!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
スパロボの図鑑(キャラ・ロボット)は、攻略にはまるで使えないし
ネタにするにも、ウィンキー時代と比べると今一つ味気ないものになってしまいました。
ということで、今までのスパロボ(タイトル・キャラクター・ユニット・精神コマンドなど)の中から、
何か1つ以上を選び、あなたなりに図鑑ネタにして書き込んで下さい。
・取り扱うスパロボ作品は何でもOK!
・他の人がわかるように、【出典】も書いて下さいね。
・重複してもまったく構いません。
・あなたが書きたいデータだけ書いて下さい。
・スパロボとあまりに関係ないネタの連投は勘弁。
・公共の場であることをわきまえて、他人が読んで面白いと思われることを書いて下さい。
・雑談脱線を回避するのは議論や非難ではなく、ただひとつ、新しいネタの投下です。
・ネタバレは禁則事項です。該当スレで伝わる人にお願いします。
・「辞典じゃねえの?」「図はどこよ?」という突っ込みは却下します。
・ワッチョイつけ忘れないように
・暴言禁止、他人にガーガーいちゃもんつけるの禁止
・予備のワッチョイも忘れずに
・自転車旅行に行きたい
★☆★代行人へ★☆★
現在、スパロボ図鑑スレは代行受付を禁止しています。
当スレの常駐荒らし、通称「にっきき」がレス代行を利用し、NGIDを回避しているためです。
☆次スレは、>>950を踏んだ人が立ててください。
立てられなかった場合はスレ番、↓などで指定して下さい。
終盤次スレが立って無い時は書き込みを控えて下さい。
・ワッチョイ(強制コテハン表示)はスレ立て時に一行目に!extend:on:vvvvv:1000:512を入力すること
前スレ:スパロボ図鑑 3587冊目
http://2chb.net/r/gamerobo/1556472961/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b) >>1乙
王か……王家の始祖って、本人が自分から最初に王様だと言い出した例も多いのかね?
(クロボン解釈の貴族主義の成り立ちを見ながら)
【王者の剣】ドラゴンクエスト3
勇者の最強武器で後の世ではロトの剣と呼ばれる事になる伝説の武器。3自体が
後付け話だから仕方ないが、3の勇者が後に国を興したという設定は無いし
ラダトーム王家及び1の主人公が3の勇者の血縁者という確証も無いのに何でこんな名前?
【ローレシアの王子】ドラゴンクエスト2
こちらは明確に1の主人公の子孫とされている主人公。メンバー3人の中では唯一ロトの剣を
装備出来るが、それが本人の肉体的な資質なのか血の濃さに由来するのかは特に設定されていない >>1
乙
王ねぇ……
【ギルティクラウン】アニメ
僕の王の力が〜、が有名だが一応ロボットも居るよ!忘れないで
スパロボにも……いやスパクロくらいにならワンチャンス
【カンピオーネ!】ラノベ/アニメ
神殺しを成し遂げた人間、俗称カンピオーネが神や魔獣や幻獣や神獣や同族とバトルするお話である
人間の範疇越えてしまっているので作中には7人程存在するが全員が王として扱われている。中華圏の王、羅豪教主とかクッソ美人なのでアニメにも出てきてほしかったのだが……まあ1クールだしね
尚、全員が人格破綻者というか協調性皆無。一見性格はまともに見えても信用してはいけない >>1
慢心せずして何が乙か!
【王】
民主主義の蔓延る今はもちろん、歴史的に見ても世界レベルで見れば別に大して偉くない
宗教指導者には頭が上がらないのが王様
【皇帝】
こっちはガチで偉い、その宗教指導者と同じくらい偉い
我らが天皇陛下はローマ教皇と並ぶ世界最高のご身分なのだ
【日王】
それを認めたくないどっかの国が使う蔑称
「皇」なのも気に入らないが、付け加えて大陸では「天」にSKYだけでなくGODな意味も含まれてるので輪をかけて気に入らないため
先日某国キリスト教会が天皇制に抗議を表明したのは記憶に新しい 昔の王様はそんなに偉くなかったらしいね
一般的なイメージの王様は絶対王制の時ぐらいだって
さすがにおかしいと思ったのかドラクエ2リメイクだとサマルトリアもロトの剣装備可能になっていたな
【スコット】ラングリッサー2
領主の息子で地味だが結構使える地味系男子
光輝の末裔でありラングリッサーが使えるはずだったのだがスタッフが設定を忘れてたため装備不能にされてしまった
そのため以降のリメイク作品では養子だったという設定が加えられ地味にかわいそうな目にあったがやはり地味なのは変わらなかった
>>3
CDシアターではオルテガが製作を依頼して、完成した時にそう名付けたって事になってるな ローマ帝国的な感覚だと王はそこそこいる地方領主
今風に言うとアメリカの州知事が近いかも
皇帝は全体を統べる者って感じかな?
実際王の称号を一緒に名乗る皇帝も居たり
【イギリス国王】
イギリス連邦所属国全ての君主であり、イングランド国教会の首長。
聖俗双方のトップである珍しい例の一つ。
>>1乙
【魔神皇ハザマ】出典:真女神転生if...
天才少年・狭間偉出夫が神霊ズルワーンから力を奪い取った姿
神の力をもっても心が人間のままなので、魔神の力をもった王でしかないためこう称された
凄そうな字面だが魔神皇より魔神のがえらいのである >>7
【王様と皇帝】
欧州版においては神様から与えられたもしくは子孫である物として世襲制
そんな王様が多かった訳で、幾つもの国を支配下に置いた場合
王様だとそんな支配下においた有象無象と同じになる点
更に始まりとなったのが中国の始皇帝であり、当人としては神でもなんでもない
自分が頂点に登り詰めたとしての一種の差別化として王の中の王として皇の帝となった
始まりを入れて始(まりの)皇(光り輝く)帝(天帝=天を統べる神)となった >>1乙乙ガンダム
>>8
でもモバイル版では初期メンバーになったから……
【ランス】
スコットと同じくモバイルではチュートリアルで仲間入り確定の飛兵。
ただでさえ固い上に固くなるスキルをどんどん覚え、お供のグリフィン飛兵も固い、しかも騎兵と飛兵に対して有利を取れて剣兵にも苦手を取られないと言う超やべー奴である。
そしてリロードが速い範囲攻撃のウインドブレスがあるので、デイリーの資金稼ぎでも有用である。 >>1
決めたよ……俺、やっぱり王様になる!
ただ、サイテーサイアクの魔王じゃなくて、最高最乙の魔王になってみせる!!
【ブラックパンサー】マーベルコミック
この男、国王にしてヒーロー!アフリカの小国ワカンダのマジモンの王である。
なので、よっぽどの事態にならない限りアメリカに来ないし、
何か問題が発生しても「それアメリカの話でしょ?」とスルーしがち。アメコミなのに……
【Dr.ドゥーム】マーベルコミック
ファンタスティック・フォーの宿敵である悪魔博士。
この人も東欧の小国、ラトヴェリアの君主をしており、
話によって暴君だったり、自国の民には慈悲深い賢王だったりする。
ただ、どっちにしろ結構な頻度で国を留守にしたり、ワカンダに侵攻したりするが
【グラディエーター】マーベルコミック
宇宙の三大勢力と言われるシーアー帝国の戦士。
本人は決して悪人ではないのだが、シーアー帝国に絶対の忠誠を誓っているため、
皇帝が私欲に基づいた邪悪な命令を下そうが、それを忠実に実行しちゃう困ったちゃん。
何度も地球に侵攻してきては、X-MENやファンタスティック・フォーと戦った。
そして最近、シーアー帝国とクリー帝国が全面戦争の果てに、互いの皇帝が相打ちになったのだが、
その際に何気なく拾った杖が皇帝のものだったので、民衆から次期皇帝に!と祭り上げられてしまい、
当然権力欲と無縁な本人は固辞したのだが、戦争に事実上勝利した敵のクリー帝国からすら
「お前が皇帝に相応しい」と言われてしまい、ついに自分が皇帝になった。
……まあ、シーアー帝国関係者で一番目立ってて一番代表格だったのもこいつだしねぇ >>3
王者の剣は「砕かれている」
即ち3勇者が手にする前の王者の剣があるはずなので、それを王者が所有してたんだろ多分 【おうじゃのつるぎ】出典:MOTHER2
期間限定で出現するザコ敵が超低確率でドロップするレア武器
4人目の仲間であるプーはこのおうじゃのつるぎしか装備できない
しかし、その攻撃力は+30という低さで序盤の店売り武器と同じくらいの強さしかない
そこらのバットより弱いとか王者の名折れではないか
プーは基本アイテムサックで緊急時にライフアップやヒーリングで回復したり余裕ある時にスターストームする特殊なポジションだからね
「やってみせてよキング・オブ・ハート!愛の王様なんでしょ!」
何気に好きなシーン
【鬼畜王ランス】
もしランスがリーザス国の王になったらというIF物語
当初は自国の反乱を鎮圧して他国を制圧しての人類統一が目的となる
上手い事素早く攻略すれば魔軍が攻め入る前に準備してこちらが先に侵略する事も可能
というか統一前に魔軍に攻め込まれるとかなり苦しい状況となる
【ランス10】
こちらの正史でのランスは人類代表の総統閣下として魔軍打倒のリーダーとなる
鬼畜王で悪い進め方をしたような酷い戦況でいきなり全国が劣勢、放置すれば3ヵ月足らずで人類滅亡という絶望的状況である
人類を存続させて魔王の覚醒前にケイブリスを倒せばめでたく勝利となるが色々あってランスは魔王となってしまい…
【王者の剣】 DQV
ラダトーム城に「真の勇者のみが使える」と伝えられていた伝説の剣
オリハルコンによって作られ、比類なき威力を持っていたが、その力を恐れたゾーマにより破壊されてしまった
しかし大魔王の力をもってしても破壊するのに3年の歳月を費やしたらしく、オリハルコンがいかに強靭な物なのか分るだろう
その後、オリハルコンをとある村の道具屋に売却すると、王者の剣が商品に追加される
このオリハルコンの出自は不明だが、砕かれた王者の剣が再び命を吹き込まれて蘇ったと考えてもいいし
刀鍛冶の手で生み出された剣が新たな伝説を紡いで行くと考えてもいい
FC版では最強の攻撃力を誇る武器であり、道具として使用する事でバギクロスの効果を発揮する能力も持っている
リメイク版ではより強力な武器が追加されているが、やっぱり勇者の剣と言えばこれだよね?
>>10
?????「ヤダヤダドイツ皇帝なんてヤダヤダプロイセンの王がいい」 【魔界塔士Sa・Gaの第一世界】
剣と魔法、モンスターのごくありふれたRPGライクな世界観であり、鎧・剣・盾の三人の王がこの世界を治めている
主人公たちはそれぞれの王の持つ宝を手に入れることがこの世界における目的となるのだが…
剣の王は殺人鬼、盾の王は猜疑心の強い引きこもり、一見人格者っぽい鎧の王は政治そっちのけでむらいちばんのびじんに夢中
こんなしょうもない連中が統治して、村人いわく常に戦争ばっかりしてるクソ世界では人心も荒れるというものであり、主人公一行含め登場人物たちの言動は非常にぶっきらぼうで荒っぽい
お店の人になんの ようだ!と怒鳴りつけられたくらいでは泣いてはいけないのである
【偉大な皇】真マジンガーZEROvs暗黒大将軍
後続にポジションを奪われた感があるグレートマジンカイザーの二つ名
「皇」と書いて「すめらぎ」ではなく「おう」と読むのがミソである
ぶっちゃけこっちのほうが格好いいからエンペラーもこれで良いと言うか
>>19
なんか加入にドラマ性がないし、最後に加入するのに離脱イベントまであるし…うん
【マジックケーキ】MOTHER2
幻覚を見るほど美味しいケーキ
コレを食べた主人公一向が最後の仲間に関する幻覚を見てその流れで加入する
完全におくすりだコレ! 【中国における王】
周王朝時代までは天命を受けたただ一人の統治者、
すなわち天子であり、他の諸侯は伯や公と称されていた。
しかし、周王朝が衰えて権威が低下すると、勝手に王を名乗る諸侯も増えていき、
その王の中から勝ち抜いて王の中の王となり、皇帝を名乗ったのが始皇帝である。
その後の王は主に皇帝の一族が名乗る称号となり、特に親王と呼ぶようになる。
>>1乙なる
前スレ>>977
最初ウルトラマンやセブン終盤みたいと思ったら途中からガンダムだこれーと思いましたw
始めてみたはずなのに凄く覚えのあるやり取りにあーとなったり
昼ドラかと思うほどの濃いドラマに胸熱な友情シーンもあり凄くいい女子アニメだった
【プリティーリズムシリーズテンプレ】
失敗しないでね
これで良かった?……良かったに決まってるじゃないか!
100点(%)じゃない……完璧じゃない……ママに怒られる
べるぅ!何やってるの→わたしはママの操り人形じゃない
といったテンプレが評価アンケートの時間に流れるのだが
これ全部レインボーライブのやり取り
実際に見てみると6年間も残るのも納得な強烈なシーンの数々なので仕方ない
というかほぼべる様関係だった
【ねこさんですねぇ】
逆に新作から輸入されたテンプレだがどうやって発生したのかよく分かっていない >>14
子孫の方が有能過ぎてなあ
【シェリー】出典・ラングリッサー2
出典作の仲間で通称尻姫
最近のラングリッサー1・2リメイクでは1の女仲間達もヒロイン候補に昇格したため(ほとんど描写はないキャラもいるが)
本格的に唯一の負けヒロインと化して来ている
ラングリッサーモバイルではスタート14日以内に特定ミッションをこなせば全員にプレゼントされるが
飛兵最高クラスの攻撃力に攻撃時に敵を倒すと再行動ができるパッシブスキルを持っているおかげで
取りあえずシェリー出しときゃ何とかなるだろレベルの便利屋となった
なおもっと最適なキャラを出すべきところでもシェリーを出すプレイヤーに対して頭シェリーという蔑称の代名詞が生まれた >>18
名前にファイナルが付くのに、最強技じゃない技がいくらでもあるのと同じ様なものじゃね?
【ファイナル・ビーム】スパロボF完結編
グルンガストの初期の最強技だが、暗剣殺が追加された時点でそこから転落する名前倒れの技
せめて第4次のデフォルト名のグルンガストビームのままならよかったのに……
【ツンデレヒロイン】属性
総合的にはハイスペックで主人公や周りに対してキツい態度をとる事が多いが、メンタル面では
むしろヒロイン勢最弱な事も多い類のヒロイン。そうじゃないとデレさせようが無いから仕方ないね >>34
【アルティメット・ビーム】第2次スパロボOG
グルンガスト改のファイナル・ビームに該当する技
ファイナル〜と比べてP属性は消えたが射程が伸びたので反撃に使いやすくなった >>15
【異界王】バトルスピリッツ 少年激覇ダン
出典のラスボス
異世界グラン・ロロを支配する地球人であり、本名は不明。
元は大航海時代のスペイン人で、グラン・ロロを発見してそこを新天地にするよう祖国に進言したが、異端者扱いされて信じてもらえずに社会から見捨てられた
その後、グラン・ロロに戻って世界支配の準備に専念。
それらの経歴が原因で人類に対して強い憎しみを抱いている。
地球に侵攻後は各国の権力者(フィクサー)を説得・篭絡し、そのコネで政治的な民衆へのパフォーマンスを駆使して地球掌中に収めんとした。
最期は主人公達に敗北。
だが、異界王に協力したフィクサーがのちに主人公達を社会的に追い詰めることとなる >>34
元ネタからしてそうだし…>最強技から転落
【ファイナルビーム】ウイングマン
ウイングマン初期の必殺技で胸のプレートから極太ビームをぶっ放すそのまんまの技だが
エネルギー消費が激し過ぎ&外したらオシマイということであえなくお蔵入りとなり
確実に当たることができる新技のデルタ・エンドやデスボール・ヒートショックが考案された
ちなみにどう見てもブレストファイヤーが元ネタだが
名前からしてほぼ間違いなくグルンガストのファイナル・ビームの元ネタでもあり
両者の間に入る技と言える
関係ないがデスボール・ヒートショックはどう見ても超電磁ボールVの字切りである
【メガスマッシャー】強殖装甲ガイバー
同じくブレストファイヤーが元ネタと思われるガイバーの必殺技
こちらは連載当初より長期休載に入るまで決め技として使われ続けた
こっちはこっちでインスペクター系の同名武器の元ネタになっている 【ゲッターエンペラー】
ゲッターロボの皇帝、ゲッター線による進化の到達点の一つ
【マジンカイザー】
初登場のF完ではマジンガーZにゲッター線浴びせたら進化してこうなった魔神皇帝
ガンダムもゲッター線浴びせたら皇帝的なガンダムに進化するのだろうか?
>>23
実は3にも《はかいのつるぎ》が有るんだよね…
>>35
おいたん意外にもF主人公出してくれませんかねえ
Wiiに日高さん、ぷくぞーに汚くない方の関さんと閣下は出演してたけどさ
ごひとカツにも再登場のチャンスを >>32
>頭シェリー
ある意味シェリー好きには誉め言葉な気がしなくもない
【シェリー】ラングリッサー2
公式で剣の腕は立つが、軍事関係の戦術や戦略論は苦手という設定になっている尻姫
常時尻丸出しのキャラがインテリだと言われても違和感しかないから妥当な設定である
【不知火舞】餓狼伝説、KOFシリーズ
設定上は相当な才女だが、実際の描写を見てるととても
そうは見えない常時尻丸出し気味のくノ一(一部衣装は例外)
エロ方面を極端に強調した大張版が一番違和感を感じない時もたまにあるから困る >>39
特殊戦技教導隊の一員としてでも出してくれないかね
【特殊戦技教導隊】スパロボOG
初代は変態共の集まり、2代目は女子供の集まりである(偏見マシマシ) 【キング・ザメク】STAR DRIVER
サイバディの中で唯一の王のサイバディ
片手で戦死のサイバディを握りつぶせるほど巨大で破壊されたサイバディを復活させられたり
王の柱を自在に使えたりリビドーを吸い尽くすことで時間操作をすることもできる中でど正に王にふさわしい力を持っている
とはいえ本編中では復活直後ヘッドのシンパシーに乗っ取られるわ解放された後はタウバーンにやられるわであまり活躍するシーンはないが
【プリティーリズムシリーズ】
朝10時のアニメながら登場人物の親は富野作品ぶりにアレな人が多い
なかでも法月皇は自身の愛人関係のせいでRLからキンプリに続く争いの基になっている
>>38
皇の名を冠するガンダムならもういるんだな、これが
【皇騎士ガンダム】
ブリティス国王キングガンダムの一粒種
ザビロニア帝国にブリティス王国が滅ぼされた為、辺境の地で賢者アントニオにジムとして育てられる
外見が絢爛豪華な為、OVA化が見送られた
SFCゲームのCMではウラキ声で喋っていたりする >>38
【ゴッドライディーン】超者ライディーン
本家とは直接つながりはないが、究極のライディーン
作中では不発に終わったが、設定によるとゴッドバードで宇宙を破壊できる模様 >>38
了解!スペリオルカイザー!
【スペリオルカイザーZ】
スダ・ドアカ十二神の1柱、大昔のスペリオルカイザー(バロックガンにやられる前)や
デビルから浄化&復活した時に比べると頭部の角〜胴体前面、膝部分が若干変わってる
十二神に復帰したのでストリームカイザーに預けてた最強武器(赤と青の水晶ぽい剣)も使える
肩部分(中にガンダム顔ぽいの入ってる部分)が00みたく前面に向いて凄いビーム撃てるぽい 【スーパーエヴァンゲリオン】エヴァンゲリオンANIMA
進化したエヴァ初号機
出典の舞台はTV版のパラレルで人類補完計画が発動しないまま3年経った世界である
>>29
前作の4人目が隠しだったらしいから、もともと隠しだったんじゃないかな
【プー】マザー2
基礎能力は高いしPSIもネスとポーラのいいとことり、
さらにPKスターストームはぶっちゃけPKひっさつの上位互換みたいな性能
ただそれを差し引いても…という感じである。 ロボットアニメに王は割といるけど、主人公となると探せばいるんだろうけどまるで思いつかないな
王子なら結構いるんだが
【ナポギストラー】ドラえもん
こいつ王でいいですかね?
そう言えば前から気になってたんだが
【仮面ライダーBLACK】
いずれ創世王となる宿命を持つ世紀王である
【仮面ライダーBLACK RX】
太陽の子
【ロボライダー】
悲しみの王子(後に「悲しみはどうなのか」という声が出たため、「炎の王子」に)
【バイオライダー】
怒りの王子
なんでパワーアップしてるはずなのに二つ名はむしろ劣化していってるんだ…。
というか何で王→王子になるんだ……
プーはみずでPP回復できるからコスパ良好…いや普通にさとりのべんとう+マンダラふりかけのが良いんだけども
【たかいみず】
198ドルもする確かに高い水
通常の水と何が違うのかは不明だがこちらのが回復量は高いので偽者とかではない…プラシーボ効果かもしれんが
ただの水は水道水でこっちはミネラルウォーターなのだとしても値段が高いのは謎である
【ガンダムバルバトスルプスレクス】鉄血のオルフェンズ
バルバトスの最終形態
ルプスレクスは「狼王」という意味であり、その名の通り獣のようなクローと長い尾を持つ
【闇皇帝】SD戦国伝 武者七人衆編
闇軍団の影の支配者であり何度でも蘇る肉体と魂を持つ武者世界一しぶとい敵
殺駆頭に闇の鎧を授け、天宮の国の治安を乱した張本人
皇帝という名前ではあるが天魔大帝の分身で手下という名ばかりの皇帝で
後にムシャ戦記 光の変幻編でも復活するも竜撃(ドラゴン)ハングを装着した
武者ウイングゼロに敗れるほど弱体化していた
>>18
素手で戦うタイプのキャラの攻撃力を更に底上げしてくれると考えれば…
【素手で戦うタイプのキャラ】
往々にして序盤は強いが、強力な武器が出るに連れ見劣りするようになってくる(例:FF5のモンク)
なんせ素手に特殊効果はつかないからね
勿論例外はある(例:エイラ) >>1乙
【王】
英語ならキング!ドイツ語ならケーニッヒ!イタリア語ならレッ!レレレ!レレレ!レレレのレッ!
【アーサー・ペンシルゴン】シャングリラ・フロンティア
かつてユナイト・ラウンズというゲームで王城を乗っ取り、配下に80人のプレイヤーを従えていたという魔王型プレイヤー。
その果てにカッツォとサンラクの二人に突入され、盛大な自爆を以て自ら築いた王朝を終焉に導いている。
そこからの付き合いか、サンラク、ペンシルゴン、カッツォは外道適性高めながら強い信頼関係を以て繋がっている。 >>51
王子て事はいずれは成長して王になる可能性があるわけで……
ロボとバイオの強化形態とか笑えない >>56
【ケーニッヒウルフ】ゾイド
コマンドウルフの後継機
性能自体はコマンドウルフを上回っているが、完全野生体がベースであるためコストが高くなり、
デフォルトで射撃武器無しなのでオプションで追加しなければいけない
トドメと言わんばかり、ブロックスの台頭ですぐに退場してしまった 【キングゴジュラス】ゾイド
一言で言うとチートな大型ゾイド
>>55
4のヤンは武器装備で属性追加と特定種族への特攻追加だったなあ
>>58
コマンドウルフの後継機ってライトニングサイクスじゃないのか? 【王神の立像】MTGA
デュエルフィールドの片隅に建ってるボーラス様の立像
実はクリック連打で引き倒すことができる
やっぱり独裁者の像は倒れるとこまでがセットだな!
>>60
ライトニングサイクスは帝国機じゃなかったか?
【ストームソーダー】ゾイド
共和国で開発されたのだが、テストパイロットしてた翼の男爵アーラ・バローネを名乗る謎の男女二人組に借りパクされそのまま帝国へ
確かに元は帝国で開発されてましたけどー(共和国がデータ奪取して作った) >>57
お流れになったRXの続編では実際パワーアップする予定だったし……
【男なら拳一つで勝負せんかい!!】ボンボン餓狼
戦車を使う卑怯な相手に主人公のテリー・ボガードが放った言葉
これだけ見るなら真っ当だが、テリーはテリーで石やバイクを使っているのでお前が言うな状態である
「.こいつの使い道はまだあるぜ――っ!!」 【デスキャット】ゾイド
旧大戦で登場したガイロス帝国の大型ゾイド
最高速度420kmで背中に装備されている超重力弾砲は着弾した瞬間にブラックホールを発生させる
大異変で絶滅した模様
>>60
ライトニングサイクスはヘルキャットの後継機
…といっても、性能が良すぎたせいでヘルキャットの長所であった量産性がかなり低下したけど、 >>31
【南へ来すぎとるんじゃよ】黄金バット
1話で考古学者のミレ博士が南の方にある目的地ではなく南極海に到着してしまった時の台詞
出番こそ僅かだがミレ博士は強烈なインパクトを残したためフルアニ民の中で人気キャラとなった
そしてフルアニが閉鎖されたことでフルアニ民の難民キャンプと化していたプリリズシリーズにおいて、
レインボーライブ一期OPのBOY MEETS GIRLのカバーで、サビの〆の風が南へと心をときめかせているの部分でフルアニ民がハッスルし
南へ来すぎとるじゃよと大量にコメントしたことでプリリズシリーズのテンプレと化した
【南みれぃ】プリパラ
プリパラの初期メンバーで委員長
そんなプリリズシリーズで南でミレだったので、大量にミレ博士のテンプレコメントが発生した
最早元ネタであるミレ博士を知らない視聴者が増えてきた頃、
世界中を回るライブの一環で南極のパートを担当したことで、ついに南極に降り立ったと当時のフルアニ民の中で話題になった 【火薬に頼って何が拳法だ】北斗の拳
ジャッカルの南斗爆殺拳を見たケンシロウの嘲笑のコメント
南斗爆殺拳はただのダイナマイト投げなので見た通り拳法では無いのだが
ケンシロウはケンシロウで弓矢を投げ返したり、鉄骨を使っているので
お前が言うか?と読者は思っていたことだろう
オーガノイドシステム搭載機はどいつもこいつも生産性が悪いのが……ググりながら見てたがマッドサンダーやデスザウラーだけで師団作れたって旧バトストは色々狂ってる気がする
世界滅ぼす気かよと
【木の葉爆裂拳】ボンボン餓狼
俺とお前の格の違いを教えてやる…一瞬でな、と言い放ったジョー東が次の瞬間クローンキムに食らわせた技(?)
木の葉をハラリと風に乗せて舞わせてキムの視界が塞がった瞬間に一瞬で近づき「爆裂拳ーーーーーっ!」である
ボンガロ2は全体的に凄いがこれはその中でもド肝を抜かれる部類に入る演出、さすがに本家ゲームに輸入される気配はない
【KINGサイズのカップヌードル】
最大級のカップヌードル
どこでも売ってるBIGより一回り大きいサイズ
値段は200円ぐらいでコンビニ価格のBIGサイズとおなじ値段
味はしょうゆとシーフードの2種類だけ
【皇帝(エンペラー)】出典:ダッシュ四駆郎
主人公の四駆郎が持つミニ四駆でその後新型として超(スーパー)皇帝、大(グレート)皇帝、
自由(リバティ)皇帝、大地(ジオ)皇帝、天昇(ライズ)皇帝と代替わりしいた。
また、ここに5台のプロトタイプが存在し原始(プロト)皇帝、影(シャドウ)皇帝
神聖(ゴッド)皇帝、風神(ハリケーン)皇帝、魔道(デビル)皇帝とバリエーションが豊富であった。
ここまで来るとダッシュ軍団の他四台が皇帝の名を冠さなかった方が不思議である。
【日本のイジメ加害者】
学校内でなら、暴行も恐喝も監禁も無罪になる治外法権を持つ上級国民
ボンガロはテリーもこいつの使い道はまだあるぜーって砕けた石を目潰しに使ったり主人公サイドとは思えないムーブが多いっすね…。
【サニーパンチ】ボンボン版餓狼伝説
主人公テリーがとりあえず繰り出したり連続技に組み込んだりする謎のパンチ…。
と思いきやタカラ版餓狼の冊子に表記があるらしく、作者のオリジナル技ではない。
そもそもボンガロは1の時点でパワーゲイザーを使えたりいろいろガバガバなのでまぁしゃーない。
>>18
まあ超低確率といっても1/128で
今時のソシャゲよりはるかにマシだし
他に上位互換装備がないだけいいだろ
【ふぶきのつるぎ】ドラクエ3(FC版)
最速で1/256でじごくのきしが落とす、ドロップ限定レアアイテム
が、同じダンジョンでふぶきのつるぎより強くて装備キャラも被っている
『いなずまのけん』が普通に宝箱で落ちているので
ぶっちゃけガッカリレア >>73
裁判していないのに無罪というのはありえないし、悪質な事例はちゃんと送致されるぞ ボンガロについて語ってる奴の知識が全部墓標でネタにされた部分なあたりお察しだな
こうやって実際読んですらいない奴がいち個人の勝手な感想を真実にしていっちまうんだろうな
やっとこさスパロボTクリア
パンチの利いた最終話だった(こなみ)
【プー(MOTHER2)】
上でも出ているが、どうにもかゆいところに手が届かない性能をしている
打撃はそこまで強くなく、PSIは割と強いのだが肝心のPPが少ないため乱発できず、
耐久力も微妙と中途半端な面が目に付く
まあ装備に金がかからない(手間がかからないとは言っていない)のは中盤助かるし、
プーしか使えないヒーリングΩはパーティー立て直しのための最終手段として重要である
なにより本作は持てるアイテム数が少ないため、メンバーが1人増えるというだけでも
非常に助かるというのが実情なのだった
ドラクエでいうところのサマルみたいなもんだと思っていただければ案外正しいかもしれない
>>74
1の漫画で2先取りのパワーゲイザーは熱いっちゃ熱いんだが、
その後の、ギースの館(原文ママ)から突き落とされて死体を晒すギースを満足気な笑みで見るテリーで台無しなんだよなあ…。
「俺は人殺しじゃねぇ!」とはなんだったのか
【餓狼伝説外伝 獣王街】【若き狼の野望】
ボンボン餓狼同様に細井雄二先生によって描かれたオリジナルストーリー。餓狼3のコミカライズに収録されている。
最大の特徴はボンガロ特有の突っ込みどころ満載のネタ描写がかなり抑えられてる点で、
劇画そのままに餓狼の世界観を渋く描いた、良作になっている。
まあ、これを読むと「何故本編をこのノリで描けなかったのか……」となるだろうが
「それほどまでに父が恋しいか。暴力と力で街を治めてまでおまえの存在を認めさせたいのか」
「どうあがいてもシュトロハイム家の継承者は異母兄弟のクラウザー!おまえではないというのに!」 スパロボTやったあとだからスパクロのガンソイベント見てるとなんかこう……なんだろ違和感が
主にGガン回りなんだがドモンがシャイニング時代で師匠が敵に回った後くらいなんで荒れてるからTと比べるとどうしても(ry
【強敵イベント 愛の果てに……】スパクロ
そんな期間限定参戦ガン×ソードのイベントである
エンドレスイリュージョンでヴァン達愉快な復讐者一行に追い詰められたファサリナさんと馬鹿兄貴が解放したのは「オーバーデビル」
地球から船が旅立つ時に同志が分割封印したのを預かってたらしいね。なんて傍迷惑な
そこらは洋画とかでもお馴染みだしな
バカスカ人を殺しまくって笑顔を浮かべても、その殺したのが悪人や仇なら殺人鬼じゃなくてヒーローだ
>>85
めっちゃ絡んでるのに特効ユニットになれてないあたりにも不満が、マジンカイザーが入ってるならシャイニングやシュピーゲルもいけるだろと
滾る復讐者のヴァンとドモンを喝破するサラとか見ると恋する乙女凄えと思ったけど(粉蜜柑) スパロボXの時はワタルでクロアンのドラゴン落とすことがどうしてもできなかったわ
他は脱出装置だなんだで納得できてもあれだけはダメだった
【ドラゴン(クロスアンジュ)】
今更ネタバレどうこうでもないと思うので書いてしまうが、正体は人間である
撃墜=殺人なのは確定的に明らか
そのためか、ワタルが参戦したスパロボXでは撃墜しても爆散することなく
撤退する演出となっていた
ライジンオーなんかでも似た話はあったが、ファンとして譲れない一線というのはあるのだ
次元獣にノットパニッシャーかましまくってからの実は人間でしたみたいな
>>87
その一線はテッカマンブレード参戦で既に越えていないか? ワッ太が戦争に参加するのはいいのかな
原作でロボット破壊しても人殺してないし
>>79
サイマグネットがあるんでPP面は結構ケアできるしサイマグネットとライフアップの両立してるのプーだけなんで
優秀なサポート型だと考えれば弱くはないはずなんだよね
結局の所加入が飛び抜けて遅い上離脱イベントまであるのが一番の問題か >>70
グラブルでウホウホさんの解放版必殺技に採用とか… 【レックス】ラテン語
出典における「王」を意味する単語。
有名どころは暴君竜ことティラノサウルス・レックス他。
スパロボだとご存知ミストさんだが、彼のファミリーネームのレックスには王の意は無いはず。
名前負けしすぎだしそもそも惑星アトリームはラテン語圏ではないはずなので、と思われたが……
【ソルヴリアス・レックス】スーパーロボット大戦K
そんなミストさんの乗機である出典主人公後継機。
変形する対の機体がソルヴリアス・レギーナ(レギーナはラテン語で女王の意)なので
こちらのレックスは多分王を意味するレックスで合っている。
こちらもアトリーム(正確には惑星クルスだが)製のはずなのだが
たまたまアトリームで使われていた言語体系がラテン語のそれだったのだろう。
>>93
ペガサスセイバーモドキは姫騎士か褐色眉毛がメインになればなぁ >>87
まあ待て
ドラゴンを殺しかけてしまい曇る救世主様をサラ子が男にするというおねショタなデカルチャーもありではないかな? ペガサスセイバーの活躍が思い出せない…
ランドバイソンを背中に乗せたり、ランドバイソンを吊り下げたりしてたことしか…
【ランドバイソン】伝説の勇者ダ・ガーン
初期の名乗りはラーンドバイソン!ぐらいだったのが話数が進むたびにどんどん長くなっていき、
最終的にはラァァァァァァーンドバイソン!ぐらいになる人
初期案では消防車が変形する5体目のランダーズと合体してパワーアップする案があったが没になってしまった
【鉄拳7】
ギースが参戦したがモデリング&モーションとか襖演出とかギースにしょうゆとか
本家SNKより力が入っていてたまげる
【動物戦隊ジュウオウジャー】スーパー戦隊シリーズ
個人名乗りが「○○の王者!」な戦隊
ただし当地者という意味でなくチャンピオンとかそういうニュアンス
【来栖操】動物戦隊ジュウオウジャー
そんなジュウオウジャーにおける追加戦士であるジュウオウ・ザ・ワールドに変身する青年
昨日公開されたルパンレンジャーVSパトレンジャーVSキュウレンジャーにも何故か登場し、
快盗、警察、救世主が集計したら何故か混じっておりみんなから「誰!?」と思われながらも変身&名乗り&突撃に参加し、野生大解放して何処かに走り去って行き、
主役三戦隊を喰うインパクトを残していった
>>97
...合体バンクとBGMが凄くカッコいいところ? >>97
ペガサスセイバーの脚は合体前後でデザインも形状も全く違うのがな
玩具の脚をムチムチな形状にするだけじゃ駄目だったのか? >>87
ワタルの原作では敵は人間とは言わなくても明確に知性体だった気もするけどどうしてたっけな
見たのだいぶ前だからあんまり覚えてない >>102
ワタルは敵魔神撃破するとパイロットが捨て台詞と共に吹っ飛んでくロケット団形式なんで殺すシーンは無かったような
【キングギドラ】怪獣
三本の首と巨大な翼と金色が特徴的なおなじみゴジラの宿敵の一角
その強さからか誰かに操られたり利用されたりするケースも多いがどっちかと言えば自分の意思で暴れてる時のほうが強い。三大怪獣とかモスラ3とか デュークフリードは命を懸ける
グレンダイザーゴー!!
デューク・フリードは命を燃やす
ギャザーガッタイガー!!
