◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.83【5歳児】 YouTube動画>27本 ->画像>5枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/dtm/1569573931/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0fbc-S/NQ)
2019/09/27(金) 17:45:31.33ID:p244pDe30
!extend:default:vvvvv
!extend:default:vvvvv
↑をコピペして3行で書き込んでください

【ルール】
●サル以下の質問はここへ誘導してください。
●どんな低レベルな質問でもOK!
●質問者は必ず上記のテンプレを使用してください(☆任意☆は解る範囲で可)。
●一行質問は厳禁。型番を含めて詳しく書いてください。
●質問に対して優しく回答出来ない方はレス禁止!
●ムカつくと解っている方は閲覧禁止!
●ルールに反する者は徹底スルー!
●回答者に御礼の言葉を忘れずに!
●質問する前にググるくらいはしましょう。
●でも、過去ログは読みましょう。
●質問者は1ヶ月以上レスが付かなければ潔く諦める事

★DTM初心者のFAQ@2ch(これはお勧め!目を通しておくといい事があるかも!)
 http://dtm.ojaru.jp/index.html

前スレ
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.81【5歳児】
http://2chb.net/r/dtm/1554993350

【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.82【5歳児】
http://2chb.net/r/dtm/1561803442/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8702-F11r)
2019/09/27(金) 18:25:49.18ID:0s5FOjWU0
コンプそんなにいるか?
ゴリゴリに音量差激しくなかったらむしろ使わんわ
音圧戦争はもうコリゴリ
生に近い音の方がいい
3名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf43-S/NQ)
2019/09/27(金) 18:31:28.72ID:UlSzg3Qp0
そらあんたの好みだわ、としか言えんなあ。
別に音圧の話じゃなくてさ、トラックが整うと全体が整えやすいって話だからさ。
無しでやりたい人は無しでやるもんだが、必要な時は厳然としてあるんだから、練習はしとかんとな。
4名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c711-XFe8)
2019/09/27(金) 18:41:20.70ID:pcbzyEF+0
すいません前スレ>>998
ありがとうございます
何も持ってなかったのでwaves horizonをブラックフライデーに狙っっていました
このあたりから買い始めるのがよさそうなのですね

あとリバーブも何か欲しくてちょうどwavesのブラックフライデーの先取り?みたいなの今きてると思うのですがこれで
H-Reverbとアビーロードで迷ってるのですが、わかりやすく違いとかありますか?
デモ見てもどっちも良さそうで決めるポイントがむずかしいです

あとC6 Multiband Compressorはバンドル付属のコンプとまた全然違うでしょうか?またこちらも買うならDave Audé EMP Toolboxも安くなってたのでこれでまとめて買った方がお得なのか。。。

質問たくさんですいません、ちょっとこのへんも種類多くて混乱します
5名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf43-S/NQ)
2019/09/27(金) 18:50:08.85ID:UlSzg3Qp0
>>4
H-revervは万能(ただし重い、まあ仕方ないね)、Abbey Roadはプレート専用・・・ってくらいはわかるだろうw
他にろくなリバーブが無いと思うなら、H-reverb、プレートのいいの欲しいなぁってんならAbbey Road ってなるよ当然。

Horizon買ってから、従来の手持ち(DAW付属やフリー含む)含めて考えて、
万能かプレートがどっちが必要なんだろう、って考えるといいと思・・・
・・・・・って、両方買っても大した値段じゃないし、セールで買うならなおのことだから、
もう両方行っちまえばいいんじゃね?w

万単位ならこんな乱暴は言わんけどな。
6名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7fcf-Nt7R)
2019/09/27(金) 19:56:47.85ID:RrcaLN9w0
>>1
乙です
7名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 87be-hHW8)
2019/09/27(金) 21:30:19.38ID:E4Ys2uhs0
wavesはもはや価格崩壊してるから好きなな買えばいいと思う、、もしvst環境ではないdawなら青猫パッチ買ってFree入れまくってディレイ、リバーブを勉強すると有意義だね。wavesなら個人的にはだけどir revが好きで使ってる。
8名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c711-XFe8)
2019/09/28(土) 03:48:42.97ID:3rgfmhkW0
>>5
たびたびありがとうございます
自分のマネーが結構厳しめだったのですごく悩んでいたのですがちょっと節約して両方買ってみようかと思います!
アドバイスありがとうございました
>>7
ありがとうございます
無知で恥ずかしいのですが青猫パッチとはなんでしょうか?
検索してみましたがちょっとわかりませんでした、、、
9名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 87be-hHW8)
2019/09/28(土) 06:54:14.13ID:RWsnysI80
>>8
ブルーキャットパッチワーク
vst プラグインが使えないDAWでもこれあると使えるよ
10名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2772-nrci)
2019/09/28(土) 12:33:45.88ID:qL94WhfX0
初めまして、質問です。

一眼カメラの外部マイク入力を用い、擦弦楽器の部屋での練習動画を、
ZOOM H4n Proの簡易なリバーブ、EQ経由で、AT4040でなるべく高音質で撮りたいのですが、
ここで、さらにちょっといいマイクプリ(ISA ONE,GRACE DESIGN M101, 610/SOLO) を使用を検討することに意義はあるか、
と悩んでいます。マイクプリはこういう使い方で音質に貢献するのでしょうか?仕上げにDAWでどうこう、ということはとりあえずしない方針です。
11名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 47fe-7f5K)
2019/09/28(土) 13:21:31.05ID:HSvy3ufk0
それなりの効果はあると思います
12名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f76-srNF)
2019/09/28(土) 21:07:54.53ID:zWUYreS30
作曲をするときの「テーマ」が、一番大事だと思うのですが、
なかなか見つけることが出来ません。
今は、適当に写真やイラストを探してそれに合った曲にしようと
イメージしながら作っているのですが、それでも曖昧なので、手が止まってしまいます。
他にもテーマを探すのに何かいい方法はないでしょうか。
13名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f74-F11r)
2019/09/28(土) 21:13:16.01ID:u6tqYUct0
絵とか写真とか題材にした物を音にするための文字をひたすら書く
テレビとか映画なんでも無音で聞いて音をつけてみる
14名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f25-yFvZ)
2019/09/28(土) 21:20:40.96ID:6R5B8Mhj0
“創作”出来ないときは“模倣”すりゃ良い
特に自分は好きではない有名な曲をコピーしてると気付きも多いしインスピ湧いてくるよ
15名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 87be-ekFA)
2019/09/28(土) 22:58:08.45ID:XTV4EgJn0
前スレでボーカルのミックスについて質問したものです。
CLA_VOCAL確かに素晴らしいのですが、かけるエフェクトはこれ一本で良いものなのでしょうか。
音量にばらつきがありコンプをかけたいのですが
L3→cla_vocal の順番で大丈夫なものですか?よろしくお願いします。
16名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f76-srNF)
2019/09/28(土) 23:23:39.06ID:zWUYreS30
>>13
>>14
ありがとうございます。
参考にします。
17名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd7f-KJcb)
2019/09/28(土) 23:36:58.64ID:DyTBTmTed
Fメジャーキーでコード進行を考えました。
「Dm→B♭→F→C→B♭/D→B♭m/E→F→A7→Dm→B♭→F→C→Bm7(♭5)→C7→F」
どこかおかしい部分は無いでしょうか。
18名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 87be-hHW8)
2019/09/28(土) 23:42:59.29ID:RWsnysI80
>>15
ボーカルのボリュームやらゲイン書いてる?それからコンプ大事だけどEQ大事、ボーカル以外のトラックとの兼ね合い。なんでもかんでもコンプはドツボにハマるよ。ボーカルがオケに合わないのでは無くオケがボーカルに合わないって考えると答え見つかりやすい
19名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf43-S/NQ)
2019/09/29(日) 01:36:33.98ID:PGuN++EZ0
>>15
そういうのチャンネルストリップ=チャンスト、って言うんだけど、
一種のチャンストで出せる音の範囲は厳然として有限なので。
見通しも悪くなる事もあり、凝るなら一切使わない人もいるくらい。
けど、各チャンストのプリセット+微調整で合うなら一番早いのも事実。

要はあんた自身がその音で満足なのかだ。満足できてないなら手法変えるしかない。


で、コンプについては基本的には早めに差す。だから前に差しておけばまあいいよ。
細かく音量のオートメ書いてやってももちろんいいんだけど(自動でやってくれるプラグインもある)、
それでもコンプは少々かけた方が音が安定する=仕上げやすい傾向があるはずだぜ。
サビではちょっと音持ち上げるとかも試して見るんだぜ。
20名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MMcf-aqtX)
2019/09/29(日) 05:05:23.42ID:EGusxYfbM
>>15
L3ってリミッターじゃないの リミッターは最後に挿すイメージあるけど
21名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 47fe-7f5K)
2019/09/29(日) 11:48:36.22ID:KHvENnD20
>>20
リミッターを初段にかけても問題ない
というかセオリーの1つ
L3を使っても目的に叶えば特に問題はない

ボーカルならコンプ挿す方が多いけどね
22名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MMcf-aqtX)
2019/09/29(日) 14:52:15.70ID:/9oUyFUeM
おおー まじですか… 目からウロコ
ちょっとやった事なかったので しゃしゃってすいません 有益情報頂きありがとうです
23名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MMcf-aqtX)
2019/09/29(日) 15:22:18.06ID:/9oUyFUeM
まじだww トラックに初段L3LL使ったら 今までレイテンシとか気にして最後にしてたんですが
これww うん なんかこれいいですねwww
本当無知な馬鹿ですいませんでしたーーーーーー教えてくれてありでした!
24名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c7b1-UypU)
2019/09/29(日) 16:42:39.91ID:6obkkfyw0
Cubase AIでバンドサウンドの曲を作っていこうと思い、デスクトップPCを買うとこからなんですがメモリ4GBじゃやっぱりきついですか?
金がないっす
25名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5fe4-rP+5)
2019/09/29(日) 17:02:55.42ID:wi7bkKYX0
44.1k16bitで今まで作曲していたのですが
48k24bitにしたら発音の遅延が顕著になりました

タスクマネージャーでCPUの負荷を見ながらバッファーサイズを32まで下げても
CUP負荷は50%未満なのに音がブツブツノイズが頻繁に入るようになります

バッファ128にしてもブツブツノイズがたまに入り、256辺りでようやくノイズは解消されるも
発音遅延が大きすぎてまともにリアルタイムで打ち込めません

大人しく44.1k16bitで作曲すべきでしょうか?最適解を教えてください
機材はCUBASE pro9 , UR28Mです

CPUとメモリはタスクマネージャー見ながら色々試しましたがどう見てもかなり余裕があります
26名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f76-srNF)
2019/09/29(日) 17:47:31.57ID:OGqj8ljJ0
打ち込みで、ドラムのシンバルが鳴ってるときは、ハイハットが重ならないようにすると
聞いたのですが、激しい曲でシンバルが連続して鳴り続けていても、
その都度ハイハットを外した方がいいでしょうか。
27名無しサンプリング@48kHz (ラクペッ MMdb-yFvZ)
2019/09/29(日) 18:27:20.47ID:6o9J1H1dM
>>26
生ドラムのシンバル類は基本右手で叩くもの
ジャズやロック系ならクラッシュとハイハットを同時に叩くことは基本無いというかクラッシュの音が大きいのでハイハットを同時に鳴らす意味がない
ライドで刻んでる時にハイハットペダル刻みつつハイハットオープンも左手で叩く事はあるかもしれない

そう言う生ドラムの基本に従って拘るなら同時にはならさない方が良い
逆にテクノやトランス等の打ち込み系なら全く気にしなくて良い
28名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf43-S/NQ)
2019/09/29(日) 23:22:33.81ID:PGuN++EZ0
>>24
DTMを抜きしてWindowsにしてもな。ゲームだけでも8GBは、って言われているんだ。
ブラウジング専門とかなら4Gでも問題ないだろうが、最低の最低でも8GBをお勧めしたいな。
実際今この瞬間、俺、chromeだけで4GB使ってるからな^^;

で、8GBあれば録音メインならそれほど問題は無いと想像する。
が、シンセが容量食らうんだ。
打ち込みメインだと「DAWだけで」8GBは持って行かれる覚悟、ちょっと頑張ると16GBに迫る。
ただし、フリーズ機能ってのを使ってシンセを一時的にWAVにすればいけないでもない(クソ面倒だが

よって、シンセ使ってDTMやるなら最低16、できれば32が俺の結論だな・・・生産性もあるし、
DAWが落ちた後の再起動も、メモリが多ければキャッシュにファイルが残ってるから早いしな(音源の読み込みが)。

一昔前なら4GBでやってるガチ勢も多かったろうが(そもそもOSが32bitだ)、
各種ソフトやライブラリもサイズ的に肥大化しているから、メモリ量もあげていかないとな・・・。
29名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f73-oIhb)
2019/09/29(日) 23:34:29.97ID:QmiPkcHc0
アニソンを想定している曲でバッキングは歪み系のギターがメインなんだけど、
ギターのトラック2つ作ってパンで左右に振ればいいの?
振るとしたら最右と最左でいいの?
30名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f76-srNF)
2019/09/30(月) 00:37:50.71ID:0rkSjLpU0
>>27
おお、覚えておきます。
ありがとうございます。
31名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2772-nrci)
2019/09/30(月) 01:02:38.90ID:1Hq7s9pU0
ギター用のエフェクターをマイクにかけると何か問題がおきるのでしょうか?
具体的には、コンデンサーマイクを繋いだマイクプリのインサートアウトに、
ギターといちおう謳われる何らかのリバーブと
MXRの10バンドイコライザー(m108)のイコライザーを挿入したいのですが、
何故にギター用エフェクターはギター用と言われているのか、
しらべてもしらべてもよくわからないのです。
32名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf43-S/NQ)
2019/09/30(月) 01:26:18.45ID:YufRnZLJ0
>>29
前半はそれでいい。
それは「ボーカル用に真ん中をあける」と言う意味で合理的であり、多用される手法だ。
真ん中が寂しくなったら何か真ん中に楽器足してもいいよ。

が、左右全振りは邪悪。ヘッドフォンがなかった時代はそんなミックスも多かったけどね。
「ステレオ」で離れて聞いていたから。
全振りは原則的に避けて。左右どっちかからしか聞こえないってのは凄い違和感あってすごい疲れる。
特殊効果なり、ちょっとしたワンショットなりならもちろんいいんだけどね。
33名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 47fe-7f5K)
2019/09/30(月) 02:25:01.12ID:pFRmmgAN0
>>31
マイク用のプリアンプのインサート使うなら物によるが特に問題ないはず
問題が発生するのは主に直に接続した場合

・インピーダンスの整合性が合わない
・マイクの周波数特性と合わない(それが狙いの時除く)
・ボーカルの音とエフェクト音のバランスが取れない
・コンデンサーマイクの場合ファンタム電源を供給できない

他にもいろいろあるけどこのへんで
簡単に言うとマイクの信号を受けて使うように出来てないと言うことです
3431 (ワッチョイ 2772-keey)
2019/09/30(月) 08:03:21.02ID:1Hq7s9pU0
>>33
かなり謎が解けました、感謝です!
35名無しサンプリング@48kHz (ワントンキン MM3f-0Ybt)
2019/09/30(月) 18:15:36.41ID:f91Er1k8M
これまでmacbookproでガレージバンドを動かしてていましたが、それに加えてipadの導入を検討しています。
質問なんですが、アイパッドでガレージバンドを使われている方はおられますか?RAM何㌐のパッドを買えば動作させられるのか知りたいょ
36名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f76-srNF)
2019/09/30(月) 18:20:13.47ID:0rkSjLpU0
質問よろしいでしょうか。
インスト曲を作りたいのですが、自分がいつも作る曲は最初から最後まで、
同じ楽器でメロディが鳴り続けているような(歌メロのような)曲になってしまいます。
最初は仮に打ったつもりで、後からそのメロディを色んな楽器で鳴らすように
考えるのですが、アイデアがなかなか浮かばずにそうなってしまいます。
あと、コード進行だけのセクションやメロディがあるセクションといった、曲に
動きを出すこともなかなかうまくできません。
どうやって練習をしていけばいいでしょうか。
37名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8702-ZiMY)
2019/09/30(月) 18:23:27.36ID:xYB+YyLT0
ありとあらゆる曲を聴きまくって
完パケをいきなりイメージする
部分をイメージしないこともやって見る(場合としてはありだが
38名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5fe4-rP+5)
2019/09/30(月) 18:44:27.29ID:8QZAQllg0
クイーンのWe Will Rock Youのドンドンチャの
ドンドンの部分の音源を探しているんですが見つかりません

例えばどんなものがあるか教えて下さい
39名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c7b1-yNxF)
2019/09/30(月) 18:47:36.33ID:uGXUQ2aq0
イントロからサンプリングしたら
40名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6758-S/NQ)
2019/09/30(月) 19:20:58.10ID:sabvgn7h0
先輩方はこの音どうやって出してるんだろうと思った時、
どのようにして調べているんでしょうか?
41名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8702-F11r)
2019/09/30(月) 19:23:30.39ID:xYB+YyLT0
調べるもなにも楽器とエフェクトなんて分かるだけだろ
調べるもくそも無い
42名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 47fe-7f5K)
2019/09/30(月) 19:32:33.62ID:pFRmmgAN0
>>40
・まず自分の好きな曲の中から簡単な楽器編成の曲を選ぶ
・楽器の種類と奏法を調べる
・これをいくつか繰り返す
・するとこの音はこの楽器のこの弾き方だと理解できる
・理解できるとできない物の種類がわかる(知らない楽器を知らないと認識できる)
・知らない楽器の音が入ってる曲を探す
・調べる

これを100曲くらい繰り返せば相当な理解力がついてるはず
43名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6758-S/NQ)
2019/09/30(月) 19:46:33.47ID:sabvgn7h0
>>42
とてもわかりやすいです!
ありがとうございます!
44名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8702-F11r)
2019/09/30(月) 19:47:44.55ID:xYB+YyLT0
>>43
これは学び方でしょ
調べ方じゃ無かったの?
45名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7fcf-Nt7R)
2019/09/30(月) 19:49:23.96ID:vmdgbQbW0
わかってよかったね、で終わりでいいじゃんしょーもない
46名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 07b1-IieZ)
2019/09/30(月) 20:19:09.15ID:HooOABH+0
エレキギターのミックスについてなのですが、EQでローカット、コンプかけるというのは分かるのですが、アンシュミをかけている場合かける順番はどのようにしたらいいのでしょうか。
EQ→コンプ→BIASAMPで良いのでしょうか?
47名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8702-F11r)
2019/09/30(月) 20:21:01.28ID:xYB+YyLT0
いいよ
本物のギターで考えてみるといい
48名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 47fe-7f5K)
2019/09/30(月) 21:11:37.09ID:pFRmmgAN0
>>46
接続方法で得られる効果が変わります
欲しい方を選んでみて下さい

@エフェクト先 →アンプシミュ
この場合加工された信号にアンプシミュレーターがかかりますので整った音に仕上げやすいです

Aアンプシミュ →エフェクト 
この場合だと荒々しい音に仕上げやすいです
裏ワザとしてAの接続方法の前段に軽くコンプを入れることでアンプをよりリアルに仕上げる方法もあります

個人的にはギターが脇役の曲には@をメインのリフなどがある曲にはAをオススメします
一曲の中でギターが複数あるときは同時に使うのも有りです
49名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff81-qTPh)
2019/09/30(月) 22:08:09.71ID:milGgjIC0
クラブ系全般好きで色々作ってみているのですが、音が薄くなってしまいます。
既存の楽曲は音数が少なく、鳴っている楽器数も少ないのに、なんであんなに音に厚みがあるのでしょうか?
50名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 47fe-7f5K)
2019/09/30(月) 22:18:28.42ID:pFRmmgAN0
そういう曲は皆キックとベースに気を使ってます
曲によっては低域を全てセンターに集めたりしてます
あと音域をきれいに分割してフレーズごとに組み立ててるものも多いです
ご指摘の様な曲はサイドチェインを巧みに活かすなど必要な帯域を出し切るフレーズワークが上手い印象があります
51名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa8b-KSC4)
2019/09/30(月) 22:25:32.38ID:dWuAVVMFa
>>49
音数は少なくてもその音を出すために重ねてるレイヤーは多かったりする
1音に聴こえて実際は10種のシンセのユニゾンなんてこともザラ
その場合一つ一つは単順な音であることが多いけど
52名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Srbb-GzOW)
2019/10/01(火) 08:49:46.77ID:/yYZh8PJr
一つのメロに対して10種は嘘だろ
プロ見ててもそれは音重なりすぎてそんなんしてるの見たことない

丁寧に四つ重ねてるイメージ
あとは上手なリバーブ
53名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2772-nrci)
2019/10/01(火) 09:21:12.80ID:BXZQQVhB0
東京で録音機材が最も豊富な店はどこですか?旅行がてら、
店員さんにアドバイスを伺いながらいろいろ揃えたいです。
ネットで調べた感じだと、イケベ楽器のパワーレックなのでしょうか?
54名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 47fe-7f5K)
2019/10/01(火) 11:07:12.83ID:gGlBOaNr0
10種類のシンセを重ねるのは恐らくない
聞いたことも他人がしてるのを見たこともない
レイヤーの基本は2つ
多くて3つだと思う
入れ替わりなら分かるが重ねるのに10は無い

音が破綻するので
55名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8702-F11r)
2019/10/01(火) 11:09:03.17ID:l7E4Gs5A0
別に破綻はしないだろw
意味は無いけど
56名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 47fe-7f5K)
2019/10/01(火) 11:29:30.46ID:gGlBOaNr0
何のシンセを重ねるのか分からないけど実際やってみれば分かる
多くのシンセを重ねてみた事のない人には分からないよ

薄い音でも4つほど重ねると結構な太さ出てくるしましてや10も重ねると中音域が飽和してしまい汚い音になる
もし2桁もシンセを重ねるが普通ならそれ用に進化したシンセがありそうなものだけどオシレーターを同時に10前後発音するものは聞いたことがない
(オシレーターの種類なら2桁搭載のもの色々あるけど)

嫌味では無く後学のために10もの音を重ねたメインのリフの曲を教えて欲しいです
聞いたことがないが無いので
57名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa8b-F11r)
2019/10/01(火) 11:37:53.63ID:1MXqt92sa
>>56
馬鹿にヒント 倍音
58名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 47fe-7f5K)
2019/10/01(火) 11:48:12.63ID:gGlBOaNr0
ユニゾンで10もの音を重ねるとどうなるか知らないで話ししてる感が凄い
初心者の人を惑わせる情報は慎むほうが良いと思う

ユニゾンは同じ音程という意味だけど単調なシンセ音を同じ音程と定位で10置いてみなよ
バランス取るだけでも大変だと分かるから
ユニゾンにはオクターブ含む意味もあるけど話の流れだと同じ音って意味だよね?

倍音云々言ってきたけど倍音をレイヤーすると言うなら一種の和音になるのは理解できるよね
音程は基本7つしかないけどもし半音含めて10もの音程の倍音を同時に出したらとんでもない不協和音になるけども…

意味わかるかな?

それに倍音を意識してシンセ重ねてもそれぞれに基音があるからやはり同じ音域の音が破綻するよ
それとも倍音だけ取り出せるシンセってあるの?

ぼやかさないで10の単調な音のシンセを重ねた曲なり解説なりのソースを教えてください

よろしくお願いします
59名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa8b-F11r)
2019/10/01(火) 11:50:35.93ID:XsqSXMnUa
せいぜい10個の倍音に半音とか馬鹿かw
相当音楽知らないんだろうな…
60名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 47fe-7f5K)
2019/10/01(火) 11:58:17.47ID:gGlBOaNr0
ちなみに単調なシンセ音ってどんな音ですか?

同じような音色のシンセを重ねても音量が上がるだけで大してレイヤーの旨味はありませんよ?

違う系統の音を重ねても美味しい音域は決まってるのでその場所に多数の音を詰め込んでもボヤケたものになるだけですけど?

仮に倍音を10レイヤーすると言う話ならそれってほとんど正弦波に近いものなのでは?
10もの倍音を操って出てくる音がただの正弦波って…

シンセ使ったこと無いでしょ君
61名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa8b-F11r)
2019/10/01(火) 12:00:45.50ID:gAPHqlYEa
>>60
お前がシンセ使ったことないだろゴミ
倍音はただの例でそれに似た方法でいくらでもあるのに
それより10倍音で半音とか間違えて知ったかしたこと謝らないの?
こんな間違いするなんて音楽ろくに出来ないよね?君
62名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 47fe-7f5K)
2019/10/01(火) 12:05:12.48ID:gGlBOaNr0
>>59
バカにするのは構わないがはっきりとどの音程の倍音をどれだけ使うのか教えて欲しい

それを言わずバカにするならあなたは「馬鹿という方が馬鹿」ということわざ通りの人間と言わざるを得ない

10ものシンセにどれだけの音程の倍音を重ねるのですか?
でも単調な音と言うならそもそも倍音成分が少ない音と思うのが普通だけど…

もうめちゃくちゃだよ
63名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Srbb-yNxF)
2019/10/01(火) 12:07:28.89ID:+hQwzIP3r
早く例えばどんな曲があるのか教えて下さいよ先輩!
64名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa8b-F11r)
2019/10/01(火) 12:07:52.06ID:gAPHqlYEa
>>62
え?
10倍音程度がどの音程かも分からないレベルに音楽知らない?
俺が答える前にこの質問に答えるのとちゃんと謝罪くらいしてくれよ
それとも謝罪もできないチンケな恥ずかしいプライドしか持ってない?
65名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 47fe-7f5K)
2019/10/01(火) 12:12:49.67ID:gGlBOaNr0
>>61
あのね、読めば分かるけど半音は和音の事をさしてるの
あなたが倍音をどう重ねていくから明示しないので

・同じ音程の倍音を重ねるのか
・違う音程の倍音を重ねるのか
訪ねてるのですよ

あとさっきあせって正弦波と書いちゃったけど非正弦波ね
それはゴメンなさい
66名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 47fe-7f5K)
2019/10/01(火) 12:14:17.74ID:gGlBOaNr0
>>64
その話の前にどの音程の倍音をどれだけ使うか書きなさいよ

全く話がかみ合わないのだけれど
67名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa8b-F11r)
2019/10/01(火) 12:18:08.15ID:4kHb+maCa
>>66
なんで先に謝罪を求めたのにそれには全く応えず更に後で求めたクズのお前に答えなきゃいけねーんだよ

それでも寛大な心で答えてやるよ
ドを中心としてほぼドソドミソシbドレミの音
これで満足か?
これで何がわかるの?
こんなこともわからなかった自分が恥ずかしくない?
間違えた謝罪ちゃんとしろよ
68名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7fcf-Nt7R)
2019/10/01(火) 12:19:00.21ID:AWCt6e9F0
なんでこのスレ唐突にマウント合戦始まるの
69名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 47fe-7f5K)
2019/10/01(火) 12:20:39.34ID:gGlBOaNr0
仮に整数倍の倍音足していくだけなら最終的にのこぎり波に近いものだよね?
手間暇かけてのこぎり波を鳴らすのってプロがする事なのだろうか…

まあID:gAPHqlYEaさんが返答しないで話をはぐらかして来る事でちゃんとシンセを使ったこと無いのは分かったよ

このスレってたまに適当な知識で回答してる人いるけど虚しくならないのかな…
70名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa8b-F11r)
2019/10/01(火) 12:23:11.78ID:gvFppK9oa
あーこいつ謝罪も間違いも正せないやつなんだ

しかもさらに間違えた恥ずかしいこと言ってる
倍音たし合わせたものが全部ノコギリ波なら
ピアノもギターも全ての楽器がシンセののこぎり波の音なんだ…
へぇ…


>>68
こういう間違えて知ったかするくせに
間違い指摘されても怒り狂ってマウントに走るヤツがいるからかと
71名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 47fe-7f5K)
2019/10/01(火) 12:32:58.55ID:gGlBOaNr0
>>67
それ全部倍音なの?
ドミソシ♭の4音でC7だよね
つまり10の単調なシンセ音を使ってC7の和音を作る訳だね
その音を使ってると思われる曲なりアーティストなりは誰なの?

