくなった両親、お互いに相手が子供を殺したと思い仇討ち合戦 ・事前に嫁さんが食事に仕込んでいた毒と旦那のステルスキルで両者相討ち ・両親が怨霊に という和製ホラーでリメイクできそうなスカイリム史上有数の胸糞クエストであった 「バカな旦那が偏見を持ってる、無理なスローライフを支えてる嫁の仕事」がたまたま魔術(錬金術)だっただけで 展開自体に一切のギャグもファンタジーもないのが生々しい…
>>105 ミカは悩んだら悩んだであれだけ殺しておいて今更何言ってんだとか叩かれたと思うんだが
>>122 そこは見せ方次第よ
ガルガンティアのレドだって最初は敵を皆殺しにしてたし
>>123 図鑑スレのリョナラーが言ってた
「洗脳は解けてからが本番」って
【フラン】転剣
リョナをするのもされるのも行ける幼女、あいては獣人のおっさんだけど
>>123 一点の言い訳もなく、人を殺すための道具を手にすることで人は罪を背負うのです
自ら引き金を引き、奪った命の尊さと、贖いきれない罪を背負う…
戦争とは!人殺しとは!そうでなければならない!
悩んだせいで仲間死ぬまでがテンプレですね 【戦うことが罪なら俺が背負ってやる!】仮面ライダー555 ぶっちゃけ成り行きで戦ってたたっくんが腹くくる名場面なのだが それは同族殺しを行う覚悟を決めたということでもあった…
今日シャアの誕生日だそうなので 【シャア・アズナブル】 少年期に両親を失ったことで親の愛情を受けずに育っている このような環境で育ったら母性に飢えているのも仕方のないことかもしれない 本人は母親を求めているのにシャアに父親を求めている女ばかり寄ってきている 多分ハマーンやクェスを嫌ったのは同族嫌悪だったんじゃないかと思う
>>126 同族っていうか、たっくん的にはオルフェノク=人間だから完全に人殺し感覚なんよな
人殺しを止めるために自分が人殺しになる覚悟
しかも戦時中とかじゃなくて日常の延長で
公式サイトのWordsに画面キャプチャと軽い説明が載っているだけでMOBILE SUITのページで説明がないカペル・クゥとクリバーリはプレバン行きか、はたまたHG化すらする予定がないのか 【ガンダムルブリス量産試作モデル】 仮にもガンダムの名を冠しており重要人物が乗って活躍したのに立体化のアナウンスがない なので、ママンルブリスを塗装・別パーツを持ってきて改造して量産試作モデルを作り始めた人がいるそうだがそういうタイミングで発売がアナウンスされるものなのだ
アスティカシアの人命感覚マジでどうなってるんだろうね 早く知りたい 【ウィンターホールド大学】スカイリム 命が北斗の拳並に軽い世界で、石鹼枠ラノベやハリーポッターみたいな所業を平気でする魔法学校 一人しか出てこない先輩は実験の末に死ぬし、教頭も理事長も雑に死ぬ
ガンダムの名を冠してライバルでありラスボス機であるガンダムアシュタロンHCは いつリアル体系で立体化してくれますか
>>123 ミカも見せ方が悪かったんじゃないかな…
レドと違って敵を殺さないなんて余裕のある選択肢は無い状況だし敵は容赦しなくても身内に仲間意識あるのは確かだし
脚本のせいでミカに描写集中出来なかったのが致命的かと
スパロボ参戦したら児玉さん家のサラさんと意気投合して種付けするも実践してみるとなかなか上手く行かずにトマトの達人ミオリネ先生に厳しく指導されてくれんかな
その後畑荒らしたソロキャンパーにTKOからの頭パンパン未遂シナリオとか夢が広がる
自分より2回りも小さい男にボコボコにされて尊厳破壊される御曹司すごく見たい
グエルパイセン、セセリアには露骨にバカにされてるし取り巻き子2人もイジられたら吹き出すし元々そこまでカリスマないよね
【サボス・アレン】SKYRIM ウィンターホールド大学の校長、いわゆるダンブルドア的存在で称号はアークメイジ ネタバレするとクエストの流れで実験場から中庭まで衝撃波でぶっ飛んで死亡するというモブのような死に方をする しかしデータ上のステータスは最強クラスに強くMODを入れてNPCをバトルさせると人型としてはスカイリム全体でも上位の強さを誇る
デザイナー曰く立体化の予定無いから好きにやっていいよって言われたから好きにやった、絶対自立しないけど俺知らね だそうだけど近年のフォーマットとしてスタンド付ければどうとでも飾れるのは良い傾向よな とりあえずHGAWとかどうどす磐梯山
プラモ買えなさすぎて立体化と聞いてもまず予約できるかの心配が先に来てしまう 【MGスタークジェガン】 UC冒頭でカッコいい姿を見せたあのスタークジェガンがMGで立体化! やったー!と喜んだのも束の間予約開始後2分で予約完売となり界隈は悲しみに包まれることとなる 一応再販は予告されてるので発売後即欲しい!とかでなければおとなしく案内をまとう
>>133 作中での株価と視聴者からの株価が反比例している男
スパロボで一番やりそうなのは キラが不殺した奴に三日月がトドメを刺して その勢いのキラに説教するクロスオーバーだろ
>>136 あれはテンション上がったなあ
いきなりこんなかっこいい戦闘シーンあるなんてどんな出来になるんだと
ミカはまぁサイコパスだよねほぼ、サイコパスにならないと生き残れなかったからしょうがないけど 鉄血は主人公達が軍人じゃないってところが良くも悪くも個性な気がする、論理感がアウトローなんだよね結局
>>138 無印Zで反省した…と思いたいけど
キラの不殺に対して何で止め刺さないの?とかキョトンとして餌付けしてくれた誰かの言うことに理解は出来ないけど取り敢えず従う→終盤で何となく分かった、ような気がする
という流れが角が立たないかと
傭兵って軍人じゃないのかなあ、正規兵じゃないのは確かだろうけど
明日からシン・ウルトラマン配信開始か 【メフィラス】シン・ウルトラマン 原典では小学生に地球あげますと言わせようとして断られていたがシン・ウルトラマンでは大人の政治家が簡単にメフィラスに地球を売り渡していた 原典でいつか地球を売り渡す人間は必ずいるはずだと言っていたのが現実になったわけである 演じるのは山本耕史、メフィラスや鎌倉殿の13人の三浦義村など胡散臭い役が似合う
なーに不殺するたびオーブか自軍から報奨金をだせばよい 余った機体はグヘヘすればいいし、捕虜はゴボウと納豆とノリ食わせとこう(虐待)
来月のマジンガーZ50周年特番の追加ゲストが発表されたぞ 稲田徹氏に我らが寺田SSVだ!
>>134 スカイリム最強決定戦動画でも強かったな
ネロスの方が強いけどまあDLCキャラは基本強いからな
【SKYRIMの破壊魔術】
プレイヤーが使用する場合は結構苦労する
というのも威力がイマイチな割に消費マジカ(MP)が重すぎて戦闘中に切れやすいのだ
そこでマジカ回復量を上げたり消費を下げる服を装備したいのだがそれが高価
鎧や武器は買わなくても戦っていればそこそこの装備が敵や宝箱から自然と手に入るのに
更になぜか敵側はスキルレベルで威力も上がるのだがプレイヤーは消費マジカが下がるのみ
更に更に敵側はマジカ回復速度も最大マジカもプレイヤーと比較して高いので平気で引き撃ち連射してくる
更に更に更に氷魔法の移動力低下効果は敵側にのみ効果が薄い
もっとも当たった相手をひるませるパークを取得し付呪というマジックアイテム作成スキルを極め消費ゼロにすると
途端に戦闘がハメ殺すだけになるのだが
随分極端な調整である
そもそも三日月って殺すときに躊躇わないだけで他人が戦闘不能にした敵をそこまで気にするタイプじゃないと思うぞ
戦闘不能な相手をわざわざ殺すとかいう無駄なことはしないと思うなぁ オルガの指示がない限り クランク兄は頼まれた上で「ありが…(パンパンパン)」だし
【ヒューマンバグ大学】 1年ぐらい前は何やっても死なない佐竹博文や奇食ハンター鬼頭丈二といった奇人をメインとした漫画動画が主流だったチャンネルであるが 天羽組のアラサー極道・小峠華太の連載を始めた事が起点となり、京極組シリーズ、半グレ組織ライジン、河内組シリーズといった極道物漫画が大半を占めるチャンネルに変化したという 元々のヒューマンバグ漫画連載の話にその極道物キャラが当たり前の様に出演する逆流現象が起きている次第である まぁ実際極道物シリーズの方が再生数取れてる状況だからねぇ・・・
次の据置スパロボには鉄血正式参戦するかねえ つか30のDLC組はみな参戦して貰いたい気もするがゲッターはアークが来そうだがデヴォリューションと同時参戦とかできるのかしら? 【ゲッターロボデヴォリューション、ULTRAMAN】 スパロボ30のDLC参戦組、ULTRAMANはアニメ化してるがデヴォは非アニメ化なのに参戦したのでわりと驚かれた、ULTRAMANのほうも充分驚かされたけど 原作はともに鉄のラインバレルのコンビ、そこらへんの繋がりから参戦したのかもしれないがほんとにどういう基準で参戦作選んでるのかわからなくなる 漫画からの参戦で参戦の幅はさらに広がったのでライダー系の漫画参戦させてコンパチ御三家勢揃いのスパロボやってみませんかね?
>>144 まぁ禍威獣の脅威に晒されて
ザラブみたいな抵抗するのもままならない侵略者に攻撃されて
一撃で地形を変えてしまう火力を振り回すウルトラマンを目の当たりにしたら
「私が貴方達を保護してあげますよー、ベータシステムも提供してあげますよー、代わりに人的資源をある程度提供してくださいねー」
言われたら、食いつくのも已む無しじゃないかなぁ
【外星人0号メフィラス】シン・ウルトラマン
一連の事件の黒幕。
古代の生物兵器である禍威獣を解き放ち(一部は自然破壊の影響で自発的に蘇ったらしいが)、ザラブを地球に呼び込むことで
人類に外星人や禍威獣の脅威を目の当たりにさせ
自分に有利な条件で人類を屈服させ、ベータシステムに適合した種である人類を自分の管理下に置こうとした。
彼は所詮人類を資源か家畜としか見ていないのだが、一々人類の言葉を引用してみたり、居酒屋で器用にメシ食ったり、冷暖房装置を称賛したり地球人臭さは凄い。
クダルの台詞は組織の怖いNo2がよく言われるオマージュだろなw 【諸刃のシュテッケン】銀河烈風バクシンガー 烈風隊副隊長で鬼のシュテッケンとも呼ばれる 烈風隊に鉄の規律を定めて 逆らうものは事情があろうと善人だろうと斬る
新選組がモチーフのロボットアニメゆえ粛清はやむなし
みんなガメラさんがガメラさんが帰ってくるぞ 【ガメラ】 かつてはゴジラと並び称された特撮怪獣、ゴジラが基本人類の敵であるのにたいしこちらは人類の味方であることが多く良い子の味方とも言われたことも 昭和の時代はゴジラに劣らぬ数の映画をやっており平成入っても3部作でそこそこヒットし頑張っていたが次のがこけて姿を消してしまった 亀の怪獣と言えばこいつだが今の若い人にはクッパのほうが有名かもしれない スパロボに参戦してゴジラVSガメラをやってほしい
>>152 鉄血のDLCでの参戦に関してDDがあるから止められたけどまだ出てない2期の機体だからと押し切ったなんて話もしてたしねぇ
ネットフリックスガメラか、サブスク時代様々ですわ本当 まぁネトフリの場合良くも悪くもエログロとエグい展開がスポンサーからもとめられるらしいけど
Netflixということは映画じゃないのか怪獣ものは映画館のデカいスクリーンと良い音響で観たい
>>157 ゲッターとエヴァどっちに進化しますかという究極の選択だな
ガオガイガーと00も入れて人類の進化先増やしてあげよう
【モスラ】
いまだとゴジラシリーズの怪獣の一体みたいな扱いだが元々は主役怪獣としてデビューしている
その後ゴジラと対決し親子二代の力により引き分けに近い勝利を手にしておりゴジラに初めて勝った怪獣と言われることに
平成入ってからVSシリーズで再びゴジラと対決亜種のバトラと協力してなんとかゴジラを撃退と今のところゴジラに対しては負け無しになってる
その後再び主役怪獣としての映画が三部作で作られるなど色々扱いがよい怪獣である
ゲッター線は進化した人類をどこまで人類と見なすのかチキンレース
人間3人がチェンジゲッターするゲッターノワール人間あたりはまだ人間判定かな?
No1がカリスマで No2が汚い仕事専門の参謀みたいなイメージどの辺が元祖なんだろう? 【ジオン共和国】機動戦士ガンダム ジオン・ダイクンが理想を求めていた思想家だったのに対し デギン・ザビは政治的・実務的な部分を殆どやっていた 理想と現実のバランスを上手い事とれた時代もあったのだ ちなみにどっちも長男の育て方は間違ったと思うっス
貞子DXでガメラに言及してたのはそういう… 【貞子DX】 貞子vs伽椰子がホラー50エンタメ50くらいだったのに対してホラー10エンタメ90くらいまで振り切ったシリーズ最新作 最早VHSは過去の遺物で「VHSって何?」「昔お父さんと見てたでしょ」「ああ、あの亀が空飛ぶやつ」なんて会話があったり… まあこんなやり取りは最近のお約束みたいなもので過去作ではYouTubeに進出!なんてオチもあったのだが… 本作はそういった世相も組み込んでのタイトルのDX(デジタルトランスフォーメーション)でありより一歩踏み込んだ内容となる 最終的に対処法と共にネットの世界に大拡散され人々は気軽に呪いのビデオを嗜む時代となるのであった でも24時間って期限はバッファが無くて日課にしようとしてもどうしても前後にどんどんずれ込んで行っちゃうのよね(DDの遠征機能を見ながら)
シャアはジンバ・ラルのせいじゃないかなぁ 政争に負けた腹いせか本当にダイクンが暗殺されたと思い込んでるかは知らんケド ジオン・ダイクンの死因もはっきりとはわからんし
>>121 というかホラー映画で見た
【ウィッチ】映画
「私は真の信仰を知っている。貴様ら偽物とは違う」
と教会に喧嘩売った父に連れられ
街を離れた森近くに住むことになった一家
まず最初にまだ赤ん坊だった末っ子が行方不明になり
狼に食われたのだと思われる
狩りも出来ない、農業も下手くそな無能親父により
一家は困窮していき
長女を売るしかねえ、という両親の話を聞いた弟は
姉を救うため森に一人で狩りに行き、謎の意識不明状態で発見される
さらに無能親父は、妻の指輪を質に入れて狩り道具を購入していたことが発覚
妻から「嘘の罪を犯してるやんけ!」とキレられる
真の信仰どこいった
弟妹を失いついに両親にブチギレた長女は父親の無能を糾弾するが
「父を冒涜するとはさては魔女だなオメー」と監禁→処刑コンボを喰らいそうになり
残った妹は姉の昔の悪戯を魔女の証拠として両親に告げ口
母親からも魔女認定されて詰む
だが、長女を処刑しようとした父、母そして妹は次々と死んでいき
家畜の山羊が彼女に向けて言葉を使う
長女は森の中に導かれ、魔女の仲間入りをしてfin
ワルプスギルのよーる!
ちなみに一家が住んでいた街の名はセイレムである。安直!
ランバ・ラルに戦いの中で戦いを忘れさせる女を甘く見てはいかん
CCAまではなんとか精神のバランスを保ってたんだけどな、一年戦争の頃から戦場暮らしが長すぎて 単純にPTSDで少しおかしくなってたと思わないもない、子供の頃もストレスにさらされてたっぽいし<シャア
【大谷翔平】 仮想通貨大手「FTX」が破綻したことでFTXの広告塔を務めていた大谷とその他多数のスポーツ選手が訴訟を起こされている 破綻した会社の広告塔を務めていただけで訴訟を起こされるなんてアメリカの訴訟社会は恐ろしいな
>>170 日本がそのへんぬるいだけ定期
金もらって広告に関わっただけで僕は悪くない!は通らないんだよなあ…
そういうリスクが在るから、CMに出る際は選別した上で自己責任だよって話よ
安愚楽牧場が破綻したときに投資を勧めていただかしてた経済評論家で元民主党代表の海江田万里が訴えられたけど責任なしって判決だったな
>>164 次作はデュオ・マックスウェルとの見たら死ぬ対決
【バラン】東宝怪獣 竜の騎士とは無関係のトビトカゲの怪獣 一応単品映画があるのだが地味、とにかく地味 地味すぎて客演にも恵まれない 下手すりゃサンダとガイラの方が知名度ありそうである
>>170 【出川哲朗】
580億円相当の仮想通貨を流出させスッカラカンにした、コインチェックのCMに出演していたが、芸能活動に全く影響は無かった。
>>171 【輪島功一】
ファミコンソフトのコピー機の広告に登場し「僕の子供も愛用」と発言している。
>>174 ゴジラより兇暴!ラドンより巨大!な東洋の大怪獣バランなのに…
>>171 それに加えてアメリカは弁護士の権限が強いから些細なことでも裁判に持っていくからねぇ
大事故があったとき、現場にいち早く駆けつけるのは医療関係者じゃなくて弁護士なんてアメリカンジョークもあるくらいだし
仮想通貨だって本質的に金融というか証券なんだから 価値に絶対はない というか貨幣ですら絶対ではないんだが 破綻したのは社の責任だが、投資したのは融資者の判断だよなぁ
リーマンの広告に出てた人とか同じように言われたんだろうか
>>171 というか向こうがお手軽に訴えることができるだけな気が
【本当のステラ賞】
そんなアメリカでも「いや、お前それが理由で訴えるとかアホやろ」な事例に贈られる賞
まあ、個人がやってるので公的な賞ではないが
アメコミヒーローも余程の事が無い場合はヴィランを殺さず司法の裁きに任せるんだっけ? お国柄からはヒーローの在り方も逃れられないのね 【警察】日本の特撮ヒーロー 基本的にヒーローとその関係者以外は敵に大して無力な事が多いので、警察自体が その登場作品のヒーローを生み出した等の数少ない例外を除くと役に立たない事が多い
【バットマン】 作品によってはその限りではないが、基本的には 「銃は使わない」「殺人はしない」を徹底して掲げている。 自分が一歩間違えば、蝙蝠の仮装をしたイカれた暴漢に落ちるため、 最後の人間性を守るために己を律しているのだ。 が、逆に言えば、これらに該当しなければ、どんな悪辣な行動だろうが平然とやる。 というか「自分が手を下したわけじゃなければオッケー」とまで考えている節もある。 ……開き直ってどっちかを解禁した方が、まだ精神的に余裕ができるんじゃないだろうか。
>>184 まあ、日本のヒーローも怪人への変身システムが完全に外付けで変身してない状態だと完全にごく普通の人間な場合は倒した後で警察に任せること多いけどね
>>170 【Kevin Butlerへの訴訟】裁判
Sony Computer Entertainment of Americaは、コマーシャルにJerry Lamberという有名俳優を、Kevin Butlerというマスコットとして起用していた
彼とSCEAでの契約が切れてから3日後、ブリジストンタイヤに起用された彼は同社CMにてマリオカートをプレイした
それにSCEAは怒り、彼の会社Wildcat Creek、およびブリジストンタイヤを訴訟した
繰り返すが契約はすでに終了した後で、しかもブリジストンタイヤのCM内でアピール的にプレイしただけである
最終的にJerry Lamber氏は和解から2年ソニー以外のゲーム広告にでられず、その2年が経過した後も、Kevin Butlerというキャラクターの権利を侵害していないかソニーに対して告知しなければならなくなったらしい
ブリジストンタイヤとは裁判が継続しているらしいが、いま決着がついたかはわからない
>>186 【農協牛乳】
PrinceのBATDANCEの空耳。どういうわけか「Batman,Don't stop dancing」が「バットマーン、農協牛乳」に聴こえる。
一般犯罪は警察 特殊な敵はヒーローが担当する のが日本ではだいたい不文律 【探偵もの】 単に逮捕されるまでが大半のため 探偵に明かされたトンチキトリックを立証して起訴するのは検察の役目になる 大変だな
核の炎により金の価値なんて尻を拭く紙にもならない可能性に備えて 体をムキムキにして大型バイクを乗りこなせるようになろうぜ
>>191 まあ一部除いてトリック明かされた時点で心折られてるから捜査には協力的だと思うよ
>>174 【ドゴラ】宇宙大怪獣ドゴラ
こちらは宇宙から飛来したクラゲみたいな怪獣。ただ本編では撮影上の都合で全体像がはっきり見えるシーンがほとんどない
そのせいかバラン以上に地味な存在であり客演もアニゴジでシルエットが少し映るのみとこれまた恵まれない
CGが発達した今なら割と面白くリメイク出来そうではあるがドゴラにそこまでの需要が有るかというと…
>>184 二大アメコミのひとつなDCがディテクティヴコミックて名の通り元は探偵物の派生だからねぇ
悪党は倒すやつける捕まえるはしても殺しまではやらん前提なのスタートだから…
>>192 核戦争起きなくても普段から体をムキムキにして大型バイクを乗りこなせるようになれなければ生きていけないよ
【北斗の拳】
核戦争が起きて文明崩壊する前から世紀末な世界。まあだから滅んだんだろうけど
核の炎で世紀末になった世界をいきなり核が落ちる前の状態に巻き戻したらモヒカン達どんな顔すっかな 【世界系参戦作品】 ネガジェネシスだとか 調律だとか 地球復活拳→地球創世拳 みたいに地球規模で起きた悲劇を無かった事にするのがスパロボにはちらほら
>>163 【ラビ】ユダヤ教
ユダヤ教の導師。導師に続くNo.2(大体は親族)がマネジメントするのが常識だったが
絶対平等を説くイエス・キリストさんは「土地に差別があってはいけない」と、自宅を聖地化させないために自ら伝導の旅に出た
おかげで地元でマネージャー職でぬくぬく稼げると思ってた親族は激おこ、イエスをディスりまくった様子は聖書にも残っている
>>197 つまり略奪できるものがたくさんある世界になるって事!?
>>199 実際崩壊前の世界で改心前のフドウが世紀末ファッションで略奪めいた道場破りをしていたしな。
>>197 そりゃ過ちを繰り返さないようにするだろう。モヒカンだって元は一般人だぞ
【真救世主伝説 北斗の拳ZEROケンシロウ伝】
シンに7つの傷をつけられた直後のケンシロウが
執念と悪党への無慈悲さを身につけるまでの話
「何も殺すことはないだろう」
という甘いケンシロウが見れるのはここだけ
人間を奴隷にしてる支配者が死んだ娘の名前をパスワードにしていたり
ナイフを持ってぐへへとか言ってそうな潜入兵が
パソコンを弄るシーンもあり
悪党にも核戦争より前の姿があったことを思わせる内容になっている
>>199 自分の自由が奪われていいならどうぞどうぞ
命まで奪われても知りませんよ
>>197 フドウ「ブハハハハーッ!」
【山のフドウ】
世界が核の炎に包まれる前からガチムチパンツレスリングに出そうな棘付きレザーボンデージで
道場破りして回って評判になってたガチムチ野郎
>>194 「来ましたね、さあさあこちらへ」
面白いんだけどねドゴラ
まあ、本人(?)よりダイヤモンド密輸団との攻防がだけど
【怪獣黙示録】
「炭素を主食とするドゴラが人間も炭素含んでると学んだら大惨事じゃね?」という公開当時からの疑問に答えた結果、ロンドンとマンチェスターが壊滅した
>>188 大昔あった織田裕二の携帯会社のCMとかやったら死人出そうだ
【そのCM】
昔々、まだ携帯各社が電波エリアの拡大で競っていた頃
ドコモのCMに出演していた織田裕二の出演契約切れを狙って、今度はIDO(後のau)が契約を結ぶと
CMで「えぇっ、今まで使ってた携帯よりよく繋がるんですかぁ!?」と演じさせた、エグい
戦前の国家権力はデビルリバースを確保してるから有象無象のモヒカン程度よゆーよ
詐欺みたいなもんのCMにでてたり広告塔やってたなら責任あるような気もしなくはないというか 余程の新人で金に困ってるのでないなら仕事の内容ちゃんと調べろよとはおもうよね 【南斗五社星】 南斗聖拳正統のユリアを守る五人、南斗108派に属するものと思われるが風>高速の拳で鎌鼬起こして相手を切り裂く、火>燐で炎使って焼く、雲>我流、山>凄い格好で戦う、海>軍師とまともに流派となってそうな拳法家は風くらいしかいなかったりする
元々戦争が絶えず、人心が荒廃してた時代に核戦争が止めを差した感じなんだよね 【カーネル】出典:北斗の拳 GOLAN編のボス、元軍人にして南斗無音拳の使い手 北斗世界が核の炎に包まれた原因(彼の国の無能な軍上層部が核戦争を始めた)を知る人物だが、 彼の母国がどこなのかは解っていない
アイムノットボーイ そう言ってかつて少年だった大人たちはSwitchでマリオをやるのだ
>>206 南斗や北斗が居ても核戦争が起きるまでは一般人として過ごすしかない世界とか魔境すぎる
【蒼天の拳】
北斗の拳の199X年よりさかのぼり
第62代北斗神拳伝承者・霞拳志郎のお話で
1935年~194X年くらい
ナチスのヒトラーも出てくるが
ラスボスである兄弟子の目的は 「新開発された原子爆弾によって世界をリジェネシスする」
というもの。
核戦争による世紀末救世主伝説に繋がり、北斗の拳の前日譚としては
まさに相応しいエピソードである
>>207 公式外伝によると五車星は南斗聖拳内の権力闘争を防ぐために、南斗じゃなくて近縁の武術家から選ばれるという話になってた
>>194 実はゴジラアイランドで客演してるんだ
【ゴジラアイランド】
かつてテレ東で放送されていた5分番組
人類の味方となったゴジラと怪獣島に住む怪獣たちが地球防衛軍とともに悪い侵略宇宙人と戦うお話
当初は過去の映画からの映像の流用で制作する予定であったが市販のソフビ人形を改造したものを利用する形に変更、視聴率も良く玩具展開中心の内容へと変化していく
本作のドゴラは人間サイズで日本語を話す死霊界の営業マンとして登場、名刺手裏剣を武器とし身体が破壊されても再生する
死霊界のリストラから逃れるためにスペースゴジラの悪霊を蘇らせてゴジラに憑依させてゴジラアイランドの怪獣たちを襲わせるも失敗、最後は死霊界をリストラされて天国に連行される
>>212 武術家…?
【海のリハク】北斗の拳
南斗五車星の一人にして長。作中で拳法を披露するシーンはなく軍師に徹するが、
だいたい裏目に出て「この海のリハクの目を以てしても見抜けなかった」的な流れになりがち
読者からも節穴アイポジションとして扱われている
1930年代と1940年代の創作でヒトラーがどれだけ出てるか統計をとるべき
>>214 ジャイアントロボの呉学人みたいなもんだから…
今から5、60年後の世界ではプーチンがどれだけネタ(サンドバッグ)にされてることやら
まぁやらかす前からネタにされてたし(ライドンキング)
【北斗の拳の舞台】 序盤のお尻を拭く紙にもならないに出てくるお金が日本円ということからわかるように日本である ユダもサウザーも日本人だし牙一族も日本人、モヒカンらもみんな日本人である 戦争前に奇人変人大集合でもやっていたのだろうか? 北斗神拳が日本にあるのは過去話の蒼天でわかるからいいがなんで南斗やら元斗やらも日本にいるのですかね? お隣の修羅の国は恐らく中国と思われるが言葉はなぜか普通に通じている
>>213 死霊界のリストラとかスペゴジの悪霊とかで未視聴でも何となく世界観が想像できるから困る>ゴジラアイランド
身長10mオーバーして数百人殺害して、逮捕された理由は現行犯で それまでは全然バレてなかったリバースデビルさんも日本だぞ
鉄オルGで新しいガンダムフレームが明らかになったりしてるなあ 【ガンダム・ガミジン】 セブンスターズの1つ、ファルク家の所有するガンダム・フレーム その見た目は…お前ディランザだろ!もうわかってるんだ正体は!(藤波感
【ガンダム・ガミジン】 まさかのセブンスターズの所持しているガンダムフレームである この調子でバクザラン家、ファリド家、イシュー家、クジャン家のガンダムフレームを出してほしい所 補修されたからか、アスタロトさんやウヴァルさんみたく外装だけ売り払われたのか かなり毛色が違う装甲形状している、腕周りにおいては装甲無しである リボルバーガンアックス(ダインスレイブ)を考えるとMAに近付いた後にバンカーなダインスレイブを 古鉄みたく連打する仕様と思われる、そう考えるとオリジナルの装甲は残ってないかASW-G-04の型式なんで 戦地での現地改修でより耐久できるようにあの形になったのかもしれない 後はプルーマとかの雑魚散らし用のガトリングが背中のバックパックから構えずに撃てるぽい
代々引き継いでるガンダムなら300年前のままにしてるもんかと思ったけど 割とバラバラなのね
バルバトス第1形態の謎ガントレットとかはあれでしょ、オデロのビームサーベル的な 【ガンダムバルバトス第4形態】 見た目だけは300年前の新造された状態に戻っている ここから第1形態の姿になるまでどんな激戦があったのか?
個人的にはセブンスターズ序列1位なイシュー家ガンダムを見たい所 鉄血世界のバグキャラor創作キャラかもしれないアグニカ除いてMA狩り1位だし 肉おじ家のガンダムは、肉おじの性格でそのご先祖と考えると MA仕留めるのに囮自爆か、きっちり戦場で使い切ってそうな感じ
ストバルバムダンガ 【超復刻版タローマンかるた】タローマン 歴史を捏造していく巨人タローマンの復刻カルタである 収録されているワードは公式PVだと下記4種が明らかにされている た たたけ、叩くんだ!タローマン! す ずいぶんといかした野郎がきたもんだ け げいじゅつは爆発だ!タローマン! て でたらめをやってごらん タローマンもいっている 公式曰く「真剣で命賭けで遊べ タローマンかるた」という事らしい 【ガンダムOS】SEED 同作におけるガンダムはOSの名前が元ネタとなっている General Unilateral Neuro - link Dispersive Autonomic Maneuver でガンダムである 意味としては「単方向の分散型神経接続によって自律機動をおこなう汎用統合性システム」らしい。 なるほどわからん ストライクの初期世代やフリーダム世代、インパルス世代になると微妙に文面がかわるが、縦読みでGUNDAMになるようになっているようだ
カヲル君のTシャツ着てメンタルクリニック行ったら落ち込んでる時にエヴァ見るなって言われたというツイートがバズってるがまあそりゃそうなる 【庵野秀明】 エヴァの監督だがエヴァ制作中に精神を病んで自殺未遂をはかったが本人によれば自殺は痛そうだからという理由でとりやめている 副監督の摩砂雪とキャラクターデザインの貞本義行によれば当時の庵野はいつも自殺するという発言を繰り返していたので冷ややかな目で見られていた 当時は精神疾患に対する理解のない時代だし仕方ないね
ちょっとニコニコ覗いたら邪神ちゃんの例の回無料公開してて草 これが炎上商法ちゃんですの?
ガンダリウムで出来てるからガンダムとか作品ごとにガンダムの名前はちゃんと意味あるもんなあ ただそうなると他の機体のネーミングが理由あるのか気になるけど ザクレロとか 【Gガンダムのガンダム】 ガンダムファイトに出る機体はガンダムだからガンダムと一番わかりやすいかもしれないものになっている じゃあガンダムファイトというネーミングはどういう理由で決めたのかということになるが……ガンダムで戦うからガンダムファイトになったんだな! 【玉子が先か鶏が先か】 どっちが先でもいいのさね
どうせなら酔った勢いで一緒に死のうぜって話になって、ガス栓開けて二人で寝た後、 我にかえって一人でトンズラとかのぐう畜エピソードが欲しいですね。
【ダム】ガンダム ふくらはぎのこと というのはトニタケ用語でおふぃしゃるではございませんぞ!? 【元は個別の意味のある単語(の組み合わせ)だったけど、気がついたらそれ自体がそういう意味になってる】 よくある 【なんでそう呼ぶか忘れているけど皆そう呼ぶからそういう名前になってる】 よくある 【とりあえず適当に名前つけたら定着した】 よくある 変な名前で広まってたら死にたくなるヨネ
【ファンネル】 おなじみ遠隔操作兵器 元々はその形状が漏斗型だったことからそのままファンネルと名付けられた その後完全に定着し宇宙世紀においては形状に関係なく遠隔操作兵器=ファンネルとなり今に至る …他の世界でもファンネルって名前がついてる?やっぱりご先祖に漏斗型の何かがあったんじゃねーの?(ハナホジ
フリー「ダム」ファイター「ガン」ボーイからのガンダムだっけ
>>230 【ディマリウム系ガンダリウム合金】
宇宙でも特殊な重力空間のみで精製可能、何か精神感応する
金属事態が生きてるからか勝手に環境に適応して金属の性質や構造が変質する
精神感応がある程度高まると凄い光る、振動する、形状変化や再生もする
カオス戦争ではある程度の高級機に使われてた素材
第二次カオス戦争起きそう?ならフレームから装甲、操縦系もこれを用いた
自分の国の最高傑作同士による決闘をしよう、ガンダリウムの塊だからガンダムによる決闘
ガンダムファイトだ!地球がリングだ!!