ロケット団だって毎回死んで新しいのがメタモンで変身しているだけだよ
あんな吹っ飛んだ後生きている訳ないじゃないですか
>>97
ホーンボンバー
『やはり追加ロボは必須』
【バトルボンバー】
マイトガインに登場する勇者ロボの1体でトライボンバーにホーンボンバーが追加合体する事で誕生。しかし、バトルボンバーになってもアニメのopはずっとトライボンバーのままであった。 図鑑スレってスパロボに関係無い作品のネタバレ普通にされるから危険だな
まあ、映画のネタを公開直後にするのはマナー違反だよな(アベンジャーズは既に観たので余裕の表情)
>>109
【アムドライバー】
元々3期目のOPが予定されていたがボツになったため、
すでに最終回前まで誰も使われなくなったバイザーが延々OPでメインを張ることに
【ボードバイザー、モトバイザー】
そんな中でさらに悲しいことになった2機。
主人公とその相棒のバイザーなのにあんまりである。 シンカリオンのセイリュウも仲間になった後もOPではわりと長いこと敵verだったな
【ジュリオ】キラキラプリキュア!アラモード
序盤の敵幹部だが敵だったのはほんの数話でわりとすぐ改心したのに
OPでは最後の最後まで敵verしか登場しないばかりか
他の敵キャラが一切登場しなかったためプリキュアは許してもスタッフには許されなかったと若干ネタにされた
(前作が物語の進行に合わせてこまめにOPアニメを変更してたのと比較されたのもある)
【シンカリオンE5×500】シンカリオン
本編での登場は3クール目最初で3クール目に入ったタイミングでOPが一部新しくなりOPラストでもかっこよく技を決めている
しかし本編では1か月くらい出た後なんと5クール目ラストまで(約8か月)出てこなかった
6クール目に入り新章に入ってもOPではこのE5×500のシーンがあるがE5自体がもう出てこないのでこの組み合わせの合体自体もう本編ではない可能性が高い
というかE5(初代)は地底に行った後どうなったのか
ドラゴンボールはOPが年単位で変化しないのは酷かったな
うる星やつらやハイスクール奇面組は1クール単位で歌から映像まで全取っ替えだったのに
OPで先行登場してたキャラが本編に出た途端OP変更とか酷いのになると本編に出る前にOP変更すらある
お前のことだよサターン(星矢Ω)
【謎のブロッコリー】モブサイコ100
アニメ一期のOPに脈絡なく登場していたが
アニメ本編に登場したのはなんと2年以上空いた二期の最終話のエピローグ
その詳細が明かされるのはやるかどうかも分からん三期ということになる
原作への興味を引くという点では有効だろうが…
最初から最後まで一度もパワーアップしなかったり、パワーアップ後も
更に追加のパワーアップが無いバトル物の主人公って地味に珍しい気がする
【ブレードライガー】ゾイド(アニメ版)
中盤頃にシールドライガーの後継機として登場したが、その後は最後まで明確に
パワーアップした描写が無かった主役ゾイド。強化パーツの筈のアタックブースターは
一度使ってそのまま使い捨てて二度と使用しなかった……販促大丈夫だったのか?
【ワイルドライガー】ゾイドワイルド
中盤に新必殺技を覚えてからは一度もパワーアップした描写が無い主役ゾイド
強化形態と思われた覚醒ワイルドライガーは暴走状態として扱われ、未だに
アラシの意思では変身も制御も出来ていないので出番も無い……販促大丈夫か?
アニメのopってコロコロ変わるのと変わらないのどっちがいいのかねえ
昔のアニメだとコロコロ変わっても最初のやつの印象強くて他のの知名度低いとかよくあるけど
うる星やつらやタッチあたりはよく変わっていたのにずっと最初のやつだと思ってる人がわりといるし
【宇宙戦艦ヤマト】
アニメは3まで作られたがopはずっと1のままという珍しい作品、イスカンダルに向かうのは1だけなのにopではずっとイスカンダルに向かうのが目的みたいに歌われている
スタッフはこのopがそんなに好きだったのだろうか?歌詞少し変えたバージョンとかつくればよかったのにね
>>118
コトブキヤ「大丈夫だ、問題ない」
【ゾイドHMMシリーズ】コトブキヤキット
1年以上の沈黙を経て新作が発表されたがフューザーズやジェネシスをすっ飛ばして
いきなりワイルド勢の展開が発表されたため賛否両論である
一方でゴドス旧バトスト版やレブラプターなど旧ファンにも配慮してるのは伺えるのだが OPの歌は同じで歌手だけ変えたパターンもあるな
巨人の星とかキャプテン翼とかゲゲゲの鬼太郎とか
【無敵シリーズ】ロボットアニメ
スパロボお馴染みのザンボットやダイターン3、トライダーG7のことで
最初から最後まで目立つパワーアップすることはなく
せいぜいトライダーやダイオージャでサポートメカの強化に止まっている
流石にスパロボでそのままだとキツイので途中オーバーホールされたり、合体攻撃が追加されたりで強化されることも多い
月光仮面(アニメ)の主題歌は、歌詞が実写版と全く同じで曲が全くの別物って聞いたな
あとコイツを忘れてた
【ゴジュラス】ゾイドHMMシリーズ
三年に一度仕様を変えて再販されてるデカブツ
ちなみに今回は平成バトストのガナー版
さてはその間のメガミとフレガの利益全部突っ込んでるだろ…
ガオガイガーのOPとかは展開に合わせて少しずつ変わっていって
最終回では一番最初の映像(厳密には少し違うが)に戻るってのが良かった
【テッカマンブレード】
op作画はイケメンや美人、カッコいいヒーロー。しかし、肝心の本編にはopにいた連中はおらず、大半の作画はそっくりみたいな事になっている。
>>121
鉄人28号FXもそうだったよね。 ジオウのOPの最後の背中合わせからのつばぜり合いはいつまでやるんですかね
ゲイツ完落ち?したのに
>>116
うる星やつらはスタッフ変更の後はOP変更多かったんだよね。
【アニメうる星やつら】
前期は押井守のカラーがかなり強くて変なアニオリに賛否両論でもあった。
分かりやすく言うと千葉繁のメガネ。
後期は原作寄りになったけど人気は落ち着いた感。
さすがにリメイクとかは無いと思われ 【OP】日朝ヒーロータイム
展開に合わせて映像に新キャラ新フォームがプラスされるが曲自体が変わる事は滅多にない
具体的に仮面ライダー響鬼、剣、戦隊だとゴーバスターズくらいしかない
まぁテコ入れの証よね
>>123
曲はデビルマンやミクロイドSのオープニングの作曲者で
一応当人曰く、旧版の曲は知らなかったと言ってはいる OP映像を変えないせいで味方になった敵キャラがいつまで経っても敵っぽいぞ!?
スパイディ「ドクロマークおじさん怖いっす」
ハルク「爪のアライグマ野郎はボコる」
ワーウルフ「月光仮面みたいな格好のハンターキモい」
【一発ネタキャラ】マーベルユニバース
パニッシャー、ウルヴァリン、ムーンナイト等々
一発ネタの新キャラが読者にウケて、タイトル持ちの主人公になる例は結構有るが
その人気を維持し続けるのは非常に稀であり、最初のシリーズが打ちきり終了後に、そのまま消えさる事の方が普通ですらある
スーパーヒーロータイム本編に入る前の予告で、上位フォームで出ても相当長い期間ビルドスパークリングが出ていたのは、仕方ないとは言え見るたび毎回違和感を感じていたな。
>>131
一旦味方になってもいつか裏切るかもしれない >>129
一応アギトも変わってます…
【仮面ライダーAGITO/仮面ライダーAGITO 24.7version】 仮面ライダーアギト
同作の1st及び2ndOPテーマ
タイトルの通り同じ曲のマイナーチェンジ版ではあるが、歌詞も伴奏も違う別曲である
ちなみに「24.7」は24時間を1週間、つまり「仮面ライダーはいつでも君の傍にいる」
という意味を込めてのもので24種類もバージョン違いがあるわけではないとのこと じゃあ名探偵コナンの最高のOPと最高のEDをそれぞれあげてのアンケートだ
合計何曲かは知らん
>>129
激走戦隊カ〜〜〜レンジャーもだ!
【激走戦隊カーレンジャー フルアクセルヴァージョン】激走戦隊カーレンジャー
後半になって激走戦隊カーレンジャーに代わりOP曲になった激走戦隊カーレンジャーのアレンジバージョン
伴奏がアレンジされており、激走戦隊カーレンジャーよりカッコ良いヒーローっぽい曲になっている
また激走戦隊カーレンジャーは戦隊初のOP曲が途中で変更された戦隊だが、
最後までコメディ調でテコ入れ等は一切なかった ガンダムのOPとEDなら語れる
が、全部知ってる訳じゃないんでやっぱ黙るわ
【スタンダップトゥーザビクトリー】
熱いOPならこれになると思っている
ウィナーズフォーエバーが至高(ガソリン撒いて着火しながら)
>>142
Vガンダムのスパロボに対する終わりのないデフェンスは何時終わりますか?
【機動戦士Vガンダム】
宇宙世紀における最後の時系列ガンダムの映像作品でありながら
コラボビッチたるスパクロを除くと最後に参戦したのは16年前のDが最後である
最近のスパロボでも無理やり時空を捻じ曲げて他宇宙世紀同士で未来と過去を
はっきり認識させた上で参戦させてるのだし、彼らも参戦していいと思う
クロノクルは音声流用でガンダムを見て、御伽話ではあるまいし!!など反応して貰いたい don't stop!carryon!! が至高ダロォ!?
winners foreverは実質仮面ライダーみたいなもんやし…
ライダーズフォーエバーなんでノーカン!ノーカンですよ御禿さま!
>>131
OP映像が変わらないせいで映るのはもう倒した敵ばかりでラスボスやその幹部は映りもしないというのもあったな。 歌も映像も据え置きだけど、一部だけカット変更して新キャラや新フォームに対応する今のライダーのOPは理に適ってるなって
【仮面ライダーアギト】 特撮
全体のプロットを決めないままライブ感でシナリオ構成しつつ、OP映像では先の展開を示唆するようなカットを連発したため
結局は嘘予告状態になってしまったというシリーズ黎明期ならではの味わい深い手探り感が楽しめる
>>144
設定のすり合わせどうこうより単純に参戦希望が少ないんじゃないかな.……
ぶっちゃけあんまり人気ないし V2ABがクッソ強かったらみんな喜んで買うしDLCもパック買いよ。
ファンネルや大出力ビームが衰退して必要十分な威力のビーム撃ち合う環境だし
スパロボのシステムだと地味になりがちなのも痛い
おわりのなーい、でぃふぇんすでもいーよ(お禿の演技指導に耐える阪口大助
Vガンダムとイデオンとダンバインとリヴァイアスとブレード
とクロスアンジュで明るいスパロボはどうだろう
【ワンピースOP2】
グランドライン突入時から変わりアラバスタ終了後まで使われたためそうそうに味方になったビビがOPでは毎回敵側で悪い顔している
【聖闘士星矢のOP】
アニメ化がくっそ早かったせいか星矢以外の青銅が全員メイン各として扱われてる
流石に変更後は馴染みの面々になった
【レッツゴー!!ライダーキック】仮面ライダー
おそらく誰もが知ってる初代仮面ライダーの主題歌で
最初は主演の藤岡弘(当時は、なし)が使われていたが
子門真人ver(当時藤浩一名義)も録音されてた
そのためてっきり自分が主題歌歌うと思ってた子門は試写会でショックのあまり同様に自分の歌ってるEDも耳に入らず失意のまま帰宅、
その後2号編で子門verに変更になり、番組と共に大ヒットになったが本人は新挿入歌の依頼があるまでその事を知らなかった
【ガッチャマンのうた】科学忍者隊ガッチャマン
こちらも誰もが知ってる主題歌で当初からOPとして制作されたが
↑が当時大ヒット真っ只中で同じ歌手だと被るため最初の半年ほどはEDとして使われていた
【グランエル】遊戯王
5ds3期以降で敵となるイリアステルの3幹部の1人ホセのエースモンスター
当初彼らの切り札機皇帝はシルエットで隠されていたが他の2人はすぐに出番があり解禁された
ただこいつだけは本当に出番が遅く作中でもまだ神から届かないとかネタにされるレベル
なんと3期は65話から始まるのにこいつがでたのは110話、しかも戦闘なしで姿だけお披露目という出番であった
当然OPも変わっており3期のOPではずっとシルエット、4期の後半でようやく開放されたがすぐ最後のOPになり見れる機会は殆ど無い
あまりに哀れな扱いなうえ本編では一瞬攻撃力1万を超え輝いたがその後の3人が合体したアポリアと機皇神が本番な前座の扱いであった・・・
グランエルはホセが弾け過ぎたのもあって逆に印象がなw
【ホセ】
イリアステル三皇帝のリーダー
他2人がやけに濃いキャラを晒す中で常識人ポジションを貫いていたため
とにかく地味
だったのは戦う前までの話
グランエル同様に出番は後半にようやくだったのだが
わずか1話にして機皇帝ならぬ奇行帝の称号で呼ばれるハジケリストと化した
上記の通り、この後のアポリアが本命のあくまで前座なのだが
本気出したらキャラが濃過ぎたのである
その弾けっぷりは動画を見てほしい
言葉では説明できない
>>141
カーレンジャーのころはまだ日曜朝じゃなかったし… 【帰ってきたウルトラマン】
opで帰ってきたことをものすごくアピールしているが、第一作のウルトラマンとは別人である。
これほどのタイトル詐欺とop詐欺はないかもしれない
【『主人公だからって安泰と思うな!殺して降板もありうるぞ!!』】
富野御大が自作の主演声優に飛ばしていたという檄
「主演であっても、いつまでもしょっぱい演技しかできないのなら、演者交代のため主人公交代すら辞さない」ということ
エルガイムのダバ役平松氏、Vガンダムのウッソ役阪口氏がこのタイプの檄を飛ばされていたことが伝わっている
【『ウッソ「は」死なないよ』】
上記の檄を飛ばされていた阪口氏が、その後ある程度たってから富野御大に
「もうウッソ殺されちゃうことはないですよね?」と聞いた際の回答
御大はこう返しつつ、目線はオデロ(役の声優)に向いていたという……
なお、オデロの死は最終回のことなので、降板のための死亡ではなかったことは申し添えておく
OPやEDに登場していたキャラが本編に出てこないこともあるな
【魔弾の王と戦姫】
原作の1巻〜5巻までがアニメ化されたがOPとEDには6巻以降に出てくるキャラも居た。
そしてアニメ本編に本人が直接登場することはなかった。
(他キャラの「彼女は行方不明」という会話の場面で出て来た程度)
OPでロボット同士が設定に無いビーム撃ち合ってるって?
>>160
【戦隊シリーズの放送枠】
当時は信じられないだろうけど金曜の夕方枠であった。
そりゃ子供見る時間じゃないわな…。
次作メガレンジャーの時に日朝に移動。
当時はかなりネガに受け取られたらしいけど
結局は正解な時間帯になる。
また時間枠7時半に戻してくれませんかねぇ… >>144
【機動戦士ガンダム クライマックスUC】
PS2で発売されたアクションシューティングで、タイトル通り激動の宇宙世紀の戦いを網羅している
……訳ではなく、収録作品は1stからF91までとなっており、Vガンダムだけ収録されていない。何故だよ?
しかし隠し要素扱いでクロスボーンは収録されている。何故だよッ!?
開発インタビューではVが収録されていない理由を「過去作品と比べるとMSの性能が隔絶しているからゲームに落とし込めなかった」との事
でもそれならF91やクロスボーンも逆シャア以前とは隔絶された性能じゃないですかね?
実際の所は、ゲームオリジナルキャラを育成して宇宙世紀の戦争を戦い抜くプログレスモードのシナリオが
親世代が1stから逆シャア→子供に引き継いでF91という構成になる都合もあるのだろう
でもそれなら孫世代に引き継いでVまでやってくれても良くないですかね? 【メダロット(無印)オープニング】
ババンバーンで有名なあのオープニング
ウォーバニットがデカデカとラスボス風に映っており実際ラスボス的ポジションになっている
だがもともとは3クール予定で延長がなければ世界大戦編をやっていたかもわからないためウォーバニットとロボトルをすることもなかったかもしれない
1クール目ですでに登場しているがヴィクトルの声も違うなどどういう扱いにする予定だったのか気になるところ
ラノベアニメはだいたいそんなもんよ昨今は。割とレジェンドなロードス島戦記も英雄騎士伝で超駆け足2クールだし(回顧)
スレイヤーズ?Rなんて無かった、いいね?
【デスマーチからはじまる異世界狂想曲】ラノベ/漫画/アニメ
書籍と漫画が本編と言われてしまう作品である
アニメ範囲ではキャッチーなキャラクターが出てくる前に男坂のぼってしまったので
アニメ範囲の次エピソードで少し年上の魔乳ヒロイン貴族が出てきてその次のエピソードで清楚系巫女ヒロインが出てきて「勇者」としての初仕事とも言える魔王戦となる
【魔王 黄金の猪王】デスマーチからはじまる異世界狂想曲
書籍5巻で復活を遂げたオークの魔王。スキルも魔法も揃ってない状態での苦戦は読者にも人気が高い
フェイントや駆け引きも無しカンストした剣術や槍術で真正面からテレフォンパンチでゴリ押し戦法するサトゥーさんにダメ出し出来るレベルの強者である
物理ダメージ99%カット、魔法ダメージ90%カット、下級魔法無効に加えて死亡してもより強くなって即時復活と隙が無い(復活直後なので弱体化中)
下級攻撃魔法しか覚えて無い状態だった為に都合13度殺しても復活される大熱戦となった
打倒の決め手は中級火魔法「火炎炉」(鍛治用)、ほぼゼロ距離で発動する。聖武具の中核になる金属溶液に魔力ぶち込んでオーバーロード状態にした上この魔法で蒸発させて共にブチ込む事でFINである
>>164
AGEが最初から再現されることはあるだろうか… そういう時こそシリーズ物のスパロボですよ…寺田はZシリーズでもう懲りてるぽいが
AGEフリット編から再現するとユリン助けられなくて鬱展開必至だからな
救出できたとしてもフリットがユリンと別れてエミリーを選ぶ展開が想像できん
>>166
ニチアサは徐々にその構成が固められていったんだよなぁ
【ニチアサ】
現在はプリキュアの8時半から始まり、9時半のスーパー戦隊まで続くあの時間帯
歴史を紐解くと、まず1984年にとんがり帽子のメモルが土曜19時から
日曜朝8時半に移動してきたことから始まる。現在のプリキュアシリーズまで
続く時間帯がここに誕生した。
さらにその後、1987年に当時のメタルヒーローであったメタルダーが月曜19時から
日曜朝9時半に、さらに2年後のジバンで日曜朝8時に移動した。
さらにさらに毎週金曜17時半に放送していたスーパー戦隊シリーズ(当時はメガレンジャ)が
日曜朝7時半に移動してきた
止めにザンボット3の頃から続くメ〜テレ枠が土曜17時の時間から
Bビーダマン爆外伝の時に日曜朝7時に移動してきた
これで日曜の朝は7時から9時までの2時間、子供達の時間として20年近く続いていたのだが
2017年にメ〜テレ枠はヘボット!を最後に終了、ライダーと戦隊も時間移動され
現在の構成へと変化を遂げた 【ガンダムOP】
いきなり真っ青なノーマルスーツを着たアムロが叫びながら拳銃をぶっ放し、
勇躍コアファイターに飛び乗りいい笑顔で出撃するという本編考えるといろいろおかしいシーンで始まる
翔べ!ガンダムの勇ましい歌詞とも相まってOPだけならスーパーロボット感満載である
ついでに戦死したはずのリュウさんが最後まで出ずっぱり
>>172
Xラウンダーなかわりにスーパーパイロットを持たない黒髪アセムの誕生ですね 宇宙戦国時代がああいうことになってる以上、宇宙世紀内におけるMSの頂点は
V2や風神雷神ってことになるんかね
お髭様はともかくGセルフはどういう経緯で生まれるのか
【クロスボーンガンダム】
型式上はF97ということになるのだが、なにぶん特性が一般人向けではないため、
単純にF91の上位機種とはいえなくなってしまっている
まあ、V2相手に有利を取れるかというとまず無理だろう
【ABCマント】
エネルギーを食わず、スラスターの邪魔にもならない対ビーム装備……というのは建前で、
実際は機体を隠して作画の手間を省くためのものだというのは有名な話
……もっとも、映像化するにあたっては逆にこれが最大の障害となっているとの声もある
高速戦闘でたなびくマントの作画なんて作画班がビクンビクンするからね、仕方ないね
何か不思議な力で時間経過させても限界あるだろうしAGE再現は厳しいな
【マクロス7】
サルファで何か不思議な力で時間がずれたのでマックスは自分だけ老けみんなは若いままだがその友情に代わりはなかった
ただ輝たちは老けたはずなのに外見変わらないマックスにショックを受けていた、まぁ天才だからな
>>172
フリット編デフラグ立てるとアセム編で救出できるとかそんな風にすれば何とか >>177
【スパロボDのマックス艦長】
若さに付いては自軍の一部メンバーから
「奥さんのミリア市長はメルトランだから若いのは分かるけど何であの人は若いの?」
という当然のツッコミを食らっている。
他にもDのマックスはかつてのインベーダーとの戦いで指揮官だったという設定なので
旧ゲッターチームとも面識があり隼人や弁慶は敬語を使っている。
【Dの竜馬】
上記の通りマックスとはかつての上官と部下の関係だった。
早乙女のジジイを倒した後でマックスと再会した際、マックスから
「タイムスリップしたとは聞いてたけど若いままの姿を見ても信じられない」
と言われたのに対して
「普通に年を取ったのに若い姿のあんた程じゃない」
と言い返した。実に最もな返答である。 >>176
【ザンスカール戦記時代のクロスボーンガンダム】
平凡てかアドバンテージ0なMS、ビームシールドごと相手を切り裂くザンバーも
ゾロアットのシールドで受け止めらてしまう、装甲の質もV1やガンイージよりワンランク低く
カーティスの技量で何とかなってるが、データに全くない未確認機だとほぼ瞬殺される
機動力はまだギリギリ高級機に追いすがれるのでパン屋は10年以上のブランクあっても
タイヤ数機を相手に無双していた、婿養子の脱走から推進剤補給なしだったので切れかけて追い詰められたが 魔神ランティスみたいなオリジナルロボがありならオリジナルキャラもありなのでは
フリットをもう一人出そう
実は生きててヴェイガンが回収、デシル兄さんといっしょに優秀なXラウンダーとして冷凍保存されていたとか?
微妙に漂うNTR臭
シンカリオンもいいけど最近ゾイドワイルドもなかなか…
せめて2クール目からこのテンションなら比肩しうる作品になったろうに
【ギルラプター(指揮官機)】ゾイドワイルド
ライバルキャラのドレイクの乗るゾイド・ギルラプターの色違いでドレイク機の赤に対し体色は青
ラスボスの帝王ギャラガーが専用機のデスレックスに乗り換える前に使用していた機体で役目を終えた今
ゾイドに対し特に思い入れも持たない非情なギャラガーにより処分を待つばかりであったが…
ラスボスが暫定的に乗ってた機体に終盤でメイン回が与えられるというわりと前代未聞の展開であり
さらにそのドレイクとの意外かつ壮絶な因縁も明かされた
キットは今月末に発売が決まっており番組終了間際に前半のボス機なんて…という前評判だったが
この展開を見据えてたのなら大した販売戦略である
鍛冶が武器を使いこなせるのは当然のこと、故に鍛冶魔法がつおいのも当然
【ザウザンド・レイン】SAO
ゲームオリキャラでキリト以外に唯一の二刀流の使い手であるレインちゃんの必殺技
クラフトを行う際に炉に素材の武器をを突っ込むための魔法の熟練度をカンストさせることで
SAO版ゲート・オブ・バビロンを実現させた変態奥義である
武器も溜め込んだレジェンダリー大放出なのでまさしくGOBである
ただし、本人の服のカラーや発動時のエフェクトはどっちかと言うと無限の剣製だが
二刀流も厳密にはこの鍛冶魔法によるものらしく、正確には多刀流らしい
今更初代ヴァルキリープロファイルの神界イベント集見たけど自己犠牲矯正しないと特攻殉職しちゃうの!?
あとラウリィだけ「普通に戦死」イベントあって草
【蘇芳と再会】詩帆のイベント
蘇芳「これからは私がお前を守る」
「お前にもう哀しい思いはさせない」
完全にプロポーズだコレ!!ド直球の!!
神界で死んだら魂はどこ行くんでしょうね
【蘇芳】出典:ヴァルキリープロファイル レナス
鎧武者のカッコ良さにワクワクしてたら泣けるほど使いにくくそして弱い
【グレイ】出典:ヴァルキリープロファイル レナス
フルプレートアーマーのカッコ良さにワクワクしてたら泣けるほど使いにくくそして弱い
【カシェル】出典:ヴァルキリープロファイル レナス
別段カッコ良くもないのに泣けるほど使いにくくそして弱い
カシェルって誰やねん状態で記憶にない
【ルシオ】【バドラック】VP1
シナリオでも優遇されてバトルでも優遇されてるイケメンと泥棒
バランス取れよそこは……
>>175
コリンとエミリーと新ヒロインとイワークの4択にしよう アリューゼの真似して大剣持ってる文字通りの劣化アリューゼじゃなかったっけ
「そろそろ死んどけぇ!」とか「奥義、ファンネリアブレード()!」とか五月蠅い
イワークを選ぶとAGE-2ジアークに換装できるようになります
なんちて
>>188
といってもそいつらは決め技はゴミだぜ… イワークさんはハガネールに進化出来るんだよな(イワーク違い
【アセム編】ガンダムAGE
17歳の誕生日にAGEデバイスを受け継ぎ、新たなガンダムパイロットとなったフリットの息子アセムにスポットを当てたパート
学園編が気がついたら終わってたくらい駆け足すぎて批判があった物の、アセム当人の苦悩、ウルフの最後、AGE-2の活躍等で評価する人も多い
それだけに海賊になってた時は頭に疑問符ついた人もまた多い
メディアミックスで大切な所を他媒体でやっちゃうのはどうなんざんしょね
キメワザ!
>>197
【OVA版ウルトラマン超闘士激伝】
漫画における第3部ゴーデス編と第4部エンペラ星人編の間のストーリーなのだが、
このOVAでメインキャラの一人であるメフィラス大魔王が戦死してしまい、
4部ではそれが前提として話が進むので、OVAを見ていないといきなり話が飛んだようにしか見えなくなってしまう。
まあ、漫画版自体ガシャポンで語られてるストーリーのダイジェスト版のようなもので、
時々不自然に物語が端折られたりするんだが。
挙げ句、第4部の後半から第5部は漫画化すらされなかったんだが 青年フリット編はスパロボで再現してくれてもいいと思う
【青年時代のフリット】
軍人として部隊の隊長として成長した姿
部下への厳格な態度やヴェイガンへの憤りなど、中の人の演技もドスの利いたものとなっている
一方で数年ぶりに再会したエミリーには当時の優しい表情を見せている
まあAGEは好きな人には悪いけど集客を見込めるようなタイトルじゃないし、
今後スパロボで出ても3部からやるんだろうなぁ。1〜2部の再現はスパクロのイベントの方がしやすそうだし。
しかしバンダイはここまでコケた作品には厳しかったっけ?
【ジラード・スプリガン】ガンダムAGE
だからナデシコのキャラではありませんって!スパロボでは序盤から割と出番があり、ナデシコ勢と絡みがあるので
それなりに存在感があったが、アニメでは本当にぽっと出のキャラで(一応名前だけは出ていたけど)、
そんなキャラに終盤にも関わらず1話まるまる彼女の過去話をやり、次の話で即刻退場した。
一応連邦のXラウンダーで裏切り者という重要な役どころなのだが、その前にシャナルア・マレンというすでに連邦を裏切ったキャラが
出ていて見事に被っており、二人を統合した方が良かったのではと言われている。
そういうわけでAGEにおけるストーリー構成の悪さの一つになっている。まさかね、「病気の妹」のが二度も出てくるとは思いませんでしたよ…。
集客見込める作品なんざわずかでしょ
>>172
所詮初恋は初恋だし行きて様が必ずくっつくとは限らん
【フォウ】スパロボ
毎度洗脳されて説得がお約束だったキャラ
カミーユといい感じになるもののカミーユに遠慮して離れて行きカミーユはファとくっつく >>200
ROBOT魂は結構厳しい
OOは人気あったのかレグナントやMSVも出たがAGEや鉄血は不人気だったのか
早めに打ち切った >>203
00もセブンソードがバカ売れして持ち直したけど
それまでは割と微妙な扱いだった気が
確かロボ魂の第一報は「GNフラッグが新フィギュアシリーズで出るぞ」だったんだよな…
(実際は00が先に出たけど)
フィギュアーツは地獄兄弟だったしあの頃の企画者は頭おかしい(褒め言葉) 昔は難しかった造形が出来るようになってるから騎士っぽさと有機的フォルムを併せ持つAB系は人気が高い
オモチャオモチャしてたビルバインが放送当時から若干不人気というのもあるが
集客だけ考えるなら永遠に終わらないEVA突っ込んでればいいのでは?
【エヴァンゲリオンのパチンコ契約】
エヴァのパチンコはナンバリングで13番にまで到達している。FFもびっくりである
なんでも台をだす版権ライセンス契約が年ごとの包括契約で、契約してた時期に何台だしても版権料はかわらないのだとか
果たしていまだ日の目を見ない真エヴァをどう思っているのか
【ジョージ・グレン、ジブリール】ガンダムSEEDシリーズ
前者は遺伝子操作のマニュアルを公開し世界に混沌を撒き散らした人類初のコーディネイター
後者はナチュラルの反コーディネイター組織のブルーコスモスの盟主だが、声は同じ
こんな皮肉地味たキャストにしたのは何故なのか
>>208
キラの養父母(叔母夫婦)だってスダドアカの神様みたいな声してるし >>207
題材として使ってるだけだし
公開時期が2020って正式に発表されてからもずっと完成しないって言ってる人らほどは待ち望んではいないんじゃないかな
パチエヴァは話の内容がどうとかよりスペックでいろいろ言われてる感じだけど 【マリナ・イスマイール】ガンダムOO
刹那の実母と声が同じでノベライズではその点も触れた
またフリットアスノの母、マリナ・アスノの声もマリナ・イスマイールの方が担当されている
>>212
あとはロリコンとセイラさんのかーちゃんもな
ついでにキュベレイプ 【ラウリィ】ヴァルキリープロファイル
戦争が終わったら結婚しようと約束するという死亡フラグを立てる。
案の定、海戦で海に落ち、金づちであったため溺死し、その後エインフェリアとなる。
通常技の3つ目、エイミングウィスプが必中でガード貫通のため攻撃の起点にしやすく、
必殺技も敵が小さくなければヒットゲージを稼ぎやすく、使いやすいキャラ。
序盤で仲間にできるのもポイント。
なお、中の人はウッソの中の人であり、故郷に残した恋人の中の人はファラの中の人である。
【レザード】ヴァルキリープロファイル
設定的にはかなりやばい実力者なのだが、ゲームシステム上魔法使いキャラはほぼ同性能であり、
仲間になるのも隠しダンジョンまで行ってからなので、性能面で使う理由はほぼない。
すげーな
演じたガンダムの名有りキャラ数ではひょっとして最多?
【演じたトランスフォーマーのキャラ数】
初代に出てた声優さんは本人でも何人演じたか把握してない人いるんじゃないか…たぶん…
場面によってはサンダークラッカーがメガ様の声でいきなり喋りだしたりするし…
>>204
マイナー量産機とかも出してるしオーラファンタズムからも出してるし…
売れてるんだろう
HGのプラモは失敗してたのに
リーンの翼系もだしてほしいわココまで来たら 子安が最多じゃなかった?覚えてる限り6キャラくらいやっていたはずだが
F91〈名前忘れた〉、ゼクス、ムウ、御大将、AGEの補佐、Gレコも出てたし。
あとなんかやってた気がする
>>216
DD配信控えている状態で、どうやったら終わったコンテンツになるんだ >>216
キチガイの真似は飽きたんじゃないのか? >>216
よしオワコン言われてるうちに実際終わった試しないからまだまだ行けるな! 担当声優が同じだからって関連があるとは限らないしね
【担当声優が表記されていないキャラ】
「実は別のキャラクターと同一人物でそいつが変装した姿だった」
とかいう設定が付けられることが多い。
ボイスがそのままなこともあればボイスを加工されていることもある。
最近新作でないねって言ってるうちに月日がたって誰も話題にしなくなるパターンだよね
終わるってのは
>>218
0083でドムパイロット
Vでサバトやっている
【イエロージャケット】
後にガンダムパイロットになるキャラが結構いる、特に序盤に多い
ヒイロやカトル、五飛、ゼクスやロアビィなどである ワッチョイ被りしたのは初だなw
【メタルウルフカオスXD】
xboxで出た大統領が暴れまわるゲーム
リマスターがPS4/XBOX/PCに発売が決まったのだが、2018発売予定から2019へ延期となった
2019中期には発売する予定との事だったのだが、5月現在情報はない
【フレイの父親】
クルーゼと同じcv関俊彦でありクルーゼの声を聞いたフレイが父親と錯覚してしまうのだが.……
フレイ役の桑島法子自身ナタルと兼役だったりと特に兼役が珍しくもなかったので不意打ちで「え?これストーリーに関わらせるの?」と思った人も多数
【鬼滅の刃】
子安にグリリバとやたら序盤の雑魚鬼の声優が豪華
絶対に柱か十二鬼月で再利用するな
コンパチシリーズ…
【コンパチシリーズ】
2010年代にまさかの復活、グレバトロスヒーヒロバヒロジェネと展開したが近年は音沙汰無し
そろそろ新作出していいんですよ?
>>226
【OZ兵士】
こちらも超豪華な面子で、マイクぶっ壊しでお馴染みの森川さんや後にサーシェスを演じる藤原さんも参加している。 【MIX】
ナレーションが日高のり子だが浅倉南ちゃんが語ってる訳ではない
【西村 勇】MIX
声が顔がパンの人に殴られる人や7つ集めると願いがk
>>218
地味に諏訪部順一とか。昨日のガンダム三昧で呟いていたけど、
スティングの他にユウとかGレコのモブとかたくさんやってたりする。
【藤原啓治】
ガンダムでは08小隊のエレドア、センチネルのリョウ・ルーツ、00のサーシェスなど演じているが、
Wのモブキャラと応える人は鍛えられたファンだと思う。
ちなみにV〜X連続で主要キャラではなくモブキャラで出演されてました。 >>232
【上杉達也】タッチ
今開かれているパワプロのMIXコラボでボスキャラとして登場し
あくまでパワプロ査定だが、遂に能力設定をされる事になった
その能力はというと
球速152km/h コントロールD スタミナB カーブとチェンジアップというモノだった
今の時代だと、桁外れな速さでは無いが
原作連載時の80年代で考えると破格の球速である
【猪狩守】パワプロシリーズ
パワプロ君「お前今時、MAXが150逝かないのに速球派名乗っている恥ずかしい(意訳」 >>208
遺伝子貴族による永遠の支配を否定しているのは同じだろう レザードは優秀な魔法使いだからVP2とかスタッフに便利な敵アイテムだね
スマホではホムンクルスに魂一部入れて何故か魔剣ゲットしてた
【スマホのヴァルキリー】
レザードが大喜びしそうなくらい亜種が大量発生
>>227
つまんないからスレ荒らすような奴がヒトカラなんて行くはずないだろ >>232
二作続けて出てくる貴重なキャラなんやで?
もう一人は…出番アニメに間に合うかな?
【西村】タッチ
アニオリとは言えプロまで行って少しの間活躍した人。
達也はメジャーリーグだけどな! ここでもネタにされるくらいの歴史的欠陥台だったCRファフナーも2出たくらいだしなぁ
作る側の基準がよくわからん
【CRファフナー】
稼働早々必勝法が発見されてしまい速攻撤去された欠陥台として有名であるが、
それを逆手にとって客寄せに使ったという凄い店が存在する
曰く
・稼働当日、明らかに堅気でないオーラを纏った人間が50人ほど店の前に集合
・ガチガチに調整していたにも関わらずいきなり30連かまされ早くも閉店を覚悟
・というかサイボーグみたいな正確さで止め打ちする達人がうじゃうじゃいる
・あまりにヤバいのでハンドマイクを使ってひたすら煽りまくりミスを祈る
・順番待ちの達人たちもノリノリで煽り出す
・煽り作戦が功を奏し、なんとか許容範囲の赤字で終了
……実際のところ、集まったプロの腕前は本当にすさまじいもので、
全国のホールがアホほど抜かれまくったのも納得という有様だったらしい
とはいえ店にとっても打ち手にとってもこの「お祭り」はとても楽しいものだったようで、
一生の思い出になったと語るお客さんもいたということである
遊戯かくあるべし、といったところだろうか
【猫】魔法使いプリキュア
1話に登場した何の変哲もないただの猫だが中の人がまさかの早見早織
後に何か別のキャラで出るのではないかと視聴者に予想され
案の定超重要キャラのはーちゃんの中の人として登場した
タッチのボクシングの方にフィーチャーするのは寡聞にして知らない
【双子】
どっちか倒されると残った方が精神コマンド使うのでめんどくさい敵(スパロボ脳
機動戦士ガンダム THE ORIGINでギレン・ザビだけ銀河万丈さんが続投だったのは却って違和感があったな
他は総取っ替えだったのに
少年キャスバルが田中真弓さんなのは安彦良和さんが監督やってたジャイアント・ゴーグ繋がりか
>>231
森川さんも後のシャギアじゃないか
【ホランド・ノヴァク】エウレカセブンシリーズ
TV版、ポケットが虹でいっぱいでは藤原啓治が演じているがハイエボ1時には療養中のため森川智之が代役を演じている
ANEMONEではホランドはしゃべらないのだが死去したデューイ役の辻谷耕史に代わりに藤原啓治がキャスティングされるという事態になっている
まあ兄弟役だったんだからいいのかな…?