わざわざレイヤーしてまで作るのは単音の音色なんだよね?
和音なら単にコードを鳴らせば済むわけだから
C7の音程のシンセ音色は恐らくリフやメロディに使う訳だよね?

よほど目立つと思うのだけどどの曲に使われてるのかな?
少なくともYMOとかの時代では無いよね
シンセの台数で考えれぱソフトシンセだろうから割と新しい時代の音楽だよね
さあ教えてください
72名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa8b-F11r)
2019/10/01(火) 12:35:31.86ID:gvFppK9oa
>>71
は?
誰が使ってると言った?
「破綻しないwww」といった無知に破綻しない方法の最もわかりやすい方法をしるしただけなんだけど
それで「破綻しないw」が間違いだと知ったお前は謝罪しないの?
倍音すら知らず間違えたこと言ったことも謝罪しないの?
73名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f62-kLFp)
2019/10/01(火) 12:36:09.55ID:zb0F0CTp0
このスレでの「単調」の用例を全て拾ってみると、「落ち着け」と言いたくなる。
それはそれとして、「単順な音」ちゅーのがどんなんか、聞いてみたくはある。
74名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf43-S/NQ)
2019/10/01(火) 12:44:13.37ID:z/Zy4o1A0
ここは初心者質問スレであり、こんなもんが続くと初心者が質問しづらくなる。
二人ともいい大人だろ?どっちかが適切な場所を提案して、そっちに移動して、二人だけでケリ付けてくれ。
必要だと思うなら、結論が出たらそれだけ報告してくれ。

頼んだぞ。
75名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 47fe-7f5K)
2019/10/01(火) 12:46:49.41ID:gGlBOaNr0
>>70
謝罪要求求める以前に話が噛み合って無いですよ?

あなたの主張は
・1音に聴こえて実際は10種のシンセのユニゾンなんてこともザラ
・その場合一つ一つは単順な音であることが多いけど
とあります

そこに10種のシンセをどう重ねるのか聞いた答え
・馬鹿にヒント 倍音

そして倍音の音程と重ね方を聞いた答え
・ドを中心としてほぼドソドミソシbドレミの音

ここまでの話を総合するとID:1MXqt92saさんの認識は
・プロは10種類もの音色をレイヤーする事は普通にある
・倍音を用い和音として重ねる
と言うことです

それに対しこちらが聞いているのは
・10ものシンセを重ねた音色を使った楽曲名
・もしくはアーティスト名
です

あなたの話によれば10ものシンセを重ねるのは【ザラ】だそうですから簡単に曲を見つけられるはずですよね?
それが出来ないならあなたの言ってきた事は全てウソということになります
そしてザラにあるものを教えられないなら単純にケチですね
まあ無いものは教えられないとおもいますけど
76名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 47fe-7f5K)
2019/10/01(火) 12:48:42.89ID:gGlBOaNr0
>>74
その通りですが間違った情報を流したままにするのはどうかと思います
最後の問に対するレスが来たら終わりにしますよ

それで全て判断出来るので
77名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa8b-F11r)
2019/10/01(火) 12:49:11.24ID:gvFppK9oa
俺は一言も「ザラ」だとも「普通」だとも言ってないんですけどね
どこの誰かと勘違いしてるのかね、この間違えまくりの知ったかは

さらに間違いを重ねて、のこぎり波と4つ以上間違えてるのに謝罪のひとつもしないんできないんですかね…
78名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 47fe-7f5K)
2019/10/01(火) 12:54:00.70ID:gGlBOaNr0
>>77
ワッチョイって理解できますか?
まあその答えであなたがど素人かつウソつきだと確定しました
今後質問される方たちはワッチョイがアウアウウーの回答者に気をつけて下さいね
お疲れさまでした

51 名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa8b-KSC4) sage 2019/09/30(月) 22:25:32.38 ID:dWuAVVMFa
>>49
音数は少なくてもその音を出すために重ねてるレイヤーは多かったりする
1音に聴こえて実際は10種のシンセのユニゾンなんてこともザラ
その場合一つ一つは単順な音であることが多いけど
79名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa8b-F11r)
2019/10/01(火) 12:55:04.90ID:gvFppK9oa
>>78

俺じゃねーけど
機種被っただけである程度被ることも知らねーのかよ…この知ったかの無知…
80名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf43-S/NQ)
2019/10/01(火) 12:56:06.69ID:z/Zy4o1A0
>>76
課程は要らん。
別んとこでやって結論だけ述べてくれ(2回目
81名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa8b-F11r)
2019/10/01(火) 12:57:31.60ID:gvFppK9oa
俺の主張を何一つ反論出来てないの見てれば分かるけどコイツが俺の指摘したところ全て間違えてる上に謝れないゴミってだけだよ
82名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 47fe-7f5K)
2019/10/01(火) 13:49:15.10ID:gGlBOaNr0
>>80
一回言えば分かるよ
でも君自身無駄なスレ消費になりつつあるじゃん…

ど素人の回答者とお節介な自治会風小言おじさん以外誰か来ないかなぁ
83名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8702-ZiMY)
2019/10/01(火) 14:05:25.28ID:l7E4Gs5A0
同感
間違いの指摘にはスルーか話題逸らししか出来ないど素人のゴミには回答して欲しくない
84名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Srbb-yNxF)
2019/10/01(火) 14:07:17.14ID:+hQwzIP3r
真面目にどんな曲か聞いてみたいんだが…
85名無しサンプリング@48kHz (スフッ Sd7f-Nt7R)
2019/10/01(火) 14:08:32.57ID:B9dwFWkgd
オクターブユニゾンだと10重ねても違和感さほどないんでしょうか?
86名無しサンプリング@48kHz (ラクペッ MMdb-yFvZ)
2019/10/01(火) 14:37:01.97ID:/uplyZqPM
って言うか超有名なシンセ音色のスパソは7音重なった音って言うのはここでは御法度なの?
87名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 47fe-7f5K)
2019/10/01(火) 18:28:30.71ID:gGlBOaNr0
>>86
RolandのJP-8000で有名になったsuper sawは基本同じオシレーターをデチューンさせたものだよ
シンセを10種使い倍音をレイヤーしていく作る手法がプロでもよくあるかどうかという議論の前提とは全く噛み合ってないですけど?
わざと論点ずらししてるのか話が理解できてないのか…

私はシンセをレイヤーすることに異論なんて無いしむしろ大好きですよ
個人的に100台レイヤーしてもそれで欲しい音になるなら全く問題ないと思います

数台で十分なのでまずやりませんが
88名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 47fe-7f5K)
2019/10/01(火) 18:38:56.71ID:gGlBOaNr0
同じのこぎり波を7つユニゾンにしてデチューンさせてバランスとってエフェクトかければそれっぽい音になる
その後は好きなエフェクトやフィルターかけたりノイズ混ぜたり満足するまでシンセサイズすればいいよ

でもこれは1台のシンセで済むことなんだよね

10種のシンセ(原文ママ)を使用し倍音をユニゾンで重ねていくというプロサウンドを是非聞きたいんです
89名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa8b-F11r)
2019/10/01(火) 18:43:07.80ID:VeewGxOOa
誰と戦ってるんだろコイツ
シャドーボクシングして見えない敵と戦い始めやがった
さっさと恥ずかしい知ったかの間違いの言い訳すりゃいいのに
90名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 47fe-7f5K)
2019/10/01(火) 19:16:11.62ID:gGlBOaNr0
>>89
論点をすり替えてもアウアウウーさんのトンデモ説は消えないよ?
早く10種のシンセを使って倍音かさねたよくあるプロサウンドを聞かせて下さいよ

話そらしてる時点で出来ないのは分かってるけどね
でも本当にあるなら聞きたいなぁ
ハーモニクス重ねた様な音なのだろうか…?
想像すると楽しい
91名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Srbb-GzOW)
2019/10/01(火) 19:17:41.89ID:7Qbm2mCKr
10が大嘘なのだけは明白だけど、ID真っ赤にして付き合う話じゃないわ
質問者が試したり色んな情報集めたら答えはわかることだよ
92名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8702-F11r)
2019/10/01(火) 19:19:15.71ID:l7E4Gs5A0
>>90
俺一言もそんなこと言ってないんだけど
今度は見えない敵と勝手にシャドーボクシングして戦い始めて恥ずかしくない?
93名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5fe4-rP+5)
2019/10/01(火) 19:22:34.44ID:rhX8rnL50
ここで回答してる奴は落ちぶれDTMerだからな

これテンプレに入れた方がいいぞ
熱心に迫っても笑うだけ笑ってまともな回答なんぞ滅多に得られない
得られるのはググれば分かるような程度の低いものだけ
94名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 47fe-7f5K)
2019/10/01(火) 19:24:02.63ID:gGlBOaNr0
>>89
もし戦ってると言うならインチキな情報をドヤ顔で初心者に語るペテン師とだね

>>91
まあその通りだ
でもアウアウウーさんのインチキさが凄いのでね
ワッチョイを見れば分かると思うけど私は初心者の方の質問にちゃんと答えていますよ
だからこそ余計にウソ情報を流されるのが許せないんだよね
95名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa8b-F11r)
2019/10/01(火) 19:26:02.50ID:BmTjuDsAa
嘘のバカ情報流してるのはてめーだろ
俺の指摘したお前の間違いに何一つ言い返すことも出来ないがな
無知の知ったかじゃないって言うなら答えられるはずなんだけどね…
96名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 47fe-7f5K)
2019/10/01(火) 19:28:57.54ID:gGlBOaNr0
あららw
アウアウウーとワッチョイの2回線同時使用を自分からバラしてしまったね

このレス内容が本当なら携帯と固定回線を同時に使ってる証拠ですな

>>90
俺一言もそんなこと言ってないんだけど
今度は見えない敵と勝手にシャドーボクシングして戦い始めて恥ずかしくない?
97名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 47fe-7f5K)
2019/10/01(火) 19:30:12.75ID:gGlBOaNr0
>>95
間違い云々はどうでもいいから早くプロレイヤーサウンド聞かせてみなよ?

出来ないでしょ?

はい嘘つきーw
98名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa8b-F11r)
2019/10/01(火) 19:31:18.04ID:eYpuOeRja
は?w
バラした?w
何言ってんだこのバカ
wifiと自分の回線があることくらい当たり前なのにどんだけ頭悪いんだろう…
で?
やっぱ自分の間違いは完全に間違えてるから言い訳も出来ないのね
99名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa8b-F11r)
2019/10/01(火) 19:32:04.14ID:eYpuOeRja
>>97
誰と戦ってんの?w
見えない敵とひとりで戦ってんの?www
自分の間違えも正せない無能くん
100名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dff0-qTPh)
2019/10/01(火) 20:10:01.92ID:n2RSvjHW0
>>49です
すみません、何か自分の質問で荒れてしまって…。
回答ありがとうございました
101名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa8b-F11r)
2019/10/01(火) 20:10:47.81ID:SHUCbLD7a
お前は気にすることないぞ
何も悪いことしてない
102名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4790-n2q+)
2019/10/01(火) 20:17:43.22ID:VG5WwhWM0
>>100
サウンドに厚み、重厚感、奥行きを出したい [無断転載禁止]©2ch.net
http://2chb.net/r/dtm/1502774120/
103名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Srbb-yNxF)
2019/10/01(火) 20:19:27.11ID:+hQwzIP3r
いやマジで聴いてみたいんだがそういうレイヤーしてる曲教えて…
無視しないで悲しい…
104名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 87bc-oIhb)
2019/10/01(火) 20:34:25.11ID:G1/CxbJe0
いつにも増して、くだらないことで盛り上がってますなあwww
がんばれよ!
105名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロ Spbb-iE29)
2019/10/01(火) 23:32:31.22ID:XJ2DzO16p
いつまでやりあうつもりなんだよ
子供かよ
106名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f7b-srNF)
2019/10/02(水) 02:36:15.53ID:7lGJcS6E0
失礼します。
普段皆様が録音するとき伴奏を聞きながら声もモニターしながらしますよね?
PCだったらできるとは思うのですが、壁が薄く録音に適していないからスタジオ等を
借りてやろうと思うのですが、ノートパソコンはもってないのでMTRというものを買おうと
思うのですが、そのmtrにオケを録音してそれをヘッドホンで聞きながら、自分の
マイクを通した声もモニターしながら、声だけを録音できるのでしょうか?
すいません、サル以下の質問ですが。ググってもけっこうでてきません。
107名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 07b1-ekFA)
2019/10/02(水) 04:09:53.61ID:9SwdiNxA0
ボーカルにNectarをかけていたのですが、抜けが欲しくvitaminを挿しました。
nectarの後に挿すとゲインが強くなったり弱くなったりしてしまうのですが、nectarの前に挿しても良いものなのでしょうか?
宜しくお願いします。
108名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f76-srNF)
2019/10/02(水) 05:56:54.96ID:iue0nS620
ベースの音域はE1からだと思うのですが、ポップスでC0の音域で鳴ってるような
低音がたまにあります。
ポップスでもベースの下にある、ダブルベースの様なものがあるのでしょうか。
109名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Srbb-yNxF)
2019/10/02(水) 10:54:44.62ID:V5T8hjmWr
>>106
MTRがそもそもその為の物だからできるはず

>>107
良し悪しは答えがないからなんとも言えないけど抜けがほしいならまず録り音から見直すべき

>>108
サブベースだと思う
110名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 47fe-7f5K)
2019/10/02(水) 11:11:10.16ID:8wmc+/MJ0
>>106
大丈夫出来ますよ

>>107
さしても大丈夫です

>>108
エレキベースは普通
・4弦のものがE1(ドロップDの場合はD1)
・5弦のものがB0
までが出せる音域でその下はありません
C0の音域の出せるダブルベースの様な楽器も存在しません

恐らくその音は多弦エレキベースもしくはシンセベースだと思われます
ただC0の周波数は16.35Hzなので普通のスピーカーでは再生できませんしCDでも収録できない音域ですので鳴らしてる曲は無いと思われます

エレキベースには超低域のサブベースを足すためのエフェクターも有りますが最低周波数が40HzくらいまでなのでやはりC0の音域まで鳴らせません

そして質問者さんが聞いた音は恐らく多弦ベースによる最低音のB音だと思います
5弦もしくは6弦ベースは最低音がMIDIで言うところのB0で周波数は30.87Hz
曲によってはドラムのバスドラムの下の音域まで出せるので大迫力の低音を演奏出来ます
ポップスでも使われてます
111名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f76-srNF)
2019/10/02(水) 20:16:18.33ID:iue0nS620
>>109
>>110
詳しく教えて頂きありがとうございます。
112名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f76-srNF)
2019/10/02(水) 23:18:39.60ID:iue0nS620
オスティナートとは何なのでしょうか。
コードに合わせて少しずつ構成音を変えながらも、同じ音型のフレーズを繰り返すという
認識で合っているでしょうか。
113名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 47fe-7f5K)
2019/10/02(水) 23:39:24.24ID:8wmc+/MJ0
オスティナート自体は

【ある一定の音型パターンを長い間繰り返し続ける】
ものなのでその認識も合ってると思います

が、オスティナートにはいくつか種類があるのでその認識だけではないことに注意してください
例えばバスパートの場合バッソ・オスティナートといいます
114名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7d11-17qD)
2019/10/03(木) 05:01:58.01ID:wW/Sk5gl0

@YouTube


この曲の8秒くらいから始まるイントロってパッドも鳴っていますか?
それとも音程のついたトラックはリードとコードのようなベースだけですか?
115名無しサンプリング@48kHz (ラクッペ MM6d-G1PU)
2019/10/03(木) 05:36:12.43ID:1LaDP+sgM
A#のポーンってプラック風アタックとか混ざってんじゃね
パッドの定義が広すぎてわからんけどしつこく一拍半おきにずっと鳴ってる音は聞こえる
116名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa55-eJg3)
2019/10/03(木) 07:06:06.13ID:UhsRWBa5a
初めてボーカル用プラグインを買おうかと思ってます
nectar3を買えばプリセット含めそれなりに色々な用途に対応できますか?
歌が苦手なのでピッチ補正や楽曲の中で浮くことなくミックス出来れば取り敢えずいいなあと
調べてもイマイチ要領を得なかったので他にもオススメがあれば教えて下さい
117名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1176-pTrw)
2019/10/03(木) 09:14:32.27ID:61jrkqWr0
DTM完全初心者です!おすすめのソフトフリー有料問わず教えて頂けませんか?winです
iPhoneのガレバンなら触ったことありますがもっと本格的に趣味にしたいのです
ちなみにギターをやってるので録音できたらいいかもです
118名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5e43-G1PU)
2019/10/03(木) 09:23:42.77ID:wKdnwEEB0
>>117
できたら無料がええんよな。なら cakewalk by bandlab 一択。旧称SONARで、情報も多い。図書館に指南書まである。
取り敢えずそれについている付属音源とエフェクタでも初級はいけるでよ。
ゼニ出していいならCubaseが無難だな。何せこの2つは情報が多いんだ。ぐぐれば何とかなるのが初心者向けだ。

別途タダの音源(シンセ)が欲しかったら
楽器名 フリー VSTi
エフェクタが欲しかったら
エフェクタ名 フリー VST
なんかでぐぐればいい。cakewalkのVST検索対象フォルダにインスコするか、インスコ先を検索対象にすればすぐ使える。
エフェクタについてはまだ時期尚早だろう。そこそこ打ち込めるようになったらまた聞きに来て。
楽器も、○○でいいのない?って、その時具体的に聞きに来てね。

まあピアノ音源としてPiano One V5と、ギターエフェクタとしてTonelib-GFXはお勧めしておくかな。

ただね、録音するなら別途インタフェイスが必要だ。
音質は度外視しても。
オンボードのサウンドチップは反応速度(レイテンシと言う)が遅くてな。自分で弾いた音がかなり遅れて返ってくる。
これ本当無理ゲーなので(頭こんがらがる)、まあ5000円からあるけど、1万円そこらクラスのは買うのをお勧めするぞw
お手持ちのPCは音質クソなのかもしれないので(チップがそこそこでもそこからLineOutまでの回路がゴミだったりする)、
どっちにせよ普及品でいいので買うのが無難だ!
119名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa21-Z4Ej)
2019/10/03(木) 09:38:36.39ID:F3Niz+Nca
cprファイルをひとつのフォルダに纏めちゃっています
もしかしてcpr1つごとにフォルダを分けるのが常識だったりするんでしょうか?
120名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5e43-G1PU)
2019/10/03(木) 09:43:09.87ID:wKdnwEEB0
他人がどーだか知らないが俺は、プロジェクト色々入れるディレクトリの中に
曲名でディレクトリを掘って、その中に固めて入れてる。
相互干渉しないじゃん、そうしとけば。
プロジェクトファイルだけで収まる訳じゃ無くて、音声ファイルも、仮に録音しなくてもアホほどできるだろ。
そこら、もういらんと削除したくてもどれがどれだかわかんねーのは困るわw

DTMに限らず、こういう整理は徹底した方がいいよ。こんがらがるからね、数年後。
121名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5e43-G1PU)
2019/10/03(木) 09:45:54.08ID:wKdnwEEB0
おっとおっと、追加だ追加

>>117
VSTプラグイン総合23.0
http://2chb.net/r/dtm/1539384909/

フリーVSTプラグイン Instruments & Effects 8
http://2chb.net/r/dtm/1524104860/

この2スレも紹介しておく。ここで聞くべきかあっちで聞くべきかは運次第だなw
全員が両方のスレ見てる訳じゃ当然ねーから。
122名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7d02-pTrw)
2019/10/03(木) 10:06:01.09ID:2migO0M90
ありがとうございます!
教えて頂いたこと調べてみます!
ちなみにギターやってる身としては
KORGとか最近出たRolandも気になるんですがどうなんでしょう?
123名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1176-pTrw)
2019/10/03(木) 10:11:20.91ID:61jrkqWr0
あ私>>117です
124名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5e43-G1PU)
2019/10/03(木) 10:51:23.59ID:wKdnwEEB0
>>122
KORGやRolandの「何」なのかがよくわからんが何にしてもだ。
初手は「鉄板」を選べ。多くの人が使い支持しているから鉄板なんだ!

実は

機材名 鉄板

なんかでぐぐると鉄板出てくるからw
鉄板中の鉄板がご予算的に厳しいなら、準鉄板を探すんだ!

もうちょい調べたら、○○を検討しているんですけど使用している方、感想とか気をつける事ありますか?
って聞いたらいいよ、うん。
ワイらかてそんなアホほど機材持ってる訳じゃないから、持ってる/使ってる奴以外は答えられんよw
125名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7981-JOKM)
2019/10/03(木) 13:04:06.47ID:x9ohtmLn0
ギターって言ってるしマルチエフェクターの事かな?
そうなるとDTM版よりはギター用の機材の話がメインの板で聞いた方が良いかもな

その方が同じギタリスト目線での話が聞けると思う
126名無しサンプリング@48kHz (ラクッペ MM6d-pTrw)
2019/10/03(木) 14:58:20.12ID:9cKzd3ByM
すみません、korg gadgetとroland zenbeatsです!これってdtmのソフトですよね?
127名無しサンプリング@48kHz (ラクッペ MM6d-G1PU)
2019/10/03(木) 15:43:25.07ID:1LaDP+sgM
>>126
それどっちもステップ・ループが主体なんでギターやまともな作曲やりたい人には向かないと思うよ
ギタリストにとっちゃせいぜいリズムマシン扱いのおもちゃ。ぶっちゃけ評判悪いしzenなんてVSTすら使えないし話にならん
128名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa21-Z4Ej)
2019/10/03(木) 16:00:55.15ID:3sy8qcdIa
>>120
ありがとうございます!
早速わけました
129名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7981-JOKM)
2019/10/03(木) 16:13:58.60ID:x9ohtmLn0
>>126
使うDAWは>>118の回答で良いと思う
特に初心者は分からない事があった時に直ぐに回答が得られる環境が重要だと思うよ
仮にCubaseを購入したとして、自分が扱い難いと感じても楽曲制作が続行出来るならとりあえずOK

Cubaseについて色々と知識がついた時、別のDAWに手を出すって感じでいいんじゃないかな
EDM特化型とか方向性が限定されてるのは除くとして、別のDAWでもCubaseで得た知識である程度応用が利くはず

因みにオーディオ インターフェイスを持っていないのなら
DAWとセットになっているやつもあるからまず調べてみると良いと思う
130名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7d76-Z4Ej)
2019/10/03(木) 19:59:00.95ID:HQKHBUbw0
hollywoodとviennaで迷ってます
もちろん用途によって違うんでしょうけど
どちらがどのようにいいですか?
131名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3dbe-G1PU)
2019/10/03(木) 23:03:21.94ID:7e22cc490
ディスコミュージックでよく聞くスネアの音出したいんですけど
生ドラムの音源にはないんですけど何買えばいいですか

こんなスネア

@YouTube

132名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a512-/shY)
2019/10/03(木) 23:08:32.02ID:UaNQaXBR0
LinnDrum系の音が入ってるやつを買おう。後は処理しだい。

@YouTube

133名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3dbe-G1PU)
2019/10/03(木) 23:32:59.16ID:7e22cc490
ありがとう。ドラムマシンみたいね
調べてみます
134名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b5b1-op7j)
2019/10/04(金) 00:00:22.50ID:Mr+70A0f0
ギタートラックを数個作ってアンシュミ等のプラグインを挿すと重くなりますが、ミックスする段階になったら全部オーディオ化しちゃうものなのでしょうか?
135名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 11bc-G1PU)
2019/10/04(金) 00:44:45.54ID:ktd60/Jr0
>>134
アンシミュ数個で重くなるってのはどうなのかと思うが、重くなってしまうならアンシミュかけた状態で
オーディオ化するのもありではある
もし全部同じアンシミュでよければ、グループ化してグループトラックに1個だけ差すというやり方もある
136名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5e43-G1PU)
2019/10/04(金) 03:50:34.77ID:nGhcIANi0
>>134
CPUパワー等に余裕があるならやらないもん。どうしてもそれらが足りない時だけやるもん。
ミックス段階になったらってあんた、そこからもオトいぢるから普通・・・。
理論上はほぼ全部wav化してやったらクソノーパソでもDAWが動くってのはあるけど。
20トラや50トラはそのままいけるCPUパワーがないとめんどいでー。
メモリは相当なガチでなければ16で一応なんとかなるけど。
CinebenchR15で1000越えてれば殆どの人は大体足るやろ、CPUパワーは。
137名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b5b1-op7j)
2019/10/04(金) 04:03:51.02ID:Mr+70A0f0
>>135-136
ステム出してミックスした方が良いという話も聞いたので、一回書き出したほうがいいのかなあと思っていました
ありがとうございます。
138名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Srbd-BvgT)
2019/10/04(金) 08:10:50.59ID:Ys8rbFT2r
書き出した方が音確定するから良いことも多い
139名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7d36-FJ4P)
2019/10/04(金) 09:42:26.55ID:0TyWZ8cm0
ステム出しって何のことかと思ったら
オーディオのマルチチャンネルフォーマットのSTEMか
ずいぶん前に見た記憶があるけど今でも使われてるのか?
最近はこういう「フリーズ」の代わりみたいな使い方するのか?
140名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a512-/shY)
2019/10/04(金) 11:33:08.32ID:9kTIBL1G0
しないよ。
141名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5e43-G1PU)
2019/10/04(金) 16:37:20.12ID:nGhcIANi0
>>138
こう、後戻りした方がいい時に、ちゃんと戻れるかって問題がある。
出しちゃっても出しちゃった事にこだわらず必要なら変更できる人ならまあ。
あかんものをいくらいじくり回してもあかんからさあ・・・。
142名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Srbd-BvgT)
2019/10/04(金) 19:08:46.46ID:Ys8rbFT2r
>>141
?なんで元のデータ消す前提なんだよ
全部OFFにしておいておけばやり直せるだろ
曲作ったことないのかよ
143名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5e43-G1PU)
2019/10/04(金) 20:29:50.50ID:nGhcIANi0
>>142
wav化には相応の時間がかかるから、ずぼらして戻らん人も多いだろって言ってんだがな。一々煽られてもなあ。
わしゃノート含め最後の最後までできるだけ確定と決めつけない事にしとるが、そういう人ばかりでもない。
144名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a958-G1PU)
2019/10/04(金) 21:24:09.52ID:1iAsSkKA0
初めてアンプシミュレータを購入しようと思うのですが
例えばbiasアンプを購入するとエフェクターも一緒ついてくるのでしょうか?
145名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a512-/shY)
2019/10/04(金) 21:43:05.95ID:9kTIBL1G0
>>144
bias Ampはアンプ専用でbias pedalがエフェクターだよ。
この二つは相互を補う形でリリースされたもの。
146名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a958-G1PU)
2019/10/04(金) 21:46:50.41ID:1iAsSkKA0
>>145
エフェクター類使うにはbias pedalが必要なのですね
ありがとうございます
147名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a5be-Fwoc)
2019/10/04(金) 22:15:54.15ID:QEohYLJI0
フリーズ機能使えばやり放題
148名無しサンプリング@48kHz (ラクッペ MM6d-I3Hu)
2019/10/05(土) 15:16:04.31ID:fXBpkxfaM
>>143
分業の名残でしょ
あとマシンパワーの問題とかあるし
1度アナログ出しする人も中にはいるのかな?
149名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b5b1-E7YR)
2019/10/05(土) 18:59:14.81ID:MQIPccDE0
先々週からdtm始めた初心者なんですが
まずはDAWを触ってみようと思い
無料で公開してるmidiデータを落としてきて
色んなインストゥルメントを試しみて
こんな音出るのか〜と楽しくやっていたのですが
この先何をしたらいいのか迷ってます