>>230 一応ガンダリウム合金使ってるMSという意味もあるらしいよ
【ザクリウム合金】
【ジムニウム合金】
それぞれブッシとノブッシの装甲材質に使われてる金属
どんな機体に使われてるか大変分かりやすい
ちなみにファントマはビグザニウム合金を、ペスカトーレはゾグニウム合金を使ってるらしい
非UCとガンプラ系以外でファンネルついているのってAGE以外何があったっけ
【宇宙刑事ギャバン】 名前の由来はフランス俳優のジャン・ギャバンから とされているが コンセプト時点での仮タイトルが『宇宙刑事ギンジロウ』で 最初からギンギラギンなメタリックヒーローの予定であった 音の響きから頭のギの字を残して人名を当て込んだというべきなので 烈ちゃん自身にフランス俳優との接点はない ちなみにシャイダーは同じく俳優のロイ・シャイダーとされている シャリバンは人名モチーフはなくギャバンからの変形である そのため ギャバン→シャリバン→シャイダー で繋げるとまず後半が同じで、次に頭の字が同じという共通点があるのだが 中間抜いてギャバンとシャイダーだと名前の音がほぼ被らなくなる
Gガンダムのもガンダリウムだからガンダムなのか…じゃあガンダリウムのガンダはどっから?? 【ゲッターロボ】 ゲッター線をエネルギーにしてるからゲッターロボ、ゲッター線のゲッターはどういう意味か知りたい人はゲッターと一つになればわかるよ! 【ゲッター合金】 ゲッターロボのとんでも合体を可能にしている凄い合金、昔はゲッター線よりこちらのほうが話題になりネタにもされていたがゲッター線のとんでもさが広まるにつれ影が薄くなっていった ゲッター線との関係は不明、精製するのにゲッター線使うとかだと思うけど
漏斗漏斗漏斗 漏斗漏斗漏斗 漏斗ぽいやつー 【ベルリ・ゼナム】Gレコ ぶっちゃけやろうと思えば幾らでも相手を殺傷出来たが、デレンセン教官を手に掛けたことを思い悩み、アイーダの願いもあってか可能な限りは戦力を奪う程度のことに徹底したりもした とはいえ相手がヤバかったガイトラッシュやユグドラシル相手では加減もクソもなかったが パーフェクトパック以降はやろうと思えばフォトントルピード連発だけで敵を殲滅することも出来たのだが、ベルリ自身がフォトントルピードのおぞましさにビビって使用を控えている 最終的には相当手加減して半ば説得に回っているベルリをジーラッハとカバカーリーの二機がかりで追い立て、ぎりぎりなんとか痛み分けに持ち込むのが精一杯という有様だった 【ダハック】Gレコ 採掘・運搬用のMS 嘘をつけ!なんだあのガンメタ張ったようなクソ性能のMS! 初見殺しもいいとこじゃねぇか!
>>236 【Gジェネレーション ウォーズ~オーバーワールド】
ガンダム系ゲームでは珍しくGガンダム由来の236で挙げられている合金4種がオプションパーツとして登場
基本効果は防御力小アップと地味だが交換先の機体がそれぞれGM系ザク系大型MA系水中系へ変更される隠し効果が設定されていたりする
ペスカトーレとかF以降出てないのに…
【火の文明】第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇 なんか『ガン』と名の付く機体は、火の文明の進化や真化の一旦を担っているらしい 『ガン』ダムは全部火の文明にかかわっている グレンラ『ガン』は風の行き先なので火の文明とは違う 『ガン』バスターは火の文明 『ガン』レオンは結局わからずじまい ガンガンガンガン!若い命が真っ赤に燃えて〜♪があるならゲッターも火の文明…ってコト!?
>>219 【日本銀行券】
凹版印刷なのでインクで表面が凸凹しており、これで尻を拭くと擦りむける。
ガンマガンダムを名乗れなかったリックディアスに哀しき過去…
>>229 アドステラなら内臓売ってもGUNDで代用出来るから実際問題ない
いいね?
>>237 【ファンネル】
ビットからジェネレーター無くした分、小型化した推進とか攻撃力はめっちゃ減った
ビームコーティグしたZZやそれより後だと量産機の装甲にすら撃つ場所を考える必要がある
地上だと制御大変になると推進使いまくるので射程距離は減る
アナザーだとジェネレーター搭載したビット小型化(ガンダムローズ、ベルティゴ)できてるのも居るので
ビットて名前なのに粒子供給源を搭載せず、本体近くで制御する事で本体からハロ制御の粒子供給なGNビットとかあるけど
>>239 ガンマ・ユニフィケイショナル・ディマリウム合金
Gamma Unificational Dimalium Amalgam
>>242 ジェガンは火の文明の何に関わってたんだろうか
【新スーパーロボット大戦】
装甲系の強化パーツを装備すると運動性や移動力が低下する珍しいスパロボ
まあ重装甲にして重くなれば動きが鈍くなるのは仕方ないといえば仕方ないのかもしれない
なおバグ
>>247 ゲーマルクのマザーファンネルは割りと頑張ってたんだろうな…
ガオガイガーがZシリーズに参戦してたらガングルーとガンドーベルが重要メカになってた可能性が微レ存?
>>249 【ゲーマルク】
あれで22mしかないνガンダムより頭一つ分小さい、人型のビーム砲と言った方が良いレベル
ジオングよろしくジェガンライフルと同等の出力の指ビーム、腕側面の唯一の実弾武装な3連グレネード
肩アーマーの前面にビームランチャー4門
百式のメガバズーカランチャーの1.5倍の威力を持つ胸部拡散型のハイパーメガ粒子砲
その左右にある2連メガ粒子砲4門、Zのハイメガランチャー並みの股間メガ粒子砲1門
両脚部に格納されてるバレル型のメガビームカノン2門、ひざに格納してるリング型のビームサーベル2本
足底で相手を掴んで握りつぶせるクロー、最大の特徴であるジェネレーター搭載でビットだけど
名前がマザーなファンネル2基、そこから出てくるチルドファンネル14基×2
大型に戻して火力上げればよかっただけな気もするがジェネレーター搭載とかにしたらコストもヤバいのだろうしなあ やっぱり有線だな、MSの出力高ければそれに応じた威力のビーム撃てるし 【フラウブロ】 ガンダム初のニュータイプ専用機かもしれないMA 有線式とはいえオールレンジ攻撃ができるようになっている機体でビームの威力もけっこうなもん ただ初戦闘は試験中に運悪くガンダムと遭遇、乗ってるのも技術士官だったため良いとこなく撃墜、なんとか脱出装置兼ねたメイン部分で脱出して逃走できた 二回目はジオンのニュータイプ、シャリア・ブルが搭乗、オールレンジ攻撃でアムロの動きについていけなくなってきていたガンダムを苦しめるが覚醒しはじめたアムロには叶わず撃墜されてしまってる
>>252 【ゲンガオゾ】
スーパーサイコ研のお出しした最強MSの1つ、何を想定してたのか不明だが
本来なら白兵はリグ・コンティオ、こいつが中衛、後衛はゴトラタンの3機セットである
政治的な介入がなきゃ何だったらザンネック君もセットで同じ戦場で運用されてたかもしれない
細かな制御や操縦にサイコミュ前提なサイコマシンである、最大の特徴であるバックエンジンユニットは
コンセプトは標準サイズのMSで大火力とオールレンジ持たせたいで造られた、ファンネルの有効性が
相手の装甲や機動性、ファンネルの搭載できるビーム威力で上限が来て、トドメとして展開パターンを
量産機にすら学習されて対応されやすくなった事で廃れたのを復権するに辺り
強化人間ですら無理言う機動力搭載したヴェスバー15門をサイコミュで細かく制御すれば強いじゃね?となった
ゲームだとアーチ状(ドッキング状態)でヴェスバってるが、本来攻撃する時はウイング状に平べったくなてヴェスバってくる
こんだけでかくて、推進もやばいので地上でも変わらない機動力で運用可能である
>>237 ジャイオーンのソードファンネルもあったわ
そもそもデカくする=重くなる&的もデカいだからな 重量推力比考えたらバーニア出力を上げればokともならんし
>>171 普通は仕事として割り切るでしょ…
むしろCMに出たらスポンサーのライバル企業の商品とか使っちゃ駄目ってのに嫌悪感が出るのに
水星の魔女の先行カットが公開されたんですけど あの…これやっぱりダンス…
>>232 酒に酔った勢いでだいしゅきホールドなんて付けたら定着しちゃったんすよ~()
ジャスティマのミサイルがファンネルミサイルだったとか聞いた記憶あんだが
寮から追い出されてるからグエル先輩はダンスパーティ行けなさそう
【ナナジン】リーンの翼 「名無しです」 「ナナジンと名付けたか」 「えっ」 …という聞き間違いが名の由来
ダンスだけでは足りない、スケートも一緒にやらんとな
>>264 ここをグエル寮とする!って宣言して本格的に森を拠点にするんだよ
【ダンス】
エンディングでダンスをするアニメは良作の法則!
>>254 展開パターンを学習されてってファンネルが廃れた理由として威力足りないのと一緒にでてくるけど
NTや強化人間が操るもののパターンをそんな学習できるならMSの動きももっと予想できるような気がするのだが
【有線式ビーム】
ファンネルやビットのような無線とちがいNTや強化人間でなくても使えるようになりインコムなどと呼ばれたりもしていた
試験型のザクやジオングなど腕を飛ばすのが最初は流行ってたが武器とか使う手を飛ばす意味なくね?と気が付いたのかその後はみかけなくなり砲身飛ばすのが主に
サイコミュが進んでいたジオン系だけでなく連邦でもSガンダムや量産型νなどに取り入れられたので作りやすくもあったようである
上記のようにNTでなくても使えるがファンネルとか無線よりも有線のこっちのほうが絡まりそうで扱い難しそうにもみえなくない
劇中では弱点にもなりそうなその線を斬られたりすることはあんまなくご丁寧にビーム砲の部分を撃墜したりするほうが多かった
「あの歌詞に対してこんなカッコいい曲が出来上がってきた、これは自分がOPのコンテを切るしかない」と対抗心バリバリにするお禿様よ
敵だったオーバーマンどもでトライやれるZは至宝。 異論は認める。
>>265 主人公機とかメインキャラの名前がテキトーな理由でつけられたものってたまにあるよね
【エト】ドラゴンナイト4
主人公カケルの仲間の1人、黒い鎧と兜を身に付けた正体不明の剣士。
剣の達人であり、博識で、仲間全体の指揮なども行う実質的なリーダーでもあり
仲間達からの信頼も厚く、女性陣の仲には彼に想いを寄せる者も複数居る。
そんな彼はとある理由から自分の正体を語らず、素顔も見せない。
『エト』という名前もカケルに名前を聞かれて「えーと」と口にしてしまい
それを聞いたカケルが「エトっていう名前だ」と勘違いした為に『エト』と名乗っているだけだったりする。
トライチャージは燃費が極悪なのがね 誰でもALL武器ならもっと敷居を下げて? 【ファンネル】スパロボ ビーム兵器でもバリア貫通が付けられてることも少なくない バリアの懐にまで操作してるのだろうか
【タガナス・タヤカ】クロボンDUST 耕す田中から一文字入れ替えただけなネーミングの農業王 こんな適当ネーミングながら割と重要キャラとして最後まで活躍した
ガンダム「踊ってない夜が気に入らない」 【オドループ】 フレデリックの曲 キャッチーなダンスナンバーでありこの曲が跳ねたときはすげー売れると思ってました…
ファンネルってそんな遠くまで行くイメージないけどスパロボだとえらい長射程だよね
>>248 HPだけはちゃんと増えるので自爆用に使えなくもない
NTレベル必要で威力や射程がMSのスタンダードであるビームライフルに劣るとかだと ゲームとしてはねぇ…
>>276 少なくとも旧シリーズでは「バリアの内側まて肉薄攻撃してるからビームバリア無効」だった
>>269 結局、ガンダムXでもガロード訓練時にニートさんが言ってただろ?物理的な法則には逆らえないと
脳波パターンは流石に傍受無理でもファンネルは周りに展開していくのかセオリーだってあるし
年代進めばセンサー捉えたり、内臓PCに学習されて動きを予測されやすくなる
00のファングにしてもアニューや他イノベイドとか操るファングは初見で対応されても
フィン・ファングみたくグネグネした最上位クラスの操作は対応しきれないから
操作する端末の速度や中の人次第てのもあるが
【フェザーファンネル】
廃れた時代より後に復興したファンネルの系譜、構造が単純化した分、数を増やしたので
100基前後の止まって狙い定めてビームではなく相手へ突っ込んでくる、回避されたら回避先で
他がビームぶっ放してくる、トビアもスカルハート、鋼鉄で小型化して威力は減った分、弾幕されて被弾してる
【エレファンテ】
木星サイコミュ機の祖、単機で万能の強さを発揮させるために大型と引き換えに色々に詰め込んだ
全身をIフィールドで防御しながら本体は高機動で翻弄しビットはそれ以上の速度でオールレンジしてくる
コスモ・バビロニアを5年戦ったエースをして目では追えても、体の反射が追いつかない!と言う位には
この機体の改修機がカーティスさんのお嫁さんの機体でもある、カーティス処刑を宣告した際には
また引っ張り出さない事を祈る
>>280 四方八方から相手を攻撃する=一度相手の後ろを取る=そこまで飛ばす必要があるってことじゃない?
長射程武器は近くで使う方が強いぞ(スパロボα感) 【シールドベアラー】出典:地球防衛軍5 こいつ自体は攻撃してこないが、敵軍側の攻撃は素通しして自軍側の攻撃はシャットアウトするバリアを展開する厄介者 ただしバリアは攻撃にしか反応しないので徒歩なら内側に侵入して攻撃することができる これがホントのバリアフリー、なんつってなガハハ!
>>282 原作からするとむしろスタンダードなビームライフルの威力が低すぎると言えなくもないし……
・ビームライフル 量産機の無強化のやつでも一発撃墜もあるぐらいの高めの威力
・ファンネル 威力はライフルほどではないが、高命中率、高クリティカル補正の使いやすい移動後使用可短射程武器
って感じにするとかなり原作に近い感じにはなるけど
ゲーム的に必要な個性特色の付け方として有りかどうかはまた違う話だし
ビーム兵器を弾くMSってどの世界でもIフィールドなりアンチビームコートなりプラネイトディフェンサーなり装甲に工夫が施されてるもんだけど 純粋に「装甲が堅牢だから」って理由でビーム兵器をものともしないクラウダってなんなの
やっぱ、M950マシンガンくんの攻撃力を・・・最高やな!
マジンガーZのブレストファイヤーの有効射程は1km。 スパロボの1マスにマジンガーZと機械獣が入る事から、1マスを仮に45平方mとすると、 (全長18mのマジンガーZの肩幅を、180cmの人間の肩幅平均を10倍して4.5m、 1マスの中で動けないほど狭いと回避戦闘アニメが成り立たないので10倍ぐらいの広さがあるとして) ブレストファイヤーの原作設定に忠実な射程は22マスほどになる。 一般的なスパロボのマップなら、ほぼマップの端から端まで届くとみていいだろう。 でも基本的にスパロボにおけるブレストファイヤーは射程1 【スパロボの1マス】 Gジェネなど他のSRPGと違い、複数マスを占拠するほど巨大なユニットというのは登場せず、 全長がどれだけ大きかろうが、1マスに入る。マジンガーZだろうがダイターン3だろうがリーブラだろうが東方不敗だろうが入る。 で、第三次αでは、木星の2/3ほどの大きさのZマスターですら1マスに入っているので、 最強スレではスパロボの1マス=Zマスターの両翼=約3~40000km前後という扱いにされた。 するとどうなるかと言うと、我らがスーパーロボット軍団は、3~40000km×移動力分の距離を僅か1分で駆け抜けるスピードを持ち、 3~40000km×武器の射程分の距離を離れていても攻撃可能、という 原作よりも遥かに強い事態になってしまった。てゆうか、頻繁にZマスターを直接殴り殺してる時点で攻撃力もヤバい。
>>280 ララァのエルメスが超長距離射撃やってたのがゲームでの長射程の由来なんだろうけど
結構負担が大きかったようで以降は通常戦闘でのオールレンジ攻撃に使うようになった感じなんで
戦闘描写的にも30のHi-νみたく中射程P武器の方が合う気がしなくもない
【GジェネレーションNEO/SEED】
武器射程が近距離(射程1)・中距離(射程2~3)・遠距離(射程4)の3種に分かれていた独特のシステムを持つGジェネ(機体ごとに射程に微差有り)
本作でのファンネル系武装は近~遠距離どこでも使える正にオールレンジ攻撃武装である
それで序盤から敵の量産機のビームライフルがこっちを2,3発で落としにかかってきてもねぇ
【魔装機神3】 序盤から終盤まで敵量産機の射撃がこちらを2、3発で落としてくる しかも移動後に射程1〜6とかふざけとんのか!
射程1~4or5のP武器でも良いよな>ブレストファイヤー
【ブレストファイヤー】スパロボ
スーパー系のビーム=B属性無しのイメージを植え付けたマジンガーZの必殺武器
代表的な必殺武器だが気力制限が無いためやろうと思えば序盤からガンガン使える
ただし
>>290 の通り設定に反して射程は1あるいは1~2程度とかなり短いことがほとんど
必殺武器お馴染みのバリア貫通やサイズ差補正無視も無く、ボスにはあまり有効打にならないことも
>>282 νガンダムとロングレンジ・フィンファンネルが間に合わなかったら、サザビーの巨大ビットに太刀打ちできなかったよな!
【ロングレンジ・フィンファンネル】RX-93ff νガンダム
同機の背面に引っ付く巨大なつっかえ棒……ではなく、フィンファンネルにハイパーメガランチャーを組み込んだらしき武器
ファンネルのようにも大砲にも使え、さらに両手で持って巨大ビームサーベルのようにも使えるゴンブト兵器である
活躍は公式で纏められておりいつでも見ることができるぞ!(歪む歴史)
VIDEO ゲッタービームもブレストファイヤーと同じで光線なのに射程1だったよな 手で投げるトマホークブーメランより射程短いビームって? 【ファンネル】 初使用したのはハマーン様のキュベレイ、ZではキュベレイだけだったがZZではmarkⅡ×2、量産型多数、ゲーマルク、クィンマンサと使うやつが一気に増えて 逆シャアではサザビー、ヤクトドーガ、αアジール、νガンダム ユニコーンではクシャトリヤで以降は上に書かれているように廃れてしまったので出番が無くなった 宇宙世紀のアニメで出てきたのはこれくらいとなんか思ったよりも少ないもんである
>>288 技術世代差があるなら、ガザのナックルバスターがジェガンシールドぶち抜けなかったりはするから
ナノラミネートみたく熱エネルギーを上回れば良いだけだ
【ディクセン・ホーネット】
本編から9年後のクラウダの後継機、和解()した新連邦と技術交流したんで
ガブルのフィールドジェネレーター搭載した上で、ルナ・チタニウムの装甲採用したので
GXの大出力サーベルを消してしまうし、フィールドぶち抜いてもルナ・チタニウムの二重構造で
クラウダ以上の装甲厚にしてるから損傷軽微にするコロニー側の新しい量産機の雛型
更に換装装備で色んな作戦に従事できるようにしてる
【ディクセン・モードエックス】
GXのデータ得たぞ!X装備(サテライトキャノン搭載型)を改良しX装備時の冷却とか機動性とか
諸々解決して上のホーネットと同等にまで性能引き上げた改良機、GXに感謝を込めてモノアイからツインアイ化した
表面にレムレス塗装なる物をしたんで、肉眼でもセンサーでも捉えられないカメレオンなステルスになった
流石に太陽光による影は誤魔化せないが、宇宙なら関係ないよね、クラウダ以上の機動と装甲持った
ステルス機能付きサテライトキャノン搭載の量産機とかコロニー側は反省してなかったりする?
ファンネルビットについては「ガン逃げして直線的に追ってきたところを落とす」 「推進剤の補給に戻るところを落とす」ってシンプルな(できるとは言ってない)勝ち筋はあるからな あと単純に「細かく動いて機体を追尾させない」ってのも小型MSだと現実的な勝ち筋になった 【ガンダムF91】 いろいろエポックメイキングな機体ではあるが、特に限界機動における戦闘マニューバは NTの反応速度を凌駕する 「鋼鉄の七人」においては試作型と同等の性能にチューンされた量産型が登場し、 OTタイプパイロット(腕自体はエース級だけど)の手であのディキトゥスに致命打を与えている もはやニュータイプ能力は戦闘の決め手にならなくなったことを強く印象付けるシーンであった ……ザンネック?あれはもう戦略兵器だから(目をそらし)
>>290 最強スレだとその辺考慮されて1分間でとんでもない距離を移動して、必中で必ず当たる攻撃を繰り出し、閃きで攻撃は絶対当たらない、戦闘アニメ参照で惑星を破壊する程の攻撃力を持つ
と解釈して割と上位に来てたりしたなスパロボキャラ
【Zマスター】スパロボW、BX
生首式の2DのMAPスパロボではMAP部分にボディを描写し目のあたりを攻撃可能な部位として設定しZマスター本体のユニットを置くことで巨大さを演出していた
【巨大ランカ】スパロボL他
同様の手法で巨大さを演出されたホログラムを被せられたバトル・ギャラクシー
↑の先駆者様のおかげでZランカーとかネタにされる羽目に
なまじっかランカちゃんな見た目のせいか各自軍から腹パン祭りを開催されたり、UXではニンジャにスレイされそうになったりと
スパロボでのランカちゃんは想定外の方向で気の毒なことになりがちである
>>21 テムさんの回路は取り付けることによりガンダムのウェイトバランスを正常化させるんだ(嘘はいってない)
実際テム回路搭載したガンダムも存在する
>>299 スパロボLの巨大ランカ出現に真っ先に反応するのが綾波レイってのアレだよな……
>>298 【クリアファンネル】ビルドファイターズ
キュベレイパピヨンの使うクリアパーツ製のファンネル
ガンプラサイズであることも加味され人間の目で捉えることは非常に困難で当初は正体不明の攻撃扱いを受けていた
しばらく後に攻撃前の少しの瞬きから正体が看過され「引き付けた後に閉所へ誘い込み一網打尽にする」、「スプレーガン(ビームに非ず)で着色した後、撃破する」といった対策が取られることとなった
まぁそれはそれとしてファイター本人も普通に強いわけだがな
>>299 ガンレオンの最強攻撃でなんか細長いモノが引きずり出される巨大ランカ。
【ガンレオン・・・昔を思い出しているのね】
↑の後のメールのセリフ。昔とは。
>>302 瞬殺されたけど、ファンネル付きのギラドーガのギュネイ似のファイターも
「やはり透明の!」と正体自体はわかっていたっぽいね
そう言えば前にTwitterで、80~90年代のバトル漫画においては、 薔薇は女性的なイメージではなく、多少ナヨっとして女性的かつキザであることが条件だが もっぱら男性が使う武器としてイメージされており、ある意味で「男らしい武器」って話があった。 そこら辺を固めたのが、魚座のアフロディーテ、蔵馬、センクウで、 ガンダムローズのローゼスビットは、フランスが薔薇の国だから以上に 薔薇を武器にする男達の系譜の輸入って結論だった。 【恟透翼(きょうとうよく)】魁!!男塾 男塾死天王の筆頭である影慶が使う武器で、水晶で出来た透明なブーメラン。 止まっている時は光の反射によって普通に見えるが、超高速で投げることで 回転による光の屈折により、完全に透明になるという恐ろしい武器である。 無論、水晶なので喰らえば打撃どころか容易く斬り刻まれてしまう。 この技で月光を苦戦させ、ようやく見切ったところでまさかの2つ目の投擲により倒したが、 (なお、この項目では「月光は生来目が見えないはずじゃねぇのかよ」というツッコミの話はしません) 続いて現れた剣桃太郎相手には、学ランの上着を投げつけることで軌道を見切るという奇策により、 1つ目を破壊され、2つ目は軌道が狂って影慶自身に突き刺さる。 影慶は悪あがきに2つ目を持ったまま手持ち武器として斬りかかるのだが、 もうこうなっては透明である利点を活かせず、あっさりと桃に返り討ちにされるのだった。 なお、影慶の本来のバトルスタイルは、両手どころか両足すら致死性の毒で蔓延した穿凶毒手拳であり、 大威震八連制覇の本来の意義を考えても、ぶっちゃけ恟透翼は舐めプである。 そのためなのか、天挑五輪大武會では一切使われなかった。
バルキリーがファンネルを発射するマクロスのゲームだってあるんですよ! 【超時空要塞マクロス 永遠のラヴソング】PCエンジン スーパーCD そんなゲーム、ストーリーは生きていたTV版カムジンの情報でミンメイアタック対策(ジャミングとも言う)したゼントラーディが攻めてきて地球がピンチというもの。 件のファンネルはVFー4STストライクサイレーンと同SPスーパーサイレーン、そしてクァドラン系列の機体マグゼミグ・ラ(フ)が使用していた。
死がふたりを分かつまでも居たなぁ>透明ブーメラン使い
>>306 タキシード仮面も薔薇投げてたし
確かになんか薔薇は投げたり飛んだりするイメージあったな
あと蔵馬もやってたイバラの鞭か
【オプション】 グラディウスシリーズの主役機ビックパイパーの武装の一つ、エネルギーカプセル溜めて選べる項目のたいてい後ろ側にあり選ぶと光の玉がつく この光の玉からはビックパイパーと同じ攻撃がされるようになり単純に火力が二倍に、 でこのオプション、作品によって付けられる数が違い大量につけたらその文火力もアップするという地味に恐ろしいものになっている 自機の周りに飛んでるだけでファンネルみたいに攻撃しにいってはくれないけど
シューティングゲームでファンネルっぽいのがあったのはR-TYPEかな
【オーディアストライデント】ダライアス外伝 Yゾーンのボスにしてラスボスでもあるマンボウ型巨大戦艦で出現時の凝った演出や多彩な攻撃ギミックで知られる そしてその攻撃パターンの中に外装の一部を切り離し有線接続された砲台とする「有線式ファンネル」なる胡乱な代物が存在する。いやファンネルて…しかも有線式って…
男の憧れ、ステルス迷彩を着て周囲の風景を歪ませながら歩く 【ザイテングラート】出典:ファイナルファンタジー12 まともにやると約10000分の1というあたまおかしい確率で手に入る最強武器 性能の凄まじさもさることながら、武器のグラフィックが透明…というか無なのが特徴 エア両手弓で敵をばったばった倒していくのはシュールな光景 でもなんぼ強くてもやっぱりカッコいいグラフィックがないといまいち燃えない FFの売りの一つはグラフィックだろ!
【ローズサーベル&ローズシールド】科学戦隊ダイナマン ダイナピンクの個人武器の剣と盾でそれぞれバラの飾りが付いてるがこれらは伊達や酔狂ではなく、バラフィナーレというバラ型爆弾であり、投げ付けて使うことも可能でこれを周囲にばら蒔くピンクフラワーカーニバルもある 後にゼンカイジャーで漫画にされたゼンカイザーがダイナマンギアの力でバラフィナーレを使っており、少女マンガの背景みたいにしがらも誌面の外に攻撃した
>>311 ファンネルてよりはエアリアル君のビット(笑い声が聞こえる中身不明)に近いぞ
【R戦闘機】
現行機だとバイド侵食される!だからバイドを使うしかないじゃない!実戦した
元々は宇宙空間における作業用航空機として開発してたのがバイドの切れ端を回収したんで
バイドを知ってやばい、今開発中のこいつらをR戦闘機にするしかない!と転用した
R-1が作業船、R-2がそれが高速移動できるように、R-3はマニピュレーター搭載、R-4が小型化速度上げ
R-5がアステロイドバスター(後の波動砲原型)、R-6では波動砲実装、R-7でバイドを素体としたフォースを
R-7の実験でビッチ大佐がフォースだけ残して機体共々消失した、だったら無人機にしてやるよとR-8が出来たけど
機械制御にも限界があるので
女性や子どもを複数名搭載し機体とフォースの制御をそれぞれさせるR-9シリーズがロールアウトする
それこそバイドに勝つ為には多少非人道的な事をしないといけないから、四肢切断してアインみたいな状態にしたり
薄めたバイドの液体満ちるコクピットにドボンと漬け込んだりとか色々あった
>>305 ビルドファイターズの大会の何が面白いって
ちゃんと全員が他の奴らの研究してて誰かが突出した所で皆が対策してくるガチっぷりだよな
ワールドカップ月曜開幕なのに全然話題になってないな 前のワールドカップはみんな話題にしてたのにどうして今年は盛り上がらないんだろう
【戦闘機】スパロボ ロボットものの戦闘機やぞ! 本来雑魚の筈なんや! 本来雑魚の筈・・・なんや!!
【ガンダムビルドファイターズ】スパロボ ガンダム作品との共演自体が原作クラッシャーの問題作。 ガンダムキャラの誰がいつどこでどんな目にどうして遭ってしまうのか分かっているセイ君たちは危険である。
【バルキリー】スパロボ 戦闘機かな?ロボットかな? 【ガウォーク】スパロボ どっちつかずとはまた違うのだがまぁ別にいらんよね、でオミットされる 最大火力がこの形態のバルキリーもおらんしな…
>>319 第2次Zではヒロインが追加されたからセーフ
>>325 【ケロロ軍曹】スパロボOE
同じくガンダム原作クラッシャー要素を備えた作品
OEでは「下手な事言ってアレとかコレとか開発されなくなっても困る」と言ってだんまりを決め込んだ
>>320 スタービルドストライクのアブソーブシールドも速攻対策されたな
まぁ腐っても世界大会なんでしょうがないが
町での個人対戦とか(もしくはもっと話数があれば)ならシールド対策に他の面子が集まって何週か費やしてもいいとは思う
>>328 アクシズは確かモアちゃんが全力出してふっとばしだったんだか
>>328 >>321 リーグ内の面子がね…
今年は記念出場だね
【超攻合神サーディオン】 制作スタッフがカトキハジメ、田中公平、ガイナックス…と超豪華 ストーリーや設定も作り込まれ重々しい 肝心のゲーム性はおっと誰か来たようだ
>>269 インコムと有線式サイコミュはまた微妙に違うものの様な気がする
インコムはオールドでも使えるが有線式サイコミュはオールド一人じゃ厳しい
【ジオング】
頭部と胸部に2つのコクピットがある
ブラウブロみたくサンダーボルト版の様に二人乗ることでオールドでも片方を有線式サイコミュを操作することで使えるようにしたのかもしれない
胸部コクピットから乗ったシャアが途中で頭部コクピットになってたのは…さあ?
>>320 おかげで対策されまくったディスチャージ…
【ディスチャージスピードモード】
初登場で強烈デビューを果たしたが
そのあとはレースで少し活躍したくらい
エクシアダークマターでも決着を急がずにこいつを使えばまた変わっていたかもしれない
【ディスチャージライフルモード】
強力だが通常のスタービルドでも十分な火力があるため
劇中のメガサイズみたいなサイズ差がありすぎる相手じゃないと過剰火力になりやすい
まあそれでもこいつを切り裂くとは思ってもみなかっただろうが
【RGシステム】
内部フレームを使用し、粒子の密度を上げて性能を上げる
劇中でも説明されてるし見ればわかる通り機体性能のみなので武器は強化されていない
レベルを上げて物理で殴ればいいじゃないをそのままストレートに再現したため
理屈はわかっても対処はできない
>>325 スパクロに既に出てるって言っちゃダメなんかなこれ
【ケロロ軍曹】スーパーロボット大戦OE
ちなみにこいつもガンダムの先の先まで履修済みなのに、大好きなガンダムのキャラと共演したのだが、
「迂闊にベラベラ喋って歴史が変わったら、モビルスーツ開発の系譜が変わって
あんなMSやこんなMAが開発されなくなってしまう」という理由で
なるべくガンダムの話題は口に出さないことにするなど、自重している。
たまに自重が聞かなくなって、カイやハヤトの前でジュアッグの名を口にしたり、
カイが将来ジャーナリストになることをさらっとネタバレしたりもするが。
また、流石に自分のこだわりで原作通りの悲劇が発生するのはNGだったらしく、
モアがハルマゲドン1/1でアクシズをぶち壊したりもしている。
まあ、そもそもOE世界、ガンダムというかMSの開発史が盛大に狂ってるんだけどね。
なお、詳しいのはガンダムだけなようで、パトレイバーやゾイドに驚く場面もある。
【ケロロ軍曹】スーパーロボット大戦X-Ω
同じ事をやってもつまらないと思われたのか、イベント「超越並行世界の旅であります!」において
ガンダムUC及びガンダムNTの面々と共演した際には、
ヨナの眼の前でフェネクスの中にリ……がいることをバラしかけたり、
突然のサイコシャードに戸惑うバナージとリディに対し、やたら詳しくサイコシャードを解説するなど、
全然ネタバレが自重出来ていなかった。
>>321 今までと違って海外のリーグがまだ開催中なのが大きい
通常は6月で世界中のリーグは中断してやるのに今回はギリギリまで普通に試合してるし
スパロボ参戦したらビギニングとコマンドが隠しになりそうなBF。 【アヤメ】ビルドダイバーズ SDと共演させてはならないが、共演しろ。 【創傑伝&ワールドヒーローズ】 共演しうるのはこの辺りであろうか。
>>332 【インコム】
クルスト博士と一緒に連邦に亡命したローレン・ナカモトが関与したサイコガンダム関連の
更にそれをローレン自身がNT研で干されつつある状況下でシステマチックにした武装
機械制御によるいくつかの展開パターンを脳波登録で制御する
最初はパターンAで脳波だしてインコムしても、途中でキャンセルしてパターンB!て変える事ができる
海外のリークに見間違えてちょっとワクワクしてしまった
>>338 ポケモンは1週間前くらいからリーク出てるみたいだね
という毎回そうだがセキュリティガバガバすぎるだろうと
【コウ・ウラキ】F完結編 量産型νガンダムの武器のファンネルorインコムを委ねられる男。 ちなみに有用な方は・・・。
海外同時発売をしている以上輸送の都合で抑えるのは無理
というかインコム装備の量産型νが有効活用された試しがない 【量産型νガンダム(インコム装備)】スパロボ64 フィンファンネル装備型より改造段階が多い(7→9)ので頑張ろうと思えば頑張れなくもない まぁF完よりはマシだけどまだまだNT至上主義なバランスだがな! 【量産型νガンダム】Gジェネレーションシリーズ 意外や意外、未だにインコム装備のみの出演でフィンファンネル装備型が一度も登場していない ハードポイントシステムという形でスパロボより先に換装システムを実装していたシリーズなんだが…
任天堂自体はかなり厳しくアナウンスしてるから裏では訴訟してるかものぅ 【キングダムハーツ3】ゲーム スパロボOGとほぼ同期の超長期タイトル作品 実は発売1か月前に流通関連(噂だと強盗が押し入った)から数本奪われ、クリアまでの情報がネットにアップされたという ただ本作はラスト部分を1dayパッチに含めていたらしく最悪の事態は防がれたとかそうでもないとか 【ゲーム情報の流出】ゲーム バンナムの原田Pという人物曰く「末端から情報が洩れるので、あえてどこから流出するか複数パターンの情報を流して内部調査する事もある」らしい そのくらい情報という物は命なのだ 【鋼の感謝祭2016】イベント 現場スタッフらしき人物からの隠し撮りという最悪の事態が勃発した たしか同イベントにて「もう知っている人もいるかもしれませんが……」という胡乱な発言もあったくらいには認知もされていたはずである
>>339 ニャオハ三段階目はどう進化しようがベネツィア〜としか呼ばれないんだろうなって
【あなたのパソコン(スマホ)がウイルスに侵されています!!今すぐ対策してください!!(誘導ポップアップピカピカ)】
ばっかもーん!そいつがウイルスだ!