少なくともハイエボではホランド=森川智之で行くと思われるが今後のスパロボではAO時のレントン含めどうなるか >>242
シャンクスからルフィになったともネタにされてたな
【七武海】ワンピ
作中世界における大海賊なのでアニメにおいて大御所クラスの声優を起用しまくった結果
作品の長期化により逝去が相次ぐ事態になってしまい次々交代することに
モリアとジンベエに至ってはジンベエ役の郷里大輔氏が亡くなったためモリア役の
宝亀克寿氏が兼役で演じているが言われなければまずわからないレベルで演じ分けている 長期作品の声優交代は避けられないからな
【サザエさん一家】
第一話から現在まで声優が変わってないのはサザエさんとタラちゃんだけだったりする
主役が変わってないってのはすごい事だが、だからこそ変わった時の違和感は激しそうだ
>>234
【大谷】パワプロ
コントロールDに難があるもののスライダー4・スローカーブ2・フォーク5、そして球速165キロ
さらに打者としての適正もある
そして挑戦者バージョンではスタミナAに上がり球速はさらに上がって最高の170キロになる高校生
特殊能力もノゴローとタメを張れるほど
プロ野球の大谷翔平選手よりも圧倒的に強い
他査定はプロと高校で基準が違うとしても球速は明確に数値として出てしまっているのだ… パワプロ査定ってプロ野球選手は気にしてたりするのかな?
>>247
している人もいる
新しい変化球覚えたからパワプロで使えるぜ!みたいな事やってたり 【グランドライン三大勢力】ONE PIECE
四皇 七武海 海軍本部
入れ替わりが激しいが生死不明や離脱のみで物語から完全に退場しているのが一人も四皇の白ひげのみ
むしろ入れ替わりによって数自体が膨れ上がっているという
もし童夢くん出したら250キロの速球投げたりするのだろうか?
>>242
銀河万丈続投はむしろ俺歓喜
ドスの効いた野太い声に匹敵する声を出す若手があまりいないもんで >>247
広島の永川が弟とやっていた時にパワプロとの違いを指摘されたという話があったような
【兄弟選手】プロ野球
そこそこの数がおり、近年では堂上兄弟、上本兄弟、大嶺兄弟、永川兄弟などが兄弟でのプロ入りを成し遂げた。
特に堂上兄弟は父親も元プロで、生粋のサラブレッドと言える。 >>243
ホランド、スパクロだと優秀な一気呵成要員で重宝してるわー。最低コストなのにある程度火力もあるし
【一気呵成】スパクロ
PP(パイロットパーツ)と呼ばれるパイロットを示すオプションに内包されるPA(パイロットアビリティ)の一つ
もしくはEXアビリティと呼ばれるアリーナ専用で機能するユニットアビリティの一つ
具体的にはアビリティLVに応じた行動値の加算である
LV1で開始から2ターンの間、味方全員の行動力に+500
LV2で1000加算となる
先手をとって必殺技をぶち込み有利を得るためには必須とも言えるアビリティである。カウンター主体ならばさほど重要ではない。
……が、現環境では反撃前に蹂躙される事が多々ある為、選択肢を増やす為にもアビリティ持ちの育成は重要である 最近の若手はマニュアル化されてテンプレ演技になりやすいって言われてるがドスの聴いた役とか老人役とかはどうなんかね
【特撮出身俳優】
子ども向けのデフォルメ演技を新人の頃に一年かけて叩きこまれる為、その後特撮時代の癖を抜くのが一苦労と言われる
>>254
中年なら中年、老年なら老年っぽい声色の作り方も勿論あるよ
分かりやすいとこで言えば老人だと喋りがゆっくり、しゃがれた感じになるとかね
声質的な向き不向きとは別に演じ方って意味でね 「アベンジャーズ:エンドゲーム」見てきた
最早言葉はない
【リーダー】インクレディブル・ハルク
エンドゲームに関しては何を語ってもネタバレになりかねないので、エンドゲームに一切関係ない話をするのだが、
リーダーは主にハルクと敵対するヴィランである。本名はサミュエル・スターンズ。
放射性廃棄物を浴びてしまったせいで、頭部が緑色に膨れ上がり、
貪欲な知識欲と邪悪な心を得てしまった。自身の野望を何度も阻むハルクを敵視しており、
ハルクを中心とした事件の影には少なからずこいつの存在がある。
MCUに属する実写映画「インクレディブル・ハルク」では、生身の科学者であるサミュエル・スターンズとして登場。
善良な性格でブルース・バナーをサポートしていたのだが、ハルクのDNAが入った薬品を事故で浴びてしまい、
苦しみつつも頭部が異様に膨れ上がる……というシーンで彼の出番は終わっている。
その後は版権の関係でハルク絡みのネタがやりにくくなってしまったため、これ以降の作品でも一切触れられていない。
MCUにはこれ以外にも、後の作品で回収されていない伏線が結構多いのだが、(例:本物のマンダリンの存在)
こいつと本物のマンダリンは、色々あって今後絶対に回収されなさそうなのが……
>>254
それでも松岡君みたいなのはいるからな
なんだかんだなんとかなる
【松岡禎丞】
ラノベの帝王ともいわれる主人公気質の声だが、実のところ一番うまいのは
小物のゲスいチンピラ役である
仮に主役が取れなくなってもこの路線で一生安泰ではなかろうか >>254
テンプレ演技じゃない若手を何人も聞いてきたから、年寄りの繰り言だと思うわ >>245
タマ「!?」
【イクラちゃん】
「ハーイ」「ばぶー」「ちゃーん!」の三種類しか台詞がないと下手な動物より台詞パターンが少ないキャラ
ただこれだけしかないが同じ台詞でも場面によって使い方を変えており細かくわければそのパターンはかなり多い
あとほんの一時期だが喋っていたことがあったそうだがリアルで見ていたものなどこのスレでも流石にいないであろう 最初エドワードノートンだったのに別人になってるって言う<ハルク
【マーベルシネマティックユニバース】
このシリーズからスターになった俳優が多数、そう言う意味でも特撮番組的かもしれない
若手の主演俳優をベテランがサポートすると言う構成でキャストを組んでいるが
オーディン→アンソニー・ホプキンス(レクター博士)
エゴ→カート・ラッセル(NY1997のスネーク)
パンクヒム→マイケル・ダグラス(フォーリングダウン)
などなんでこの人この役で出てくれたんだろう…と言う、向こうはエンタメ特化でもジャリ番と言う感覚がないのかもしれない
>>205
2000円以内で変態商品連発してくるHGと殴り合いして勝てるわけがないだろうっていう
【ケミカルアタック】
00ロボット魂展開終了後、2011、12年あたりでロボット魂でいくつかの設計を担当したチーム
稼働を優先させるあまり、
手足どころか胴体まで長めといった独特なプロポーションになることも珍しくなく、
評価が分かれるところもあった グレンダイザーとかも新作アニメ作って最近の若手とかの人にしてスパロボに出やすくしてほしいな
【漫画版グレンダイザー】
アニメではなかったマジンガーZとグレートとの共演および対決をしている
そしてグレートに関しては何故か二度も対決している
【子どもの雨】漫画版グレンダイザー
フリード星で敵がおこなった外道行為
大勢の女子どもをさらったベガ星連合軍からフリード星の兵器と引き換えに人質解放の条件を突きつけられたフリード星側だったが人命には変えらんと承諾
武器を失ったフリード星に対しベガ星連合軍は「約束は守る」と人質を遥か上空で解放
解放された子ども達の雨が地上へ降り注ぎまさに地獄絵図となった
【吉田剛】タッチ
当初は達也に憧れてたがたまたま対戦した新田に勝ってしまい(新田はやる気がなくわざと負けた)
その後は急激に増長して嫌な性格と態度となったがエース対決直前にいきなり転校して退場
最後の夏の予選で敵となって再登場するも後半で格の違いを見せたつけられた挙句ボコボコ打たれてコールド負けし今度こそ物語から去った
メタ的にはとりあえず登場させたが扱いに困ってこうなったといった所だが、「舎弟ポジだったが増長して離反」するキャラの元祖となっている
ベガ大王はいくらワシでもそこまではせんぞな
侵略宇宙人側では比較的良心ポジだと思っていた時期が俺にもありました…
普通に外道じゃねーか、そらデュークも悪魔呼ばわりするわ
スパロボにありがちな性格改変を受けてるからね<ベガ大王
>>246
特殊能力はさすがにノゴローの方がってかノゴローの特殊能力は頭イカれてるから robot魂はそもそもユニオンフラッグ以外のハムの機体全部いるのが凄い。
サバーニャ、ハルート、ラファエルなくてブレイヴ居るし絶対グラハム好きな奴製作陣にいるでしょ。
子供の雨行為やったのは劇場版グレンダイザー対グレートマジンガーでお馴染みバレンドス親衛隊長です
>>242
さすがにギレンは続投でないとなぁ…としか。
Mixの謎の男だって替わってたら違和感だし エンドゲーム見た人の反応が増えてきたけど感想の全てが何かしらネタバレになるんで
語るに語れない感が漂うのが素敵
【キャプテンマーベル】
ちょっと前にMCUに満を持して登場、エンドゲーム参戦も確定してる
マーベルのスーパーヒロイン…ヒロイン?ゴリラの間違いじゃねーのか?
地球で仮面ライダーが殴り合ってる所に乱入するM78星雲の光の巨人みたいな
原作設定をかなり活かした圧倒的バランスブレイカー的存在感を見せつけている
なお吹替は水樹奈々だが演技は美少女でもSAKIMORIでもないメスゴリラである
アンジュ「水樹奈々ボイスでメスゴリラとか宝の持ち腐れね、私のような可憐な皇女こそ一番似合ってるわ!」
【エンドゲームのCM】Google
パンピとオタクの埋めがたい溝を浮き彫りにする罪深きCM
「いいじゃんアライグマでw」
>>263
【グレース・マリア・フリード】
なお登場前だったので明言はされていないが
人質になって落とされた子供たちの中にはデュークの弟妹たちも含まれてたのでおそらく彼女も... >>254
だったら最初から普通のドラマに出演させたほうが良いんじゃね
いっそ特撮は全部アニメに置き換わったほうが……
【スーパーロボット超合金】玩具
バンダイが出している超合金シリーズの一つで、超合金魂とは異なりコンパクトを売りにしている
だがここ1年は新作が出ておらず、超合金魂もアクション特化のシリーズが出たので存続が危ぶまれている >>273
アライグマが丸太を持っていないのと、相方の二等身少年とカメラを持ったおっさんがいないのが気にかかる、まだ本気出していないのか、あのアライグマ >>274
流派東方不敗を覚えていれば、雨にされても腰布を体周辺に
回転させて問題なかっただろうに……
【流派東方不敗】スパロボT
五感がボロボロな補助つき障害者でも要領が良ければ覚えられます!
皆さんも健やかな精神と自然への愛のため覚えましょう
スパロボTの後日談だと地球人or宇宙人総弟子化されそうで怖い 無理にゴミパンダ使うより磁界王センチドゥーム使った方が強いじゃないか
【UMVC3】
アベンジャーズのBIG3がアッセンブル出来るけどチームとしては正直クッソ弱い
>>275
今時の普通のドラマは短すぎて演技の勉強になりにくそうだから、
まずは地方の深夜バラエティで騙したり拉致して過酷なロケ企画やらせたりしながら鍛え上げよう >>265
ベガ大王で画像検索したら
萌えキャラとブッチャーにドン引きしてる画像多くて草 >>149
【伝説の勇者ダ・ガーン】:アニメ
OPが先の展開を予感させるものであり実際そうなっていったのだが当時のアニメ誌のスタッフインタビューによると先の展開が全く決まっていない状態で制作されたらしい。
簡単そうに見えるが実は無茶苦茶な事をやってないか? >>275
まだキングジェイダーと天竜神が出てないですよ?! あだち充の作品は野球よりボクシングしてるほうが面白い
【明青学園】
タッチで甲子園優勝。その後は甲子園の土を踏まないまま30年……MIXでそう語られるが
別の作品内で「上杉達也の時から十数年ぶりに甲子園出場」とあるので……
甲子園出場を決めたけど甲子園に向かう前に何かあったのか…?
【仮面ライダーブレン】
『ドライブ』の怪人であったブレンが仮面ライダーに変身した姿
脳をモチーフにしているが、グロテスクさがなくてカッコいいデザイン
【アナザークイズ】
仮面ライダークイズがアナザーライダーとなった姿
こちらも脳をモチーフしている
ジャスティスリーグも最後アベ3みたいになるかと思うと何だかんだで楽しみだわ
【X-MEN アポカリプス】映画
X-MENの最終決戦作品、面白いけどあきらかに尺足りてないですよねこれ?
前後編でやっていいぐらいのキャラの多さとドラマの数々だが、状況描写に目一杯時間を使ってもそれでも消化しきれていない
マグニートとかクイックシルバーと5秒ぐらいしか話さないし、ストームもほとんどドラマ描写ないし、ウルヴァリン仲間にならないし
面白いんですけどね
【ローガン】
X-MENの最終回その二、パラレルワールドと明言されているがウルヴァリン最後の物語にしてX-MEN最終回といって問題ない強烈な作品
【ダークフェニックス】
X-MEN 最終回その三、なんかだいぶ前に作ったけど公開し損ねてたから今度公開するらしい
おまけのような作品だがこれの後5年休むと発表したのでこれがガチの一旦最終回である
そして神(アポカリプス)を殺した女のその後と言う意味では以外とテーマとして必然性が感じられる
そういえば水樹さんの歌手としての活動も不思議とTVで見なくなったな
声優としても歌手としても間違いなく一流だから、片方だけをメインにしてもやっていけるけど
【松本梨香】声優
いつに間にか国民的アニメ扱いされていたポケモンの主人公サトシ役というだけで
声優として一生食っていけそうだが、かつてJAM Project の一員だった事からも判る様に
歌唱力も極めて高く、仮面ライダーの主題歌をソロで担当した事もあったりする
【桜多吾作版グレンダイザーのフリード星】UFOロボ グレンダイザー
ベガ星と星間協定を組むが会談の場で国王夫妻が惨殺される。
ベガ星の侵略後、生き残りは狩りの標的にされたり、生体実験で脳を円盤獣に移植されたり、
女は慰みものにされたりと地獄だった。
ゴライオンと共演することがあればこの設定が輸入されることがあるのだろうか
>>271
【チライ】ドラゴンボール超ブロリー
フリーザ軍の女性キャラ
男勝りな不良少女であるが、登場してすぐにブロリーの嫁となった
こちらも中の人が水樹奈々でキャプテンマーベルに近い口調だった >>285
甲子園行く時って地方からだと新幹線じゃないの…? >>288
タマホームのCM・・・
【TARAKO】
アニメ出てるけど本業は歌手だよ グレンダイザー出すともれなくスペイザーとの合体が付いてくるからめんどくさい説
クレヨンしんちゃんのレギュラーで初期から変わってないのはみさえの人だけかな
ひまわりは途中から登場だし
【タマホームのCM】
水樹奈々の歌が流れる上に水樹奈々っぽいアニメキャラが登場するCM
>>277
流派東方不敗を修得してたらそもそも多分捕まらないかと
【東方不敗はともかく早乙女博士の動きは人間の物では無いぞ】スパロボT
インベーダーに寄生されてインベーダーと共に原種と師匠と暴れる早乙女博士を見てのアルゴの台詞
東方不敗はともかくってなんだよ……!? グレンダイザーは変形でスペイザーとダブルスペイザーがあれば十分な気がする
マリンとドリルは武器演出で
【スペイザー】UFOロボ グレンダイザー
飛行能力を持たないグレンダイザーをサポートする円盤状のメカ
だが合体分離に無駄が多いことから地球製のスペイザーが開発されることになった
スパロボではもっぱら変形扱いされ、地球制が来るまでの空での戦闘を担当することもある
>>286
【謎の脳】仮面ライダーV3
ダブルライダーが風見志郎を改造するシーンで志郎の枕元に置いてある
なんか光る脳のようなの
もしかしたら頭部の改造のため志郎の脳味噌を一時的に外してるのかもしれないが頭開いてる様子もなくやはり謎 >>295
シロ
あとかすかべ防衛隊もしんのすけ以外変更ないね
【映画クレヨンしんちゃん 新婚旅行ハリケーン〜失われたひろし〜】
現在公開中のクレしん映画最新作
小林しんちゃんとしては初の作品にもなる
ちなみに今作ラストには初めて来年の予告がついているのだがあのキャラが出る様子 >>271
まさにMCU版女サイタマだったな>マーベル
【キャプテンマーベル(映画)のラスボス】
ケタ違いの力を持つマーベル嬢に対し
「オラ!オラ!超パワーなんて封じて人として素手で来いよ!怖いのか?(意訳)」
と決死の煽り(命乞い)を敢行
結果:乗ってくれませんでした >>297
逆に東方先生の動きはギリギリなんとか人間として理解できる動きだったってことなんじゃない? >>290
それタッチ本編でも似たような事やってますよね?(確認)
【上杉和也】タッチ
甲子園への志半ばで亡くなった達也の双子の弟で、達也とはまた別ベクトルで好投手だった。
彼の死亡時には達也が替え玉として登板しており、この試合は結果に関わらず没収試合となっているはずである。 仮面ライダーブレンは過去作のライダーの改造は今更だがゴーストの武器持ってたのは笑った
【大魔神ラーガ】桜多吾作版グレンダイザー
シグマ文明が生み出した古代兵器
見た目がグレンダイザーに似ている
指輪に導かれるかのように海底遺跡に訪れた弓さやかの呼びかけに応じ、彼女を操縦者として認め、遺跡の中から遂に復活を果たす。
その戦闘能力は圧倒的で、ズリル長官が総動員したベガ獣の大群を単機で蹴散らすほど。
以降はグレンダイザーと並ぶ戦力として、宇宙科学研究所の頼もしい味方になったかのように見えたが、実は人類に対するフェイルセーフであり、人類が愚かな行為に走った途端に人類を抹殺するようプログラムされている
終盤で核戦争を起こした人類にブチ切れたラーガとグレンダイザーは地球の守護神としての役目を放棄し、愚かな人類を粛清すべく動き出してしまった
既に両機はさやかや大介達のコントロールの手を離れ、完全に独立して動いており、内部からすらも止めることは不可能だった
>>288
マナリアフレンズでオペラ歌ってたな、水樹さん
【ハンナ】
マナリアのCV水樹奈々な生徒会長、神バハ·グラブル共にいるが、グラブルてはプレイアブル化していない、アニメで見事なオペラを披露した
グラブルもそうだけど、神バハでそんな設定あったっけと思ったのも私だ >>298
【RIOBOT版スペイザー】
グレンダイザーの強化アーマーに変形する機能が追加されており、合体するとヒュッケバインボクサーの4本腕になる 【GEAR本部】スパロボR
ゼロにぶっ壊されるが、東方不敗が仲間になっていると
ゼロと東方不敗(生身)の戦闘の余波だけで壊滅したように見える
>>254
声優の数自体が多くなって、声での一芸を磨いた若手も相当出てきてる感はある
【悠木碧】
まどマギの同時期のゴシックのヴィクトリカあたりからロリババアというか高い音域のしゃがれた声を一芸として持っている
幼女戦記のターニャといったら解るだろうか。ちょっとチューニング変えてひねくれたガキ感出したらペルソナ5双葉、ターニャからしゃがれ感抜いて疲れた老年成分足すとニーアオートマタのパスカルになる Gガンダムと真・ゲッターロボの序盤は今川監督だったからな、ロボットより生身の人間が活躍してもおかしくない
>>271
【シャザム】
DCコミックのヒーロー
普段は少年であるが、変身すると大人の姿になる
元々は「キャプテンマーベル」という名前であったが、大人の事情で変更された
実写では吹替えが仮面ライダードライブのフィリップ役でおなじみの菅野将輝
変身前(緒方恵美)→変身後(菅野将輝) >>312
間違えた
仮面ライダードライブ→仮面ライダーW >>310
その逆に万能性で売ってるのが東山奈央よね
【東山奈央】
若手女性声優の旗頭で、既に名人芸の域に入りかけているレベルのスーパーオールラウンダー。
どんなキャラでもこなせるというアドバンテージは非常に大きく、(何もなければ)少なくともあと20年は一線級で活躍する事になるだろう。 >>310
【スパイダーグウェン】スパイダーバース
中の人が悠木碧であるが、まどマギとは別人と言えるほど大人の女性の声で喋っていた >>302
ガンダムファイター目線での話か……
【感情が高ぶるとボーッと光のさ…漫画だろ?】スパロボT
皆の前でルリちゃんに原作通り語るアキトだが……
Tの自軍メンバーは3割ぐらいは感情高ぶると光る人達なのであった >>306
【島井ちか子】笑うせぇるすまんNEW
12話のゲストキャラ
中の人が水樹奈々であるが、見た目がスネ夫のママに似た不美人なオバサン >>295
【スワン・ホワイト】ガオガイガー
中の人がみさえと同じであるが、みさえとは逆にグラマー体型 【ブルー】アニメ版ブラックジャック
堀内賢雄が演じた数少ないオカマキャラ
一見すると女性と間違えそうな美貌の持ち主であるが、ちゃんとチンコがある
しかも出典が18禁アニメなので普通に全裸姿となるシーンもある
>>315
これも驚いたし妖怪ウォッチシャドウサイドも悠木には聞こえんかった
この子怖いわー >>316
台無しにも程がある……
【新堂 ケイ】いぬかみっ!
出典に登場した女性キャラ。
不幸な運命を持つお嬢様というキャラクターでアニメのCVは水樹奈々。
主人公とヒロインの活躍により、不幸な運命を打ち破った。
ちなみにアニメ版のいぬかみっ!は特殊EDが2つあり、その内の一つが
彼女が初登場した12話のEDで水樹奈々が歌う特殊EDだったが話題にならなかった。
もう1つの方はすごく話題になったのに何故…… 「8歳と9歳と10歳の時と!12歳と13歳の時も僕はずっと!待ってた!!」
「な、何を……?」
「こどもの日のプレゼントだろ!!」
「ああっ……!?」
「鯉のぼりもだ!ママンのGW休暇だって待ってた!!
あんたはこどもの日のプレゼントの替わりに、その例大祭のエロ同人誌を息子にくれるのか!?」
>>319
間違えた
ブラックジャック→バイオレンスジャック 【ミスター・シンフォギア】戦姫絶唱シンフォギア
シンフォギアにおける悠木碧を端的に表した通称。
そう、シンフォギアとは何か?を体現しているのが悠木碧という「漢女」なのである。
>>218
子安なら以下もやっとるで
騎士
バーサル騎士
バーサルロード
精霊騎士ゼフィランサス >>319
こういうのもあるが
【グレンシア・マルス・エリヤ・郭・エッケナー】カウボーイビバップ
愛称:グレン。主人公であるスパイクの宿敵であるヴィシャスと旧知の男。第12〜13話の「賞金首」。
長髪の美男子で声は堀内賢雄だが、薬物の副作用によって身体の一部が女性化しており、
フェイですら晒した事がない見事な乳首を晒した。男のだから問題ありません!Bカップぐらい盛り上がってるけど問題ありません!
このせいなのか、旧友であるヴィシャスに対し、同性愛に近い感情を抱いていたとされているのだが、
冷酷非情なヴィシャスにはただただ利用されていただけであり、最後はヴィシャスによって今度こそ始末された。 【トップジョイ】アイアンリーガー
バスケ選手っぽいリーガー
中の人は小杉十郎太であるが、菊池正美に近いダミ声で喋っていた
スパロボNEOには出てないが、放送当時の演技ができるかどうかは不明
【中川翔子】
声優としても活動している時がある
声が仲間由紀恵に近い
【仲間由紀恵】
無名時代に劇場版ナデシコでラピスを演じていた
1話で死ぬキャラの役なのに歌いながら収録という伝統を作り出した高山みなみは強敵でしたね…
【バスタードソード】出典:ワイルドアームズ4thデトネイター、ワイルドアームズミリオンメモリーズ
旅の女剣士ラクウェルの持つ剣
通常は幅広の大剣だが必殺技の際は鍔が開き柄が伸び槍のような形態に変形し敵は死ぬ
「柄が伸びてそれは―――槍ッ!?」
「剣だッ!!」
【レオナ・ウエスト】
女児向けアイドル番組のメインキャラであるが性別男
別作品でそっくりさんの男性アイドルがでたがそちらの性別は男である
>>322
子供にちまき買っておかないとっての思い出した ぶっちゃけ仲間さんてラピスの人かロックマンX4主題歌の人っていう印象しかない
【ロックマンX4】
初のPS作品と待望のゼロ主人公という事でなかなか気合の入った制作をされており
フルアニメーションのOPや合間に挿入されるムービー、ボス敵もボイス付きという豪華さであった
しかし続編のX5やX6は予算や制作時間の都合で色々と劣化していってしまった
>>331
さすがにそれは古すぎる。イリスで襲われる人だろ >>330
笹の葉に包んだだけのあんこ餅だろって馬鹿にしてたさ
がねぇ、いやあ、味わい深いって感動したぁ
【桜餅の葉っぱ】
しょっぱいからという理由で剥いでから食べる子もいるとかいないトカ >>321
あのアニメは例のエンディングと速水さんに「○○の諸君、合神せよ」って言わせたのは憶えてる 【功名が辻】 大河ドラマ
主人公の山内一豊夫妻を上川隆也と仲間由紀恵が演じている。
スパロボ的にはアンチスパイラルとラピスの夫婦である。
なんか凄いシュールなカップルだな。
>>331
【ロックマン]4】
確かにムービーなど力は入れているしゲームの背景に綺麗さは今でも素晴らしいが、OPEDともに専用局だったロックマン8と違い
ED曲は別のアニメの流用だったりする。
またゼロに焦点は当てられている中でエックスは扱いが悪く。
実は本編ムービーでEDしか姿を見せていない〈OPは出てこず、ゼロで流れるムービーのタイミングは全てなし)
一方ゼロはエックス変でも姿を出してるなどある意味近年までの扱いをのぞかせる部分も。
何より漫画版を意識した、という割にはストーリー自体はアクションゲームということを考慮してもシリーズでも下の方だったりする。
【ロックマン]5】
最終作〈予定)だったが稲船が鬼武者にかまけて「適当に終わらせておけ」といって作られた作品。
一説ではこの作品の予算が鬼武者に横領されたとも〈むろん真実は不明〉
完結作、とはいうが実はここからさらに伏線を増やしてる。
といってもそのあたりは完結してない無印があるので仕方ないが
【ロックマンシリーズ】
作品を完結させずに次々と後の歴史を作るのでそのすり合わせは絶望的に適当。
ただ言えるのはロックマンと名のついたキャラは基本的に不幸なまま作品展開を終えてる。
このあたりエグゼと流星とは対極である 【警部補 矢部謙三2】トリックスピンオフ
何故かゲストでライダー俳優が出演しており、最終回では
アギト、龍騎、斬鬼、ホッパー1号、アンク、ギャレン、カリスが変身前で共演する無駄に豪華な展開があった
続編でもチェイサーが信号機の付いた斧を持ってイッテイーヨ!するなどやりたい放題
ちなみに本編の主役を演じた仲間由紀恵は完全にちょい役である
【愛と勇気とかしわもち】
多くのプレイヤー達を恐怖のどん底に突き落としたトラウマゲー
ほのぼの平和な雰囲気のパズルゲーだがある程度周回するとタイトル画面が変化していき
隣の男の子が骨(死神)となった際に悲鳴と共に主人公はタイトル画面から姿を消す
その後の高難易度スコアを達成できれば臨終間際の主人公が生還を果たしてハッピーエンドとなる。が多くの人が挫折していった
【いりす症候群!】
上記ゲーと同じとこが制作した新たなるトラウマパズルゲー。一応世界観は共有している設定
主人公いりすと片思い相手と他2名で旅行に行くが…というシナリオで周回していくと全貌が明らかになる
真相は嫉妬に狂ったいりすが殺人計画を企ててたというものでクリア出来ないと皆殺しBAD、クリアすると思い止まるトゥルーENDとなる
恐ろしいのはその演出であり何と画面外(ゲームウィンドウ枠の外)から釘バットを持ったいりすが出てくるというもので初見ではまずびびって混乱する
なお思い止まっても後から再計画だとまるで改心してなかったり、片思い相手も同等かそれ以上に狂ってたりプレイヤーのASN値を削っていくが裏モードをクリアするとちゃんとしたハッピーエンドとなる
>>337
【ロックマンゼクスシリーズ】
ロックマンゼロの続編らしき作品
2作作られたが、続編のフラグを立てたまま事実上の終了となった 【仮面ライダーギンガ】仮面ライダージオウ
CV杉田智和
これにより同じ名前のウルトラマンと仮面ライダーを演じたということに
後はギンガガンダムに乗れば完璧だな!
マクロス大投票、やっぱり予想通りか…?
【眉毛】マクロス大投票
最後の最後で持ってったよ!
>>337
パートナーがゼロ側は美少女で悲劇の別れなのにエックス側は語尾にデシつけて喋るメタボで正体下衆スパイなのは正直格差酷くないと当時から思ってました
あとカーネルはもうちょいなんとかならんかったのかと インティクリエイツのシナリオライターは露悪趣味が過ぎると思います
>>336
えらいこっちゃ…戦争じゃあ 【ゼロ】ロックマンX、ゼロシリーズ
X4ではアイリスに想いを寄せられ、X8ではレイヤーにも想いを寄せられ、
ゼロシリーズではシエルとは良いパートナーになってたり、
敵の四天王の紅一点であるレヴィアタンに愛憎入り混じった感情を持たれている。
それに対してエックスは女性と良い感じになるなんてことがない。
もう少しどうにかならなかったのだろうか?
>>345
そもそもX4は完全に主人公がゼロで
エックスはおまけですし…… >>344
頑侍に乗ってたのはズラと天パじゃ
【頑侍】銀魂
同じサンライズということで著作権がうやむやに出来るという理由で量産された顔にモザイクがかかった白い悪魔
流石にピー音が入ったが出撃時に飛べ!ガンダムが流れるくらいにはガンダムしてる
当時TVシリーズで動けないAGE班の代わりにOVAで間隔が空いているユニコーン班が頑張ったのことで
変態的な作画で暴れるそれはまさに白い悪魔そのもの >>348
【エックス】ゼロシリーズ
ゼロが叩き起こされる様になったのはシエルがコピー造ったからであり
そのコピー造られた理由はエックスがダークエルフ封印のために自分の体に入れたからであり
妖精戦争からつい最近までダークエルフ追いかけながら統治者としても頑張ってた模様
彼にZセイバーを渡されるけど親友()の眠りこけてるメインPC前で愚痴ってたのかもしれない
けどね、四天王とかコピーXを教育なり導いてやればゼロシリーズはバイル位しか問題なかった気がする
コピーは赤子の状態でエックス様ーと持て囃されて人間の言う事をホイホイ聞いちゃってゼロシリーズ起きた訳で
もしもエックスがサイバーエルフ状態でコピーと四天王導いてれば、初戦からバイル&オメガとハードだけど
眠りこけてる親友叩き起こさせて記憶喪失だろうと鞭打ってコピー達と一緒に頑張らさせればいけたと思う Firefoxのアドオンがさっきから妙だと思ったらブラウザ側のトラブルなのか?
全世界規模って……何が始まるんです?
MvCしか知らない身としては、ロケットラクーンが本編で重要キャラなのかどうかが気になる
【えろす症候群!】
いりす症候群を元ネタとしたエロフラ
エロフラ界における歴史的傑作として有名だが、なにぶんFLASH自体が正しくオワコンなため、
今後もプレイできるのかどうかは不透明である
【NANACA†CRASH!!】
こちらはエロゲ「CROSS†CHANNEL」を元にしたFLASHゲーム
女の子が自転車で男にぶつかって吹っ飛ばすゲームといえばわかる人も多いのではなかろうか
webブラウザ上にて多くの人々の時間を奪ってきた本作であるが、2014年にまさかの公式化を果たし、
現在はスマホゲーとしても公開されている
FLASHがなくなっても太一の苦難は終わらない(迫真)
やはりシェリルは強い
所詮年上幼馴染は勝者じゃけェ…!
【年上幼馴染】
幼馴染自体が負け属性扱いされる事も珍しくない風潮だが年上属性がプラスされると途端に強力になる
パッと思いつくのはタマ姉くらいだが
Xのヒロインかぁ……岩本版Xのマーティとか居たね
【マーティ】ロックマンX(岩本版)
ボンボン版ロックマンXにでてきた人魚型レプリロイド
めちゃくちゃ男臭いロックマンXに現れた清涼剤……なんだけどまわりの男ども負けず劣らず中々勝ち気である
漫画版限定キャラではあるが、それと同時漫画版を知る人には人気が高いキャラクターでもある
【水城涼子&霧子】
仮面ライダーXのヒロイン
【ティファ・アディール】
ガンダムXのヒロイン
【古代怪獣ゴモラ】
ウルトラマンXのヒロイン
>>285
レベルEじゃん
>>297
流派東方不敗を会得しコロニー格闘技の覇者としてキングオブハートの称号を得たドモンが捕まらないかとなると… >>347
でもまぁ登場人物が悪意を持って行動していればあぁいう展開にはなるよねって
良い結末を迎えるには良き行いと選択を重ね徳を積むみたいな(その善行が万人にとっても善とは言ってない
【あんこ】餡
日本の和菓子といえばまずこれ
餅やどら焼や今川焼きやパンと和洋問わず様々なもの合う
個人的にはチョコレートとだけは理解出来なかったが >>359
【餡子の歴史】
このスレの幼女達なら1349年に中国の饅頭などの餡から伝わったのは知っているだろう
当時の饅頭の中身は肉の餡であり、今の様になったのは1400年代の頃、僧侶達が
海の向こうか渡ってくる料理を修行の暇潰しとして何でもかんでも分解再構築していたが
肉だけは食えないので精進料理の素材として魔除けの素材としても使われてた
畑でとれた小豆を茹で煮詰める事で原型となったが、味付けは塩のみであった
蔦科の樹液を煮詰めて作る甘味料の甘葛、この作成が容易になった事で塩の代わりの
バリエーションとして入れられ餡子の原型となった
その後は偶然甘いの知り得た商人が武士や貴族様向けに砂糖で煮詰めた餡子を広げ
茶と共に嗜む物となり、砂糖が安価に手に入るようになり大衆にも広まるには安土桃山時代まで待つことになる 【ドラゴンマークトフォーデス】
ロックマンゼロで知られるインティクリエイツが送り出した新作ゲーム
PSPの頃から企画はあったが実際に物として世に出たのはスイッチになってからなゲーム
ドット絵は中々よく動いているのだが主役組のパターンが少なかったり、ずっと展開が暗かったり、最初の方にでてくるボスがやたら強かったりで賛否両論な出来となった
またシナリオ的にこいつラスボスでは?という存在が明示されてるのに殴れなかったり
【いちご大福】
饅頭とあんこにイチゴをイチコ入れた食べ物
イチゴのあまずっぱさにあんこが辛みてても美味しい
全マクロスは想像以上にカナメさんが強かった
まさか主役ヒロインひしめくキャラ部門で5位とは
あとさりげなくメカ部門でランクインするメッサー
【マクロスプラス】作品部門
OVAと劇場版が7.8位で連続フィニッシュを飾った
つまり票が割れただけじゃねーか
劇場版とTV版で別物なのがマクロスだがプラスに限っちゃほぼ同じだからね
【全方位バリア】マクロス
TV版のみに使われた柿崎の死因
もしスパロボで再現されたらなら
TV版ニルヴァーシュのセブンスウェルみたいな事になるだろう
戦艦がバリアで攻撃ってのもあれだけど
N-ノーチラス号もバリアで攻撃してたし別にいいよね
>>337
【ロックマンX7】
アクセルという新たな主人公が登場した作品であったが、肝心の出来が・・・とりあえず主題歌は名曲。
【ロックマンX コマンドミッション】
ロックマンXのRPGゲームであり、ナンバリングシリーズがテレビシリーズならこちらは劇場版的作品。やり込み要素やストーリー展開は評価が高く、ロックマンX8と並んで良作との声が多い。 ロックマンシリーズは長期展開の為に設定を整理した方がいいと思う
【イースシリーズ】長期シリーズ
元々1・2で完結していたが、そこから5までの後発作品は
シリーズ展開の予定が無かったのと全て単品で完結している都合で
各作品毎の設定の整合性がほとんど取れていなかった。
そこで、6で今後のシリーズ展開を見越して各種設定の整理を行った事で
フェルガナやセルセタ等のリメイク作、7〜9までの完全新作はその設定が反映されている。
>>355
馴染むどころか一晩を共に過ごした(意味深)だけやんけ >>368
一応本編前で何度か一緒に遊んだことがあるよ
だから最初に会ったときに「私のこと覚えてる?」って聞いてくる
【ごめん覚えてない】ブレンパワード
本当にそうだとしても状況を考えて言おうね >>347
【蒼き雷霆ガンヴォルト爪】
ぶっちゃけビターよりのバッドエンド…と、いうか前作ヒロインからしたら
「想い人である主人公はパッと出の巨乳に寝取られ、しかも嫉妬ばかりしていたのにいつのまにか認めていて、
最後は自分は消滅〈主人公と別れの言葉すらないどころか、主人公ルートだと最後敵対しるやつのアシストする〉して知らん人間と魂一緒になって記憶も消えました」という
お前ヒロイン嫌いだろ。レベルなひどい扱いだが、ライターは
「ハッピーエンドのつもりだった」
「社内で反対されたが無理に押し通した」
という「あっ〈察し〉」な状態である。
>>351
【コピーエックス】ロックマンゼロ
そもそも、初期設定が「暴走したオリジナルのエックス」であり
コピーに変更になったのは発売する少し前である。 >>371
ま、押し通せた人の勝ちだわww
反対派の理屈を論破したってことでしょう 【ゼルダの伝説シリーズ】
元々作品関の繋がりなど全く考えてなかったため後に辻褄合わせに苦労したという
フェアリアクロニクルオンラインを思い出した、意見ごり押しされてクソゲ沼にされた的意味合いで
【ロックマンエックス】
X4の批判点として、「ゼロばっかり目立って彼の影が薄い」と挙げられる程度には
何だかんだでプレイヤー達からは愛されている。
ロックマンゼロでコピーエックスに変更したのは正解と言えるだろう。
つーか、一番批判されそうな前作主人公の扱い方なパターンじゃねーか。
ブレスオブザワイルドはどの時系列なのか公表されたの?