いずれは作曲してみたいと思っているので
コード進行とか勉強して短い楽曲を作ってみるのが良いんでしょうか
使ってるDAWはstudio One 3artistです
150名無しサンプリング@48kHz (アウアウクー MM7d-XYV/)
2019/10/05(土) 20:10:07.69ID:L1xO5yNdM
>>149
コピーでしょ

ブックオフにでも行って楽譜買ってきて
それを打ち込んでみる
151名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a6cf-BTjB)
2019/10/05(土) 20:12:01.39ID:fSj5a//F0
まず理論から覚えようとすると訳わからなくなると思うから
耳コピしつつ理論少しずつ覚えていくのが良さそうだよね
152名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 15c7-Z4Ej)
2019/10/05(土) 20:12:30.55ID:xz0X9Vtz0
コピーよりアドリヴと自分の鼻歌の耳コピでしょ
耳コピでとか分からなくなってからでいいよ
153名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b5b1-o6K/)
2019/10/05(土) 20:15:37.28ID:iwozSspV0
少女達と無敵の人が暴く孤独という「一瞬と永遠」
無敵の人3.0 POST HUMAN SEXと
量子的シンギュラリティに関する最終報告
https://www.tugikuru.jp/novel/content?id=42950
154名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b5b1-E7YR)
2019/10/05(土) 20:42:54.90ID:UrpNC+Z80
アドバイスありがとうございます
155名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5e43-G1PU)
2019/10/05(土) 22:17:45.43ID:BKwcdQla0
>>149 >>154
コピーのついでに歌パートをボカロ(エディタの性能から、クリプトン社製のがいい)なんかに歌わせて見るのも楽しい。
楽しけりゃいいとも言うし楽しくないと続かんとも言う。とかく曲打ち込んだだけ腕はあがる。
音楽ってのがどういう楽器でどういう音符置いたらこうなるのかってのが掴めるからね。どんどんコピろう。

なおボカロにお金かけたくないなら Synthesizer V や UTAU ってのもある。
156名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 15c7-Z4Ej)
2019/10/05(土) 22:32:10.98ID:xz0X9Vtz0
いきなりダイレクトにコピると個性がなくなって後々に成長しなくなるよ
頭の中で音を鳴らしたのを再現するのが一番いい
157名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b5b1-E7YR)
2019/10/05(土) 22:58:51.77ID:MQIPccDE0
dtmやってる知り合い誰もいないから
こういうアドバイスもらえると凄い助かる
また何かつまづいたらここにレスしに行きます
158名無しサンプリング@48kHz (アウアウクー MM7d-XYV/)
2019/10/05(土) 23:02:40.23ID:tZrLAmzhM
>>156
それってさ
センスあるやつ才能のあるやつには有効なんだけど凡人には厳しいと思うよ

コピーしないとドラムはどうなってるのかベースってどうなってるのか曲の構成はどうなってるのか
そういう理解が全くなく闇雲にやっても遠回りになるだけ
159名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5e43-G1PU)
2019/10/05(土) 23:10:35.45ID:BKwcdQla0
周りに初心者が多めな環境なんだが、一般人はメロすら採譜できないからな。そりゃそうだ。
楽譜付きの完コピで100曲から耳コピに入り・・・くらいがいいんじゃないかなあってのが俺の感想だな。
160名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a6cf-BTjB)
2019/10/05(土) 23:39:19.84ID:fSj5a//F0
やっぱり楽譜がてに入り易い曲を耳コピする方がいいんですかね
パートごとに答え合わせしやすいからですよね?
161名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd0a-M7YY)
2019/10/05(土) 23:43:48.91ID:n2BsR8TVd
ガレバンで外部キーボードの送信chに合わせて受信chを変えることは出来ますか?
162名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5e43-G1PU)
2019/10/05(土) 23:44:11.78ID:BKwcdQla0
>>160
あまり関係無い。間違ってても気にしない。やればやるだけ精度あがるから。
むしろ楽譜が手に入らない曲を耳コピするのがモチベに繋がるんじゃないかな。
楽譜あるのに採譜って何の苦行だよ、ってなるよw

それでやな、有名な歌謡曲とかやるといいと思うよ。
これは、U-fretとか言うサイトで、歌詞とコードネームが容易に参照できるんだ。
コードから音を組み立てるって練習もでけるし、コードが特定できれば採譜なんて7割終わったとも言えるし。

みたいな?
163名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a6cf-BTjB)
2019/10/05(土) 23:50:59.71ID:fSj5a//F0
>>162
ありがとうございます!
やっぱりがむしゃらでも数こなすのが大事ですよね

基本歌なしの曲ばっかり耳コピしちゃってるんですが、もっとポップスなども耳コピしてみようと思います
u-fretも教えていただいてありがとうございます、パートや小節の多いものだとコード書き起こしてアナリーゼするの結構辛いのですごく助かります
164名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7d11-nD4h)
2019/10/06(日) 00:46:35.46ID:6UoKrV3G0
protoolsって指定した箇所の二つのトラックのみバウンスとかできますか?
一曲分時間かかってしまうのでしょうか?
165名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3902-hqbP)
2019/10/06(日) 00:51:30.92ID:3MKwhhX20
Protoolsを使用していてオーディオトラックは
トラックレコードを複数オンに出来るんですが
Midiトラックを複数オンにしてmidiキーボードを複数使って
多人数で同時録音したいのですがどのようにすれば良いのでしょうか。
よろしくお願いします
166名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MM0a-qER4)
2019/10/06(日) 05:00:48.29ID:ESEQFpZ1M
やっぱね 今はバンドリですよ バンドリのカヴァーがいいです まずこれのスコアを手に入れましょい
167名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ eaf4-kTdX)
2019/10/06(日) 11:01:19.03ID:qJDXMWmT0
15,000円のスタインバーグ買ったらCubaseAI付いてる
このCubaseAIってパソコンのキーボードをMIDIキーボードみたいにして入力できるの?

それとCubaseAIつかうとパソコンでYouTubeの音楽を聴くときに音がよくなるの?

よかったらおしえてください
168名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b5b1-7ZRY)
2019/10/06(日) 11:25:27.51ID:sKwZ/ctI0
コードがmaj7の時、メロディにルートを入れるとアボイドノートが発生してよろしくないって本当ですか?
だとしたら今まで…
169名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b5b1-7ZRY)
2019/10/06(日) 11:27:19.09ID:sKwZ/ctI0
ルートってかCmaj7ならCの音みたいなそんな感じです
170名無しサンプリング@48kHz (オイコラミネオ MM2e-y4YY)
2019/10/06(日) 11:27:29.59ID:fwJ8J7evM
>>168
ボイシングによっては大丈夫だし逆に深みが出る
171名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5e43-G1PU)
2019/10/06(日) 12:53:08.11ID:u5laY/Rm0
深みが出るってのは本当で、敢えて混ぜたりもしたりもする。
色々ある各種の禁則って「原則的にはNG」と考えて、作っている人間がOKと思った場合にはOKだとするべきなんじゃないかな。
172名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 15c7-Z4Ej)
2019/10/06(日) 13:14:48.39ID:9ukNa5n20
誰もまともに答えられないみたいだからマジレスすると
非和声音の分類(ググれば出る)とアボイド
シがメロディより低音なら分類に外れるなら厳しくなるし
高いなら普通に使えまくるだけ
173名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b5b1-7ZRY)
2019/10/06(日) 13:24:01.85ID:sKwZ/ctI0
ありがとうございます
174名無しサンプリング@48kHz (オイコラミネオ MM2e-y4YY)
2019/10/06(日) 14:20:58.65ID:qmIvg8WnM
クラスターコードとか知らなそう
M7の展開ではきれいめの曲でよく混ぜるのに
175名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ aa83-o6K/)
2019/10/06(日) 14:56:04.06ID:FdUAg+y00
>>168
本来のコードトーンのどれかに半音上で載せるとかなりにごるってことをアボイドって言ってるんじゃないでしょうか
たとえばC(ドミソ)にファの音を付加するとか、G(ソシレ)にドの音をのせるとかなり調整が乱れます

Cmaj7の長7度シに対してドは問題ないというかそもそもルートなので全く問題ないんじゃないでしょうか
あまりコーダルに考える必要もないとおもいます
176名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ aa83-o6K/)
2019/10/06(日) 14:58:26.70ID:FdUAg+y00
reaperを使っているのですが、レンダー時のリサンプルモードってものの意味が分かりません
高く設定しておいたほうがいいんでしょうか
とりあえずはデフォルトの「Good(192pt sinc)」にしています
177名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 15c7-Z4Ej)
2019/10/06(日) 15:04:05.05ID:9ukNa5n20
>>175
やって見ればわかるけどまぁまぁ濁るよ
178名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6a76-o6K/)
2019/10/06(日) 15:35:20.88ID:gHO6RTId0
ベースの最低音のE1からで打ち込んでいますが、既存曲のベースを聞くとE1より低い音
も鳴っています。
cubaseのhalionの音色のベースは1オクターブ高かったりするのでしょうか。
179名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 11bc-FJ4P)
2019/10/06(日) 16:16:05.75ID:2KzXEeSJ0
ベースの最低音は納得したんじゃないのかよ?www
オクターブの添字は音源やDAWによって基準が違うことがある
MIDIのノートナンバー60をC3とするかC4とするかの2種類だと思うが
Cubaseは持ってないからどっちなのかは知らん
切り替えがあるかもしれん
ちなみに俺の持ってる楽器音域表によると
一般的なEベースの最低音はE1で合ってるよ
180名無しサンプリング@48kHz (アウアウクー MM7d-XYV/)
2019/10/06(日) 17:13:15.25ID:x6HobKepM
ストレートなロックンロールでE1より下がなってたらおかしいけど
今風のヘヴィロックとかダウンチューニングしてたり5元ベース使ってたりするからE1より下なるのはよくある事だけど
181名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6d76-o6K/)
2019/10/06(日) 17:26:37.27ID:9v0IF6vG0
今はバンドリがいいんだろうな
俺は
TVアニメ「けいおん!」オフィシャル バンドやろーよ!!(バンドスコア付)
これで始めた
182名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6d76-J+fl)
2019/10/06(日) 17:28:41.71ID:9v0IF6vG0
あとカワイのバンドプロデューサー5買っとくといいよ、安いし。
183名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6a76-o6K/)
2019/10/06(日) 19:25:14.74ID:gHO6RTId0
>>179
>>180
ありがとうございます。
184名無しサンプリング@48kHz (ドコグロ MMb1-E8DL)
2019/10/06(日) 19:58:28.42ID:fbNXQ5okM
本当に失礼極まりない質問なんですがクラック系の不具合とか質問が出来る板とかスレって5ちゃんにありますか?

一通り探してみたけど見つからなかったので質問させて下さい
185名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6d68-nWna)
2019/10/06(日) 20:18:40.06ID:mmhBTHeR0
初心者で、ピアノはフリーの音源(piano one)を使ってポップスを作っています。有料のadidictive pianoを買おうか迷っているんですけど、音は劇的に変わりますか?買う価値があるのか教えていただきたいです。
186名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6dfe-QI7u)
2019/10/06(日) 21:56:50.07ID:y86z2+Dm0
>>184
バカ者!
君は今すぐここから消えなさい
君に質問する権利はないよ
187名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a6cf-BTjB)
2019/10/06(日) 22:01:29.56ID:Zj5JIQTi0
クラック系でなんかショートしてしまったとかそういう系かな?
と思ってしまった初心者
そっちか
188名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7d11-nD4h)
2019/10/06(日) 22:37:16.12ID:6UoKrV3G0

@YouTube


この曲のBメロ1.12秒あたりでなっているリードっぽいシンセは主にどんな波形で作っていそうかわかる人いましたら教えてください。
なんか丸みあるけどざらついても聞こえるし、作れるかと思ったら全然作れずアドバイス欲しいです
189名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3902-hqbP)
2019/10/06(日) 23:22:48.41ID:3MKwhhX20
>>185
音色は人の好みなんで試用版ある奴は試用版で使って
自分好みなのか弾いて聞いてみるのが良いと思いますよ
自分もaddictive Key使ってますが利点は軽さですね
たしかaddictive keyも試用版あったはず
190名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6d90-PGj3)
2019/10/07(月) 00:22:28.23ID:QeeeftnV0
>>184
////DTM・SamplingCD part77////
http://2chb.net/r/download/1568128031/

乞食は通報しました
ウイルスに侵されなさい
191名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 79da-E8DL)
2019/10/07(月) 01:17:29.41ID:vd6ii8ja0
>>190
ありがとうございます
192名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sdea-wCtB)
2019/10/07(月) 14:27:03.85ID:lk1F159nd
2in1のノートPCを購入しようと思っています。
移動中などに簡単な作業や確認をタブレットモードで行えればと思っていますが、あまり現実的ではないでしょうか。
使用するのはStudio one4です。
193名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MM8e-nWna)
2019/10/07(月) 14:34:17.31ID:glv2WtVMM
>>189
185です。ありがとうございます、とりあえず触ってみます。
194名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6a76-o6K/)
2019/10/08(火) 20:50:20.61ID:pRVIrGNy0
この曲のベースラインが全然コード進行と沿っていないのはなぜでしょうか。
例えば11小節目の音はC♯2とB1なのに、コードはG♯mとF♯になっています。
https://www.ufret.jp/song.php?data=44192
195名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a5bc-G1PU)
2019/10/08(火) 22:56:10.93ID:jAI1tJFy0
上から四本目の線がE弦だから
196名無しサンプリング@48kHz (ワンミングク MM7a-XNY4)
2019/10/09(水) 08:25:13.09ID:rl7qR2Z9M
>>195
もっと詳しく教えてあげて
197名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5e43-G1PU)
2019/10/09(水) 09:10:10.64ID:854KqcLw0
ワロタ
自分でぐぐってみるのもよかろう

やっぱギターもベースも下から見るよな、とか思ったりした。
198名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa21-UPw3)
2019/10/09(水) 13:29:08.32ID:mFbXIOk7a
ギターブリンガーGt.B/4yFvg
DTMerパウパウ (アホの子)

ただの初心者のくせにコテをつけ非難される 
ギターベースキーボードを弾けると豪語 
生ゴミ以下の演奏をツイッターで披露
努力をしないのに機材ばかり買う
たびたび痛い発言をする 
自らを出る杭(才能・手腕があってぬきんでている人は、とかく人から憎まれる。)と称する
盗電疑惑 
盗撮疑惑(確定) 
自ら犯した盗撮により即特定される
同朋大学(偏差値35 養護学校) 
やっすいベースを分割で買う
そのベースを親に没収される 
小学生中学生と言われる程の低能 
自演がすぐバレる 
バンドメンバーの陰口をvipで言う 
潜在ホモを自白
そもそも大学から楽器を始める時点で上手くなる期間を逃している
誰でも受かるバイトに落ちる
今でも相変わらずVIPにいる模様
199名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a973-hgbH)
2019/10/09(水) 20:49:21.58ID:inmRJjxW0
質問です。
1小節目はmidiを設定する命令があるので、2小節目から曲を始める方がいいとのことですが、最近のDAWでもそれに則ってやった方がいいでしょうか?
200名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5e43-G1PU)
2019/10/09(水) 21:07:15.73ID:854KqcLw0
>>199
・DAWによっては1小節目アタマの動作が不安定なことがある。
・ピッチベンドで下から入る時など、pitch -8192 と ノート が同一タイミングになる時があったりする。
_ベンドに限らずそれがDAW、音源ともにノートが一番後ろで処理されると言う保証は無い
・演奏上の都合で、例えばギターのストラムなどが、1:0:0より少し前から演奏されたりする。

以上の理由により、どんな環境でも常に1小節目からでよし、とは到底言えない。
尤も、君の環境で不具合が出ないなら、それでいいんだけどねw

わしゃ5小節目から入れる事が多いよ。曲は4小節単位で構成される事が多いからね(4小節ごとにグリッドが太くなるDAWすらある)。
この時、4小節までは1/4拍子とかにしてかつテンポもあげておく手も有る。
外部ソフトとの連携がややこしいから、必ずしも毎回でも、みんなにお勧めでもないけどね。
うまく調整して「1000ms」とかにしておくのもいいかもしれないね。
201名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6676-d/96)
2019/10/09(水) 21:35:59.06ID:s//a4q8h0
うちは3だな
同じく3でグリッド太くなるから

カウント出しやすいし
1小節目の途中から始まる曲もやりやすいし
人によってはカウントを事前に出してくれって頼む人もいるし
1小節目からやるメリットは少ないよ
202名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6676-d/96)
2019/10/09(水) 21:38:37.20ID:s//a4q8h0
そうそう
無音を入れる時間もあるね、理由として
203名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a973-hgbH)
2019/10/09(水) 21:57:10.51ID:inmRJjxW0
大変勉強になりました。ありがとうございます!
204名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MMbf-jn+O)
2019/10/10(木) 09:56:06.49ID:rBoQXV2gM
dim7コードの使い方を本を読んで学んだので早速使って曲を作り公開しました。
しかし全員から「不協和音が云々」ととても良くない評価をされました
「dim7コードはめったに使われない不協和音」らしく、参考にしたdim7をよく使う曲については「dim7を使い慣れてるだけ」との事でしたが、
不協和音(dim7)をうまく使う方法とは何なのでしょうか?理論書のようにパッシングやオグジュアリー的に使うのはそんなにダメなんでしょうか?

また、リードギターの音についても「不協和音すぎる」と言われましたが、ほとんどコードトーンしか使用していないんです。
ほぼコードトーンを採用していて不協和音が発生することなんてあるんですか?

長文失礼しました
205名無しサンプリング@48kHz (ラクペッ MM6b-NJTS)
2019/10/10(木) 12:18:33.41ID:9+kc4K2LM
>>204
せっかく公開した曲のURLを貼り忘れてるぞ
206名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 17fe-e/uH)
2019/10/10(木) 12:22:30.44ID:gEzYTp/80
>>204
音を聞けばなにかアドバイスできるかも
207名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MMbf-jn+O)
2019/10/10(木) 12:22:43.86ID:rBoQXV2gM
>>205
ここ曲貼っていいんですか?
まぁ、一回叩かれたんなら何回叩かれても同じですよね!
サビだけですけど
https://soundcloud.com/you_aoko/wawawawawaw/s-3RK5U
208名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d7bc-NJTS)
2019/10/10(木) 12:22:50.84ID:QaD4uQva0
>>205
どうでもいい質問を作っては釣ってる奴だと思う
209名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa5b-H0DN)
2019/10/10(木) 12:52:42.09ID:mC/OrIjYa
>>208
これは恥ずかしい
210名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 57c7-m3lT)
2019/10/10(木) 13:01:34.65ID:op65e82Y0
聞くまでもないだろ
いわれてる通りだよ
dim7なんて不吉な音は普通はロックポップスでは使わないんだよ
よっぽど不吉な音を出したいロックポップスかジャズで入れるようなもんだ
ちゃんと計算してないのに
「こんなコード知っちゃったから普通の音楽にとりあえずぶっ込んでみよwww」
だろ?
そんなの浮いてて当たり前
211名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf43-NJTS)
2019/10/10(木) 13:04:50.94ID:2UuWfjaN0
それよりなんだこの位相はぁ!?
ちゃんとしたモニタースピーカでミキシングしたぁ?
こうはならんぞ、こうは・・・。
212名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MMbf-jn+O)
2019/10/10(木) 13:05:05.38ID:rBoQXV2gM
>>210
そうなんですね…
この曲で割と多用されてたので普通に使っていいものかと…
https://soundcloud.com/zero-jesus/7p6bapi96ecy
213名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MMbf-jn+O)
2019/10/10(木) 13:05:27.10ID:rBoQXV2gM
>>211
ミキシングもマスタリングもしてないです…まだ
214名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 17fe-e/uH)
2019/10/10(木) 13:08:41.26ID:gEzYTp/80
>>207
キーがCの曲ですね
前置きですが基本音楽にこれをしてはダメと言うものは無いです
ディミニッシュはロックでもポップスでも普通に使って良いものです
あなたの曲も音楽としてちゃんと成り立っています
ただこれは不自然に聞こえて当然のコード進行ですね
まずパッシングの意味を理解してないことが分かります
あの小節でディミニッシュコードを前後させるのは不協和音を強調する効果が強いです
災害時の緊急通報の効果音と同じ効果が出ています
コードトーンの話ですがメロディとコードトーンが不協和音なので当然そのとおり聞こえます

ディミニッシュはかなり応用がきくものなので質問者の現在の理解度を考えると下手に答えると誤解させる恐れが高いと思います
一言でディミニッシュの用法をここで全てを解説するのは無理です

アドバイスとしてはディミニッシュが入っている曲を見つけてそれを分析してみてください
10曲も調べれば色々と分かると思います
215名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MMbf-jn+O)
2019/10/10(木) 13:12:20.69ID:rBoQXV2gM
>>214
なるほど…思っていた以上に奥が深いようですね
頑張ります!
216名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf43-NJTS)
2019/10/10(木) 13:13:06.72ID:2UuWfjaN0
>>213
何かしないとこんな破壊的な音にはならんと思うのだが・・・

まあそれはともかく本質的にはな、他人がどうとか教本ではこうとかじゃなくて、あんたはいいって思ったのかどうかで・・・
ドラムミュートして聞いてみるとわかりやすいぞ、曲の骨格は。音程聞くに当たってドラムは雑音だからな。

もう一つあれだ、移調してみて違和感があるなら、間違っている可能性が高いって言う見分け方もあるな。
217名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf8d-6xpB)
2019/10/10(木) 13:35:19.44ID:NY5fI04a0
スケールの中の音だったら不協和音になrないよ
あとdim7が不協和音なんだけどね
218名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf8d-6xpB)
2019/10/10(木) 13:42:21.67ID:NY5fI04a0
マスタリング云々と音程は関係しないから、
とりあえずコード以前にハ長調だけでやってみては? 
3歳児スレで移調とか位相とか
問題を混同させるひと多いので。

ネタ?
219名無しサンプリング@48kHz (ラクペッ MM6b-NJTS)
2019/10/10(木) 14:05:00.67ID:9+kc4K2LM
>>207
ギターのディストーションとdimなんて倍音ぐっちゃぐちゃで小汚くて相性が悪い。ひずみを弱くするかOFFに。それだけで一般人の耳にやさしく成るよ
コードとは関係ないけど、ギターのでしゃばりなバッキングの意図がよくわからないな
コミックバンドで嫌がらせで弾いてツッコミ待ってるシーンが思い浮かぶ
220名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MMbf-jn+O)
2019/10/10(木) 14:07:39.56ID:rBoQXV2gM
>>218
ハ長調だけでは散々やってきたんです
これ以上前に進むにはノンダイアトニックコードを活用していかなければ…という認識が既におかしいのでしょうか
221名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f7f6-m3lT)
2019/10/10(木) 14:38:15.05ID:PO3J5wZn0
「音楽にルールは無いから何やっても大丈夫です」

お前はいつも謎の微分音を使いまくって文法無視してるんだよな?
実験音楽でもないのにノイズ音いつも入れまくってるんだよな?
と言いたくなる
222名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f40-o74w)
2019/10/10(木) 23:53:38.82ID:TlKpUSc50
スレ合ってるか分からないけど
MODO BASSってどんな感じか使ってる人いる?
223名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf43-NJTS)
2019/10/11(金) 00:37:50.04ID:4eXx8N/Q0
>>222
ベーシストじゃないけど。至って普通でなんか色々できる。操作法はとても簡単な部類。
楽なんで採用率3割は越えてる。

しかしフレットレスもアップライトもないのでこれ1本でokとはいかない。
224名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f40-o74w)
2019/10/11(金) 01:54:56.77ID:P5H6GXB90
>>223
なんかロック傾向のバージョンアップはしてるみたいだね
ベタ打ちでそこそこいける感じ?
225名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf43-NJTS)
2019/10/11(金) 02:10:48.84ID:4eXx8N/Q0
そりゃ凝ったら凝れるけど、いい感じに音がバラけているとは思う(エフェクタ通したらあまりわかんないけど)。
単純に音自体はうぎゃー!ってほどいい部類じゃないと思うけど、
ノイズレベルだのミュートだのピックアップでのカスタマイズはなんか、凝っている気にさせられる。

グリスダウンもシミュレートしやがるので、
弦指定で高いフレットで弾かせてからじゃないとろくにグリスできないってのは覚えている内に言っておこう。
226名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f40-o74w)
2019/10/11(金) 02:57:27.33ID:P5H6GXB90
>>225
なるほどなー
楽器数少ない編成でベースの音目立つときは使いたいって思う?それとも生で弾く以外で
227名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf43-NJTS)
2019/10/11(金) 07:20:50.91ID:4eXx8N/Q0
>>226
完全に好みだと思うが、スライド系が多いなら生産性のために使う寄りw

んーほら、ベース音源はそれなりに多いけどさ、100点とは行かないけどそれらに近い音を
75点配分で何でも出せて操作が楽で起動も早いとかそんな感じのノリ。

アップライト/フレットじゃない限り、スケッチは大抵これ使ってる(繰り返すがほんと楽)ってのだけは言えるし、
そのまま仕上げちゃう事も3割程度あると。
228名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa5b-WhaR)
2019/10/11(金) 07:34:18.82ID:3AbHLp4ca
戻戻してきた
229名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f40-o74w)
2019/10/11(金) 08:04:49.20ID:P5H6GXB90
>>227
けっこう高評価だな
セール来たら買ってみるわ
230名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9711-sako)
2019/10/11(金) 08:31:54.66ID:IbTv/rJO0