>>341 【特定条件で即死】異世界ファンタジー
暗殺者や奴隷に使用されるよくある呪いの一つ
秘密を喋ろうとすると首輪がしまって窒息とか
リアルに存在すれば情報漏洩も減るだろう
人権?犬に食わせてやったよ
>>344 Yahoo!メールでその手のが届いた時は何のギャグかと
【なぜリークは困るのか】MTG
https://mtg-jp.com/reading/publicity/0016254 ゲートウォッチの誓い発売前リークが起きたときに公式が出した記事
ネタバレ被害に対する公式スタンスと言う点ではMTG以外でも概ねあてはまるだろう
これ以前から非公式スポイラーを訴えたり、プレビュー用情報を漏らしたプロを出場停止にしたり、そもそも公式スポイラーが増加したりしたおかげで非公式スポイラーは減りつつある
ただ最近だとAmazonの設定画集のサンプル画像から団結のドミナリアのストーリー(アジャニ工作員化&ヤヤ死亡)がバレたりと公式のうっかりリークもちょくちょくある
リフレクターインコムをスパロボで見れる可能性。 センチネルが本筋に食い込むスパロボの生まれる可能性。
>>343 【スーパーロボット大戦30】
当初は一部の参戦作品しか発表しておらず、残りはイベントで発表という形式を取っていたものの
よりにもよってバンダイチャンネルが特定作品にだけ30のPVを付けるという形でお漏らしした為発表前から参戦作品の見当がおおよそ付けられていたスパロボ
TRDSSVもイベントではなんのことやらとすっとぼけてはいたが…
一応覇界王ガオガイガー対ベターマンというバンチャでは勧めようがない作品のサプライズはあったのだが…
【Ex−Sガンダム】バトオペ2 HPが一定値を下回ると機体性能がアップするALICEを搭載している。 いるんだけど…。 弱いんだよなぁ…! 同コスト帯のライバル達に明らかに火力のバリューで劣っている。 致命的なのはリフレクターインコム。 「狙いをつければ勝手に当たる」 のがビット系武器の長所なら 「ちゃんと狙っても当たらない」 変な武器。別にロマン砲ってわけでもないし…。
>>343 何だったか忘れたけど前に元社員からの暴露だがだかで炎上した
会社が、辞めていった元社員達にその件で低姿勢な文面の手紙を送付して
その文面に実は差異があって、誰がネットに上げるような人間かを調べて絞り込ん
でいるんじゃないか?みたいな話があったな。
>>233 ガンダムAGEだとそうなってる>漏斗型の攻撃端末
本へで出てきたCファンネル以外にもAファンネル(A字型)ってのもEX-DBの中にデータがあった
割と右も左もホイホイつけてたファンネルと違って、 インコムってドーベンウルフ(とその元になったガンダムMk-Ⅴ)と量産型νぐらいしか装備してる奴思いつかないんだけど あと誰がいたっけ? 【ゲーマルク】機動戦士ガンダムZZ ネオ・ジオンが開発した試作重MSで、再強化されたキャラ・スーンが搭乗。 サイコガンダムMk-Ⅱのデータを元に、対ZZガンダムを想定して作られただけあって、 全身の至るところにメガ粒子砲を装備し、本作独自のマザーファンネル及びチルドファンネルを装備するなど、 火力に関しては随一というか、第一次ネオ・ジオン戦争期のMSの恐竜的進化の象徴のような機体である。 弱点としては機動力に難があることがあり、戦場を迅速に移動するために他機による牽引を要する場面もあったが、 キャラ機は常に横にギーレン兄弟のガズアル&ガズエルが従い、機動力の無さをカバーしている。 スパロボではキャラだけではなく、イリア・パゾムやギーレン兄弟、ロザミアやゲーツ、あと強化人間のネオ・ジオン兵など、 NTあるいは強化人間なら他作品のキャラも乗ってくる事が多い。 旧シリーズでは何故かラカン・ダカランも乗ってくる。初期ではファンネルはNT技能が無くても使えたからなのだが、 コンプリート・ボックスではF完結編の仕様でこれを再現するため、わざわざラカンにNTレベル1が捏造されたりしている。 ちなみに軽くトリビアだが、マシュマーがゲーマルクに乗って出てきたり、キャラがザクⅢ改に乗って出てきたりしたことがある。 第3次と64では、キャラを説得して仲間にすることで自軍でも運用可能。 64では一応マシュマー&ザクⅢ改と二択だが、どう考えてもこっちの方が強い。 (てゆうか64のゲーマルクは、初期装甲値がグレートマジンガー並、初期運動性はνガンダム並、 ファンネルの弾数が他機体の倍、MAP兵器完備、と5話しか使えない事を考慮しても異常な性能である) また、第3次αではキャラ本人はとっくの昔に死んでいるが、ドーベンウルフとの二択で入手可能。 原作的に考えると釣り合いが取れていない気がするが、移動力や運動性ではドーベンウルフに劣っている。 なお、XとTではマシュマーとザクⅢ改が異様に目立っているが、 キャラはおろかゲーマルクも出てこないので、ザクⅢ改とは今のところ味方になる回数では五分、 キャラとマシュマーではマシュマーの方が出番が多い、という状況になっている。 見たかったなあ、最新の戦闘アニメのゲーマルク。 「言ったろ!あたしは、キャラ・スーン…!」
ごめん、レス投稿してからSガンダム思い出したわ。 毎回フォウを選ぶから印象が(ry
>>342 サルファ主人公機なのに!
後は30だとν加入までの繋ぎで頑張ったじゃないか
【量産型νガンダム】
久保が配置される際にラー・カイラムに納品されてカツが誰乗るんです?もしかして…
今度来る新人さんのだよとなった、クロスゲートなる物体が表れて中からタシロ艦長が出てきた
そしたらヴァルク・ベンに乗った久保がひょっこり出てきて、俺らの星のゲートに似てるー解析解析ー
何か転移してくる!なんだアレは…この照合データはアストラ…馬鹿な!あいつが死んだ筈だ!!(青から銀髪化)
機体が引き寄せられる!?ちくしょうやったる!謎ビームで包んで牽引開始、緑色の触手されたんで反撃したら
アキシオンキャノンらしき物をぶっ放されて、残骸が緑色の光の羽展開しつつインフィニティーシリンダーぶち込んで融合した
この後は戦闘反応あったので、戻ってきたラー・カイラムと通信して今度家に来る久保じゃん!となったので拾った
あの変なゴキみたいな機体て何?知らない?危険だから君は予定通り量産型νガンダム乗ってねとなる
ここから10話近く主人公機として活躍する
武器いっばいのドーベンウルフ。 しかしスパロボで全部乗せして貰えたことはない(無情
>>356 昔のスパロボなら普通に全乗せしてるのでは
何か足りなかったっけ?
F頃は武器ページ2枚くらいあったけどそれでも全部乗せでは無い恐怖>ドーベンウルフ というか全部乗せ出来てるゲーム自体存在してない気がする
【リフレクターインコム】Sガンダム 理論上は敵のビーム射撃を逸らす事も出来るが有線という事もあって自在かつ咄嗟に展開するのも難しく、主に自機の攻撃を反射させ死角から敵を撃つ兵装となる
>>356 【ドーベン・ウルフ】
30mmバルカン、グレネードランチャー、背部バインダービームキャノン、ビームサーベル
12連ミサイルランチャー、胸部メガ粒子砲、っ胸部グレネード、大型対艦ミサイル
長物ビームライフルからの胸部と接続メガランチャー、有線or無線式ハンドビーム、隠し腕、インコム
ウィンキー時代のスパロボに乗ってない武装を探せ!分からんから任せた
>>355 去ってしまった者たちから受け継いだものは
更に『先』に進めなくてはならない!!(ベルグバウに改造引き継ぎ
じゃけえOGに久保が来るのは量産型の叔父貴の改造段階が来るっちゅう事や!
>>357 有線ハンドとかそこからの電撃ビリビリとか隠し腕展開とか
【インコム】ドーベンウルフ
ゲーム作品では大抵メガランチャーと並んで本機の代表的な武装顔しているのだが
実のところZZ作中では未使用武装である
Fの攻略本で確認してみたらグレネードランチャーとビームライフルと電流ハンドが無かった
【有線式ビーム・ソード】 サイコmk2の武装の一つ ビームソードをつけて腕を飛ばすことで射程を伸ばせる近中距離兼用の格闘武器 ビーム砲としても使える……というか作中ではこっちしか使ってないらしい ゲームだとよく使うからアニメで使ってなかったなんて全然記憶にない
>>362 隠し腕はロケットパンチ搭載の指揮官機(ラカン搭乗機)だけゾ
電気ビリビリ伸びーるアーム(有線)とは両立しないと思われ
>>362 武装が多すぎるっピ、せめてザクⅢくらいに抑えとけよ
【ザクⅢ】
ハイザックなんてザクじゃない!サイド3産まれに本当のザクってやつを見せてやる!
出来たのがコレ、スタンダードにライフルとサーベル、右肩のシールド裏にクラッカー3発
バックパックにミサイルランチャーorバイオビット(攪乱チャフ)、腰に初代ガンダムみたく
マウントできるバズーカ、腰のフロントアーマーにビーム砲搭載したり、口にもビーム砲搭載したり
設計担当か開発者、お前らはザクを何だと思ってるんだ、お前の中のザクは口からゲロを吐くのか?
【00ガンダム】 実は実体剣として使えるシールドとか 投げたらそのまま回収可能なGNダガーの発展型ビームサーベルとか エクシアの発展機らしい機能もあるのだが 劇中で使われなかった
>>366 火星ジオン「ほならその2つを組み合わせたらええんちゃうんか?」
【アムロ・レイの夢】スパロボX DLCシナリオ、襲撃をかけてきたジット団のMS部隊をアムロ以下若いMS乗り達が迎撃に出つつ、アムロとハッパさんが敵MSに対して蘊蓄を語る面白シナリオ その中でドーベンウルフはその重武装っぷりを「人が機械に使われる例」「ある意味、本末転倒な機体」とか物凄いこき下ろされてしまっている まぁその後より本末転倒を極めた改造機の改造機とか登場しちゃうんですがね…
アマプラで庵野が学生時代に撮った帰ってきたウルトラマンが配信されてるんだけど何考えてんの…
武器が多いと反撃無双が捗るのだ。 実体弾モリモリだとEN尽きてもすごいんじゃ。 【Bセーブ】 実体弾モリモリの心強い味方。最近では1発のも増やせる。
【寺田】 ポケモンは剣盾から始めて今ではすっかりハマっているポケモントレーナー 会社を辞めて独立してSV(スーパーバイザー)を名乗りだして少し経ってから ポケモンSV(スカーレット・バイオレット)が発表されたからか、今の時代SVと聞いたらポケモンでしょということで SSV(シリーズスーパーバイザー)を名乗りだしたという逸話がある いやポケモンと関係あるのかは知らないけど
>>367 両方とも使ってはいるぞ
シールドはブシドーの初対戦
ダガーはライザー合体前とか最終決戦だし
ビームサーベルはスサノオのトドメだし
【リープ・スラッシャー】ヒュッケバインの搭載武器 6このパーツが連結してリング状になり射出される 第4次やF完などで使われているときは、射出したあと空間をすっ飛ばして相手の目の前に現れて攻撃する たぶんなんかNT的なふしぎちからが発生していたのかもしれない OGシリーズでは空間飛ばしはせず、パーツ射出→連結→敵に向けてGOになった 念動力やNT持ちじゃなくても使えるようになってる換装武器なので、こっちのほうがいいのかもしれない
【スプレーミサイルランチャー】ガンダム ガンキャノンのオプション装備で肩の240mmキャノン砲と換装し多数の小型ミサイルで弾幕を張ったりする武器と思われる 設定画には初期から存在していたが結局アニメ本編では未使用に終わった。ガンダム伝統の設定にはあるけど使われなかった武器の元祖である 一方で換装ギミックが商品のプレイバリューを増やすには丁度いいからかガンプラやロボット魂などガンキャノンの立体物には高確率で付属する
stand up to the ニャオハ いくつもの朝を迎え いつかきっと 立ち上がってみせる 【WINNERS FOREVER 勝利者よ】Vガンダム VガンダムのED曲で非常にヒーローソング的な曲調となっている 嘘か真か元々は仮面ライダーZOに提供する歌だったため、本来の名前は「Riders Forever」だったとされる ZO側が原点回帰のため宙ぶらりんな状態になっている所を富野由悠季の目に留まり、歌詞とタイトルを変更して採用されたらしい
>>367 謎のハム仮面との決闘時、GNソードぶっ刺した後に腰のサーベル突き付けなかったけ?
ダガーモードで投げつけるのも劇中で何度かやってた気もするけど
【GNシールド】
オーライザーとのドッキング前だとダブルオーガンダムのGNドライブの飾りみたいな感じで
分割してぶら下がってる、オーライザーとのドッキングする様なってからはバインダーが
シールド兼ねるので合体前の出撃時にすら姿を消した
ククルス・ドアンの島でようやく使われたやつ まぁキャノン自体いいとこなしですぐやられたが
ガオガエンの罪は重い 【スプラッシュ・ブレイカー】スーパーロボット大戦64 リアル系男主人公の後期機体であるアシュクリーフの最強武器。 ガンダム系でいうファンネル、よく似ているが他人であるアシュセイヴァーでいうソード・ブレイカーのポジションだが、 戦闘アニメでは、両肩から青いスライムのような物質を放ち、 それが自律機動しながらオールレンジ攻撃を行う……という 正直どういう原理なんだかよくわからない武装である。 使用時にアークが「飛び散れ!」という辺り、マジもんの液体の可能性がある。 MAP兵器版もあり、簡単に言えば移動後使用不可のサイフラッシュである。 設定上だと、青いスライムのような物質は小型砲塔の「スプラッシュ」であり、 ファンネルのようにNTの思念で動かすのではなく、事前にインプットした標的を自動攻撃するドローンである。 一方、1機のスプラッシュに対して1つの標的しか指定出来ず、 標的を変更する場合、一度機体に戻す必要があるという難儀な設定がある。 このためか、当時のファンネルのように弾数製ではなくEN消費型なのだが、 前期機体のソルデファーから引き継いだビットガンもENを食うため、とにかくEN消費に悩まされる機体になってしまった。
Vガンダムは2つめのOPが暗すぎる スーパーファミコン版のVガンダムでシールドバルカンしてる時にぴったりだ
>>381 なんだって!? あれはバニング大尉の光の翼専用曲ではなさったのか!?
誤字った。ピンポントバリアパンチ(原文ママ)で修正だな。α外伝なだけに。
突然だけど図鑑スレのモヒカン幼女諸君、ゲッターわからせって思ったほど悪くないんじゃないかな? ソウルライクゲームのパリィのタイミングから、今年の年末調整の内容まで緑の光を浴びたら一発で理解できるんだよ? 【社会保険新制度】日本国 今年の10月から施行された、年度切り替えタイミングなので面倒に引っ掛かる幼女はそんないないと思うが 混乱しそうな人はさっさと手をつけておこう 年末調整は目の前だ 【冒険者ギルド】なろう系 ぶっちゃけ住所不定無職の無頼漢である冒険者どもの身元を証明する …と言う考えが既に現代日本に毒されているのでは? そういうのが嫌だから冒険になったのでは? 税金とか払いたくないから死と隣り合わせの迷宮に潜って一攫千金狙ってるのでは?
【フルインパクト・ブラックホールキャノン】30 ヒュッケバイン30thの最強武器で、マイクロミサイルで牽制→グラビトンライフル2連射からの本命ブラックホールキャノンを叩き込む。 消費EN140というおぞましい悪燃費であり、乱発は厳禁…だがDLCでロシュセイバー・オーバーブレイクが追加されると消費ENが100に低下する。 ここにEセーブEXとカスタムボーナスのEN低下を取ることで消費ENは40まで下がり、どこぞの修羅神の如き低燃費で乱射できるようになる。
寺田「誕生日に生スパロボチャンネルをやるのは嫌だって言ったわけじゃない」 ↓ 誕生日当日寺田「森住と石谷さんに8bitcafeで誕生日を祝ってもらいました」 なんだろうな、この可愛いおじさん達は 【寺田誕生日2022】 元上司と元・元上司に8bitcafeで説教をされたらしいが、石谷さん曰く「健康の話ばっかしてる」らしいのでいつまで経ってもコーラとタバコをやめられない森住くんを叱っていたのだろう 寺田と同時期にアイマスの坂上Pも痩せ始めており、テイルズを統括している富澤裕介が「会うたびに痩せてるけど本人曰く健康のためだから安心していい」とツイートしていたので モバマスコラボの時かなんかにダイエットをする約束でもしたのだろう
なにっT…寺田と森住の二人っきりのデートではなかったのか!? 男同士の間に入る男が居るとは…教授!!これはいったい!?
【百合の間に挟まる女】 そのまま二人がかりで押し倒してレズレイプしてしまえばいいのでは? 【佐伯パイセン】やがて君になる まんまと百合の間に挟まる女(主人公)に想い人を寝取られたガチレズ敗北者 フラれるのを恐れて告白しなかった自業自得だが キッパリ見切りをつけて最終話では彼女ができている 【星崎愛央】ブルーリフレクション ガチで百合の間に挟まる女の子 プレイヤーはかわいいからいいやとヘラヘラしていたが、この時点で男も挟む気満々だったと気づくべきだったのかもしれない
サイゲームスにゾンビランドサガのスパクロ参戦交渉に行った時には 寺田、オオチ、バリ 今回の打ち合わせは 寺田、森住、石谷 これはご三家の ガンダム、ライダー、ウルトラマン ガンダム、マジンガー、ゲッターそのまま よって寺田はガンダム
>>384 ソードワールドとかだと冒険者ギルド無いけどそうなると駆け出しは身元保証とかで依頼受注に難儀したりするし依頼失敗の尻拭いも最悪自力で、とかとなると一長一短よねって
身元不明の異世界人主人公が適当にギルド行って適当に登録してもらって依頼受注というテンプレ的な流れはさっさと冒険に出して転生特典を発揮させたいであろうなろうにはよく合ったフォーマットではあると思う
【冒険者カード】
ギルドの魔法装置とかを使ってパパっと発行してもらうアレ
本人のレベルとか所持スキルが記載されているというCRPG的な代物ではあるが別になろう産という訳でもなく
古くはフォーチュンクエスト(1989年)あたりから存在するフォーマットである
というかフォーチュンクエスト、2020年まで掛かってでようやく完結とかマ?
国からすれば他国の間者もあり得るから、住所不定の無頼漢がどんな実績を残したか そこからどんな能力を持つか、性格や趣味趣向をある程度は把握ないし推測できるようになるから 万が一取り込むor排除する際に役立つ筈 情報伝達なんて何時の時代でも最も大事な事だし、他所や遠い場所からの要請で 身分証から紐付けである程度即座に引き出せるのも利点
マイクロチップも強制すべき 【マイクロチップ義務化】 6月からペットに装着することが義務化されているが 「努力義務」であって付けないと罰則があるとかそういうわけではない しつけを怠ってトラブルの原因になったり 飼えなくなったら捨てる飼い主がいることも考えると、もっと強制した方がいいと思うんだけど
ギルドカードって要はなまらすげーマイナンバーカード兼スマホなわけだが 異世界の政府が非冒険者の管理に使ってるところみたことないの自分だけ? 「一部の特殊な職業も戸籍管理のために形式だけ冒険者に登録する」 みたいなのは名前忘れたけどみたことがある 【同胞団】TES5:Skyrim 大陸の他地域の戦士ギルドとは一線を画す特殊なギルド 数千年前、大陸に入植した最初の人類がエルフに虐殺された際に たった500人で再上陸&逆襲して人類の生存圏を確立した英雄イスグラモル直系の組織である そのため、メンバー間には形式上の上下関係こそないが、ギルマス「導き手」の発言は 他地域の戦士ギルドも無視できない権威がある 数千年の歴史の中で何度となくやらかしと再興を繰り返したそうなので 形式的な上下がないのは次なるやらかしに備えてなのかもしれない
>>393 狂犬病の予防接種と同じで
ペットと飼い主とその周辺で生きる人全員のリスク回避だと思って欲しいんだけどなあ
ペットにちょいとそういうのするだけでも拒否感強いあたりエステバリスとかそら流行らんよねって
とりあえずギルドカード作る時に何この天才やべぇな反応はされてみたい 努力ではなく才能で評価されてみたい 【冒険者ランク】創作 そしてそんな規格外がゴロゴロいるファンタジー世界では 才能がない人は絶対に最高ランクうから4番目ぐらいから先には上がれない、的な設定が少なくない 一般人の戦闘力を5として戦闘力100を最高ランクにしてしまうと 割合で見ると少ないが世界では普通に何十人何百人いる戦闘力1万や戦闘力53万、 そして世界を救う勇者こと戦闘力1億が戦闘力100と同じ待遇にされてしまうのである なんで申し訳ないが戦闘力100にはランク4番目くらいに甘んじてもらうのだ 有名所だとゴブスレのギルド、勇者とそのパーティメンバーの規格外2ランクの下が序列最強
冒険者の栄達ってウィザードリィの頃から「功績をあげて正規職に就職」なんだよね 一部の真正冒険好き以外は大体これだから身分保障は欲しい
>>394 政府が使うものは「ギルドカード」って呼ばれないんじゃないか
【奴隷でパーティ作るやつ(正式名称忘れた)】
人間(亜人種含む)全員が身分証のようなものを持っており身分照会に使われている
ただこの身分証のようなもの誰かが発行しているという類のものではなく天賦のもの
【冒険者】イースシリーズ 主人公のアドル専用と言っても過言ではない肩書き。 遺跡や秘境を探索する者は結構居るが、先ず研究や宝探しといった目的が有るのに対し。 アドルは目的無くても興味だけであっちこっち行きまくる。 という感心や呆れの混じった称号である。
>>397 それなんかパワー測るやつ…ぶっちゃけスカウター…で
PPPPPPP…ボンッ!(爆発)「チッ、ポンコツめ……」
相方が「お前のは旧式だからなHAHAHA!」
PPPPPPP…「戦闘力10万20万…まだ上がるだとぉ!?」ってなるやつやん
インターネット黎明期 これからは店と客が直接コンタクトを取る時代!と言われたが 結局のところ 客には何が適切な店か分からず 店側に連絡用サイトを個別に維持するのは手間なので 仲介業者による仲立ちが必要なのは変わらないのであったとさ 依頼する側も受ける側も紹介所ないと困るのだ 自分で全部出来るならやれば良いけど
「この魔石を使ってあなたがどの属性の魔術に適性があるのか調べてあげるわね」 ↑だいたい全属性適性あるやつもしくは超希少なヤベえ属性適性 【遠坂凛】Fateシリーズ 親父が火属性適性のみのところ彼女は五大元素適性(空・風・火・水・地)であり、なんだかんだでガチすぎる素養をお持ちのヒロインである
ハズレ扱いだけど実は最強! みたいなタイトルもよく見るけどこの手の読んだことないな タイトルでオチ過ぎてない?
ギルド運営する側になって冒険者派遣するゲームしたいけど 意外にも無いんだよなそういうの
>>401 ああいう計測機の基準もよく解らないからな。数値化可能な以上はそういうのは明確に
定義されてるはずなんだが創作でそれが説明される事なんてほぼ無いし
【B80台】乳サイズ
現実では普〜巨乳だが、創作では貧乳扱いされる事も珍しくない巨乳界の微乳。特に特殊性癖も
OKなので3ケタに達する事も珍しくない成年作品では最初から存在しない事も珍しくない
熱血最強もいれておこう 【魂】スパロボ 昔は3倍だった時期もありました…
>>404 貴様ーっ!とっつき専業のレイヴンとリンクスを愚弄するかぁーっ!!
【カマセ冒険者】
素行不良の分際で主人公に「おまえこのランクおかしいだろ!」と突っかかってくるやつ
今期だと転剣の2話だか3話だかに出てきた連中
主人公がギルド受付嬢を守ってフラグが立つ
【ギルド受付嬢のほうが並の冒険者より強い】
最近流行のネタ
だいたいサイゲームスの課金担当緑の悪魔3人衆が悪い
特に実際にやばいやつだった受付嬢カリン
【レフィーナ・エンフィールド】 ショーンの見立てではB82。パッド疑惑もあるが本人は否定している。カットインでもそこまで大きくは見えない…
ウタが歴代紅白歌手で最大Bサイズの女性になるのかな 【ウタ】 3サイズは設定されていないが身長は169cmと日本人の成人の平均身長近くある ルフィより少し小さい程度にして最後に身長抜かされいたことに気付く幼馴染最強エピソードの為ですね
そういえば今日はポケモン発売日か、ということはアニメも新シリーズになる時期だが主人公交代あるのかな? 【カズマ】このすば ギルド入るときのステータス検査では各種ステータスは並み以下知力がかなりよく運が凄く良かったため冒険者でなく他の道に行くように進められた主人公 別に隠された力があるとかでなく最後までこの微妙なステータスで頑張った 【アクア】このすば でこっちがなろう定番の凄い数値で周りを驚かせた、正ヒロインの女神は伊達ではなかった ただ知力と運はとてつもなく低かったけど
>>391 【盗賊ギルド】
ソードワールドに存在するギルドで盗賊に必要な技能を教えてくれる組織で
ゲーム中だと要は地元ヤ〇ザみたいな感じで各地域に個別に存在するが
横のつながり自体は太く、シーフ技能持ちであれば金さえ払えば他所でもギルドの
サービスを利用することが出来る。
GMやプレイヤーによるが、新しい街に来たらギルドに情報収集を兼ねて挨拶で
百ガメル程度を納めておくなんてやり取りも行われる。
便利な組織ではあるが拡大解釈が行き過ぎてやたら巨大な組織にしてしまう
GMが出てしまう事も…
バルバトスルプスレクスドラゴン、バエルライガー、グシオンリベイクフルシティポセイドンに合体変形するんです? 【フラウロス】ゴエティア 72柱の魔神にして序列64番に位置する悪魔 豹のような顔をした人間のような姿をした悪魔で、命じられれば全てを焼き尽くす火炎を召喚士のために振るうと言う 過去現在未来すべての質問に対して正しく答える力を持つなだが、魔法陣の三角形の中にいないと必ず嘘をつくという
そこはバエルじゃなくてフラウロスにしてやってあげて
行き過ぎた権力ギルドと言えばアストレイのジャンク屋連合だなぁ 【権力】 なぜか国家権力だけが権力扱いされがちだが 組織力や立場、財力や武力、腕力、場合によっては血縁や人間関係によるコネクションなど 『他人を従える』能力は権力に規定出来る 作中で明言されなくても 依頼の受発注を請け負うギルドは冒険者の生殺与奪を握ってると言っても過言ではなく 権限が強過ぎるギルドは冒険者に対する権力者に位置することは少なくない
>>420 YES NO二択限定の質問ぶつけたらどうなるの、っと
【西洋魔物図鑑】書籍 江口之隆が著した、六大悪魔とソロモン72柱について記した書籍 …なのだが、江口オリジナルの創作が多く、マルコシアスに至ってはリリスの妹グレモリーに育てられ、「炎のつらら」にて4キロ四方を灰塵と化す最強の爆撃魔獣として表記されている なおベルゼブブの記事は漫画「BASTARD!!」に丸々コピペされたことでも有名
>>409 フリーゲーム漁ればそこそこある気がする
原油価格高騰ヤバいらしいな 【ガソリン】ロボアニメ メジャーなロボだとザブングルとボスボロットの動力に使用されている スーパーロボットは光子力やゲッター線などの謎のエネルギーで動き宇宙世紀ガンダムはミノフスキー粒子による核融合で動くなどロボアニメではだいたいガソリン以外のエネルギーで動かしている やはりガソリン動力だと夢がないからか…燃費が悪いからな気もする
悪魔も天使も漫画の何人衆を鼻で笑うくらい大量におるもんなあ 【ミカエル、ラファエル、ガブリエル、ウリエル】 わりと知名度が高い天使、天使が登場する創作ならたいがい出てくる ミカエルはルシフェルと戦った天使、ガブリエルは聖母マリアに受胎告知をした天使として有名で漫画とかでもそれにあわせてミカエルは天使のリーダー、ガブリエルは優しい感じ、女性であることも多い 残り二人はこれと言ったイメージはあるようなないような? 【サタン、ルシフェル、ベルゼブブ、アスタロト】 こちらはわりと知名度高く創作への登場率も高い悪魔 サタンはルシフェルと同一視されることが多い悪魔の王様、ベルゼブブは蠅!というのがたいていの創作での扱い アスタロトは上の二人と同じくそんな固まったイメージはないような?
悪魔○人衆的なあれだと七つの大罪絡みとかね そういや悪魔超人も最初は7人で来ましたね…
>>429 まあ、ガブ君は神の使いとはいえ深夜に女性の寝所に現れるとは何事だってことで女性っぽい姿で描かれるようになったわけで……
【ガブリエル】
なので普通に男性名として使われている(某女性アスリートとの結婚会見でゲイ告白をした元旦那とか)
女性名だとガブリエラになるのかな?
四大天使や魔王ルシフェルは 創作的には手垢付き過ぎてむしろ安直になるからなぁ 特にサタン
サタンは神を裁く天使だっけ 宗教的に都合悪いから悪魔になったんかね
メタ魂でガンダムアクエリアス(リアル体系)とかマジおーいくもよどこへいくんかー
あとMBGNアームズTYPE-Eが6万弱で思ったより安かったです
(なんか装着感がHGより小ぶりな気はするが)
>>409 一応3DSの初期にバンナムからブレイブカンパニーってのが出てたような
冒険者じゃなくて勇者だけど
公式消えてて確認できないが確かシャオムゥがゲストで出てくるとかだったような…
他にもDLゲーでなんか見たような気はする
夜中に窓から外を見てると 地上から雲にまで伸びる高速回転する7色の光が見えて UFOか?!って思ったけど よく考えたらあの編でサーカスやってたの思い出した
【ボスボロット】 基本はガソリンで動かしているが、どんなエネルギーでも動かすことができる そのためオイルショックの影響でガソリンが手に入らなくなった時は ジェットパイルダーから光子力エネルギーを拝借して動かしたこともある
【サーカス】クロスボーンガンダムゴースト 木星共和国の一騎当千のMS 本当は木星共和国が旧木星帝国のタカ派へのガス抜きの為に作らせて 要求される性能をクッソ高くして難航させようと思ったら 思ったより結果が出ちゃった たしかに一騎当千ではあるのだが、「用法と場所を守ってお使いください」という一騎当千 ファントム以外はどれも色物というか 長所はより強く! 短所もより強くなるけどエースパイロットの上でカバー! という仕様が限定されまくった一騎当千である 刺さる場所では本当に無敵の強さなんだけどね… ダストの時代でいくつかのMSが再生産させたが 当時に比べるとパーツの精度が甘く性能低下してパイロットも用意できなかったので 対して活躍していない
>>439 ソロシップも似たような感じかな
核融合エンジンと反物質エンジンはわかるけど
化学反応エンジンで全長400m、重量49000tが動く不思議
津久井さん、奇跡的に喋る事は大丈夫だったって本人が言ってたけどここまで本当によく働いたよな
スクエニ社員の炭酸事件ソニックの生みの親まで逮捕されてて笑えない
>>441 全エンジンが調整中なのに動くオバケ戦艦に理屈を求めてはいけない
【イデオ・ノバ】イデオン
死のBメカ
重戦車であり、姿勢制御用のノズルしか付いてないのに
なぜか飛べる上に空戦能力が高い
なんで飛べるんでしょうねえ…?
ユニコーンのシールドファンネルと一緒の理屈ですよ?
本人は一切関わっていないんだろうけど、ソニックフロンティア発売直後にこのニュースは物凄い尊厳破壊って感じがするな
サンライズのスーパー系メカなんて羽なり飛行用ブースターあったら飛べるし飛べたら宇宙まで行けるって相場が決まってるからね
スクエニ入社して1年でインサイダー取引やっててその後スクエニ訴訟したら逮捕されたのか
またドキばぐから逮捕者出したんか(1回目はSNK高津)
>>422 そんな支配の概念自体を力に出来る悪魔を第1部のラスボスにしたチェンソーマンは色々凄かったな
死すら無限に近い自分の信奉者に押し付けられる時点でどうしようも無いだろって絶望感が凄かったし
【デンジ】チェンソーマン
そんなラスボスが一貫して大好きで、そいつにどれだけ酷い事をされたり、自分に対する興味など
全く無い事も理解しても決して嫌いになれなかったので、最終的にそいつの力になってしまう支配に
相当する類の敵意では無く愛情を持って一片残らず食い尽くす事で結果的に勝利したバカ主人公
やはり食……!食は全てを解決する……!(同じ事を30年やってる某ピンクの悪魔を見ながら)
バラン、クソゲーどころか闇のゲームに化してきてないか…?