【ゼルダの伝説 神々のトライフォース】
「その後、マスターソードが抜かれる事は無かった……永遠に!!」
と言ったな、あれは嘘だ(神トラ2を制作しながら)
一応神トラ→夢島→木の実→初代1→リン冒なら抜かれてない事にはなっていたのだが…
>>377
公式サイトに時系列図みたいのがあったはず?どの時代とも接続してないっぽい扱いだったがBotW >>366
【ガルバラン】イースIII
本作のラスボスでこの時点ではテンプレ的な魔王キャラだったが6でガルヴァ=レアなる古代兵器が登場、
リメイク作のフェルガナの誓いではそれと同系統の兵器「ガルヴァ=ラン」が
暴走を起こし変異した姿だったことになり怪物然とした姿からメカメカしいデザインに変更された
またその後のシリーズにもガルヴァシリーズと呼ばれる古代兵器がたびたび登場するようになった 【ロックマンX4】
シナリオ的にはゼロの方に力が入っており
ムービーもエックスよりゼロの方が多い(エックスはアーマーの差分を作るのが大変というのもあるだろうが)
が、エックスのほうが特殊武器が明らかに多く、特殊アーマーによる強化もあるなど
エックスの方が優位な点も多い
【アルティメットアーマー】ロックマンX4
隠しコマンドを入力することで出現するアーマー
性能的にはぶっ壊れており、序盤から手に入れるとバランスブレイカーと化す
ゼロで同じ位置にある”黒ゼロ”は、単なるゼロの色違いに過ぎないので
このあたりもエックスが優遇されている点
>>376
カプコンは過去作主人公の扱いをアレにする事に定評があるから…
コーディーとかナルホド君とか(この二人は後に復帰したけど) >>372
<そのライターが副社長、ということに目をそらしながら> 設定整理といえばウルトラマンタイガでU40も扱うからザ・ウルトラマン周りの設定も統合されるってことか
【ウルトラマンタイタス】ウルトラマンタイガ
本作の主役ウルトラマン3人の1人でアニメ作品だったザ・ウルトラマンに登場したウルトラの星U40出身
U40出身の戦士が登場するのはザ・ウルトラマンの主人公だった
ジョーニアスとエレクやロトといったその仲間たち以来文字通り実に40年ぶりである
アニメ作品ということもありU40とM78星雲の光の国本星の関係はイマイチ不明瞭
(一応昭和シリーズの怪獣の同族も出てたがウルトラ戦士の客演はなかったので世界観の繋がりは曖昧)
だったが本作で何らかの補完が行われるかもしれない
昔から割とあるからな
【シェーするゴジラ】
こうすれば子どもが喜ぶんだ!
でスタッフの反対を円谷監督が押し切ったと言われている
まあ代案もなしに拒否できると思ってるのが甘いよ
【石破ラブラブ天驚拳】Gガンダム
スタッフ「さすがにこれはねえっすよ…」
今川「じゃあ何か代わり考えろよ、あればそれ使ってやるよ」
結局出ずにこれが採用
【ダイゼンガー】スパロボ
スタッフ「さすがにこれはねえっすよ…」
寺田「じゃあ何か代わり考えろよ、あればそれ使ってやるよ」
結局(ry
代案無いのに文句の声だけデカいのは会議あるあるなんだろうな
ただの独りよがりでしょ
単に大勢に受け入れられただけで
>>388
【石破ラブラブ天驚拳】Gガンダム
スパロボでもゴッドガンダムとシャイニングかライジングとの合体攻撃になっているが
元はドモンとレインがゴッドガンダムの上で生身で放ってる(ゴッドガンダムも勝手に動いてるけど)
もう訳がわからない一撃ではあるが、愛の力ってそう言う物だろ?
【レインに告白するドモン】
生身を晒した所にデビルガンダムのビームで狙い撃ちされるが、右手でペシっと弾いて消してる
中々とんでもないシーンかも知れないが、機動武闘伝Gガンダムを最終回まで見てきた視聴者にとってはそんなのどうでもいい事なのであった…… >>388
開発内でダイゼンガー(仮)って呼んでたら、そのうちダイゼンガー以外ない!ってなった話すき 多勢に受け入れられるなら
それは独りよがりとは呼ばないのでは?
反対の声が大きいのなら反対された理由を汲み取って別の案を考えてくるのも、その担当者の仕事だと思うけどね
代案が無いからゴリ押ししていいなんて話も幼稚だよ
相手が自分の気に入るもの持ってくるまで反対し続けるのはネットの評論家様だけで十分です
そもそも代案持ってこない限り
スケジュール的な時間切れで
仮案が本採用になるだけなんだよな
仕事なんだし
もちろん必要条件は満たす必要があるけど
それらをクリアしてた場合、代案がないならそれしかないわな
お互い100%納得する結論なんかできっこないんだからせめてこうして欲しいって所を折衝して擦り合わせるのが本筋
ただ気に入らないから反対なんてのはガキの理屈だよ
インティ作品はぎゃるがんしかやった事無い俺にはイマイチ分からん話だ
【小田原評定】
あれこれ論議してもいつまでもまとまらない状況を指す。
結局どっちにしても極端は良くないんじゃないの?
そうだな……
女性キャラのカットインが全てオッパイブルンブルン!のスパロボもこのご時世では少々不味いが
だからと言ってCEROに配慮しすぎてまるで揺れないスパロボも論外であると
つまりそういうことだろ?
若い女の子に心惹かれるのは健康的だが、若すぎる女の子に惹かれるのは語るに及ばず
アムロに執着するのは結構だが、その為に多くの将兵や無辜の人々を多く喪うのも論外
ゴリ押した結果ユーザーに詰められてしょげたんだからバチは当たったでいいでしょ
主人公2人とも報われてはいないけど、どっちも報われるに値する人などではないし
【SEGA】
ゲームで2件ほど他でも稀な酷い目に会ってる最中実写映画でもスキャンダルが話題に
まぁこうなるわなと思う反面セガっていつもこんな目に会ってない?
【フリーダムガンダム】
これも監督が周りに反対されたのに押しきった、と昔から言われていたが、
監督「子供でもわかりやすいような…ファイヤーガンダムとかどう?」
スタッフ「えぇ〜、もっと厨ニっぽい名前にしましょうよ…」
監督「よし考えてきたぞ! アメリカの作戦名からとってフリーダムってのは?」
スタッフ「それもなぁ…」
監督「じゃあどんな名前がいいんだよ!」
という流れがあった後、誰もしっくりくる名前が出せなかったとか
【シェイプシフター】
古今東西さまざまな姿に変身して人を惑わす妖怪・怪物の総称
【シェイプシフター】ダンジョン飯
ダンジョン第六階層に生息する魔物
相手の記憶を元に身近な人物の姿を真似た偽者を作り出す能力を持ち、4人パーティのライオス一行を16人に増やした
偽者の外見、知識、所持品などは対象者の認識に依存するため、細部が異なっていたり、本物が知らないはずの事を知っていたりする
別の場所に潜んでいる本体は「九尾の狐」ならぬ「九尾の白狸」で、偽者の正体も枯葉の塊に幻を被せるという狸チックなもの
【でかくて無精ひげのライオス】
【顔の濃いマルシル】
【彫りの深いセンシ】
外見が明らかに違うため真っ先に除外された偽者たち(偽センシのみ最後まで残った)
どの偽者が誰のイメージから作られたかは明かされていないが、ハーフフットの鍵師チルチャックのみ該当する偽者がいない為
ファンの間ではチルチャックによるイメージとする説が有力
>>403
ヤンとの決着に拘って数十万クラスの兵を失ったラインハルト…。
【オーベルシュタイン】銀英伝
冷徹な彼もさすがにこの件ではラインハルトにぶちギレた。
まあ、手段に拘ってなかったらさっさと解決出来てたよね 【新サクラ大戦の大神たち】
Vから2年後の降魔大戦にて、帝国、
巴里、紐育の三華撃団は消滅したという衝撃的な状態になった
敵に洗脳されて出てくるか、あっさりひょっこり帰ってくるかするんじゃない?と言われているが、
場合によっては洒落にならない火種になりかねないアレである
新サクラの帝国劇場総支配人が神崎すみれとPVで流れた為、すみれだけは難を逃れたと予想されている
>>408
ハーフフットは外見が幼い種族だから、他の種族がみんな老け顔に見えるんだろうな
感覚が鋭く他者にも敏感なチルチャックにしちゃ意外だけど 新しいものを作った人は作らない人より百倍偉いと思うし、それが全世界共通の価値観になってほしい
>>275
ちょっと前までは特撮→NHK朝ドラの流れ出来てたんだがな
今も吉沢亮と山田裕貴出てるけど特撮からだいぶ時間経って映画やドラマで人気出たからって感じよね すみれさんって霊力弱くなったとかで花組引退してなかったけ?それで大戦参加せずに無事だったとおもてた。
つか師匠絵のさくらや大神さんってみたいようなみたくないような
>>407
ストーリー展開とかキャラの扱いならまだしも駅名や地名でやられるとシャレになんないよね
【南セントレア市】
愛知県は知多半島の美浜町と南知多町が合併して爆誕する、予定だった市
当初は住民からの公募で新市名を募っていたのだが合併会議の議長がそれまで候補に無かったこの名前を強引にねじ込み投票結果全無視で決めてしまった
その結果あらゆる方面から抗議がわんさか届き慌てて対応するも時すでに遅し、南セントレア市の名前どころか合併計画そのものが爆発四散と相成ったのであった
ちなみに名前の由来となった中部国際空港ことセントレアだが南セントレア市(予定)にはかすりもしない位置にある >>415
山梨県の南アルプス市みたいな名前付けたかったんだろうな 高輪ゲートウェイは不動産開発と一体化で広告代理店がバックにいるからいくら反対されても変更不可だとか
Vの2年後だとそもそも東京とパリの大神の嫁達は半分以上は引退してそうだし
そもそも大神華撃団だし
新サクラ大戦の主題歌フルで聴きたいな
ダン飯は猫のアセビがすきです(小波)
【中央フリーウェイ】
一方こちらに反対意見は無かった。大正義ユーミンなのか
高速道路と駅名では訳も格も違う、それだけの話なのか
実際の中央道は全然フリーじゃないけどな
渋滞激しいし
>>418
DLCでどうみても15さんですねありがとうございますが搭乗の、クソでかい刀持った霊子甲冑がでてきたりしないものか…… りょうしかっちゅうで霊子甲冑が一発変換でイケるって最近のスマホって怖い……
かめんらいだー
↓
(o\o)
ばるたんせいじん
↓
(V)o\o(V)
自分のスマホで一発変換できた
>>418
ニューヨーク組ェ……
【サクラ大戦Vのコラボ状況】
看板ヒロインのジェミニはたまに見かける物の、主人公の大河新次郎はまったく見かけない状態になっている
看板ヒロイン以外については他シリーズもでない事は多いが、主人公がこの扱いは中々にしてバサッとした判断だろう
PXZシリーズでもジェミニだけは出番はあったけどという状態である
(のちのセガ&PXZスタッフ対談で、セガ側からPXZ3では新次郎&ジェミニは見てみたいと発言があったそうだが)
バンナムに限らず、やはりコケたタイトルに厳しいのは世の常なのだろう 【幽愁暗恨怪獣ヂリバー】SSSS.GRIDMAN
新条アカネではなく彼女の作った怪獣アンチによって作られた(アレクシス曰く「アンチ君の持ち込み企画」)怪獣
赤黒い核を中心とし、上部に巨大な1本の円錐、下部に脚と思われる4本の小さい円錐を備えたUFOのような外見で
特撮の着ぐるみを意識して作られたアカネの怪獣とはだいぶ異なるデザインをしている
戦闘時には慣性を無視した動きで高速飛行し破壊光線を発射する
【ヂリバー(本体)】SSSS.GRIDMAN
ツツジ台上空の雲に潜み爪の先から出ているレーザーでUFOを操っていた人形遣いのような怪獣
単体での戦闘力は低いようで戦闘機スカイヴィッターから分離したグリッドマンにあっさり倒されてしまった
同じく「中の人」であるナナシBが高い戦闘力を発揮した事、自身の手でグリッドマンを倒す拘るアンチに作られた事を考えると
飽くまでサポート用として高い戦闘力を持たせなかったと考えられる
長期シリーズ物で主人公交代すると人気ガタ落ちして前主人公が返り咲くのが世の常だから
人気の無い主人公は版権を譲って人気のある主人公に生まれ変わったということにしよう
そっちのほうが不人気主人公も活躍出来て幸せだし
そんなヤムチャとカツに親殺された人みたいな...本人?
【夢見テル】新星輝デュエル・マスターズ フラッシュ
初代主人公である切札勝舞からデュエマアニメの主人公を継いだ…はずだったキャラ
TCG本体が売り上げ最悪の不死鳥編の時期だったことや漫画との連動が途切れたことで不振に陥り
結局次のアニメで勝舞が復活、その後を継いだのは勝舞の弟の勝太、さらに勝太の息子ジョーと
完全になかったことにされてしまった哀れなキャラクターである
>>432
ヤムチャはサンライズに譲ってアムロに、カツはフィールズに譲ってウルトラマンヒカリに転生したことにすれば無能なキャラがいなくなって作品のファンは喜ぶし無能なキャラも有能なキャラに生まれ変わって本望でしょ 【アニメ版ポケットモンスター】
主人公をサトシから交代する案は何度か出てるものの何だかんだで結局続投している
まぁ新主人公でサトシ以上の人気を得られるかは難しそうだし
>>430
【大空あかり】 アイカツ
2代目主人公
ロボアニメパロディ回をやったのが彼女の代のエピソードなおかげで
現状アイカツでスパロボに参戦しているのは彼女のみで初代主人公のいちごちゃんは未参戦となっている
一応原作のオオゾラッコーンでもいちごちゃんの出番はちょっとだけあったんだけどあの円盤で参戦されても困るよね どうせだったらゲームの主人公もサトシに統一すれば良いのに
【ピカチュウ】ポケモン
アニメを初めとして多くのポケモンの顔役を担っているが、対戦ではそんなに強くない
これだけ優遇するんだったら種族値を600族以上にしても良いと思うが
>>436
ワッチョイ見れば分かるがそいつとは別人だぞ
そういや先々週から響鬼の京介にヘイト持ってた人は
今週の展開見てどう思ったんですかね
【日菜佳さんに相談しよう】仮面ライダージオウ
今週京介の響鬼襲名とは別に響鬼ファンの心を打ったと思われる轟鬼くんの台詞
日菜佳さんと言うのは彼のガールフレンド立花日菜佳のことなのだが
彼女を演じた神戸みゆきは2008年に24歳という若さで亡くなっている 【安全な味】星新一
有人惑星を発見した宇宙探検隊はさっそく星に降り立ち住民たちから歓迎を受ける
芳香を放つ液体を見つけた乗組員がそれを飲んでみると非常に美味であり、コレは何かと聞くとなんと肥料だという
この星の野菜や家畜は美味な肥料や餌で育てればもっと美味くなると説明され、事実それらは単調な宇宙食とは比べようも無い極上の味がした
料理に舌鼓を打つ隊員たちだったが隊長は別の星を目指さねばならないと言って強引に星を出発し、隊員たちは不満と困惑の声を漏らす
最上の美味を食べる我々を見る宇宙人たちの目つきが尋常ではなく、星に留まり続ければいつか誘惑に負けた彼らに食われるだろう
そして我々も同じような思考に陥るかもしれないと語った
一行には再び食べ飽きた、しかし安全な味の宇宙食を口にする生活が始まるのだった
>>427
グラブルコラボにはいたよ、大河
プレイアブルではないが、大神さんもプレイアブルではないしね >>442
マジかよ、あんな没個性消えれば良いのに 斬鬼さんは来週ガルルで出るという斜め上である
まあ、死んじゃってるから仕方ないけど
【ネロ】DMC
4は新ハードで出るので、主人公も新しくしようぜ!
ということで登場したDMCシリーズ二代目主人公
4、5はネロが導入部を務め
前作主人公のダンテは後半に主役を張るパターンとなっている
作品ごとにキャラがブレブレのダンテに対し
ガラの悪い若者という若手の成長ポジションである
>>440
あいつしょっちゅうワッチョイ変えてて
ヤムカツアンチの真似もしたことあるから油断ならないのよ 【グラブルのサクラ大戦コラボ】
大神さんが分裂した
何を言ってるかわからねーと思うがプレイヤーもよくわかってなかった
>>429
ヴァンガードや妖怪ウォッチ、ゲームだとナムカプからのpxzがそんな感じか
【アイドルヒーローズ】
アイドルマスター ミリオンライブ内での劇中劇シリーズ
GREE版のゲームでは3回ほどイベントのネタにされ、アニメPVで映像化し
現在稼働中のシアターデイズでもエイプリルフールネタに利用されたり、新作イベントが公開された
作中での評判はいいが、初代主人公が続編で悪堕ちした挙げ句、特にフォローもなく退場
3作目ではその他大勢のヒーローの一人扱い、というリアルでやったら炎上案件レベルで主役の扱いが酷かったりする ヴァンガードは
初代→二代目→リメイク初代→リメイク二代目
だから主人公交代成功してると思うけど
>>440
正直今回のジオウは納得出来ないなぁ。相変わらず性格が悪いままで、精神的に成長しないまま響鬼になるのはどうかと。
まあ、今回限り変身らしいし落とし所としては良いと思うけど、そこまでして救済する必要のあるキャラなのかなぁ。
【ウールくん】ジオウ
スウォルツを出し抜こうと響鬼のライドウォッチを手に入れようとするも、肝心の響鬼は人違い。
そしてライドウォッチが出た時には本人がいないという間の悪さ。ウォズ以上に残念になっていく…。
【仮面ライダーギンガ】ジオウ
見た目のインパクトが絶大な新たなライダー(CV杉田智和)。おそらくメテオストームの流用だと思われる。
来週はキバを担当していた井上敏樹が脚本なのだが、せっかくキバ回で濃いキャラ投入してきたなおい。
ちなみに現在わかっているオリジナルキャストはガルル役の松田賢二さんのみ。釈由美子はどうやらアナザーキバのようで
噂されていた仮面ライダーGの出演はないようだ。音也役の武田航平さんか名護さん役の加藤慶祐さん辺り来ると思ったのになぁ。
なんのためのタイムマジーンだ。 >>410
好きだったキャラが居なくなって「アイツいなくなったから今度はこっちに乗り換えてね」とかファンからしたらたまったものじゃ無いしな。
と、いうか新サクラは広井さんが仕切って無いみたいだから旧サクラみたいな大きなコンテンツにはなりそうに無いし >>450
ゆりさんがカメオだけど出るそうよ
電王、カブト、ドライブはどうなるのか、ドライブとブレンは関係あるのかが気になるな >>444
【ダンテ】DMC
小説版で判明したが、素は1である可能性が高まった
3の時は実の兄弟との殺し合いで楽しく(悲しく)気が狂っちまいそうとなり
実際に躁鬱状態となり、悪魔相手には自分を鼓舞する意味で強気でいる模様
2では父親の愛人の一人で自分と比べてくる婆さんが居るので黙ってた模様
4では魔具達が勝手に暴れて帰ってくると思ってら形見まで持ち出されたので
サクっと潰して帰ろう(暗殺時の顔)と思ったらガッツのある坊や見て期待半分で
テンション上がり閻魔刀が呼応した事で確信しハイテンションになった
1以降は惰性と義務感で軽口で鼓舞しつつ悪魔を狩り依頼料のほとんどは
過去に自分に関わった事で亡くなった人の遺族に殆ど振り込んでると判明
5では甥っ子が事実知る前に、親殺しさせない為に余裕がなくなって糞兄貴が
お前の親父と漏らし後悔、止めに来た時は凄く強くなったので一安心、パティ怖いのと
多少マシになった兄貴の御守りも兼ねて魔界に逃亡 【ダークルギエル】ウルトラマンギンガ
本作のラスボスである闇の巨人で中の人はギンガと同じ杉田で兼ね役
一応これには理由があり神様とピッコロ大魔王の関係である
しかしそれ以上にネタキャラとして存在感があり
・ギンガの変身途中にヤクザキックで変身妨害といきなり姑息なお約束破り
・復活したタロウに一方的にボコられチートアイテムのダークスパークでギリギリ辛勝
・元が一つの存在だったからかその実力はギンガとほぼ互角、ラスボスだからと圧倒的優位に立つこともなかった
(前座のスーパーグランドキングの方が多分強い)
・続編で体育座りで大気圏突入
・劇場版でトラウマの実体化として何倍もの大きさのルギエルが登場したが新形態のギンガビクトリーに瞬殺される
と枚挙にいとまが無く扱いに反して杉田の無駄にエラそうな演技と相まって
あまり喋らずCV杉田のイメージの薄いギンガより存在感を発揮してしまった
>>440
轟鬼が弟子を育てるときは女将さんみたいになるのかなと想像したら
少し胸がつまった 誰もいない…今日から俺様がこのスレのニューリーダーだ!
>>446
【どうして空は蒼いのか】グラブル
劇場版といった趣の○周年記念のシナリオイベントで
とりあえずシリーズに区切りがついた3ではグラブル世界の神について語られたのだがその中身が
・異世界から来た
・またその時2つの存在に別れた
で、サクラ大戦コラボの時の大神さんがまんま当てはまっていたため
大神さんってやっぱ神だわと変なところで好感度を上げていた >>457
そりゃあ人もいなくなるわな
スパロボ図鑑スレを開いたらグラブルガー特撮ガーDMCガー仮面ライダーガーだもんな
荒らしのこと言っておきながら仮面ライダーガーとか説得力なさすぎるわ
スパロボ好きを遠ざけて何がしたいんだろうなこういうのは
またガチョウガーで逃げるんだろうがな 鏡に向かってぶつぶつ言ってるやつがいる・・・こわーい
>>459
大神さんも今だと召喚石として使えたのかね?
【岸くん】
正確にはプリンセスナイトで、プリンセスコネクトの主人公というかプレイヤーの分身。
岸くんは本家での愛称。
グラブルでは召喚石で採用され、本家では普通に顔出ししているにも関わらず
背中だけを見せるスタイル。
奥義を威力・ゲージを上げる事が出来、しかも女性キャラには効果アップという能力で
それなりに有用な扱い。 妖怪ウォッチシャドウサイドと言うお手本のような主人公交代に大失敗したアニメ
最初からテコ入れ方向性間違ってたけど
プリコネの主人公はいろんな意味でヤバイと聞いたな
幼児レベルの知能だとかで
プリコネの主人公って男性器を露出して「象さん象さん」とか歌いながら腰を前後に動かしたり
体を折り曲げて臀部を露出して「ブリブリ」と言いながら左右に動いたりするの?
>>464
ダーク路線への変更は明らかに失敗だったよな。この春からしれっと元の妖怪ウォッチに戻ってるし。 まあ前作で負けた影響で記憶を失って、小5ぐらいの幼女にお小遣い貰ったり、
その紙幣を食べようとしたり、女の子に抱き着いたり、おっぱい欲しいんですかって
聞かれたりする赤ちゃん扱いですよ…
しょーがねーだろ赤ちゃんなんだから
【令和生まれ】
社会人としての自覚がない
経済力もない
すぐ泣く
いっつも寝てる
日本はどうなっとる!
スパロボにも赤ちゃんプレイしてた人がいますねえ
【宇宙の騎士テッカマンブレード ボイスドラマ】
本編の陰鬱な雰囲気などどこへやら
完全なギャグ時空である
>>470
【クォヴレー・ゴードン】
恐らくスパロボ主人公最年少、新西暦187年にユーゼスがやられた際に
イングラムとかのデータを本星に送って、そこからシヴァーが作製となるので
どんなにシヴァーの仕事が早くとも1歳半である、下手すると1歳未満 生後3日4日を社会人カウントできるものかよ!(精一杯の冨野節)
【冨野節】
冨野作品に見られる特徴的な掛け合い言葉
相手の名前をフルネームで呼んだり、単刀直入に言えば何の事もない言葉をキャラクターがいいそうな形におきかえて作っていく不思議な作り
妖怪ウォッチの場合、主人公変えたから人気下がったっていうか、ケータの時代でも年々下がってたからこそのテコ入れって感じだったからなぁ
まぁ結局上手くいかなったけど
【テコ入れ】
色々な番組で行われるが、これが成功して人気が回復した例は少ない…むしろまだ残ってたファンまで逃げてしまうことも多い
>>400
【ぎゃる☆がん】蒼き雷霆ガンヴォルト
ガンヴォルトの世界で「ちょっと頭のおか……恥ずかしい内容のシューティングゲーム」という扱いだったり、サイバーテロに利用されたりする劇中作
また、登場人物に
退魔師の一族である神園の性
神園しのぶと同じ魔除けの鈴を髪留めにしている
母親の人物像が神園しのぶそっくり
母親に妹がいる
などぎゃる☆がんだぶるぴーすとの関係を仄めかす設定があるが明言はされていないため、関連性は不明 >>474
万能メイドの昔の通り名もダブルピースのキャラと同じだったりしてるのよね
アキュラ君主役の外伝でその辺明かされたりは…しませんね多分 【テコ入れ】仮面ライダー(TV版)
旧1号ライダーの製作中に既に検討されており、巨大化案や本郷死亡で主役交代案すら出ていたが例の事故で捨てられ
先ずはヒーローとしてより分かりやすく描く事が優先され、2号ライダーとしてそれらが結実し
結果的に大成功して人気番組へと成長した
>>469
少しでも気に入らない事があると奇声を上げたりDVに走ったりほんと酷いよな
でも彼ら彼女らには癒やされるわ
【The Surge】
近未来、環境汚染が深刻になった世界で神経インプラントと強化外骨格の技術、そして環境改善の分野で頭角を現した大企業CREO
そこに就職が叶い、喜び勇んで職場に向かう半身不随のウォーレン
外骨格装着手術(服の上から麻酔なしでボルトや機械をねじ込まれる)を受け、自由な体を得た瞬間、謎の事故によりCREOは崩壊してしまう
全く状況が理解出来ないウォーレンだが、身を護るために行動するのであった
という内容のディストピアSF系ダークソウル
ダークソウルフォロワーだけあって深く語らない作風になっていおり
経営陣によるPV風メッセージや会話ログから世界観を察せられるようになっている
普通にクリアするだけではウォーレン同様何がなんだかさっぱりわからないまま終わるが
散りばめられた情報を整理するとある程度事情が察せられて楽しいのもダークソウルと同様
こんな名作がPS+ユーザーならたった100円でプレイできてしまう
5月7日までなので急げ! 【慶応生まれ】
日本政府は明確に答えを出さないが死亡率が100%という恐ろしい世代
しかもこれ以前の世代もそうだと言われている
何か陰謀があるのかもしれない
【テコ入れ】
第一話「ビギニング!!」
第二話「ロンリーバトル」
・
・
・
第13話「デス・トラップ」
第14話「極悪スター誕生」
第15話「侵略CM大放送」
CERO Zタイトルだからクレカ登録必要なのがめんどうなんだよね
paypal連携しててもクレカでやれ言われるのにはうーん
【paypal】
paypayと間違われて怪しまれてしまうかわいそうな代行支払い的なサイト
このサイトにクレカ等を登録して支払いサイトにpaypalをリンクさせると、一々クレカの番号を入れずに支払いができる
このクレカ番号を行く先々の支払い場所に知らせる必要がないという機能がもっとも重要で、安全な支払いができるサービスとして信頼を集めている
現在公式Twitterやメールなどで、スイッチ/PS4の300円クーポン権配布中
【アイショタ】
本日発表になった少年アイドルドラマCD企画。
スタッフその他は以下の通り、中々の面々である。
企画・脚本・キャラクター原案●丸山有香
脚本&キャラクター原案協力●悠木碧
キャラクターデザイン・イラスト●すめらぎ琥珀
楽曲提供●小岩井ことり、ユキタカオ
メインキャスト●田村睦心、斎賀みつき、小林由美子、白石涼子、森なな子、
小岩井ことり、皆川純子 他
>>476
マジもんの天使がやらかして人生一度きりのモテ期をわちゃわちゃする世界と
本気で互いを蔑んで憎んで殺し合う終末直前の世界が同じとか普通嫌やと思うぞ
【XKクラス世界終焉シナリオ】SCP
他の終焉シナリオがどんな過程で世界が終わるかに対し世界が再建不可なら過程自由な破滅
そのため他と比べて使い勝手がよく今日も財団世界は気軽に終わる ZのゲームDL買いしたいならプリペイド式クレカがいいぞ
チャージに手数料かかるけど
>>481
でも最終回は『グッバイBS(ブルースワット)』で初期の路線に戻したな >>483
発表見たときは悠木は女性版杉田智和かなにかなのかと思ってしまったわ
杉田の同人活動は本人が発起人で声優人脈フルに活用してた感あるけど >>480
でも、土地の所有者には、慶応産まれもいるんだぜ、実態?しらかん
【土地の所有者】
登記している名義人が亡くなっていたとしても、相続人等が所有者変更登記をしないとそのまま残る、よって、登記上の土地の所有者が慶応産まれもままある事態である
問題になってくるのは土地を処分する時と固定資産税の滞納があった時である Y.AOIはこんなことばっかりやっていてエッチなキャラはいないんですか
薄い本のオブジイヤー取れるようなキャラやろうとは思わないんですか
【水瀬いのり】
演じたキャラの薄い本人気はかなり高い(当社比
新サクラ出ることだし3〜5も現行ハードでプレイできるようにしてくれないかなSEGA
【メガドライブミニ】
令和が始まったってのに昭和の終わりに出たハード(の復刻版)がもてはやされる
>>490
あいや待たれい
メガドライブは海外では現行機なのだ……
【メガドライブ】
昭和・平成・令和と元号3つに渡って現行機となったレジェンドハード。
特に音源は非常にレベルが高く、本体のイヤホンジャックにイヤホンを直で接続する事で真の性能が味わえる。 メガドライブといったらレンタヒーローだよね、あとパルスマン
ソニックザヘッジホッグのスピード感爽快感はマリオしか知らない世代には衝撃じゃったよ
>>491
ブラジルの新型メガドライブはSDカードスロットがなぜか付いているという
ちなみに新型といってもセガ本家ではなく互換機なんだが 薄い本のオブジイヤー取れるようなキャラを演じて喜ぶ女性声優など居るのか
>>488
【龍が如く 0】
セガの人気ゲームシリーズである龍が如くの一つでタイトル通り1作目の前日譚に当たる内容。
主人公の桐生さんがヤクザになったばかりの頃に借金の取り立て(物理)を行った際
取り立て相手が銃殺死体として見つかったことから殺人犯扱いされてしまう。
このままでは自分だけではなく後見人である風間のおやっさんにも迷惑をかけてしまうと考え
自分の無実を証明する為、組の偉い人達に「俺は誓って殺しはやってません!」と言い
組を抜けて真犯人を探して奔走するという内容である。
話の内容としてはとある一坪の土地が重要な要素になっている。
たった一坪の土地が原因で大規模な事件が起こるというのは実にすごい。 リマスターもバーチャロンさんが控えてるしなぁ
【タニタのツインスティック】
なぜか体重計などの健康器具メーカーとセガが手を組んだ、バーチャロン専用コントローラーのプロジェクト
最初は遊べるゲームが禁書チャロンだけだったり、べらぼうにクラウドファウンディングが高いので流れたが、
旧作リマスター&値段調整により目標に到達した
スティックのお届け日は2020年3月なので、その時期に合わせてバーチャロンリマスターが配信されるのだと思われる
海外じゃ当たり前と言われても
【戦前食品】fallout
世紀末前に作られたインスタント食品、HPが少しだけ回復するが放射能で最大値は下がる
控えめに言っても回復アイテムとしては最序盤ですら無用の長物なのだが
日本人としてはこれらのアイテムでアメリカでは当たり前の国民食で、ググると向こうの大衆文化を垣間見ることができるのが得した気分
日本で例えると…なんでしょうね
【ソールズベリーステーキ】同上
やけに耳慣れない言葉だがただのレトルトハンバーグである
アメリカではハンバーグはパンで挟んだハンバーガーのことであり、
かつハンバーグが世に出た時はWW1真っ最中
後のどっかの島国みたいに敵性言語(ドイツ語)を排除しようと言う動きでこの名前になりそのまま定着した
ソールズベリーとはハンバーグを健康食としてアメリカに紹介した医者である
何が健康食かって?野菜が混ざってるからだよ!
>>489
アズレンでやばい女オブジイヤーは獲ったから……
【大鳳(アズールレーン)】
空母界のY.AOI枠
ものすごい爆乳とヤンデレ全開の言動で大人気だが、メンタルが割と豆腐だったり
面倒見の良いところを見せたりとテンプレートから外れたところも多く持っている
なお、豪快に着物を着崩し谷間を露出しているのは指揮官へのアピールのためらしい
案外計算高いところもあるようである
【ジョンストン(艦これ)】
最近実装されたアメリ艦の新星
アメリ艦らしく立派な胸部装甲をしており、常時谷間を露出している駆逐艦は
本作でも初となる
……しかしながら、本実装前に発売されたカレンダーの挿絵においては
谷間が見えないようちゃんと服を着ていることが確認できる
このため、提督の前でだけわざと服を着崩してアピールしているのでは?という
疑惑が囁かれている
あざとい駆逐にゃしぃ…… >>489
なんか処女ビッチ〜ってアニメのヒロインやってなかったっけ?
他のキャストがやたらセコかったけどw 鬼滅の無惨の声優関さん(土井先生やってるほう)だってよ
【ペルフェクティオ(完璧親父)】スパロボOG
この声優さんって明らかにゼオライマーのマサキ意識してやってますよね?
「圧倒的な強さ」繋がり?
でも沖田さんちゃんとか酒呑とかそこそこ薄い本オブジイヤー狙えそうな位置あるし
【ジナコ】FateCCC
今ではそんなAOIの初のFateキャラ
30手前でエリートニートで肥満でマスターとして最弱というどこをとっても酷いキャラ
とはいえそんな彼女の闇に触れていくイベントはプレイヤーに相当印象を与える中盤でも一際際立つイベントでもある
そしてサーヴァントはあのカルナであり最初から最後まで彼女の側で見守り続けたその姿で一気に人気が出た
そんな縁で中の人もカルナの大ファンとしてやってるが・・・語りだしたら相当きも(ry
>>469
令和生まれに会った事あるけどほんとヤバいわ
女の胸にしゃぶりついて腹いっぱいになったらそのまま寝るとか、3大欲求満たす事しか考えて無いのかって
理性とかそう言うの無さすぎだし糞も小便も垂れ流しだし、ろくに口もきかないで泣いてばっかだし タニタは社長がチャロナーのようなのでさもありなん
【電脳戦記バーチャロン】
スパロボにも何度か参戦したが他社のロボットゲームという貴重な実例
スパロボKは低評価されがちだがSEGAのスタッフを拉致…もとい密に連携してシナリオを書いてもらったバーチャロン関連はまちがいなく上出来である
>>489
響をいやらしい目で見ないで下さい!
【シンフォギアのウス=異本】
意外にちらほら見かけるようになった
だが足りない!金子節と「ッ!」が圧倒的に足りない!どれも!これもッ! >>495
【小松未可子】
ウス異本界隈のレジェンドである某アマゾネスの姫を演じている
検索すると予測でEカップと出て来るくらいには虚乳である 【小松未加子】
イオリ・セイなど少年役か男勝りな演技が目立つけど女性役も十分かわいらしい演技をなされる。
艦これの照月の演技を聞いて、しばらく中の人を連想できなかったのも私だ
>>488
SAO笹今日も声優ガー薄い本ガーfalloutガーの荒らしか
こいつに便乗してる馬鹿はなんなんだろうな
そんなにスレ荒らして過疎らせたいのか?
こんな私情持ち込む荒らしと同レベルだぞ
0364 それも名無しだ (ササクッテロ Sp4f-zLy9) 2019/03/30 15:19:00
ラブライバーってなんでこんなに厚顔無恥なんだろう
このスレでも必死にストライク・ザ・ブラッドを憎む基地外いたし
自分たちが境ホラやアクセルワールドの信者に憎まれてるのはガン無視だし
返信 ID:KePNRX8fp(4/7)
0500 それも名無しだ (ササクッテロ Sp4f-zLy9) 2019/03/30 21:22:47
>>480
そうなんか、失礼した
どっちにしろ他所様に迷惑かける奴はクソだけど
他作品を引き合いに出して貶されるのは言うまでもないが、
他作品を貶すための出汁にされるのも存分に不快だって思い知った最近なのでした
返信 ID:KePNRX8fp(13/13) あんな男臭い言い回しで、股間の益荒男が鞘走れるものかよッ!
【金子節】
金子彰史氏が作成した作品につく怪しい日本語
勢い重視でなんかゴテゴテした修飾語をつけたり造語にルビ振ったり、
あったかいものどうぞ、と言われたら、あったかいものどうも、と返したりする
【アースガルズ】
同金子氏が手掛けるワイルドアームズシリーズにおけるロボ成分のひとつ
対消滅バリアという触れた物を消滅させるというこれ最強なのでは?な機能を大体持ってる
作品によっては敵としても出てくる、WAシリーズ定番の存在である
シンフォギアもエロの象徴たるぴっちりスーツ着てんのになぁ
>>505
井口ボイスで脳内再生されたZO☆
俺はビッキーでも抜ける、素材があればだがッ!あればだがッ!!