@YouTube


この曲の最初の10秒あたりで鳴ってる音って系統で言うとなんていう名前になるのでしょうか?
ワブルベースですか?
あと似た感じで25秒あたりのAメロからしばらく頭で鳴ってる音もなんて呼ぶか名前わかる人いましたら教えてください
edmとかダブステちょこちょこ聞いてるのですがなかなか近い感じの音が見つけられずなんか近い音使ってるアーティストもいたら教えて欲しいです
231名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f76-o74w)
2019/10/11(金) 23:24:22.36ID:NSCw5ILg0
耳コピでコード進行を探す練習をしています。
セカンダリードミナントやサブドミナントマイナーは分かるようになったのですが、
分数コードやモーダルインターチェンジなどはなかなか分かりません。
何かコツとか無いでしょうか。
232名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b7bc-VEfy)
2019/10/12(土) 02:47:45.36ID:MB3MNA8Y0
>>231
コツはないでしょ
何十曲何百曲とやっていけば大体わかるようになる
曲からコードを見つけるというのと、逆にコード表からそれをピアノで弾いて
「これがこのコード進行の響き」というのを覚えていくのと両方やると効果的
まずはベースの音をちゃんと取ることで分数とか分かり易くなる
233名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 17fe-e/uH)
2019/10/12(土) 03:57:14.55ID:4cfVN0F40
>>231
聞き分けたい内容を含んだ曲の該当パートを何度も聞いて書き出すと理解が早まる
234名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7758-YXO0)
2019/10/12(土) 07:59:02.92ID:suEnh8Ni0
>>232
そんなことするくらいなら、金払って耳コピ業者に依頼した方が早いわw
235名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f76-o74w)
2019/10/12(土) 08:29:51.80ID:Tei77o470
回答ありがとうございます。
コツコツ頑張ります。
236名無しサンプリング@48kHz (オイコラミネオ MM4f-FwO8)
2019/10/12(土) 08:40:13.79ID:CuTZuT28M
>>234
こいつ耳コピ業者か?
237名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f7f6-m3lT)
2019/10/12(土) 08:46:59.33ID:JYVRzfd/0
耳コピ業者がこんな所はって
超たまたま耳コピの話題が出た時だけ反応すると思ってるとか…
どんだけ頭悪いんだろう…この人
238名無しサンプリング@48kHz (アウアウクー MMcb-cJ5t)
2019/10/12(土) 09:33:47.75ID:ohUQcx23M
ネタにマジレス
239名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ffbc-gZH2)
2019/10/12(土) 10:25:30.00ID:Uh8GC7zI0
自分はコードは1音ずつ拾ってるけどね
耳コピしたコードがなんなのかはわかってないw
240名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa5b-WhaR)
2019/10/12(土) 11:27:07.96ID:IWJ0KlDAa
俺も全く一緒 ドミナントとか意味わかんね
でも説明してもらえば え、そんな事かってなるんだろな
241名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f7f6-m3lT)
2019/10/12(土) 11:33:15.87ID:JYVRzfd/0
コツあるけどね
これ多分ドヤ顔で答えてる回答者より、質問してる人の方がレベルだいぶ高い
242名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ffcf-zGOY)
2019/10/12(土) 11:33:31.23ID:RWeOZNkY0
ドミナントはわかるけどここのコードはセカンダリードミナントでこれをこう置き換えてるんだなってまでは理解がなかなかできない
243名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 17fe-e/uH)
2019/10/12(土) 11:49:46.64ID:4cfVN0F40
>>241
他人の頭の悪さを指摘するくらいだから相当納得ができる回答をしてくれるかと思いきや煽るだけという…

頭の悪さをを指摘する人が一番頭悪いってギャグなのか?
244名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9711-mT29)
2019/10/12(土) 12:00:35.97ID:rYoPpE0g0
>>242
雛形があるから置き換えがわかる
245名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f7f6-m3lT)
2019/10/12(土) 12:02:26.94ID:JYVRzfd/0
それじゃ言えば絶賛するんだよな?
約束守れよ

モーダルインターチェンジは結局ベースが決まれば君がわかってる通り全て決まるからね
まず7無しに付けてみて基礎が決まったら7つけるかどうか判別する
借用も一緒
なんだったら基礎のメジャーは明るく、マイナーは暗く聞こえるも併用する

分数コードはペダルかクリシェがほとんどだからその理論を手がかりにやっていくとほとんど付けられるよ
246名無しサンプリング@48kHz (オイコラミネオ MM4f-FwO8)
2019/10/12(土) 12:27:56.45ID:CuTZuT28M
アスペっぽいな
こんな感じでやたら上から目線で浮いてるやつリアルでもいるわ
偉そうだけど仕事はできない
247名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f7f6-m3lT)
2019/10/12(土) 12:29:52.83ID:JYVRzfd/0
>>246
>>245これのどこが間違ってて他の回答より無能?
言ってみ?
お前自身が無能だからそれすら出来ずに逃げるんだろうけど
248名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ffcf-zGOY)
2019/10/12(土) 12:51:28.09ID:RWeOZNkY0
>>244
もっと基本しっかり身に付けないといけないね
249名無しサンプリング@48kHz (アウアウオー Sadf-SO7i)
2019/10/12(土) 13:39:25.19ID:EVkdCxCza
>>245
7ってまずなんなんだ?セブンスのことか?
言ってることの前後関係支離滅裂だしまじでアスペだろこの人w
250名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 17fe-e/uH)
2019/10/12(土) 13:48:07.22ID:4cfVN0F40
>>231

回答
前提としてまずはキーを確認する事

・分数コード
@曲のキーのスケール以外の音がベースになってるところを探す
Aスケール内のベースなのに響きがそのベースのコードと違うものを探す

・モーダルインターチェンジ
(これにはいくつか種類があるのでポップスで使われる曲を想定した話を前提とします)
@メジャーのキーの曲なら同じキーのマイナースケールの和音を当てはめてみる

メジャースケール C D E F G A B
マイナースケール Cm 、Dm♭5、 E♭ 、Fm、Gm、A♭、B♭


C →F →G →C 普通のハ長調
C →F→Gm→C モダールインターチェンジをしたハ長調

C→Fm→G→C これはサブドミナントマイナーですがこれもモーダルインターチェンジの一種です
251名無しサンプリング@48kHz (オイコラミネオ MM4f-FwO8)
2019/10/12(土) 13:54:51.73ID:CuTZuT28M
約束守れよっていきなり妄想入るのウケるw
君ってのも、誰?wwww

>>なんだったら基礎のメジャーは明るく、マイナーは暗く聞こえるも併用する

あとここ何の基礎なの?
マイナーでもよく使われるXマイナーセブンスとか俺は暗く感じないし人それぞれ感じ方違うと思うんだが
いきなり根性論入るのはw


>>分数コードはペダルかクリシェがほとんどだからその理論を手がかりにやっていくとほとんど付けられるよ

ポップスでよく使われるX/WとかW/Xって言うほどペダルかクリシェか?w
252名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 17fe-e/uH)
2019/10/12(土) 14:02:48.61ID:4cfVN0F40
なお分数コードに関してはID:JYVRzfd/0さんが言うとおりクリシェとペダルポイントで使われることが多いです

・転回形によりベースを変化させたもの
・ベースは変わらないのに和音が変化してるもの(ペダルポイント)
・響きが複雑なもの(アッパーストラクチャー)

カノン進行で有名なコード進行は典型的な転回形のベースラインです
優しく聞こえるのが特徴です
クリシェはaugやdimなどを活用できなめらかな半音進行を作れます

分数コードのまとめですが
・ベースラインがスケールにそってなめらかに上がったり下がったりしてる部分
・ベースラインが半音で進行してる部分
・和音が複雑な響きをしている部分
この3つを注意して聞けば大体分かると思います
253名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f7f6-m3lT)
2019/10/12(土) 14:27:31.88ID:JYVRzfd/0
>>249
>>251
うわ…
日本語もできないばかりか
ゴミみたいな音楽を作れないレベルの知識しかないほど無能なんだな…
「無能」ってのはお前自身か…
254名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f7f6-m3lT)
2019/10/12(土) 14:27:52.07ID:JYVRzfd/0
>>252
で?
謝らないの?
口だけの人間ですか?
255名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d758-gup4)
2019/10/12(土) 15:14:19.72ID:heCn+rm30
プロの楽曲をDTMで全パート自分で打ち込んでコピーしたものをYouTube等にアップロードするのって著作権とかその辺的に問題ありですか?
256名無しサンプリング@48kHz (オイコラミネオ MM4f-FwO8)
2019/10/12(土) 15:25:05.07ID:JhYRQB59M
連投するほどめっちゃキレてて笑う
謝らせたいってお前朝鮮人なのか?w
257名無しサンプリング@48kHz (アウアウクー MMcb-7Hya)
2019/10/12(土) 15:31:49.11ID:5mNzxbWSM
>>255
JASRACやNexTone管理曲ならYouTubeと包括契約を結んでいるから大丈夫。
個人管理曲なら権利者個人に許諾が必要。
258名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f7f6-m3lT)
2019/10/12(土) 15:32:12.98ID:JYVRzfd/0
>>256
音楽すらできない君には聞いてないんで^^
少しくらい勉強しようね
259名無しサンプリング@48kHz (アウアウオー Sadf-SO7i)
2019/10/12(土) 16:04:34.45ID:EVkdCxCza
>>253
無能によっぽどコンプレックスあるのかw
あっ(察し
260名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf43-NJTS)
2019/10/12(土) 16:22:30.30ID:TNOGUj6u0
なんでここは月に何度かマウント取り合いが始まるんだよw

>>239
ある意味ごっさ耳ええなあんたw
独奏でもない限りそれ自信ねぇ。

俺は単純に、まあベース採って。これは誰でも採れるわな。
で、上の響きでわかるもんは直接入れる、入れて間違っていれば他の候補入れる。
一般的にはそんなに候補多く無いからね。
響きでわかるわからんは、メジャーとマイナーとsus4辺りは誰でも区別付くだろう、
あとは経験と言うゴリラ回答しかできない、ドカタDTMerでスマナンダ
261名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f7f6-m3lT)
2019/10/12(土) 17:51:28.69ID:JYVRzfd/0
>>259
お前が無能に近い言葉使ったからコンプレックスあるんだろうから使ってあげたんだけどね^^
262名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9736-vNPv)
2019/10/12(土) 19:31:21.39ID:9d+1RSxX0
>>257
マジで?
つまり楽曲使用料はYoutubeがアクセス回数に応じた金額払ってるってこと?
広告収入があるくらいアクセス数があればアップ側に請求されるとか?
263名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ffbc-gZH2)
2019/10/12(土) 22:38:01.29ID:Uh8GC7zI0
>>262
アップ側って動画をあげた人ってこと?
それはないよ
自分もアップして数万の再生回数あるけど請求なんて一切されてない
264名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9711-sako)
2019/10/12(土) 23:45:41.45ID:ckwyJs5l0
エフェクトなど詳しくないのですがディレイなどかけた時元の音より少しボリュームが下がってしまう機種などは評価的にやっぱ下がってしまうものなのでしょうか?
それとも空間系などはこういったことは基本ですか?

プラグインでかかり方とかいい感じに思ったディレイを見つけたのですが若干元の音が引っ込んで聞こえるので買おうか悩んでいます
265名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 17fe-e/uH)
2019/10/12(土) 23:49:53.64ID:4cfVN0F40
>>264
ディレイなどの空間系エフェクトは普通なら原音とエフェクト音のバランスを調節できると思うのでそこで調節すれば大丈夫

もしなかったら原音とエフェクトかけるトラックと2つ作って調節すれば良いです
266名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9711-sako)
2019/10/13(日) 00:46:09.67ID:6TkO/yKT0
>>265
なるほど!そういうやりかた全く思いつきませんでした。。。
ありがとうございます、購入しました
267名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf73-J3Pi)
2019/10/13(日) 01:30:36.57ID:lovZSfpq0
・基本、楽器は使えない
・初見の楽譜では演奏どころか口ずさむことも、メロディをイメージすることもできない
・楽譜をDTM に打ち込むことはできる
・極度の音痴で頭のなかに浮かんだ曲をきちんと声にできない
・曲がフルオーケストラで思い浮かぶが、楽器やPCでは1音も拾えない
※拾えることもあるが必ず数音で次の音が上がっているのか下がっているのか半音刻みで調べてもわからなくなることがあり、そこで止まってしまう


この状態から、とにかく頭に浮かんだ曲をメロディだけでも形にすることができるようにするためには、何をしたらよいでしょう
268名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9fbc-NJTS)
2019/10/13(日) 01:43:06.55ID:UA83WXjG0
>>267
楽器または歌(マシな方)でドレミファソラシドを練習すること
演奏の練習と同時に音感を付ける
音楽はドレミファソラシドの区別がつかないとどうしようもない
269名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf43-NJTS)
2019/10/13(日) 02:29:04.90ID:PG7ShjA+0
>>267
うーんそのレベルだと、まず普通にカラオケやろう。
カラオケついてる音源(CD)なんてナンボでもあるよな。がんばれ。録音してちゃんと歌えてるかチェックだ。
多少の音程ずれは誰にでもある。壊滅的にヘタでなければいい。カラオケ教室もいいかもな。
長調・短調で「ドレミファソラシド」と歌ってみて、補正ソフトでチェックしてみるのもいいな。
キーの概念を叩き込まないと前衛音楽になってしまうw
ドレミファソラシ7音階と、12半音階をかなり厳密に使い分けられないと厳しい。
クソ音痴なミュージシャンなんていねぇ!反復練習だ!

まあまず、好きな曲のメロディーを暗記し、カラオケをガイドメロディー無しで歌える。
ここクリアしようぜ。

できたら次はメロディーだけ、鍵盤で弾けるようになろう。ハードオフで480円のでいい。
いちいち楽器かよ!?って思うかもしれんが、この方が効率いいんだ。
ワンノート打ち込む手間より、鍵盤いっこ押す手間の方が桁違いに少ないからなw

ど素人がメロを打ち込む時には、音程だけじゃなくてリズムも非常にまずいことになる。
まだ若いならカラオケついでにギター弾き語りを練習するといいだろうが、それができないなら、
身体なり足なりをテンポに合わせて揺らしながら歌ってみたらどうだろう?
いずれドラムなんか勝手に頭の中で流れるし、慣れるとそれすらもういらんくなる。
270名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf43-NJTS)
2019/10/13(日) 02:32:13.37ID:PG7ShjA+0
ちょっと慣れたら編曲してみるのもいいな。
コード譜やピアノ譜(コードが明記されていること)を用意して、
それからフルオケでっちあげるんだ。
どういうアレンジにするか?・・・・は、これまで聞いてきた曲/持っている曲からパクればいい。
テンポと調は変える事になるだろうがな。
フルオケで曲が思い浮かぶとか覚えられるならある意味才能あるぞ。
全然やってねー奴なんて好きな曲でもメロ+αくらいしか覚えてなかったりするからな。

まあ、とにもかくにもメロを採れる/打ち込める様になってからなんだけどな。
271名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9711-sako)
2019/10/13(日) 05:54:18.94ID:6TkO/yKT0
daw付属のピッチシフトでボーカルサンプルを1オクターブくらい上げるとノイズが乗ってしまうのですが、たとえば別売りのプラグインなどではノイズが乗らず綺麗にピッチを上げられるものもあるのでしょうか?

またこういったピッチを上げたさいに出るノイズはiZotope RX6などで消すこともできるのでしょうか?
あと声のを波形を途中切り取った場合終わりの部分を加工して綺麗に余韻をつけたりみたいなことも技術があればできますか?

たびたび質問の嵐ですいません。
272名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9ff4-AJGF)
2019/10/13(日) 09:31:26.26ID:LtEWB0ul0
Steinberg純正のDTM入門者向け全部入りパック、
UR22mkII Recording Pack
オーディオインターフェース
マイク
モニターヘッドホン
ソフト
三万円ぐらい
これいいものなの?
273名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9fa1-43+D)
2019/10/13(日) 09:36:20.32ID:6OEGCqB40
良い物がそんな安くで買えると思うか?
値段相応のもん
274名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f7f6-m3lT)
2019/10/13(日) 09:45:14.79ID:83MrzMJc0
>>265
で?
俺に謝れないの?
お前の方がクズ人間じゃん…
275名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf43-NJTS)
2019/10/13(日) 10:27:54.18ID:PG7ShjA+0
>>271
a)タイムストレッチとピッチシフトには色々なエンジン/アルゴリズムがある。
ソフトが違っても搭載しているエンジンは一緒だったりもするw
が、そうでなければ派手にいぢった時の結果は、全然違うものになる。
1オクターブはほとんどのものがきついと思う。なお、エンジンだけでなく原音によっても結果が異なる。

b)そういうノイズは波形でもスペクトラムでギャップ(段差)として見えるので、
根気よく作業してやれば、一般のwav編集ソフトとRXでそれなりには軽減できる。
機械音声に歌わせている奴らは大体できると思う。俺もDAWに取り込む前にこの工程は欠かせない。
周期的だと耳に障るので、タイムストレッチでうまくバラけさせるなんて手もある。

c)余韻については基本的にはちょっと引き延ばして、余韻が出るようにレベルを描いてやる。
音量10からいきなり0になるんじゃなくて、10,9,8・・・と減る様に、ライン描いてやるのな。
DAWでもできるが、WAV編集ソフトの方が精度がいい。
この際、同時にフォルマントやイコライザを駆使して、なんか抜いて居る感を出したり出さなかったりする。
とどめにディレイやリバーブで誤魔化す。
この場合空間系としてSENDで使うんじゃなくて、トラックに直接ぶっさすのがいいはず。
276名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 17fe-e/uH)
2019/10/13(日) 13:36:24.95ID:IWE9SaYW0
>>274
煽る相手間違えてるよ
ワッチョイ確認してごらん

でもワッチョイって分かるかな?
分からないから絡んできてるんだよね…
あなたと論争してたのはオイコラミネオ MM4f-FwO8さんで私ではないです

私はできる限り初心者の人に答えてるだけ者です
277名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f7f6-m3lT)
2019/10/13(日) 14:17:29.69ID:83MrzMJc0
>>243を100回読み返せゴミ
さっさと弁解ぐらいしろ
278名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 17fe-e/uH)
2019/10/13(日) 14:34:06.69ID:IWE9SaYW0
とりあえず邪魔だから違うスレに移動して下さい
そこで弁解しますよ

自分でスレ立ててね
【俺が答える初心者質問スレッド】みたいなの

じゃスレ立てよろしく
279名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f7f6-m3lT)
2019/10/13(日) 14:40:32.16ID:83MrzMJc0
結局自分で間違えたことも謝れねーのかよゴミ
お前が誠心誠意謝れば全て丸く収まるのにそんなにこのスレを荒らしたいんだ?
へぇ…
自分の謝りたくないとかいうちっぽけなプライドがみんなより大事なんだ…
280名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b756-kVAC)
2019/10/13(日) 16:55:41.25ID:Xn0o5MJ/0
こいつらいつまでやってんの?
281名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ffcf-zGOY)
2019/10/13(日) 16:57:18.14ID:rGd4SSvT0
前スレのデジャブが…
スルーでいきましょうぞ
282名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9711-sako)
2019/10/13(日) 17:23:17.21ID:6TkO/yKT0
>>275
詳しく教えていただきありがとうございます
ちょっと自分のレベルからするとハイレベルそうな話ですがなんとなく理解できました
ちなみに機械音声に歌わせているものとは具体的にどんなものになるのでしょうか?ボーカロイドとかですか?

自分はFuture Bassとかであるvo chopを自分で作れないかとちょこちょこやってみたのですが苦戦してしまい質問させていただきました
とりあえずWAV編集ソフトが必要そうなのでこちらも調べて見ます
283名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf43-NJTS)
2019/10/14(月) 07:52:28.28ID:w1K6EoTH0
>>282
ボーカロイドが有名だね。他にも色々あるよ。有料無料含めてね。
「ゆっくり」こと、Softalkを歌わせる奴もいるし。俺もネタでやるけどw

普通の編集ソフトとは別に、Vocal Shifter ってのも持っておくといい。
無料版では16bitWAVしか扱えないけどね。
284名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d711-NJTS)
2019/10/14(月) 13:12:05.49ID:mDeoo0oI0
MIDI端子ないハモンドオルガンシミュレーターG4DTMは無理ですか?
勿論パソコン、DAW、オーディオインターフェイス、MIDIキーボード,
スピーカー等環境は問題無い筈です。
285名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 17fe-e/uH)
2019/10/14(月) 13:42:06.56ID:QImgHd8e0
>>284
オーディオインターフェースに接続して戻せばエフェクターとして使えます
その際はルーティングに気をつけて下さい
286名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f7f6-m3lT)
2019/10/14(月) 14:10:10.48ID:FkzeY6PY0
>>285
謝れよゴミ
お前が誠心誠意謝ればスレも正常に戻るのに
それもできないクズか?
よっぽどプライドが大事なんでちゅねー…
287名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d711-NJTS)
2019/10/14(月) 17:13:08.24ID:mDeoo0oI0
>>285
戻すって意味が判らないのですが?
288名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 57b1-gZH2)
2019/10/14(月) 20:10:52.78ID:oNyolPCO0
すみません。
どなたかご存じでしたら教えて欲しいのですがよくFuture bass等で使われている『ヘイ!』という声ネタを探しているのですがどこで購入等できるか教えて頂けませんでしょうか?

@YouTube



例えばこの曲の40秒辺りにも入っている声です。同じ声でいくつかフレーズを聞いた事が有ります。

あと別件ですがかなり昔のサンプリングCDを数枚所有しているのですが(昔は高かった上に少ししか入って無い。確か2万円越え)その中のフレーズを使いたいです。

しかしサンプルがLとRに別れており(片方はコーラス、片方はベースループ等)でCDを取り込んだはいいのですが片方のみ使うにはどうすればいいのか分かりません。
こちらも良い方法が有れば教えて欲しいです。
宜しくお願い致しますm(__)m
289名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bf43-NJTS)
2019/10/14(月) 20:37:20.25ID:w1K6EoTH0
>>288
後者については簡単、Audacityってので読み込んで、トラックで右クリ、
ステレオトラックの分離。
これでステレオ1トラがモノラル2トラになるから、それぞれ書き出せばok。

手持ちの他のソフトでもこれくらいの機能ついてるかもしらんよw
290名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 57b1-gZH2)
2019/10/14(月) 21:45:12.49ID:oNyolPCO0
>>289
ありがとうございます!
確かそれ入れてるので試してみます!
助かります。
291名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MMfb-WhaR)
2019/10/15(火) 01:24:02.60ID:QFBt+mnLM

@YouTube

292名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f76-i1P6)
2019/10/16(水) 17:45:56.24ID:zSKnWBLC0
曲を聞いてエレキギターがパワーコードを弾いているか、普通のコードを弾いているか
聞き分ける方法は無いでしょうか。
普通のポップスだとパワーコードを弾いている部分や、普通のコードでバッキングしている
部分もあり、どっちを弾いているか分かりにくいので
それを聞き分けられる様になりたいです。
293名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MMbf-VMPh)
2019/10/16(水) 17:51:57.41ID:pmQIRsO6M
このツイートの意味がよく分かりません
カノンコードといえばこのツイートにおける真面目の事じゃないんですか?
僕が知らないだけで他にもカノンコードはあるのでしょうか?

https://twitter.com/gbm7_5/status/1183679209379491840?s=21
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
294名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ffbc-NJTS)
2019/10/16(水) 18:02:50.75ID:7xASDWdl0
>>292
弾いてみたらわかる
295名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sdbf-gZH2)
2019/10/16(水) 18:04:26.08ID:OriCtOn1d
>>292
パワーコードなら3音以内だからそのあたりで判別つかない?
ギター弾きなら自分でいろんな音でパワーコード弾いてみればパワーコード独特の響きが分かるようになると思うけど
296名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f76-i1P6)
2019/10/16(水) 18:17:43.78ID:zSKnWBLC0
>>294
>>295
ピアノしか弾けなくて…。すみません。
演奏してる動画などで判別できる方法は
無いでしょうか。
297名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ffbc-NJTS)
2019/10/16(水) 18:33:30.74ID:7xASDWdl0
>>296
ピアノが弾ければ十分
ルートと5thのみの響きと、3rd入れた場合、7th入れた場合の響きの違いがどうなるか
聞いて覚えればいいわけで
298名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f7a-NJTS)
2019/10/16(水) 18:39:33.59ID:eqSVK1v/0
>>296
聞き取るのについては原則的に聴き方の訓練だが(音が何音重なってるとか3度があるとか)、
バッチリ映っているMVがあるなら、方法はある。

ぐぐればすぐに、コードの押さえ方は出てくるよな?ちょっとNGurlで貼れなかったがまあ、
Cメジャーだけで10くらいは押さえ方あるからちゃんとした本かサイトを探してね。
ま、本かサイトが見つかったとして。
アコギ伴奏なんかだと大抵、こういったフォームで、アルペジオじゃなければ4〜6音弾いてる。
エレキでも当然これはある。この場合低音弦を弾かないで上だけ弾いたりもするけどな。

対してパワーコードは
https://www.rittor-music.co.jp/yokuwakaru/guitar03.html
こんな感じになる。
音と映像合わせて検討すればとりま、それなりの精度にはなると思うぞ。


ちな1万円台のでいいからエレキ1本買うとわかりみが深い。DTMer的には鍵盤とエレキはできて損は無い。
まともに演奏できる必要は無い、弾き語りレベルで十分わかりみ来るし、1年もかからん。
299名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f76-i1P6)
2019/10/16(水) 23:52:41.99ID:zSKnWBLC0
>>297
>>298
詳しく教えて頂きありがとうございます。
動画を見て、違いが分かりました。
響きの違いが分かるような練習もしていきます。
参考にします。
300名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1e43-S3Tg)
2019/10/17(木) 00:27:26.97ID:TAxwzfyl0
>>299
おっと言い忘れていたがエレキギターは弾かない弦が共鳴したりうっかり触ったりすると破滅的になるので、
弾かない弦にちょっと触っておき、音を抑制するのが普通なんだ。

だから「ぱっと見押さえている様に見えるが軽く触っているだけ」と言うケースが非常に多い、ここは慣れてくれな。

かなり多くのケースでパワーコードは連続するもんだから、こっからここまでパワーコードだなとか決めつけても
多分結構当たるよw
301名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 16ac-QOar)
2019/10/17(木) 02:03:00.99ID:45YJ/vHZ0
割り込み質問すまん。
amplitudeとUR22を持ってる場合って、サウンドハウスでギター見つけた!はい買った!ってやるだけでもう弾ける状態になってるんです?
302名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1e43-S3Tg)
2019/10/17(木) 02:18:00.16ID:TAxwzfyl0
>>301
俺は別のインタフェイス使いだが、一般論では問題ない。
アンプリのスタンドアロン(.exe)結構好きでそれで弾いたりする。
それなりにでかいスピーカとパワーあるアンプじゃないとつまらんのは事実だが
一般的なモニタースピーカでも十分っちゃ十分だ、演奏家じゃなくてDTMerなんだから。

おっと、エフェクタとアンプ(とキャビネット)を除いた一般的なエレキ付属品は必要だぞ、そりゃ。念のため。
303名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 16ac-QOar)
2019/10/17(木) 02:36:29.09ID:45YJ/vHZ0
>>302
ありがとう。チューナーとかは買う必要があるということ?
304名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 16bc-S3Tg)
2019/10/17(木) 02:41:50.02ID:pCuI3W0y0
>>301
amplitubeとかのプラグインエフェクトの場合、どうしても遅れるので
俺の場合は生音で弾いて、あとでアンプシミュレーターをかけるようにしてる
それほどタイミングがシビアでなければまあかけられるかもしれない
305名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f11-efEu)
2019/10/17(木) 03:41:57.61ID:F831uvac0
オーディオインターフェースのギターのシールドを刺したりするインプットのゲインのつまみは大体どれくらいに上げとくのが正しいのでしょうか?
0に絞ってても音は鳴っているし上げても少し歪ながら抜けがよくなる印象なのですがどうでしょうか? 
よろしくお願いします
306名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1e43-S3Tg)
2019/10/17(木) 03:46:10.32ID:TAxwzfyl0
>>303
繰り返すが、エフェクタとアンプ以外は一般エレキ野郎に必要なもの、大抵全部必要だ。

ギター本体以外に欲しいものは、
換え弦、譜面台、ストラップ(肩掛け)、ピック、チューナー、カポタスト(ゴム式不可)、
シールドケーブル、ストリングスワインダー、ニッパー、ヤスリ、ギタースタンド、ストリングスワインダー、人によってはケース。
こんな所かな。分厚いコードブックもあるといいかな。ヌケ有ったら誰かフォローしてくれ。