ナイツみたいなのを作ろうとして色々ズレてしまった感じのやつ
バランスを取り戻すゲームなので ゲームのバランスが悪いというのは設定に忠実(混乱)
一体あのもうその前のラドンの時点で総天然色なのに諸事情で白黒で公開されて単独出演なのに地味な東宝怪獣に一体なにが...
【盗賊ギルド】skyrim リフテンの街の地下に本拠地を構え大陸全土に名を轟かせる盗賊集団 だったのは昔の話でリフテンの裏の権力者メイビンの手下のヤクザ程度に落ちぶれてしまっている 急に運に見放され何をやっても上手くいかなくなってしまったそうだが これは守護神ノクターナルに見放されたせいである 実はギルドマスターは過去ノクターナルの秘密の代行者だったが 裏切って秘宝を盗み仲間であった前ギルドマスターを殺した これが原因でノクターナルの加護を失ってしまったのだ 盗賊ギルドに加入しクエストを進めるとギルドマスターを成敗し主人公は代わりにギルドマスターになる 再びノクターナルを加護を受け盗賊ギルドは勢いを取り戻す ただ一つ残念なことに結局メイビンには頭が上がらないままである ゲームではともかく盗賊ギルドの力が強くなり過ぎるとその内メイビンと対立することになるかもしれない
このスレでバランと言ったら鉄球振り回す人でないんかい! 【バラン・ドバン】 サルファに登場したパルマーの人、12士族とかいうお偉いさんの一人だが武人肌でそんな感じはない良いおっさん シヴァーとは古い友人でその息子のハザルとも付き合い長く武術を教えておりハザル坊と呼んだりしていた またジュデッカ・ゴッツォタイプにはなんか敬意をもたれたりとバルマーでは一目置かれていた人 機体のベミドバンは鉄球を武器にするという珍しい機体でありそのインパクトは流れるBGMとともにユーザーに衝撃を与えた OGにはいつでるんでしょうかね?
OGにはいつ出るでなくてOGがいつ出るやろなぁ バラン出るならバルマー関わってきそうな次作なのは間違いなさそうだし
バルマーの不気味イメージの破壊者バラン 【バラン・バランの秘宝】 サーバインである
バランて生身でも強いようだけど、武術じゃなくてただの怪力じゃないの?というハンマー使いへの偏見 【シヴァー・ゴッツォ】 ルアフをボコボコにしながら「バランなら一撃で血ヘド吐いて死んでたぞ」と急に親友を持ち上げるやつ 仮とはいえ息子のハザルの教育も任せてるしバランへの信頼が深い もしや、これが…おっさんずラブ……ッ!?
あれってもしかして ガンエデンの元ネタがバビル二世だから鉄球がバランなのかな?
あの鎖鉄球使ってる時は舐めプで、本気出せばバランストリームやバランストームとか使い出すかも知れんぞ?
バルマー12支族や12の鍵や12個のスフィアとかスパロボオリジナルって12って数字好きなんかね? 【12星座、干支】 共に12個のもの星座のほうはスフィアで使われてるが干支のほうは未使用、もしかしたらバルマー12支族が干支モチーフとかになるかとしれん 12星座はたまたま黄道に位置する星座なので動物の羊や牛、器物の天秤、人や神の乙女や双子、おもしろ枠の山羊など様々なものがあるが 干支の方は基本普通の動物と面白みがないものになっている、なぜか竜だけは特殊な生物なのにいるけど、なんでいるのよね、普通の動物他にいるでしょ ほら、あのニャーとなく世界で一番可愛くて人類にかかせないというかそれに尽くすために人類は存在するとも言える動物がさ
アジアでの十二支は縁起物だからな 国ごとのローカルな差がある
【えとたま】 日本一のうるさいアニメを目指すと制作された十二支擬人化作品 干支に入れなかった猫のにゃ~たんと十二支による日常系バトルアニメ 60年に一度開催される選抜祭、ETM12を勝ち抜き見事干支神の座を手に入れるのだ! 各話十二支キャラそれぞれの担当回となるのだが1人担当回が総集編となったあわれなウマ娘がいたそうな
ワグナス!令和の時代にダーティーペアとコラボするソシャゲが現れたぞ!
でも幹部12人は多いわやっぱ エルガイムだって、ギアスだって殆ど消化しきれなかったし
>>478 この頃のCV花守ゆみりはよく死んでおった
>>425 クククッ、つまりフラウロス擬人女体化にYES/NO枕を渡せばYESとしか言わないはず…ッ!
【猫】動物
にゃーとかいう奴
人間と一緒に生きている理由はネズミを退治してくれるからとされている
エジプトでは女神バステトなど神格化され丁重に扱われたが、敵対するペルシャ人により猫の盾など戦略として使われ敗北した経験があるという逸話が存在する
また中世ヨーロッパでは魔女の使い魔、あるいは魔女そのものといわれ、さらにローマ教皇グレゴリウス9世は「猫は悪魔の化身」として徹底的に迫害されたという
【エスター・エルハス】第二次スパロボZ
同作のヒロインの一人にして、再世編前半の主人公に近い役回りを得た特殊なキャラである
猫の妖精と名乗っていた時期があり「にゃ!?」と反応する事がある。 にゃんでやねん
物語中盤、クロウが復帰するあたりでのインサラウム戦にて際に人造リヴァイヴセルを浴びせられて次元獣へと変えられてしまう
後半辺りにユーサーとクロウのスフィア力でなんとか人間に戻る事ができて復帰するのだが、のちに第三次Zにて倒れてしまう
上記の後遺症で周囲の次元力を吸い込む特殊な体質になったらしく仮死状態になってしまったのだ
彼女の状態をチェックしつつ、また戦力とする為に生まれたのが戦艦ソーラリアンである
>>482 嗜好はそれぞれだからね…ペルシャ人とローマ教皇は犬派だったのかも
ネズミを退治してくれるのが猫と共存の理由なら薬品でネズミ退治できる今は共存する必要はないし 車やバイクが生まれた今は馬と共存する必要はない! 【ロバ】 馬と比べると脚は遅く、難しい作業はできず、身体は小さいのだが 馬と比べて力は強くて大人しくのんびりした気質で 乾燥地や山道など凸凹道に強いので車やバイクでいけない所もロバならいける そして馬とロバの優れた部分を両方引き継ぐロイヤルビーストがラバ
12と縁があるがバルマー十二氏族も12のスフィアも全部ちゃんと出したことないというスパロボ ところでスフィアと12の鍵って別物なんだっけ? 【ダークブレイン】 OGにて太極やら至高天やら上記の12の鍵やらなんか色々思わせぶりなことを言っていたやつ 復活フラグが一応あったりはするがそれらを回収する力が今のOGにあるかが…魔装Fみたいに色々投げっぱなしで終わらせる可能性も低くないというかそれでも出るだけ良いのかもしれない 元々はコンパチシリーズに登場ライダー、ウルトラマン、ガンダム、メタルヒーロー、スーパー戦隊、マジンガー、ゲッター、ゴジラその他までいるコンパチワールドを支配するという何気に凄いことをしている ロアとライバルのように描かれているが二人が戦うのはダークブレインのデビューから数作たってからと地味におそい というかたしかロアの妹エミィのほうが先にダークブレインと関わってたはず
>>484 つまり狩猟の必要が無い今は犬と共存する必要も無いわけだな!
>>479 ダーティペアこの夏くらいにプラモにもなったし最近のコンテンツかもしれない(ぐるぐる目)
【クリエイターズワークス】プラモ
スケールモデルとマクロスのメーカーとして有名なハセガワが展開するキャラクタープラモのシリーズ。ただしマクロスは別枠
年代も傾向もバラバラな何が来るか読めないラインナップが特徴でアルカディア号出したと思ったらモーレツ宇宙海賊に走り
かと思えばクラッシャージョウ出してさらにメカトロウィーゴなるオリジナルロボをシリーズ化したりもする。少し落ち着け
なお最新作は12月に出るアイアンギアー(ランドシップ形態)となる
【首相官邸鼠捕獲長】英国 1920年代から存在する名誉ある役職 代々の捕獲長は官邸のパトロールと家具の寝心地審査に従事し 任期は5年から最長15年ほどと場合によっては首相より長く 年俸は100ポンドほど おやつは職員の自己負担になるらしい 重要な役割である
>>487 実際、今はアニマルセラピー的な愛玩目的でしか犬の必要性ないだろうな…(狩猟犬種の繁殖させてる動画見てると仔犬でも運動量と気の荒さが半端ねぇわ)
ダーティペアはふたりはプリキュアのパクリ!(時系列理解してないクソガキ並)
>>485 闇脳さんの言う鍵が何なのか不明、第二次OGでシュンパティアのコピー元である
オリジナルの何かが鍵だと分かった位、オリジナルはクロスゲートに干渉可でその代償でメリオルエッセ化する
デッドコピーなシュンパティアもデッドコピーなのに少しづつ変質していってるし
【サイトロンシステム】
そんなオリジナルの一つ(他にもデッドコピー基となった何かが存在する)、変な粒子を制御する事で
オルゴンエクストラクターやら色々できる、何だったらサイコミュみたく素人でも簡単に操縦できる補助する
もしくは同じシステム搭載機なら宇宙だろうと探知捕捉しやすいので変な波長か何か出てるぽい
ついでにウ=ス異本みたく洗脳から人格改造までできる
>>492 なんかややこしいというか12もあるのにオリジナルがサイトロンくらいしかでてないのか
あと11個ちゃんと考えてるのか寺田…というかOGのこういう設定って誰が考えてるのだろ?やっぱり寺田?
【犬】
人類のもっとも親しい友人と呼べる種族、だがロボット関係だとそんな親しくなく猫型ロボの青狸ほど有名かつ人気のあるロボはおらんし
スパロボに出てくるような巨大ロボでも犬モチーフはほぼ聞かない、狼モチーフならわりといるんだがねえ
子供1「ミライドンかっこいい、バイオレットでニャオハ」 子供2「ずるい、コライドンやだバイオレットがいいニャオハ選ぶ」 妻「フェアリー4倍の物理竜は無いでしょバイオレットに決まってる。最初はニャオハ」 「「「パパはスカーレットでニャオハ以外ね」」」 こんなバージョン格差あるの剣盾以来かよ……俺もバイオレットがいい……
なんでもかんでも寺田に押し付けるなよ 元プロデューサーってのはそういう役割ではあるけれども
>>482 猫を駆除した結果鼠が増えてペスト大流行
スーパーロボット大戦 スーパーとリアルのバージョン違い商法か
ついにか 【ニャンちゅう】 声優交代 津久井さんお疲れ様でした 弟子に指導ができるうちに交代したんだなぁって…
【ダルメシアン】ワンピース 犬の名前な海軍中将、ルフィに指銃を食らわせておりそこそこ強そう 【ドーベルマン】ワンピース 同じく犬の名前の中将、顔中に傷があり隻眼 正義の為には犠牲も止むを得ないというサカズキと同様の考えだが、FILMZでゼファーが死んだ時は涙を流す一面もあった
【ロイヤルナイツ】デジタルモンスター 円卓の騎士モチーフの究極体デジモン集団 13人居ること以外は共通要素は無い……が実は内ゲバが多いことも共通してたり 一致団結したのはそれこそ漫画版クロスウォーズなど指で数えるぐらいしかない
【カッツェ・コトルノス】ムゲフロシリーズ 置鮎氏演じるオネエなネコ獣人。ネコってそういう・・・。 敵の時は苦戦するが、支援キャラに回ってもなかなかの使い勝手という、 理想的なタチ位置を占める彼であるが、真の魅力は稼業であろう。 カッツェはショップを営んでいるのだか、何か購入するたび彼のボイスが流れる仕様のため、 一品買うたびに置鮎氏の限界を超えた怪演がプレイヤーの耳朶を鞭打つのだ。 個人的にはシャイン王女に買い物して欲しいですね!
ポケモンSV買ってはいいるけど何選ぶかで迷う ニャオハは実質威力がリーフブレード以上の草物理の専用技覚えるし、他の2体も種族値と噛み合ってるし 覚えるわざも悪くないでホント迷う
黙ってたらいつまでも平気な顔して続けるんだろうな ポケモンガーポケモンガーうるさいやつらはなんで専用スレに行かないんだ? 宣伝か?僕のやってることに周りが合わせろか?露骨な雑談荒らしもいるけどな どっちでもいいが荒らしでしかないから他所に行けよ
バイオレットとか主人公ロボの色じゃないよ、スカーレットがいい!(初号機とマークニヒトから目を逸らし) 【リアルロボット戦線】ゲーム PS1で出たリアルロボットのみに限定したロボット作品。 R-1も隠しで出るでよ ムジカ・ファーエデンというボクっ娘が固定主人公であり、搭乗するクァイア・デモニックという機体は量産機ながら真紅のパーソナルカラーが施されている ルートによっては後継機となるクァイア・エヴォリューションという機体が新型機としてきたり、デモニックを強化した機体として出てくる 強化パターンでは彼女の祖父であるジオンのエースパイロットが乗った「ナイチンゲール」という機体から一部パーツを引き継いだロボットとなる
>>504 それだけに一致団結したときはみんな格好いいから...他にクロニクルXしか思い浮かばないけど
>>500 【中国】
かつて雀を米を啄む悪い鳥として駆除したところかえって害虫が増えてしまい雀を輸入する羽目になった
つまり自然を汚す人間を滅ぼしたらそれはそれで別の自然破壊が起きるかもしれないということ わかったか暴走AI
>>513 よし分かった!人間を洗脳して奴隷にすればいいだな!!
【デビルガンダムJr,】
ボンボン読者公募の奴、デスアーミーもDG細胞の塊なんで、それが寄り添って頑張って進化した結果
上記の考えなら受け入れてくれると判断した
暴走AI『私が止められても人間が論理矛盾を克服しない限りいずれ第二第三のうんたらかんたら』 【それはそれ】【これはこれ】 論理矛盾を片付ける最強概念である 割と真面目に
Tのデビルガンダムは闇堕ちを乗り越えた綺麗なアルティメットガンダムになってたような…
美しい岩と溶岩と二酸化炭素の星だった地球の環境を破壊した植物を許してはいけない(戒め)
ネタ元に、黄道13星座説や国によって干支が違うみたいな部分があると、 追加要素として使えて便利だよな 【野生鳥獣肉(ジビエ)】 野生動物(魚類や無脊椎動物除く)の肉のこと 現在でも、多くの地域で食されるが、 改良されたり、管理された畜産動物と違い、安全性や味では劣り 伝染病の発生源になることも多い 【コウモリ】 日本人は食わないが大陸アジアやアフリカ、オセアニアなどでは割と食われ 俗にフルーツバットと呼ばれるオオコウモリ類の中には 食われ過ぎて絶滅危惧種になった物も なお新型コロナの宿主とされたキクガシラコウモリは、昆虫を食べる小型の種類
実際のところ視点を変えれば自分たちにとって都合のいい動植物を繁栄させるために生きているといえなくもないわけで
お絵かきAIを暴走させ世界中に様々なエロ絵を溢れさし全人類の性癖を歪める事がワシの夢じゃった…
いや、地球そのものを消滅させよう 人類は兵器として転用可能と全マルチバースに知れ渡ってしまった 兵器利用される前に天体制圧用最終兵器の1兆度火球で恒星系ごと滅却する 現在、確認している知的生命体は130億近く存在する その中の一つが消えたところで、宇宙は何も変わらない
もしも爬虫類肉が美味しいと分かれば、どんどん品種改良繰り返し 恐竜モドキまで造り出すかもしれないしな 【豚】 猪を品種改良繰り返して産まれた存在、自然には誕生しない 豚が居る世界=人間が何かやらかし済なのだ、よくある美味い豚てのは 大体は途中で野生の猪と交尾させて先祖帰りさせてる場合が多い 日本で流通してる主流の三元豚さんは、先祖帰りした豚を3種類前後組み合わせている
まあ自然を汚してはいけないなんて価値観も人間が作り出したもので 他にその価値観を共有している生物がいるわけじゃあない
ONE PIECE FILM RED見てきた メリー号が親指を立てながら海に沈んでいくシーンは涙が止まらなかった 【ルフィ】ONE PIECE FILM RED 久しぶりに会った幼馴染が歪んだ思想のインフルエンサーになってて全人類の7割を巻き込む集団自殺をやろうとしていた これでよく最後まで大人の対応できたよ… 今作では連載25年目にしてキャラを掘り下げられている そういえばルフィの過去今までシャンクスのエピソードとエースとサボのエピソードぐらいしか語られてなかった
>>469 ウルトラ縛りなゴッツォ家に対抗してドバン家は横山光輝縛りだった・・・?
【バラン】バビル2世
本編第二部にて負傷しバベルの塔へと籠城したバビル2世を追撃すべく
ヨミが超能力者たちと共に送り込んだ身長約3mの人型ロボット。
レーザーをモノともしない頑丈なボディと、鎖付きトゲ鉄球による破壊活動によって
塔の恐るべき仕掛けを次々に突破。
ついには到達した最深部にてバビル2世を抹殺、バラン自身は塔外への脱出を成功させるが、
そこでポセイドンと遭遇。あえなく潰された。
なお、倒されたかに見えたバビル2世は、ロデムの変身した影武者であった。
バランは量産されていたらしく、のちに複数の個体が登場する場面がある。
【バベルの塔攻略】
バランの力押し・・・ではなく、敵が知恵を使い、仲間の犠牲から少しずつ
打開の糸口を掴んでいく話である。頭を使ってから、バランの頑丈さや破壊力を利用するのである。
そのため、バランがロデムに騙され去った後、塔内にて唯一生存していたヨミ配下の超能力者「ダック」は、
ある非常に強力な最終関門を機転で突破、ついに本物のバビル2世の下へと辿り着く。
ダック「みんながっ・・・! 一人一人傷つき! 体をはって! 残してくれたこのおれの力を!
そのすべてをっ! 今こそたたきつけてやる、大魔王バビル2世にっ!」
このダックこそ、OVA版GRの草間博士の元ネタであるのは余りにも有名な話である。
【みんなの願い】週刊ストーリーランド 一万年に一度、地球のみんなの願いを聞き入れよう、と光に包まれた創造主が発したメッセージによって 人類はてんやわんや。 各国の代表も 「核の廃絶」「病気の根絶」 など案を出すが、こちらが立てばあちらが立たず、と答えが出ない。 どうすればいいんだ…皆が欲望のままに願えば争いが加速するばかり…とA国の大統領は頭を抱える。 願いを…そうか! A国の大統領は緊急放送で全世界に提案した。 違う意見を一つにまとめようとしたから争いが起きたのだ。 ただ一つの願いなどいらない。 それが答えなのだ。 どうか皆さん、願いなどいらない、と願ってください。 この考えは世界中に波及し、賛同する国々が大きなうねりとなり、答えとなった。 創造主が伝えた期日、人々は一心不乱に祈った。願いなどいらない…と。 創造主は人々に告げた。 「地球のみんなに聞いたところ、人類の願いは『願いなどいらない』という願いみたいだけど 人類以外の全生命は満場一致で『人間などいらない』という願いみたいだから じゃあ人間全部消すね」 かくして地球に平穏が訪れた。
>>370 【庵野の帰ってきたウルトラマン】
カラータイマーはつまようじの容器のフタである
>>527 懐かしい…
不気味なバアさんが不思議アイテム売る笑ゥせぇるすまんみたいなやつが好きだった
当時は純粋に見てたけど小賢しくなった今だと一部植物とかカイコは人間を消すのは反対するんじゃないかなあとか思う次第
アリスギアのダーティペアコラボ、声が初代アニメの二人らしいっすけど 島津さんは兎も角頓宮さんスパロボに出たことないよなぁ 【人工頭脳ブレイン】大鉄人17 敵であるブレイン党の首領 国際平和部隊レッドマフラー隊によって元々は自然災害の予測などの平和利用のために作られた世界最大の巨大コンピューターだったが 開発チームの一人で野心家のハスラー教授により盗み出され、更に地球環境には人類が邪魔と判断し、世界中から極悪犯を脱獄させてブレイン党を結成した(なおハスラーくんは幹部の一人に追いやられた) あらゆる物体を生産できる超生産能力を持ち、主力兵器のブレインロボットを作り出したり、その応用で自身が破壊されてもすぐさま復活でき、 また自らの半径2キロ以内機械をコントロール下に置くブレインエリアという能力を持つチート性能 しかし、所詮据え置き型コンピューターなので自由に移動できない欠点があり、そのため自分の代わりに動ける分身を必要とし、自らと同じ高い頭脳と自我、超生産能力を持つ巨大ロボットを産み出したがその巨大ロボット、大鉄人17はブレインと逆に地球には人類が必要と判断しブレインに反旗を翻したのだった
ヤマザキエアリアルの限定ミオミオフレーバーが出るぞ! 味は当然トマトだ!
>>527 【人間には無限の可能性がある】
創作ではよく言われる言葉だが、たまに
「人間以外には可能性が無いってのか? その言葉はお前が選民思想と差別意識の固まりなクズだという証拠だ」
と言う風に相手を否定する材料にされることもある。
言葉って難しいね。
>>508 初号機というかエヴァのデザインコンセプトの一つが玩具会社がスポンサーに居ないから今まで無理だったデザインぶち込むだからなぁ
>>531 ミオミオハブられて可哀想って言ってた人はごめんなさいしなきゃいけないねぇ
「法と秩序という意味でございます」 「ですから、法と秩序という意味でございます」 「法か秩序かはお客様のお考え次第でございます」 「一度司令クラスターになったあの小娘は返品できないのでございます」
可能性があった所で所詮は可能性止まり
結果を出せ
>>527 人間が居なくなったことでそれはそれでなにか問題起きそうだけどな…
>>536 コンクリートなんて好条件で100年だし
その問題とかカタストロフが200年を越えることはないでしょ
人類の歴史がこれから千年二千年続くかもしれないよりはマシマシ
>>525 よくよく考えてみるとその集団自殺を図ろうとした歌を紅白で歌うというのもものすごい話だなぁ
【ウタ】ワンピース
映画1作にしか出ていないにも関わらずものすごい人気が出てしまった突然生えて出てきたルフィの幼馴染。
おだっちが「伝説のジジイは描き飽きた」という理由で本作のヴィランが女の子になったのだが、そういう理由もあってか
その設定はかなりこだわって考えている。うん、まあ…その救いがないというかなんというか…。
意図してやった演出なのかは不明なのだが、ルフィがトットムジカの魔王にぶつける必殺技はかつて仲間を救い出した技なのだが
全部不発に終わっており、暗意にウタを救い出せないということを示しているのではと考察されている。
偶然なのかはわからないが25年ぶりに監督したにも関わらずやたらとワンピースの理解度が高い谷口監督のことなので
意識してやってるのかもしれない。
【FILM RED】
無限列車編並みに大ヒットした本作だがその内容はワンピースにしてはかなり暗い。一言で言えば
「あの子の人生はなんだったんだ!」
何もそこまで徹底的に救われない話にしなくても…。
放射線はものによっては4桁を軽く上回るから200年程度なら超えちゃいそうだな…
>>527 そもそもなぜ多数決なんだ
ケツの穴の小さい神だな
【超時空世紀オーガス最終話】
最後まで我々の世界に有利な時空修復を!と企むチラム
桂たちの自主性を信じるんだ!なシャイアたちエマーン
どちらも滅べ人間共、なムウ
の三つ巴な中(しかも表面上はチラムはエマーンと共闘中)な中
オルソン「では世界を元通りにしなきゃな」
桂「いやいや、色々な夢を見て良いじゃない」
それもそうか、となったオルソンと共に
二人の特異点は無数の願いの世界を生み出して終わる
それは桂がそのままミムジィたちと共に暮らす世界であったり
娘のアテナ、そして亡くなったその母ティナと家族三人で過ごす世界であったり
と矛盾した、相反する可能性を全て叶えた世界の創出であった
【超時空世紀オーガス02】
本作の舞台となるのは
『時空修復が不完全なまま、一部の存在がさらに別の世界に飛ばされてしまった世界』
となる
よりによってその犠牲者の一人がミムジィであり
彼女は桂との間に生まれた娘を連れて
気味の悪い異邦人として同世界の人々に迫害され
その娘たちも魔女と扱われながら生きて100年後の子孫が本作のヒロイン、ナタルマである
>>527 人間がいなくなっても人間が作った施設が残ってると管理する人間がいないから酷いことになりそう原発とか軍事施設とか
【どくさいスイッチ】
スイッチ押すとその時思い浮かべていた人間を消すことができる未来の独裁者が作った秘密道具
という触れ込みだったが人を際限なく消すことで孤独を感じさせ独裁的な人を反省させるというもので消した人間も24時間後に元に戻る
こんなんで反省する独裁者はたぶんおらん
あとドラえもんも消せたので恐らく人間以外にも有効なのでもしかしたら最強の秘密道具かもしれない
一方、1Zの時空修復は。 いやぁ、バッドエンドは強敵でしたねぇ。
でも津波だけならまだ何とかなると思うんだ 時空震動で津波の影響起きた部分が上書きされる可能性あるし
>>541 のび太は悪夢見て寝ぼけた結果全員消えろってやってしまったけど自分に都合の悪い人間を24時間消せるんなら便利な道具だよね
まあ自分に都合の悪い人間を消しても別人が劣化コピーみたい事するようになってたんだが…
【定められた運命は変わらない】
未来を変えるドラえもんとは真逆の理屈だがこれもよくある
特別な力を使って運命を変えようとしても結局同じ様な事になったりその行動があったからその結果になってしまったとなる
津波が成功したらもうダメだと思うけどな 【宇宙戦士バルティオス】 TV版、劇場版両ループともに 津波の時点で地球がS-1星であると ブルーフィクサーとアルデバロン軍の双方が気付いた それでも戦いは止められないし 核汚染も起きてしまった タイムパラドックスが起きないよう 何をやっても大筋は変わらないという事なんだろう
>>542 ショートショートの定番ネタだからねぇ
昔国語の授業で謎の老婆でやった話の元ネタっぽい話をお題にオチを見せずに各々オチを考えてみてねってやって
半分ぐらいはストーリーランドでその話知っててまんま書いて怒られた思い出
>>527 少なくともおカイコ様はそう思ってないだろうからしょせんは創作よ
【蚕】
人間のお世話なしでは1日も生きられないという悲しい生物
人による改良によってこういう生態になったことだけは確かだが、
じゃあどうやってやったのか、何を改良元にしたのかは未だ不明である
中国4000年の不思議ね
【黒歴史エンド】SRWZ 本作のバッドエンド 新連邦とザフトは戦争を続けているし、 オーバーデビルの軍団やザ・ビッグの軍団は際限なく現れる そして最後には本作の多元世界は無限ループの中に取り込まれることとなる 【オーバーデビル】キングゲイナー Zでは多数出現するため忘れられがちだが、本来はワンオフの存在である しかしZ世界は果てしbネいループを繰b阨ヤしているたb゚オーバーデビャ拠Bもまた過去bフ世界線の存在bナある可能性がbる 仮にb焜宴Xボスなのbノ強雑魚としてb煖ュボスとして涛o場することもbるあたりかつbトの無敵戦艦ダャCを思わせる扱b「である b「ずれにせよ 「いやぁオーバーデビルは強敵でしたね」
>>550 の思考までも凍らせるんじゃない! オーバーデビルーー!
もうちょっとで生スパロボチャンネルIN新スパロボ実況が始まるけど あれは権利元に金を払って許可をもらってやってるというのがここ最近一番の驚きだったよ
【メロン】ボンバーガール ついに追加されたプリティーボンバーズ4人目のメンバーにして、テッカに続く版権キャラの娘 ツインビーのメローラ姫の娘=上位存在が地球に送り込んだ分身体 ガチの上位存在であり神を自称してはばからず、人類のことは「健気に頑張る姿かわいー♥」とハムスター感覚で見ている なお人間以外には塩対応で、今日の漫画ではプラチナ(侵略宇宙人)に真顔で消えろと言い放っていた ちなみに胸部はメロン(比喩)であった…何故リーダーだけ胸部もブロックなのだ 一番やべえのはCV17歳(母親と兼役)なことだが…きっこ姉のこんな演技初めて聞いたぞ
>>552 YouTuberじゃなくて
大の肩書き持った大人がやることだし
>>554 いやそうなんだけど一切収益とか無いのに金払ってやることがおじさんたちがゲームしながら
深夜までひたすらダベって、それを大喜びで見るというのが凄いよなと
会社がやってる宣伝活動で、営利目的ではあるからね。 寺田が個人でチャンネル開設して配信ならまた違うだろうけど
25年主役やって世界一の美女の裸見てもなんとも思わなかった奴がウタは優しく抱きしめるとんでもない展開 仲間を攫う、海賊王の夢を否定する、麦わら帽子破るのブチ切れ地雷フルコースされても何もしなかった理由も作者から何をされても殴れない存在という指示があったという
>>552 権利元ってことは参戦作の版権か
新くらいならいいけど参戦作多いやつだと大変そうだな
そもそも一ついくらかかるのかわからんけど
【参戦作の使用料】
いまいちよくわかってないもの、作品事に許可を取ってるというのは間違いないがその作品に出てる機体なら何種類出しても同じお値段かは不明
ガンダムなんかはSDで許可とってて機体一つごとに金払ってるとか言われてることもあったが最近カットインでリアル形態でてきてるのでそれはなさそうと言われたり
スパロボではないが仮面ライダーだとディケイドやジオウ参戦させたらライダーほぼ全て出せるぜ!と作品事ならなりそうだがそういうわけにはいかんようでもある
その手の関係で問題になったと噂になったのもスパロボでもいくつかあるSなガンダムやかりくりな雷神やら
版権やら契約やら色々めんどいことがスパロボは多そうよね
17歳はもうちょっとすると還暦だから真面目に17歳ネタを披露するのは止めた方がいいんじゃないかな 【アイナ・サハリン】 ロミジュリって片腕片足吹っ飛んだ傷痍軍人と仲良くイチャイチャしてるハッピーエンド17歳 一応ジオン軍的にはギニアスの私兵扱いとして捉えられてるので階級は持ってない
生スパチャンに台本があるだなんてそんな…(普通ある) 【アドリブ】番組(?) 人様にみせるには普通にレベルが高い能力 滑ったら恥をかくし、流れを壊してシラけさせるとか頭が痛くなるとしか言えないのよっ! 逆に言うと軽妙な返しでキャラ付けをできるような声優は現場覚えが良く、モブからレギュラーになりあがる人物も居たとされる BWメガトロンこと千葉茂氏は特にアドリブが多い声優として有名だと思う(弱気)
BXでマクロス30出たときにこれなら歴代キャラ全員出せるな、みたいなこと言われたりもしたけど結局そうはならなかったしそうそう旨い話はないわね
>>559 真面目な話として還暦だからなんなんだ
その程度で辞めるぐらいだったらもうとっくに辞めてそうに思えるが…
>>527 人間がいないと食ってけない動物や細菌類も少なくないのに(イヌネコやら家畜類やら)本当にそうなるの?
としか思えなかったリアルタイム放送当時
それどころかアニオリで描かれたシャンクスとの出会いの時点でその傍にいて一緒に顔合わせしてるんだよね…>ウタ 月島さんが挟んだ存在なのでは…? 【BLEACH 千年血戦編】 今期の豪華メンバーの中核を担うジャンプ勢の一角 10年ぶりのアニメ化だが長年東映と共にジャンプアニメを支え続けたスタジオぴえろの本気が炸裂し ほぼ毎回が劇場版クオリティかつオサレすぎる演出が乱舞している さらに原作が薄めたカルピス呼ばわりされるほどの展開の遅さとスカスカぶりだったのを逆手に取って一話で原作数話消化する瞬歩展開にアニオリまで挟んで補完する まさに完全版アニメとも言える代物に仕上がっており誰が呼んだか「カルピス原液」 10年と他のリバイバル組と異なりわりと最近(?)なこともあり鬼籍に入られたり引退した人以外のキャストは続投、 その他新キャラたちにはこの10年の間に台頭した声優陣が主にあてられている点も見どころである コレも全部月島さんのおかげなんだ
>>558 森住が自分のYouTubeで言ってたけどコラボゲーとか版権ゲームはオンラインショップで並べてるだけで金を払わないといけない契約もある
だから期間限定販売が多かったりするんだよ。プクゾー2ももう売ってないでしょ?とかなんとか
【テュッティ・ノールバック】魔装機神 スパロボで井上氏といえばこの方。 ケイのケーキに適応しうる数少ない人材のひとり。 【ガッデス】OG2nd 修理装置で17話までにレベリングしておくと44話のゼゼーナンたちが楽ではあるが 労力に見合うかはお察しである。
>>527 正直な事言うと、大多数の動物の実際の知性は、そもそも「人間」の存在を認識してないよなと。
多分、地球の全生命体で本当に願いを多数決したら、食う、寝る、セックスのどれかで叶うと思う
>>540 【ハウス・オブ・M】マーベルコミック
2005年に展開された超大型クロスオーバー作品。
現実改変能力を持つワンダ・マキシモフ/スカーレット・ウィッチは、段々と増幅していく自分の能力を抑えられなくなっていた。
X-MENとアベンジャーズは共同で会議を開き、今後のワンダの処遇について話し合うが、
エマ・フロストは、彼女を処刑するしかないと強硬に主張する。
しかし、それを聞いたワンダの弟のピエトロ・マキシモフ/クイックシルバーが、血相を変えて姉の元に向かった。
そして、世界は突然真っ白な光に包まれた。
光が収まり、ウルヴァリンが目をさますと、世界の状況は一変していた。
ウルヴァリン以外のヒーローとヴィランは、自分が望んでいた幸福を手に入れた状態で改変され、元の記憶を失っていた。
かつて救えなかったグウェンと結婚したピーター・パーカー/スパイダーマン、
戦場に出ずにそのまま老人となったスティーブ・ロジャース/キャプテン・アメリカ、
魔術を知ることなく心理学者として大成したスティーブン・ストレンジ/Drストレンジ、
世界征服を実現……することなく、最愛の母と田舎で穏やかに暮らすヴィクター・ドゥーム/Drドゥーム……
一方世界はミュータントと人間の立場が逆転し、マグニートーらマグナス王家が統治していた。
人々の改変前の記憶を呼び起こす能力を持った少女、レイラ・ミラーによって記憶を保持できたウルヴァリンは、
ワンダの現実改変能力を使って、マグニートーが自分にとって都合のいい世界を作り上げたと解釈。
マグナス王家に対してレジスタンス活動をしていたルーク・ケイジ、ホークアイ(改変前の世界では死亡中)と出会い、
偽りの世界を打破するため、ヒーロー達の記憶を取り戻して仲間を集めていく。
(記憶を取り戻した際、特にスパイダーマンは激しく激昂し、「犯人を、必ず殺す!!」とまで宣言する、
普段からは想像出来ない程の怒りを見せ、本来なら荒事担当のウルヴァリンに窘められ、慰められるというシーンもある)
ヒーロー達はマグナス王家の式典を襲撃してマグニートーと戦う組、
そしてこの騒動の根本の元凶であるワンダと接触する組に別れた。
果たして、マグニートーが真の黒幕なのか?ワンダの能力は最早手遅れなほどに暴走しているのか?