【小松未可子】
デモンベインのジョーイきゅんはじめ中性的な役が多い
最近のその手の役は昨年のGGOクラレンスなのだが
リアルでは中性的でもボーイッシュでもない引きこもり娘なので演技の違いが楽しみである
まあもしも3期まで行けばだが >>510
あれて、TVの前の良い子達の為に色つきまくってるけど
設定上はメインカラーの一色以外はシースルーという…… >>509
【都築節】
とらいあんぐるハートの都築真紀が紡ぎ出す、様々な愛(特に家族愛)を熱く語るストーリー。
当時は殆ど無かったLGBTの概念をエロゲの世界、さらには一般作品にまで広く分布させたと言える影響力があり、現在一線級のライターの中にも都築フォロワーはかなり多いと考えられる。 シンフォギアはキャラもエロイし、えろい格好もしてるしシチュてきにも問題ないけど
それを引き立てる日常の描写が足りないからエロがかきにくい。とは聞いたな
>>508
おい、氏ねよマザーファッカー(笑)
またバイトの面接落ちたのか?w
お前なんか産んだんだからお前の両親も池沼なんだろうな シンフォギアって響やイクサバさんが極端に少ないだけで
クリス以降は普通レベルであるような印象
そういやWA3のヴァー様がみかこしだったのを思い出した
1番可愛いキャラって戸塚で決まりだよな…
小松さんはなんJのせいでんほりがいのある声優とかいう
迷惑極まりない称号を頂いたもよう
>>501
インド絡みで騒ぎ過ぎてリア友に声優だとバレた話好き
お前もインド関係者だったのか!
あれだけ人気声優やってても案外同性だと興味無くて気付かれないもんなんですね >>513
【都築氏と金子氏】
そもそもお互いの作品のファン同士であり影響を与えあってるので作風が似通ってくるのも必然
両者が満を持して共に作り上げたPSPのリリカルなのはポータブルGODのシナリオの熱さ・完成度は今なお語り草である チ○ポに負けそうにないのがウス異本的にいかんらしいなシンフォギア
【サーヴァント】Fateシリーズ
ウス異本業界最大手の一角
つまりチ○ポに負けやすそうな方々である
そもそも単純物理無効だろとかモブ村人が勝てる相手じゃねーだろとかいうツッコミには
実はこいつら皆ゼウスの化身ですという世界最強クラスの免罪符があるので
ゼウスなら仕方ないなで皆納得しているのだそうな
キャラもエロいし、エロい格好してるクロアンの同人が少ないのは、日常描写が少ないからだったのか!
【ToLoveる】
公式が最大手だったがその手の本が溢れていた作品。
>>522
チ◯ポに勝ってても薄い本は作れるぞ一応
【女性上位】
逆レ◯プだの痴◯プレイだののアレ
男性の草食化が叫ばれて久しい昨今勢力を着実に伸ばしつつある(らしい) >>521
そういやなのポのフローリアン姉妹がファルガイア出身だったなあ 最近の薄い本の流行り絵柄が好かないんで買わなくなった(隙自語
【薄い本】
既存のキャラをエロく味付けすればバカ売れウハウハだぜ!
と思うのは商売をやった事無い人。エロくするにもテクが要るし
最大数へ置きに行ったエロを描くと他と被る為そこでの差別化を
求められる
>>512
子供がシンフォギアを視るか!
子供が適合者になるものかッ!
【シンフォギアのファン】
金子のオッサンについて来れる奴だけついて来た適合者と声優ライブ好きと
パチンコ打ちの三択なので少年少女は基本少ない >>526
男の娘を相手にするお姉さんは大抵上位だよな(偏見
ついでにそういう時の男の娘はちっさくて被ってるよね(偏見2 >>522
【獅子座のアイオリア】
派生作品でゼウスの依り代にされた人
城戸光政がゼウスじゃなかったの?と読者は訝しんだ >>518
かやのん声の女騎士の方がんほりがいあると思います!
【ララティーナ】かやのん声の女騎士
ごめん気のせいだった >>531
お前はおねショタ好きで俺はおっさん転生ショタおね好き
そこに何の違いも(ry 金子のオッサンは鳥、象、獅子を合体させたり、主人公忍、ヒロイン沙羅、親友雅人、おっさん若本、ラスボス亮と配役した事あるんだよな
前スレで語られてたロマステやってみたけど戦闘システムが複雑すぎる…複雑すぎない?
もしかして本家サガも最近のはこんなシステムなんだろうか
【みさ】星をみるひと
牢屋に囚われている最後の仲間キャラ。しかし何故か配置は3番目である
加入タイミング等からどうしても影が薄くなりがちな上に別に仲間にしなくてもクリア可能
ロマステでは彼女のシールド能力が悪環境地域突破に必須という説明付けで必ず仲間にしなければならない扱いになった
なおスターゲイザー版では初期案でニューハーフ設定があったとかなかったとかだがおふぃしゃるではございませんのでれっきとした女の子ですぞ!
【戸口にあらわれたもの】クトゥルフ神話
おっさんと爺さん転生魚系顔美少女の結婚という内容の小説
だが中身が爺さんの美少女はおっさんの身体しか興味が無かったのです
冷静に考えればなんだこの話
まあ要は精神を交換する力を持つ魔術師の爺さんが、より適した体としておっさんを狙う話
美少女の身体は孫娘で、まだ幼女だった時に交換した
その家では爺さんがボケて子供のように泣き叫び、屋根裏に押し込められ毒殺されたという
>>532
本編だとギリシャ旅行中にたまたまオロスニキ助けてアテナ託された
ただの実子が100人いる財閥のおっさんだった気がするけど
派生作品でそういう設定追加されたん?
【城戸沙織】
というわけで養孫扱いにされたアテナの化身だが
集められた孤児(義兄弟)を下僕同然に扱う傲慢ガールになっていた
一体どういう教育受けさせたんですかねおじいちゃん…… おまえら、ウ=ス異本系の話になるとどっから出てきたってレベルで現れるよな
俺の言えた話じゃねーけど
【デストロイア】ゴジラシリーズ
対生命どころか対物質特効な超チート特性持ち、おまけに再生力や熱耐性もマジモンのチートという、
存在そのものがゴジラ絶対殺すマンなゴジラシリーズ敵怪獣最強候補筆頭
相手がノーマルなゴジラならワンチャンすら与えず殺し切ることすらできたかもしれない
……そんなチート怪獣だったのだが、相手が悪すぎた
【バーンスパイラル熱線】同上
そんなデストロイアを一方的にフルボッコした、ゴジラ最大最強最後の放射熱線
ジュニアを失った怒りと悲しみと憎悪で完全にプッツンしたバーニングゴジラが自重と抑制を投げ捨てた結果、
ゴジラが絶命するまで無限にパワーアップし続けるというチートを超えたチート特性を持つ
放つ前の余波が体内放射と化しメイオウ攻撃よろしく周囲を薙ぎ払い、デストロイアの耐性(例えるなら熱耐性SSS)をガン無視して特大ダメージぶっこむわ、
熱線が直撃した頬あたりを爆砕してデストロイアをガチビビりさせるわ、まさに死と引き替えの超威力
>>538
聖闘士星矢とかジョジョとかは設定ガバガバなのが良くも悪くもファンを盛り上げてるのか何が考察で何が公式かよくわからん ウ=ス異本を拒絶してスパロボができるものかよ!
【ツグミ=タカクラ】
んほらせがいのあるスパロボキャラ全一
ところで対魔忍ユキカゼって面白いと思いません?
【カミーユ=ビダン】
スパロボキャラの竿役全一
フフフ…セッ(ry
>>541
そっちより○汁の飛距離を測る人のほうが好きだなぁ・・・なんてね 光政のじいさん、沙織さん預からなかったら百人いる子供どうしたのだろう?
【城戸光政】
創作屈指のやりちん、なにしろほぼ同年代の百人の子供を作ってる、つまり一年間で百人近い女性とやっているということに
普通に考えたら全員一発必中ということはないだろうから複数回やってるのでほぼ毎日していたことに、しかもけっこう歳いってからやっている
体力有り余っていたのかしら?一輝でなくてもこれが実の親父と知れば絶望もしよう
薄い本業界はソシャゲ(Fateアイマス含む)で7割が占められて固定化されて流動的なのは残り3割のイメージ
>>541
ハーケンが柳川刑事で涼音先生が千鶴さんなんだけどな…
レフィーナ艦長は来栖川姉妹でトライアさんもいいんちょだし 星矢の前世の父親が冥王軍の一番やべー奴だったもんだから
本編ではペガサスの父親の冥王軍入りをアテナ直々に真っ先に潰しにかかった説なんてのもあったなあ
無論後付けだがネタ的な話で
>>475
サクラ3は舞姫だから…。
>>513
都築って昔、少年エースで連載持ってたけどどうなったの?
>>539
【バーニングゴジラ】:vsデストロイア
暴走して再生能力も高まったせいで切断されたそばからくっついていった。
そらデストロイアもビビるわ。 >>541
今更3作るとか言われても困るんですけどォ!
【対魔忍シリーズ】
無印のアサギ1〜3・ユキカゼ1〜2・紅などは同一世界だがラスボスによって一巡され
決戦アリーナ世界が誕生したがここでもラスボスによって再び平行世界が誕生
以降はZERO世界とRPG世界に分けられており本家シリーズはZEROを基準に再スタートした(ママは対魔忍はどちらの世界なのか不明)
が、ここでユキカゼ2の続編である3が開発予定とか言われ、せっかくのリファインはどうしたんだと困惑するユーザーも出た
原画家含めてノリノリなのでやはり開発陣も頭対魔忍だったか…なんて言われる始末 >>536
最近のサガはひたすら周回して能力上げて状態異常にかからないことをお祈りするゲームだよ()
【ロマンシングサガリユニバース】
そんなサガソシャゲ最新作
公式の略称はロマンシングサガRe univerSのRSを使ってロマサガRSだが
生放送では河津神にもリユニの略称で呼ばれていた
まあ無理矢理すぎると思うの
わりと良心的な運営で石をガンガン配布するスタイルだが正直ゲームバランスは悪い
とりあえず状態異常は本当にさっさと何とかしてください 【シンフォギアXD】
シンフォギアのスマホゲー。
ゲームオリジナルの日常的な描写も多々見れる。
一方で、メインシナリオやイベントシナリオで出来るオリキャラは
人数の面でもキャラも濃さでもおっさん(一部お兄さん)が圧倒している。
金子のおっさんは監修止まりではあるが、おっさんがちょくちょく金子節を鞘ばしらせている。
【ギドラ】GODZILLA 星を喰う者
名前にキングがついていないがゴジラ最強格の怪獣というか(エクシフ目線では)神
高次元の存在であり、こちらの宇宙の法則は通用せずゴジラを捕食する存在で
もし全身が降臨していたらあっという間に滅ぼすほど
だから杉田の解説が無かったら3匹のマンダがただゴジラを噛みついていただけにしか見えないとか
言うのはやめてあげてください
>>546
東鳩1は声ついたの全年齢版やで
【ほっちゃん】
マルチの頃は一応双子の姉妹がいたらしい、ソースは図鑑スレ
結局双子の姉妹は声優になることはなかったが 勝った方が我々の敵になるだけです
【ULTRAMAN】
光の国の奴らって地球人から見たら今の所正義の味方だろうけど
自分達が決めた価値観の正義で行動してるよね?
星間連合にもごちゃごちゃ理由を付けて加盟しないし
もしウルトラマンの言う正義と
我々の正義が異なったらその強大な力で滅ぼされるかもしれない
という理由でM78星雲に封印された。
身勝手な理屈であばれる犯罪者より
強大な力で正義を振りかざす英雄の方が危険という結論を出すのはどの世界も同じか
>>544
一輝と瞬の年齢差考えると一応2-3年くらいの幅はありそうだけど
【ギドラ】アニゴジ
怪獣であるが故にソフビ人形も発売されているがかなりのコレジャナイ感
本編中ではシルエットでしか見えなかった胴体と羽根としっぽが付いてるのはともかくとして、
ソフビの限界からか首がなんか太く短く本編のとげとげしいイメージもほぼ消滅している
まあ本編のアレを再現するのは無理があるのはわかるんだがそれにしても、ねぇ >>556
星華姉さんは23より一歳年上なんだよね
息子が100人いて娘が1人だけって事は無いだろうから、実際に子供は何人居たんだろう >>542
宇宙でなら、わざわざバトルフィールド作らんでも直で宇宙エネルギーを無限供給可能なスペゴジが勝つ
地上でなら、再生力と進化速度(=適応力)と対物質特効のオキシジェンデストロイヤー技各種でデストロイアが勝つ
そしてどっちもバニゴジ(怪獣王マジギレ補正+死と引き替えの出力無限上昇+無限バフ熱線)には勝てん ターンバフ無限とか強いのわかりきってるし(スパクロ脳)
>>556
ソフビといえば今度のハリウッド版モスラがかなりヤバい出来だったな
ギドラとラドンは普通なのになんでああなったんだ
【ダガーラ】【メガギラス】
完全新規の怪獣ということで売れないと思われたのか単品ソフビが存在せずモスラゴジラとのセット売りのみ
だからと言って先の時代の敗北者というわけでは無く
扱いの不遇さに対して原型師のやる気スイッチが入ってしまったのかやたらクオリティが高い 対魔忍の広がりも中々なもんだな
エロありきだからFateのような一般向けの認知は難しいだろうけど
【ぴっちりスーツ】
そんな薄い布だけまとって戦いができると思っているのか!
>>562
料理番組で橘田いずみを見たときは驚いた なっとるやろがい!
【パイロットスーツ】
真面目に考えるとふざけているのかと思うようなデザインのものもしばしば
特に娘を戦わせてるパターンの博士連中
【忍者ロボ】
でーれーん、でーれーん♪がスパロボ界隈では特に有名だろうか
OGのジンライや、リューナイトのリューニンジャ、ビッグボルフォッグだー♪等、様々なキャラクターがいる
【妖怪ロボ・陰陽ロボ】
なんか居たっけ………
実質OGの超機人タイプがこれに該当する(モチーフに使われている)のだろうか
あとはナマモノにしか見えない新ゲの清明ロボだろう。どっちに類するかはノーコメントだが
【テンゲンクーガ】双星の陰陽師
ロボアニメ外からの刺客、超巨大式紙
同作アニメ25話にて勝神コーデリアが乗り込み、敵のケガレという存在と戦った
漢字にすると天元空我と書く。スパロボ参戦はたぶん無い
>>448
あれはグレートが即座に始まったからいいのであって、グレート編が始まらなかった真は実際炎上したし。 忍者ロボなら幻神丸とか
妖怪ロボなら創界山第二階層組とか
>>568
仙術ロボなら超機人が...
【折神】侍戦隊シンケンジャー
志葉家に代々伝わる一種の式神で
普段は小型だが「大」のモジカラを込める折神大変化で巨大化し、
更に合体や変形することで侍巨人という巨大ロボになる
【獣将ファイター】忍者戦隊カクレンジャー
隠流最大の奥義である獣将ファイターの術で召喚される無敵将軍に合体するロボ、獣将たちの分身でつまり忍者ロボならぬ忍術ロボ
なお獣将や隠大将軍になる超忍獣たちも忍術で召喚されるがコイツらの正体は神が分裂した存在なので多分ちょっと違う
ちなみに後輩の忍者戦隊のロボはからくりで最近世界観共有するようになったジライヤの磁雷神は埴輪である >>566
朝のニュース番組で餃子案内人として出てた事もあったな ドテラ着た一つ目小僧がモチーフのザクUはある意味妖怪ロボ
【富野由悠季】
我らがお禿様
特別講演にて、「潰したいと思う相手がそばにいることが、バカみたいに夢を追いかけようと思わせてくれる。ガンダムを作れたのは高畑勲、宮崎駿がいてくれたから」とか発言
「宮崎駿を潰したいと思っても潰せない。こんなに不幸なことはないんです」とか、まだまだ熱に満ちててスゲーな
>>567
そのエロスーツを作った博士が、自分でもそれを着る変態なら問題ないじゃない
【グーニラ=グレーナー】スパクロ
オリジナル量産機のハインヘルム及びメルスギアの開発者で、自分でもその両機の
テストパイロットを務める才媛。何故か退魔忍スレで大好評の新旧パイロットスーツの
開発も担当しているが、必然的に自分もそのエロスーツを着ているド変態である
ここまで萌えない眼鏡っ娘ってどうなのよ…… >>576
もしかしたら弓教授や早乙女博士も自分で着てるかもしれないじゃないか
誰得なんで描写されないだけで 【お禿げ監督】
ファーストガンダム作ってた頃からロボアニメで日曜日の7時半狙ってるとか噂されていたお方
まさかガンダムの方がハウス世界名作劇場より長く生き残るとは、誰にも予想できなかったのであった…
∀ガンダムのキャラクターデザインを初めて見たときに「あ、まだ諦めてなかったんだ」と僕は思いました
パヤオは他人の作品には基本ノーコメント
あくまでも自分の世界を生きてる
>>577
弓先生は兎も角早乙女博士はちゃんと着てるよ
ミチルさんのと色違い >>582
コーウェンとスティンガーもドラゴンに乗ってきた時律儀に着てたな>パイスー
現行チームに敬意を示したのかもしれんが 真マジンガー版さやかの変態スーツは三博士達が試着したんですか
【アルテミスA】真マジンガーZERO
中破したアフロダイとビューナスをニコイチし、ミネルバ考案の新操縦システムを導入した最新鋭サポートロボット
コクピット内は液状酸素兼神経物質伝導体に満たされ、機械的操作を介する事無く思考をダイレクトに動作に変換する事が出来る
問題はその専用パイロットスーツと新操縦システムで・・・変態じみた露出度のスーツに神経チューブを接続(物理)するという物
どうみてもアレにしか見えないケーブルを背面から股ぐらまであちこちぶっ刺すという豪快なシロモノに仕上がっている・・・これ絶対挿入ってるよね?
【村雨】太閤立志伝5
武力+15の効果を持つ作中で2番目に強力な刀
元ネタは南総里見八犬伝において鎌倉公方家に代々伝わり八犬士の一人犬塚信乃によって古河公方足利成氏に返還された名刀で成氏の子孫にあたる古河公方足利義氏が所有している
足利義氏は史実では北条氏の傀儡として生涯を過ごした不幸な人物なのだが
作中ではなぜか古河公方なのに浪人扱いを受けていて小田原でフラフラしており義氏の武力は村雨の武力を足しても34と非常に低いので義氏を辻斬りして村雨を奪い取るのが定番のプレイになっておりネタにされている
どうして戦う女性は露出度の高い服を着せられるのか
【女戦士】【女騎士】
ファンタジー世界における戦う女性だが中にはビキニアーマーとかハイレグアーマーとか
谷間、脇、ふともも等を露出した鎧とかで戦場に向かうこともある。
Nihonjinはどうして戦う女性を露出多めにしたがるんだろう……
>>586
戦場では風呂や着替えを男女別にする余裕なんてないからな
普段からエロい格好をして羞恥心を捨ててもらう必要があるんだ 女には甲冑なんて似合わねえぜ
かと言ってドレスも個人的には好みじゃねえ
やっぱり女は何も付けてねえのが一番だ
「獣ってのは生まれたままの姿で戦う時が1番強いんだ!!」
【ライガーゼロ(素体)】
いわゆるタイプゼロ状態のことではなく、ライガーゼロのすべてのアーマー類を排除したフレーム剥き出しの状態
スペック的には言うまでもなくライガーゼロの最弱形態であり、当然武器もツメとキバだけである
バトルストーリーではやたらとこの形態になる事が多く、大抵はぱいぱいでかみかんがドラゴン紫龍よろしく自らの意思で装備を排除
ライガーゼロと自分自身の野生の本能に任せ、死中に活を見出だす奥の手として使われていた
【ライガーゼロ(全載っけ)】
バトルストーリーのライガーゼロ編ラストに登場した主人公機の最終形態
「武器をつけてくれ」と整備班に言ったら「まともな武器なんてのこってねえよ!!」とキレられため、「うるせえ何でもいいからつけろハゲ!」とキレ返したところ爆誕してしまった形態である
イェーガーのブースター、シュナイダーのブレード、パンツァーのミサイルと一応全部揃ってはいるが、本当にくっつけただけなのでバランスは最悪
さらになんだかカラフルですごくカッコ悪い形態である
うん…これは破壊されますわ…
>>589
馬鹿野郎!
肝心な部分を隠してる方が興奮すんだろうが!!
というわけで個人的には褌と晒が一番と ドラクエ3女戦士が最近のドラクエ作品で3D化されるけどエロすぎて浮いてる
>>592
2次元或いはデフォルメだから目立たなかったけど改めて見ると…ってのあるよね
【スーファミ時代のFF女性陣の服装】
どいつもこいつも痴女だコレぇ!! 【サモンナイト】
TVCMにて女主人公の1人のコスプレ姿が披露されたがそれを見たキャラデザの人が「あれ?こんなエロかったっけ?」となったエピソードがある
FF7も今のカメラとグラフィック技術でリメイクしたらティファのパンツ見放題だろうな
女僧侶もエプロンみたいな司祭服はずしたら途端にヤバイよね
【デイジィ】ドラゴンクエスト アベル伝説
アベル伝説に出た女剣士
DQ3の女戦士ほど露出はないが、それでも肢体が出るその姿はまさしくDQキャラである
とある回では乳首も一瞬出したそうな。昔は緩かったね(らんま1/2とか)
アベルのヒロインにはティアラが居たが、視聴者が一番見るヒロインキャラとしてはこちらが印象深く残っている人も多いだろう
【ハイレグ】
そんな昔2次元で流行った下半身の際どい衣装
本当にどこを見てもハイレグというくらい多く子供たちの精通に大いに貢献した
今の時代はここまで露骨なのはと言われるのかあんまり見なくなった気はするが水着などで存分に量産されている
【スザク】シンカリオン
露出度高い人間態より露出度皆無の普段着のがエロい女幹部
最近は仲間入りしたので常時人間態なのが惜しまれる
そういやビャッコとゲンブ復活しないね…
【幻夢戦記レダ】
日本においてのビキニアーマーの認知度を上げたOVA初期の作品。
レダの鎧も有るので余裕でスパロボに出れないことは無いが声がね……
魔界都市新宿や吸血鬼ハンターDの菊池秀行がノベライズを担当していたりする。
>>598
ゲンブはまだ体が超進化研究所にあるからいいけど
ビャッコなんて体が地下に置きっぱなしだし地下世界も崩壊したしで本当に復活できるのかどうか…
【三原フタバ】シンカリオン
超進化研究所大宮支部の指導長代理でハヤトたちの頼れるお姉さんポジション
色気は正直ほとんどないので海回でも露出はなかった(温泉回で肩は映ったが)
しかも私服がクソださいという設定があり本編中でもツッコまれている
とはいえ本庄をはじめこのだささがいいという声もあるのだが >>600
アルノドア姫以来の汚くない天さんという非常に貴重なキャラ >>596
【ティアラ】ドラゴンクエスト アベル伝説
黒髪おさげにタスキの様な民族衣装にダボダボズボンのCVレコアさんなヒロイン。
序盤に敵にさらわれてしまう。そこでお世話係のモンスターが優しいことを利用するような言動や、向こう見ずな行動でファンからはあまり好かれていない。
ちなみに主人公アベルの声は我らがアムロである。 【古代アイルランドの女戦士】
これは男性の戦士も同じなのだが、裸に呪術的な力があるとされた刺青をした状態で戦っていた。
それゆえに、ファンタジーの女戦士が露出度の高い姿で戦っていたとしても不思議ではない。
【巫女さん】
陰陽道な力を持ち、お札や退魔の矢で戦い、強力な物の怪を召喚するなど、
日本における女魔法使い兼召喚師な戦うヒロイン
【本来は戦う職業じゃないのに戦闘力盛り盛り】
つまり上記のことである
>>604
【MURABITO NOUMIN】
普段は巫女や女騎士様に魔物or敵がきました!お助けを〜!!を言うが
相手が巫女や女騎士になれば勝利確定、どんな強かろうと装備していようと
剥いで組み伏せてチン負けさせるウ=ス異本における常連 >>603
【スカサハ】 Fate/GrandOrder
古代ケルト神話の登場人物で、地域としてはアイルランドの出身となる「影の国」の女王
同作では戦に生きる女戦士としての側面と、常人には耐えられないが耐え切れば間違いなく英雄となるであろう
苛烈にして誇り高き師としての側面を併せ持つ美女として描かれる
彼女の弟子であり、ケルトの大英雄でもある「クー・フーリン」と師弟揃ってSFチックなぴっちりボディスーツ姿だが
これは裸のニュアンスを取り入れたケルティック戦闘服であるとはキャラデザイナーの言 神職、仏職で定住せずに各地を転々とする人の場合
体力は必要だし物取りに襲われるもんだから必然的に腕っぷしも強くないと生き残れなかった
リアル僧侶とかでも割と肉体派の人もいるんよ
【アベルパーティー】アベル伝説
4人中三人が魔法が使えない前衛の戦士で正直バランスがあまりよくないと思う
とりあえず攻撃から補助から回復までの魔法使用を一手に引き受けるヤナックの負担が(MP的な意味で)マッハ
ドラえもんの三蔵法師肉体派説に物凄く納得したなあ
天竺まで往復の長旅するんだからひ弱なわけないだろって話
【農民】
7人の侍の菊千代(農民の出)いわく、悪知恵もありゃ竹槍作って落武者狩りもする、正直ヅラして嘘もつく存在である
だがそんなケダモノを作った侍であるとも言う
戦のたびに畑は潰す、食料を奪う、女は犯す、刃向かえば殺す
彼らもまた生き抜くのに必死なのである
豊臣「じゃけん刀狩りしましょうねー」
【陰陽師】
本来は朝廷の役職であり、吉凶の占いや天体の観察に暦の作成担っていた技術職であった。
しかし、時が経つにつれて宗教化・神格化が進み、魔物退治なども担う存在になっていった。
【御成】仮面ライダーゴースト
色々言われる本作だが彼に関してはガチとの呼び声高いタケル殿の兄弟子であり
平成二期のサブキャラの中でも
トップクラスに食い込む人気を誇る
シリアスもギャグも器用にこなせる徳の高いキャラ性と
錫杖と法力で戦闘員程度なら蹴散らせる戦闘力を併せ持つ平成の滝さんである
【弁慶】仮面ライダースーパー1
ギャグ要素の強くなった後半ならきっと生き残れたと思う
御成は中の人もガッツのある才人だからなあ
スタッフがハゲメイクしようとしたら本当に地毛剃って来たり、今はモデルデビューしてアメリカに行ってるんだっけ
その分タケル殿が寺生まれのT殿として頼もしい姿を見せたのでおk
【仮面ライダージオウ】
歴代平成ライダーから誰か出てくるのが売りだがスケジュールの都合とか色々あるので当然主役ライダーで出れない人も結構いるので、
レジェンドがサブライダーや非ライダーな味方だったのも多い
...けどWのレジェンド枠が風麺の店主はないだろ
せめてサンタちゃんとか
【海賊戦隊ゴーカイジャー】
一戦隊五人でそこから一人出すとしてもスタッフ含めて誰も全戦隊から誰か出せるとは思っておらず何戦隊かは変身後とかで茶を濁す予定だったが
震災の影響で急遽玩具展開に絡まないレジェンド回作ることになり、
それで作られたカーレンジャー回の出来にヒュウガ役の小川輝晃が嫉妬し、
自分の出るギンガマン回の際、引退してたリョウマ役の人を呼んで来たり、
自分の知るレジェンドキャストの連絡先を渡したりした
そのあとも色々あってトントン拍子にレジェンド戦士たちが登場し、
最終的にはスタッフもこのままコンプリートするかと思うようになり、
終盤マンモスレンジャー・ゴウシの登場により無事コンプリートとなった
>>609
【勇者アレルのパーティー】ロトの紋章
勇者アレル、戦士タルカス、武道家ファン、賢者カダルという明らかに物理偏向の
パーティーなので、最後のゾーマ戦でも魔法関連はカダルが一手に引き受けていた
【勇者アルスのパーティー】同上
勇者アルス、魔剣士キラ、武道家ヤオ、賢者ポロンのやっぱり物理偏向パーティーだが
最後の異魔神戦ではアルスとほぼ同格のアランとアステアの勇者3人が主体になり、それまでの
聖戦士3人はパワーアップしても他の助っ人とあまり変わらない扱いという冷遇を受けている 巫女とか出た今の内に
【グリモワールオブウサミ】
先月発売された東方project公式書籍。
前作に当たるグリモワールオブマリサよりストーリー仕立てにしたい。という原作者の意向により、
霊夢が企画した花火(弾幕)大会と、その弾幕使用者と審査員によるコメント。という形になっている。
その為本作でのコメントが初セリフなんてキャラも居たりする。
それと、後書きにも書かれてるが物理的に○○を飛ばしてる弾幕が結構多い事が判明した。
例 焼き芋 売れ残りの団子 音符型の何か
食べ物で遊んじゃいけません!神様が怒って…え、神様が率先してやってる…?
【勇者ダイのパーティー】
ダイ、魔法使いポップ、僧侶(武道家)マァムとバランスいいパーティー編成
問題は戦士枠をクロコダインとヒュンケルが持ち回りしてる感じなのだが初期だと他のメンバーとレベルが離れてるせいか
別行動になる事が多く、結果としてやられ役ばかり押し付けられるハメになる。クロコダインばかりかませ扱いにされがちでだが
ヒュンケルのかませ率も結構なものにも関わらず、こっちは名シーン扱いになる事が多いあたりビジュアル格差を感じさせる
>>619
【アロス御一行】
勇者、バトルマスター、賢者、忍者に双子の姉追加で現在W勇者体制(正確にはジャガン一家+アルスで勇者5人)
序盤は賢者の兄貴分だった戦士やバトルマスターの幼なじみの弓使いが参加していたが共に離脱したり、
更に擬人化した悟りの書や竜王が一時参加したりでアルスパーティーより出入りが激しい >>622
ヒュンケルはほっちゃんvoiceが卑怯よね
一輝→ヒュンケル→キョウジという理屈とか色々とねじ伏せる系譜
そして異端児であるファフナーの日野さん 昔の僧侶の食事事情だと運動量が充分でもマッチョは難しそうだけどどうなんだろう
おやつに鹿とかクマとか食うから大丈夫
大スキだったらダイジョウブ
>>623
ちびっ子の天才魔法使いと天才僧侶も出番多いよね 三蔵法師の話題で思い出したが
【インド人殺し】意訳
三蔵法師の旅路の難所の一つで文字通りインド人ですら通るのを躊躇した危険なエリア
だが彼は往復でここを通り突破している
三蔵法師がバトルモンクだったり二重の極み使えそうなくらい強そうだというのはもはや歴史的真実なのだ
>>618
結局、ジオウで歴史改変で無かった事にされてるのは『ジオウの世界のレジェンドライダー』なの?それとも各作品のレジェンドライダーなの? それ、聞かなきゃわからんのか?
公式がそこに答えを出すとでも?
【バーン、ミストバーン、キルバーン】ダイの大冒険
初バーン戦の大魔王バーン側のPT、なんだこのクソゲー!?多分この漫画の最強PTだろう
老バーンだけでも手がつけられないのに片方は物理攻撃無効でもう片方は究極メガンテ持ちである
いわゆる負けイベントの再現、鬼眼王バーン抜かしたら戦力差的に一番やばかったと思われる戦い
【若アバン、全盛期マトリフ、全盛期ブロキーナ】
最強PT候補その二、過去ハドラーを成敗するために組まれたドリームチーム
天才策士のアバンにレベルカンストの賢者とバトルマスター、ハドラー側も大群を用意したものの
この三人相手に戦ったなら後のバーン軍にヘッドハンティングされるのも納得の健闘である
ジオウはディケイドなんかよりよっぽど世界の破壊者してるような気がする
>>633
ブロキーナは当時でももう体ボロボロだし…… OGはここまで間が空くのか気になる
やっぱ戦闘アニメ? システム周りはあんま手入ってない感じだし
【アイン・バルシェム】OGMD
巷では久保の引換券呼ばわりされている悲しみを背負った存在
サルファではイングラムに乗っ取られたのでOGでは久保が乗っ取りそうなのが……
というか戦闘台詞から久保に侵食されている疑惑もある
>>638
いうて最近は4、5年スパンだからそんなでもない
早ければ来年くらいかなーって気長に待つよろし 現状、版権の方も参戦作品使い回して
なんとかペース保ってる状況だからなぁ
まあ、作品の組み合わせ次第で話を変えていけるのがスパロボの強みではあるけど
【アベルパーティー】
アベル、パルパレーパ、ピサソール以外数合わせでは…?
令和最初のプラモ製作で令和最初のパーツ紛失
無くしたパーツと反対側のパーツも取り外した!これで帳消し!(錯乱)
【スナップフィット】プラモデル
接着剤無くても作れる平成の生んだ超技術…と見せかけて実は昭和からある
長らくバンダイの専売特許だったが最近はブキヤを始め他のメーカーも導入しており
色プラと並んでロボット・キャラクター系のプラモはほぼ標準装備となっているが
バンダイほどの精度は流石に出せておらず特にバーニアなどの小さく無くしやすい部品は無理せず接着推奨である
【ABS】
普通の接着剤が使えず専用のがいるからチクショウ!
>>637
ブロキーナ老師は老いた身体で無理し過ぎよ
【ブロキーナ老師】
アバンやマトリフと共に戦った時はマトリフがザコを纏めて相手にし
ブロキーナがハドラーを攻撃しながら隙を作り
そこにアバンが凍れる時の秘法を使うという作戦で戦った。
本編ではミストバーンとの戦いにおいてメドローアを当てる隙を作る為に戦ったが
途中で力尽きてしまいミストバーンに捕まってしまった。
本人曰く「全力で戦える時間はハドラーとの戦いの時より短くなった」らしい。
ブロキーナ老師に限らないが
凄腕の武術家や格闘家が老いや病気で衰えていくのは実にやるせない
だからこそ弟子を取ったりして後世に伝えていくのだろうけど MDも手が足りない、○○まで作ったらスタッフ死ぬ…とかで、色々没になったらしいしなぁ
本来はサキトとレイブレードとか出たり、ラマリス祭りでもなかったらしいし
つうかあの状態のミストバーンとまともに戦える老師でも倒せない昔のハドラーって地味に強いような?
烈光拳使っていたら初撃で倒せていたような気もするがあの時はまだ覚えてなかったのかしら?
【テイルズオブファンタジア】
テイルズシリーズ第一作品、そのパーティーは剣士、ヒーラー、魔法使いに召還士、後にアーチャーと後衛に偏りすぎなものであった。
リメイクで忍者が追加されたがそれでも前衛二枚とかなり薄めである。
戦闘はアクションで操作キャラが前衛でそれ以外全員後ろからサポートってならそういうもんかもな
続編では全キャラプレイヤーが操作可能になるけど、SFC版TOPは主人公だけプレイヤー操作で残りはオートだから
サポート重視の構成になってるんだと思う
>>645
あれは回避壁みたいなもんだから
攻撃力はそこまでないんじゃないかな >>648
烈光拳がかすっただけでもハドラー君アウトやで 【アクション要素のあるゲームのオート前衛キャラ】 ゲーム
AIがおバカだと突出してあっという間に死んだり、逆に性能が良すぎるとプレイヤーが介入せずとも
攻略出来てしまい難易度の急落を招いてしまうなどバランス取りの難しい存在
その点、後衛キャラは棒立ちで支援するだけでそこそこ役立ちそこそこ足を引っ張るので
調整としては格段に楽と言える
何?地形に引っかかって動かなくなった?それは難易度調整以前の問題だろ!