本当の必須は、多分換え弦、ケーブル、ピック、ニッパーだけだ。後は、あると好ましいって奴。
ギター入門サイトはいくつもあるので、小物については本かネットで調べてくれ。
もしくはギタースレへ。
ここでこれ以上詳しく書いたり何往復もするとスレチって言われちゃうんでな。

チューナーはアンプリが内蔵してる・・・・がな、エレキっつーのは、繋がなくてもな、そこそこの音量でも鳴るんだよ。
演奏を楽しむ時でも録音する時でもなく、ちょっと運指を確認する、そんな時は繋がずに鳴らすかもしれない。
俺はそうしている。
そういう時にチューナーがあると助かる(毎回弦を緩める派でなければ、大体チューニング合ってるけど)。
が、君がそういう運用を行うかどうかはわからない。必要になった時に買えばいいだろう。安いモノで700円だ。

>>304
ワイも生音派。やっぱり音違うよなーやりなおそ、って時に演奏からやり直しは厳しいw
307名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1e43-S3Tg)
2019/10/17(木) 03:48:31.29ID:TAxwzfyl0
>>305
モノ次第なので、手持ちのインタフェイス書かないと、こればかりはな、
答えられないよ・・・。
仮に俺と同じのなら答える。

が、まともなヘッドフォン持ってるなら自分の耳信じていいと思うぞ別に。
(録音した波形を見比べて歪みをチェックするって手もあるが面倒だろう)
308名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 16ac-QOar)
2019/10/17(木) 04:20:26.05ID:45YJ/vHZ0
>>304 >>306
なるほど助かりました 必要な小物は多そうですね
ギターでmidiを打ち込んで、それをギター音源にかけるのは本末転倒になるのかな。ただ打ち込むよりリアルになるなら録音環境整えるの面倒だしそうしたさはある。
309名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f11-efEu)
2019/10/17(木) 05:10:54.87ID:F831uvac0
>>307
すいません、mbox proになります
これしか使ったことなかったのですがそれぞれけっこう違うのですね。。。

ソニーのよくあるモニターヘッドホンを使っているのですがなかなインターフェースのつまみ上げて抜けいい感じかと思ってひいてると強めにコード弾いたりするとすぐ音割れみたいな感じにもなってしまいバランスをうまくとるのが難しく質問させていただきました
310名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sd52-+syz)
2019/10/17(木) 06:15:41.99ID:LzBHZ7CId
>>300
ありがとうございます。
覚えておきます。
311名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1e43-S3Tg)
2019/10/17(木) 11:22:36.01ID:TAxwzfyl0
>>308
弾けない or 弾くのにむっちゃ練習が必要
なら、打ち込んでからエフェクタ通すのは普通だよ。
うまく音質合わせて、弾ける所は弾いて弾けない所はシンセ任せもいいと思うぜ?バレなければ。

DTMerのほとんどは自分で録音するほどはギターうまくないと思う。
俺も弾けるのはそりゃあ弾けるんだがネットで大々的に人に聞かせるもんじゃない。
DTMの糧にギター(などまあ色々楽器)も一応勉強したって程度だから。

逆に元がギタリストで、DTMもはじめた、みたいな人はそこは強いだろうね。

しかしピックスクラッチだの、ラフなミュートやコードチェンジだの、バレーしながらのスライドなど、
ギター音源では実現困難で、弾くしか無い時もある。とかくシンセはラフなんは苦手な傾向がある。
そういう時は血反吐吐きながらがんばってるぜw
312名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1240-G0+v)
2019/10/17(木) 13:12:35.62ID:pyL76zp90
ソフト音源で一番リアルにならない楽器ってギターだよな
強弱で歪が変わる感じとかノイズとかのニュアンスが段違いに複雑
313名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロル Sp47-1P7U)
2019/10/17(木) 17:59:50.62ID:Ij6HRCYep
36年弾いてるからベースギター録音楽だわ
その点は助かってる。
314名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd32-+I4v)
2019/10/17(木) 19:04:49.42ID:AgXiO3mWd
キレのいいカッティングとか再現不可能だわ

パワーコード鳴らすとかは歪みもあって誤魔化せるんだけどカッティングだけはどうしても打ち込み臭さが顕著で自力で弾く
でも波形となって出てきた自分の演奏を見るとまあリズム感が酷いの一言で悲しくなってくる
315名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 12f4-V+wO)
2019/10/17(木) 19:58:16.19ID:UrhgOVDr0
これさいきん発売されたみたいだからかおうかとおもうんだけどどうですか?
UR-12よりはあたらしいから性能いいようなきがするんだけど
オーディオインターフェースをはじめてかうつもりです


FOCUSRITE (フォーカスライト)
Scarlett Solo (gen. 3) オーディオインターフェイス
商品ID:263472
\11,800(税抜)
316名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr47-Ta4i)
2019/10/17(木) 20:46:35.92ID:i+rrgJI8r
ボーカルチョップの素材を探してるのですが、なにかオススメのサイトありますか?
有料、無料どちらでも大丈夫です
317名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f11-cjFO)
2019/10/17(木) 21:52:02.27ID:bK2c0ux50
>>309
その入力ゲインはすごーく重要だよ
位置はギターの材やピックアップなどの構成によって変わってくる
エフェクト(アンプシミュキャビネットir)を通した音を確認しながら決めるしかないな。
リアンプするなら尚更重要だね。
318名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1e43-S3Tg)
2019/10/17(木) 21:52:10.34ID:TAxwzfyl0
>>315
ハズレ個体なのかハズレロットなのか大抵そーなのかは知らんが、
ウチに転がっているソレはLineOutにノイズ乗りまくりのUSBコネクタは接触不良しーの、
とだけは言っておく。サンプル数は1台だからそのつもりでな。
だが、知人1人も、ちょっと理由は忘れたが、つかいもんにならんっつって家族だか親戚だかに回してたな。

個人的には二度とこのメーカーのはうんたら。
まあ付属エフェクタ代と思っておくよ(苦笑
319名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1e43-S3Tg)
2019/10/17(木) 21:56:09.00ID:TAxwzfyl0
>>315
一応仕様について言うとくか。
レイテンシについては問題ない。むしろ優秀かもしれん。
だが、asioバッファが倍倍にしか指定できなくて不便。64,128,256,512,1024ってな。
cakewalkと相性が悪い事が判明している(bandlabがそう表明している。調整はしたと言うが治っていないと言う話もある)。

オマケで付属するエフェクタは、あまり揃ってないならかなり有力だと思うが(コンプとEQ個人的にすき)、
インタフェイスなんざ多少エフェクタくらい付いてきて当たり前っちゃそうなので、
特筆するようなもんでもないかもしれん。
320名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 12f4-Io2E)
2019/10/17(木) 21:59:21.67ID:UrhgOVDr0
>>318
>>319
くわしくありがとうです
別のメーカをさがします
やはりスタインバーグが安全かな
321名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b373-yyNh)
2019/10/18(金) 00:05:46.86ID:skYrZ2wh0
僕のオススメはAudient
322名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e3da-xKoJ)
2019/10/18(金) 02:23:32.18ID:lE/dBxIg0
同じ楽器で打ち込みと録音混ぜても技術次第で違和感無くせたりするものなんですか?
323名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4bbc-0cGe)
2019/10/18(金) 03:33:42.35ID:8h2yBCR/0
よくあることらしい
324名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f80-6bgQ)
2019/10/18(金) 05:08:12.61ID:i4hreIL00
むしろある種の効果狙ってそうすることもあるね
ドラムなんか特にそう
パラレルコンプ的にトランジェント意識してミックスする感じで
325名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MM5b-hsEE)
2019/10/18(金) 05:59:18.79ID:xGSlHf5uM
m-audioいいよ fasttrack proもう10弁つかってる
326名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c67e-r0zP)
2019/10/18(金) 12:19:09.38ID:tPk5m1d80
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/265400/

MIDIマージボックス使ってる人います?
↑のやつ買おうと思ってるんですが、調べても評判が出てこなくてちょっと躊躇してます
安いといってもそれなりにしますしレイテンシー凄くて使い物にならなかったらどうしようかと…
327名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 16bc-0cGe)
2019/10/18(金) 13:04:33.08ID:4i7yOokE0
>>326
どういう目的で使いたいの?
PCに接続して使う場合は大概のことが出来るから必要ないことが多いけど
328名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c67e-r0zP)
2019/10/18(金) 13:14:09.23ID:tPk5m1d80
>>327
複数の電子ピアノのMIDI信号を同じオーディオインターフェースに送りたいだけです
どちらの信号かを区別する必要はありません
329名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e3da-xKoJ)
2019/10/18(金) 15:58:34.65ID:lE/dBxIg0
>>323
>>324
なるほど、何となく駄目な事だと思ってました。
330名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 72cc-MPUf)
2019/10/18(金) 16:05:58.04ID:qGHFQxHJ0
studio oneのシンセ使ってるのですが、音が薄いというかむっちゃ軽いすぎて違和感がすごいのですが、どうすれば馴染むようになりますか?EQやコンプをかけてもカスカスな感じです。
331名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1225-31cK)
2019/10/18(金) 18:18:29.61ID:Z3jzjluy0
>>328
MIDI信号を1つにまとめたいだけならピアノ1OUT→ピアノ2IN、ピアノ2OUT→ピアノ3IN、ピアノ3OUT→オーディオIF等と順番に繋げば良いのでは
最近の鍵盤だとIN端子ないかもだけど
332名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f80-6bgQ)
2019/10/18(金) 19:17:37.83ID:i4hreIL00
>>330
サチュレーションとか倍音付加系でいくらか良くなるかもしれないけど、やっぱ元音ダメなら何やっても難しいよ
サードパーティーの買った方が早い
色々デモってみたら?
333名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 72cc-MPUf)
2019/10/19(土) 02:44:02.97ID:0bwK2u5J0
>>332
MASSIVE X使ってもYouTubeにあがってる自作曲並みにもならないから多分自分が悪いのですが、原因はEQ掛けとかになるんでしょうか?
334名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 16bc-S3Tg)
2019/10/19(土) 03:05:40.20ID:pOj8wbFv0
>>333
そりゃボイシングが悪い
どういう和音の配置にしたら豊かなハーモニーになるか勉強すればいい
335名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13ee-ir+z)
2019/10/19(土) 03:22:06.79ID:yVym0tTY0
いやそもそも音源が違いすぎるんじゃ
なにと比べてるかわからないのにアドバイスはできない
シンセなら何でも同じおとが出るわけないので、比較してるもの同士によっては一生似ることはない
336名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f11-ptFq)
2019/10/19(土) 03:25:17.61ID:BAThTuyU0
>>328
俺も同じようなこと考えて製品を探してる
2台のMIDIキーボードを1個の音源モジュールに接続したいと思ってる
もちろんPCをoffのままUSBの場合ACアダプター付きのアダプターかハブから給電して使えればOKなんだけど・・・
PCにUSBで繋ぐならすでに可能なので意味ない
337名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f80-6bgQ)
2019/10/19(土) 05:59:24.39ID:bf7xMM7f0
>>333
ん〜何の音をどうしたいのかが分からないと何とも
ベースだったらサイン波足したりとか、基本デュアルオシレーターでも何個か重ねないと厚み出ないよ
うわ音だったら左右に振ってディレイで片方遅らせたりダブリング系のエフェクト使ったり…リバーブとか空間系のエフェクトも活用しながら
とにかく多くの場合、単音じゃダメなこと多い
あとは、安易にEQをブーストの用途で使わないこと
EQは基本的には、要らない帯域をカットしてコンプで粒を立ち上げる方が上手くいくこと多いかな
どうしても特定帯域ブーストしたいときは控えめに
338名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f80-6bgQ)
2019/10/19(土) 06:17:04.56ID:bf7xMM7f0
言い忘れだけど、ユニゾンさせる音色としては同系のものに加えて輪郭やアタック感なんかを付加したいのか?みたいなことを意識して音選びするといいよ
だいたい低域が干渉したりするから、そういう時にEQで被ってる帯域をカットしてやると
目立たないくらいに低い音量で足してやるだけでもずいぶん変わるよ
あとは、コンプの使い方でもパラレルコンプレッションとか色んな効果的な使い方があるからゆっくり勉強してみて
339名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c67e-r0zP)
2019/10/19(土) 13:53:24.45ID:R3hYpnvV0
>>331
うちのは古い電子ピアノなのでMIDIインあるんですけど、数珠つなぎにしたらレイテンシやばそうじゃないですか?
でもまあタダだし一回試してみます、ありがとうございます

>>336
outが複数あるタイプは結構多いんですけどin複数のやつはあんま無いんですよね
リンク貼ったやつ以外だと2万超えとか普通にするし、それなら最初からMIDI inが複数あるオーディオインターフェイス買ったほうがいいですし
340名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1225-31cK)
2019/10/19(土) 14:12:07.78ID:69gk/D2u0
>>339
よく考えたら数珠繋ぎできるのはマージ機能付いたシンセやMIDIコンが必要で電子ピアノなら多分無理だわ
ごめん忘れてくれ
341名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4bdc-fc1+)
2019/10/19(土) 17:15:51.62ID:03T8e+yq0
オーディオインターフェイスの不具合というのは様々な機種によって様々に
あるだろうと思いますが、音が周期的に途切れ途切れになる(エレキギターの
トレモロみたいな?)音が鳴り出して驚愕したんですが、そういうことって
あります?
まあそれは設定し直しでトレモロが解消されましたが、今度は音が妙にこもる、
なんかモノラルっぽく聞こえるから右だけ、左だけにすると左がかなり音が小さい。
とりあえず使うのをやめてます。
342名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f80-6bgQ)
2019/10/19(土) 17:25:08.11ID:bf7xMM7f0
完全に途切れるの?それとも音量の揺らぎがある?
製品名は?
343名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa43-SlV7)
2019/10/19(土) 18:03:06.42ID:HsKyDfgia
それ絶対バッファサイズ絡みの奴じゃん
344名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1e43-S3Tg)
2019/10/19(土) 19:34:52.58ID:/dZCqgDo0
・製品名を書け
・使用環境をかけ(windowsのあらゆるアプリでアレなのか)
・ヘッドフォンもラインも両方ダメなのか書け
・ASIOバッファいじって治るかどうか書け

うむ
345名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr47-Ta4i)
2019/10/19(土) 20:38:35.44ID:HXsRHBlAr
garagebandでヴォーカルチョップをしたいんですけど、ピッチ変更ってどうやったらできますか?
346341 (アークセー Sx47-i35v)
2019/10/19(土) 21:20:16.16ID:D2GSo3sZx
どうもすみません。&ありがとうございます。
>>342 例えば「バ〜」という音が「バババババババババ」ってなりました。
揺らぎはなしです。とりあえず症状はなくなってます。
>>343 バッファサイズですか。調べてみます。
>>344 ・製品名:M-AUDIOのM-TRACK2x2です。
・使用環境:Macハイシェラ、Logic Pro X10.4.7、Digital Performer 9です。
・ヘッドフォンしか使っていません。
・ASIOバッファというのはいじりかた分かりませんが、とりあえず直ってしまって
今の所不明になっています。
347名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1e43-S3Tg)
2019/10/19(土) 21:39:18.38ID:/dZCqgDo0
普通になんかでmp4だのmp3だの再生した時も異常が出るのかも
Youtubeとか切れるのかも

再起動またはUSBケーブルの抜き差しで治るのかも
(ドライバが不安定なんてのはあるあるだ)
348名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3790-ouEm)
2019/10/19(土) 22:08:34.99ID:VUR17K+N0
flので良くなった人も居るので入れて無かったらどぞ

ASIO4ALLよりも便利なFL Studio ASIOを試そう
https://digi-pal.link/fl-studio-asio-is-better/
349名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f80-6bgQ)
2019/10/19(土) 22:18:19.47ID:bf7xMM7f0
>>346
直ったんなら良かったけど、ドライバとかバッファとかその辺だろうね
ハードが逝かれてる(内蔵チップとかクロックとか)可能性もあるから、再発したらそっちも疑った方がいいのかも
350名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 27b1-r0zP)
2019/10/19(土) 22:27:23.16ID:VskeKPDI0
アナログミキサーが手元にないので試せないんやけど、インサート端子ってY字ケーブルでやり取りする以外に
普通のケーブルで信号だけ取り出して別チャンネルに返すことってできる?

例えばゲイン通った信号を取り出してオートパンかけて別のステレオチャンネルに返す、みたいな。
今はプリAUXから信号取り出してるんやけど(フェーダーは0で)。
351名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 27b1-ezjN)
2019/10/20(日) 00:02:02.65ID:jd/5OzNS0
ペンタトニックスケールが使えるコードってどういう意味ですか?
コードが使えるスケールなら言っている意味はわかるのですがスケールが使えるコードって言っている事が分からないです
それに関しての説明がどこを見ても書いていないのですが
僕は根本的で初歩的な何かを学んでいないのでしょうか?
352名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr47-8uoH)
2019/10/20(日) 00:41:00.01ID:G/gEYWlEr
ペンタトニックスケールのメロディがバッチリハマるコードってことでしょ。
353名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr47-8uoH)
2019/10/20(日) 00:47:30.01ID:G/gEYWlEr
Cメジャーペンタトニックスケールが使えるコードで考えてみよう。
スケールはドレミソラ。CM7は当然として、G7とBm7♭5以外のダイアトニックコードには全部安定して響きますね
354名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f11-efEu)
2019/10/20(日) 02:22:50.86ID:/8VmkSJv0
>>325
すいません通りすがりなのですがこちらの製品はプリアンプ搭載とういうことなのですが本体に搭載されているのでしょうか?
それともpc上で立ち上げてそこでプリアンプをいじれるのでしょうか?

見た感じが自分のインターフェースとつまみなど変わらなかったのでどういった違いがあるのか気になりました。
355名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MM5b-hsEE)
2019/10/20(日) 04:28:22.67ID:7jv5HF1XM
>>354
うん本体だね 僕は全時代のpower macからこれ使ってるから
機能的には今の奴の方が全然いいと思うよ
けどづっと壊れてないし今シエラだけどここまでは使えてるから 安心と信頼で押しちゃいました
356名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MM5b-hsEE)
2019/10/20(日) 04:42:38.75ID:7jv5HF1XM
あでも 音質は他の使ったことないから分からないけど多分そんな良くないんじゃないかな 重量もプラスチック製でめちゃ軽だし
ノイズはないし満足してるけど
357名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr47-Lu3u)
2019/10/20(日) 10:05:04.63ID:7bQ2JxzCr
>>355
日本人?日本語習ったん
358名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 27b1-ezjN)
2019/10/20(日) 13:24:18.42ID:jd/5OzNS0
宅録ギターの音作りについて質問します
今ギター→オーバードライブ→オーディオインターフェース→PC
と繋げてオーディオトラックにソフトのアンシミュをインサートしてるんですけど
多分絶対間違ってますよね?打ち込みと大差ない音しか出ないです…
359名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 27b1-ezjN)
2019/10/20(日) 13:24:50.35ID:jd/5OzNS0
>>353
あ、ありがとうございます
勉強になります
360名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f80-6bgQ)
2019/10/20(日) 13:40:17.91ID:fcrvMqE90
>>358
ギター→オーディオIFの方がいいんじゃない?
アンシミュ通す前にEQとかコンプ通したくない?
その後更にコンプや空間系で音整えた方がやりやすいと思うんだけど
361名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 27b1-ezjN)
2019/10/20(日) 13:41:35.05ID:jd/5OzNS0
>>360
なるほど、やってみます
ありがとうございます
362名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f80-6bgQ)
2019/10/20(日) 13:52:14.19ID:fcrvMqE90
アンシミュ通った後に1176系のコンプ噛ませるとけっこう派手めになるよ
363名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5fb1-g28C)
2019/10/20(日) 19:33:11.50ID:GTjV8YjV0
楽器ごとにいい感じに分離してて、聞きやすいミックスが出来る
いざ、リファレンスと比べると、分離しすぎてる
それぞれの楽器が別々の場所で弾いてる感じ
もはや、たまたまコード進行が同じな別の曲を弾いてるみたい

前までは楽器がゴチャゴチャしてるのが悩みだったのに、まさか逆方向で悩むとは・・・
364名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ded9-V+wO)
2019/10/20(日) 21:04:07.05ID:x5QQtZ640
ギターは生音をDAWに入れてからいじるのが良いと思うんだけど。
365名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1e43-S3Tg)
2019/10/20(日) 21:08:58.08ID:045EsHS80
コンプくらいは通しておいていいかもしれん。
366名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 16bc-4Gn8)
2019/10/20(日) 21:59:03.85ID:G8XCOXOW0
>>363
マスタリングちゃんとしてる?
367名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b373-yyNh)
2019/10/21(月) 00:29:08.60ID:WpkFCgqk0
インターフェイスの前にエフェクターは全く問題ない。
後がけの方が色々便利だけども、先にかけたらおかしくなる事はない。
音出しの段階でクオリティに満足出来ないならコンプというよりもインターフェイスやアンシミュ、スピーカーをレベルアップさせないと満足出来ないと思われ。
使用環境が分からないのでなんとも言えないが
368名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f11-efEu)
2019/10/21(月) 00:55:23.08ID:DC0yp39m0
ミックスマスタリング全く疎いのですが今76系の比較動画見ていておもったのですが、
コンプは76系以外であっても各トラックとりあえずかけたほうがいい感じで仕上がりになりそうと思ったのですが実際プロの方の曲などなどが完パケされるレベルまで仕上げられてる場合どれくらいの頻度でトラックにかけられてるのでしょうか?
また各トラックにかける場合マスタートラックにもまた別で最後にかけるのでしょうか?

あとミックスマスタリングで音圧を上げたり音を整える時に使用されるプラグインは、コンプ、eq以外ですとどういったものが主に使用されているでしょうか?
人によって様々なところもあるかもしれませんが大まかにでも教えていただけるとありがたいです
369名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4bbc-k5BT)
2019/10/21(月) 01:28:26.47ID:YvZ5NGpH0
コンプレッサーの使い方について質問があるんですが、
例えばある音源にコンプをかけGRを-6くらいまで潰した場合、このままでは音量が小さいのでコンプのアウトプットなりDAWのトラックの音量を上げて音量を元に戻すかと思いますが、この際どちらでやっても違いはありませんでしょうか?
また、ミックスの解説サイトを見ると、たまにマスターではなく個別トラックにリミッターをさして音圧を稼ぐ手法を見かけるのですが、これは音圧云々ではなく音作りの一環としてリミッターをさしているだけでしょうか?
370名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MM0e-hsEE)
2019/10/21(月) 01:38:33.86ID:gNhWyrxUM
質問は1人1つでおねがします
371名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1e43-S3Tg)
2019/10/21(月) 03:07:29.32ID:nooqEk7T0
>>369
1. -6なら戻さないよ。他トラと合わせるとそこそこの音量になる。
一般論ではコンプの前と後で体感音量が同じになる様にしておくと調整しやすいぞ。
ついでに言うとEQであまり増幅しない様にな。削るのメインって考えて。

2.音圧稼ぎでそこには入れない。コンプ感を出す為に入れる事はあるけど、それはラストのリミッタじゃなくていい。
この場合シーリングを-6とかにするワケだけど。
ウッカリの音割れを防ぐブリックウォールの意味で入れる事の方が多いかな。

>>368
必須とは言えないがかけといた方がまあ楽ではある。言うたら波形が暴れないからな。
ドラムなんかにゃ大体かけてるな。
無しでいけるなら無しでいい。自分の耳信じて。
トラックは別にしてマスターには、大体かける。
静かな曲でも俺はかけるね。ただしこの場合本当に音量を適切なレベルまで増幅するだけで、
ゲインリダクションは振れない。
静かな曲で潰しすぎると台無しだってはあるある。
マスターフェーダをメドレーやフェードアウト以外でいじると大体散らかるから気をつけて。
372名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f80-6bgQ)
2019/10/21(月) 06:48:24.08ID:lL4zBsXI0
その答えは各社のチャンネルストリップを見れば分かるよ
コンプ以外にもダイナミクス系だとエキスパンダーとかゲートとかはドラムにはよく使う
要するに各パートなのかとか、まとまったAUXトラックかとかはあまり関係なくて素材に合わせて使い分けるってこと
コンプ一つとっても用途によってタイプ別に使い分けることも大事だし、そのコンプの特性をしっかり理解することが肝要
373名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1e43-S3Tg)
2019/10/21(月) 11:09:37.98ID:nooqEk7T0
あー各トラックについて「体感音量と音量フェーダの位置が大体比例環境にする」
ように各種output等を設定する、ってのも手早くミックスするコツかもしれんな。

実音量がTr.AよりTr.Bのがでかいのに、フェーダはTr.Aのが上だ、とかなるとややこしいからね。
374名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロル Sp47-g28C)
2019/10/21(月) 12:40:49.24ID:rcPPlfnyp
GR振れないコンプってただのフェーダーと変わらんやんけ
375名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1e43-S3Tg)
2019/10/21(月) 12:55:43.03ID:nooqEk7T0
>>374
わかりにくかったかな?
マスター最後のリミッタの話。
マスターフェーダいぢると色々面倒やんか。
376名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4bbc-bL5O)
2019/10/21(月) 13:48:35.19ID:INJB5xoo0
マスター後のリミッターってPA上がりのオペがやりそうな発想だなw
377名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr47-Lu3u)
2019/10/21(月) 18:38:54.02ID:ReIs4R4vr
ローンチパッドってガレージバンドで使える?
378名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 521a-k5BT)
2019/10/22(火) 14:40:35.83ID:6PG1Bk2d0
2mixを出力するときに-6dbくらいで出したいので最終調整が済んだらマスターのフェーダーさげてマスターレベルメーターのピークが-6dbになるようにしたのですが、ラウドネスメーター挿してそっちで見るとdbが全く変わっていません
マスターのフェーダーさげても意味ないんでしょうか。どうすればよいですか
379名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f80-6bgQ)
2019/10/22(火) 15:01:55.35ID:zwe53o0U0
>>378
それは恐らくメーターツールがPre Faderになってるんじゃないかな?Pre Faderは文字通りフェーダーの前段に接続してフェーダー操作の影響を受けなくする
従って、フェーダーを下げたところで測定音量は変化しないということ
フェーダー操作後の音量を確認したいならメーターツールをPost Faderに接続しないといけないね
380名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3712-5N2V)
2019/10/22(火) 15:06:34.97ID:LX4qbVr50
プリフェーダーにインサートしてもフェーダー下げた結果は
反映されないゾ。
381名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3712-5N2V)
2019/10/22(火) 15:07:20.56ID:LX4qbVr50
回答が被ったスマソ
382名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 521a-k5BT)
2019/10/22(火) 15:36:39.00ID:6PG1Bk2d0
>>379
>>380

なるほど
つまりマスターのフェーダー下げる意味がないわけではないってことですよね
383名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3712-5N2V)
2019/10/22(火) 15:53:02.42ID:LX4qbVr50
>>382
ないわけではないが、RMSがパッツパツに詰まった2mixの
フェーダーを下げてpeak-6dBで納品しても意味ないで。
384名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f80-6bgQ)
2019/10/22(火) 16:40:59.44ID:zwe53o0U0
>>382
マスターフェーダーを下げるなとは言わないけど、終段のマキシマザー等のプラグインのOUT CEILINGを下げるのと同じことだよ
385名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5fb1-pTuN)
2019/10/22(火) 16:58:22.45ID:i7QLQU/C0
ベースにギター用のアンプシミュ使うのって普通やらない?
386名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5fb1-FOk0)
2019/10/22(火) 17:04:58.08ID:+phpJ9Q40
普通やらない
狙った効果があるならやる
387名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 521a-k5BT)
2019/10/22(火) 17:20:27.82ID:6PG1Bk2d0
>>383
>>384
リミッタ等で音圧あげまくって最終音量だけ下げたらいいやではなくて、普通にミックスしていい感じの音量になったけどバスがややこしくなってるからマスターフェーダーで一括で下げるという使い方をしています
そもそもうまくミックスできていればそんなことしなくても天井開いてるんでしょうが...
388名無しサンプリング@48kHz (オイコラミネオ MM6a-27JN)
2019/10/22(火) 17:23:50.85ID:sqHOeQjwM
>>385
やる
グラミー賞エンジニアがよくやる手法
389名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f80-6bgQ)
2019/10/22(火) 17:37:30.18ID:zwe53o0U0
>>387
そうならないようにある程度AUXトラック(グループチャンネル)に同系のトラックまとめといて、マスターへ送る前にある程度のヘッドルーム確保しといた方がベターだよね
ピークで-6〜10dB程度になるように調整してからマスターに送ると終段処理が格段に楽になるよ
390名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f80-6bgQ)
2019/10/22(火) 17:38:26.14ID:zwe53o0U0
-6〜-10dBの間違いね、ごめん
391名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f11-efEu)
2019/10/22(火) 18:23:40.80ID:XNt7uwtC0
>>371

368です、細かくありがとうございます
ちなみにミックスは最初教則本などで学びましたか?
あと最初はwavesのバンドル買ってしっかり使いこなせていればある程度のクオリティまでいけますか?
今は曲作ってってもミックスマスタリングなど全然だったのでとりあえずコンプなどは何も立ち上げず書くトラックちまちまやってるのですが、
何トラックか重ねても明らかにしょぼくてこれがいい感じに音圧など上がるのかなと疑問な部分もあります笑
392名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 12f4-V+wO)
2019/10/22(火) 22:20:54.42ID:+ceNRjyf0
あのーサンプリングレートっていうのは録音するときに関係するだけでリスニングのときには関係ないの?
よろしくおねがいします
393名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b373-yyNh)
2019/10/22(火) 23:43:38.97ID:ibCiMTLW0
関係ない
394名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 12f4-Io2E)
2019/10/23(水) 00:27:57.11ID:8G8muvhe0
>>393
わかりました
ありがとう
395名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5ea8-N6xc)
2019/10/23(水) 00:31:12.01ID:ezS7oz210
ドラムの打ち込みに適したMIDIコン教えて下さい(音量変化に柔軟対応できるものを探しています)。
korg nanoPad2を買ってみたら硬すぎて小さい音が全然入力できませんでした。
396名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1e43-S3Tg)
2019/10/23(水) 00:42:37.67ID:r3BxdT+H0
>>391
・俺が始めた当時はご家庭用の教則本なんかなかったので、そういうので体系的には学習してないよ。
・wavesのHorizonクラスなら普通のアマには十分な音作れるよ。もちろん他にも色々あった方がいいけど取り敢えずね。
・何か足りないなら具体的に「何が足りないのか」常に考えてみよう。考えて解決法を見いだす、の繰り返しでスキルアップ!
397名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4bbc-S3Tg)
2019/10/23(水) 00:43:01.19ID:cNm8jNRP0
>>395
一番いいのはMaschineだと言われている
ちょっとお高いが
398名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5ea8-N6xc)
2019/10/23(水) 01:17:49.29ID:ezS7oz210
>>397
ありがと、みてみます。
399名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr47-ir+z)
2019/10/23(水) 08:23:11.92ID:5/z5QqLPr
>>398
nanopadは分解してパッドの間にテープ貼って厚みを出すと感度がマシになる
調べると出てくるよ
400名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fff4-kwV+)
2019/10/24(木) 11:04:22.65ID:K84KJ1V80
AKG モニターヘッドホン K240 STUDIO-Y3 セミオープンエアー型 スタジオヘッドホン ヒビノ扱い 3年保証モデル
これかいました
つけるとすぐにそうとう蒸してきて暑くなるの
これはなんとか改善できませんか?
パットを交換すると涼しくなったりしますか?