そして誰もが予想しなかった結末の果てに、これを越える悲劇が訪れる……。
一番の黒幕は、大人の事情でこんな展開を描いたマーベルスタッフだと思うんですけど
>>527 これは人類が自らの願いでどう破滅するかワクワクしてたのに、自分の想定外の事態になったから屁理屈こねて人類ごと無かったことにした邪神ですね。
と考えるひねくれたラノベ的思考。
>>564 【ドンドチャッカ・ビルスタン】
郷里大輔ボイスのネルの従属官その2
郷里氏は鬼籍に入っているが彼の声はキャストそのままにすべてライブラリで再現されている
まあほとんど悲鳴ばっかりで救助後はほとんど出番ないからね…
広義には人類が自分の手で破滅を招いたってオチには違いないんだけどね 今の日本じゃすっかりのその風潮も薄れたけど、90年代はまだ「驕り昂って自然環境を破壊した人類にはいつか報いが訪れる」 って思想は創作界隈だと結構メジャーだった
>>564 【月島さん】
催眠術とかそんなちゃちな技ではない、実際にそうなった並行世界を造り出した上で
その記憶を挟み込んだり経験を自分にパッチワークしたりする、スパロボで例えるなら
ウーゼスちゃんが望んだ人間型のクロスゲートパラダイムシステムの様なもんである
周囲の状況と剥離し過ぎた過去をパッチワークして矛盾になると対象や自身ですら混乱し最悪壊れる
凄いね霊王パーツ、完全体霊王とか当人が未来を予知して受け入れてたとは言え、よく仕留められたね
>>564 流れ的には海賊敵視していたルフィがウタと先に出会ってそこにシャンクスもやってきた感じなんだよね
おだっちが全面的に監修してルフィ理解したければアニメ見てくださいって言っているから原作にも含まれる
【サンジ】
その話でバラティエにてゼフやパティと一緒にいるがこの話は9歳の時の話であり
ゼフと出会うのは10歳なので時系列的にはミスっていたりする
>>530 【大鉄人17】
ナンバー17、自我を持ったが為に創造主に反逆、最終回で自爆攻撃を行う、などから分かる通りラミア・ラヴレスのモチーフになっている。
漫画のちょっとした矛盾は細カイ事ハ気ニスルナでいいじゃないと思うんだが 【TOUGH外伝 龍を継ぐ男】 鬼龍の息子の一人、姫次を含む男児達に性的虐待を加えていた少年が姫次に刺殺された事で心を病み 今も精神病院で姫次を恨み続けている少年の母親が別の回想シーンでは少年の性犯罪を気に病むあまり 首を括って死んでいた矛盾だけはどうにも説明が出来ない
【クモ】虫 くもーん。 人間の目から見ると、なんかぼへーッとしてる虫 外見はグロテスクだが人間にとっては利益になる虫である 特に排水が流れてる川にいる奴らを駆除しようものならば、やぶ蚊がヤバイ増殖をするので…… 【ゴキブリ】虫 人類を恐れ、隠れる行動をとる虫 人間側も生理的にヒィッとなるのでお互い様なのかもしれない
>>560 【エチュード】
即興劇の事でシチュエーションなどを設定して台本無しで演技を行う
失敗したからと言ってやり直しが効かない舞台演劇では誰が失敗しても
その失敗をフォローする技量が求められ、アドリブ力を培うためたに
役者の練習としてよく行われる。
>>575 言うてGに関しちゃ人間の作った住居や施設が自然界に隠れ棲むより快適だってんで、
そこに適応しちゃって人間が繁殖と生息地域拡大に寄与しちゃってる種もいるんよね…
【不快害虫】 カテゴリ
虫(小型の節足動物全般)の中でも、毒や鋭い爪牙のような直接的に人類に対する攻撃手段を持たず、
また食物を荒らす、衛生を損ねる、病原菌を媒介するなどといった害をもたらすこともないが
見た目が不気味・不衛生そうなどのイメージだけで「目に入ると不快だから害虫」と言う扱いを受ける不遇のカテゴライズ
ゴキブリをはじめクモ、ムカデ、ハエ、アリ、イモムシの一部などが含まれる
とはいえ、明確な指標もないため実際に害を与える種でありながら不快害虫でもあるという
二重カテゴライズされているものもある
まぁ見るだけでもダメってのは仕方ないよね 昔は幼虫掴むのも平気だったんだけど 今見るとビクッとなる 【ガンダム】 顔を見るだけで発狂する感じなのが何人か ドキッガンダムだらけのスパロボorGジェネへようこそ!
クモは種類によっては益虫でもあったりするんだよなあ
【ONE PIECE film RED】 どう考えてもあり得ないことだがパラレルでなく原作世界に確かに存在した出来事であると監督も原作者も口を揃えている それこそ世界の事象に干渉するレベルの能力者がいるかONE PIECE世界が実はループ構造にでもなってないと説明がつかないが…
顔だけで駄目な人はG-ルシファーとかグシオンとかラスヴェート見たらどれで発狂するんですかね
>>578 先生! 娘にここまで言われたダブスタクソ親父のガンダム発言も発狂に入りますか!
【焼きとうもろこし味】エアリアル
他の半分ぐらいしか在庫のなかった近所のスーパー。なぜこれだけが。
>>578 ガンダムファイト会場、デビルガンダム前にマリーダさんを放り出してみたい
肉体的に強いし女性だしガンダムトラウマだし、DG細胞で相性も良さそう
人の子は産めなくてもデビルガンダムの端末やコアはいっぱい産めるよ!
【アシダカグモ】 見た目がキモくて害虫扱いされるがゴキブリとかハエとかを食べてくれる益虫 人間を攻撃することもないし、蜘蛛の巣を作ったりもしない徘徊型なので部屋が汚れることもない というか家の中で見るクモは基本的に害悪性はないんだとか よく見ると可愛らしい気もするのでほっといてあげた方が良いかもしれないよ?
>>576 実はややこしいエチュード
エチュードって呼ぶ場合は大筋の展開とシチュ自体は決まってて、
細部の台詞や動きを各人に任せるスタイルだったり
【エチュード】 仏語
本来の意味では「練習」を指し、音楽や芸術の世界では「練習曲」や「習作」を意味する
…のだが、例外的に演劇の世界ではこれが転じて「即興劇」の意味となっている
これは元々演劇に慣れさせるための練習として台本の細部を敢えて自由演技とする
アドリブ劇を劇団員に演じさせることで経験を積ませたことに由来する
ちなみに英語の「即興劇」を元とする「インプロヴィゼーション」と言う語もあり、
こちらは本シナリオ進行の予定すら組まずに、演者のアドリブに全てを任せるというリレー小説のような形式を指し
より実践的、かつ演じる個々人の技量がモノを言う世界になっている
まあよほどの腕前がないと展開や設定が破綻し、いわゆる超展開になってしまうことも珍しくないが…
オーバーラッシュパックでラッシュデュエルの環境がガラッと変わりそうだけど、ゴーラッシュも後半戦(?)突入でSwitch版も発売されるし勝負に出た感があるな 【オーバーラッシュパック】 表サイバー流がラッシュデュエルに来る事と新規のサイバー・ラッシュ・ドラゴンでワンキルが横行するであろう事は予想できるが 自分と相手のモンスターを全て破壊するブラックホールをサーチした上で召喚したターン効果では破壊されないヴォイドヴェルグ・アポカリプス 超魔機神の再録、星7以上のモンスターを効果破壊から守るヤメルーラ弐槍 マキシマム軸のデッキで活躍するマキシマムモンスターの焔魔など、これでもかと力を入れている ……SEVENSのアニメ終了と同時にラッシュデュエルの売上がガクッと落ちたらしいが、果たして
>>561 そのせいか原作再現もろくになくほぼ空気だったなBXの30
【マクロスシリーズ】
アニメその他は全て劇中劇なのはこのスレではもはや常識
なので矛盾があっても制作のミスだし媒体によって話が違うのも歴史もので同じ人や時代を扱っても監督や作家によって違うのと同じということ
便利だね劇中劇
この劇中劇歴史ものみたいな扱いなのか死ぬやつは死に方違うだけで死ぬということは変わらん
にしても無印のテレビ版と劇場版では地球壊滅のくだりやボドルザーの倒し方とか色々違いすぎるが歴史ものとしてみたらそれは良いのだろか?
【ミシェル】
テレビで眼鏡割れて死亡、劇場版では生存と媒体によって生死が別れる珍しいキャラに
劇中劇が創られているマクロス世界ではどういう扱いになってるんだこいつは
まあ1パイロットの生死なんてそんな正確な情報残ってないとかかもしれんけど
>>562 本人も辞め時を見失ったとか言ってて
決定的だったのは子供が17歳になったタイミングで辞められなかったのを悔いてる……っていう
でもまあ孫ができたら流石に……
バンナム「スパロボに有能なスタッフいるじゃん?」 スパロボチーム「どうして……」
>>582 俺も割とあちこちのスーパー、コンビニを巡ったけど
大体の店:無い。エアリアルは通常パッケージに戻ってる
3割ぐらいの店:グエルのチェダーチーズ味だけダダ余ってる
で、スレッタのしお味とエランの焼きとうもろこし味はかろうじて1、2個だけ残ってたのを発見できた。
シャディクのコーンポタージュ味だけ一切見たことがない。本当に販売してるのか?
【アフレコ】
アフターレコーディングの略で、映像が先にあって、後から俳優や声優の声だけを別途録音する方式。
声優はある程度完成、あるいは音声収録用の仮映像を見ながら録音していく。
日本のアニメはほぼこれで収録しているが、実写作品においても、
特殊効果(スローモーションなど)で普通に演じながら声を収録するのが困難な場合や、
映像を撮ってから台詞が変わった場合、
あと単純に特撮ヒーローの変身後の声などでアフレコをすることがある。
てゆうか昔は屋内ならともかく、屋外の集音マイクがそれほど高性能ではなかったので、
屋外シーンは全部アフレコとかザラである。
【プレスコ】
プレスコアリングの略で、アフレコとは逆にまず声優の声を録音してから、それに合わせて映像を撮る手法。
海外アニメは日本と違ってほぼこれだが、
一部日本のアニメで採用された作品(AKIRA、天体戦士サンレッド、革命機ヴァルヴレイヴなど)もある他、
人形劇や着ぐるみショーなんかもこの形式と言っていい。
役者の演技を元に自由に動きをつけられるのが長所だが、
日本アニメの予算も納期もカツカツな事情だとそんなに手間暇かけられないので、あまり採用されていない。
いやまあ、収録時点で映像が完成してなくて絵コンテやラフ画を見ながら収録させられるのは、
それはアフレコじゃなくてプレスコじゃないか?って意見もあるっちゃあるが。
日本のアニメで採用される場合、予算の潤沢な劇場版アニメであることが殆どで、
TVアニメだと、ごく一部の回で使われるケースが多い(涼宮ハルヒの憂鬱のライブシーンなど)
【メッサー・イーレフェルト】マクロスΔ 劇場版での生存を期待されていたが TVと違い白騎士に勝って死んだ、とパターンは違うが結局死ぬ だが劇場版展開ではその後メッサーの機体をハヤテが引き継いで継戦 というスカルリーダー的シチュエーションに繋げた あとカナメさんが完全に行かず後家化してるのでヨシ
>>592 【キュートランスフォーマー 帰ってきたコンボイの謎】 アニメ
「gdgd妖精s」「直球表題ロボットアニメ」や「てさぐれ!部活もの」といったプレスコアニメ
…というか声優の自由演技に低予算の3DCGやアニメ映像を被せるスタイルに定評のあるダテコーこと
「石ダテコー太郎」監督が手掛けたトランスフォーマーシリーズの一作
SDサイズのキュートなデザインが売りの「キュートランスフォーマー」の玩具・ゲームアプリ展開と連動した
いわゆるマルチメディア化作品の一種だが、その内実はメインキャラとその回ごとのゲストキャラを演じる
声優陣によるトークに往年のflashアニメのような簡易アニメーションを付けた低予算番組であり
特にお題自由で完全なフリートークとなる後半パートはアドリブ力のなさに定評のある
主人公「オプティマスプライム」役「細谷佳正」氏によるオイル(冷や汗)ダラダラのグダグダ進行ぶりが
主な見どころというとんでもないユルさの作品となっている
スパロボも長いからプロデューサーもその分多いんだよね じっぱひとからげ…初期のプロデューサー。森住を面白いバカと称して採用した人 寺田…ご存じ 森住…80年代大好きおじさん。今のスパロボにまで影響を与えてる人 宇田…任天堂携帯機で活躍してた人。ウルトラマンが好きだったらしい 最上…Xから関わってた人。ボソボソと喋るテンションがウリ。このたび卒業 オオチ…スパクロをカオスな内容にしたプロデューサー 小椋…NEOとか学園のプロデューサー。90年台が大好きな人らしい あと菊池博とかいるらしいけど、表に出てこないからわからないんだよな… Zシリーズもプロデューサーは寺田となってるけど本人は監修程度の仕事しかしてないと言いだしてるから どうも名倉が担当してたっぽいし 30周年もやってギネスにも載ってるシリーズだとプロデューサーは相応に多いのか
>>597 スパロボNEOのプロデューサーの小椋さん、一番好きなスパロボが新スパっていうなかなか変わった人なんだよな
あとIMPACTを何周もしました!!ってアピールしてバンプレに合格したのもこの人だっけ……
久し振りにポケモンやって改めて思う 御三家は初期の好みで選んでも……すぐ進化するから進化後想定で決めろ 【リザードン】【フシギバナ】ポケモン 初代の時点でそれをわかりきった上でパッケージ勤めていた2大ポケモン 初期ポケモンを選んだ先のゴール地点であると同時に、考えて見ればパッケージを飾るポケモンがラスボスにもなりうる形である
スパロボDDで寺田がガチのガチで本気で萌えで百合シナリオに挑戦することになったぞ 水星の魔女、プリキュア、ミツバンバンで鍛えた寺田SSVに期待するんだ!
オオチPああ見えてCCの頃から関わってるからけっこう長いのよね
>>585 超展開になったら機械仕掛けの神様出して纏めればいい(適当)
ヒュッケバインはMk=Ⅱが一番カッコいいと思うんだよな、洗練されてるというか……ヒロイックさと兵器っぽさが上手く共存してるというか
Mk-Ⅱは量産されるだけあって怪しげな技術の入ってない堅実な機体なのよね
今日ポケモン発売日か。 スパロボもサンライズ、ダイナミックとか言って2バージョン出せばいいのに。 それでマイチェンで両方収録したの出すんだ
そもそもフレームはゲシュの流用でガワと武装でヒュッケっぽくした合いの子みたいな機体じゃなかったっけ>MK-Ⅱ
>>604 ヒュッケ2に絶妙にあるのは「強そうだけどどこか弱そう」感だ…!
前半主人公機にとって一番大事な物だ
>>603 それっぽい演劇用語乱発して最後に機械仕掛けの神纏めありきとか
そんなのスパロボで……そんな……
ラァァーーーーーーーー
ゼントランver、メルトランverで 【真女神転生デビルチルドレン】 昨日22周年だったポケモンフォロワーゲーム 結構シリーズ展開していたがデビチルといえば黒・赤のイメージが強いだろう 【キングストーム】出典:デビルチルドレン黒赤 パートナーのケルベロスorグリフォンが最終形態になると覚えられるスキル 効果はHP99消費して敵全体にランダム8回攻撃という強烈な過ぎるもの ザコは相性に関わらずまず壊滅するし、ラスボスでも6割くらい減らせる 意図的にキングストームを封印しない限りもはや負けは無いだろう 子供向けを意識したので難易度を下げたにしてもやり過ぎである
>>563 ある意味人間は特別だ!て選民思想の捻くれたネタだからなぁ
リザードン、実は初めてTVに出たポケモンだったりするんだよな(初代のTVCM)
>>606 地上激動編と宇宙激震編の2バージョン出したスパロボなら
【ヒュッケバインMk-Ⅲ】第二次スーパーロボット大戦α
αの時点で設定のみ語られていたタイプRが、リアル系男主人公、アラド・バランカの前半搭乗機体として登場。
エンジンやコクピットを通常のPTと同じ物に換装し、念動力者以外でも扱えるようにした代わりに、
性能はかなり劣化しており、各種モジュールも持ち出せなかったので、ずっと素のままで戦わされる。
まあ、グラビトンライフルが無い代わりに、ファングスラッシャーが最強武器になってるのはアラドには合ってるが。
後にアラドがビルトビルガーに乗り換えると、ヴィレッタがタイプLを持ち出して仲間入りし、
(タイプLは初代αのリアル系後期主人公機と同一の機体でありヴィレッタが本来の持ち主に言及する)
タイプRは謎の食通、レーツェル・ファインシュメッカーが黒のトロンベ仕様に塗り替え、
ヒュッケバインMk-Ⅲ・トロンベとして運用することになる。
アラド搭乗時のMk-Ⅲと比べるとグラビトンライフルの追加など大幅にパワーアップしており、1.5軍程度の性能は持つ。
……やっぱりモジュールは持ち出してくれないが、AMガンナーが来たら絶対ビルトビルガーの存在を食ってたので仕方ない。
なお、アラド以外の主人公でもやはり後半にヴィレッタとレーツェルが持ち出し、
その場合レーツェルは独自にタイプRを発見した、という経緯になる。
ただアラドルートのみ、前半のタイプRを改造しておくと、ビルトビルガーとビルトファルケンだけでなく、
この2機のMk-Ⅲも改造を引き継ぐというお得な仕様がある。
第3次αでは、タイプLをマイが、トロンベをライが一時的に乗る時もあるが、
どちらもスポット参戦に留まり自軍には残らない。まあ、乗るパイロットもいないのだが……
OGシリーズでは展開が異なるため、アラドがMk-Ⅲに乗る事はない。
どうしてもっていうなら乗せ替えしてもいいし、念願のモジュール装着Mk-Ⅲをアラドで運用出来たりもするが、
合体攻撃の関係で基本アラドはビルトビルガー固定だし……
>>612 グレンラガンも螺旋族(人類)は特別だって話だけど
ブタモグラのブータが螺旋力で人間になってたな
SRPGでバージョン商法というとファイアーエムブレムifだけど、あれも当時相当叩かれたね 3つ全部買わないとダメじゃんみたいな感じで
ブータはもともとただのブタモグラでシモンのそばに居続けたからこそ螺旋力のカタマリになったわけで 【グアーム】グレンラガン ロージェノム四天王の一、アルマジロの獣人 ロージェノムにとってのブータポジションであった事が示唆されており、正確には獣人ではないと思われる
>>614 ACE ATTACKER(verW)の格好良さしゅごぃ
ねぇねぇ、あたくしのポケットモンスターと勝負しない?
ディドは水星にキャンプに行ったで草w そういや声優さんグエルだったな
【ロージェノム】天元突破グレンラガン 螺旋王の異名の通り、その名は「ロード(王)+ゲノム(遺伝子=二重螺旋)」の意を持つ 普段は螺旋族として覚醒した莫大な螺旋力と本能を理性で抑え込んでるため、冷酷非情かつ感情に乏しく見えるが、 その本質は螺旋族のテンプレそのものな熱血脳筋ゴリマッチョ(ただし螺旋族のエースだけありインテリでもある) ちなみに配下の四天王の名は全員「四大精霊(サラマンダー、ウンディーネ、シルフ、ノーム)+DNAの構成塩基(アデニン、チミン、グアニン、シトシン)」 【ロージェノムヘッド】同上 ロージェノムの記憶と知識とDNAを基にクローニングされた頭部のみの複製体 その知識をデータベースに転用した超高性能生体コンピュータとして、またアークグレンの起動キーとしての役割を持つ あくまでクローン技術による複製体のためか、同一人格ではなくはっきりした自我も持たない ちなみに本人曰く「肉体の楔なくなってるこの状態もええな」と、わりと頭だけ生活を満喫していたりする ……おい、自我ないんじゃないのかオメー
>>620 あぁぁ~~ん(はぁと)
【初代ポケモンのCM】
ピンクのフリフリとしたデカリボンのお姉さんが通信ケーブル繋いだゲームボーイ持って
おじいちゃんたちにポケモン勝負しない?と声かけて、あんただぁ~れ?と返されて
何故かあぁぁ~~ん(はぁと)と喘ぐお姉さん…という、なんか今では異質な感じのCMであった
このCMの始まりに出てくるのがリザードン。現在でも人気トップクラスのポケモンは
CMでもトップバッターだったのだ。ちなみにピカチュウも一瞬だけ映る
モンスター全部で150種類!通信ケーブルでモンスター取り換えっこ!
スーパーゲームボーイならカラーで綺麗!仲間が増えるロールプレイング!
ポケットモンスター!赤を買うか、緑を買うか、ちょっと違うよ
ポケモンは最初はピッピをマスコットにしようとしたんでしょ
【メダロット】 スパロボにも参戦済みの2バージョン販売ゲーム 射撃タイプのカブトバージョンと格闘タイプのクワガタバージョンに分かれている アニメや漫画では基本的にカブトタイプが主人公機、クワガタがライバル機かサブキャラになることが多く、1バージョンしか出ていないゲーム(Rやブレイブ)では最初にメタビーが手に入るのでカブトの方がメディア的には優遇されている
>>622 挙句の果てに、天元突破して螺旋力がオーバーロードしたら、
記憶とか肉体とかラゼンガン含めて全部再生したからなあ……
【ヴィラル】天元突破グレンラガン
第3部以降はグレンに乗り、グレンラガンのサブパイロットとなるのだが、
これまでのカミナやロシウ、ヨーコにキノンと違い、獣人である彼は一切の螺旋力を持たないため、
操縦こそできるが、螺旋力によるブーストが一切存在せず、実質グレンラガンは弱体化してるも同然である。
いやまあ、そんなハンデを押しのけるぐらい、シモンの螺旋力がヤバい事になっていたので何も問題が無かったが、
最後の天元突破の際には螺旋力が無いせいで蚊帳の外になりかけるなど、歯痒い思いをしたこともあった。
この時はブータが溜め込んでいた螺旋力のおかげでどうにかなったが
お猿だってニュータイプになれるんだ人間だけが特別なわけじゃない 【ファンタジー世界の人間】 作品にもよるが特にこれと言った特徴、長所のない種族ということが多い そんなのなのに街やら国やら作って繁栄しているということがまた少なくない 魔物など敵性種族がおりさらにエルフやドワーフなど知性、技術など上手な種族がいるなかどうやって繁栄したんだろ?と思うのが少なくない
>>622 自我はないからな、認識が実体化する超螺旋宇宙を上半身全裸で飛び出して
ラゼンガン呼び出して量子分解された上でエネルギー全て取り込んで義息子と合体♂したりする位だ
自我があったなら恐怖や痛みでこんな事はできまい
>>628 ゲッターに選ばれた人類は特別だ。人類以外の生命体は死ねばいい
>>628 日本の作品の場合、エルフは基本的に森から出ないしドワーフも基本的に鉱山とかに住んでるからじゃない?
その手の作品でドワーフより人間のほうが冶金技術や火薬の扱いが上手いなんてのはないっしょ?
探せばそういう逆張りした作品もあるのかもしれんけど
>>628 その辺を問われる場合、繁殖力と群れる能力とか、相手を出し抜く知恵とか見たな
プロデューサーがゲームの仕様をリスナーに聞く実況始まった
>>628 年がら年中発情期の人間ですら現実では高度な知性や技術の恩恵によって
少子高齢化が起きてる訳で、ファンタジー世界の長命種も同じ状況になると思うぞ
【ギリアム・イェーガー】
お前さん自称長命種だけど、種族名は何と言うので?地球人類と問題なく紛れ込めるて事は
遺伝子的には地球人と変わらない筈なんだよね?アポロン仮面みたく遺伝子レベルで認識阻害でもしてるの?
チップって何?(プロデューサー) まあ今チップって言えばDDっすからね
ファンタジーにおけるエルフの寿命、数百年通り越して数千年になってる奴も珍しくないけど、 その場合こいつらあまりにも知識の進化が遅すぎるというか、 そこらへんに着目して「エルフは基本みんなバカ」ってやった作品もあったなあ 【運命変転】ソード・ワールド2.0 種族:人間だけが持つ特殊能力で、 プレイ中の1日に1回だけ、振ったダイスをひっくり返す事ができる。 1を出してファンブっても6ゾロのクリティカルに出来るのである。 使い所を間違えなければ非常に強力な能力なのだが、 出し惜しみして使う事無くピンチに陥るPCもそれなりに多い。 また、意地悪なGMだと、雑魚で出てきた山賊ですらこいつを使ってきたりする。 一応、高い出目を低い出目に変える、という使い道もあり、 例えばセージチェックでクリティカルを出し、他のPCもセージチェックに成功していた場合、 わざとピンゾロに変えて経験点を得る、なんてことも出来るが、 GMによっては嫌がられるので要相談である
ポケモンSVがゴミクソすぎてメタスコアが77まで下がったらしいな
>>635 発情期のある知的生命体いいよね…
本能と知性の板挟みに苦悩する姿それそのものが美しき尊厳破壊
【キャーティア】遊びに行くヨ!
猫から進化した異星人
発情期があるが地球よりかがくつよい(小並感)のでVRで発散したり強制終了させるおくすりもある
強制終了は若干倫理的によろしくないようで、
非常事態や発情期が原因で始末書ものにでもならない限りは発情休暇でも取らせて放置である
メインヒロインは発情期でふみゃぁ〜となってる時にやらかしたので薬で強制終了くらった
【エルフ】指輪物語 寿命無し ただし肉体の損傷で死ぬこともあるし、飽きなどでメンタルがやられると魂が肉体から分離し神の国に行く
>>640 でかい股間をもつメタスをコアとしたインレシリーズのメタス版だよ
【イルカマン】
お前を消す方法で御馴染みのイルカによく似たポケモン
【イッカネズミ】
疑似的な家族を形成するネズミのポケモン
イツカ、ネズミ、火星、鉄華団、うっ頭が…
進化前のドブネズミもといワッカネズミは、にげあし、ものひろい、マイペースが特性だ
フォーセリアでも当初はエルフに寿命なかったらしいけどハイエルフ限定になって素エルフは1000年くらいって寿命が出来たな ソースは生みの親の一人のソード・ワールドリプレイでの発言 現在、フォーセリアで確認できるハイエルフは山○弘だけ(長老とかは妖精界に帰ったらしい)だけどパーンとやることヤッたけと子供は出来なかったって言ってたけど新章の主人公とくっついたら荒れそう…
>>642 エルフの抜け殻を辱めて冒涜したい
変な意味じゃなくて、死霊術的な意味で
【新規追加死霊術】スカイリムAE
衛兵さんとならぶ本作の裏の主役であるネクロマンサーの皆さんになりきった上にその頂点に立つための暗黒魔法の数々が追加された
……が、使い勝手はトリッキーすぎてあんまり良くない
俺のターン!
スケルトン・ウォーロックを生贄に引き裂かれた影を2体召喚!更に永続魔法の効果でLPを1000回復!!
みたいな事をリアルタイムでやる感じ、慣れれば面白いけど
【ウィザードリィ】 ゲームの仕様上種族に寿命の差はなくエルフも人間も宿に泊まれば年を取っていく。 時間経過は宿屋に泊まった時に個別に行われるので、同い年で冒険者デビューし一緒に 冒険しても冒険を終える頃には何故か年が離れる事がよくある 【異世界迷宮でハーレムを】 これを踏襲しているかは不明だが、エルフもドワーフも人間と平均的な寿命に差はない。 種族ごとに老化を判断するポイントが異なり、年を取ったエルフも見分け方を知らない 人間からはいつまでも若く見られると思われているとの事。 パーティ内でドワーフのセリーは主人公の道夫から見たら年齢相応な見た目だが 見分け方を知っていたロクサーヌが曰く冒険者としての活躍が長くないのでは 指摘されるぐらいにドワーフ的に高齢にみられる特徴(耳の形状)をしていた。
それはコアメタスなのでは…? 【メタスコア】Ζガンダム その名の通りメタスのコアとなる部分、これさえ残っていれば水と養分さえ与えればそのうち再生する(大嘘
【ヒトデマン】ポケットモンスターシリーズ その名の通りヒトデに似たポケモンで、中央にはやたら機械的なパーツと真っ赤な宝石らしきコア部位がある。 夜になるとコア部位が点滅し、星と交信していると推測されるなど、未だに謎の多いポケモンである。 また、ヒトデらしく「じこさいせい」にも優れており、多少の傷なら即座に回復してしまう。 元からそれっぽい部分はあったが、アニメポケットモンスターでは更に悪ノリされており、 大多数のポケモンが自身の名前を叫び声にしてるのに、こいつは「ヘアッ!」「ジュアッ!」などと叫び、 ひんしになると胸のコアがピコーンピコーンと点滅するなど、完全に某光の巨人扱いされていた。
某ってなんだよ某って セブンとタロウを一緒にするな(原理主義者 【ウルトラマンタロウ】 昭和ウルトラ界隈のガンダムSEED めんどくさいおじさんに「こんな脚本俺でもかける!」とそれはそれは叩かれたとか
そうだそうだ! ウルトラはエースまでや!(サルファ厨
新スパの50万本の売り上げを吹き飛ばす箱の奴… 一体何級生なんだ…
あぁ、エルフのコンシューマー版出してたのバンプレストだったな
新スパロボは96年12月発売 PS2版同級生2は97年発売だけど延期に延期を重ねまくった結果なのとバンプレスト発売 プラモデル付き+そのプラモデルを組んだロボットがゲーム中にそのまま使えるゼクシードが19800円でバンダイ発売 この二つの内のどっちだろうか
バンプレストの売り上げを吹き飛ばした箱はゼクシードなのでらないか?って言われてたけど 同級生2のフィギュアの可能性もあるのか
金一封で1万円しか入ってなかったって壮絶なギャグだなw
あのフィギュアには目の部分が白目しかない状態で、クリアしたヒロインを記念して 目を入れていく仕様なんだよな()
ってかスパロボがブレイクしたと言われてる第3次や人気シリーズの仲間入りをしたと言われてる4次より 新の方が売れてるって意外な話だ
>>656 せめて水転写デカールくらいはつけてくれ…(半ば引退したモデラー)
3次4次で評価上げていってからのWガン新規参戦効果?