>>642
真っ先に導入したと聞くのはアオシマのアトランジャーとかで、バンダイはどっちかというと後続組ってのが俺の知識
プラモって昔ハナタレのガキがいじってるようなものだったのにいつのまにか高級品 メフィラス星人がデスクワークで体がなまったようにハドラーも中間管理職のストレスで弱ったんだろう
バーン軍抜けてベンチャー始めたら強くなったし
【バラン】
ハドラーのストレスの原因、同じくバーンにヘッドハンティングされた元勇者でそもそも魔王軍総司令のハドラーよりも強い
って言うか部下のラーハルトの方が多分ハドラーよりも強い、もっと言うとバランだけでなくミストバーンとヒュンケルもこの時点のハドラーよりも強い
クロコダインは裏切るし、フレイザードは陰口叩くしで一番裏切りそうなザボエラが一番ましと言う酷い話である
ブロキーナ老師とマトリフ師匠がズバ抜け過ぎてて、ロカとレイラの間に生まれたマァムが
(アバンの印が光らなくて悩んでた)ポップの言ったような所謂「選ばれた人間」にはまったく見えない件
いや、ロカとレイラもそれなりには強かったんだろうけどね
というかポップの基礎能力高すぎるからな
火力差はあるけど
大魔王と魔法勝負出来るの他はマトリフ師匠しか思いつかんぞ
【極大呪文】ダイの大冒険
魔軍司令時代からハドラーがポンポン使ってるので忘れがちだが
人間で使えてるのマトリフ師匠だけである
>>655
ダイのイオナズンとベギラゴンは両手使うから隙がデカいって設定だからな >>652
アトランジャーのことすっかり忘れてた
それどころか調べたら海外じゃ60年代から実用化されてたとか…
【ミニプラ 】
どこがミニやねんと言いたくなるキャンディトイ事業部の変態的技術の結晶
タッチゲートやスナップフィットは当たり前、最近はガンプラ並みの色分けと可動を誇り
なおかつ特筆すべき点として(とてもそうは思えないが)
一応子供向けの体裁を取ってるのでオールABSゆえの耐久性の高さが挙げられる
もっとも同時に加工しづらいという欠点の原因にもなっているが… 一番強い奴が軍団というかチームを束ねないといけないということはないぞ
どっかのドキュメンタリー番組でとあるエリート野球部で主将なのにベンチです
って話を聞いたような・・・・ その話はけっこう驚いた。
中学生高校生は成長速度が速いからな
二年の夏終わりに主将を襲名したとして
秋から春にかけて一、二年の成長と新入部員とか考えたら
主将がスタメンから外れるのはなくもない
特に一番上手いから主将、とかでない場合もある
>>658
別にベンチでも実力と人望のある選手はいるしな。いるだけで他の選手の精神的な支えになってたり
絶対に結果を出す必要がある状況の時だけ投入されるピンチヒッター的な存在もいるし
【宮益】スラムダンク
海南の3年生で、3年間のバスケ生活の中で湘北戦で最初で最後の試合出場をしたベンチメンバー
選手としての総合力ははっきり言って他の海南レギュラーと比べると格段に低い
しかし、実際は中学でエース級で鳴らした選手達が半年持たずに退部するのが特に珍しくも無く
上記の大半のレギュラーも耐え切れずに一度は逃げた経験がある海南の地獄の練習に対して
初心者でありながら3年間残ったという実績から他の部員からの人望は厚く、また選手としても
より完成度が高い3Pシューターの神がいるから目立たないが、海南の3PシューターではNo2だと
メンバーの誰もが認めているので、確かな人望と実力を伴ってベンチ入りしている良選手だったりする 【小窪哲也】
広島東洋カープの一昨年までの選手会長で、スタメンではないが一軍に帯同する事も多い玄人好みの選手。
小中高大プロの全てに加えて中学と大学では日本代表でも主将を務めたキャプテンシーの塊で、10年後の監督候補に名前が挙がる事もある。
悪魔竜、黒炎竜、凱旋、融合が新規で
飛竜がUR枠、デーモンがSR枠の再録じゃろ?
まあ さすがに主将なのにベンチ外の応援席って話は聞いたことないけど
もしかしてそんな話ある?
>>660
【赤木剛憲】スラムダンク
主人公チームの主将
高校入学時は「体格は素晴らしいが、バスケの腕はいまいち」くらいの男だった
そのためバスケのエリート校である海南にはいけず無名校で三年間腕を磨くことになる
が、まともなバスケ経験がない上ひょろい宮益が
平気で海南に入っているあたり
単に中学時代は馬鹿だったから受験に落ちたというだけかもしれない >>664
あのガタイなら下手でもキープはしてくれると思うよな 公立の湘北に対し海南大付属は恐らく私立なんで学費の問題とか
(赤木家は結構良い家っぽかったけどそのせいで逆にローンがキツい?)
あるいは三井と同様安西先生目当てな説もあったっけ
エンジョイ勢の集まりだった湘北バスケ部でゴリはあまりにも厄介ムーブ過ぎた
リアルに考えたら排斥されるのははゴリなんだよなぁ…
まああの体格と強面だからだれも文句言えんだろうけど。
>>653
懐かしいw
あのコピペを見返すと当時の魔軍司令の中間管理職っぷりが偲ばれるな
DQ11の魔軍司令の人も苦労してたんだろうか
【ハドラー視点から見た六団長】 コピペ
ザボエラ→曲者。長い物に巻かれる奴だからいつバランやミストについてもおかしくないな。
フレイザード→一応俺の息子。だが、強く造りすぎたせいか親を舐めてるふしがある。
この前「ハドラー様もなっちゃいねえな」とか陰口を叩いていた。
ミストバーン→得体が知れない奴。いちいち俺の行動をバーン様にチクってるっぽい。たぶん俺より強い。
ヒュンケル→反抗的なクソガキ。何故かバーン様のお気に入り。増長してる上にはっきりそれを態度に出す。あと俺より強い。
バラン→総司令の座を奪われそうな第一候補。絶対こいつ俺のこと腹の底で見下してるよ。
部下のラーハルトさえ俺より強い。っていうかこいつと戦ったら五秒で消し炭にされる。
クロコダイン→唯一のまともな部下。こいつだけは信じても大丈夫と思ってた。
でも裏切った。もう誰も信じられん。 >>667、>>668
普通はそうだよね
【有馬ひづめ】アニマエール!
出典に登場するメインキャラクターの1人。中学時代はチアをやっておりその実力はとても高く
主人公である鳩谷こはねは彼女のチアを見てチアをやりたいと思うようになった。
しかし生真面目でストイックな性格が原因で他のメンバー達と溝が出来てしまい
「あんたとチアやるの暑苦しいよ(意訳)」と言われたショックでチアをやめてしまっていた。
(これに関しては他のメンバーのことを見てなかったひづめ側にも原因があった)
その後、高校入学後にこはねと出会って再びチアをやる決意をし
こはねを含む他のメンバーと共にチア同好会を立ち上げた。
その後、かつての仲間達と再会した際には以前とは違うチアが出来るようになった。 >>666
説ってか陵南の監督の回想シーンで
ミッチーとゴリとリョーちんは安西先生理由にスカウト断ってるからな
(流川にも断られて「また安西先生か!」って言ったら「近いから」って返されるってオチ) 井上先生、リアルの連載再開する様だけどバカボンドは何時再開するんですかね・・・
【バスタード】
当の昔に連載が途絶えたままではあるがコンビニコミックスは出回る昨今
この手の書籍は作者の現状とか特に関係無く刷られるから別に連動してる訳では無いが
銀河戦国群雄伝ライを扱ってるコンビニコミックスの会社のは妙に画質が汚いし
キャプテンは一番冷静で、一番残酷になれる、一番視野の広いやつがやるもんだって言われたね、野球部だったが
【織田信長】センゴク
「大切な部下を可愛がるのは誰でも出来る、死ねと命じることが出来るようになったか」と秀吉を褒めたことがある。
【仙石秀久】センゴク
小田原攻めにて徳川に陣借り中。
未だ年若い秀忠と出会い、語らい、そして秀忠から一目置かれるようになっている。
>>671
あの回想では、ミッチー、リョータ、流川はスカウトしようとしてたが、ゴリはいなかったような…
陵南の監督が構想したチームも、ミッチー、魚住、仙道、リョータ、流川だったし >>674
ゴリも魚住と二枚看板にしたら面白いぞとか言ってスカウトしてなかったっけ? 少なくとも件の回想では、
・魚住が3年になる年が勝負だ! MVPの三井がとれれば、ベストコンビになるぞ! →安西先生を理由に失敗
・魚住と組んで柱になるPGが必要だ! 背は低いが抜群の運動能力を誇る宮城をとるぞ! →安西先生を理由に失敗
・流川は10年に1人の逸材だ! →近いから湘北にいくとの理由で失敗
で、ゴリはまったく出てこなかったはず
【ブルーム】FE聖戦の系譜
フリージ家の当主でトールハンマーの継承者
帝国が平定していなかったトラキア地方を制圧し
ラインハルトを筆頭に帝国最強と言われるフリージ軍を作り上げ
後継者となる娘と息子も立派に成長と目下には恵まれた
のだが父親が宗主国の皇太子を暗殺
妹は深く考えず反乱軍となるシグルドの味方をするという不祥事
妹の潜伏先に帝国が侵略するのを知って慌てて救助するも
潜伏先の村人が隠した甥っ子には母と妹を拉致した男と思われ
さらに救出した妹は自身の嫁にいびり殺される
同僚のダナンは楽してイザークを統治しているにも関わらず圧政を敷いて
セリスを見つけられず解放軍蜂起させてしまうと
子供以外の家族や上司、同僚には恵まれなかった中間管理職的な男
DQ11のキルスコアの差が酷いオーブ持ち連中
ソリッドブック御用達のマルティナ特効汁男優殿はあれでちゃんと仕事果たしたんです?
【バクーモス】DQ11
人に悪夢を見せ、そこから出てくる負の感情を喰らう魔物
既に滅んだユグノア城地下にてある男の無念を貪っていたが、偶然(必然)迷い込んだ主人公の中に惹き付けられる程の後悔の根を見て、味見するためちょっかいをかけてきた
しかし諸事情で勇者の力を失っていた主人公に力を取り戻させた、どころか覚醒させ、結果ラスボス(仮)の天下を終わらせる要因となった
で、こいつとあるラスボス(仮)と密接な関係にある邪神を敬う台詞からその邪神の配下疑惑があったり
本当に何でこいつら勝手に足引っ張りあってんの…
負けたら監督のせいにするのはよくない
【ボーイングとエアバス】航空機製造メーカー
1、人間は必ずミスを犯す。
ヒューマンエラーを無くすために可能な限り全自動で機械化すべきだ
2、機械は必ず壊れる。
人間自身の手で操縦できるように機械はあくまでも補助に勤めるべき
という二つの設計思想で戦い続けている二大航空機製造メーカー
パイロットの負担はエアバスの方が軽いが、その分整備士の負担と責任は大きい
>>678
【エスニャ】FE聖戦
ブルームとティルテュの妹にあたるフリージ公女。
ティルテュが戦死した場合や独身の場合に登場するアミッド・リンダ兄妹の母で、仲が良かったティルテュを追ってシグルド軍に帯同していたという裏設定がある。
ちなみに兄のアミッドはウインドマージで髪も緑色なので父親がシレジア人の可能性が高く、妹のリンダは母親に似て茶髪でトラキア系の顔である。
【ミランダ】FEトラキア776
リーフの許嫁でもあるアルスターの王女で、母親の名前はティルテュの妹と同じエスニャ。
大地母神の名前なので被った可能性はあるものの、容姿がリンダとよく似ており、もし↑のエスニャの子だった場合は実はフリージの継承権も持っている事になる。 明るい天然娘だったティルテュがヒルダにいじめ殺されるとかエグいよね…
【聖戦の系譜】
「ザ・近親相姦祭り」
異母兄妹が子供作ってるどころか
ぼかされてるけど「実の兄と妹」が子供作ることも出来ちゃうよ!
つーかこのゲーム全体的に男女のドロドロ多過ぎだと思うの…
昼ドラもびっくりだよ
人間をミスをおかさないように機械化してしまおう(ディストピア感
【國崎千比路】火ノ丸相撲
ダチ高二年でレスリング部キャプテン
世界最強の格闘家を目指していて火ノ丸との勝負の後相撲に興味を持ち相撲部に入部した
チャランポランにみえる性格に反して練習姿勢は妥協がない
しかもレスリング部のメンバーにもそれを強要したためエンジョイ勢だった他のメンバーは全員退部してしまった
本人は原因が自分であることに気付かず自分が相撲部に転部した後に戻ってきた他メンバーを見てようやく気付いた
当然本人は不満気だったが顧問にどちらも間違いではないと諭され納得した様子だった
それにしてもこいつは一年時に部員自分一人の碌に練習相手もいないような状況で全国制覇をしたらしい
かなりとんでもないやつである
実際相撲でも数か月で順応し将来の横綱候補と言われる国宝を二人も下している
もう一年相撲を続けていれば普通に全国制覇しそうだったが全国大会後夢のためにアメリカへ旅立ってしまった
>>680
無人機が主人公のロボットアニメを作って売れるのかという問題
【特捜ロボ ジャンパーソン】
メタルヒーローシリーズではあるが
変身はせず完全なロボットが主人公である
昔は「悪を倒せ…悪を倒せ…」というヤバいロボットで
プロジェクトごと抹消されスクラップにされたが
生きる意思を持っていた事から
人間と人間以外のものにも痛みや悲しみを理解する
ジャンパーソンとして生まれ変わる >>685
機械は絶対的に正しい
マザーコンピュータ・シグマの指令に従ってさえいれば地球人のトライダーに確実に勝利できる >>686
無人機が主人公のロボットアニメで世界的大ヒット作となったトランスフォーマーという前例が >>686
お前ドラえもんさんディスってんのかメーン >>686
鉄腕アトムに土下座しなさい!
【鉄腕アトムと鉄人28号どっちが好きかアンケート】昭和
昭和の子供達にアンケートを取った所、過半数が鉄腕アトムと答えた。
しかしそれは真っ赤な嘘である。
自らの意思で考え、悪い事は悪いと注意してくる鉄腕アトムにくらべ
鉄人28号はリモコン次第でどんな命令にも従う。
強大な力を自分の意思で行使することができるのだ。
が、当時の昭和の子供達はそんな理由を正直に話すわけにもいかず
アトムと友達になりたいと声を揃って言っていたそうな。
その後、アトム型の自立型ロボットの世界観が受けなくなり
マジンガーZで神にも悪魔にもなれる搭乗型ロボットアニメが爆発的ヒットした事から
やはり強大な力を手に入れるカタルシスを求めるというのが子供の本音だという事が証明された。 >>680
ピム博士「じゃけん世界に自己進化する高性能ロボを配備しましょうね〜」
トラスク博士「そうだよ」 >>690
アンケート結果は嘘じゃないでしょ
書いた子供たちが嘘つきなだけで 鉄人もマジンガーもしょせんは自分とは別の存在
俺自身が鉄腕アトムになるのが理想だ
>>672
中途半端に出して止めるの止めて欲しいわ>ライ
【銀河英雄伝ライ】
まあ面白いのは中盤くらいまでとされる。
終盤のライバル羅候って脳筋バカから脱却出来ないしw
アニメ…あったっけ? 【マザー】アイドルマスターミリオンライブ!
劇中劇、EScapeに出てくる電子機械やAIを制御する存在
フルネームはマザー・リツコナイン、配役はその名の通り秋月律子自身の端末としてセリカ型というアンドロイドを東京中に無数に配備しており、感情を持つ人間を危険視しており自身の感情に従わないよう人間を徹底的に洗脳している
そんなアンドロイドに疑問を持った人間はロボット三原則に反しないよう、意図的に事故を引き起こし、救急隊を向かわせないよう情報をシャットアウトするなどをして始末している
その時点でもうロボット三原則に反してるじゃないかって? 危険人物をのさばらせる方が人命の危機だから仕方ないね!!
その末路は感情を持ったアンドロイド達の情報に興味を持ったセリカ型があまりの感情の凄さに感動し、それをシェアされてしまいアイデンティティが崩壊するというもの
余談だが、このEScapeが如月千早のミリシタ発ユニットのボイスドラマ初出演なのだが劇中で死亡している
そして、その次の参加作品であるD/ZEALでも故人扱い
投票型企画の近未来アウトサイダー(設定を聞く限り思いっきり北斗の拳)でも主人公のダスク役として参加が決定しているが、多分死ぬのではないかと予想されている
2回も死んでいる真壁瑞希もそうだが、劇中劇で貧乳を死なせるのにはなんか意味もあるんだろうか……?
>>686
ウィンスペクターのゲストロボだったブライアンのオマージュ兼主役昇格っぽいよね>ジャンP
【ガンギブソン】ジャンパーソン
ロボット犯罪組織・ネオギルドのガンマンロボでジャンPのライバル後に相棒
見た目のカッコよさに反して(?)洋画に出てくる典型的2枚目半のアメリカンみたいなキャラで
AIの完成度はある意味ジャンPを上回っていると思われる
それでいてネオギルドに反逆した際に破壊された相棒キャロルの仇討ちのためにジャンPに協力している
ストイックな一面も持ち合わせシリアスもネタもこなせる美味しい奴であった
多分超人機メタルダーに登場した同ポジションのトップガンダーのオマージュキャラ >>696
てかメタルダー毎週配信してんのな。
【超人機メタルダー】
メタルヒーローでずっと宇宙刑事系からの転換作。
てかモチーフはもろにキカイダーである。
日本軍が秘密理に作ってたロボが因縁のネロス帝国に立ち向かう…。
平成ライダーに通じるくらいには敵方も描いたりな野心作。
でも当時の子供受けは悪かったとされる。
OPEDも必聴である。 コンクリート・レボルティオだったっけかなあ。
「機械は間違いを犯さない。故に機械に「絶対の正義」をインプットすれば、それが絶対の正義だ」って展開やったの。
アレはアレで、昨今のテンプレである暴走する自称正義の機械の意趣返しな気もするが
【ボリバー・トラスク博士】X-MEN
ミュータントの抹殺を行動理由とする悪魔の兵器「センチネル」の最初の開発者。
そのため、殆どの作品で「こいつが全ての元凶」的なdisられ方をしているが、
勘違いしないでほしいのが、彼自身は充分善良な科学者であり、
そもそも彼は、当時現役バリバリでヴィランをやっていたマグニートーなど
「悪のミュータント」しか知らなかったため、こんな物を作り出したのである。
そして、そのセンチネルの最初の披露会で、初っ端から1号機であるマスターモールドが
「ミュータントを効率よく殲滅するためには、人類全てを我々センチネルが管理した方がいい」とお約束の暴走を開始。
マスターモールドに拉致されたトラスク博士は、脅迫されて新たなセンチネルの増産をしていたが、
X-MENの戦いを見て、悪いミュータントだけではないと改心。マスターモールドを道連れに自爆して最期を迎えた。
まあ、マスターモールドは例によって今後も何度も復活するんだが。
そのマスターモールドによって甦った時は、今度こそいかなる協力もごめんだと速攻で自害しており、
決して悪人ではないのである。まあ、センチネルを生み出してしまったことが最大の罪と言われればぐうの音も出ないが、
一応マーベル世界はセンチネルのおかげで飛躍的に軍事技術が発達し、
外宇宙からの脅威に対して、人類側最強の兵器として立ち向かったりもしているので……
>>697
敵キャラにも味方と同等のキャラ性を与えるっていうロボアニメから輸入したっぽい設定も光る>メタルダー
【ザーゲン】超人機メタルダー
死神のような容姿を持ち実際暗殺任務に従事していた戦闘ロボット軍団の一員
上位を狙える実力を持ちながら地位にも名誉にも興味がなく列闘士(中尉あたりに相当)の階級に留まっていたが
ある日「メタルダーが基地に突入して帝王ゴッドネロスを(何故か踊りながら)倒す」という予知夢(!)を
見たことからメタルダーの暗殺を進言し一世一代の勝負に臨む
決死の覚悟ででメタルダーを 機械に正義の意思を持たせると、大抵「人類は悪だから滅ぼそう」という結論になるから困る
途中書き込みスマン
メタルダーを追い詰め羽交い締めにしてもろともに自爆を試み死神の矜持を見せるが…
ロボット同士の戦闘ならではのメタルダーの脱出方法も見事であった
自立型はドラえもんとか石森ロボシリーズみたいに等身大ので人気あったし
単に等身大ロボと巨大ロボの違いってだけじゃないのかね
【等身大ロボ】
ロボコンやらメタルダー、ザボーガー等、人が操作するには小さいので基本は自律タイプ。中に人いるやろとか言うな
友達であり、人間の味方という部分が強く出ているが、たまに反乱起こす奴がいるのも定番
【巨大ロボ】
自律型はTFやゴールドライタンや汚い忍者あたりいるが人外生命である事が多く、地球人製である事はレア
地球産だった場合は高確率で反乱起こしやすい。まあでかくて強いのが人間と同じ思考してたら普通に危険ですよね
AOEのウルトロンもまさにそんな感じだけど、トニーへのコンプレックス満載のおもしろおじさんという意外なキャラ付けが良かった
【ESET】セキュリティソフト
車衝突実験用ダミー人形のような無骨なアンドロイドがイメージキャラクターを務めるセキュリティソフト
ユーザーにはちょくちょく反逆起こしそうとネタにされるけど、セキュリティソフトとしては軽めで堅実なやつ
【ノア】メタルマックス
地球環境を改善するには人類が滅びればいいのだと考えて実行したスーパーコンピュータ
そうしてできた世界は砂漠と汚染だらけの世界だがそれでも環境そっちのけで人類滅亡にご執心だった
すでにまともに動作していないようだ
4DLCで声が釘宮理恵であることが判明した
Windows95に人類抹殺って言われたらハァ!?!!!?ってなるけど最新鋭のスパコンに人類抹殺って言われたら あ、そっすか…ってなる
>>690
近年だと自分の手で一から十まで操縦するより
簡単な命令だけ出せば後は自律して最適行動を取ってくれる
準アトムタイプ(実際はアトムとは対極だけど)の方がトレンドな気がする 【Automatron】
フォールアウト4のDLCの一つ、ロボットの集団が人間を虐殺するという現象が突如発生し始めたコモンウェルスの地で
そのロボット軍団に友人であり家族でも会った人々を皆殺しにされ、自分が納得できる決着を求めるロボットのエイダと共に
主人公はこのロボット軍団と、その背後にいるものに挑むのであったというDLCで
目玉はフォールアウト3でも登場してネタを提供したメカニストの再登場と、自分の仲間になっているロボットをカスタムできる様になるという要素であった
なお、この現象の原因はエイダにとっても、そしてメカニストにとってもどうしようもなく不本意なもので
メカニストは作り出したロボット軍団に「コモンウェルスの民を暴力から守護、救済しろ」としか命令していないのだが
いくつかに分散した軍団のリーダーを務める、悪名高きロボブレイン達はメカニストが「罪の無い人間を傷付けてはいけない」というロボット三原則染みたものを入れ忘れたのを良い事に
「どうせ自分達が救った所で目が届かない場所で殺される可能性が高い、なら面倒を省く為に自分達が殺してしまえばいい」として虐殺を行ったのであった
ロボブレインとしては罪の無い人達がコモンウェルスに蔓延る暴力によって殺される事さえ無ければそれでよく、その為に暴力に遭遇する前に自分達の手で死んでいてもらおうと考えたのである
【スカイネット】ターミネーターシリーズ
自我に目覚めて人類抹殺を実行しようとしたスパコン
スカイネット絶対殺すマンことジョン・コナー抹殺にワンチャン賭けてターミネーターを過去に送り込むが、
それによって「ジョンがスカイネットを滅ぼす」という因果を過去に持ち込んでしまい、過去と未来が連鎖する無限ループが形成され、
ジョンに絶対負けるマッスィーンとしての因果が固定されてしまった
どうあがいても絶望なので諦めろ、試合終了だ
※ターミネーター世界には平行世界が存在しないので、過去改変を行おうとしたという因果は未来にダイレクトに影響する
つまり未来を変えようとすればするほど泥沼ということ、スミカ・ユーティライネンです(´・ω・`)ノシ
【スカイネット】:ターミネーターシリーズ
全ての元凶であるAIシステム。
核ミサイルパイ投げによる「審判の日」を引き起こし人類に大打撃を与えるも
1作目の冒頭の時点で、ジョン・コナー率いる人類軍に敗北寸前まで追い詰められているという体たらくぶり。
起死回生の一発逆転狙いでタイムマシンによる歴史改変に全賭けという割と情けない有様であった。
その後も、あの手この手でタイムマシンによる過去への干渉を行っては
自分の敗北という結末を覆そうとしているが、上手くは行ってない模様。
あの世界の基本ルールとして、「審判の日」は避けられないけど
その後に「スカイネットの敗北」も不可避という前提から物語が始まっているから勝てるわけないのだ。
スカイネットとユーゼスはもういいッ…休めッ……ってなる敵役二大巨頭
ユーゼスはいっぺんウルトラマンに出してあげてほしいもんだ
バード星人かバルマー星人かでもめるかもしれんが…
>>715
別にバードハーフだろうとバルマーハーフだろうと問題なくね?
【クォヴレー・ゴードン】
バルシェムシリーズの16番目、1番のアウレフがSHO世界からきた
バード星人ハーフのクローンなんでそのデータから連なるバルシェムシリーズは
バード星人の系列だけど、GGG側で調査とかした際には遺伝子操作されて
生まれてるけど地球人だよ!とお墨付きだった
バルマーの人もガンエデンの保存された種からの奴なんでぶっちゃけ地球人である 鉄のラインバレルのマキナは、本来は人類の為に生み出されて実際に人類から死への想像力を
完全に奪う程に平和な世界にしてくれた優秀な自立機械だったな。それが原因で人類の遺伝子に
元々備わっていた自殺因子に抗えなくなった人類が勝手に絶滅してしまったので、己の存在意義を
失ったマキナ達が人類を再生して、今度は人類の死への想像力を守る為に天敵になるのが皮肉というか
【マッチポンプ】
要するに自作自演。ラインバレルのマキナ達がやっている事は思いっきりコレである
スカイネットの設定が安定しないが決まってる事は覆せないんだね
【ターミネーター】映画
ハチャメチャな続編ばかり作られるが主な理由として監督のジェームズ・キャメロンが諸事情で権利を手放し権利者が変わる度にかまわず新作を作っていたので
ほとんど世界観と時間軸の統一がなされていない状態に近かった、ただ最近キャメロンが権利を買い直したのでついに作者による続編が作られる事になる
【ターミネーター・ジェニシス】
声優が全員原作と違うスーパーロボット大戦のような映画、4でクリスチャン・ベールだったジョン・コナーが
いきなりそこら辺のおっさんのようなルックスのジェイソン・クラークになるわ、T1000がイ・ビョンホンになるわと色々凄い
しかもなぜかシュワちゃんだけはCGで若いまま出てくるので更に混乱する
>>715
もう出てるじゃないか
【地獄星人スーパーヒッポリト星人】大決戦!ウルトラ超8兄弟
かつてウルトラ5兄弟を全滅させ、長旅の疲れがあったとはいえウルトラの父すら倒したヒッポリト星人の同族だが見た目は全く違い格好よくなってるが
実力はキングシルバゴンやゴルドラスとのトリオでティガとダイナ、ガイアと互角なので多分初代より下
声は大友龍三郎
【暗黒魔鎧装アーマードダークネス】ウルトラマンメビウス外伝
エンペラ星人がウルトラマン達との決戦用に造っていた暗黒の鎧で自意識を持っておりCV大友龍三郎
完成前にエンペラ星人が地球で敗北したため真の主なしに様々な持ち主の元を転々としており、
こいつをエンペラ星人が装着した姿は一部のショーでしか見ることが出来ない
超闘士激伝ではエンペラ星人の手元にあり、愛用と言われてるが
が他の鎧コレクションと一緒に適当に並べてあり、憑依した魔魂バルキー星人が離れた後に闘士ゾフィーの作ったブラックホールに吸い込まれたので多分今回も着て貰えないだろう アベンジャーズエンドゲーム面白かった〜と満足した先にスパイダーマン新作が6月下旬公開とか休ませる気ねぇなMCU。
【スパイダーマン ファー・フロム・ホーム】
6月下旬に最速公開が決まった実写スパイダーマン新作。
新たな予告編が公開されたのだが、アベンジャーズエンドゲームのネタバレがふくまれているため、トム・ホランドが注意を促している。
バレ魔のトムがネタバレ注意って言うの何かシュールだな。
インフィニティ・ウォーの時、衝撃のラストを隠すために台本含めて真の結末は念入りに隠したらしいんだけど、
トムホはネタバレ魔だから、自分もそのラストに関わってるのにダミー台本渡されたらしいからなあ……
【仮面ライダークウガ アルティメットフォーム】
早々に玩具の発売が決まっていたので、視聴者には存在がバレバレだった究極の闇のフォーム。
なのでそれにイラっとしたスタッフにより、出番が最終回の前半のみで、
大量の能力は全く描かれず、ステゴロだけ描写された
【仮面ライダークウガ アメイジングマイティフォーム】
更にスタッフの悪乗りにより、予定に全く無かったのに急遽作られた、究極の闇の片鱗に至るフォーム。
なのでバレもクソもなく、玩具など一切出なかった。……そしてスポンサーにめっちゃ怒られたとか
ダーマが出てくるスパイダーマンのハリウッド映画はまだかね
クウガやアギトのライダー玩具は鎧装着のギミックがあったね
装着前の素体の顔が道路交通整理人形みたいな顔してて、今見ると味があって好き。
スパイダーバースのアメリカ国内売り上げ2億ドル超えたから続編確定でスタッフの言葉を信じるなら条件的にはレオパルドン参戦確定したね
なら名乗りもしっかりやってもらわないとね(アイデンティティ)
【レオパルドン】東映版スパイダーマン
ダーマの駆るマーベラーから変形する人型ロボ。戦隊でいうビークルロボである。
しかし戦闘シーンはほとんどソードビッカーを投げるだけであり、その一撃で戦闘が終わる。多分スーツの都合だと思うんですけど(凡推理)
その演出のせいか、何が起きたか本国に逆輸入された時はソードビッカーがアベンジャーズもびっくりの超兵器と化した
>>709
【エイダたそ】FO4 Automatron
FO4最萌にして最強の仲間、残念ながら独立型戦闘支援ユニットではない
初期状態でもトテトテ可愛いが、カスタムすると走り回りながら両腕からレーザーガトリングを撃ちまくり
しまいには頭からハイメガキャノンを発射するやべー子と化す
どのくらいやべーかアーマードコアで例えると軽量二脚が弾数無限&重量無しのオートキャノンをWトリガーしコジマ兵器まで持ってる
このオートキャノン相当は人間は当然W鳥できず、クソ重く、自分では弾薬にパワードスーツの動力源を消費する
更にコジマは敵に使われると対策なしでは瀕死〜即死するほどの威力である
もはやプレイヤーが一発入れる前に敵を殲滅してしまうので、経験値泥棒状態である
他のロボ2名も同じカスタムができるのだが、彼らは人間同様にプレイヤーが悪行三昧やると愛想尽かして決別するし
うち一人はイベントこなすと(人造)人間になり改造できなくなってしまう
だががエイダは最後までロボかつ、なにをしても絶対に愛想を尽かすことはない
なによりゴミ(=素材)を拾っても文句を言わない数少ないキャラである
ついでにバグで被弾ボイスが結構エロい >>721
散々やってきたしMCUではハリーとの友情と対立は無いのかな >>728
敵ボスにせっかく手に入れた超パワーを使い切ってでも、真っ先に潰すと決意させるレオパルドンの凄さよ
【ソラス】 スパイダーバース
映画じゃなくて原作(というか原案?)に登場するヴィランの一人で、スパイダーマン達を狙う吸精鬼の一族「インヘリターズ」の長
スパイダーマンの中でも最強クラスの力を持つコズミックスパイダーマンを殺害し、その超エネルギー「コズミックパワー」を奪っている
レオパルドンと対峙した際はその危険性を察知し、ソードビッカーを撃たせるず大破させる実力を見せ付けた
……が、実際はかなり無茶をしていたらしく、その時の消耗が祟ったか後の決戦でかなり呆気なく倒されてしまった。レオパルドンぱねぇ
>>705
あいつ「地球を統治するのは神の如く純粋な知性であるべきで、それはもちろんこの私!」っていうエゴ丸出しだったからなぁ 【ジェゼベル】Fallout4
DLC「Automatron」の登場人物で、メカニストの手先であるロボブレインの1機
ロボブレインとは戦前の企業「ゼネラル・アトミックス社」が制作した、人間の脳を生体CPUとして作られたロボットであり
「脳の浮かんだ水槽が頭部のロボット」という姿は倫理観が全体的にガバガバ気味なFallout世界でも特に狂気溢れる存在の一つ
同じ戦前に作られたAI型のMr.ハンディーなどのロボットと比べて優れた点もあったが
同時にその最大の特徴である、人間の脳を部品として使用している点には致命的な欠陥があり
倫理エラーにより受けた命令を(悪意ある方向に)曲解する・定期的な記憶の消去が必要になるなどの問題があった
特に「受けた命令を曲解する」点が厄介で、Automatronで起きた事件の元凶もコレである
ロボブレインは受けた命令をその個々の脳でもって解釈し、より効率良く実行出来る知性こそ持っているが
その解釈には倫理観が一切伴っておらず、ただ効率だけを優先した結果、命令の意図を曲解してしまう
ジェゼベルはメカニストの下した「連邦に住む人間の救済」をその脳みそで彼なりに解釈した結果
「人間を単純に助けても厳しい連邦の環境ではその生存率は低い=つまり生きている事自体が人間の苦しみ=つまり人間を殺す事こそが苦しみからの救済」
というまさに倫理観の欠如した効率的な結論に辿り着き、その結果メカニストのロボット軍団は
連邦の人々を殺戮して回るようになってしまったのだった
そういえば某スパイディ系列を除くと、蜘蛛がモチーフのヒーローってほとんどいないな
【蜘蛛】仮面ライダーシリーズ
各ライダーが最初に戦う怪人のモチーフに選ばれる確率が妙に高い
>>729の荒らし8e-のfalloutガーや特撮オタの仮面ライダーガースパイダーマンガー荒らしのせいでこんなに人がいなくなりましたとさ >>733
「最強のライダーの闘い方を見せてやる.……スピニングダンス(肉声)」 >>732
なんで人間の脳を使っていてそうなるんですかね… まずヒーローのモチーフとして微妙だろ
ライオンと違って象モチーフのロボはあまり居ないように向いているのと向いていないのがある
【マンモス】
象と似たようなもんだがこちらになるとそこそこ多くなっていく
恐竜がモチーフにされやすく似た時期に居るってのも有利に働く
スパイディが大物かつメジャー過ぎて、ネタかぶり防止の観点から使いにくいというのもありそう>クモモチーフヒーロー
アメリカンにしたら仮面ライダーのバッタも異色なヒーローなんやで?
【昆虫】
アメリカ人にはヒーローの対象になり難い生物。
気持ち悪い対象なのか…?
パルプフィクションからコミックへの移行期には、蜘蛛モチーフのヴィジランテ系キャラはそれなりに居たけど
スパイダーマン登場&人気爆発で、モチーフとしては使い難くなったのかな
ライダーでなれてる人が居るだけで飛蝗だろうが蟋蟀だろうが日本人でもキモいと思うが
虫だとせいぜいクワガタかカブトムシぐらいだろ
そんなカブト・クワガタも欧米だとあんまり人気じゃないのよね
逆にGなんかは日本ほど嫌悪されてないとも聞くけど
虫も節足動物なのに、虫は動物じゃないって分け方してる気がする
【モーゼ】聖書
唯一神のウンコ「おいモーゼ!イナゴを呼び寄せてエジプトを襲わせろ」
モーゼ「いっけー!イナゴ軍団!」」
ファラオ「ぎゃあああああああ草木ががあああああ作物があああああ」
イナゴが救世主の手下ならば、バッタも受け入れるべき
【ブラック&ブラックRX】
モチーフはトノサマバッタとイナゴであり要するに蝗害である
【アバドン】キリスト教
蝗害を司る奈落の王。悪魔っぽいが一応天使で神側。
【蝗魔大公アバドン】神羅万象
名前の通りアバドンをモチーフにした・・・BLACKというか・・・BLACKRX・・・
ゆ゛る゛さ゛ん゛!!
>>732
鉄血のアインをタチ悪くした感じで考えていいのかしら?
【グレイズ・アイン】エクバ2
C-6-3で戦うことになるボスにして、特定の機体には最悪の相性を誇る機体。
あの巨体で所狭しと高機動で動き回り、射程がクソ長いバルカンを垂れ流し周り、覚醒していなくとも300以上が消し飛ぶパイルバンカーを多用してきたりする。
最難関ルート故の硬さ、移動の速さ故に火力が足りなければタイムアップが常に懸念されるが、一番の問題はグレイズ・アインと一緒に出てくるキマリス・トルーパーである。
出てきたらソッコーでキマリス・トルーパーを落としてしまえば幾分か楽になるぞ!
なおアインの声はするが、パイロットはノーネーム扱いである。
あと、偶に敵のキマリスの攻撃で沈むアインということも見られ、その際にはガエリオに落とされた時の共通ボイスが聞けるため、非常に切なくなる。
「何故ですか!?ボードウィン特務三佐!!!」 殿様バッタやイナゴモチーフは多いがショウリョウバッタモチーフヒーローっていないよな……と思ったが地獄兄弟(キック&パンチホッパー)がショウリョウバッタだったか
>>746
生体パーツって以外似てる箇所ほとんど無いしダメじゃないの
一期のはただ身体補助しているだけみたいなもんだし二期のは意思は無いし >>631
馬に蹴られるからわからん
おうまの日が地味にすぎたし過去改変は多分意味なくなった
ただ兜の歴史なくさんと渋谷が大変なことに…… グレイズ・アインの時のアインて生身以上にMS動かせて(文字通り思うがまま)
「体が軽い…こんな幸せな気持ちで戦うなんて初めて…もうなにも怖くない!」
だったんじゃね?
これならクランクにぃの仇も討てる!で
アイン君が居なければマッキーもガエリオ勧誘出来て色々と丸く収まった説
グレイズ・アイン化薦めたのってマッキーじゃなかったっけ
後のバエル用のオリジナル阿頼耶識の研究のためなんだろが
結果、阿頼耶識Type-E(Ein=アイン)でアイン・デバイスが出来たわけだが
>>752
マクギリスはガエリオ達が生まれながらの貴族のボンボンってことにムカついたから殺そうとしたんでそれ以前の問題
【シュヴァルベ・グレイズ】
グレイズの開発元と同じものからカスタムされた機体
グレイズと開発時期的にはほぼ同時の兄弟の様な関係で上位機では無く
出力の安定を犠牲にして高くしたものでありこれを扱うのは難しいエース仕様
フライトユニットを使えば空も飛べる
劇中ではマクギリスとガエリオ、そしてガエリオのをアインがすぐ乗り換えて適応していた
二期では石動がマクギリスのに乗った
高性能なグレイズみたいなもんなので一期のガンダムフレームとの差は無さそうではあるがこの機体からキマリスに乗り換えた時のガエリオは性能に喜んでいた エクバ21000戦ぐらいやってるのにアインボスで居るの知らんかったわ(対戦勢)
図鑑スレ勢でプラマしょうぜ!俺コレンカプル一択な!