もしかしたらオープンエア型のK701とかだとそうとう涼しいの?
よかったらおしえてください

アマゾンに返品しようかまよってます
401名無しサンプリング@48kHz (ラクッペ MMc7-EE17)
2019/10/24(木) 11:20:45.87ID:qlJ3D0s0M
はうー
402名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MMe7-b4wK)
2019/10/24(木) 11:22:09.54ID:m+RUiyt0M
おはしべー
403名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロ Sp47-jIpc)
2019/10/24(木) 11:58:33.14ID:5I4sZ+3Dp
そんなんで返品するなよアホ
自分のリサーチ不足を呪え
都会に出て実店舗で装着して確認しろ
お前の耳の形や好みなんて誰も知らねーよ
アホ
ボケ
404名無しサンプリング@48kHz (スップ Sd1f-7kAV)
2019/10/24(木) 12:14:38.32ID:iWF0BRImd
>>400
エアコンって知ってます?
405名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cfcf-mjLV)
2019/10/24(木) 12:16:29.82ID:WBy0vwfo0
エアアコンディショナァ
406名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7390-5BrI)
2019/10/24(木) 13:14:50.32ID:3ZyXyJwF0
側圧が強いんならチップスターでもはさんで放置しとけ
407名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c390-YfyW)
2019/10/24(木) 13:16:42.63ID:IUgCqeiT0
>>400湿度高い国ではイアモニとか言う選択肢

中田ヤスタカ
「SE846は軽くてメチャクチャ良い。中途半端なスピーカーを買うならこれを使った方がいいと思う。
イアモニだから音が近いんですけど、ローの出方がスピーカーに近くて、曲を作る人に最適だと思います。
以前はモバイル作業用にGENELEC 8010Aを持ち運んでいたんですけど、あれを頑張って運ぶならSE846でいいやと思うようになりました。実際にミックスでも使っています
(サウンド&レコーディング・マガジン2017年10月号)」
408名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MMff-UKk3)
2019/10/24(木) 13:20:05.41ID:WOkdWQsgM
頭冷やしたらいいと思うの
409名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6f43-mjLV)
2019/10/24(木) 14:09:10.32ID:AQNMfqJF0
>>400
ある段階まではそこそこの「イヤホン」でもいいぞ。

普通のヘッドフォンは、締め付け、かゆみ、メガネしてる人なら耳のアソコも痛くなる。
反面イヤホンは敏感な人なら外耳炎になる(かく言う俺だがな
そもそもどっちも長時間使っていると耳がバカになるから、相応にスピーカも使っていく。

ある段階ではある機材が必須だったりするが、そうでない時も有る。
肉体的な負担はうまく分散させて付き合っていこうぜ。
410名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fff4-kwV+)
2019/10/24(木) 14:47:59.42ID:K84KJ1V80
>>401
>>402
おはしべー

>>406
>>407
>>409
いままでつかったことなかったけどヘッドホンってこういうものなんですね
縁があって手元にきたのでもうすこしつかってみることにします
くわしくありがとうです
411名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MMff-UKk3)
2019/10/24(木) 15:11:25.53ID:WOkdWQsgM
アマゾンは気軽に返品できるからいいよね
412名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロ Sp47-jIpc)
2019/10/24(木) 16:01:49.70ID:5I4sZ+3Dp
>>410
丁寧に回答したんだから、俺にもレス返してくれよ
413名無しサンプリング@48kHz (オイコラミネオ MMff-u+p2)
2019/10/24(木) 16:52:06.23ID:TBLDpxFRM
>>407
なんかヤスタカこの手の話ですぐ引き合いに出されるけど
本職のエンジニアではないから全く信頼できないわ
ヤスタカの曲の感じが好きなら参考にしてもいいかもしれないけど
414名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2356-9r9C)
2019/10/24(木) 17:01:04.09ID:AQkTGsd10
多少スレチなのですが, ここの住民に経験者がいるかもと思いこちらに質問させて頂きます
DTMにおけるマスターキーボード兼ピアノ練習用として, 88鍵のFatar製鍵盤を積んだステージピアノを購入しました
そこで, 当面の間はピアノ練習に集中するつもりなのですが, それを行ううえで

”“DTMerからみて作曲にも応用が効く”“
「コード弾き」「スケール」「コードボイシング」「コード進行」を学びやすい各書籍をご存知でしたらぜひ教えて頂けませんか?
絶版等で多少高くてもそれがわかりやすい名著ならば構いません

※この場合はクラシックピアノではなく, コード弾きを主体とするポピュラーピアノ/ジャズピアノという区分に括られるそうですが, 本題は以下です


■一応, 初心者ながら指向性
・歌有ポップ/渋谷系/d'n'b/IDM/Click house/electronica

■目標到達点
・ピアノを前に「自分のコード進行」を組み立てるなかで, 「簡単な作品のアイデアを練りたい」
・簡単な弾き語りが出来ればなお良し
・稚拙ながら一曲を通してピアノ耳コピも出来たら尚楽しいです
・DTMの際にはリアルタイム録音で効率化したい

■参考までに当方の旧midi鍵盤運用状況
・右手できらきら星/家路/バイエル18番が弾ける程度
・左手だけでCメジャースケール/Aマイナースケールからコードを確認できる程度
・その他はドラム/シンセ/シンセベース/fx等の白鍵押すだけの確認
415414 (ワッチョイ 2356-9r9C)
2019/10/24(木) 17:02:48.63ID:AQkTGsd10
連レスになり大変失礼致します

万が一スレチだった場合は誘導頂けますと幸いです
416名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8f7e-roNU)
2019/10/24(木) 17:52:34.06ID:K+Qeuynf0
さあ・・・
417名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 33be-zuNn)
2019/10/24(木) 17:58:37.10ID:ZJUygBC+0
コードなんちゃらについては全てが応用できる
418名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8f7e-roNU)
2019/10/24(木) 18:20:54.76ID:K+Qeuynf0
作曲にも応用が効く演奏というテーマで学ぶってのがまずなんかにっちというか
どっちか先にちゃんとやってみたらいかんのか
効率求めた結果先駆者の居ない茨の道を進みそう
419名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cfcf-mjLV)
2019/10/24(木) 18:30:26.23ID:WBy0vwfo0
練習は基本指練習になるもの(ハノンとかツェルニーとか?)と好きな曲練習するのが一番いいと思うなぁ
ぼちぼちやってるけど好きな曲と練習曲入り混じって学ぶ方がなんだかんだ指も鍛えられて楽しいよ
「ピアニストのためのコード学習帳」あたりもいいかもね
420名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e3b1-jIpc)
2019/10/24(木) 18:35:18.48ID:EgxXrhLQ0
>>414
順番としては演奏練習→作曲→理論って人が多いんじゃない
楽譜通り練習するぜー既存曲のコピーするぜー
楽器に慣れてきて、なんだか適当に弾いてみたらいい感じのフレーズ出来たぜー、どうやってコード付けるんだ?
え、音楽理論ってあるの?勉強してみるか
なるほど、シャープの付く数はそうやって決まってたのか
おぉー、あの曲のあそこはこういう理論でコードが構成されてるのね
みたいな

そもそもDTM歴とピアノ歴は初心者みたいだけど、他に音楽経験はあるの?
こればっかりは効率よりも、まずは音楽に慣れることからかな
やる気はすごく感じられるので、頭でっかちにならず、まずは音楽を楽しみなよ
あなたみたいなタイプは音楽理論に振り回されそうで怖いってのもある
421名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8f7e-roNU)
2019/10/24(木) 18:36:15.50ID:K+Qeuynf0
目標を立ててそれに一直線に進めればそりゃいいけど、
音楽の技術や知識は分野ごとに色んな方向向いてて積み上げ式に一直線に進ませてくれないと思う
良書かどうか、つまり自分に理解できる内容か判断するのは自分だし
422名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e380-UKk3)
2019/10/24(木) 18:39:46.93ID:XYadUpsL0
作曲とか英語勉強法以上に確立した何かがある訳でもないしね…あ、でも音大とか作曲学科とかあるんだよね
そういうとこの先生が書いた本とか
でも、センス無い人の本とか参考にならなそうだから、好きな作家や編曲家から逆引きで教本書いてる人探すとか
春になったら大学の講義潜ってみたら?
423名無しサンプリング@48kHz (スップ Sd1f-7kAV)
2019/10/24(木) 18:40:11.89ID:iWF0BRImd
作曲うんぬんは当分先だから忘れたほうがイイ

好きな曲をコピーしまくる時期だと思う
424名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8f7e-roNU)
2019/10/24(木) 18:43:58.57ID:K+Qeuynf0
スケールやリズムをいくら「良書」で理解してもマウスでポチポする時の補助にしかならんし
同じ時間使って手元のぴあので体に叩き込んだほうがいいと思う
なんならそっちのほうが短時間で効率良さそう
425名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e380-UKk3)
2019/10/24(木) 18:50:57.04ID:XYadUpsL0
なんか「作曲法」とかでググってみたら怪しげなタイトルの本ばかり出てきて草
426名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr47-QzSq)
2019/10/24(木) 19:03:34.04ID:JXw3eD/jr
ガレージバンドでローンチパッドをmidiコントローラとして使用することは可能でしょうか?
427名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6f43-mjLV)
2019/10/24(木) 20:07:46.03ID:AQNMfqJF0
>>425
それって音楽知識0がループ素材ででっちあげって印象がw

>>414
ふむ、ほぼまっさら段階だな。
他の人も言ってるけどコピーを100単位でこなすことだなまず。
最初から採譜なんて無理せんでいい。楽譜を購入しろ。
身体に音楽がしみつてない状態ではちょっと作編曲はなあ。
まず弾き語りからで。
で、ポップスなんぞのピアノ伴奏アレンジを自分でできるようになって
その頃には他の楽器もぼちぼち付けられると思う。
SynthesizerVやUTAUと言った「無料ボカロ」で歌わせるのもいいぞ。
428名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff76-MZfN)
2019/10/24(木) 20:18:08.52ID:wZlb+KL+0
この曲を耳コピしています。55秒から左で鳴ってるアコギの音を再現したいのですが、
ほとんどジャキジャキと鳴ってるような音にするにはどうすればいいのでしょうか。

@YouTube

429名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 33be-zuNn)
2019/10/24(木) 20:27:32.09ID:ZJUygBC+0
アコギじゃなくエレキのクランチでは?
430名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f373-V0Yq)
2019/10/24(木) 21:09:07.89ID:O2SorGbp0
楽器が上手くなるのと作曲は別だから、コードの理解と曲の分析と作曲をするの方を優先した方がいいと思う
431414 (ワッチョイ 2356-9r9C)
2019/10/24(木) 21:22:15.95ID:AQkTGsd10
アドバイスを頂いた方々, とても励みになりますありがとうございます
まずはポピュラー音楽から好きな楽譜をコード弾きで演奏する練習から入ろうと思います
ありがとうございました
432名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e3b1-jIpc)
2019/10/24(木) 21:29:12.38ID:EgxXrhLQ0
ボロクソ言ってすまんな
ホームランを打とうとすると、まずは素振りからやで!
ヤル気は十分やし、頑張りや!
433名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e380-UKk3)
2019/10/24(木) 21:31:58.62ID:XYadUpsL0
>>427
むしろAbleton Liveみたいなので切り貼りしながら作れる人とかすげーと思ってしまうわ
それで良い感じになれば!の話だけどね
434名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f373-V0Yq)
2019/10/24(木) 21:33:21.21ID:O2SorGbp0
>>431 ふぁいてぃん

>>428 アコギをマイクで録ってEQとコンプ
原曲は打ち込みのアコギ音源っぽい気もする
435名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e380-UKk3)
2019/10/24(木) 21:33:54.73ID:XYadUpsL0
うん、ほんと頑張れーとしか言えないよね
良い曲作って俺らが聴ける日を楽しみにしてるよ
436名無しサンプリング@48kHz (ラクペッ MM07-mjLV)
2019/10/24(木) 21:38:21.60ID:ofEr2x9ZM
>>428
アコギのブリッジ付近に紙でも挟んだみたいな音だな
サンプラーのギター音源でやるならディケイを短くすれば似た音になるのが見つかるかもね
437名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8f73-uHoU)
2019/10/24(木) 21:47:33.55ID:xICj9VZ00
演奏が作曲に関係ないとかアホかおまえら
セッションやアドリブその物がこさそのまま曲になるのに
どんだけ音楽出来ないのに質問に答えてるんだか…
438名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6fd9-kwV+)
2019/10/24(木) 21:55:03.92ID:Kb+F4Aao0
そういう作曲アプローチだけじゃないってことでしょ。
439名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff76-MZfN)
2019/10/24(木) 23:31:13.03ID:wZlb+KL+0
>>429
>>434
>>436
結構近づきましたー。
ありがとうございます。
440名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa27-V0Yq)
2019/10/24(木) 23:57:51.75ID:qVEvRfRta
関係ないとは誰も言ってないし、そんな事はみんな分かった上で言ってる
441名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e3b1-jIpc)
2019/10/25(金) 01:08:56.28ID:xayZ4yPK0
>>437
九割の人がそう言ってるけど・・・違うスレ見てるん?
442名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6f43-mjLV)
2019/10/25(金) 01:18:44.58ID:NuHc1Huh0
>>441
何人かこういう荒らしが潜んでるから触らない触らない
443名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c390-YfyW)
2019/10/25(金) 04:00:56.86ID:jXM5k2Oq0
>>413
>バスドラとベースの分離性の良さや、バランスのとりやすさも抜群です。
>何人かのモニターエンジニアにSE846を聴いてもらたんですよ。
>みんな声をそろえて「分解能が素晴らしい」って言っていました。
https://www.miroc.co.jp/antenna/antenna-headline/170731-shure/
444名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa27-V0Yq)
2019/10/25(金) 05:09:10.91ID:KiiliHKpa
いうて広告だから
445名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c390-YfyW)
2019/10/25(金) 05:34:12.80ID:jXM5k2Oq0
そりゃ誰でも出来るって言って宣伝しないと売れんだろwww

作詞=誰でもできる 作曲=才能ないと無理 ← マジ?
http://dawsoku.ldblog.jp/archives/46879731.html
446名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 33be-zuNn)
2019/10/25(金) 05:41:18.40ID:rcHrFKp30
音楽の才能は9割遺伝らしい
だからそれから外れた人は幾らやってもダメと聞いたことはある
447名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr47-4uaw)
2019/10/25(金) 07:09:51.60ID:8cr7L8Mor
クラシックの世界はそうかもしれないけど、ポップス作るくらいなら才能とか殆ど関係ないよ
448名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa27-YKF7)
2019/10/25(金) 07:25:14.95ID:nuHQvjvxa
>>414
こういうキーボードのコード表見ながら
https://www.shinko-music.co.jp/reading_score_piano/p-3-1/

こういう本で知ってる曲歌いながら弾いてたら
https://www.shinko-music.co.jp/item/pid0159608/
上手くなるよ それにコード進行も理解できるようになるから作曲もできるようになる
449名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa27-YKF7)
2019/10/25(金) 07:33:35.90ID:nuHQvjvxa
あとこういう動画とか見て勉強したほうがいいと思う
https://nicovideo.jp/watch/sm3592946
450名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MMe7-b4wK)
2019/10/25(金) 10:08:30.39ID:mbYFgX8MM
ドラムの16ビートってどれくらいのBPMまでが現実的なんでしょうか?
例えばですけど166とか可能ですか?
451名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8f73-uHoU)
2019/10/25(金) 10:21:47.78ID:ReUGEEPx0
普通の人で140行かないくらいじゃないかな
でも音楽は人間として不可能でも面白ければなんでもありだと思うよ
452名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr47-4uaw)
2019/10/25(金) 12:41:51.41ID:8cr7L8Mor
160でもエイトビートで捉えたら320だからね。超速い
453名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 53cd-mjLV)
2019/10/25(金) 15:38:16.36ID:wzq6frZ90
該当スレが見当たらなかったのでここにきました

機材購入相談です。
数年ぶりにDTMをやりたくて機材を買いたい。
ですが、時代についていけず、よくわかりません。
アドバイスいただきたい
今持ってる機材とPC
win10 home 64bit
(core i7 4770 RAM16GB M2SSD250GB HDD 1TB GTX1070)

予算10万円で
オーディオインターフェース、モニタースピーカー、マイクetcを買いたい
やりたいことは、主にアコギと歌の録音、打ち込みでバンドもたまにいれたいので
オルガンやドラムの音源も欲しいです。
電子ピアノやMIDIキーボードのようなものはとりあえずいらないです

https://dotup.org/uploda/dotup.org1978363.mp3

昔、ローランドUA55、sonar leとaddictive drumの体験版やMXL770(マイク)、を使って作った曲の一部分です
このときより音のよいものを目指して作りたいです
おすすめの製品ありますか
454453 (ワッチョイ 53cd-mjLV)
2019/10/25(金) 15:46:57.75ID:wzq6frZ90
今持ってる機材はヘッドホンのDT990とマイクMXL770
とりあえずこれを使う予定ですが古い&保管がよくないので
予算が余れば買い替えたいです
455名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e311-vKOG)
2019/10/25(金) 17:27:19.13ID:EIkW5WBj0
ilockについてなのですが例えばデモバージョンを最初使うのにオーサライズされていてその後本物を購入してそちらもオーサライズした場合でもdaw上で二つ表示されることはないのですがこれはどうやってそれぞれを認識できているのでしょうか?
456名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e380-UKk3)
2019/10/25(金) 18:33:12.73ID:N5ftplaU0
>>453
オススメはClarettだけど、予算が厳しいならScarlett 2i2 G3とかでもいいんじゃない?
マイクはsE Electronics SE2200あたりが低予算でパフォーマンスもなかなかだよ
マイクの保管は安くてもいいから楽天とかでデシケーター買った方がいいね
モニタースピーカーは好みもあるから何とも
457名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 53cd-mjLV)
2019/10/25(金) 18:48:42.20ID:wzq6frZ90
>>456
ありがとうございます
どれも価格帯含めて良さそうな製品ですね
サンダーボルトという接続端子が私のPCにはないのですがUSB変換コネクタを使ってもよいのでしょうか
458名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c390-YfyW)
2019/10/25(金) 19:04:19.21ID:jXM5k2Oq0
>>453
曲聴いて見たけど良いw
今のDTM環境で音変えたいなら先にアンプシミュレーターとオルガン、ベース、ドラム音源を検討するのが効果あり

そのオーディオインターフェースはハイレゾで現役でも問題なし
後はあなたの思うようにどうぞw
459名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e380-UKk3)
2019/10/25(金) 20:23:57.94ID:N5ftplaU0
>>457
ClarettはUSB版もあるし、というか今はUSBメインね
ScarlettはそもそもUSBインターフェイスだよ
460名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 53cd-ZlWH)
2019/10/25(金) 23:10:06.77ID:wzq6frZ90
>>458
なるほど。音源に投資するのですね。たしかに当時から必要性を感じていました

>>459
ありがとう
製品情報を見落としていたようです
461名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6f43-mjLV)
2019/10/25(金) 23:15:30.69ID:NuHc1Huh0
>>460
好き嫌いはともかく、シェア的には、ドラムはAddictive Drum 2 / BFD3、多分。お値段も現実的。
ベースはTrilianだけど高いから別にまあ、エレキベースだけでいいなら割となんでもいいと思われ。
ウッドベース欲しいならそこそこの買いたいけど。

エレキギターは貴殿なら音源買うより実機(とVSTエフェクタ)買っちゃったら感あるw
エレキ先だと無意識のミュートに慣れるのに手こずるけどね。
462名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 53cd-ZlWH)
2019/10/25(金) 23:37:14.45ID:wzq6frZ90
>>461
addictive drumはやはりいいんですね。おそらくドラムはそれにします
Trilianの動画を見てきました。すごいですね。
グリッサンドも表現できるなら欲しいなと思いました
エレキギターに関しては、自分で演奏する予定で一応持っています
上の音源はたしか、Guitar rigの無料版みたいなもので録音した記憶があります
463名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c390-YfyW)
2019/10/25(金) 23:53:23.05ID:jXM5k2Oq0
さあさあそこのベース音源もとめてるお客さん!
MODO BASSがセールだよ!
これは買いだよw買ったw買ったw

IK Multimedia MODO BASS 66%オフ Karzyセール!!
https://beatcloud.jp/product/676
464名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e380-UKk3)
2019/10/25(金) 23:56:34.56ID:N5ftplaU0
よほど作り込むつもりがないならAddictive Drumsはベストな選択だと思うから賛成
ベースに関してはMODO BASSって選択肢もあるね
465名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e3b1-5LUk)
2019/10/25(金) 23:59:21.23ID:xayZ4yPK0
ベースはMODO BASSがいいんじゃない?
466名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cfcf-mjLV)
2019/10/26(土) 00:07:49.02ID:9t8+D3RS0
なんだこのMODO BASSのステマは

とりあえずベースに困ったらMODO BASS買うわ
467名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6f43-mjLV)
2019/10/26(土) 00:10:18.06ID:lbhuTujO0
>>462
Trilianはグリッサンドの自由度が非常に低いと有名、逆に言えばそこだけが難。
複数音色入ってるからサイズでかいけど、一つ一つは別にバカげてないから重いってほどでもないしね。

なお MODO BASS は「普通のエレキベースしかない」のだ(5弦ベースはある)。
フレットレスとウッドベースが無いのは大きなマイナス。
しかしこのセールの値段なら、ご予算が許すならであれば、俺もお勧めする。
デタッチノイズの音は時々曲とむっちゃ合ったりする。

これはTrilianと逆に、グリスがかなり自由。
ただし、鳴らす弦を設定してハイポジで押さえた状態でないとろくにグリスダウンできないがな。
設定は容易なのでそこだけ押さえておけばおっけ。
468名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6f43-mjLV)
2019/10/26(土) 00:11:21.52ID:lbhuTujO0
あ、ごめん、とりりあんにシンセベースあったのすっかり忘れてたわ・・・
そっちは普通にシンセで鳴らすから運用実績0だったんでな・・・すまん・・・・・
469名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 53cd-ZlWH)
2019/10/26(土) 00:33:36.21ID:2UzZtSj10
うーん、MODO BASSもよさげですね
ちなみにグリッサンドや、フィンガリングのニュアンス出すのは鍵盤必須ですか?
PCのキーボードで打ち込めるならありがたいのですが
470名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c390-YfyW)
2019/10/26(土) 00:43:26.62ID:kAoi6a/A0
またIK天のステマになるけどwww
オルガン音源って言ったら最近発売されたHammond B-3X
買うのは後にしてこれは聴くだけの価値があるw

Hammond B-3X for Mac/PC - Progressive Rock

@YouTube

471名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6f43-mjLV)
2019/10/26(土) 00:44:45.51ID:lbhuTujO0
>>469
マウスかペンタブでの打ち込みで全く問題ない。
むしろ卓上鍵盤では(奏法を切り替える)アーティキュレーションキーが押せなかったりする場合もある。
(楽器の音域外である凄く高いところ、凄く低い所に割り振られているから)
あらゆる音源はピアノロールの打ち込みでポテンシャルを100%引き出せると考えて間違いないと思うよ。

人間感を出したりするのには弾いた方がいいとか、
ろくに練習せんでもいけるフレーズなら打ち込みより弾いた方が早いとかはあるけどね。
鍵盤で弾いてから奏法を打ち込みで追加って手もあるよ。

まあ、いつか「これ、鍵盤あった方が楽なんじゃないか・・・?」って思った時に買ったらどうよ?
472名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 83b1-Dk0+)
2019/10/26(土) 02:06:52.84ID:u30RqTAW0
この曲のAメロのスネアの音(金属音が混じってる?ドラムマシンのような音?)
はどのように作ればいいのでしょうか?ドラム音源になにか混ぜる感じでしょうか?