何故かウルトラマンレオには一切言及しない庵野秀明。80には言及する 【エルフ】異種族レビュアーズ 異種族の代表だからか真っ先に登場した異種族。 主人公であるスタンクの相棒であるゼルや、作中で一番最初に登場したサキュバス嬢であるエルマが代表。 とんでもなく長命なのが売りで、数十年程度なら最近扱い出来る。 また、若い見た目の時間が非常に長く、一見人間基準だといつまでも美男美女ばかりに見えるのだが、 外見に加えて「マナ」で女性を判断する人間以外の異種族からは、 高齢のエルフは見た目が人間基準で最高でも「マナが腐ってる匂いがする」として嫌厭対象であり、 500歳を越える(ゼル曰く母親より年上)なエルマが、人間であるスタンク以外には大不評というのがレビュアーズの始まりである。 なので、(高齢)エルフ専門店である「エルフのおやど」は、異種族基準だとゲテモノ扱いなので安価なのだが、 人間には好評なので、一時値段をあげようか検討したのだが、 値段を他店並にしたら絶対他店にお客が流れるので、エルフの時間間隔的に保留中である。多分何百年単位でこのままだろう。 誤解の無いように言えば、若いエルフは普通に異種族にも受け入れられる。 【ウリゴ】異種族レビュアーズ 事実上のイメクラであるサキュバス店「おかしらのアジト」の店長であるエルフの女性。 凄い筋肉質かつ、隻眼でただものじゃない雰囲気だが、アマゾネスではなくあくまでエルフである。 「盗賊のアジトに囚われた女騎士をくっころされつつ犯す」などのイメージプレイが出来る同店では、 部下(という体裁の客達)に「よーし、この女共はお前らにくれてやる!好きにしろ!」と命令するポジションであり、 いろんなシチュエーションも彼女含む店員一同で考えている。 おかしららしい体型を維持するため、アマゾネス御用達の訓練所兼サキュバス店である「肉体言語」では嬢としても働いている。 この店をレビューしにきたスタンクは、アマゾネスを除いても筋骨隆々のゴリウーしかいない環境に辟易していたが、 そこにたまたま、筋肉はあってもスタンク基準でまだ外見がマシなウリゴがいたので、 (スタンク自身が人間の冒険者としては最強ランクの強さで、強さを性的評価にするアマゾネスにとってどストライク) アマゾネスの熱烈アピールを掻い潜りながら、ウリゴとゴールインしていた。
いや、流石にシールか何かは付いてたのは当時買った友人宅で見せてもらった
PSでのゲーム価格破壊インパクトすげーもの、それに新はベスト盤でてるから尚更 【ベスト盤】ゲーム ようは廉価版の事である 発売数年たってから元値の半額以下で出荷される形式になっており、またある程度売れていないと売られていない…んじゃないかなぁ これが積極的に出された理由はPS1当時の中古流通撲滅対策があったと言われているが、そこら辺の詳細は追えていない
CDメディアは単価安いけど劣化も早いからなぁ カセットロムみたいに裸保存(外箱なし)で30年ってわけにもいかんし
SFCソフトが高いのだと14kくらいだったところにPSソフトは基本6.8k、ベスト盤に至っては2.8kはそりゃ強いわ
>>637 生涯を森で暮らす自然原理主義みたいなのも多いねエルフ
【ガイアの眼、グウェナ】M:tG
最新セットのエルフ
自然の豊かなアルゴス島のエルフで、ある日謎の飛行機械の墜落で漂着してきた人間を発見
争いを好まない性質の彼女は機械を修理しようと悪戦苦闘する彼をこっそり助ける
そして修理に成功した彼は飛びたっていき、彼女は胸をなでおろすのであった
まあこの人間がウルザの息子だったせいでアルゴス島は兄弟戦争の収奪地&最終決戦地になるんだけどな!
【シンプル2000シリーズ】プレステ 初代プレイステーションで発売されたシンプル1500シリーズ(販売価格1500円)のPS2版(販売価格2000円) 中身も名前の通りシンプルで、既存のテーブルゲームのビデオゲーム化などが中心であったが、徐々にネタ切れからかキワモノが増えていった ここから生まれた怪作がかの『地球防衛軍』である 他にも『大美人』『大量地獄』(※検索注意)『ゾンビvs救急車』『男たちの機銃砲座』など明らかにイカレてる作品を多数リリースしていた まぁそんなタイトルからアレなソフトを買う側ももれなくイカレてるのでwin-winの関係と言えよう
THE シミュレーションRPGなんてロボット物も出てなかった?シンプルシリーズ
>>655 主人公が大金手に入れるんだけど、本人か近しい者が余計なことして、
結局0か+−少額になるオチは割とあるなあ
【第21回天下一武道会の賞金50万ゼニー】ドラゴンボール
優勝したジャッキー・チュン(亀仙人)が獲得
獲得者は、健闘した弟子の悟空らを労う為に飯を奢ってやったら、
悟空が普段以上に大食いし、また食事した店も高級店だった結果
ほとんど吹っ飛んだ
悟空が大食いしなければ、スケベなことに使われる予定だった
【ハイエルフ】TES スカイリムなどのTESシリーズに出てくるエルフ族の一種 様々なエルフ族の中でもザ、エルフな連中で長身に魔法への適正と長寿で高慢 日本のエルフ像と異なり自然主義等ではなく国家を作り他国を圧したりネクロマシーに傾倒してただでさえ長い寿命を延ばしまくりなのも多い 【ダークエルフ】TES 黒っぽい灰色な肌のエルフ 日本のダークエルフ像の様に邪神を崇める宗教だったりするがこちらも国を作り魔法で寿命延ばしてる連中も多い 【ウッドエルフ】TES 日本エルフ像に近いエルフ だが植物至上主義から逆に肉食な連中が多く極まったのだと人肉食すら普通と考える文化を持っている
>>668 尚会場内に大会出場者向けの食事所(無料)があった模様
>>666 THE推理、Switchに移植してくんないかな
【寺田貴信金一封事件】 さっきまでやってた新スパロボ実況で飛び出た寺田の思い出話 新スパロボはスパロボシリーズで初めて50万本を達成したソフトだったんで当時社長から奨励と金一封が出た あの頃はバブリーな時代だし50万円くらい入ってるのかな~と思って封筒を開けたら1万円しか入ってなくて驚愕した これはウチの会社の絶対にタイトルは言えない「箱のソフト」が新スパロボの売上を吹っ飛ばすほど売れなくて、それで皺寄せがこっちに来た 新スパロボもパソコン通信とかでボロクソに叩かれるわとこれで寺田のトラウマになったという話 この「箱のソフト」はなんなのかという推測がさっそく始まった訳だが12体のフィギュア入り15000円のPS1版同級生2だったのでは?と言われてる 発売日が延期に延期を繰り返して1年以上延期してたはずだし信憑性はあるが詳細は不明
そう言われると確かに当時大抵のゲームソフト屋で棚に鎮座してたような記憶あるなぁ「箱のソフト」 【エルフ】ソードワールド/フォーセリア 成人年齢100歳程、寿命限界1000歳程のご長寿種族 GM側で特に設定しなければゲーム内時間、新王国暦521年という時間軸での冒険となるので プレイヤーはやろうと思えば500歳を超える古代魔法王国時代から生き続けているエルフのPCを作成できなくもない まぁそれで他のプレイヤーと比べてキャラ作成時に経験値等にボーナスが付くわけでもないので自己満足の域だが 多分今まで森でのんべんだらりと生きてきてふと気が向いて人間社会に出てきたとかそんなんだろう 自分のキャラは古代魔法王国期から生きてきたのだから遺失魔法の知識があってもおかしくないから使わせろ、とか言うのはマンチキンのやることなので流石にやめましょう
>>669 あの大陸、露骨なケモ以外は人間とエルフ(と両者の雑種)だけなのよな
ドワーフもオークもエルフ
あれはエルフだ。私がそう判断した
【ヨクーダ大陸】【アトモーラ大陸】【アカヴィリ大陸】TES
シリーズの舞台であるタムリエル大陸以外にも設定上存在する(した)大陸
ヨクーダは水没、アトモーラは寒冷化で人が住めなくなり
そうしてタムリエルに逃れてきたのがヨクーダ系人類のレッドガードとそれ以外のアトモーラ系
またハイエルフも入植人種である
アカヴィリは環境は悪化してないがヘビ獣人などとの戦争で人類は絶滅、獣人同士でも戦争続きの修羅の国らしい
定期的にタムリエルとは大陸間戦争をしているとのこと
>>553 えっメローラ姫そんなすごい存在だったの!?
>>671 閉会式終ったら片付けられてるだろ……
オリンピックの選手村で飯めっちゃ美味いって話題だったりあったよね
ヘビ獣人ってリザードマン(トカゲ人間)とどう違うんやろ 手足のあるヘビはトカゲで手足のないトカゲってヘビやろ カナヘビはヘビって名前だけどトカゲやけど
仮面ライダーアマゾンにもヘビ獣人居そうやな…と思ってググったら案の定居たけど予想以上にアレなデザインだった……
>>580 まぁ、ガンダムでもマフティー事件は年表に載る公式みたいな話あるし(事件の詳細は不明
【ジン・ジャハナム】出典:Vガンダム
悪魔の名を持つリガ・ミリティアの盟主
ヘビ獣人の方が身体が長くて締め付け攻撃とか出来る?
賢者の孫、一旦完結か (なお、話は娘主役にして世代交代で続く模様) 【スパロボOG】 長くなったため、話区切って新世代で進めればなどと言われたりする作品
ヒュッケバイン問題とかもなくスムーズにやれてたらとっくに第1部完でZ(スフィア)編に移行してた可能性も微レ存?
【仮面ライダー龍騎】 本編以外にも劇場版で先行最終回やったり TVスペシャルで結末2つ用意して視聴者に選ばせたりしてたが パラレルではなく全部ちゃんとあった事なんだそうな というのも龍騎は神崎士郎が目的を失敗する度に 何度もタイムベントでやり直しているループものであり この辺の事情は作中でもタイムベント回でちょっと触れられている なお神崎士郎以外でも頑張ればちょこっと記憶を持ち越せるようで タイムベント回や最終話で少し影響が見られた …そのわりにライア周りの設定が妙な方向に変化してたりもするが
今年でOGシリーズ20周年! 当時はPS2時代だったからこの20年間でゲームハードが三世代も進んでしまった! でもまだ完結してない…
魔装機神1→2の発売間隔が16年だったけどそれを超えるとは
ライダータイム龍騎に出演が決まった時にインタビューで子供と一緒に見るって言ってた仮面ライダーガイの人に対してあの仕打ち…… 敏樹には人の心はないんか
>>680 毛のあるヒトはサルで毛の無いサルはヒトと言わんばかりの暴言は流石に草不可避ですわ
彡⌒ ミ ブチィ ( ・ω・) 毟ると言う字の バリバリCミ 彡⌒ ミ 残酷さ / ( ) ぎゃー (ノ ̄と、 i しーJ
ペルソナシリーズも5から今年で6年経っちゃったんだよなあ シリーズが終了したみたいな認識だった2から3までの期間が6年で、それに並んじゃったのにタイトルすら発表されてないし ペルソナ4から5までは8年だったけど アトラスは会社の規模が小さいからHDタイトルにいまだに対応しきれてないイメージ
>>689 とはいえ、タイムベントで戻れる時間には制限がある(無制限に戻れるならまず優衣の死を無かったことにするはず)
のに、優衣の死が契機に生まれたミラーワールドの根源設定にも差異があるから
元々はIFの物語として作ったのを後付けでループ設定にした感はある
【コアミラー】 仮面ライダー龍騎SP 13RIDERS
ゴールデンタイムの一時間特番として放映された独立した物語である本作の登場ガジェット
ライダーたちの戦いの舞台である、鏡面世界ミラーワールド内の
地下駐車場らしき場所に佇立している等身大の鏡で、これを破壊すればミラーワールド諸共ライダーバトルは消滅する
物語のラストではこれを破壊するか、戦いを続けるかの結末を視聴者に委ねる
テレゴング企画も行われた
とは言っても、破壊した後の世界でも主人公が鏡の中にライダーの姿を見て発狂
というオチなあたり
設定云々よりシチュありきの話作りではある
>>678 カイラっていう王女。
【ジョダー】MTG
ウルザの直系の子孫
小説アイスエイジ三部作の主人公
とある理由で不死になっており
ドミナリア氷河期の頃から現在まで生きている。
近年のドミナリアや団結のドミナリアでカード化されており、
どちらも5色扱いになるため統率者向けか。
そういえばMTGの悪落ちエルフって今どうなってる?
>>698 グリッサのことけ
今兄弟戦争で
次回ファイレクシア:完全なる統一
その後に機械兵団戦争、機械兵団戦争完結編だから
(マローが忘れてなければ)そのどっかで語られるはず
TV本編の龍騎 ミラーワールドや神崎家の秘密は 長く引っ張ってたわりに結局、有耶無耶にして単なる尺稼ぎでしかないしなぁ いわゆるループものってのもファン考察が通説化してるに過ぎない 【伝説のフィッシャーマン】遊戯王 初代に登場した梶木漁太のエースカードであり 亡くなった父のように思っていたカード 後にARC-Vで伝説のフィッシャーマン三世が登場 さらにOCGで二世が追加される 上の縁から二世は見た目が梶木に似たデザインになっている 伝説って
>>699 ㌧
MTGでこいつとツンデレ魔女おばさんだけは話が気になってる
>>587 前もそれ言われてたけど、デルタで結構いないか?
カシムとか>生死が違う
【フレイア・ヴィオン】劇場版マクロスΔ 絶対LIVE!!!!!!
もう円盤も出たのでネタバレするが、最終決戦にてその命を燃やし尽くした歌姫
映像にて死亡が明確に描写された初のマクロスヒロインとなる
彼女に関してはTV版でも残りの寿命は短いことは示唆されていたので、生死が違うパターンには含まれないと思われる
恋人であるハヤテとの間に子をもうける事はなかったが、その意思は星の歌い手の少女に引き継がれた
【マクシミリアン・ジーナス】劇場版マクロスΔ 絶対LIVE!!!!!!
お前ったらどうやったら死ぬんだ?
>>697 カイラビンクルーグだったか
そういやウルザ(一応)求婚してたな忘れてたわ
>>702 VF-29でようやくマックスの技術に機体が追いついたと言うのが公式設定になっててダメだった(なおマックスはΔ時点で70オーバー)
大気圏突入からの自由落下中にバトロイドで空中戦する天才だからなぁ 【ヤミキューレ】 ここにきてまさかのシャロン・アップル型AIの発展型人工知能ユニット という後継機 当たり前だが違法である
>>702 まず愛おぼの柿崎が原作と違って生死不明の時点で
ルカのユダ・システム(ゴーストQF-4000の自律AIをX-9並みの性能にする)時点で違法な気もしますけどねー中身はオリジナルのX-9やし いいんスか、あれ
>>695 2021/8時点で最大10ライン動かしてるうち、発売済みの真Vとソルハカで2本、未発売発表済みのReファンタジーと世界樹新作で2本、移植含めるならP345と十三騎兵移植で4本で合計8本
残りの2ラインで開発してたらイイねって状態だのう
【Reファンタジー】アトラス
アトラスが世に出す予定の新作タイトル
これをだすためか独自スタジオを立ち上げ、ペルソナコアスタッフともいえる3人を当て、真Vよりもさらに時間をかけて開発しているという傍目にヤッベータイトル
アトラス生放送などではひっそりパネルが置かれるなどで生存報告だけは欠かさないが、未だにコンセプトアートのみでジャンルさえわからないという状態になっている
生死不明も何もコクピット映像で首もげてるんですが 劇場版柿崎はサイボーグか? 【マクロスフラッシュバック2012】 本編終了後のリン・ミンメイを主軸にしたミュージックビデオ メインとなるのは旅立つメガロード01を前に乗ろうかなーどうしよっかなー してるミンメイの迷い そしてメガロードに乗るミンメイと見送るミンメイの両方が交互にフラッシュバックする なお、史実では乗ってる。台無しだな 劇場版マクロスΔでは、ついにレディMの正体が亜空間に閉じ込められたメガロード1であることが判明 その破壊を狙う反統合勢力との戦いとなるのだが それを見守るメガロード1のブリッジに二人の男女の人影が写る うん。まず間違いなく早瀬(一条)美沙艦長と一条輝大隊長である
>>706 あれ、顔面に弾が直撃してるのはっきりとわかるよ(一条機のコンソール画面で)
なあにどう見ても死んでいても明言されていなければ無限の可能性はある 尾田先生だって目に光がなくなって最後に棺桶も映っていたのに 僕は死にゆくとは書いたけど死んだとは書いていないって話していた 【ウルフマン】 タッグトーナメント編で敗北後も普通に出番はありマスク取られたロビンをマスコミから守っていたのだが なぜかその後死亡した扱いになっており幽霊が出てきた 王位争奪編の冒頭でも残ったアイドル超人はスグルテリーロビンブロッケンで特に出番なかったが 最後の最後にジェシーと共に登場して悪の超人神を撃破した
>>709 も、もしかしたら輝とミンメイかもしれないじゃないか!
>>704 奥さんどうしてるのかねえ
【ミリア】
メルトランディでエースのミリアの異名をもつ凄腕の戦士、文化がない巨人らに異名つけるというわりと高尚なものがあるのがやや不思議だが気にしてはいけないのだろう
無印の時にマックスに負けてなんやかんやで結婚、これが史上初の星間結婚になった、文化も知らず男女の付き合いも知らずな無垢なクール系天然キャラとして人気があったのだが
続編の7ではなにが起きたの?というくらい性格が変わりキツいおばさんという感じになってしまっている
あとメルトランディなのにたかが数十年で老けすぎなような?
それでもメルトランディなので寿命はまだまだあるのでマックスやイサムなど他のエースが寿命を迎えても彼女は現役で戦えると想われる
【マクロスシリーズヒロインの集合絵】 リン・ミンメイをはじめ、各マクロスのヒロイン達が大集合!と華やかな集合絵だが、何故かその中にミレーヌと一緒にバサラまで入っている。 本来なら主人公側にいるはずなのに、昔やっていた歌マクロスのCMでも「歴代歌姫大集合!」の絵面の中にバサラがいるし、 河森正治EXPOというイベントの物販商品にあった、河森正治作品のヒロイン達をディフォルメしたアクリルスタンド「ひろいんこれくしょん」のラインナップにバサラが入ってたりとマジで謎である。
mjk あの一瞬何度も見返して、ああこれ撃墜されたのか、ああこれ柿崎かって理解していったのに
柿崎が好き過ぎて、その死を脳が認識を拒んでるのかもしれない 【枢木スザク】 こいつも本体の性能が高すぎて、初代ランスロットでも機体の方が追いつかなかったという
頭撃ち抜かれても「いいんだよ細けぇ事は」で再登場した漫画だってあるんだ ちょっと撃墜されて首がもげたように見えたからと言って死んだと思ってはいけない
俺なんて宇宙空間にヘルメット浮かんでても生還する芸を見せてやるよ
スパロボのif展開(生存ルートとか)は全て権利元から許可を取ってるという話を聞いてから、これどうやって OKが出たんだろう…と考えてしまうようになってしまったからダメだ 【スパロボZシリーズ】 終盤になるとifルートと呼ばれる原作とは大きくシナリオ展開が変わるシナリオ分岐が起きることが特徴だった でも次回作では正史ではないこともしばしば 再世篇のルルーシュを信じる黒の騎士団ルートなんかは原作のルルーシュのポジションをトレーズ様が担当しているので 同じサンライズとはいえギアスとガンダムWの両方から許可を取ったのは大変だったのでは?と思ったり あとifじゃないけどスパロボVのエンブリヲを見てドン引きして改心するレナードとか色々とよくできたなあって思っちゃうの
エンブリヲくんに関しては原作側もどうぞどうぞ好きに扱き下ろしちゃってくださいとか言いそうで ガトーもガトーでノリノリにOK出しそうではある
レナードに関しては3zの歴史改変しようとしても平行世界が出来るだけだから お前のやってることは無意味って言う原作sageよりよっぽどマシだしなあ
>>720 この場合の許可ってのは
シナリオ会議でこういうことやりましょう
って案が出て
一通りのアイデア出してから関係者にチェック入れてもらう
ってところだろうし
別にいちいちお伺い立ててるわけじゃないと思うぞ
そもそも誰が許可出すかって話だし
元監督とか脚本に話持って行ってるわけじゃないだろう
あくまで御宅のキャラでこんなことやりたいんですけど、レベルだと思うが
実際スパロボみたいなゲームに細かく注文つけるアニメ監督とか原作者とかあんまいないイメージあるな…知らないだけかもだが 昔はSEEDの監督夫妻がスパロボに文句付けてフリーダムの乗り換えが無くなった、なんて言われてたけど、少なくともそんな人間ならZでキラが他作品主人公達に批判されるなんて展開を許さんだろうし
30でのジェイデッカーの超AIの設定にたいする原作側の反応が色々と物議を醸したのをお忘れか
Zに関しては批判する側がお前何言ってんだだし許可必要だとしたらむしろそっちだろう
フリーダム云々は夫妻叩きの全盛期の話ではあるがGジェネだと普通に自由乗り換えだしスパロボ側の拘りなんじゃないかねぇ
注文というか中島かずきはよく相談に乗ってるとかは聞く キタン生存が一度もないのは中島かずきが許可を出さないは都市伝説の類かどうかソースがわからん
>>721 その内容が毎回毎回女性陣総勢から「女の敵!」ってボロクソに言われるだけなのがなぁ
そんな扱いされてしかるべきだけどWのシンクライン、Zシリーズのブロッケン伯爵と3~4回やってて引き出しないんかいと(Wは名倉じゃないけど)
>>725 文句だけつけてその後なんの音沙汰もなしな放火魔だったじゃねーかアレ
わざわざ部外者は黙りますよーって被害者ポジション確保してたし
>>728 どの部分に関してかは明言されてないけど2箇所ほど原作から変えないでねってお願いしたってのはインタビューだったか対談記事だったかに載ってた
【クロスアンジュ 天使と竜の輪舞tr.】 主人公を本編で登場前に戦死していたナオミにしたIFゲー しかし本編に沿ったルートでも幾つかアニメとゲームで差異があり、ゲームの内容は本編の原案的な物を元に作られているのでは、と言われている 何が違うかというと、エンブリヲが自力でアンジュの好感度を稼いでそこそこ好かれるのだ 【きれいなエンブリヲ】出典:クロスアンジュ 天使と竜の輪舞tr. 改心して本当に良い奴になったエンブリヲ、自身の存在が消滅する危険も承知の上でより良い世界を生み出すため行動する が、それまでやらかして来た事は変えられない為、味方はダイヤモンドローズ騎士団+ナオミだけ そして独善的な所は変わってなかった(自分が消える可能性を味方に黙ってた) 【ナオミ】出典:クロスアンジュ 天使と竜の輪舞tr. 基本的に潤滑油的ポジションに居る主人公、まあ他のキャラがみんな尖ってるからね、しょうがないね そんな彼女が唯一ガチギレしたのが上の自分の危険を黙ってたエンブリヲと、こっちの話を全く聞かないアンジュである、しょうがないね
【信長の野望シリーズ】 昔は登場する史実・登録武将が全員居なくなるとそこでゲーム終了になったが近作ではCPU敵国に関しては所属武将が全滅しても前大名の架空の血縁武将が自動的に作成されて勢力が維持される仕組みが導入されたのでプレイヤー勢力自らの手で滅ぼさないと終わらない様になった まぁ、飽きたら京都抑えて惣無事令を発令すればよい事なのだが
CLAMP先生が直々に出張って来た事件もあったし行き違いは起きるさ ヒューマンエラーは絶対に起こるもの
>>725 あれは内容も知らないのに(たしか発売日直前)こうだったら嫌だって言ったんじゃないっけ?
カミナにせよロックオン兄にせよ隠し要素で生存させたままにしてもそのままシリーズ続けての脚本書ける気せんな 逆にキタンはあのまま生存してもいい気はするけど死亡率2/2なのは原作側の拘りを感じる
小説家はともかくとして アニメ監督とか脚本に作品の権利が自動的に付随するものだと考えてる人に聞いてみたいんだが 建築家が、お前の家は俺が建てたんだから俺にも住む権利があると言い出したら その人は建築家を家に上げてやるんだろうか?
30の時はいっさい権利がないのを分かった上でと前置きした上で 作品の根幹になる設定をいじる事を危惧していたんだからまぁ
でも発売日直前にやることじゃないよね常識的に考えて
結論から言えば ジェイデッカーのフォルツォイクロンシステムは30世界の根幹技術となっていて 他作品にまで影響及ぼしていたんだが それに対して本人からの回答ってあったっけ?
【ウマ娘】 モデルになる実馬の権利を持っている馬主ごとにデザインなどの確認を 取っているらしく、コパノリッキーの馬主であるドクターコパ氏が自身のラジオで 勝負服のデザインに関して風水的な理由でデザインの変更を注文したと 語っていた。 これを聞いたプレイヤー達は「こういう所も馬主の確認を取りにくいんだな」と 感じたと同時に、「このコスチュームで馬主はOKを出したんだな…」と 思うようになったとか…
そういう意味ではガオガイガーの竹田さんとかはガッツリ設定協力とかしてくれてるんだから有り難くはある
>>737 体験版の範囲でのシナリオを受けての発言だよ
>>699 そういやその兄弟戦争でトランスフォーマーともコラボするんだったか
>>742 毎回新作の未視聴新規参戦作は楽しみにしてるんだけどジェイデッカーに関してはアレのせいで何か白けちゃった部分あるわ
このスレはガンダムがあるから公式設定と監督の脳内設定の分割に理解があるからマシな方だと思う あとカミナ生存は主人公の影が薄くなるαの悲劇があるから やるとしても戦線とか目立たない様にしそう
【富野由悠季】 自作のゲーム化について、話を通さないと怒るが、話を通すと喜んで協力してくれるおじいちゃん だが変な意見も多く、ACEシリーズではナナジンの遠距離攻撃(剣を振ると衝撃波が飛んでいく)の名前を「鈴木斬り」にしようとした
>>746 体験版の範囲内でどうこう言うのもアレなのは変わらないけどね
新スパロボのエイジ達の母国はバルマー帝国という設定を見た寺田「おっとこれは今では絶対にアウトだ。この設定は版元さんから許可がおりない やっぱりあれだわ。早いとこOG完結編を出してバルマー帝国を滅ぼさないとダメだ」 Dでベガ星連合軍とザール星間帝国がギシン帝国に吸収されてるって今ではNGなンスかね?
>>745 まだ元凶なりし者じゃないのに凱兄ちゃんのことチラチラ見てたりするベターマンや
フツヌシで勾玉複製したり、竹田さんの協力ががっつりありそうなDDのメインシナリオすき
【スパロボDDのレイズナー】
1部最後の
アメリカとソ連が協力して僕の戦いはこれから始まるんだ!(敗北)
という原作シーンを
ドルシアとギャラルホルンに変更し戦力ゲラン衛星もクロスオーバーできっちり破壊
グラドス本星へのワープにキリコとエイジが巻き込まれた
本来のTV版のその後でレイズナーmk-Ⅱの元ネタである
特典小説:蒼き流星の行方に出てくるマザーコンピューターへのフリも出ているので
2部をすっ飛ばしていきなりmk-Ⅱになってる可能性もある
>>751 それは当然そう
だからその後一切触れもしないのはどうなのよって感はある
>>735 信野望は京都抑えれば勝ち確だしなー
【京都】
ここを抑えれば天下を取れる。と言われたが
応仁の乱以降は荒れに荒れて、朝廷?何それ?状態に陥り
群雄割拠の戦国時代に突入していったが、全く権威がないわけでもなく
朝廷が争いをやめよ といえばはい、わかりました。矛を収めたことも少なくない。
信長の野望でも健在であり、京都を抑えると勅令も出せて、争いをやめさせたり
帰服させることもできる。さらに献上品も豪華なものを取りそろえることができ
それで各地の大名の友好度上げとかも使え。とにかく京都バンザイである。
という事はマスターアジアが宇宙人だったことは許可がおりたんだな
>>755 そもそも当時の「天下」って畿内一帯くらいの話だしね
>>742 発売してから言ったら発売してから言うなって言うでしょ
>>756 あらためて新スーパーロボット大戦のやばさに気付く2人が面白すぎる
(でもお互いの作ったスパロボは絶対にやりたがらない)
よかった銀座に呼び出されて男泣きしたプロデューサーはいなかったんだ
>>756 ウィンキーが実質勝手に決めたようで許可取りに行った感じじゃないけど後に今川監督にその辺の話聞くと滅茶苦茶受けたらしくてTRDSSVのトラウマがちょっとだけ軽くなったとか何とか
寺田「IMPACT(Compact)やれよ!」 Mさん「αやれよ!」 ウィンキーソフト社長「両方やれ」
自分の作品が他作品の都合に合わせて改変されるのは嫌だと表明しつつ 自分の作品の都合で他作品を改変するのには何も言わない って発売前後どちらにしてもダブスタでしかないと思うがね しかもどうせ僕は部外者ですよーとか放言しながら
【東方不敗マスター・アジア宇宙人事件】 新スーパーロボット大戦に登場する東方不敗マスター・アジアは地球人ではなく別の星の人間だった なんでも、バルマー帝国とは敵対する星系からきたそうな さすがに寺田Pは反対したのだが、寛容がすぎる原作サイドからは好評な改変と受け取られているらしい まあスパロボに参戦するしいじられるってことが一流のロボアニメ、みたいな風潮が昔はあったし…(精一杯の擁護)
>>758 何ヶ月も前から言ってるならまだマシだよ
発売日の直前での発言だったし
それにやった上でごもっともな意見なら荒れないよ
>>764 スパロボTでも同じ事件が…!
【ワシはこの星の人間ではない】スパロボT
地球以外の星でやるから嘘じゃないな!
ごもっともな意見だと思うけどなあ スパ厨がスパ厨たる所以を再確認した感じしかない
>>767 他作品の踏み台容認がどこがごもっともな意見なんだ
言ってることは最もで、権利がない事も前置きしている、タイミングも体験版だから仕方ない だからこそ発売後のフォローがあれば (まあそんな事もあったね)くらいで遺恨は残らなかったと思うんス
>>766 新スパのマスターはマジでTのマスターかもしれないのよな
T地球出身でTのアルティメットガンダムと一緒にゾンダー機界昇華されてしまった星を再生させるってことで宇宙に旅に出てるし
「異星人であることを明かすつもり」とかも言うし
流れ着いたあとバルマー帝国と敵対してる星系を助けてそこに長いこと住んで第二の故郷となった…って考えるとめっちゃ素敵やん?
>>769 だからこそ、我々が「見なかった事にする」のが大人の対応だろう
というわけで大人のスパロボの話しません?(むちゃくちゃ強引な話題変更)
性器をモチーフにした要素のあるロボのみが出てくるスパロボ レプラカーンとかゴトラタンとか活躍する
大人のスパロボねぇ… 置き場がない!とかジオグラマトンとかシバルカンとかラヴェンデュラとかバルドバレットとかプロGとかメガラフターとかパトベセル(母艦枠兼任)とかが出てくるんですかい?
>>744 エイシンフラッシュの話かな?
【エイシンフラッシュ】ウマ娘
勝負服がそのたわわなモノを存分に見せつけるヤツだったので話題になった
本人はいたって真面目な性格なのだが
【ヤマニンゼファー】同上
ま た 出 た
好きだなスタッフ
【天元突破グレンラガン(DS)】 選択肢次第でカミナが最後の最後で復活する 原作者的にソレは良いんだ… 3Zでも思念体として出てたため、8話で死亡しないで二部以降になる展開がアウトなのかもしれないが
>>780 まぁカミナが死なないシモンとか
十中八九成長の機会を失ったなさけねー腰巾着だろうから…
シモンの成長のために必須イベントだってことなんだろうね 成長後なら復活しても元のアニキべったりには戻るまいと
死んでないけど離脱してもう戦えない設定で …と思ったけど「アニキは死んだ! もういない!」が台無しになるわな 新政府に居ないのはヨーコに付いて行ったでいけそうだけど
グレンの中に遺体が残ってるから死亡確認!で実は密かに蘇生措置により…ってのもやりにくいしねぇ
>>764 師匠が宇宙人にした理由が「あんな人間、地球人のはずがない!」だからな…。
ライターはリアルリアリティに侵されていたのか、熱烈な宇宙世紀ガンダム信奉者なのか…。
【ボアザン】新スパ
昨夜の実況で話題をさらった人たち。上と横の報連相が全く行き届かず昭和の悪役組織みたいなことになっていた。
いや、ボルテスは昭和のアニメなのだがボアザンはヘル一味みたいなことはしてなかったはず…。
ヘル一味でもあんな阿呆なことはしてないか。
なお、本作はSEないのでジャンギャルがズールを殴るシーンで「ガツン」と言わせている。
ギャグシーンにしか見えないし、「本当にそのやり取りいる?」というツッコミは全くもってその通りである。
【アーサー】レイズナー
新スパではなぜかエイジの有名な「この星は狙われている!」というセリフをアーサーに言わせている。
それどころかエイジの出番はなぜか少なくほとんどアーサーに説明させるという謎の展開になっている。
これには寺田Pも意見を言ったようだが聞き入れてくれなかったようだ。ライターはアーサー推しだったのかな?
最初の一撃でもう死んでるのに螺旋力が身体を動かすゾンビ状態だったわけだしね 【グレンラガンの自己再生能力】 これも同じで終わったら戻る
カミナは本来の予定だともう少し長生きさせておくつもりだったけど、シモンを主人公にするにはカミナを落ちぶれさせる必要があってそんなカミナを描きたくないから速攻で退場させたんだよな そもそも父親の遺体を見つけた時点でカミナの物語は終わっているとかなんとか……
シナリオライターは原作を見たうえで「あんな事するのは人間じゃない」として宇宙人設定にしたらしいけど、 「こっちのほうが面白い!」って思いつきを通したかっただけの可能性がありそう Kと同じで
>>787 【カミナの父親】
俺はこの狭い世界を出てあたらしい世界に行くぜ
どうした?お前は来ないのか?