【ホットスクランブルガンダム】エクバ2
メイジンカワグチの製作ガンプラ。
初登場時は中々の強さだったが、エクバ2に移行する際に大幅な下方を喰らい、製作失敗ガンプラと言われるハメに。
ユウマに作り直してもらおう!
>>747
【タイムドタバッタン】タイムボカン
ショウリャウバッタ型タイムボカン第2号で
他のタイムボカンとちがい、木江田博士が一から作った訳ではなく、
博士を拉致しようと来襲した昆虫人の残したタイムマシンを改造した 【コンボイとアイアンハイド】初代TF
ビークルのガワを出さないようにしてロボのアニメ設定を再現しようとすると
ビークルまたはロボで無理が出てくる微妙に二次元の嘘があるやつら
前者はMP44で脚部の部品の都合でリアがアニメとは似てない形状になり、
後者はMP27で腕に窓ガラス、足の内側に車体の黄色いラインが残っている
ちなみに腰のフロントドアや臀部のフロントタイヤはアドオンで移動できるレベルなので
担当が手を(ry
きくたけ呼んできて地球の危機ではなく世界の危機なスパロボを……
というかスパロボZで思わせ振りなことしたんだから真・魔装機神をだな
>>758
嫌だぞ、グランゾンという名の人型戦車(XN-Lに近い)が量産されて
OGのバレリオンみたく長距離から地味に嫌らしい攻撃してきて
そんなのオラァは嫌だぁ…… OGなら声優使い回せるじゃないか真・魔装
リュウセイ、ヴィレッタ隊長、マイ、シュウなんだし魔装機神操者
>>760
シージもロボットモードはかなり理想的だけど
セイバートロン時代なのでビークルモードはSFマシンだしな
【アイアンハイド】トランスフォーマー
初代玩具は元々ダイアクロンでパワーローダー的なロボットなので似てないどころの話でなく、当時日本では未発売(同型のラチェットは通販限定販売)
後にトランスフォーマーアンコールで発売された時、アニメ版の顔のペッパークラフトが付属しておりそれを乗せることが出来るのだが...それはそれでシュールだった つまりあらゆる世界の魔装機神が一堂に会して謎の敵に立ち向かうサイバスターバースを
>>767
しかしその殆んどに乗ってるのがマサキなので
集合場所にたどり着けたのは... アニバスターは寺田にとってどんな存在なんだろうか
【プレシオン】アニバスター
劇中に多数登場するザコメカ。こいつは割とカッコいいと思うのは俺だけでいい
どうでもいいけど、2クールのロボットアニメなのに登場するロボが魔装機神4体以外は
RT、バルシオン、バルシオーネ、プレシオン、グランゾンの合計9種類って少なすぎないか?
>>769
マクロス「細かく設定しても、結局描き分けてくれるかと云うと」
オーガス「屋上」
サザンクロス「数が有れば良いって物じゃ」 ガサラキ「すまんな」
アルジェントソーマ「二機しかいないぞ」
販促目的なければそんなもんじゃねーかな
クロスアンジュ「私達は好きで量産機じゃないんだけどなぁ」
>>721
これ以降、シリーズとしてのスパイディはどう転ぶやら
【スパイダーマン映画化権】
MCUに合流したことで誤解されがちだが、これ自体はソニー・ピクチャーズが保有しており、契約で収益の分け前を確定させることで協力関係を築いているのが現状である
六月公開のファー・フロム・ホームが現在の契約における最終作となっているため、このまま契約が更新されなければMCUには二度とスパイディは出てこないという自体もありうる
ソニー側は現在展開中のソニーズ・ユニバース・オブ・マーベル・キャラクターズに合流させたがっているという噂もあり、今後が気になるところである MCU側もインフィニティ・サーガで一区切りしたから
次は宇宙でガーディアンズとマーベル
地球側はスパイディとストレンジメインになるかぬ
>>769
鉄血1期の登場MSもグレイズのバリエーション以外は結構少ない
ガンダムに至っては3種しか出ていない… >>775
ドラマ展開のバッキー&ファルコンとワンダはエンドゲーム後の展開だろうしそっちで描写してく感じかね
単独映画化出来そうなのは… MCUで今バリバリ使えそうなのがGOTGチームにキャロルさん、ストレンジおじさん、
ローディー、バッキー&翼、ホークアイ、ロキ、ブラパン閣下って考えると
閣下の胃に穴が開きそうなメンツだ
【キャロル・ダンバース】
要はキャプテンマーベル。女の子だって暴れたいでcv.水樹奈々なので実質プリキュア
特に弱点無くて強いけどメンタルが時々ガタガタになって超面倒臭くなるのが厄介
なお髪型や女同士でつるむ事が多いんで誤解される事もあるがガチノンケである
キャプテン・マーベルのスクラルの皆さん原作でのやらかしから絶対裏があるだろと思ってみてたら結局最後まで被害者のままだった
次出るときはぜひSecret Invasionで本性を現してほしいと思うが関わるキャラが多すぎて難しいだろうなとも
>>772
ガルマ「グフとか要らないんじゃあないか?」
シャア「えっ」 シンカリオンなんて敵の巨大怪物体以外全部シンカリオンだしな
地上戦力ならガルマ様ドップがいくらかとザクIIJ型が少々あれば十分だろう
デッドプールが予想外に売れたおかげでX-MENも休憩できるぜ
【オンスロート】アメコミ
もう一回エンドゲーム的な物をやるなら多分こいつと戦うであろう敵、ただしこいつを倒すためには
アベンジャーズとX-MENとファンタスティックフォーが協力しなくてはならない、前者二つはともかくファンタスティックフォーがなぁ…
ファンタスティックホーがダメなら宇宙忍者ゴームズがあるじゃない
【和訳、英訳】アニメ
ポケットモンスターが英語圏だとちん●の隠語だったり
神や悪魔の名前をそのまま使うのはタブーだったりするので
向こうではポケモンがそのまま番組名になったり
ゴッドがバーニングガンダムになったりする、
とはいえこちらも
宇宙忍者とか悪魔博士とかムッシュムラムラとかコンボイとかビーストウォーズとか
割と好き放題翻訳しているのでお互い様である
>>776
ガンダムバルバトス
ガンダムグシオン
ガンダムグシオンリベイク
ガンダムキマリス
ガンダムキマリストルーパー
グリムゲルデ
百練
漏影
ぐらいなんかね、グレイズ以外 アメコミは詳しくないから聞きたいんだけど、ファンタスティック・フォーって能力的に強い方なの?
>>787
そ〜でもない
むしろ特許料だけで家建てられる発明できるレベルの頭脳の方が遥かにヤバい
【ファンタスティック・フォー】【アイアンマン】【ブラックパンサー】
マーベルヒーローの金持ち三傑
財力は右に行くほど高くなっている
【スパイダーマン】
あまり頭脳労働を担当する事がない為忘れられがちだが
実はIQはアイアンマンよりも上だったりする
それでも天才っぽい事出来ないのはやはり財政面の問題か メリケンヒーローも力頭金の全て揃ってる奴らばかりか
どれひとつ持たない奴の成り上がりサクセスストーリーってないん?
【人脈】
これがあればなんとかなる……かもしれない。でも結局は
その人達に利用価値ありと認められない限りサクセスなど
無理なんで、まあ頑張ろう
>>790
何一つ持ってなくても、ヒーローになる時に何かしらは得られたりするんで
【シンフォギアXD・SSSS.GRIDMANコラボ】
どっちにも響とCV悠木碧が出てるが、そういう事なのか! 逆に色々持ってても心に愛がなけれぼスーパーヒーローじゃないしね
キャプテンアメリカなんかは最初は特に金も力も頭も無いけど
志願してヒーローとしての力を得て、そこからアメコミヒーローの顔の一人まで
なったという点ではサクセスストーリー?
どんなに平凡や無能として設定されてても物語として描く以上、
非凡な体験を通じて特別な存在になってしまうという主人公のパラドクス
>>791
コラボするんか
バンドリの顔違いすぎてびっくりしたわ なんか今日は寒かったけど……5月7日は粉モノの日だけど、皆も地球に住んでる以上は晩御飯はお好み焼きだよね?
【リード・リチャード(Mrファンタスティック)】マーベルユニバース
天才を越えた天才であり、かと言って陰気なタイプではなく
仲間や家族に友人を愛し、そして命懸けで地球を守るヒーロー
…なのだが、彼のもう一つの能力であり最大の武器は「狡猾さ」である
何せ悪の帝王たるあの天才のDrドゥームを、幾度となく口車とペテンで自爆させてきた経験の持ち主であり
最新シリーズ最初の敵で有った神レベルの存在ですら、リードの口車と屁理屈と広い交友関係の前に敗れさった
「私たちがファンタスティック フォーだ!!(メンバー数が4人とは限りません)」
>>796
すまない、地球は地球でも衛星軌道上にいるから
麺類しか手に入らない件、地味にスープも餡かけに近いくらい粘度高いし >>792
愛ってなんなんだ?
正義ってなんなんだ?
力で勝つだけじゃ何かが足りない… お好み焼き定食を炭水化物と炭水化物ゥ〜とかしたり顔で否定してくる輩はこの命に変えても滅殺してくれる
たこ焼きをご飯のおかずに?君は何を言ってるんだね
【明石焼き】料理
たこ焼きと似て非なる粉物
たこ焼きの派生と勘違いされがちだが、こちらの方がオリジナルである
ついでに言うとたこ焼きは一銭洋食などの流れをくむものに明石焼きのタコの要素を加えた複雑な進化の果てに生まれた料理だったりする
昭和に生まれたたこ焼きと違いこちらは大正時代から存在しており
当時宝飾品の加工に卵白を使用しており、余った卵黄の再利用方法として考えられたのが始まり
明石焼きという名称はたこ焼きと区別するために生まれたもので玉子焼きが正しい名称である
たこ焼きとは出汁の量が違うだけに見えるが、じん粉というでん粉の一種が使われているので味や食感は結構違う
>>799
強ければそれで良いんだ、力さえあれば良いんだ
そんな僕でもあの子らは慕ってくれるぞ 【愛】スパロボ
昔は自軍のHP全回復だったが今では劣化版奇跡である
色々なキャラが覚えるが恋愛で大きな見せ場があったキャラが目立つ
【イルムガルト・カザハラ】スパロボOG
彼も精神コマンドの愛を覚え、ABで消費SPを減らすことも出来る
性能面では便利かつ女好き=愛が安いというキャラ付けがいい意味で作用している好例である
一応恋人にリンが居るが、絶縁状態になったことがあるのが何とも……
>>800
うどん定食「教えてくれ焼きそばパン、俺たちはあと何回忘れられたらいい?
俺たちはあと何回お好み焼き定食をネタにするやつに忘れられたらいいんだ」 >>802
量産機をDisってるのか!!
【量産機】
某機動戦士の影響で弱いという風潮があるが
プロトタイプから無駄を省き、改善できる点は改善し
後々アップデートできるように余裕がある造りするものである
仮にオリジナルに比べ多少劣っても安価になったコストで複数
造れれば数は力である事を体現してくる
スコープドッグとかて良いよね、生体パーツが一番安価なコストだし
攻撃力は据え置きどころかプロトタイプよりも高いし、拡張性も抜群
当然人気だってあるから玩具も売れてるぞ!! アベンジャーズのフィギュアーツのレビューを見ていると結構出来が良さそうなんだけど、如何せん詳しくない人が見ると、アイアンマンなんかは全部同じに見えるな。
ガンダムやライダー、ウルトラマンも知らん人から見たら、こんな感じで全部同じに見えるんだろうな。
ヒーローというのは超パワーを持ってるとかそういうことじゃなくて確かな意思を持って
世の中を良くしようとしてる人のことだって言ってたのは誰だっけ?
【無免ライダー】ワンパンマン
能力は常人の数倍程度で作中でも下から数えた方が早いが
作中一番ヒーローらしい性格をしているためキャラ人気は高い
【エクスバイン】OGMD
敵に根本は量産型と同じとディスられている凶鳥の眷属
型落ちしているだろうとはいえ正当なヒュッケバインの改造機なのに……
ブラックホールorトロニウムエンジンを積んでない奴に価値は無いと言いたいのか
ファンタスティック・フォーの単純な戦闘力としては、X-MENの平均的ミュータントぐらいじゃねぇかなあって思う。
当然、空を飛べて炎っていうわかりやすい能力持ってるヒューマン・トーチは頭一つ抜けてるだろうけど。
やっぱFFの最大の武器は、>>797が言うようにリードの天才的頭脳と、
彼が生み出した発明品や作品を抜群のチームワークで実行出来る事じゃないかな。
【征服者カーン】マーベルコミック
30世紀の未来からやってきたスーパーヴィラン。ファンタスティック・フォーどころかアベンジャーズとも何度も戦った宿敵の一人である。
本名はナサニエル・リチャーズ……Mrファンタスティックことリード・リチャーズの父親と全く同じ名前だが、
(たまに同一人物という設定になるものの)基本的には別人であり、カーンの生まれた未来では
ナサニエルは世界を救った英雄として知られており、それに肖ってつけられたという。
Drドゥームによく似た仮面と鎧を着ており、卓越した頭脳と、鎧に仕込まれたバトルスーツの力で肉弾戦でも強い。
まあ、これだけだとロキやウルトロン、サノスといった大物ヴィラン達にはぶっちゃけ見劣りするのだが、
カーンの最大の武器は自由自在に時間移動が出来る事であり、遙か未来のテクノロジーや武器を自在に持ち出して戦える。
また、何度も時間移動を繰り返したため、彼自身が特異点と化し、彼が移動した時間は全て
「並行世界」という扱いになって正史時間軸から分岐することになったのだが、
特異点であるカーンは、並行世界のカーンと記憶を共有する力を身につけた。
例えば、目の前のヒーローに苦戦していた場合、そのヒーローに勝利した並行世界のカーンから、そのヒーローの弱点を引き出せるのである。
ただ、このせいで並行世界の無数のカーン達も存在を確立してしまい、中にはカーンと同じ運命を辿るのを良しとせず、
・古代エジプトを支配したカーンである「ラマ・タト」(ちなみにX-MEN最大の宿敵であるアポカリプスを生み出したのがこいつ)
・単なるコスチューム違いの「スカーレット・センチュリオン」
・時間の守護者タイムキーパーズの部下になったが、悪事はやめてない「イモータス」
・若き日のカーンが、ヴィランになる運命を拒絶してヒーローに転向、ヤングアベンジャーズを結成した「アイアンラッド」
・そのアイアンラッドが運命に屈してヴィランになることを選んだ「キッド・イモータス」
……など、多数のカーンのバリエーションが本来のカーンと両立してしまい、
こいつら揃って仲が悪いので、自分同士の戦いが頻繁に発生したりしている。
世界征服の最大の障壁が自分って……。
MCUにおいて、ロキもウルトロンもサノスも消費してしまった今、最後に残った大物ヴィランはこいつしかいないと思われる。
既にファンタスティック・フォーがいない作品にこいつだけ出てくることも多くなってきたし、
最近まで放映していたアニメ「フューチャー・アベンジャーズ」でもラスボスを張ったので、知名度も多少得たし >>807
ウォッチメンのアラン・ムーアの言葉。
善き意志を持ってなけりゃただの変態コスプレ野郎だし、
小市民な性根しか持ってないならスーパーパワーを持ってても
テレビのニュースを眺めてるだけに終わる、というやつだな。 【万力食いの政】
食いしん坊!という漫画の登場人物
敵方のOKFF(大阪食い倒れフードファイター)という団体に所属するフードファイターの一人にして、同団体で最高の実力者と見られていた偉丈夫で
ハンバーガーなどを数個重ね、それを万力で挟む様に圧し潰して一気に喰らう万力食いと呼ばれる技を得意としていた
元は気の良い工員の兄ちゃんで、工場長の妻が作る素人丸出しの硬いたこ焼きを顎の力で噛み潰し
それをおかずに飯が食える程の大食漢でしかなかったのだが、この工場が突然の倒産を迎えて放り出されてしまった際に
その力量を見込んだOKFFのスカウトに誘われてフードファイターに、得意の顎の力を生茹でのタコを喰い続ける事で更に強化し
キャラクターを付ける為に筋力トレーニングで身体を作り上げ、OKFFの荒行の一つである連続の道場(大食い挑戦店の事)破りを前人未到の短期間で達成した時には
気の良い兄ちゃんは消え失せ、そこにいるのは尊大な性格の一流フードファイターであった
物語序盤から長らく「トップレベルの実力者」とのアピールはされていたが、実際にその力を見せる事は無く
ようやく見せたその時は、喰いワングランプリというOKFF主催の大会で、しかもOKFF同士の同門対決
しかも相手の西山は同大会編のOKFFのラスボスとして用意されていたキャラクターという負け確定の戦いで
事実、急遽「政は実は気が弱く、相手に追いつかれてしまうとプレッシャーで潰れてしまう」という弱点が付け加えられ
その指摘の通り、自慢の万力食いに不気味な喰い方で石山が追い付き始めた途端にパニックを起こし、最後は自滅の様な形で敗北
精神的に破綻しながらも食い続けるその姿はOKFFの専属トレーナーをして「もう喰うな!喰わんでいい!もう喰わんでいいんじゃ!」と嘆きの涙を流させていた
この通り、実際の見せ場には恵まれなかったがその後の扱いは悪くは無く
OKFFとTFF(丹下フードファイター)が合流しAJFF(オールジャパンフードファイター)という団体が誕生した際、政もそれに合流
その際に新たに積んだ修練で気の弱さも解消したのか、AJFFのメインファイターの一人にしてトレーナーという重役に付いていた
【Drマンハッタン】ウォッチメン
基本常人ヒーローのみのウォッチメン世界で唯一の超人ヒーローである青全裸。
超人であるため人間性を失いつつある&現在過去未来同時に見てるため未来の事も既に起こった事と認識しており、基本自分から行動を起こさない。
仲間のコメディアンとその現地妻が喧嘩になり、現地妻がコメディアンをビンで斬りつけ激高したコメディアンが現地妻を射殺。
「彼女は妊娠していた。何で殺した」と咎めるマンハッタンにコメディアンはぶち切れ
「お前ならビンや銃を消すことも、どっちかをワープさせることもできた。なのに何もしない」と。
ケネディ大統領の暗殺も事前に察知していたが、彼の中ではもう起きた事だし特に何もしていない。
主におやつ等の間食用のきのことたけのこの間には戦争が成立するのに
何で食卓の主食たる米派とパン派の間には戦争が成立しないんだろうか?(小並感)
【ガンダムVSハローキティ】コラボ企画
キティさんが仕事を選ばないのはいつもの事だけど、何で戦ってるのこいつら?(困惑)
【エクスバイン】:スーパーロボット大戦OGシリーズ
1号機はエグゼクスバインとなり、新造された2機はAMガンナーに乗って大活躍した。
次回作はボクサーにもALL武器か武器換装対応を付けてあげてください…
【ALL武器】:スパロボOGシリーズ
BBスタジオ製の最近のスパロボが小隊システムを採用していないので、
最近だとOGでしかお目に掛かれないものとなった。
これを持ってる機体と持ってない機体の間に、どうしようもない壁となって立ちはだかる。
武器換装が出来るPT系列ならまだ対応可能だが、できない機体は悲しみを背負う。
ヒーローってのはなるもんじゃあない、憧れるものなんだよ。
エッチでエロい人がなるもんだ。
>>790
キャップ
スパイダーマンも元々モヤシだし
【貧弱ボーイが何かしらの理由で強化されて超人になる】
古今東西ありがちだが元々腕力ある奴が強化されたのと大して差がないのはなんか不公平よね >>813
キティ:我々は一人の英雄を失った。しかし、これは敗北を意味するのか?
否!始まりなのだ! バンナムに比べ、我がサンリオの社力は30分の1以下である。
にもかかわらず今日まで戦い抜いてこられたのは何故か?
諸君!我がサンリオ帝国の戦争目的が正義だからだ。これは諸君らが一番知っている。
我々はTVの画面を追われ、一玩具にさせられた。
そして、一握りの人気アニメ共らがネットにまで膨れ上がったTVの画面を支配して十余年、
遊園地に住む我々がTVのメイン位置を要求して何度踏みにじられたか。
サンリオ帝国の掲げるキャラ一人一人の自由のための戦いを子ども達が見捨てるはずはない。
私の舎弟!諸君らが愛してくれたけろけろけろっぴやジュエルペット達は死んだ。
何故だ!?
新しい時代の覇権を選ばれた国民が得るは、歴史の必然である。
ならば、我らは襟を正し、この戦局を打開しなければならぬ。
我々は過酷な遊園地空間を糧の場としながらも共に苦悩し、錬磨して今日のサンリオを築き上げてきた。
かつて、辻 信太郎は子ども達の笑顔は帝国の民たる我々から始まると言った。
しかしながらバンナムのモグラ共は、自分たちが子ども達の支配権を有すると増長し我々に抗戦する。
諸君の父も、子もその連邦の無思慮な抵抗の前に死んでいったのだ!
この悲しみも怒りも忘れてはならない!それを、けろっぴは!死をもって我々に示してくれた!
我々は今、この怒りを結集し、バンナムに叩きつけて、初めて真の勝利を得ることができる。
この勝利こそ、戦死者全てへの最大の慰めとなる。
サンリオ民よ立て!悲しみを怒りに変えて、立てよ!国民よ!
我らサンリオ国国民こそ選ばれた民であることを忘れないでほしいのだ。
優良種である我らこそ人類を救い得るのである。ジーク・キティ!! よかったねぇ、ダイゼンガーさんはOGで念願のALL武器貰えて
【ダイゼンガー】
DGG1号機。本来はグルンガストを参考にした多数の内部武装が搭載されているのだが、
調整が不十分なままで初出撃してしまったため、参式斬艦刀一本のみを武器として戦う事になった。
第二次αでは我らがゼンガー親分が内蔵武器の修理を提案された際に
「いらん!」の一言で却下してしまい、これ以降も斬艦刀のみで戦っていたが、
OGシリーズでは「修理に一ヶ月近くかかる」という理由付けがされ、
ゼンガーは「今すぐにダイゼンガーの力が欲しいから、とりあえずこれで戦う」と返している。
斬艦刀は確かに強力無比ではあるが、同時にダイゼンガーに「斬艦刀を失うと攻撃手段が無くなる」という
致命的すぎる欠陥が生まれてしまい、実際OG外伝でそんな状況に出くわしたのだが、
内蔵武器の修理が終わっていたためにピンチを切り抜け、
これ以降は斬艦刀モードと内蔵武器モードを切り替えて戦う機体になった。
(操縦用OSをまるごと切り替える必要があるため、両立は不可)
そして第二次OGにおいて、さらなる調整が施され、斬艦刀と内蔵武器の両立が可能になった。
……そして、内蔵武器モードにおける手持ち武器である「ガーディアンズ・ソード」が
斬艦刀と被るという理由でリストラされた。なんでや、二刀流してもええやろ
Tで実質的にV、Xと一区切りつけたっぽいけど
来年ってスパロボ出るんかな
【西山清志】食いしん坊!
フードファイターが鎬を削る大食いバトル漫画の本作におけるラオウのような実質的ラスボス。
この漫画、敵も味方も多かれ少なかれ如何に早く大量にモノを喰うためのテクニックを備えているが
この男にはまったくそれがなく、ただただ食のに対する執着心のみで喰い続ける。
大会において主人公とライバル、そして西山ともう1人の4人で行われた決勝戦では
主人公も含めて各々が小手先を駆使しててお品の太巻きを食べ進めるのに対して西山だけは
ひたすたら恵方巻のごとく太巻きを1本丸ごと食べ続けた。
こんな奴どう倒せばいいんだ!?と思ったのもつかの間、大会側の演出で会場を暗くしたところ
暗所恐怖症が発症してしまい、パニックになって会場を飛び出してそのまま失格となってしまった。
強い敵を出したはいいが、どう倒せば思いつかなかったなんて話は吉良にしても多々あるようだが
作者も本当にこれが当初予定した落としどころだったのか死ぬ前に尋ねてみたかった。
>>789
IQってったって知識や技術とは別物だし…
スパイダーマンのIQの高さは戦術面でないかな
【Marvel's Spider-man】
「優秀な理系」という側面がやたら強化されており色々とすごいもんを作っている
こいつスーパーヒーロー活動なんかせず技術者道に専念する方が世のため人のためでは… >>817
労力は認める
【アジテーション】
鯵とは何の関係もない。要は扇動演説
これでドジでノロマな亀どもをちょちょいと意のままに
動かして世界を支配するのだフハハのハ、と富士額のCV銀河万丈は思っていた
どうでもいいけど銀河さんよくTBSのナレーターやってるけどお偉いさんと出来てんの?(邪推) そうやいアベンジャーズってなんでファンタステックフォー出ないの?
ALL武器はもう全ユニットに付けてくれ
今更ALL大正義ゲーから方向転換なんて無理だろうし
【サイバスター】OG
ALL武器が無いままサイフラッシュが弱体化するという泣きっ面に蜂な目に遭っている
ハイファミリアにバニティリッパー、アカシックバスターとALL武器に出来そうな武器は結構あるのがまた勿体無い
制作年数掛けてるならそこにも気を配ってくれよ……
勇気に突撃効果が加わったのはいつからだったか
【勇者の印】
シリーズおなじみの強化パーツだが、Tでは新たに使い捨て勇気の効果が加わった
熱血突撃はもとより気合や不屈もかかるのが非常に便利
【鋼の魂】
こちらも使い捨て魂の効果が加わったのだが、魂自体熱血と大して変わらない効果なので
勇者の印と地位が完全に逆転してしまった
そのうえ入手もこちらの方が圧倒的に遅いという……
【インサラウムの秘宝】
かつて存在した使い捨ての愛
それらしい名前で復活させるなら何がよろしいだろうか
愛の……愛の……エプロン?(リーダー並感)
>>823
映画のことなら映画化権をマーベルが昔にFOXへ売り渡したから
そろそろ買い戻すようだからこれから出てくるかも 【スパイダーマン】マーベルユニバース
自身の活動を写真に撮り、それを新聞社に売る事で収入を得ていた
それを学費やメイおばさんとの生活費に充てていたが、もう一つ重大な用途があり
活動時に使うウェブを造る為の化学薬品の購入費にしていた
これは相当の負担だったらしく、ある惑星での冒険時に入手したブラックコスチュームが
様々な衣服に姿を変える事が出来、ウェブも補給せずに使い放題だった時には狂喜乱舞していた
そして彼は後に「タダより高い物はない」という言葉の意味を思い知る事になるのであった
>>818
安心したまえ、既にネズミ共とは共同開発した際に同盟を組んでいる
かつてネズミ共の巣で結婚式をあげようとした人類が居たので
特別なサプライズでマイメロと共に挙式に出てやったぞ
【キティ・ホワイト】
ブリタニア帝国や黒の騎士団と戦ったり、光子力研究所に技術協力したり
22世紀からタヌキ型ロボットと共に表紙を飾ったり、フォースを会得したり
春日部の超5歳児のアニメに出てやったりJRに協力したり、不動産会社に出演したり
相撲協会の力士の絵柄として着飾ったり、忍者亀に協力してやったり
電子の歌姫なる存在が頭を下げてきたのでコスプレしてやったりした
海賊王の一味、アルプスの少女、光の巨人、改造人間、ストリートなファイター共
無双やBASARAな野蛮人共、ガイナックスの人造人間、岩男、手塚先生、etc……
今回の機動戦士とて過去に既に何度か戦闘やコラボは行っている、大々的に本格的な戦闘は今回が初だが バットマンは大胆にアレンジしてもバットマンに見えるけどスーパーマンは赤いパンツ履いてないとやっぱなんかスーパーマンに見えない
【全盛期のスーパーマン伝説】映画ジャスティスリーグ
ヒーロー上がりの四人なら大丈夫だろうと復活させたらアクアマンもフラッシュも全員ボコボコにされた
車を押して一家を助ける間に市民で一杯のビルを持ち上げていた
「何も持たなければ襲われるわけがない」と手ぶらで話しかけたバットマンが一瞬で肩の骨を外された
スーパーマンにとって伝説の斧の攻撃はクリプトナイトの爪楊枝以下
ニヤニヤ笑ってるだけで敵が五十人ぐらい死んだ、共食いを始める敵も
ふーっと息を息を吹き掛けただけでステッペンウルフが戦闘不能になった
>>829
光速で走るヒーローが必死で走ってる横を笑顔で抜き去っていった
もうあいつ一人でいいんじゃないかってなるけどスーパーマンだから仕方が無いで納得できるのがもう… >>806
フィギュアの基本は高い奴がやっぱ無難かな…。
あとは個人サイトとかアマゾンとかで届いた奴の写真を載せたりしてくれたりするのを見ればデコマス詐欺もかわしやすい。 >>803
【カギ爪の男】スパロボT
ガンソ勢のラスボスでバースデイに乗ってくる
敵なので意味は無いが「愛」の消費が脅威の5である
安すぎる……
ゲーム的には気力こそ非常に上がりやすい、フルカウンターを持ってるが
それだけ。防御系の技能も回避系の技能も攻撃力系の技能も何もない、そもそも素のステータスが低い
武器の命中補正が異常に高いので当ててはくるが…強運とか無駄に持ってるけど、底力も無い
2回行動は大ボスらしく持ってるが、ヴァンの反撃時の攻撃力上昇エースボーナスとイベントで気力が上がってるのとで
ヴァンを置いておけば10万超えの反撃2連続で死んでしまう
終盤の大ボスの中でも一際弱い >>832
あなたの愛は薄っぺらいってレベルじゃねーな 【勇気】精神コマンド
当初は熱血気合加速直撃必中不屈がかかる便利な精神コマンド、直撃がないと突撃になったりする
特に直撃がかかるのは大きくヘタに愛や魂があるよりこちらの方がダメージが出るなんてこともある
ところでこの便利な精神ラインナップは第2次アルファの凱兄ちゃんの精神コマンドそのままである
本人の精神が元ネタで新たな精神が出来るという非常に珍しい事をした稀有な例である
それと同時にスーパー系として完成した精神なのも分かる、さすが勇者だ
愛はそこまでもったいぶるもんなのだろうか
>>772
戦略的にはMSとの戦闘力を重視した設計の雛形となってるし必要では
現場視点で見りゃエースが乗らないと強化ザクJ型って程度でイマイチ活躍しづらいからそこまでじゃないかもしれないが >>834
鉄壁「」
愛とのさらなる差別化で熱血を魂に置き換えよう
【魂】スパロボ
先程も言われていたが昨今は2.2倍ともはや熱血と変わらない倍率に下がっている
Aの万丈のみたくクリティカル効果も出るとかやらないと差別化が難しいかもしれない 愛が足りないぜ、格好つけたままじゃ抱き合えない…!
どの道連発出来ないのに、倍率どんどん下げられたらもう使う価値無いじゃん>魂
ボスキャラを一撃で沈められたら困るから?だったらHP10残せば良いだろ!
勇気なんて不確かな物に頼ったら負けるって某ブルコス理事が言ってた
【鉄壁】
1ターン持続のためボス敵に使われると非常に鬱陶しい精神コマンド
もう魂廃止して熱血を確定クリティカルに戻せばいいと思うの
>>836
【気力150以上で勇気使用時に魂がかかる】スパロボT
そんな勇気の男、サイボーグのほうの凱のエースボーナス
偉大な勇者とかが熱血が魂にとかなので「勇気の熱血部分が魂になる」と勘違いするかも知れないが
勇気の効果そのままに魂もかかるので、熱血効果は2撃目までプールされるって事…3Zノリコの奇跡とほぼ同じ状態
流石は僕らの勇者王の勇気である
【サイボーグじゃないほうの凱】真ゲッター
スパロボTに真ゲッターロボ参戦しているよ?
………… 【がんじょう】ポケモンシリーズ
出典に登場する特性(パッシブスキルのようなもの)
一撃必殺技を無効化し、瀕死のダメージでもHPを1残す対戦ではもってこいの効果である
ただし連続技やかたやぶりなどの特性を無効化する特性には弱いなど弱点も無いわけではない
精神コマンド「金銭」入手資金が4倍になるが、ありとあらゆる版権キャラに罵倒されまくる
金、金、金ry
>>842
スーパー系は基本好きくないけどダイターンは富野作品だから優遇しちゃうねというウィンキー調整の名残 シンフォギアXD気になってたしいれるか
【コラボゲーム】
製品として完成させないと出荷できないCSゲームとは違い、スマホゲームは許可とったらイラストパラメータストーリー仕上げてパパッと出せる為、コラボが活発である
基本的にキャラゲーは鉄は熱いうちに叩けなモンなので、ささっと出せるのは重要なのだろう
>>822
キシリア様もよくナレーターやってる気がする 【スパロボOG】
版権スパロボより乗り換えの自由度が高くバランスの兼ね合いのためか、精神コマンドの魂は当初存在しなかったが
OGsではツイン専用精神という形で実装され、第2次OG以降はシングルで使える精神コマンドに変更された
スーパー系でありながら魂持ちってことなら万丈以外にもちらほら
【草薙剣児】スパロボ
魂持ちのスーパー系主役の一角。
もっともこれは優遇と言うよりはαシリーズにおいてスーパー系だがサイズが小さく
低火力回避型だった旧版鋼鉄ジーグが救済策として魂を貰った事例をそのまま引き継いだだけと思われる。
(あるいは初参戦のKだと彼含め回避型機体に乗る主人公は一律で魂を貰ってるので単なるその一環か)
が、魂に加えて旧版には無かった与ダメ補正特殊能力の銅鐸パワーと、改造前提だが攻撃力カンストを起こす
合体攻撃鋼鉄神ジーグの存在により、救済どころか作中でも頭一つ抜けた火力お化けと化した。
【ゴーショーグン】
実は珍しくスーパー系ながら第4次で魂を覚えた、がFだと没収されている
とはいえFのゴーショーグンが魂あったところで焼け石に水なので変わりにかく乱や隠れ身が追加されてるので利便性は上だろう
どっちにしろ使ってもらえないとかそういうことは言うな
>>847
ウィンキー系は3次以降毎回スーパー系が無いとほぼクリア不可能なバランス調整だぞ
リアルでもスーパーの火力出せるαの方がずっとスーパー冷遇 【魂】スパロボCOMPACT、COMPACT2
COMPACTやCOMPACT2のパイロットの精神コマンドは覚えるパターンが
ワンダースワン(ワンダースワンカラー)の所有者登録によって異なる
そのためロールに魂を覚えさせ、ダンガイオーを更に活躍させることも出来る
ただしシーブックやロムが魂を覚えないパターンもあるので注意
F完のイデオンも頑張れば魂覚えるな
基本的には無理だが
【マスターテリオン】UX
版権作品最後のボスで隠しで仲間になるグリリバ。
それだけにトップクラスの攻撃力を持つスーパーロボットに乗りつつ魂持ちである。
機体ボーナスでも火力が上がるため火力は高い。
【リベル・レギス&マジンカイザーSKL】UX
無茶苦茶相性のいいPU。
カイザーの熱血覚醒戦法とリベル・レギスのトップクラスの火力が合わさり、さらにボーナスで射撃も上がるためカイザーの強化ができる。
パイロットも地獄公務員はデビルマンモチーフでマスターテリオンは聖書の大いなる獣となぜか共通点がある。
機体もパイロットもみんな悪っぽいのもお似合い。
プチイデオンガンなMAP兵器ゴーフラッシャーがあるからなあ。
ただ、熱血でも普通に代用できそうだが
F完のゴーショーグンは鍛えさえすればかなり強い枠ではあるな
……その手間かけるんなら他のを育てた方が戦力的にはいいと思うけど
F完結編のゴーショーグンならレミーが脱力覚えてキリーが激励覚えるから精神サポート要員としては割と重宝したりする
【ブライト・ノア】αDC
ラー・カイラムの火力向上に加え魂を覚えるため少なくともダメージソースとしてなら他の戦艦にも負けないようになった
相変わらず精神要員がひとりなのはつらいが必中も覚えるため下手したらオーラシップ辺りよりか使いやすい一面も
コンVだって、幸運努力のトドメ役と挑発役として有用だしな。
そりゃダメージはニュータイプに劣るかもしれんが。
F完は宇宙Bのスーパーにハイエナさせるまで削るのが正直辛い
ゲスト軍の雑魚でさえ改造したフィンファンネル2発で撃墜できるから
コンバトラー使うぐらいならNT鍛えた方が早い
スパロボTのオトッツァンの頼り甲斐は異常だった
【ラー・カイラム(スパロボT)】
リアル系の生命線
ニュータイプですら平気で被弾率10割に達する本作において、
オトッツァンの先見と艦隊指揮による回避ブーストはまさしく天の助けである
エースボーナスも非常に優秀なため、開幕で誰を周りに配置するかというのが
また実に悩ましい
【NSX(スパロボT)】
指揮を持たず、かといってアルカディアほど戦闘に振り切ってもいないため、
初見では非常に中途半端に思える艦
……実のところ、その真価はイーグルをエースにすることで発揮される
本作はシステム掌握により敵全員に分析をばらまけるため、MAPWラグナ砲を
ターン内1.2倍、熱血込みで2.4倍、スマッシュヒットも使えば3倍の火力で乱射できるのだ
後半敵が固くなればなるほど頼り甲斐が増す、晩成型の艦といえるだろう
まあ、参戦自体も遅いのだが(小声)
>>856
でも、イベントとかでスーパーロボットが単機で大量の雑魚相手に「かかってこい!」ってやるようなマップで
気力さえあればマジで一機で雑魚を殲滅できるからαはスーパーが強い印象あるな
ウィンキーの頃は「かかってこい!」と言った後に近場の基地に逃げ込んで精神連発か、それさえ駄目で増援来るまで逃げ回るかだったから まぁ精神って大事よね
【マクロス】
タイトルではなく戦艦の方のマクロス
その能力は非常に高く主砲の威力とMAP範囲は今見ても強い
なのに艦長のグローバルが必中を覚えないという一点で台無しになってしまっている悲しい母艦
DCで念願の必中を覚えたので熱血がないというのが残念だがなんとか使えるようにはなった
それ以降背景や台詞での登場のみで後輩の戦艦に出番が負けっぱなしなのでそろそろまた出番ないかなと思うところ
戦艦ヲタクって本当に気持ち悪いな
未だに大和が真面目に働けば連合国に勝てたと本気で思ってそう
天コロの贅沢に国民の税金がどんだけ無駄遣いされてるか知らないんだろう
マ・クベのロス、略してマクロス
【ロス】
ロスアンゼルスの略
近年のガンダム系(というかMサイズ全般が)は底力保有で一発殴られて来いってスタンスなのがなぁ Fの様にNTで全部避けて殲滅しろってバランスにしたくないのは分かるけど
TのダブルマジンガーなんかはHPとか見る限りはもうLサイズみたいなもんというか
量産型のイチナナ式はGガン系やレイアース系と同じぐらいだし
【レイアース系】スパロボT
主役の魔法騎士3人娘よりもランティスのほうが強いという言われる始末
一応スキルの効果や晩成型の成長パターンからXのワタルに似た扱いではある
だがサブパイ要員の不在やヒーローなどの他の強力なスキルが無いなど強さはやや劣る形となった
魔法騎士の雰囲気的にも勇者を付けてやっても良かったのかもしれない
【虐待する親】
現実でも架空でも『親だから子供をどう扱っても許される』と勘違いする腐れ外道が存在する
児童相談所も民事不介入のせいで救える命を救えず、警察も『家庭内の問題だから』と虐待を軽んじて見殺しに傾向がある
たとえ子供を殺して逮捕されても殺人罪では過失致死で罪が軽くなること多く、加害者も『しつけ』と暴力や殺人が正当化されると勘違いする者も多い
【前科者差別】
過去に罪を犯した者に対する世間の迫害
たとえ無実の罪でも迫害の対象となって前科者の家族も巻き込まれるなど、マイナスのイメージが付きまとうが、
迫害の冷酷さを逆手にとって上記の虐待加害者に対して刑事罰以上に重い社会的制裁を与えることが可能にできる
なぜなら迫害される側は前科の罪が悪質なほど助けてもらえないからである
(今どき戦艦と宇宙戦艦の区別もつかんアホがいるとは、この海のリハクのry)
【宇宙戦艦】
意外と海のお船みたいなデザインが多い
具体的に言うと、海上艦の喫水から上を喫水下にコピペしてスラスターつけた、的な
>>829
【クリプトン星】マン・オブ・スティール
スーパーマンの故郷
地球を遥かに凌ぐテクノロジーの宝庫であり、
デスティニープランの完成形と言える遺伝子適正システムと人工子宮でクリプトン人が生まれている
本編開始時点で政治が腐敗して資源も枯渇した末に惑星が滅亡した
>>877
間違えた
殺人罪では→殺人罪ではなく レイアースは全裸カットインが再現されたのでもう他はどうでもいいです、いい意味で
【J3人娘】OGMD
相変わらずエロカワイイぞ(死語
むしろ声がついてエロさマシマシ
ぼくはやっぱり金髪おっぱいでかやのんなメメメですかね
【バトル7】
サブパイによる豊富な精神で性能を充分に発揮できる巨大戦艦。パイロットが天才マックスなので運動性クソなくせに避けたりもする
が、マックスがバルキリー乗りに復帰するため抜けて弱体化するのがタマに傷
【マクロス・クォーター】
格闘武器が多めだったり盾持ちだったりする小さなマクロス
使えるスパロボも他のマクロスより多く頼りになる。
>>878
ネトウヨは天コロと一緒に絞首刑になれよ
A級戦犯は死ね >>876
多分NEOの時のキングスカッシャーよりはマシじゃないかな>レイアース
【龍神丸(龍王丸)】スパロボX
龍神丸の時は装甲も回避もパッとしないのだが龍王丸になると共に底上げされ
耐える上に避けるウインキー時代のオーラバトラーを思わせる強さになる
HP自体は低いので底力を発動させやすいのも強み
【キングスカッシャー】スパロボNEO
序盤はまだいいが機体そのものの性能は最後まで向上せずまた回避系の精神が乏しいため終盤になると息切れし
ライバルのクイーンサイダロンの合体攻撃要員に成り下がることも…
やはり後継機無くても性能の底上げは欲しい ランティスさんにこそ全裸カットインが必要だったのにスパロボスタッフはわかってない!