@YouTube

473名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cfbc-mjLV)
2019/10/26(土) 02:18:39.95ID:qHesdqQp0
>>472
この動画を視聴できるのはMusicPremiumのメンバーのみです
474名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e380-UKk3)
2019/10/26(土) 02:36:31.01ID:nVpG9GSi0
要するにこれのサビみたいな音ってことでしょ?
典型的なハンドクラップだね
微妙なニュアンス出したかったらホワイトノイズからフィルターエンベロープ使って作ってもいいかもね


@YouTube

475名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e380-UKk3)
2019/10/26(土) 02:47:44.06ID:nVpG9GSi0
んで、その音をディレイでマルチタップしてやればそんな感じのニュアンスになるよ
476名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c390-YfyW)
2019/10/26(土) 03:20:41.06ID:kAoi6a/A0
あれハンドだったか?w
スローテンポのAメロって言ったらリムだろ?w
まあハンドやカホンみたいなのでも間違いでは無いんだろうけどw

>よくバラードやボサノヴァとかで「カッ!カッ!」と歯切れのいいパーカッシブな音を聴くと思います。
>これがクローズドリムショットの音です。
https://tetsuyamamoto.com/closed-rimshot
477名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8f81-RFIa)
2019/10/26(土) 03:38:21.17ID:IN6OKZif0
>>472



これと同じ曲かな。
だとしたら上の人のいうとおりハンドクラップ
478名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 33be-zuNn)
2019/10/26(土) 03:43:50.60ID:+C+3lBH70
軽めなスネアもレイヤーしてると思う
479名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e3b1-5LUk)
2019/10/26(土) 07:07:38.98ID:kaFMQUmQ0
古いシンセ系の音にも聞こえる
サンプルパックあさればすぐ見つかりそうな音や
480472 (オッペケ Sr47-vDaD)
2019/10/26(土) 13:07:16.94ID:ev46mcBdr
すいませんpremiumメンバーのみとは知らず…
>>477さんの通り

の23秒位からのスネアです

クラップっぽいと言われればそうでもあるんですがもうちょっと機械的な音にも近い気がしまして…
クラップのリリース切ってハイ上げてスネアに重ねるという感じでしょうか…?
481名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c390-YfyW)
2019/10/26(土) 14:11:38.99ID:kAoi6a/A0
>>480
90年代かw
とりあえずリムショットやハンドにゲートリバーブかけてみ
スネアも種類があるからな。これスチール製スネアだろ?w
これだけはやってみんとわからんぞw

>1980年代に大流行した。
https://www.g200kg.com/jp/docs/dic/gatedreverb.html
482名無しサンプリング@48kHz (ラクペッ MM07-mjLV)
2019/10/26(土) 16:18:11.63ID:MUGQ15rJM
>>480
クラップといってもドラムマシンのクラップね
drum machine samplingで検索すればそっくりな音声ファイルが見つかるよ
発音の長さとピッチは曲に合わせて調節だな
483名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e380-UKk3)
2019/10/26(土) 21:36:46.43ID:nVpG9GSi0
確かフィル・コリンズのドラム録ってるときにたまたまルームマイクにゲート挿さっててその音にヒュー・パジャムがインスパイアされたんだっけ
484名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e380-UKk3)
2019/10/26(土) 21:48:15.96ID:nVpG9GSi0
まぁ、この音のエッセンスとして重要なのはリアルのハンドクラップじゃなくて恐らくノイズ由来でLPF通して作られたサンプルってことかな
あと単音じゃなくてダブってるってとこ
それに加えて上の人が言ってたみたいにスネアとタイミング合わさってるってとこかな
485名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d3bc-mjLV)
2019/10/26(土) 22:15:35.81ID:FeYdz5sz0
皆さんバックアップってどうしてますか?
ぼくは時たまプロジェクトファイルのフォルダまるごと外付けHDDにコピーするだけですが
そもそもMIDIデータをオーディオ化したりしていますか?
オーディオ化しないと、データが再生できなくなる可能性が高いのでした方がいいとは思うけど
データ量が膨大になってバックアップが不可能に近くなると思います
どうしてるんでしょう
486名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c390-YfyW)
2019/10/26(土) 23:53:37.75ID:kAoi6a/A0
>>482
やっぱローランドやおや、例のクラップマシンが「生ドラム」界の平和を乱した犯人かww

>米国の警察では「平和を乱すもの」という意味の暗号で「808」というコードが使われていたという噂も存在するようです。
https://www.roland.com/jp/promos/roland_tr-808/
487名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e336-fU/e)
2019/10/27(日) 07:53:40.21ID:Yw1535Qf0
1曲5分、50Mバイトとして
1Tバイトもあれば2万曲は入るけどな
南極作ったのか知らんけど
どうせ聞き返すこともないんだから
古いHDDの肥やしにするといいよ
488名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6f43-mjLV)
2019/10/27(日) 10:53:47.65ID:5oGYamFg0
>>487
全トラ24の96で書き出すって話なんじゃね?気が向いたらミックスし直せるように。
さすがにやってない。
489名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e336-fU/e)
2019/10/27(日) 13:44:47.75ID:NZMHO1hA0
なるほどそういうことかwww
でも1曲辺り50トラックあったとしても
400曲くらいは入りそうだな
ここで質問してる奴が400曲も作れたら大したもんだ
490名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b3cf-mjLV)
2019/10/28(月) 22:50:32.35ID:f8VJst010
質問させてください
調べていると、コード先行→メロディではなく
メロディ先行→コードのやり方をレクチャーしているブログや動画をより多く見受けられます
これは初心者にはメロディ先行→コード付けの方がやりやすいからでしょうか?
どっちでもいい、やりやすい方から少しずつやっていくのがベターでしょうか
491名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6f43-mjLV)
2019/10/28(月) 23:13:42.88ID:cgI6YK220
>>490
特定ジャンルに特化した人じゃなければどっちもやるんじゃねーかな。
コードってなぁ便利だけど、コードにどうも引っ張られて旋律が制限されちゃう。
逆に○○っぽい曲・・・って所から始めるなら、コードってーか伴奏が先にできてそこにメロ乗せる感じが多いな。
慣れるといやでもメロ作る時に自動的にアタマで軽くフルオケが鳴っちゃうんでなかなか区分け難しいけど。

飽くまで俺の場合なのでな、参考程度に。
492名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d3bc-mjLV)
2019/10/28(月) 23:14:19.54ID:xouMPBlG0
コード先行にメロディ付ける方が楽だと思うよ
メロディを思いついたとしてそれにコードを付けるのは、もともとコード含めてメロディを想起してないと無理だろう
そうなると、頭の中のコードを取り出す必要があるけど、それは市販の曲をコピーするのと同じかもっと難しいことだから
コードに精通してないと難しいと思う
最初からコードが与えられていれば、「これ何のコードを当てればいいんだろう」と悩まなくて済む
493名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b3cf-mjLV)
2019/10/28(月) 23:22:51.19ID:f8VJst010
>>491,492
ありがとうございます
やはり色んな考え方がありますよね
藤巻氏の本など、自分が買った教則本ではコード先行の方がやりやすく感じたので(492さんのおっしゃるようにコードを当てはめるハードルが下がるため)
そちらから自分なりに少しずつ練習していきます
491さんの〇〇っぽい曲〜のくだりも参考になりました、確かにそれっぽい曲を作りたいときはコードからの方が入り易そうですよね
ありがとうございました
494名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e3b1-5LUk)
2019/10/29(火) 00:22:32.45ID:9bW4CVaH0
慣れてくれば、頭の中で鳴ってるコードも耳コピしたり、メロディに対してどういうコードをあてるかも段々わかってくるよ
どっちのやり方が正解とかでは無いことだから、まずはやりやすいようにやって作曲に慣れるのが1番やね
495名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MMe7-YKF7)
2019/10/29(火) 05:59:01.80ID:HaUi8qS+M
>>477
遊佐未森もたいな歌だな
496名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e336-fU/e)
2019/10/29(火) 09:00:53.60ID:XlIeL8ok0
遊佐未森か、もたいまさこか、はっきりしろ!
497名無しサンプリング@48kHz (アウアウクー MM47-b2UV)
2019/10/29(火) 10:46:15.71ID:saPRF37FM
わろた
498名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6fcd-eXL2)
2019/10/29(火) 14:41:25.50ID:+SR1MOsk0
質問よろしく頼んます

10年程前にプロツールスmbox的なものでDTMをやってたんだけれど、この前掃除してた時にインターフェイス捨ててしまった気がするんだけど、今のOSではどっち道使えなかったのかな?
499名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロ Sp47-5LUk)
2019/10/29(火) 15:31:39.45ID:3xl9GgiNp
じゃあ仮に使えたとしたらそのインターフェースは手元に戻ってくるのか?
なんのための質問なん????????
500名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6f43-mjLV)
2019/10/29(火) 15:36:53.76ID:Q86lbFhD0
>>498
メーカーに問い合わせるのが一番早いが(win10用または64bit用ドライバの有無)、
捨てたならそれも無意味だな・・・無駄に手間をかけさせるだけだ・・・。
501名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 23fe-zO+2)
2019/10/29(火) 15:45:23.29ID:xH8Jrk3z0
幼稚園児のDTMerかな?
502名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e311-vKOG)
2019/10/29(火) 18:22:36.01ID:0W+y0Ebd0

@YouTube



この曲の35秒あたりのコードとメロディーってアボイドですか?
歌詞の ここにきた の
     ↑   ↑  
↑の こ た のところなのですがどうでしょうか?
503名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e311-vKOG)
2019/10/29(火) 18:23:57.53ID:0W+y0Ebd0
>>502
すいません矢印間違えました、2番目の こ でした
よろしくお願いします
504472 (ワッチョイ 83b1-Dk0+)
2019/10/29(火) 19:57:27.83ID:MxTDqZ530
質問の続きになってしまうのですが、


の8秒からあたりの音はギターで作っていると思うのですが、どういった音作りか分かる方いるでしょうか?
そんなに歪ませてないきれいな音に聞こえるのですが、コーラスとディレイだけでは似たような音が作れず…
505名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e3bc-mjLV)
2019/10/29(火) 20:35:19.40ID:gQTikoQW0
>>502
なんで?4→5→1でドシドレドだからアボイドでも何でもない
単純な勘違いをしてるだけ
506名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e311-vKOG)
2019/10/29(火) 21:24:41.41ID:0W+y0Ebd0
>>505
ありがとうございます
ここって1戻ってますか?
あと5のアボイドはド音であってますか?
質問させていただいた箇所のシの時5に変わってその次のドが5にアボイドなのかなと思ったのですが自分がアボイドノートを勘違いしてる形でしょうか?

1 2 3 4 5 6 7
F (B) C C F C
F

このように覚えたのですが勘違いしてる箇所はありますか?
507名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e311-vKOG)
2019/10/29(火) 21:27:02.38ID:0W+y0Ebd0
>>506
うまく入力できてなくてすいません。。。
1 F
2 (B)
3 C F
4
5 C
6 F
7 C

よろしくお願いします
508名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 33c7-KmKR)
2019/10/29(火) 22:35:12.09ID:DNxunSTn0
英語の女性の「語り」っぽい声ネタをさがしています。
イメージとしては、UnderworldのTwo Month Offの
↓該当箇所


@YouTube



のような感じの、ある程度の長さのある、「語り」だけどナレーションぽくはない
どちらかというとラフな感じのポエトリーリーディングに近いような
やつを見つけたいです。

そういう声ネタで、フリーの素材で良さそうなのを
探すのに定番のサイトなどはあるのでしょうか。

CC0やパブリックドメインならなお良しですが、
販売してるのでも、サンプルパックではなく、バラで買えるような
サイトがあったら教えてください。商用では使いません。
509名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 33c7-KmKR)
2019/10/29(火) 23:00:10.85ID:DNxunSTn0
>>508

すみません、自己解決しました。
CC0のFreesoundの中から見繕えそうです。
販売してる系のやつでいいのがあったらついでで教えてください。
ありがとうございました。
510名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e3b1-5LUk)
2019/10/29(火) 23:39:46.75ID:9bW4CVaH0
>>504
高音のやつ?
コーラスとディレイとクランチで、EQを頑張る感じと思ったね
511名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f373-ZKim)
2019/10/30(水) 06:36:50.35ID:JnvGBTNU0
アボイドってコードに対して基本半音ゾ
何でワンフレーズの中の一音がアボイドか知ろうとしてるか謎である
512名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 23fe-zO+2)
2019/10/30(水) 12:16:06.90ID:zLsR8boq0
レス読むと質問者が一人しか居ない様な感覚を覚える時がある

・理論に妙なこだわりがある
・古い機材の話
・年齢が高そう

おじいちゃんが常駐してるのかな
513名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr47-Vl+r)
2019/10/30(水) 12:24:55.81ID:Uuei/y6Ir
>>512
わかる
514名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f70-uHoU)
2019/10/30(水) 12:35:43.12ID:oxuUyB2r0
若い人は理論なんて難しいもの理解してないだろwという偏見
515名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロ Sp47-5LUk)
2019/10/30(水) 13:02:10.72ID:9Rwu8Q0Jp
ちげーよ
若い人は理論を上手に使う
頭が固まったジジイは理論に使われる
その違いだよ
516名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e311-vKOG)
2019/10/30(水) 13:05:28.90ID:yMlApg900
>>511
すいません質問したものです、完全に勘違いしてるかもしれません

アボイドはコードに限った話で重なった音やメロディーはアボイドノートでも問題ないのでしょうか?
517名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロ Sp47-5LUk)
2019/10/30(水) 14:13:47.25ID:9Rwu8Q0Jp
>>516
問題って何?
そもそもアボイドノートってのは、注意して使うべきだよねっ、て音のことだ
例えば、ハ長調でEmにドは汚く感じるけど、CM7/Eとして解釈出来ることもあるわけで
聴いてて違和感が無いなら、もしくはその違和感がキャッチーで耳を惹くのなら、ガンガン使えばいい

そして、質問のフレーズがアボイドノートだったとしても、何を聞きたかったのかがわからん
耳コピの正確性を確かめたかっただけ?フレーズを聴いて気持ち悪かったの?どう感じた?
518名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロ Sp47-5LUk)
2019/10/30(水) 14:27:59.63ID:9Rwu8Q0Jp
>>516
いま曲聞いたけど、これ単なる経過音やんけ!
特に決まりは無いけど、アボイドノートってのは2拍とかもっと長い音符に対して使われる言葉だよ

自分にとって違和感があるかないか、それだけの話
それに小難しい名前を付けてるだけ
519名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cf5b-c9/d)
2019/10/30(水) 21:08:55.14ID:4vCKQPH50
ギターのパンニングなのですが↓の楽曲の場合どのようにしているのでしょうか
ディレイ、リバーブでもギター2本録りで左右に振ってもこの感じが出せないのです


@YouTube

520名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e3b1-5LUk)
2019/10/30(水) 21:14:17.01ID:S8d3dReU0
>>519
具体的にどういう感じになってダメなの
521名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cf5b-c9/d)
2019/10/30(水) 21:19:05.81ID:4vCKQPH50
>>520
試した方法では分離が悪くなってしまいます
522名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d376-MZfN)
2019/10/30(水) 22:35:11.13ID:9W5OADkk0
マンドリンのフレット数は全部でいくつなのでしょうか。
ギターよりも多いのでしょうか。
523名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e380-UKk3)
2019/10/30(水) 22:41:59.91ID:c1dtdGQ00
>>519
Dubler使えばまぁ言いたいような感じに分離はするよ
個人的なおススメはReel ADTだけどね

@YouTube

524名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cf5b-c9/d)
2019/10/30(水) 22:52:49.12ID:4vCKQPH50
>>523
ありがとう!
これ買います
525名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e3b1-5LUk)
2019/10/30(水) 23:22:13.48ID:S8d3dReU0
>>521
2本録りなら片耳はハイポジ、もう片方はローポジで弾くとか
音作りでそれぞれハイ寄りとロー寄りにするとか(もちろん違う歪みエフェクター)
他はタイミングをずらす方法で、全く同じ音作りでも、20msくらい差をつければ左右分離する
最後にMS処理と空間処理をすればきっちり分離するはず

あと、上で紹介してくれてるダブラーは、1本録りを2本に聞かすってのがメインだから、良く選んでね
526名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cf5b-c9/d)
2019/10/30(水) 23:31:33.53ID:4vCKQPH50
>>525
重ね重ねありがとう
この曲のミキシングの場合、ギターは一本にしか聴こえなくてどうしたらいいのかわからなかったんだ
527名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cbb1-38BR)
2019/10/31(木) 06:28:20.10ID:q/BluIRd0
>>526
スマホで聞いただけやったからすまん、イヤホンで聞いてみたが3本くらい重ねてそうやわ
イントロはセンターは薄くパワーコード、左耳はハイポジ、右耳はわざと開放弦を含めてる感じかな
他の部分では、片側だけテンション入れたり、少し違うストロークパターンにしたり、数十msだけずらしたりして、音が重ならないようにして左右から聞こえるようにしてる
と思った
528名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 07cd-i0GO)
2019/10/31(木) 13:01:33.86ID:gNzPLofz0
DTMで使うマウスはなにか、これを使ったほうがいいとかはありますか?
昔交流のあったエンジニアの方々はトラックボールマウスを使用されていた方が
おおかった印象です
529名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0643-qV4/)
2019/10/31(木) 13:44:03.93ID:wis6DVS00
>>528
打ち込み屋ならペンタブも選択肢に入れてどうぞ。
5000〜6000円からあるよ(Windows ink はOFFること)。
530名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6b76-qp9g)
2019/10/31(木) 14:06:42.70ID:pDUiQrQO0
光デジタル入力をASIOドライバで使うにはどうすればいいんでしょうか
SD-U2DAC-HPLではできない仕様でした
Babyfaceが気になるんですが高くて買えません
汎用デジタル入力デバイスからの入力をルーティングしようと
ASIO4ALLをいじってみても使えないし
困ってます
531名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b3b1-8BzO)
2019/10/31(木) 19:59:33.70ID:tpZVhiAf0
ミックスする際のトラックの音量は-10dbくらいに下げてやるのが普通でしょうか?
全て0db合わせだと鳴らした時にメインアウトではかなりピークを越えてしまいますよね
けっこう下で作っておいて最後にコンプなりリミッターなりをメインにインサートするという感じでいいのでしょうか?
532名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0b80-/E9L)
2019/10/31(木) 20:23:22.42ID:OItOpvLq0
マスターへのピークレベルは-6〜-10dBくらいに抑える形でミックスするのが理想だね
ヘッドルームをしっかり確保しないとEQとかダイナミクス系の処理がやりにくくなるから
各トラックもそれに合わせて下げる感じで
マスターでクリップしないように、マスタートラックのポストフェーダーにブリックウォールリミッターを挿しておくのがいいよ
533名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0643-qV4/)
2019/10/31(木) 20:49:46.36ID:wis6DVS00
>>531
トラックの多さによるよ、各トラックの目安はw
俺も >>532 の言う通り、マスターの音が-6dbってのがまあ一つの目安だな、そうしてるよ。

各トラック、聞いた感じとフェーダーの見た目が一緒になる様に予めチョチョイと調整しておくとミックスやりやすい。
出音が大きい音源もあれば小さい音源もあるからね。
音源のOutとかトラックアタマのコンプの出力とかで均しちゃう。
534名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 03be-y51T)
2019/10/31(木) 20:55:48.50ID:Sj8HgtHW0
>>519
イントロはパンしながらギンギン歪コード弾き混ぜて、クリーン弾きも混ぜてギター厚くするためにピッチ下げたディレイ混ぜてBメロは歪と基本のギターで土台、オクターブ演奏で少し広がり出してサビはさらに広がる様にバックでパッドとストリングスかましてる夢をみた。
535名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 03be-y51T)
2019/10/31(木) 20:59:32.49ID:Sj8HgtHW0
あとベースもかなり要かも?色々混ぜてギターと絡んでるし金物もかなり小節で弄ってる結果ギターも厚く迫力が云々
536名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ de5b-nx2o)
2019/10/31(木) 21:04:03.23ID:eq1/gfXV0
>>535
プロの業なのね
難しいね
537名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6f73-e1rT)
2019/11/01(金) 02:42:52.20ID:jyM8qchx0
正直トラックボール使いにくいからマウスの方が良いかも
ゲーミングマウスならショートカットキーもアサイン出来るし軽いから楽かも
タブレットのリモートやタッチパネルのモニターにした方がもっと楽かも
538名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6776-qp9g)
2019/11/01(金) 10:56:38.56ID:YMWEdUC20
質問よろしいでしょうか。
アコギのコードを耳コピしているのですが、ピアノと同じように最低音はルートにしたほうが
いいですか。あと、4音や3音でコードを鳴らすことはあるでしょうか。
539名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0643-qV4/)
2019/11/01(金) 11:18:57.27ID:J8pldRVy0
1.弾き語りの時は大抵ルートにします。ルートが違うと別の意味に聞こえる事が多い。
オンコードの場合はルートはベースに任せ普通に弾く場合もありますし、オンコードで弾く場合もあります。
特にJazzあたりではRootや5thを弾かない場合が多いです。余った弦/指でテンション入れます。
「基本的には」他の楽器がルート鳴らしてくれる事が前提として考えていいと思います。

2.もちろんあります。そもそもオープンのD系コードなどは4音が普通です。
エレキでも、それじゃ重すぎるって時は普通に3音・2音まで削ります。
編曲の意味も有りますが、プレイヤーの裁量の意味もあります。
音楽は感覚的な部分も大きい。
540名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1bfe-ik2y)
2019/11/01(金) 12:16:42.55ID:FOJBL9FX0
>>538
・最低音はルートでとるべき 
・4音、3音のコードもあります
541名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロ Sp03-38BR)
2019/11/01(金) 12:24:51.11ID:VTYdZVhQp
>>538
ルートってのは、他の楽器とのアンサンブルの中で、最低音がルートになってたらそれでいいって意味
そしてバンド形式の場合、大概それはベースの仕事

弾き語りなら、自分が最低音を出す必要があるため、アコギの最低音をルートにした方がいい
アコギが2本居るなら、どっちかがルートで最低音を出してればOK
542名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b3b1-8BzO)
2019/11/01(金) 13:04:59.17ID:M89Y/lWw0
アコギソロってリバーブ掛けますか?
なんだか埋もれちゃって映えない…
543名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4a76-qV4/)
2019/11/01(金) 14:21:49.63ID:essMNYta0
通常の動画・ゲーム・音楽などはpcからの出力のpcスピーカーで
DTM関連はaifからのモニタースピーカーなのでしょうか?
544名無しサンプリング@48kHz (ラクペッ MMfb-qV4/)
2019/11/01(金) 14:25:51.91ID:JoMxx0BvM
>>543
出力先は設定でどうにでも変えられるんだから、他人に聞いても意味ないのでは
545名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ debc-qV4/)
2019/11/01(金) 14:46:26.89ID:kojGshgN0
>>542
埋もれるんだったらリバーブセンド(ミックス)を下げればいい
546名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0643-qV4/)
2019/11/01(金) 16:36:52.66ID:J8pldRVy0
>>543
うち、ミソもクソもいっしょw
547名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1bfe-ik2y)
2019/11/01(金) 16:57:18.05ID:FOJBL9FX0
>>542
かけすぎだと思う
適度にかければリッチな響きを演出できる
もしならコンボリューションリバーブを試すといいかも
自然な感じの響きが得られるよ
548名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6776-qp9g)
2019/11/01(金) 17:28:05.91ID:YMWEdUC20
>>539
>>540
>>541
ありがとうございます。助かります。
549名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sacb-jxAN)
2019/11/01(金) 17:41:25.38ID:kA0jvhnma
catalinaインストールして良い?
550名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cbb1-4Sz2)
2019/11/01(金) 20:42:10.53ID:cbcFmTv/0
欅坂風の曲の作り方を教えて下さい
551名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4e73-kUdt)
2019/11/01(金) 20:43:02.96ID:x3xh98WM0
短調
音域と空間を埋める
552名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cbb1-4Sz2)
2019/11/01(金) 21:00:26.49ID:cbcFmTv/0
>>551
確かにそれらは大きな特徴ですね。
あと、メロは特徴が有るように思えるのですが
単調に加えてスケールがいつも同じだったりするんでしょうか
553名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cbb1-38BR)
2019/11/01(金) 23:31:52.09ID:gUjQ4LNm0
特にサビはセリフ的なメロディだよね
あれ嫌いだわ
554名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cbb1-n7LE)
2019/11/02(土) 04:21:49.24ID:8H25E7wW0
studio one使い始めたのですが
ショートカットキーの登録で
アルファベット以外のキーが打てないのですがなぜでしょうか
コマンドとオプション、上下キー使いたいのですが入力できません
555名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0643-qV4/)
2019/11/02(土) 05:51:05.54ID:gw7Y/Yz80
>>554
わしゃそのDAWの細かいところはわからんが、数日待ってもここでレスがなかったら下記スレで聞いてみるのじゃぞ

【ジャンバラヤ】Studio One質問スレ【6皿目】
http://2chb.net/r/dtm/1527524499/
556名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9e8d-4Sz2)
2019/11/03(日) 15:16:05.01ID:GX7/nJh/0
質問失礼します

ミキサー経由でギターをライン録音する際、
ギターを通常のシールドでミキサーに接続するのと、フォーンマイクケーブルで接続するのとでは、音質やノイズに変化はあるでしょうか?