となんかカッコよく去っていった親父
この時ついていけなかったことがカミナの以降の行動を決定づけた重要な人物
だったのだが
本人はリットナー村近くで遺体となっていた
完全に白骨化していたことから考えても
上のカッコいいセリフを告げて去って行ったあとすぐに
隣村にもたどり着けずに獣人のガンメンに踏みつぶされて死んだ
という何とも恰好のつかない終わり方をしている
まあ、危険なことに挑むってのはこういう犬死の上に成功者がいるものではあるのだが
デビルガンダム細胞に感染してゾンビ兵として復活させよう
螺旋力ゾンビってのは分かるけど ブチャラティの状態がよく分からん。あれもゾンビなのか? 【ゾンビ】FFシリーズ 聖水で治療できるほか、フェニックスの尾が効いたりする でも死体が動いてるののを生き返らせると死ぬってのがよくわからない
グレンラガンもそんな頻繁に参戦しそうな作品でないからそんな気にしなくてもいいかもしれん 【原作終了後参戦】 これがやりづらい作品は何度も参戦するとしつこいみたいなことを言われてしまう、例としてはマクロスFやエヴァあたり ガンダム、マジンガー、ゲッターなどは一部を除き原作終了後または原作再現無しでも出しやすく話に絡めやすいのがいいところかも グレンラガンは原作終了後は難しいタイプと思われる 最初から原作終了後とか原作再現無しという変な扱いの参戦作もあったりするけど
カミナに関してはOEみたくグレンラガンの話を進めないという裏技的扱いで最後まで生存させて使えたりもするしなぁ
>>791 身体は死んでて以前に食らったゴールド・エクスペリエンスの生命エネルギーでなんとか動いてる状態
加減が分からなかったとはいえ相当流し込んだんだねジョルノくんは
【マクロスF】 一時期やたらと参戦していた TV版(2Z、L)、劇場版(3Z、UX)、原作終了後(OE、BX)と工夫はしていたものの バジュラが喋らないせいで飽きられがちなのがネック
重箱の隅ツンツンすると敵アンデッドは成仏するのに味方は復活するってのもなぁ
神の祝福を受けた肉体だから万が一のことがあっても蘇生できるんだ。メガンテ! 【勇者ヨシヒコ】 死んだら棺桶になってやりなおし 第2期からはもう寿命で死んだ後なので 仏が蘇らせたら パーティー解散後に牛に引かれて死んだメレブ以外 全員おじいさん、おばあさんになっていた。 仕方ないのでレベル1からやり直すことになったが 第3期で死んだら生き返れないラスボスにヨシヒコ以外全員やられてしまい ヨシヒコだけ記憶を引き継ぐ強くて(強くない)ニューゲームすることになった
DG細胞に犯された人間も進化した人類と呼べるのかしら? 【DG細胞】 感染すると体の表面にメッキみたいな感じにところどころが金属化する 性格も凶暴になりデビルガンダムの意志のもとに行動するようになってしまう こっからさらに症状が進むと全身金属のウルベみたいになりさらに進むとおなじみの骸骨兵みたいになると思われる 感染手段は不明、感染力も強いのか弱いのかよくわからん、ずっとデビルガンダムの近くにいたマスターは感染してないがそんな関わってないレインの元彼が感染したりと差がある 【シャッフルの紋章】 持ち主の命と引き換えにそんなDG細胞を浄化、その後紋章を受け継がせたりもできる なんなのこれ?
>>785 二人で一緒に作戦してたら結果的に片方が片方の邪魔になったことはあるけど
片方が一人で進めてる作戦を邪魔することはなくて、そういうときは割りと大人しくヘルと見守ってたと思う(でマジンガーZにやられて失敗したら爆笑)
今週のデッカーも面白かったな。結局未来で何があって現代の地球を滅ぼそうとするのか語らないし 隙あらば恋人の口癖らしき物を繰り返すアガムスはそれ自体がキーワードになる洗脳でもされてるのか? それは割とどうでもいい(よくない)けど、お前のせいで魔神堕ちしてるテラフェイザーを 再度人類を守る機神にするためにとっととHANE2に返せよ!と思いました 【GUTSグリフォン】ウルトラマンデッカー 基本的に強いニュージェネ系の防衛隊メカなのに、今週はアリブンタの強さを引き立てる為に 久しぶりに純粋なやられ役扱いだったHANE2の主な機体。しかしこの形態を再現した際の GUTSホークの玩具には未だに未使用のジョイントがあるので、GUTSファルコンがそうだったように 今後の劇場版等で更なる強化形態を出す為の物か?と予想しているファンも多い
>>802 テラフェイザーと合体とか?
【ナースオデッセイ号】
トリガー、デッカーの防衛隊の基地兼母艦
歴代防衛隊の兵器の中でもトップクラスの火力と強さをもつが前作トリガーから年数たってるため流石に旧式&老朽化したのか前作ほど活躍できてない
パワーアップ的なのはなさそうですかね?
>>797 やたらと言うか10年のLから15年のBXまで皆勤賞で推しが行き過ぎてたよな(ソシャゲ系は知らない)
アルトのガン付けはもう見たくない…と何度思った事やら。
ヒーローを食っちゃうほど強い人造兵器があると…その…メタいんですけど…番組的にですね…
マクロス なんか長期シリーズみたいなツラしてるけど 映像作品としては都合6作しかないし Fで復活するまでTVでは20年弱空いてるからね 単純に手札が少ない
【次元獣、インベーダー、バジュラ】2Z破界篇 穴埋めのように増援で出てくる 怪獣系で喋らないので飽きてくる相手 帰れ
>>806 〇〇周年記念でしか新作作んない(作れない)からなぁ
周年でしか動かない事の何が悪い 周年ですらろくに動かないよりはよっぽどマシじゃないか
>>809 毎年が周年祭りなのは遊戯王みたいなとこだけだ
正気に戻れ
【次元獣】 2Z破界篇ではこいつらで水増しされてるシナリオが1/3ほどある 辟易することこの上ない こいつらがいるからややこしくなってるけど破界も再世もガッツリ絡みすぎてるから切っても切り離せないボトルネックになっている この辺スッキリさせて破界再世を一本にまとめてPS3で出してたら良かったんじゃねぇかな(鼻くそほじりながら)
>>806 Ⅱから7までもけっこうな期間開いてたしなあ
まあガンダムやライダー、ウルトラマンとか他のシリーズものも一度は長い期間新作作られなかったりしてるけど
続けて造られたことないよなマクロス
そろそろ勇者シリーズかエルドランシリーズの復活はないですかね?
【プリキュアシリーズ、ポケモンシリーズ】
たぶん今のところ一度も途切れず続いている長期シリーズものアニメはこの二つだけと思われる
前者は一部除き毎度世界観からキャラまで一新、後者は一部のキャラがレギュラー落ちするがそれ以外はキャラも世界観も同じで続けている
単純なご長寿アニメならサザエさん、ちびまるこ、アンパンマンなど格上がいるがシリーズものとして続けて頑張ってるこれらも凄いと思うの
【柿崎の死】 自分らと同等な腕前(一条&マックス)の柿崎があっさり亡くなった事で 天狗の鼻が圧し折られたお話、柿崎が食おうとして残したレアステーキを 冷めたのを二人で弔いも込めて食べた TVだと変形間に合わず、二人は1秒の差で変形間に合った 劇場版だとミリアに撃墜である
遊戯王はOCGアニメまでは若手バンドがよく主題歌を歌ってたけど、VRAINSで「なんで5D'sっぽいワードを歌詞に入れるんだ、どうせなら原作とかDMっぽい要素を入れれば良いのに」って文句垂れてる人がいたけど DMもVRAINS当時で18年前のアニメで5D'sが10年前だから直撃したのは5D'sだよな、と そんな事を言うとDM世代は死んでしまうんだが
>>815 自分がロートルであることを認められない
少年向け作品で否定される醜い大人になってることを自覚できないオタクは少なくないからな
社会人ドラマでもよくいる
自分が若者に理解あるつもりでいる滑ってるオッサン枠
がっつきたいかの家が寺田んちの近所なのか… 森住じゃなくがっつきと一緒に家に帰ればいいじゃないか!
昨日…今朝は森住くんを助手席に乗せてドライブデートしてたんだ
お、オデ、トロール、チガウ! オデ、トトロ族最期ノ末裔! 【トトロ族】となりのトトロ 太鼓の昔、人類と争い敗れたという一族 その存在はもののけやお化けとして伝わり、また生き延びたトトロ族も人類から隠れたのでその存在はあやふやな物だった たまに人里に現れてしまう個体があり、となりのトトロでの邂逅はその結果となっているようだ 宮崎駿氏はキャラクターの設定よりも、そのキャラで起きたイベントを語るタイプなので設定がどっか行っちゃったんですよ!とスタッフは語る メイとサツキは死んでいるというのは都市伝説だが、上記はスタッフ内にイメージボードで伝えられたマジ話らしくとなりのトトロを知る人間達を戦慄させた
バスが普及したのは大正時代からなので歴史は浅いと思われる
ネコバスを見た外国人をバスを作ったのかもしれない(逆転の発想)
アガムスがデッカーのいない地球は簡単に滅ぼせるとか言ってるけど まだGUTS-セレクトもエレキングもグレースさんもいるんですが… 後者2人は参戦条件厳しいけど来てくれれば並みの怪獣なら一蹴できるくらいは強いぞ
カービィみたく化け物が頬張り変形したのだろ 【妖怪】 その時代の流行りに可変ないし変化してる事が多い
>>825 地球意志が新たな光の巨人を生み出す可能性も有るよね
ところで昨日の生スパロボで言ってたポタージュ事件ってなんなんすか?
【VSS】 ソ連製のスナイパーライフル、最大の特徴は銃身そのものが消音器のサプレッサーになっていることで無音に近い狙撃ができる これはAK系の銃が大口径の5.45mm弾を使用していたため消音器があまり機能しなかったためで新造された9x39mm弾を使っている 長距離狙撃というよりかはマークスマンライフルとしての運用を想定しておりフルオート射撃も可能
隣のトロルは草。PG15バイオレンス映画のタイトルなるやん 【SCP1000】 ビッグフットである 何の変哲もないビッグフットである というのがSCP財団一般職員向けの解説 その実態は 太古の昔、人間以前に栄えた古代種族である とされていた 後のSCP6666にてビッグフットはあくまでビッグフットであり 外観、能力は一般的にイメージされるビッグフットと大差ないと捕捉された ただ一点『人間由来の能力の一切が無効化される』という点を除く この特性により、SCP世界の古代人類は その特異能力、魔術、超常現象の一切が通用せず 素手で引き裂かれて奴隷として支配されたとされる 古代人の生き残り曰く戦車やミサイルでもどうにもならないと財団に警告が飛ぶほどの存在である ただのビッグフットなのに
【高宮成光】 今は亡きウインキーソフトの社長だった人で新スパロボのシナリオ担当者 命中率0%だとユーザーが余裕ぶっこくのがムカつくから敵の攻撃が当たるようになってる(内部の数値と表示されてる数値が違う)とか 寺田「こんな展開をやったら版権元に怒られます!」「そこをなんとかして交渉するのがプロデューサーである君の仕事やろ」とか 色々と豪快なエピソードが寺田の口から絶えることなくひたすら出続ける とはいえゲーム業界でお世話になった偉大な先輩であることは確かで、スパロボ夜話も新スパロボを茶化しているように見えるが そこは信頼関係があった上でやってる事ではあるらしい あとこれは自分の私見だけど、寺田と森住が突っ込んでる新のシナリオ展開とか文法、設定のおかしさは高宮さんの特徴というより ウインキーソフトの特徴というか、阪田雅彦が担当したFとかでも割と通じるものがある気がする… 例えばドモンも原作だとスパロボほどギスギスした性格とかじゃないし…
>>830 他の動物を調教して襲わせればいいじゃない
【魔獣使い】
モンスターを操ったり捕らえたりして戦うジョブ
召喚魔法で呼び出すモンスターは決められたものしか呼び出せないが
これはボス属性を持たない野良モンスターなら何でも操ったり捉えたりできる
低レベルクリアには薬師と並んで必須ジョブ
>>798 でも敵アンデッドに仲間になろうって言われたら怖いけど
パメラさんみたいな幽霊ヒロインにあなたも幽霊になりましょうと言われたら誘惑に負けそうやろ
【パメラさん】アトリエシリーズ
なお自分を幽霊と思い込んでいる高次元生命体である
やさぐれドモンは1クール目と師匠関連のギスっぷりのせいだろうなぁ スーパーモードを明鏡止水で克服した後半以降 決勝大会編だと気のいい兄ちゃんやってるドモンが見れる 師匠もドモンと再会直後や回想で見られる師弟期間だと気の良い人だったんで 新宿で会わなければって最後まで言ってるのはそういうことである
>>831 一瞬、高宮さんって死んじゃったのって思った
寺田SSVの中でちっちゃい高宮さんが生き続けてるのだ
>>830 ムーミンみたいな奴かもしれないだろ!
【ムーミン・トロール】ムーミン
ムーミンのフルネーム
裏設定でもボツ設定でもなく、アニメ本編でそう名乗っている(原作は知らん)
ウィンキーソフトが権利持ってるだろうから難しいのかもしれんけど、ラングラン戦記を含めた魔装機神シリーズのアーカイブ作業をやってほしいところ
>>834 小説版だかバルカンのガンダムが出てくるGガンダムの短編だかも
12話までの重いGガンダムの雰囲気を意識して作ってるんじゃなかったかな
>>834 シャッフル同盟がF、F完に出ないってものあるよね
携帯機のAまでお預け喰らうなんてなんで…どうして…
【シャッフル同盟】
アレンビーとノーベルガンダム、レインとライジングガンダム
このへんは割とよく出るのに、シャッフル同盟は出てこないことが多い
まあ扱い的にスパロボ出る=召喚武器にするわけにゃいかない存在感の連中だし、武装もそこそこ数が多いしで、仕方ないのかもしれない
一応、ドモンがシャッフル同盟のキングオブハートであることを名乗るセリフもあるので、出ていないスパロボにも存在はしているのかもしれない
>>837 【シモ・ヘイヘ】
ムーミン谷の尖兵である、ネームド名はムーミン谷の白い死神、デスムーミン
>>843 ゆるさない
今からおまえは強化人間だ
図鑑スレの有力者に生殺与奪の権を握られ、肉体を弄りまわされ、
黒いガンダムに乗せられて愛する人との殺し合いを強要され
最期は使い潰され直火で炙ったとうもろこし味になるんだ
そこにーどんな人がー 暮らしー笑い合っていたのでしょう 地図に示された名も読めない地図 今夜も正義を御旗に 【夜襲】 なんか効果抜群!みたいに思われがちだが 同士討ちや誤爆 爆撃機は離発着ミスで自滅するリスクもあるので別にメリットばかりではない やられた側からは一方的に殴られる怖さと痛みを感じられるだけである
>>832 どうせ調教自体が人間由来の能力扱いになって諸共無効化されるんだ俺は詳しいんだ
【青魔法】FF5
モンスター由来の技を受けて学習して使えるようになる魔法
その特性上癖の強い魔法が揃っているが上手く使えば無類の強さを発揮する
低レベルクリアの強い友
>>840 スパロボTの時に「戦闘アニメのカロリー高いからGガンダムとガオガイガーは一緒に参戦させるの避けてた」
「でも良いじゃんやっちゃおうってなったんです」
とか言ってての後で
「他との絡みでシャッフル同盟も勢揃いとなってキツかった」と……
多分、ハーロック決まっててクロスボーンガンダムもいるのにアルゴ不在ってどうなのってなったのかと……
正直
>>832 を見て違和感覚える若者()は多いと思うわ
【獣使い(FF11)】
FF5の魔獣使いを元ネタとするジョブ
しかしながら、「モンスターを操って従える」というスタイルはMMORPGと致命的に相性が悪く、
(強いモンスターを操られてしまうとバランスが崩壊するが、弱いモンスターを操っても事実上意味がない)
ほどほどのモンスターを操ってソロでゲームを楽しむ「おひとり様専用ジョブ」と化していた
これはさすがにまずいと判断されたか、ゲーム中期からは獣使い専用のペットモンスターを呼び出す
「汁」アイテムの充実化が進み、もはや野良のモンスターを操る機会はなくなってしまっている
からくり士も召喚士もそうだが、ペットジョブの調整がいかに難しいかという話である
>>792 原作終了後参戦だけど、敵キャラやメカ復活させて、
また原作再現もどきやるの何なの?(特にGガン)
【トーベ・ヤンソン】画家・作家
1914年誕生、ムーミンの原作者で女性
フィンランド国籍だが、民族的には多数派のフィン人ではなく
ロシアより前に、フィンランドを支配していたスウェーデン人
【アニメ版ムーミン】
日本で1969〜72年に日本で作られたアニメ版1・2作目(昭和アニメ版)と
1990〜92年放送の3作目「楽しいムーミン一家」
他にフィンランドやポーランドで作られた物も存在(人形アニメ含む)
1・2作目は日本人に受け入れやすいよう、キャラデザ等色々と改変したことが
原作者側には不満で、3作目制作の際の原作側の関与にも繋がる
シャッフル同盟、NEOでは戦力が戦車くらいしかない日本をグレートマジンガーと一緒に守ったり裏で頑張ってるって言われてたな 【神威瑞穂】ARMORED CORE タンクAC「神威マークセブンティーン」を操るレイヴン(アーマードコア乗りの傭兵を指す名称) 作中ではセリフのないモブキャラだが、和風で女性を思わせる語感からファンの間では女性だと思われていた 後に公式からガイルやポルナレフのような逆立った金髪に丸メガネゴーグルの屈強な男性と明かされ界隈がざわめきに包まれたという 「こんな業界で生きてるやつがか弱い女性なわけがないだろう」という公式の声が聴こえてくるようなエピソードを持つ ちなみに彼と同じく女性疑惑を持たれているロスヴァイセは黒髪美人である
>>802 それにしてもヤプールがあの姿でまた出てくるとはな
【ヤプール】ウルトラシリーズ
ウルトラマンエースで初登場した異次元人で、自称もするぐらいには異次元の悪魔たる存在
怪獣より強力な生物兵器・超獣を生み出し地球侵略を行う。エース本編では当初はユラユラとした
とんがった頭の見た目で登場していたが中盤に全ヤプールが合体した戦闘形態の巨大ヤプールとなり
エースと戦うが敗れ破片となって散らばり、これが後半の野良超獣の元になったとか
で、その後の登場では人間や他宇宙人に化けるのを除くと、専ら巨大ヤプールの見た目で登場することが基本で
エース前半で見せていた紫ゆらゆらとんがりおじさんな通常姿は見る機会は無くなってしまった
…かと思いきや、今朝のウルトラマンデッカーでまさかの通常ヤプールの姿で現れることになった
メタ的には使われてきていた巨大ヤプールの着ぐるみが使えなくなったからだと思われるが
エースも今年で50周年ということで、サプライズな登場でもあった
>>695 P6は前作のハードル越えるのに難儀してるんじゃないかな
せっかく海外客も掴んだし
>>848 【ロケットパンチ】出典:ファイナルファンタジー5
対象のHPを半減させつつ混乱を付与する青魔法…魔法??
>>452 獣使いね
【リーザ】アークザラッド2
ヒロインの女の子で回復魔法や地属性の攻撃魔法が使える。
他にもモンスターを調べて能力値などを見れるようにしたり
モンスターを仲間にして使役することも出来る。
こういった能力を持つために作中では「魔女」だの「獣使い」だのと言われているが
本人は優しい少女である(モンスター図鑑から目を逸らしながら)
【ポケモントレーナー】 たぶん世界一有名なモンスター使い系ジョブ モンスターボールで捕らえさえすればどんな強力な神とも言われるようなものでも味方にできると他のゲームにいたらバランスブレイカーというレベルでないジョブ しかもなるのは簡単、極論モンスターボールもって投げれればなれるので作品世界ではポケモン持っているのが当たり前というレベルである
>>856 無から有を生み出す、もしくは巨大なパンチをどこかから転送してくるのであれば魔法だ
【十分に発達した科学技術は、魔法と見分けがつかない】
シュウの章で見た人が多いだろうアーサーさんの法則の一つ
他2つの法則に関しては
・有名な年寄り科学者が可能であると言ったなら、ほぼ間違いない
逆に不可能言ったらその主張は間違えている
・可能性の限界を測る唯一の方法は限界と思われる先より少し超越を繰り返し続ける事
実際は翻訳家が年寄りと可能性を著書の内容から勝手に決めた事なのだが
アーサーさん当人もまあ、悪くないんじゃない?ついでに3つ目を足そう(魔法)
ニュートンが3つで満足したから自分も慎み深く、ここで止める
有名な年寄り科学者が「未来ある若者の経験になりたいんだ」と 水星の魔女で巨大ロボット入門した初心者に巨大ロボットがいかに軍事的に非現実的か論破しにくるって?
魔法に見えるのは我々の理解が足りないだけだ 【科学】 基本的には再現性 つまり誰がやっても同じ手順なら同じ結果になる ものが科学である 誰でも訓練すればMP10消費でメラが撃てる(効果には個人差があります)なら 系統としては魔法ではなく科学に分類される
魔法エネルギーな光子力!その光子力を生み出す過程で精製される魔法金属な超合金Z! それらが合わさった人が操縦する魔法ゴーレム 【魔装機神&魔装機】 自分の気で動く魔法な永久機関、精神感応する金属をフレームから装甲まで用いて お人形さんを造り、それを気に入った精霊さんが憑依して、更にその精霊さんと相性良い人が 精霊さんとやり取りして操縦する、凄い魔法製PC積んで精霊とのコミュニケーションを円滑にする! 精霊さんがやる気を出してくれると魔法装甲をフレームの内部まできっちり展開してくれるし 凄いエネルギー供給してくれる…ハゲを気に入った精霊さんがハッスルしたら想像以上に お人形さんが脆かったので爆散した事から学習したんです 古代人の作った魔装キティは造りがしっかりしてるので必要ない模様
>>846 【クルス】ユグドラユニオン
「夜襲とかはどうかな?」と提案しても
王女「…………」
盗賊「いい案はねーな」
とスルーされる悲しき弓兵である。
【ヤプール人の基地】 エースでヤプール人がアジる時の場面だが映像処理かけまくりとはいえ、よく見ると本編で使われてるとあるセットの使い回しなのが分かる
>>846 【スーパーロボット大戦α外伝】
初参戦のガンダムXに配慮してか大きめの攻略作戦ステージでは大抵夜襲を掛けるか否かの選択肢が出ることが多い
【難易度:普ルート最終話】α外伝
アウルゲルミルが開いた現代へ向かう亜空間の中での決戦となる
もろちんマイクロウェーブなんて飛んでくるわけがなく…(´・ω・`)
>>860 十分に発達した科学技術は~が出るのはマサキの章で、シュウの章は「自由とは自由であれと呪われた状態である」じゃなかったっけ
>>856 【マイクロミサイル】FF8
敵単体に割合ダメージを与える青魔法
【ガトリング砲】FF8
敵単体に物理ダメージを与える青魔法
>>865 システム上弓兵は夜戦で大幅に弱体化するからね、仕方ないね
【正魔装機】魔装機神 予言の対策として神聖ラングラン王国が建造した16体の人型機動兵器 後に各国が独自の機体を製造するようになり魔装機は人型機動兵器の代名詞となった 員数外の機体が存在したり正魔装機なのに性能が低かったり欠陥が見つかって後に廃棄処分になったものもあるなど 魔装機神以外は縁起担ぎで数を揃えているところがあり、ファンタジーものによくある揃えたら特別な力が湧き出すといった効果はない 基本的には初期の機体なので現在ではラングラン純正機体くらいの意味合いで使われている
>>869 【マトラマジック】FF7
ミサイルを乱射して敵全体を攻撃するてきのわざ
ミサイルなのにマジック?とおもいきやフランスのマトラ社が作っているミサイルに「マジック」という名前のものがあるのだとか
【科学と魔法】異界戦記カオスフレア 原因があって結果があるのが科学、結果があって原因があるのが魔法であると語られている。 例えば、敵の体に致命的な腫瘍を発生される魔法を使った場合には「この瞬間に弾けて死に至る腫瘍が前々から発生していた」 という風に過去改変が起っている。
【錬金術】 産業革命が起こってからは一同オカルトとして否定されるが、それから更に100年弱ぐらい時間が経つと 錬金術が目指した物質の構造を組み替えて別の物質を生み出すという行為自体は現代科学ではほぼ実現している
>>871 予言の対策に作ったけど予言に対してやくにはたったのかね?
【魔動王】
魔動王グランゾートの主役メカ三機、作品世界の魔法である魔動力によって高ミミ族に造られた巨大ロボ
暗黒大邪神という敵勢力の最強メカに対抗するために造られたのだがスーパーになっても勝負にならんくらい力の差があった
昔はスーパーでないノーマルで打ち倒して封印したらしいがどうやったのだろう
魔法陣によって呼び出されるのだがその姿は巨大な顔という凄いインパクトのあるもの
ただインパクトはあるがデカい顔が変形するロボを子供が気に入るわけもなく玩具は前作のワタルの魔神ほど売れなかった
>>783 「(アニキに頼り切りの)オレは死んだ!もういない!」はダメかな?
ひたすら感情で動くカミナと一時対立して和解するとか
シモン「彼らにとって、今のあなたは昔のロージェノムと同じなのです」
いやまて、ルート次第で主人公役を奪われたシモンがグラサンで顔を隠した復讐鬼になるのはどうだ?
アンチグレンラガンとかやったんだし、カミナ用ラガンとか作られてもおかしくない
>>875 一応邪神であるヴォルクルスを何回か倒しているから予言の対策としては文句なしだと思う。(グランゾンから目をそらしつつ)
実際ヴォルクルスやナグツァートを魔装機無しでどうにかできたとは思えんし。
>>878 【修羅】聖戦士ダンバイン
PS版ゲーム聖戦士伝説のとあるルートに登場する仮面の男
その正体は
ゲーム版主人公シュンジ・イザワに主人公ポジションを奪われた結果
ドレイク軍に残留して敗北を重ねたショウ・ザマが仮面を被った姿である
残念ながら?この場合はショウがバーンの役回りなので
黒騎士は登場しないので
ダブル仮面にはならない
ロージェノム亡き後のラゼンガンに乗ればいい 【ラゼンガン】 真・螺旋王機 羅善巖が正式名称な高性能なガンメン 元々は対アンチスパイラル用の決戦兵器の一つで、最初から1体の機体みたいな ホッソリとしたスタイルだがグレンラガン時のラガン同様に小型な頭部顔面がそれであり 頭から下の下半身は他ガンメン乗っ取り合体した形態である グレパラ8作目はTV本編の前日談の扱いとなっているので、シモンとラガンの様に 幼少時に出会った小型ガンメンを強化した形態なのか、開発したのは頭より下なのかは不明 同作品内においてはラゼンガンorグレンラガンに近い形状の機体で部隊を組んでいた
>>880 駆り損ねた魔女、二度と乗ってやるもんかと激おこ。
>>875 むしろラングランが魔装機なんてこさえた結果周辺国の軍備増強を招いてシュテドニアス侵攻を受けた結果王都壊滅だからぶっちゃけ卵が先かニワトリが先か論に近い
【予言の魔神】魔装機神
SFC版だと判断要素が少なくかなり曖昧になっていたがDS版で情報が補強された結果グランゾンのことを指しているのが明確となった
とはいえシュウ自身が王都壊滅に直接手を下したわけでなく魔装機神1の第1部最終話「カタストロフ」にて
壊滅した王都に佇むグランゾンと相対したマサキ、もしくはヤンロンの主観に同調した未来見がああいう予言を下したというカラクリとなるので実際の経緯とはかなりズレが生じてしまっているので非常に分かりにくい
未来視系の予言 殺害現場の犯人を見ているのか、第一発見者を見てるのか だいたいごっちゃになって余計なトラブルまでが定番過ぎて
カミナが死なないとシモンが主人公になれない、はよりによって公式でやった作品があるからなあ 【男シリーズ】天元突破グレンラガン 「男一匹グレンラガン」「男どアホウ!グレンラガン」「男組だよ!グレンラガン」「男の条件!グレンラガン」の 4部からなる、円盤の特典のドラマCD。 いわゆる学園パロディ物で、現代日本っぽい世界観が舞台になっている。 まあ、グレンラガンの世界観設定上、これもありえたかもしれないパラレルワールドという公式の物だが。 特徴的なのが、主人公がカミナで固定なことである。シモンはいるけど主人公ってほどは目立っていない。 また、グレンラガン関連作品では非常に珍しい、カミナとニアが互いに生存して絡んでいる作品でもあり、 中島かずき曰くこれが男シリーズ最大の売りとのこと。 月刊ヒーローズで連載されていた漫画版グレンラガンは、この男シリーズをベースによりアレンジを効かせた作品である。 ややこしいのだが、学園パロディのグレンラガンはこれとは別に、 「天元突破グレンラガン紅蓮学園編」という漫画作品が存在している。 こちらはきちんとシモンが主人公なものの、大まかなキャラ配置やストーリーはほぼ男シリーズと似通っているのだが、 これは一番最初に「男一匹」が発表され、それを受けて作られたのが「紅蓮学園編」、だったのだが 更にその後に展開された「男どアホウ!」以降の男シリーズが、完全に独自展開をするようになったかららしい。 【アンスパ野郎】男組だよ!グレンラガン スナック「雑司が谷」でカミナが出会った男で、 黒いタートルネック、黒いズボン、黒い革手袋、黒い靴、そして顔には黒い目出し帽を被り、 全身黒ずくめという異様な風体が特徴。終始けだるげな雰囲気だが言動は紳士的。 本人曰く、全身に醜い怪我の後があって、それを隠しているらしい。 焼きそばを注文したカミナに、自身はあんかけスパゲッティを注文しつつ、 「この店ではあんかけスパゲッティ以外頼まない方がいい。 マスターのゾーシィは何を作ってもあんかけスパゲッティになってしまうからね」と忠告。 実際にカミナに運ばれてきたのはあんかけスパゲッティだった。 この一件から、カミナからはあんかけスパゲッティを略して「アンスパ野郎」と呼ばれるようになった。 CVは上川隆也。お察しの通り、この世界におけるアンチスパイラルである。 が、その真の正体はシモンの父であり、この世界においてラガンを作った科学者である。 元はロージェノムの配下だったのだが、彼の世界征服の野望に気が付き、 部下達(ゾーシィ含めグレンキタン、ダヤッカ団のメンバー達)と共に反旗を翻した。 このため、なんとシモン&カミナとアンチスパイラルが共闘して、ロージェノムと戦うという夢の展開が繰り広げられた。 「仕方がない、最後の手段だ…アークラガン・インパクト! アークラガンの超弩級巨大ドリルで、突撃する!」 「アークラガン、最大船速! やれぇ! アークラガン・インパクトォォォ――――ッ!!」
誤字っとるわ ×ゾーシィ含めグレンキタン、ダヤッカ団のメンバー達 ○ゾーシィ含め、キタン、ダヤッカ以外のグレン団のメンバー達
転剣作者完全にロボヲタだと確信した 初出1016年なのに「お前を信じる俺を信じろ!ってやつだ」とグレンラガンネタまで出すとかロボ好きでなければありえないだろ フランちゃんの目的も進化だし、ドラマCDだと夢幻の牽制する人がカッキーだし 【青猫族】転生したら剣でした ゲッター線に嫌われてそうな連中、未来からやってきた猫型ロボットは青狸族だから無関係 調子こいた黒猫族が神罰でナーフされたのをこれ幸いとイキリちらすようになった獣人の列ワースト2 ワースト1は黒猫族、あっ…(察し 良識派もいた新しい王様と一緒に粛清した結果、奴隷商人やるような弱くて卑劣なやつ以外セルフ淘汰し 何百年単位でも奴隷売買で楽して儲け続けた結果戦士の適性が下がった挙句 流石にやりすぎじゃね?と他の獣人からいよいよ嫌われ始めた上にクーデターで奴隷解放派が王様になったのが本編 まさかエイティシックスの白豚族にも劣る民族がいるとは…
死んでもいいや こいつら悪い奴だから って理由づけのために際限なく無能&劣悪コンボされる悲劇よ いくらなんでもここまでされる謂れはないって感じになるが
転売屋のせいで欲しい玩具が買えなければこうもなろう!
>>886 魔王の予言のせいで「魔王を殺せー!」と殺されかけた結果、魔王誕生といういらん予言のテンプレ
【伊号】絶対可憐チルドレン
出展に登場する予知能力を持った2匹のイルカ。
第二次大戦後に作中の登場人物である兵部京介が将来超能力者を率いて反乱するという予知を兵部の上官に知られたため、その上官によって仲間を殺され本人も九死に一生を得て生き延びた兵部は足かけ半世紀にわたって超能力者を率いて反乱をする事になった。
終盤この一件は伊号が最終的な目標のためにこうなる事を承知でわざと上官に予知を教えた事が明らかになった。
あんまり敵対象を悪く言って 故に善たる我彼が討たねばならぬのである! みたいな煽り入れらると 貴公らはアドルフ・ヒトラーという人物を知っておるか? って頭デギンになるよ 本人たちは自分たちこそヒトラーを討つものであるって返事するとは思うけれど
【CUE!】 本日開催された4thライブを以てユニットとしてのAiRBLUEの活動を停止することとなった 声優育成シミュレーションゲームのCUE!-See You Everyday-と連動していたユニットがAiRBLUEであり、その変遷は色々とあった CUE!から派生した声優ユニットのDIALOUGE+は人気になったが、CUE!のアプリ自体の宣伝をまともにしなかったり アニメ終了までなんとかアプリを保たせれば良かったものを、アプリのリブートをするためにリブート期間中にアニメを放送してアニメファンの受け入れ口を閉ざすという致命的なプレイングミスをしたり CUE!の宣伝をするためにyoutubeチャンネルでVTuberみたいな事を始めたが、ゲストとして他のキャラを呼ぶような事もせず痛々しい感じのトークを繰り広げるだけだったり 運営と広報が悪いよ、運営と広報が!!
お前らまるでナチスだ! と決め付けて社会から一方的に排斥する行為自体が極めてナチス的というパラドックス
>>890 いい猫もいるよ>青猫
種族全員が悪いやつじゃない、差別はおかしいと自力で気づく良い奴もいる
…と他種族を油断させるように敢えて善人として洗脳教育されたピエロが出てくる
【フランちゃん】転剣
この子はこの子で差別に抵抗して死んだ両親の影響で逆差別のケがあり煽り耐性も低い
更に奴隷として育ったせいで児童虐待の被害者が親になったら児童虐待をするように、とりあえず生!な感覚で拷問する
青猫族に煽られたら敢えて殺さず部位欠損でワザと活かすのは当たりである前
かくま声の幼女じゃなかったらイキリ太郎認定不可避
まぁかくま声の幼女だからご褒美なんですが、よほどのことしなければヒールで直してくれるし(回復術師並
>>893 ドヤ顔で相手を「お前はヒトラーと同じだ!」って批判する人をたまに見るけど
ヒトラーを引き合いに出せばお手軽に相手を批判できるから便利だよね
【安倍首相】
一時期は某国の国民から「ヒトラーと同じ」だのなんだの言われて批判されていた。
具体的にどこが同じだったんですかね……
やはり今期のSAO君の荒らしネタは転剣ガーだと確信した
>>88 とか
>>124 とかワッチョイ変えてたらバレないと思ってるんだから滑稽だよな
専用スレじゃ相手にしてもらえないんだろうな
あいつらすぐヒトラー認定するって言ってる人もなにかっていうと中国人韓国人認定するんだよね
お前はフ○ーチンと同じだ!(決めつけ) 【アレクサンドル・プルチノフ】ライドンキング どこぞの大統領をモデルにしてるんじゃないかって? ハハハ彼は顔に傷なんてないし前髪もフワッとしてないでしょう? 気の所為ですよ、気の所為
ちょっと前までプーチンのカレンダーやらフィギュアがあるんだぜみたいに盛り上がってたのがウソみたいな現状
【カミーユ・ビダン】 スパロボだとよく悪役をシロッコ認定してる印象
>>897 目と耳が二つ、鼻と口が一つ、そっくり!