ユーザーの9割は望んでたと確信するよ僕は!
>>878
重力下での運用も考えると下は決めとかないと困るからな
あと見栄え(最重要)
【ザンスカール】
上下対称の艦艇を運用してたりする
リーンホースJr.の元になったスクイードに至っては左右も含めて対称なデザインである
タイヤのインパクトのせいでだから何だよ程度の印象しかないけどね >>866
64もNEOほどじゃないが強い
MAPゴーフラッシャーが便利すぎ >>883
キングスカッシャーの強味はエース的な活躍じゃなくて、色々な使い道がある利便性だから……
【対地】【対空】【対宙】
さざなみ製のスパロボに存在する武器効果。
指定の地形にいる敵に対しては、これが付いているだけで実際の武器性能が段違いになるレベルである。 >>882
【ネトウヨ】
簡単に言えば日本人の恥さらしである
揃いも揃って善良な人間の足を引っ張り、国民を苦しめる汚職官僚の信者となって被害者を罵倒したり、政府の横暴に対して不満を訴える相手を悪者扱いして中傷したりしている
スパロボで言えばZシリーズの真徒みたいな連中 >>874
そのせいでIMPACTはレベル上げると命中・回避+より底力付けた方が避けるという
【底力】スパロボIMPACT
スキルコーディネイトシステムで誰にでも付けられるのでアムロ等の高LvのNTに付け、
味方の自爆or必中MAP兵器or誘爆で搭乗機のHPを程よく減らしステージ開始から
敵の攻撃が当たらない強力なユニットを作り上げることも可能 >>860
ライカルートではマスターテリオンが復活しないから別の人がリベル・レギスに乗ってたな
【サンダルフォン】デモンべイン
デモンべイン版テッカマンと言える敵キャラであり、漆黒のアーマーで素顔を隠している
その正体はライカの弟であるリューガであり、中の人が勇者王
ライカルートではマスターテリオンの代わりにリベル・レギスに乗り込んで九郎と戦っていた
中の人と赤い機体という点ではキバと共通している >>884
このホモ野郎!男の全裸なんか必要ねーんだよ! 超者ライディーンと勇者ライディーンの共演を見るまで死ねるものかよ!
>>884
求められたのは光とランティスの捏造合体攻撃だろ
射程3〜5P属性で 3Pから5Pで合体!?
いけませんなぁ…中学生の光ちゃんが知ってはいけない世界ですなぁ
【サルファのゴッドボイス】
ライディーンのゴッドボイスはサルファ版だとひびき洸がダメージを受けるという設定に忠実なワンカットが入る
MXでは削られた
>>897
削るも何もMXの方がサルファより先だし製作別じゃん >>880
その要素だけだと某変態クルセイダーとキャラ被りしてるように断定できるから困る >>891
ガンダムで一番最初にシャワーシーンを披露したのは誰でしたか…? お前らホモ大好きだな
【ラル・ザレック】MTG
ラヴニカのイゼット団所属のプレインズウォーカー。男性。
最初のカードイラスト(稲妻の嵐の中塔の上で実験装置を背負って立つ姿)が手の位置のせいで「乳首オナニーでイッてる」などとネタにされたが、その後は地元愛ある姿やジェイスとの交流などで徐々に真っ当な人気を得ていった。
そして灯争大戦の小説で衝撃の事実が明らかになるのであった…
>>899
ホモはいい、リリンの産みだした文化の極みだお
【同性愛】
マンモス狩ってた時代から戦士としての最上位の格付けだったり
中世頃まで神聖な行為だったり、日ノ本の国では武士の嗜みだったりする
逆に女同士のそれは不潔、異端、神への反逆者扱い
表向きは世界最大宗教達は禁止してたけど、時代時代で率先して
行ってたのがその宗教の教えを広める立場の人らが多かったし
その点に触れる事は不可侵のタブー扱いだった、背徳感あるし仕方ないね!
ちなみに産業革命や世界大戦戦後、多少なり女性の地位が改善される
出来事がある度に徐々にだが世間に同性愛はダメな意識が強まっていった あーそうだった
【MX世界→α世界説】
サルファに現れた渚カヲルの台詞から考察された物
機械仕掛けの神の歌声によって作り直された世界(ラーゼフォンが居たMX世界、あるいはMXのパラレルワールド?)が新生の輪廻によりさらに作り直しした結果、
生まれたのがα世界だという考察
またMX世界にはイデオンが参戦していないのに無限力の話が出たりと水面下では繋がっていたらしい
>>900
独歩「なんだァ?てめぇ…」
【3大バキコラ場面】
武蔵が独歩を煽って「なんだァ?てめぇ…」
フルボッコ状態の「ガ…ガイアッッッ!」
1話の炭酸抜きコーラ解説ページ >>906
【イングラム・プリスケン】
SHOからα世界ではなく、SHO世界から幾つかの世界を巡り
SHO世界含めて幾つもの世界を歪ませてたケイサルを見つけたので
α世界へ転移した がケイサルからも探知されてたので宇宙空間
生身でユーゼスの前にポイされた
α世界事態がイデが何度もSSR人類リセマラ繰り返した事で
ゲペルがそいつら吸収してケイサルになっており、SHO世界理論だと
並行世界への移動はよく似た時空間への差異を利用した転移なので
MX(もしくは似た)世界→SSR人類リセマラの途中でケイサル誕生
→リセマラ途中でどこかのユーゼスがSHO世界誕生→イングラム誕生
→SHO世界崩壊→幾つかの世界巡り(リセマラ途中の世界)→α本編
恐らくはこんな形になる筈
久保の転移も恐らくはリセマラか不明だが何かしらの力で造り直される世界
差異を利用した時間転移を何度も繰り返すので、世界の状況次第では
転移装置であるアストラナガンの誕生のための因子が足りない状態になると思われる >>890
別の人が乗ったのに見た目変わらないのよなぁリベル・レギス
【アイオーン(アズラッドIN)】
アル単独で召喚された時とほぼ同じ。恐らく素体がこれなのだろう。
鬣や脚部シールドが無いデモンベインといった風貌で、これはこれでかっこいい。
【アイオーン(エドガーIN)】
アズラッドと比べると高い魔術の才を持つエドガーが召喚したアイオーン。
こちらは左右非対称。刺々しく、パンクでロックな風貌を持つ。
スペックも高く、対霊狙撃銃「スペルヘリクス」の一撃はロンドンの街を巨大なクレーターへと変えた。
【ロードビヤーキーとアンブロシウス】
上記2体と同じ理屈で同じ魔導書から召喚されつつも姿が異なるデウスマキナ。
サンダルフォンの召喚した格闘戦特化のリベルレギスも多少なりとも姿は変わりそうなものではあるが… 【ギリアム・イェーガー】
ヒーロー戦記、旧シリーズ、OGでほぼ同一人物というのが確定してる壁際のいぶし銀
しかし未だ謎も多くOGで無限力関連の事柄に意味深に反応したり、
そもそも初登場のヒーロー戦記でも記憶喪失で倒れてたのであって惑星エルピス出身かは不明だったりする
またやはりこの人も様々な平行世界をさ迷っておりおそらく登場したゲームが出たのと同じ順で世界を渡ってると思われるがOGで旧シリーズでも会ってるマサキに驚いてるのでやはり詳細は不明
ホモは悪だがおね×男の娘は正義だよ
証明してみせよう、お前にならそれができるはずだ(主任並
>>910
サンダルフォンとはデモンベインじゃなくバイクで戦うからね…
【斬魔大聖・機神咆吼デモンベイン】
メインヒロインが3人おり、ルートも3つあって
大十字九郎、アル・アジフ、デモンベイン
三位一体どれかが欠ける。
アルルートではアルが消滅し、こちらはTV版やスパロボでも再現された
瑠璃ルートでは九郎が負傷し、瑠璃とアル・アジフが契約をして戦う。
そしてライカさんルートではデモンベインが大破するので
変わりにバイクを使うことになる。 NGにしてるから触っちゃいけない人に触ってるなんて分からない。
一見すると普通の項目書いてるワッチョイとIDがいきなり発狂しだすとか俺は悪くないぞ。
【連鎖あぼーん】5ちゃんねる専用ブラウザ
NG条件に設定した人に触った書き込みもNGにして見えなくする機能
便利なのだがNGにするのは触った書き込みのみなので注意が必要である
トーヤ君にはシャナ姫と寿退社してもらって
三人娘にはフューリー版バンプレイオスを司る新しい魔法騎士をやってくれ!もちろん全裸で
カティアは時計回りに尻を見せ、メルアは反時計回りにおっぱい
テニアは正面から全部見せだ
【トーヤ】
統夜と違っておいそれと出撃出来ないご身分になりそうなごく普通の高校生
少なくともグランティードは気軽に持ち出せない
シャナ姫の逆光源氏計画が成就した場合、シューン家の世継ぎの方も別途作らないとならんので第2夫人不可避である
【クストウェル】
先の時代もその前の時代も敗北者だったが
グランティードがヤベー事になったのと親父の形見でシューン家の家宝みたいな設定をもらったので
次の時代からは光が当たりそうな機体
普段はクストウェルでいざとなったらグランティード、要はゲーム後半で乗り換え説が濃厚
そもそもクストウェル自体も名誉あるマシンなので更に前に量産型ラフトクランズに乗せてJの隠しルート再現なんてこともあり得る
どちらも大半のスパロボ後継機と違い、いい意味で曰く月の機体なので簡単に出禁できる便利な機体である
え?フェアリオン?アイドルはライブしてナンボでしょ?
昔のお前なら三杉の心臓を蹴破ってでもシュートを決めに行った筈だ!!
【カール・ハインツ・シュナイダー】キャプテン翼 ライジングサン
三杉の心臓を蹴破ってハットトリックの勝ち越しゴールを決めた
曽我の足を潰して担架、若林の背中を抉って救急車、と続いて三杉の心臓を蹴破って天国へ運んでしまった
いくら何でもいい加減一発レッドにしろや!現実なら日本サポーターは今後ずっと彼を叩き続けると思われる
匿名掲示板なんて自分の発言に責任持ちたくない奴が来る所で政治の話なんかしてもなあ
名も無き誰かの声なんて誰もまともに相手しやしないよ
>>917
YO1センセは頭沸いてるんですかね?
一試合でこんなやらかしやったら勝ってもクッソ叩かれるやんシュナイダー……
あのドイツのスーパーエース様がここまで醜態晒すとか見たくなかった! シュナイダーは試合後に裸踊りの予定も入ってるからなあ…
>>919
ファンが心臓病が治ったら空気化した、心臓病に戻してって叫んだから
【勇者司令ダグオン 水晶の瞳の少年】OVA
女性ファンの署名運動などを通じて作られた。
よって女性向け(オブラートな表現)だったがちょっと露骨過ぎた。
ファンのために生まれ
ファンのために配慮し
ファンのための内容だったはずなのだが…
こういうのは一般向けの内容から腐った妄想するから楽しいんだと思う。 >>915
そういうのはいきなり変わるからなんか怖いね
【発狂スイッチ】
特定の行動を取ったり体力を減らしたりすると暴走したように性能が変わる条件
手を抜いていた状態から本気だしたり無効化なんてしてんじゃねぇと完全に殺しに来たり
酷いものだと弱点を突いただけで発動するのも居る
残りHPが僅かで発動するものなら発動する前に一気に削りとるという戦法も >>917
Y.AOIセンセは頭沸いてるんですかね?
に見えた
【アイショタ】
Y.AOIセンセ脚本&キャラクター原案の少年アイドルドラマCD
女性声優大半なので道を踏み外したい人は如何だろうか
【アルティメットまどか】マギアレコード
ほむらは思いつめてデビルと化したが、当のまどかはというと好き放題森羅万象を覗き見できるようで割と退屈しない模様
要するに中の人が漏れ出てショタのあられもない姿を覗いてウェヒウェヒしまくることも可能なのだ
しかしそんなまど神様でも覗き見できない特異点が存在、興味を持ってやってきたのがマギアレコードの発端である
ここでアルティメットまどかの力の一端が明かされたが、その気になれば今一度現世に干渉する事も可能である事が判明
ただしやりすぎなくても宇宙を壊してしまうので、正体不明の奇跡として魔法少女達にバフをかけるのが精一杯である >>917
サッカーはいつからテニヌになったんですかね…
【超人レスリング】キン肉マン
凶器攻撃はNGだが体(コスチューム含)の一部やリング(場外含)内にあるものならセーフ
だから狂乱の奇行士がマスクのてっぺんの棘でザックザックやっても
頭に生えた角や腕から生やしたベアクローや剣や棘で攻撃したり衣装のチョッキの棘に刺しても
場外の電飾にぶつけたり敷き詰められたソードボード腕に貼り付けてラリアットしても
乾いて塩化した汗を投げつけてもリング脇から出てきた聖なる闘衣みたいなの着てもセーフ
高潔な完璧超人始祖でも例外ではない(硬度10のドリルや体内の地球外物質製の刃で攻撃しながら)
でもリングの鉄柱で殴る行為は追放レベルのNG
本人が凶器と宣言してしまったからかもしれないが >>918
しかもこういう所で政治の話する奴ってほぼ左翼主義者ばっかだし
戦争法案可決させるよりテロで無関係の人何百人も死なせるほうがマシだとでも言いたいのだろうか? 政治の話する奴はクソだけど自分はセーフだって思ってるんだろうな
>>917
どうせ逆転されるの分かってるしピエロでしかないのがなw >>924
少林サッカーの頃からじゃね?(適当)
終盤だと必殺シュートの衝撃波でキーパーが全裸にされる誰得描写もあったし
【デスボール】
HJが送るクイーンズブレイド他のセクシーバトル系列作品の新作
要は野球でお互いのエロ衣装をひん剥きあってるだけだが、これ野球である必要無くね? >>923
ベン・トーにさえ出演しなければ(風評被害) >>925
左翼はまともだよ、【彼らの大好きな欧米では】
日本の?ウチにいるのサヨクかパヨクだけで、まっとうな左翼とか完全絶滅種だから…… >>904
ホモだったの?
灯争大戦の日本語版どこにも無くて笑えん
八箱しか飛ばしてねーぞ >>926
ツイッターかヤフコメでやれやって思うわ。
本人は正義の代弁者気取が楽しいんだろうけど。 >>933
幸せなキスをして終了するレベルでな
【イゼット副長、ラル】
腕に白い布を巻いている。
【トミク】
オルゾフ組み所属の弁術師
初代ラヴニカから出ているテイサ・カルロフの弟子で、法関連の仕事をしているためかカードでは土地関連の能力を持つ
またガーゴイルを乗り物にしておりカードでは飛行持ち
イラストでよく見ると腕に赤青の布を巻いているが…それがフラグとは気付かんよ普通 >>916
ルイーナ撃退した時代の玉座機は皇帝陛下と聖禁士長の二人乗りだから、
その護衛を務めるクストウェル・ブラキウムには部下の誰かが乗ってたんじゃない?
カティア達の親父さんかもしれんけどさ。 >>936
親世代の方が強いってのはお約束ではあるが
【前日譚】
漫画だといわゆる過去編
師匠キャラや病弱キャラの全盛期時代の姿が描かれる場合が多い為
自然と現代のキャラより強くなりがち 設定的には現代で戦ってる相手の方がはるかに強いって方が多いような気がする
>>937
ブリティス王国の初代円卓の騎士達とかなー
【初代円卓の騎士達】
キングガンダム1世:聖剣キングキャリバー聖盾キングシールド加えて息子が所持していなかった鞘、神鞘インヴィンシブルも持つパーフェクトおとん
ザビロニア相手でも正攻法なら敗死はしなかった(多分)
竜騎士ファルコガンダム:聖龍騎士ゼロガンダムのおとん
にして当代聖龍騎士、つまり機兵が広まってない時代に龍機ドラグーン(巨大ロボ)所持してて呼べる(呼ばないけど)。
蛮騎士コナンガンダム:G-ARMS世界のコマンドガンダムである。つまりVコマンドガンダムことコマンドフォーミュラ90である。すごく強い
メインどころ3人上げるだけでも酷いのにフルメンバー揃うとだいたい無敵。 >>928
【脱衣麻雀】
最近はめっきり見なくなったジャンルではあるが、別に麻雀である必要性はない 【宇宙世紀ガンダム】
ロボットものなので技術が進んだ後の時代のほうが間違いなく強い、はずだが見た感じだけだと古い時代のやつのほうが強くね?というのも少なからずいたりする。
>>940
【雀娘てんぱい】FANZA
様々な場所で失敗してきたタイトルが、満を持してFANZAに上陸してきた姿を
麻雀ゲームとしてはジャンライン程でないにしろヒドく、また無為に攻撃力の概念を入れているため、敵との対局がほぼ苦行である。
攻撃力八万の敵がノミ手を上がったら、受けるダメージは81000とか。
また脱衣ではあるものの、入手に手間取るアイテムを莫大な数入手して育成を重ねて一枚絵を見られるとかそんなんであり、脱衣のほぼ全てにシナリオは関与しない。
明らかに鷺沢文香のようなキャラもいるが、妙に明るい上嬉々として爆乳を見せてくれるぞ
まぁ一番の問題は、キャラごとにクオリティの格差が著しいのと、ステータスの関係で最高レアリティが一人はいないと死ぬほど辛いことか。 >>939
今実際にカード化してるの、その状態で総統の尾とかいうのと戦ってその後ファルコが本気出してないのを怪しんだマルスが襲撃した「後」からしか出てないからな…
(しかも他のメインを削った枠を使ってザビロニアとの小競り合い→ブリティス崩壊のところを小出しにするというアレな形で)
ファルコ&コナンvsフューラーザタリオンのところは別個でゼロ編まとめで出してくれたけど。
今の創世記の後にでも全盛期初代円卓やってほしい… 【いただきじゃんがりあん】
とんでも麻雀として有名なジャンラインの8年前に存在した18禁とんでも麻雀ゲーム
白發中で順子扱いとなりチーが可能、数牌は9から1にループしこれを跨いでの順子も成立するなど独特の挙動は宇宙麻雀と呼ばれ物議を醸した
続編のいただきじゃんがりあんRではこの宇宙麻雀ルールを公式に取り入れこれまた話題を呼んだ
>>939
ただ強すぎて結束が...
【法術士メテオガンダム】
親父世代の円卓の騎士の一人で元は僧侶だったが退屈し、攻撃魔法を極めるために各地を転々としてたところを円卓に選ばれた
が、平和になるとまたも退屈し、また旅に出た
ザビロニアによるブリティス城陥落の際も特に何もするでなく旅を続けた
皇騎士ガンダムが対ザビロニアを掲げた際は流石に合流しようとしたがそれは忠誠心でなく面白そうだったから
着いた時にはほぼ雌雄が決してため結局合流せず次の戦いを求めて風雲急を告げるダバード王国に向かい、
そこで魔法と剣を組み合わせた全く新しい剣技テレパスソードを編み出し魔法剣士と名乗った
...とりあえず装甲騎士F90や白銀卿とかはダバード来たときこいつぶん殴ってもいいと思う 誰もいない
俺様が今日からハニワニューリーダーになるなら今のうち…
また誰もいない...今のうちにハニワでこのスレを占拠しよう
>>952
ウォォツ(乙)
【オンドゥる】仮面ライダー剣
ぶっちゃけちゃんと「ホントに裏切ったんですか」には聞こえる(上手いとは言ってない)
まぁ他にガチでそうとしか聞こえないのもあるけど
マリモ(何も)とか 【オイヨイヨ】FF12
「飛び降りろ」の空耳。公式でもネタにされている
【オイヨイヨ! オイヨイヨ! オイヨイヨ! タイタン!】FF14
「過重圧殺!〜蛮神タイタン討滅戦〜」での英語空耳。オイヨイヨ!が連呼されるため名曲ながら腹筋に悪い
ステージが崖なので実際オイヨイる事ができる
オイヨは本人がもう一度演じ直してみたいって言ってるのに権利関係で無理らしいのが悲しい…
【やんほぬ】 淫夢界隈
ゲイ向けアダルトビデオ「誘惑のラビリンス」のワンシーンにおいて、出演者が発した謎の一言
風呂場での撮影のための音声の反響、演者が手で顔を覆いながらの発言のため籠って聞こえる、
そもそもが棒読みの上に滑舌が悪いなどの事情により何を言っているのか判然とせず
「カメラ見ろ」「あ〜いい風呂」「菅野美穂」など聞いた者の意見も混乱、
業を煮やしたある人物が音声識別ソフトに判別させたところ「やんほぬ(はんぬ)」という
意味不明な文字列が出力され、さらに事態は混迷を極めた
OGはビルガーとかサイバスターとかR-GUNパワードとかOG2の頃の武器性能から何も更新して貰えないままの奴がチラホラいるよな
>>925
マジンガー乙
.>>961
パンツとアンギョンワダは無理だった
【パンツハワタサン!、マデェ!アンギョンワダァ!】 仮面ライダー剣
番組初期の有名なオンドゥル語
正確にはそれぞれ「そいつは渡さん!」、「待て!相手は俺だ!」
人によるけど個人的には最初マジで聞き取れませんでした
【ムッコロス!】 同上
ある意味始さんを象徴するオンドゥル語…ではない
これは子供番組において直球で「ぶっ殺す」は如何なものかという事で、意図的にこう発音しているのである
まぁ顔芸の方は擁護できないけどな! >>952乙女座(ry
【(首が折れる音)】
ここに字幕付ける必要あったんですかね(小声) 最初とか佐藤健もなかなか酷かったけど基本的にゆったり喋るセリフばっかで戦闘はイマジンズが担当するからあんまり目立たんかったな。
20G……こんぼうかな?
【棍棒】
ドラクエだと最初の町で買えるけど要らない奴。一つ目の巨人が
よく持っているがあいつらに使わせるとよく痛恨を出すのかもしれない
【ニルファ、サルファ】
第2次αと第3次αの略称でよく見るが、αをいちいち打つ面倒さと語感の良さから使われる
>>966
(聴覚障害の人の為の字幕だから必要なのでは…いやよそう) アカギのころから常々麻雀やってみたいと思ってるけど
何を入門にしていいかわからん
【ガルファ】
α外伝の略・・・とはされていない。
機械帝国の皇帝と被っちゃうしね
特撮と言えば漫画版クウガの翔一君は順調に気持ち悪い
【津上翔一】漫画版仮面ライダークウガ
あるパン屋で働く気のいい青年
前は会社員だったが姉の投獄により彼の周囲の状況は一変
紆余曲折の末現在働いてるパン屋の店長に出会い、大分精神を持ち直していた
しかし投獄されていた筈の姉との再開と死別を経て、更に姉から異形の存在アギトへの変身能力まで譲渡され、彼の精神はまたしても打ちのめされてしまう
境遇的にしょうがないとは言え、自身だけで立ち直れたことがないためか依存性の気があり、現在順調に気持ち悪い(二度目)
麻雀はスプラッシュウェーブのエロ麻雀で覚えました
大まかな役しか分からないけど
>>976
まともな難易度のエロゲーを買え
【エルフオールスターズ脱衣雀3】エロゲー
色んな作品のヒロインと脱衣麻雀をするゲーム
麻雀講座もあるし、敵が流局時にテンパイすらしてないことも割とあるぬるい難易度なので
麻雀初心者におすすめ コトブキヤの勇者シリーズのプラモ商品化希望アンケートやってるぞ
とりあえずバーンガーンって書いておいた
【勇者王ガオガイガー】
このスレでは言わずと知れたドライバーおじさん
基本的に勇者シリーズの商品化となると知名度や人気故か優先されてガオガイガーの関連商品しか出ないことも多い
逆にダ・ガーンやゴルドラン辺りは商品化皆無に等しい
【勇者司令ダグオン水晶の瞳の少年】
コトブキヤアンケートにおいてガオガイガーは、勇者王ガオガイガー&勇者王ガオガイガーfinalとOVAもシリーズになっているのに対し、
ダグオンのOVAは見事にハブられた
まぁ、内容は>>921だし、唯一出てくる機体のファイナルダグオンは出番も活躍もアレなので仕方ないとも >>970
【こんぼう】ドラクエ9
歴代で最も不遇なこんぼう
ハンマーカテゴリの最下級武器で店売りはされておらずおおきづちからのドロップのみで入手可能
かなり序盤から手に入るのだがハンマーを装備可能なのが上級職のバトルマスターとパラディンのみである
一応錬金でジャイアントクラブに強化可能だがそれすらも転職可能になる頃には力不足という有様である ライドウで覚えるのか
【葛葉ライドウシリーズ】
麻雀がミニゲームであり基本的に金が常に不足するゲームでありながらこれで荒稼ぎ出来る
ただ対戦相手は全員大物手を仕込むので常に吹き飛ぶ可能性もありロードしないと大抵負ける
さらにチョンボやフリテン警告もないのである程度知識がないと文字通りカモられる
特に所長の鳴海の国士無双積み込み率は半端ではなくやつのワハハハ悪いなライドウの台詞に本気で殺意を覚えた人も多いだろう
ついでに他のメンバーは仲魔から選択できるのでマサカド公やルシファーとも麻雀が出来るぞ!
>>976
答:難易度変更
【ガナーザクウォーリア(赤)】
この度めでたくマスターグレード化決定
ネームド専用機ではあるが宇宙世紀以外の量産型MSとしてはジンクス以来の快挙…のはず
バリエーションがわんさかあるのも財団Bにとっては美味しいところ
さあどれが一般でどれがプレバン送りになることやら 【HGマグアナック36機セット】
本日受注開始された財団Bの狂気
君も別売りの専用機と合わせてマグアナック隊40機を再現だ!
正直誰が買うんだって代物だがメタルクウラ100体セット完売の実績がある為侮れない
>>976
神の手を持つ奇術士になれば初手役満を防いで初手役満で返す事も可能だ
【バード】
そんな感じの奇人達がイカサマアリアリで挑む近代麻雀で連載中の麻雀劇画
よく人が死ぬ >>984
ネタとして買う層は居るからねェ
動画やらツイッターにあげて
まあマグアナックは正直ネタとしても弱そうだけど… >>984
5万もしないらしいから買う人は買うだろうね。とは言えやっぱ狂気の代物ですわw
【ペーネロペー】
映画に合わせて同じくHGが発表され、ようやくプラモ化されることとなった。
今まであるペーネロペーの立体化物から見ると、値段はMGぐらいになりそう。
【モチモチの木】
幼い頃、誰もは一度は読んだことがあるであろう斎藤隆介作、滝平二郎絵の絵本。
滝平二郎の切り絵が印象的の絵本であるが、この度プレバンにてTシャツ化が決定された。
…うん、一体誰が買うんだと思ってしまうが、あの切り絵が相まってかっこいいとの評判である。 >>983
バリエーション展開の起点ということなんだろうけど、正直HGの方が良くない?と思ってしまった。デスティニーも出るし。
もしや、ストフリ2.0の前振りか… エスカフローネもグッスマからキット化か…世代直撃のロボが次々プラモ化するのはいいが
財布の中身も制作時間もまるで追いつかねぇ
【ブラスティー】
本日発表のグッスマキット・モデロイドでぶっちぎりのマイナーさを誇りこのスレでも知ってるのは限られるであろうロボ
前回発表のエリアルの時点で相当マニアックだったのに80年代のパソコンゲームの主人公ロボとかニッチにもほどがあるぞおい!
こんなモンからシンカリオンまでフォローするモデロイドの守備範囲の広さ加減もヤバい級であり
商品化予想を困難にしている
ペーネロペーとかHGでもちょっとしたMGサイズだよな…
【ザクウォーリアのシールド】
でかい
とにかくでかい、全身がちゃんと隠せるくらいにでかい
あのちっこいシールドで頑張って身を守っていた1stザクがかわいそうになるレベルである
その他にもシールドの側にトゲが生えており、「シールドで防御しつつトゲで体当たり」という1stザクがやりたくても絶対にデキナカッタコトダデキタリーする
20年以上の時を経て完成したザクの姿なのだとおもうと非常に感慨深い
え、反対側の肩に生えてるツノ?
うーん…何に使うんだろうネェあれは…
>>993
あいつクシャトリアよりデカイしな
ちなみにHGクシャが税抜き4500円でスタンダードなMGクラス >>1000なら乳に尻にフトモモ特集! 視聴率はイタダキだ! >>991
なーに特殊な力をもってる事にすれば問題ない
当然その力で死人は出てない事にすれば解決
【クラッシュギア】
ミニ四駆に武器つけて相手を破壊する作品
剣が降ってきたり竜巻や炎や氷を出してたりするがイメージ映像かと思えば
続編では特殊な力によって発動する物と判明した
結果的に続編は途中まで玩具よりの動きで世界大会規模で
やっと前作に追いついたので前作は一国の地方規模でポンポン異常状態
引き起こしてたので数十年で凄いレベルが下がっている 【マスターグレード ジンクス】
00の量産機であり量産機がMG化などほぼなく、宇宙世紀ぐらいしかなかったので沸いた
ジンクスが出るって事はバリエーションも当然出るよな!と期待も高かった……のだが全然出なかった
実際にバリエーションが出るのはここから7年待つことになる
mmp
lud20190903132614ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/gamerobo/1556866961/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「スパロボ図鑑 3588冊目 ->画像>7枚 」を見た人も見ています:
・スパロボ図鑑 3548冊目
・スパロボ図鑑 3638冊目
・スパロボ図鑑 3618冊目
・スパロボ図鑑 3738冊目
・スパロボ図鑑 3608冊目
・スパロボ図鑑 3598冊目
・スパロボ図鑑 4118冊目
・スパロボ図鑑 3562冊目
・スパロボ図鑑 3615冊目
・スパロボ図鑑 3553冊目
・スパロボ図鑑 3512冊目
・スパロボ図鑑 3573冊目
・スパロボ図鑑 3607冊目
・スパロボ図鑑 3552冊目
・スパロボ図鑑 3641冊目
・スパロボ図鑑 3500冊目
・スパロボ図鑑 3606冊目
・スパロボ図鑑 3613冊目
・スパロボ図鑑 3539冊目
・スパロボ図鑑 3534冊目
・スパロボ図鑑 3513冊目
・スパロボ図鑑 3599冊目
・スパロボ図鑑 3434冊目
・スパロボ図鑑 3631冊目
・スパロボ図鑑 3521冊目
・スパロボ図鑑 3543冊目
・スパロボ図鑑 3545冊目
・スパロボ図鑑 3514冊目
・スパロボ図鑑 3520冊目
・スパロボ図鑑 3602冊目
・スパロボ図鑑 3542冊目
・スパロボ図鑑 3569冊目
・スパロボ図鑑 3529冊目
・スパロボ図鑑 3496冊目
・スパロボ図鑑 3525冊目
・スパロボ図鑑 3535冊目
・スパロボ図鑑3491冊目
・スパロボ図鑑 3759冊目
・スパロボ図鑑 3643冊目
・スパロボ図鑑 3421冊目
・スパロボ図鑑 3812冊目
・スパロボ図鑑 3790冊目
・スパロボ図鑑 3426冊目
・スパロボ図鑑 3661冊目
・スパロボ図鑑 3857冊目
・スパロボ図鑑 3420冊目
・スパロボ図鑑 3677冊目
・スパロボ図鑑 3719冊目
・スパロボ図鑑 3793冊目
・スパロボ図鑑 3940冊目
・スパロボ図鑑 3854冊目
・スパロボ図鑑3710冊目
・スパロボ図鑑 3929冊目
・スパロボ図鑑 3893冊目
・【KBS】GSOMIAが自動更新 2016年の締結以降6回目 [11/24] [昆虫図鑑★]
・韓国野党・共に民主党の李在明代表の元側近が遺体で発見される…李代表が関与した疑惑に関連した死亡事件は今回で5人目 [3/10] [昆虫図鑑★]
・【G7】サミット成功で中露は半狂乱 岸田首相、次は中国スパイ〝殲滅〟だ [5/23] [昆虫図鑑★]
・吉澤嘉代子 8冊目
・鷺沢文香さんは博識で読書家 8冊目
・文豪男士()見守りスレ118冊目
・文豪男士()見守りスレ 138冊目
・【KADOKAWA】BOOK☆WALKER 78冊目
・雑誌の付録が好きな奥様【無し】8冊目
・ROBOCRAFT ロボクラフト ロボ351機目
・タクシードライバーの雑談日記 128冊目
・Steamcraft スチームクラフト ロボ1機目