【ヒトラーの尻尾】機動戦士ガンダム
デキン・ソド・ザビが息子のギレン・ザビを例えた言葉。
アニメ版では涼しい顔で受け流していたが、
THE ORIGINでは陰で物凄い表情で激昂するほど効いていた。
余談だが、富野監督本人が明確にギレンのモチーフはヒトラーだと言っている上、
言葉巧みな演説が得意、独裁者気質、最後には敗れる、などの共通点が多いので錯覚しがちだが、
自身と異なる意見を徹底的に否定し、周囲をイエスマンだけで固めていたヒトラーとは違い、
ギレンは少なくとも、自身と異なる思想の持ち主であっても、冷遇や粛清などはせず、
むしろ敢えてそばに置いてバランスを取っていたという節も見られるなど、柔軟な発想が出来る人間だったりする。
ニュータイプの存在に重きを置いていないように見せかけて自らシャリア・ブルを招集したり、
(そもそも、キシリアがギレンのニュータイプへの無理解ぶりを嘆いたのは、
サイコミュシステムを使いこなす戦争兵器としてのニュータイプの話であり、
ギレン本人のニュータイプ論は、ジオン・ズム・ダイクンの物に近い概念的なものだったという見方が強い)
性格も思想も正反対なドズルやキシリアを、一族だからといって高い地位で徴用していたのもその現れだろう。
(ギレンが本当に独裁思想だったら、そもそもドズルやキシリアをここまで優遇はしないはずである)
小説版では、自身を無駄に称賛して胡麻を擂る参謀本部の幹部達に対し、内心「嫌な連中だ」と毒づいてたりしている。
最も、とにかく合理的な判断を最優先し、そのためなら情を容易く捨て去る、というのは明確な欠点なのだが。
ガルマの国葬を、父の意向を無視して大規模なアジテーションに仕立て上げたのも、
デキンの気持ちはともかく、ジオン国民の士気高揚という一定の成功をあげていたし、
ソロモンで苦戦するドズルを実質見捨てたのも、ソロモン戦後を踏まえた戦力の温存だし、
もっと酷い言い方を言ってしまえば、ソロモン陥落の原因の9割はドズル自身の采配ミスである。
それでもソロモン陥落、ドズル戦死の報告を受けた際には、歯を食いしばって怒りや戸惑いを現しており、
やはりどこかで情を捨てきれない面はあるのだろう。キシリアに暗殺される直前まで余裕綽々で、
「兄上も意外と甘いようで……」と言われている辺りがギレンの本質なのかもしれない。
というか、自身の感情次第で容易く情を捨て去る度ではデキンの方がよっぽど酷いので。
だけど聖人ですら汝は竜!罪あり!の冤罪剣してくるし 一般ピーポーが汝はヒトラー認定してきても仕方ない
何かと極悪人扱いされてた阿部総理が死んで、世の中どんくらい平和になりましたか? 阿部総理を悪人扱いしてた人にとって、銃撃事件の犯人は救世主ですか?
>>905 最近はゾンビ化鉄拳聖裁とか冤罪バックドロップとか酷いコンボも増えたもんで…
>>904 あの薄く笑いながらの「冗談はよせ」も何だかんだでキシリアの理性を評価してたからだろうしな
「いくら妹がワイに不満があったとしても、この一大決戦中に行動は起こさんやろ……そこまであいつもアホじゃない、動くなら戦後や」
なお、アホすぎたためよりによって決戦中にやらかした模様
>>874 色々な有用化合物は作れるようになったけど
錬金術の根本である「卑金属を金にする」(つまり特定の原子を違う原子に転換する)は実現されてるとは言い難いような
一応実験室レベルでは原子の転換は出来てるけど……
テロリストを賛美するような事口にした時点で今まで正義人権平和と言って来たのが嘘だったと
グレミーも同じ事やったしジオン伝統ムーヴ って宇宙世紀の軍オタから言われてそう 【後世における一年戦争の話】 ガンダムの伝説はずっと残ってるのは 自分らの敵がガンダムだったら俺ら負けるやん… ってザンスカールが言ってた事から伺える
>>908 良くも悪くも『頭が良すぎる人』の負けパターンだよね
賢明で合理的「ではない」判断をする人(バカ)の存在と行動を理解しきれなくて対応しきれないという
>>906 実際英雄だとか救世主とか呼んでる馬鹿もいるしよりにもよって国会議員様の中にそれに賛同する阿呆もいるから始末に悪い
【ナチス】
創作で下手に扱うと叱られるしドイツだと発禁になることもあるが一切扱ってはダメという訳でもなく同情の余地のない完全な悪役として描けば問題にはならないとされる
実際ナチスがガッツリ出てくるヘルシングなんかは漫画もアニメもドイツで販売されている
【ヒトデヒットラー】仮面ライダーX
かつて海外のネットでこいつが紹介された時には流石のドイツ人やユダヤ人の皆さんも困惑しか出来なかったとか
>>910 賛美してる人達にとってはテロリストじゃなくてレジスタンスなんじゃないの?
【テロリスト】【レジスタンス】
前者は悪、後者は正義のイメージがあるかもしれないが
「反政府的な行動を行う」「時には非合法、暴力的な方法も辞さない」
……という点ではあまり変わらなかったりする。
山上って政治的主張を伴わない殺人犯だからテロリストではないんじゃないの なんでテロリストか英雄かみたいになってるの
>>897 嘘字幕動画の素材にされたことかな?
映画の一部と現役政治家(当時)の国会答弁では
フェイクニュースとしての信頼度=危険度が段違いだが
どんな理由であれ人を殺しちゃいかんよ、同情する面もあるし、狙った理由も理解できなくはないけど 同時にこうして自分を殺しに来る存在が居るのだと世に示される事で無意識でもタゲ逸らししようと 多少はマシになるかもしれない流れが起こるのは皮肉ではあるが
ガンダムってだけなら、自軍にもガンダムを置けばええんや!で解決出来る。 ガンダムに少年が乗り込んでたらアウト。対峙陣営は8割敗北する。 【Das Engellandlied】 「イングランドの歌」という邦題の、OVA版HELLSING第4巻のED。 実在する、ナチスドイツの軍歌で、正確には「イギリス征伐歌」とでも言うべき内容。 4巻のラストは、最後の大隊が少佐の演説を受けてロンドンに侵攻する場面であり、 ガッチガチのナチスネタである。というか、これをワルシャワフィルハーモニーに演奏させてるのも、 かつてポーランドがナチスにボコボコにされた歴史的に酷い。 海外では、イギリスでは爆笑、ドイツではマジギレされたらしいのだが、 そもそもOVA版HELLSINGをドイツ語吹き替えし、少佐の演説がガチもんになっちゃってるネタをやってるので、 ドイツが激怒したなんて話は眉唾である。
>>915 どんな事情があれ白昼堂々現職国会議員を暗殺した時点でテロリストじゃよ
山上事件はタクシードライバーとJOKERのを見ればほぼ理解できる 【タクシードライバー】映画 主演はロバート・デニーロのJOKERの元になった映画、ちなみにJOKERにもデニーロが出ている 元軍人のトラヴィスは家族も恋人もなくタクシードライバーをしてなんとか生計を立たていたが 孤独で徐々に狂っていき体を鍛えたり武器を密造したりして暇を潰していた、そんな中声をかけた女に振られ 彼女が秘書をしている大統領候補の政治家を男を殺して世間に復讐するという妄執にとりつかれ実際に銃を持って行動におこすが…というストーリー 孤独で貧しい男が狂って大事件を起こすというモチーフは後の映画にも大きく影響を与えた ちなみに本人のSNSによると山上容疑者はJOKERに大変影響を受け自分もJOKERにならねばと思っていたようだ そしてその後の顛末を含めて彼はJOKERになったと言っていいだろう
>>919 ワルシャワフィルハーモニーも受けた、って事は大して気にしてないって事よな
「よりにもよってナチスの軍歌を我々に演奏してくれだと?ぶち転がすぞジャップ!」と拒否しない程度の案件だったと
【金さえ貰えばどんな汚れ仕事も厭わない】
創作ではともかく、現実には大きい企業は自社のイメージが確実に下がるので大金を積まれても断られる傾向が強い
もし受けるとしても下請けに回すなどして直接には受けない
>>921 事情はあるでしょ統一憎いが手は出せないから関係してる政治家狙ったって言う
だけどタゲになる確率の低いテロリストよりもエロリストの方が恐ろしいよな いきなり襲われたり、卑猥なものを見せ付けられる可能性があるんだ 大体エロリスト化する存在は見た目がよくないから二重の意味で目の毒だぞ
ワルシャワフィルはまぁ日本のアニメ・ゲーム御用達だし 【ワルシャワ交響楽団】 日本のアニメやゲームでフルオーケストラの曲が必要となったらまず名前が挙がる楽団 当初は日本のオケに頼むよりかなり格安で上がったんでやってもらったんだとか 今はその辺どうなんだろうね
>>922 【ジョン・ヒンクリー】
1981年に当時のアメリカ大統領ロナルド・レーガンを銃撃した犯人
タクシードライバーで12歳の売春婦を演じたジョディ・フォスターのストーカーでフォスターに振り向いてもらうためにタクシードライバーを模倣して大統領暗殺を計画していた
レーガンは奇跡的に五体満足で生存したが大統領報道官ジェームズ・ブレイディはこの銃撃で車椅子生活を余儀なくされるほどの身体障害を負った
大統領を殺しかけたにも関わらず精神異常のために無罪になり現在も生きている
なおフォスターは後にレズだということを公表しておりヒンクリーが振り向いてもらう可能性は最初からなかった
>>926 わかってないな
神クラスのエロリストなら体を清めた際に
水しぶきを妊娠させて新しい神を産ませることができる
安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三
安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳
安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳 安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳
安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳 安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳 安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳
安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳 安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳 安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳 安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳 安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳 安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳
安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳 安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳 安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳 安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳 安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳 安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳 安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳 安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳 安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳
安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳 安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳 安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳 安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳 安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳 安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳 安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳 安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳 安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳 安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳 安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳 安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳 安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳 安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳 安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳 安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳 安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳 安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳安倍晋三万歳
フランちゃんのほうがサラサちゃんよりよっぽどコミックヴァルキリーしてるのに なぜサラサちゃんの方を拾ったのか 【手篭め】薄い本 体制側がやることはあって反体制テロリスト側がやることはあんまないイメージ 支配の一種だから反体制のイメージに反するのだろうか 理想に燃える若き清廉潔白な革命闘士がm実は自分たちの活動はヤクと売春で支えられてたと知って 絶望する精神的エロが見たいです
>>941 【ヨシフ・スターリン】
共産主義革命のために売春宿経営や銀行強盗で資金を集めていた
ボリシェヴィキ最高指導者にしてソ連建国の父でスターリンの師匠であるレーニンは「目的は手段を正当化する」と言っている
こんな外道どもが権力握ってるんだからソ連が悲惨なことになるのも仕方ないね
日本のアカは共有するのは女もってんで乱交乱痴気やってたとか聞くなぁ>革命闘士
>>915 とりあえず減刑を求める人達は公安の監視対象にした方がいいと思うの…。
【ゴルゴム】仮面ライダーBLACK SUN
原作通り日本を影で操る組織…ではなく本編では日本の権力者に媚びるための政党となってしまった。
元は光太郎、信彦、ダロム、ビシュム、バラオム、ビルゲニア、そしてオリキャラである新城ゆかり、オリバーが作った
(大学のサークルみたいな)組織であったが、左翼特有の意見の対立により内ゲバが発生しゆかり死亡、信彦とビルゲニアが幽閉され
オリバーと光太郎が逃亡した。
しかし50年後に信彦が組織を乗っ取り、別に殺さなくてもいいダロムとバオラムを処刑し次期創世王になろうとした。
なお、最終決戦後ゴルゴムがどうなったかは触れられていないが生き残ったビシュムが内閣入りしている。
【レジスタンス】仮面ライダーBLACK SUN
最終決戦後、光太郎の意思を継いだ葵、コウモリ、ノミ、クジラ達が作ったレジスタンス組織。
そのシンボルマークは光太郎のブラックサンのマークであった。
主人公の意思を継いだと言えば聞こえはいいが、子どもたちにテロを加担させる組織なんてろくでもないので
この組織が第2のゴルゴムになることを示唆されている…と思われる(内容が左に傾きまくってるので意図してるかが不明)。
というより視聴者の間ではこの組織こそがBLACK SUN世界におけるクライシス帝国の立ち位置になるのではと考察されている。
移民を無理矢理受け入れようとするあたりなんかクライシスの侵略っぽいしね。
>>943 この間釈放されたのも若い頃は美人さんでテロサーの姫やってたからなあ
>>924 もう発想が負け犬以外の何物でもないんだよな
「統一ぶっ殺したいけど教祖とか幹部は表に出てこない……そういやアベが統一と仲いいとかいう話だったな、ころちゅ」
とまあ、完全に八つ当たりかつ逆恨みかつ被害妄想で政治家暗殺という厄満仕様
んで確実に当てるために散弾銃密造しといて「周囲に危害を加えるつもりはなかった」とかしゃあしゃあと抜かす面の皮
クライシスのわからんところはあくまで説得での引き入れにこだわってて脳改造やら催眠洗脳やらを使おうとしなかったとこだな そういうのに長けてそうなマリバロンもいたのに 【クライシス幹部】 一話の勧誘シーンを見ればわかるが何故か光太郎に対し妙にフランクに接しており(特にガテゾーンとゲドリアン) 交渉が決裂した後も「光太郎」と下の名前で呼んでいる コレに限らず(作風の違いもあるが)クライシス帝国は無駄にシリアスだった前作のゴルゴムに比べると妙に明るいというか全体的に緩い雰囲気が漂っており ↑の幹部会議&勧誘シーンは前作とのノリの違いを一発で印象付けた この辺の前後の組織間のノリの違いはスーパー1のドグマ→ジンドグマでも見られた
885付近のレスを読んでるうちに、ラングランとグレンラガンとグランガランが脳内で文字ダンスを始めたの 【ランランララランランラン】風の谷のナウシカ 該当作品を見た人は言葉だけで音が思い出せるだろう曲 正式名称は「王蟲との交流」という名前らしい きわめて単純に上記フレーズを子供が歌っているだけなのだが……簡単なフレーズだからこそ伝わるものがあるのだろう 【ラングレン】喰霊-零- 感じで乱紅蓮と書く、鵺の霊獣 同作W主人公の一人、諫山黄泉の家系に伝わる宝刀・獅子王に宿る霊獣で、黄泉の手足として動く あくまで宝刀側に宿っているためか、刀を奪われた時だったかに黄泉を襲うという失態もしでかしていたはず 【シシオウブレード】スパロボOG 武器装備可能なユニットに持たせることができるロボット用の刀 隠し武器なこともあり交換武器最上位枠に入るだろう威力を持つ使いやすい武器である 【獅子王】刀 源頼政が鵺の退治の恩賞として、近衛天皇より送られた太刀 現在は重要文化財として指定され、現在は東京国立博物館に収蔵されている 【獅子王】異名など 英語にしたらライオンキングである。 これだとそんな強くなさそう スコットランドのウィリアム1世、フランスのルイ8世など様々な偉人に送られたという またイングランドのリチャード1世は「獅子の心を持つ王」として「獅子心王(Richard the Lionheart)」と称されたという
わかってはいたがやはりDDにブレイクブレイド参戦か 【ブレイクブレイド】【ナイツマ】 どちらも二酸化ケイ素が技術の中核をなし大量に使用されているロボ 我々の知る「水晶」「石英」と同じものであればだが
ピカチュウ カイリュー ヤドラン ピジョン コダック コラッタ
ズバット ギャロップ サンダース メノクラゲ
パウワウ カラカラ タマタマ ガラガラ
次スレダネ
http://2chb.net/r/gamerobo/1668870349/ >>951 次スレある若者の乙になりたいんだ
(レベル56スレカソク召喚)
>>951 乙
【獅子王】出典:風雲黙示録シリーズ
獅子王!それは! ボクシングと剣術を組み合わせた全く新しい格闘技を使うラスボス。
プレイヤーキャラとしても登場しており、そちらは影武者で別キャラ設定なため
銀色の影武者を影獅子王、金色の本物を真獅子王と呼び分けられている。
>>951 この者 上級次スレ立て人! 乙!
【この者、○○犯人!】快傑ズバット
ズバットが悪党を私刑にした後、現場に残すメッセージカードの文面
倒した悪党の悪行そのものを書き、Zマークのついたこのメッセージカードを刑事が見つけるのがシメの部分ともなっている
>>951 ポケモンSV、やることが多すぎて楽しいけどやめどきが見つけられない乙
後アルセウスみたいにバトルせずにゲットは出来ないのね
【聖闘士カード】 聖闘士が倒した相手に残す守護星座のマークが描かれたカード。 白銀聖闘士編でチョロっと使ったぐらいでその後の本編では使われない。 当然登場した当時はズバットカードかよと思った人も割と居たらしい…
>>941 【ブラッド・ダイヤモンド】
国際問題にもなったアフリカの反政府組織の資金源
まぁ要するにダイヤなのだが
反政府組織の支配下の村人を強制労働で発掘させ
そのダイヤを売ったカネで反政府運動をやる
という
もはや誰のために戦ってるのかわかんねえなコレ
俺たちが支配者として政府にとって代わるためじゃ?
まぁそのくらいの志なんだろう
>>955 仕事をやめればいいじゃろ?(真顔
【ソードアート・オンライン】
ただし代価は命である
SAOP二部作もとりあえず終わって完全新作映画決まった
【ミト】同上
新規を誘導するためにほぼ完全にメタ的な事情で追加されたオリキャラ
前半ではアスナ視点で物語を始めるためのチュートリアルキャラ
後半では出番をカットされたキャラの活躍を代打する悪く言えばメアリー・スー
この後は防具職人に転職した後、VRMMOそのものから引退して最新刊ちょっと先まで物語に関わらない
なので「ごめん、ユイ…!!」みたいなことにはならない
>>951 ジャン、ジャンジャジャン、ジャン・クロード!(がおー)
ヴァン、ヴァンヴァヴァン、ヴァンヴァ、ヴァン乙!
>>954 でも後半のズバット、警察に引き渡すどころか
割と直球で悪党殺してないか?って思わせる節もあるんよな……
【風の騎士ガイナギスカン】仮面ライダーBLACK RX
第3話「RX対風の騎士」に登場した、作中初の怪魔獣人である。
その名の通り、甲冑を着込んだ騎士のような風貌で、馬らしき生物に騎乗して戦う。
例によって「最強の戦士」を名乗るが、彼に限ってはそう豪語するだけあって、
怪魔界の「風の砂漠」を領土とし、クライシス皇帝に逆らった者の成れの果てである奴隷達に
怪魔界では貴重な水を発掘させる労働をさせる現場監督の立場にいるなど、
クライシス所属の怪人の中では一定の地位を持った存在だった。
(デザイン担当の雨宮慶太曰く、四大隊長のような幹部級怪人のデザイン候補が元らしい)
(当初は)太陽の光がなければ変身出来ない南光太郎を倒すべく、
太陽が一瞬しか出てこない怪魔界に誘い込む任務を帯びるが、
光太郎をおびき寄せるために、自身の後を付けてきたシゲル達を人質に取りながらも、
それを追って光太郎が現れると即座に開放したり、
(これに関しては、ガイナギスカンを見て「怪しい奴だ!」「つけてみようぜ!」と
考えなしに怪人を追いかけたシゲル達も悪い。1年前にゴルゴムが日本を征服してたのを忘れたのかな?)
思惑通りに変身出来なくなった光太郎に対し、一瞬だけ太陽が差す瞬間を教え、
万全のRX相手に対等の勝負を望むなど、異名だけに留まらない正々堂々とした騎士道精神の持ち主である。
(ただ、光太郎を逃がそうとした奴隷の一人のワールド博士は容赦なく粛清している)
剛腕で振るう槍がメイン武器かつ、両腕から放つ猛烈な突風の「風魔ハリケーン」を必殺技とし、
RXと互角の勝負を繰り広げるのだが、人間にとっては心地よいメロディであるオルゴールの音色が
彼にとっては頭が割れるほどの頭痛を引き起こすほど不快という弱点を持つ。
しかし、RXは自身に変身の機会を与えてくれたガイナギスカンの騎士道に敬意を評し、
オルゴールの音色が止むまで攻撃をしないという形で返礼する。
そして音が止んだ瞬間、両者は最後の勝負に出るのだが、あと一歩のところでリボルケインが突き刺さり、
誇り高き風の騎士は、怪魔界の砂漠に散ったのだった。(なお、光太郎達はなんやかんやで元の地球に戻った)
「あと数時間もすれば一瞬ではあるがこの怪魔界へ太陽の光が差す。
その際にRXとなるがいい。変身する瞬間に俺はお前を殺す。
貴様との決着はその時だ!!」
>>961 異議あり
宇宙的に見れば地球が恵まれすぎているの
水自体存在しない過酷な環境のほうが多い
糞尿や寄生虫に汚染された生水を飲んで苦しんで死ねるのは幸せと認識すべき
だからわしは滅ぼすのだよ!わしを否定しようとするすべてを!
そして世界のすべてを木星と同じにしてやるのだよ!
【カリスト】Z.O.E
なおこちらの世界ではドカタが作業用ロボで水を採掘できる模様
それもロボアニメ特有のマジカル物質・メタトロンのおまけ扱い
>>860 せんせーまだ生きてる有名な年寄科学者って誰がいるんですか?
科学者だし、科学の力で若返って秘密裏に政府の食客とかやってるかもしれん ロリババァショタジジィは実在したんだ 【従士】西洋 東洋で言う食客、具体的な違いはよくわかんない とりあえず食客と違って形式上は信頼関係で結ばれてる事と そんな綺麗事故に時代が下ると消滅したのが特徴 【従士(Skyrim)】 現実の従士をモチーフにしてるが、ぶっちゃけ 流れ者の主人公が手柄を立てて権力者に気に入られ、以後の便宜を約束されるありがちな展開 悪意を込めた言い方をすればなろう主人公へのえこひいきを合法化しただけになってる スカイリムはなろう系!(キリッ …と言いたいところだが、 従士になった瞬間に「こいつはうちの組ん客分じゃ!」と盛大に言いふらされるので なろう主人公みたく目立ちたくないというのは通用しない
利害関係が一致した時だけ協力する クールな関係はそれはそれで良さがあるんだけどね イスルギ重工が手伝ってくれる時とか苦い顔しながら仕事できそう
鉄血のオルフェンズGやってたんだけどさ… ユニット属性の色分けが対魔忍RPGと同じじゃねーか
【イスルギ重工】第二次OG 新型量産機レリオンやサイリオン、旗艦エア・クリスマスをガイアセイバーズに提供しているが一方鋼龍戦隊側にもスレイを向かわせたりシュウとユの字のパイプ役をやったりとなんだかんだでプラスに動いている。 OG外伝でバルトールでやらかしたのが効いたのだろうか
>>947 ジェットマンとジュウレンジャーでも思ったけど
前作で大人寄りにし過ぎて子供離れちゃったから
それ呼び戻すために極端に寄っちゃったんじゃないかなあ
鉄血Gがすでにリリースされてるのがまず驚きだわ ずっと事前登録のままかと思ってたから
ブラックサンはまあAmazonの歴代ライダー作品で一番評価件数は多そうですねって感じかな(分布図から目を逸らし) 【モンケン】重機 浅間山荘を破壊するのに使われた鉄球のことである。 つまりべミドバン 仮面ライダーV3ではこれに対して立ち向かうという労災ポイント……じゃなくて特訓をした事がある ブラックサンはカップラーメンを食べるビルゲニアは用意できたが、モンケンに立ち向かうブラックサンは用意できなかったのか!という声もある(本当にあった)
>>968 東映はその辺分かりやすいからな…
一度当たったら売り上げガタ落ちするまで同じ路線繰り返すし、
流行りものがあると周回遅れでも後追いするし、外したら番組の途中でも極端から極端に路線変更するしで
その辺はネット普及後に度々現場スタッフが「不本意だった」的なことを漏らしてるから
上層部とかスポンサーの意向が強そうだけども
【チャップ】 仮面ライダーBLACK RX
敵組織「クライシス帝国」の多数存在する下級戦闘員、いわゆる「ショッカー戦闘員」的なサムシング
前作「BLACK」にはこれに相当するポジションのザコが存在しないという
当時としては割と珍しい構成になっており、その分人間ドラマや怪人との戦いがじっくり描かれたが、
これが戦隊シリーズに比べてどうしても「子供の目には地味に映る」という問題が発生
結局、武器アイテムやフォームチェンジの導入、敵組織の大規模化、明るく分かりやすいストーリー構成など
「ライダー側が戦隊に寄せに行く」というアイデンティティクライシスに陥り
さらにお笑いコント「仮面ノリダー」に人気で負けたことがライダーのTVシリーズ断絶に繋がることに…
キバなんかは「電王っぽいものを作れ!」ってのと「電王とは違うものを作りたい!」という二つの意志を感じる作品だった
【換装】ガンダムシリーズ ガンダム界のフォームチェンジともいえるシステム F90がその奔りとされる その後V2ガンダムやGセルフ、ストライク、インパルス、AGE系などが続いた 【Gセルフパーフェクトパック】Gレコ もうこれ一つでいい!を体現する全乗せ形態 それまでに登場したパックの能力をすべて使える上に対消滅光子魚雷までも兼ね備える 加減しろ莫迦!
各ゲームでも光したやつを回収して永久機関化する機能を再現されたことないやべーやつ
【カップヌードル(ラーメン)】インスタント料理 日本におけるインスタント料理の走り 発売し始めた時はあまり人気がでなかったが、浅間山荘事件にて警察が寒い中食べた料理として人気がでた 現在は大手メーカーの定番商品が確立された為、様々な県にある現地ラーメン屋コラボという形で新商品を出しているよいるように見える 【ライトニング/エターナルフレーム】エクサランス エクサランスの最終フレーム オールマイティ・フレームという万能型フレームをベースに戦闘用に特化したフレームで、全部乗せではない またエターナルは完全に女性ボディで神々しいデザインなのだが、アージェントファイター(頭部にあたるエクサランスのコクピット)が絶妙にモアイ顔なので…
>>973 燃費が死ぬほど悪いっていう弱点があるので…
まあ遠慮なくフォトントルピードぶっ放せば回収できるんだが
MS.は水中戦用MSの様な局地戦仕様を作るよりオプションパーツの換装で対応する方になったのかな 地球が重要な地点にならなくなった時点で水中戦や砂漠仕様とかいらないしね F90のスキー板の寒冷地仕様はペーパープランだろうな 寒冷地のMS戦なんて0080でしか見た事ないし
ボーダーでしょ 【ポーラベアー】ガンダムX 宇宙革命軍のジュラッグ つまりG X版ドムの寒冷地仕様 最大の特徴は他に例を見ないスノーボードでの雪上での高速移動能力であり 劇中ではスライド、急停止、ターンジャンプと簡潔ながらボーダー技能はだいたい出来た
普段はなくても困らないが いざという時にないと泣くもの それが水中戦用の機体だ
>>973 RX-72「コアブロックシステムで下半身を付け替えるのは換装扱いじゃないんですか!?」
盗まれないようにアインラッドを背負うのはカッコ悪いけど スノーボードを背中に装着するのはカッコいいと思う
>>982 【第48話 北海を炎に染めて ~白い翼の歌~】Gジェネ ZERO
全50話中今さらやってきた水中戦中心ステージ
敵はモトラッド艦隊にザンスカール帝国水泳部とタイヤのみなさん
深海MAPもあるので汎用艦での雑対処は厳しく潜水艦をメインにした水中戦対策部隊を都合したい
幸い敵もそこまで強くないので旧式でも十分やりあえるのもあり急遽生産したマッドアングラーに過去ステージで捕獲して倉庫の隅に転がしておいたジオン水泳部のみなさんを詰め込んでの出撃になりがち
おかげで当時の4コマアンソロにも年代物の臭気が凄そうとかネタにされた
>>972 実際それが原因でキバは失敗しちゃったようなもんだからなぁ…(一応ベルトは売れた)。
そこを調整するのがプロデューサーだろ!とは思ったけど。
【東映】
昔から現場の方が権力が上とされておりそれがパワハラ・セクハラの温床となっているのが問題となっている。
仮面ライダーはそれが顕著で悪ノリし始めて物語が破綻寸前になることなんてしばしば。カブトやリバイスがわかりやすいかも。
なので脚本家ばかり槍玉に挙げるのはやめよう。
【ドーシート】【ドーシートⅢ】【ドータップ水中型】 ガンダムXに登場する水中用機体達 来週サ終するガンダムジオラマフロントにはリアル頭身で動くSTガンとかゼダスCとかアンカーとかファントムV2とか シェイディングガンダムやシャッフルハートもいる珍しいゲームだがこいつらも全員リアル頭身で参戦済み ただグランディーネなんかも参戦しているがジュラッグどころかジェニスは参戦していない
調整して毎回成功するなら そもそも世の中いつだって上り調子だもの 上手くいくと思ってダメなこともあれば 無理だと見られて成功することもある 成功例だけが賞賛され、失敗は非難だけで省みられないのが世の常よ
カーレンジャーの前の戦隊はどんな陰惨な内容だったんだ。。。
>>990 だからレベルファイブは廃れた…
成功したら調子に乗り失敗は無かった事にしてそこから何も学ばない
1000ならイルカが攻めてくる
割り切ってるともいえるけどな 廃れたとはいうがあそこまでヒット作連発したもの作れるのが今どんだけいるか…
ドンブラ次回は料理回か (直前の闇深い描写に目を逸らしながら…)
レベルファイブでヒットしたというとイナイレ、ようかい、ダンボールあたりかね? スナックワールドがコケて、イナイレの新アニメコケてゲームでずと最近たしかにぱっとしないな >1000ならバンプレスト
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 3日 15時間 54分 41秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
mmp lud20250423161837caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/gamerobo/1668589951/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「スパロボ図鑑 3929冊目 YouTube動画>1本 ->画像>2枚 」 を見た人も見ています:・スパロボ図鑑 3899冊目 ・スパロボ図鑑 3869冊目 ・スパロボ図鑑 3739冊目 ・スパロボ図鑑 3839冊目 ・スパロボ図鑑 3879冊目 ・スパロボ図鑑 3509冊目 ・スパロボ図鑑 3629冊目 ・スパロボ図鑑 4099冊目 ・スパロボ図鑑 3669冊目 ・スパロボ図鑑 3679冊目 ・スパロボ図鑑 3809冊目 ・スパロボ図鑑 3859冊目 ・スパロボ図鑑 3649冊目 ・スパロボ図鑑 3819冊目 ・スパロボ図鑑 3689冊目 ・スパロボ図鑑 3939冊目 ・スパロボ図鑑 3749冊目 ・スパロボ図鑑 3719冊目 ・スパロボ図鑑 3279冊目 ・スパロボ図鑑 3779冊目 ・スパロボ図鑑 3799冊目 ・スパロボ図鑑 3729冊目 ・スパロボ図鑑 3849冊目 ・スパロボ図鑑 3579冊目 ・スパロボ図鑑 3469冊目 ・スパロボ図鑑 3519冊目 ・スパロボ図鑑 3489冊目 ・スパロボ図鑑 3589冊目 ・スパロボ図鑑 3559冊目 ・スパロボ図鑑 3599冊目 ・スパロボ図鑑 3609冊目 ・スパロボ図鑑 3891冊目 ・スパロボ図鑑 3924冊目 ・スパロボ図鑑 3886冊目 ・スパロボ図鑑 3896冊目 ・スパロボ図鑑 3930冊目 ・スパロボ図鑑 3945冊目 ・スパロボ図鑑 3894冊目 ・スパロボ図鑑 3744冊目 ・スパロボ図鑑 3871冊目 ・スパロボ図鑑 3927冊目 ・スパロボ図鑑 3897冊目 ・スパロボ図鑑 3928冊目 ・スパロボ図鑑 3918冊目 ・スパロボ図鑑 3838冊目 ・スパロボ図鑑 3895冊目 ・スパロボ図鑑 3877冊目 ・スパロボ図鑑 3743冊目 ・スパロボ図鑑 3947冊目 ・スパロボ図鑑 3914冊目 ・スパロボ図鑑 3825冊目 ・スパロボ図鑑 3822冊目 ・スパロボ図鑑 3917冊目 ・スパロボ図鑑 3872冊目 ・スパロボ図鑑 3830冊目 ・スパロボ図鑑 3837冊目 ・スパロボ図鑑 3843冊目 ・スパロボ図鑑 3907冊目 ・スパロボ図鑑 3908冊目 ・スパロボ図鑑 3312冊目 ・スパロボ図鑑 3290冊目 ・スパロボ図鑑 3912冊目 ・スパロボ図鑑 3295冊目 ・スパロボ図鑑 3873冊目 ・スパロボ図鑑 3866冊目