よろしくお願いします
557名無しサンプリング@48kHz (ラクペッ MMfb-1vqL)
2019/11/03(日) 15:50:09.01ID:SBWZwfTBM
>>556
マイクケーブルも「シールドケーブル」の一種なのでケーブルによって多少の質の違いはあれどノイズに関してはあまり変わらない

こんな頓珍漢な質問をしてるあなたは「出力インピ」と「入力インピ」、「ハイインピ(Hi-Z)」と「ローインピ」の意味をしっかり理解してから適切に機材を接続してください
558名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ debc-49BC)
2019/11/03(日) 19:29:09.87ID:lnDYCtMv0
>>556
質問の意味が良く分からないがダイレクトボックス忘れるなよ
https://www.soundhouse.co.jp/howto/pa/di/sp/index.php
559名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa2f-qqHA)
2019/11/04(月) 01:48:17.61ID:JOjXMByea
バランスケーブルと混同してそうやね
560名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1bfe-ik2y)
2019/11/04(月) 11:35:53.15ID:K8gzd38Z0
>>556
音質改善ならケーブル云々よりダイレクトボックスを使うと良いですよ
561名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1b56-jxAN)
2019/11/04(月) 13:36:32.23ID:b1fu1gxn0
すいません、鍵盤楽器板に質問スレがない為こちらにお邪魔します

作曲と並行してソロピアノ練習を進めていきたいのですが
ジャズピアノにおいて、「コードが小節ごとに記されてある、ト音記号/ヘ音記号の二段譜」が与えられた際

Q1. 右手と左手の役割を教えて下さい
Q2. 上段メロ譜と記されてあるコードを基準に、左手はルートでベースを作ればいいのですか?
562名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1b56-jxAN)
2019/11/04(月) 13:57:03.07ID:b1fu1gxn0
>>561
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.83【5歳児】 	YouTube動画>27本 ->画像>5枚

こんな感じの二段譜+コードです
563名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1b56-jxAN)
2019/11/04(月) 15:44:06.09ID:b1fu1gxn0
>>562
自己解決しました
通常ジャズピアノは一段譜で、この場合はなんらかの意図でアレンジ済みのものが上下二段で記されているのでその通り弾けばいいのですね(コードは参考)
564名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5f02-HqH4)
2019/11/04(月) 17:35:44.21ID:Dq4LYOC+0
>>563
そうだね
譜面通りに弾けばいいと思う
565名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6358-D9gH)
2019/11/04(月) 17:57:27.22ID:4Hy7DUFe0
apollo とか arrowとかHi-Z入力に対応しているオーディオインターフェイスを使用している場合でもDI挟むほうが望ましいですか?
566名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ca25-1vqL)
2019/11/04(月) 20:46:04.74ID:YOaTj2he0
>>565
そのオーディオIFの音に満足できるならそのまま使って良い
DI・プリアンプ・バッファの類は大きく音を変えるわけではないけど個性的な製品もあったり音の好みやEQ等使い勝手の良さで好きに使えば良い
567名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1bfe-ik2y)
2019/11/04(月) 21:06:20.51ID:K8gzd38Z0
>>565
インターフェイスによってはHi-Zが物凄く簡易的な構造の物がある
(安価なものは特にその傾向)
そういうものであればDIを使って入力した方が良い結果になる
特に高級トランスを使用した高価なDIは抜群に音質改善が見込める
まあそこまでするなら高価なオーディオインターフェイス買ったほうが良いかもだけど
568名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cbb1-0B+f)
2019/11/04(月) 23:47:37.05ID:duEz97/u0
electri6ityでギター打ち込んでるんだけど、
ヒューマナイズ機能でLRにバッキングギター振ろうとしてるけど、上手くいかない、、

ネット上の動画とか同じようにやってるけど、片方からしか聞こえてこない
しかもパン振っても全然効果なく、常に真ん中から聞こえてる
あと、試しにソロにして聞いてみると、一方からしか聞こえず、もう片方は一切鳴ってない、、

解決方法詳しい人いますか、、?
569名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0b11-Mxqh)
2019/11/05(火) 00:16:51.50ID:YdzEXomp0
>>565
ギターによる
DI通し方が良かったり直の方がよかったり。
アクティブでもhiーzだったりlineだったりDI通したり。
570名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cbb1-38BR)
2019/11/05(火) 01:03:08.43ID:PCar7jnL0
>>568
>>525>>527
571名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6358-D9gH)
2019/11/05(火) 01:35:29.34ID:dcRdccyb0
>>566
>>567
>>569

ありがとうございます。
今Arrow使ってて、ギター、ベース録音してますが、許容範囲内ではあるものの、特にギターの音がもう少し太くなればと思っていました。

もちろんDIかHi-Zの問題だけですべて解決できる話ではないことは承知しておりますが…

試してみないとわからないところもありそうですね
導入するとすれば高価なものですかねー

もう一度よく調べてみます!
572名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b3b1-8BzO)
2019/11/05(火) 14:34:04.60ID:Fpdz+3b90
44.1で制作(録音も)してたプロジェクトを48khzに変更すると不備が出てしまうでしょうか?
573名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1bfe-ik2y)
2019/11/05(火) 17:22:34.16ID:xMpJgcY00
>>572
dawによる
574名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0b80-/E9L)
2019/11/05(火) 18:21:53.92ID:EvTeiXSl0
確かに、コンバートのアルゴリズムによるとしか
575名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cb11-YjU1)
2019/11/06(水) 20:21:48.79ID:N7AXwTGj0
これから初めてミックスやマスタリングのプラグインを購入する場合とりあえずwavesのバンドルがベストでしょうか?
作りたいジャンルは主に最近のダンスミュージックっぽいものとたまにバンドっぽい曲なのですが、この辺はジャンルによってミックスやマスタリングのプラグインは変わってきますか?
何か注意する点やオススメの候補があったら教えて欲しいです
576名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b3b1-bJgw)
2019/11/06(水) 20:28:37.28ID:/tmfByMO0
この曲の50秒くらいから鳴ってるギターの音みたいな乾いた音ってどんな音作りで出せるんですか?

@YouTube

577名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0643-qV4/)
2019/11/06(水) 21:02:56.36ID:495Gkc0G0
>>575
お金が無いならgold。セール最安6000円では相当にコスパいい。
Horizonに越したことは無いが。

ご予算あるならOzoneのStandardがあればなおよし。
これも当然Advanceに越したことは無いが高すぎる・・・。

初手ならこの2つがいいと思うよ。
もちろん他の人からも別のお勧めが出るだろうからよー考えて。
578名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8bb1-uGfA)
2019/11/07(木) 01:27:33.60ID:wDpRcLmV0
>>576
前答えたのになんの反応もなかったから答えてやらん
579名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr0f-i8Ek)
2019/11/07(木) 05:02:13.35ID:BzrhLs1Er
ヤマハ商品の認証システムが面倒くさい
580名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6bb1-o7DO)
2019/11/07(木) 08:47:15.04ID:PllSfjWJ0
>>578
誰と勘違いしてるんですかね
vipで答えを得られたから別に答えなくていいぞ
このスレの住民は普通に性格悪いから嫌いだよ
581名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロ Sp0f-uGfA)
2019/11/07(木) 09:11:54.45ID:O/32CHNEp
>>580
リングモジュレーターも知らん雑魚がいきがってんなよw
582名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ef43-DaD1)
2019/11/07(木) 10:00:21.18ID:yMHF1eNk0
>>580
君も何かを勘違いしているぞ。
正確が悪い奴じゃない、完全に頭がおかしい奴なんだ。それが数人いるんだな、ここ。
583名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sacf-y2TE)
2019/11/07(木) 18:32:56.54ID:lQTimm1Ra
ボーカルのミックスがうまく出来ません
なんか素人の自作音源みたいにリバーブ感があって線が細い感じになってしまいます
オートボリューム系でダイナミックを減らして迫力を出そうと思っても上手くいきません
皆さんはどうやってメインボーカルをミックスしてますか?
584名無しサンプリング@48kHz (アウアウクー MM0f-FvCC)
2019/11/07(木) 18:52:26.35ID:V+W5OjItM
>>583
まず高いマイクを買う
まじでやっすいマイクはカラオケみたいな感じにしかならないけど
10万ぐらいするマイク使うとCDで聴いた音だってなるよ
585名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f25-tGwx)
2019/11/07(木) 20:27:02.09ID:ISP0ep7W0
高いコンデンサーマイクと高いマイクプリ使えば取りあえず形にはなるよね
両方10万出せれば個人スタジオなら十分だけど現状1万以下の物しか使ってないなら3〜5万程度の物を揃えるだけでもかなり変わる
586名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fb02-xwv5)
2019/11/07(木) 20:35:27.96ID:NO/t4DO10
高い機材を買え買えいうのもアレだし、ミックス時のTipsとかで伝えられたらいいのかもしれないけどけど、ボーカルに関してはまずきっちり録るってのが結論になって結局マイクとマイクプリあたりを勧めることになる
587名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロ Sp0f-uGfA)
2019/11/07(木) 20:53:25.48ID:O/32CHNEp
そもそもそのボーカルは誰かが録ったやつ説
そもそもスタジオで録ったやつ説
ミックスについてだけ聞いてるからねぇ
その辺、質問する側も周辺情報をちゃんと書かないと答える人も当てずっぽになっちまう

まあほんまに、いい回答が欲しかったら、いい質問をすることやね
いい質問ってのは、それだけで回答の8割まで近づけるから
588名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ebbc-DaD1)
2019/11/07(木) 21:04:07.95ID:nVqOfAve0
>>583
リバーブ感があるならリバーブはとりあえず下げてしまえばなくなる
そのうえで、裸のヴォーカル音が聞くに堪えられるものかちゃんと自分で聞いて
録音をちゃんとするのが一番
大体は、リズムが適当でズレているのでオケと合わなくなっている
リズムは徹底的に正確に歌わなければ合うもんじゃない
500Hz以下のあたりをEQで下げると、ボヨンボヨンした音がなくなりスッキリする
テンポに合ったディレイを少しかけると、オケなじみがよくなる
589名無しサンプリング@48kHz (オイコラミネオ MM7f-x4D6)
2019/11/07(木) 21:18:13.97ID:Z7qI50P5M
>>587
長文なのに中身がないことを偉そうに書く馬鹿

しかも過去には暴言まではいてる

581 名前:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロ Sp0f-uGfA) [sage] :2019/11/07(木) 09:11:54.45 ID:O/32CHNEp
>>580
リングモジュレーターも知らん雑魚がいきがってんなよw

こんな人間にはなりたくないねえw
590名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ef43-DaD1)
2019/11/07(木) 21:32:03.66ID:yMHF1eNk0
音量/音圧が足りないって意味なら。
不要な帯域を削ればその分必要な帯域を前に出せるみたいなのはある。

ペラペラってのはfレンジ、録音の周波数帯域が狭いのかもしれない。
なにせ採れていない音は出ないからなあ。
エキサイタ/エンハンサで多少はごまかせるかもしれんけど。
いくらいじくってもソース音源があかんもんはあかんってのは真理なんだよなぁ・・・。
こればっかりは音源upしてみてくれないと。
591名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0f5b-WpRP)
2019/11/07(木) 22:30:42.37ID:W7wNYH8R0
Voの500hz以下バッサリ切るってボカロ脳過ぎる罠
592名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sacf-Rs72)
2019/11/07(木) 22:45:07.58ID:U2y+rCDja
物によってめっちゃ変わるのにコレはコレだから〜Hz以下カット云々言う奴は信用するなってプロのエンジニアが言ってましたね
593名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8b11-iEMx)
2019/11/08(金) 00:12:17.07ID:qAsgqZy+0
>>577
ありがとうございます
wavesとizotopeがあればとりあえずは問題なさそうなんですね
まずwavesを買ってみます!

あとボーカルの修正するプラグインでメロダインとizotopeのRXというものならどちらのほうがおすすめとかありますか?
どちらも金銭的に最上位バージョンは購入難しいです。。。
594名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ef43-DaD1)
2019/11/08(金) 00:29:10.70ID:4fWi9/6q0
>>593
主にピッチ補正でいいのかな。
使っているDAWにビルトインがあればとりまそれでいいんじゃないかな。
いい評判は聞かないけどwaves gold にもついてる(わしゃ使ったことないけど)。

それと同時に、まずVocal shifter LE 試して見るといい。これフリーソフトだから。

以上やってみて、ちょっと使いにくいとか他人とレベル差あるなーって思うならまた考えんべぇ。
595名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa8f-Uxhi)
2019/11/08(金) 18:27:50.50ID:WByM2RgSa
スレチかもしれませんが、flでフェーダではなくボリューム自体のオートメーションってありますか?
例えばReaperだとある箇所のボリュームをオートメーションで-2dbした後、
フェーダでそのトラック自体の音量を-4dbするとオートメーション書いた箇所が-6dbになりますが、
FLだとオートメーション書いた箇所が再生される時だけフェーダが-2dbの動きをするだけでそれ以外のところは固定されてしまいます
つまり一部分オートメーション書いてしまうとそのあとフェーダを動かせないのでミキシングで使うと全部オートメーション書くか、
音量バランス揃えきってからオートメーション書くかしかできません
説明が難しいのですが…言いたいこと伝わりますか
596名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロ Sp0f-uGfA)
2019/11/08(金) 19:39:57.62ID:tv0QCxVmp
>>595
対処療法やけど、私はオートメーション書いた後の音量調節はEQのアウトプットでやっとるな
もしくは範囲選択して一気にガーッて触る
597名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ef43-DaD1)
2019/11/08(金) 20:13:44.39ID:4fWi9/6q0
>>595
FLでどの程度応用できるかはわからんが。
トラック内の音量オートメはそれはそれでして、フェーダはトラック同士のバランス取りに使いたいのが人情だよね。

となると、トラック内のオートメについては、そのトラックに挿している何らかのエフェクタの、
inputまたはoutputを描く事で調整すればいい。これなら、フェーダ無しで目的を達成できる。
前の方のエフェクタで行うか、後の方ので行うかで当然オトは変わってくるが、フェーダがわりなら最終段でいいね。
それを前提に作られたプラグインもあるけど、わざわざもちだすまでもない。
ワレちゃわない様に気をつけてね。

もう一つの方法としては、バスの活用。
vocal -> vocalBus -> master(main)
と直列接続すれば、どっちかのフェーダを経時的オートメにして、どっちかのフェーダをバランス調整用にできるよね。

画面配置なんかはDAWによって違うし好みもあるから、好きな方法でやってみてどうぞ。



しかし動作チェックとピッチシフト以外にろくにReaper触った事無いが、なかなか有用やねんなw
598名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr0f-2Kbu)
2019/11/08(金) 22:00:45.56ID:JZTDWV9ar
トラック横のボリューム使いなよ
599名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4ba4-qmoe)
2019/11/09(土) 13:43:46.13ID:mGVxcaPY0
>>596
そのEQはエフェクト一通りかけた後に最後に音量調整用のEQ配置してアウトを挙げる感じですか?
それともカットにつかったりする最初のほうに設置してるEQであげてますか

>>597
なるほどバスかまして調整は良さそうですね
FLのオートメーションは使いやすいと聞いていたのですが融通きかなくて困りました

>>598
トラック横のボリュームがわかりません
チャンネルトラック内のボリュームのことでしょうか
600名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr0f-2Kbu)
2019/11/09(土) 13:52:08.76ID:SmYqXZxJr
>>599
融通の効かない使い方をしてるというかなんと言うか
どの道具にも使い方はあるからね
俺はプラグインのOutputをボリュームのオートメーションにして、フェーダーは最後に調整用に下げる派かな
Fruity Limiterでオートメーション書くことが多い

チャンネルトラックの左のやつのことだよ
いずれにせよ、フェーダーを直接オートメーションで書くのはお勧めしないかな、消してもイベント残って消しに行く必要あるし
601名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4ba4-qmoe)
2019/11/09(土) 14:04:07.89ID:mGVxcaPY0
>>600
ごもっともです
youtubeでhow to動画みてるとフェーダーのオートメーションかけているひとが多かったのでそういうものかとおもっていました
ありがとうございます
602名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr0f-2Kbu)
2019/11/09(土) 14:06:02.57ID:SmYqXZxJr
>>601
その人たちと同じにしたいなら逆
フェーダーが動きをつけるもの
プラグインで音量を決めてる
Limiterやcompressorのoutputでそのトラックの音量を決めて、動きをフェーダーで
それを好きな方で出来るところが自由度かな
好きな方でどうぞ
603名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8bb1-uGfA)
2019/11/09(土) 15:29:52.95ID:jW18LgcU0
>>599
別件で気になったのでコメント
最初のEQがカットと決まってるわけじゃない
EQはカットが基本だとかコンプの順番だとかディレイの順番だとか、万人にとって平均的にやりやすいセオリーはあるが、そんなのは基本的には自由

結果は、出音が、全て!!!!!
自分の好み、曲のジャンルによって変わってくることもある
ハチャメチャにコンプを掛けてそれが曲にピッタリはまることもある
オートメーション書くのがフェーダーでもプラグインのアウトプットでも、それらは出音を聴いて自分が決めよう
604名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ef43-DaD1)
2019/11/09(土) 21:50:43.61ID:qkL/iVdk0
>>599
よくよく考えてみよう。

最初の方のEQのOutで調整すると、その後エフェクタについて、全部出音か違ってくるぞ。
個人的にはコンプとエキサイタのかかりが特に気になるな。

最後の方の何かのOutで調整した場合は、諸々加工済みの音の音量が変わるだけだがな。まあ無難な方はこっちだな。
(マスターのリミッタとかは考えないとして)

じゃあ最後の方でかけるのが正しいのかと言うとそうでもなく。無難ではあれども。
両方やってみろとしかな。
実際俺も両方やるもん。

そもそもさ、「最初に差すカット用EQ」で音量調整する必要が無いんだ。
なんでもいいからOutputだけいぢれる何かを差して、レベルのオートメ専用に使えばいいじゃん。
これなら、オートメ描いたあとも順番を入れ替えて色々な所にぶっこんで比較出来るぞ。
605名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MMbf-y7G5)
2019/11/10(日) 02:47:33.04ID:XKY/ABtFM
flってスレ無いの?
606名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f88-PySg)
2019/11/10(日) 09:13:52.53ID:ECBrow/n0
内容的には、FLに限った話じゃなく一般的
607名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f88-PySg)
2019/11/10(日) 09:53:05.11ID:ECBrow/n0
あぁ、ちなみに、Reaperの場合はtrim/readモードとreadモードがある
trim/readモードだと、オートメーションを全選択して(部分も可)上下させるのを
フェーダーだけで自動的にできるって感じ(>>595が言ってるReaperの挙動)

まぁこれも万能ってわけでもない
Reaperは設定項目がむちゃくちゃいっぱいあるから
全設定パターンを把握してるわけじゃないけど
608名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f73-nwBR)
2019/11/11(月) 00:40:39.71ID:cxtZ+OQu0
ableton liveユーザーです。

操作にも慣れたのですが、出音がstudio oneの方が好みで
制作 live
ミックスダウン studio one
で考えているのですが、
@オーディオを全トラック書き出してstudio oneに配置してstudio one側でフェーダーやエフェクトで調整

Alive側の各トラックをrewireでstudio oneに送りstudio one側でフェーダーやエフェクトで調整

Blive側のマスタートラックをrewireでstudio oneに送りlive側でフェーダーやエフェクトで調整

一般的にどのやり方になりますか?
まだrewireを試した事がないため的外れでしたらすみません。
609名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MM4f-y7G5)
2019/11/11(月) 11:03:26.23ID:5bgeyEzhM
俺もlogicからharissonMIXぶsに行きたいんだがなかなか面倒で行けない
ある程度何トラックか出来てきたらすぐミックスしたくなるんだよな
610名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4bfe-KIPa)
2019/11/11(月) 12:47:58.92ID:8AwpbbIO0
>>608
@が一般的だと思います。
611名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa8f-MAYA)
2019/11/11(月) 16:08:04.56ID:9xkobSA3a
>>604
たしかにそうですよね
ありがとうございます

最初のEQで弄ったらあとのエフェクト全部に影響でるって普通に考えて当たり前でしたね
初心者のうちは常識的に冷静に考えたらわかることでもなんか混乱しちゃうんですよね
612名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8bb1-Z9DN)
2019/11/11(月) 19:34:59.70ID:WcoCcwM00
spliceでサンプル買いたいんですけど、splice内で検索の仕方がわかりません
わかる人教えてください
613名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8bb1-Z9DN)
2019/11/11(月) 19:37:28.27ID:WcoCcwM00
>>612
月額サービスだったんですね…
解決しました
614名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6bb1-yxDj)
2019/11/12(火) 13:59:34.14ID:Dnu+W20V0
ボーカルにかけるリバーブのプラグインでおすすめってあるでしょうか
615名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4bfe-KIPa)
2019/11/12(火) 15:50:02.92ID:/BBh9h6B0
>>614
UVI Plate
616名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8bb1-acGn)
2019/11/12(火) 16:47:20.30ID:l8+qcMZf0
Nicky Romero - Toulouse

@YouTube



上記について4点、お手すきの際にご回答お願いします。

1 : 冒頭のスカーンってのはドラムのオーディオ素材を
  引き伸ばしてリバーブをかけてるかんじでしょうか?

2 : 45秒前後の 「にゃ〜にゃにゃ〜にゃにゃ〜!」みたいなシンセは
ノコギリ波にグライドをかけて作るのでしょうか?
   (自分でグライドをかけても、またピッチベンドをいじっても、上手くウネラナクテ困っているのですが・・・)

3 : 1分47秒あたりから繰り返されるの「てってってん、きゅわん」のきゅわんはカセットテープ再生中に
急激に切った時のようなギュワンみたいな効果がかかってますが
これはどういう処理をすれば再現できるのでしょうか?
(また、4分17秒の曲のクライマックスに、同じくカセットテープぶつ切りみたいなギュワっていう終わり方をしますが
これについてもご教示願います。テープシミュを使わないと無理?)

4 : 全体的に凄いグルーヴ感を感じるのですが
自分でシンセをこんなに重ねても全然、ウネリが生まれません。
ミックスに秘密があるのでしょうか?

あと、Moby - porcelainについては音色について1点だけ質問お願いします。

@YouTube



これは冒頭からのメロトロンやボーカルがlo-fi的で素敵だと思いのですが
自分でレコードノイズとEQをいじって試してみたのですが、なんか変です・・・。
フィルタのかけ方等、基本方針のご提示をお願い致します
617名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0f34-TWWN)
2019/11/12(火) 17:47:08.25ID:yYJApIdt0
corei5で16GBでいけますか?
618名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ef43-DaD1)
2019/11/12(火) 19:51:38.25ID:IQ69Y1I00
>>617
(1)
ざっとした話だけど、CinebenchR15(一つ古いの)でマルチ1200あれば、
そこそこのシンセとエフェクタ100個くらい回せる。
それ以上使いたいなら多少面倒だがフリーズ機能を使って運用する。
400あればそれほど困らない。何かと遅いけど。

(2)
初心のウチは16で十分。ガチ度とお財布と相場と相談してどうぞ。
タスクマネージャでフリーエリアをたまにチェックするといい。
ガチるとDAWだけで16使い切るが、そこまでガチシンセをガチで並べるかどうかはよくわからんからね。
仮想メモリってのがあるから16でもガチる気になればガチれるが、
クソオモ&音も安定しないと思われる。
619名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2bbc-DaD1)
2019/11/12(火) 21:29:20.57ID:0JTB9H1R0
16GBだとトラックが増えてくるとフリーズすることになるが、32GBだとフリーズする必要が出てくるのは
かなり大がかりなアンサンブルの場合ということになってくる
Core i5 8000、9000シリーズなら何の不満もないだろう
620名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8bb1-E8Ce)
2019/11/12(火) 21:44:29.38ID:VKsQ0w8u0
Electri6ity詳しい人教えてほしい
guitar rig 5のアンプシミュレータ使う場合、ヒューマナイズで
ダブルトラッキングできないけど、これってしょーがない?
621名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ef43-DaD1)
2019/11/12(火) 22:30:10.51ID:IQ69Y1I00
>>620
くわしかねーけどまあ、kontaktにelect6を2つぶっこんで、MIDI_CH合わせて、サンプル変えて、
それぞれ別に出せば2本になるわな?(kontaktのパラアウト知らないなら調べて)

で、出したのをLRに振りつつ好きなエフェクタかけたらいいんじゃね?
622名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8bb1-E8Ce)
2019/11/12(火) 23:07:06.72ID:VKsQ0w8u0
>>621
レスサンクス
やりたいことは、パラアウトせずに一つのMIDIトラックで
ダブルトラッキングしたいんだよね
アンプシミュレータ使わずに、内臓のアンプだと問題ないんだけど、
別途アンプシミュレータ使うとできないみたいなのよ
(たぶん、ダブルトラッキングを考慮した仕様になってないのかな?)
それを可能にする方法知りたいんだけどね
623名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ef43-DaD1)
2019/11/12(火) 23:44:16.03ID:IQ69Y1I00
>>622
一つのMIDIトラック、でなく、オーディオトラックで、の間違いだよな?

どうしても1オーディオトラックでやりたいなら、Rig内部で音声を分ける。
入力は1系統なんだが、その後のやり方はプリセット「Massive Wall Of Rock」を見てみ。
まあモノラルをステレオにする方法だな(別にセンターにまとめて出力してもいいんだけど)。

Rigでのやりかたはちょっとわからんが、AmpleTubeなら、さっき説明した「kontaktのLRで別の音を出す」からの、
LR独立でエフェクトかけるなんてのもできる。これならまだ1オーディオトラックでもつかいでがあるが・・・。
(この後誰かがRigでのやり方をレスってくれるかもしれない)

見通しが悪くなる(トラ1トラ2の個別調整が難儀で、音量調整にDAWのフェーダも使いにくい)ので
余程の手抜きでなければ全くお勧めしないけどな、どっちにしても。
624名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8bb1-E8Ce)
2019/11/13(水) 00:01:14.65ID:STnRSET30
>>623

@YouTube


↑これの2:25〜、ダブルトラッキングの説明があるんだけど、
この説明だと、1つのMIDIトラックでやってるんだよね
で、最後の方の、8:40あたりから外部シミュレータ(AmpleTube)で、ダブルトラッキングやってる
これと同じことをRigでやりたい(AmpleTube持ってない)

色々教えてくれてありがとう
他に分かる人いたらレス待ってます
625名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ef43-DaD1)
2019/11/13(水) 00:36:18.30ID:mWmwVPYm0
>>624
いや、俺の説明でも一貫してMIDIトラックは1本なんだが。
kontaktは1つのMIDIトラック&一つのkontaktでいくらでも音源鳴らせる。出力が問題なんだよ。
99%、音源1つごとにオーディオトラックを1本にする。だからギターのダブリングなら2本にする。
大抵誰でもそうする。
これを貴殿はどうしても1本にしたいと言っている。何故かわからんが。

2本にするのが当たり前なんだから、くだらない時間を使うよりは
とっとと2本に出してRigを2つぶっこんで進めたらどうかな・・・。


(因みにドラムや各種ダブリング以外でkontaktに複数の音源をぶち込む人はあまりいない)
626名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ef43-DaD1)
2019/11/13(水) 04:17:29.42ID:mWmwVPYm0
ちょっと説明不足で誤解を受けそうなので補足しとく。俺がRigでは現状わからないって言ってるのは、
ステレオオーディオトラックのL,Rをそれぞれモノラルトラックとして扱って、個別に別のエフェクトかける話。

Rig(とその他多くのエフェクタ)で現状可能なのは、ステレオトラックを2系統でエフェクトをかけ、L,Rに分けて出力する話。

前者は入力はモノラル「2信号」だが、後者は入力はステレオ「1信号」扱いだ。後者は一回混ぜちゃうんだ。
言い換えればモノラルギター2本とステレオギター1本の違いだ。

ステレオダブリングにあたって、左右の音のモトとなる波形が似たようなものだと、違和感が出る事が多い。
よって、可能であればまず前者から検討するものだ。
627名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0f7e-kyN0)
2019/11/13(水) 05:00:17.38ID:Ti2x91V50
windows版のプラグインフォルダをそのままmac版にぶち込んだらマネージャーから一つもプラグイン認識してくれないのだが何か間違っているのだろうか
628名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8bb1-uGfA)
2019/11/13(水) 06:34:53.18ID:mbnzP/tC0
>>627
vstか?
vstならダウンロードするときに、Mac版かwin版か選ぶじゃん
それぞれ名前はvstとなってるけど、中身は別物と考えてよろし
つまりそのままぶっこんでも無理
もう一度全部のプラグインのダウンロードやり直しやで(にっこり笑顔)
629名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0f7e-kyN0)
2019/11/13(水) 07:29:21.15ID:Ti2x91V50
>>628
vst版やな
私の疑問はあなたの回答で全て解決した
とにがくありがどおおおおおおおお
630名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f88-PySg)
2019/11/13(水) 10:05:08.67ID:JRqubKnU0
>>624
>>623で言ってくれてるプリセットを見れば、Splitを使ってることがわかるし
後はマニュアルを見て少し実験してみればわかる
それでわからない場合は基本的なことがわかってないってことなので
その場合は単純な方法でやった方がいいと自分も思う
(ちゃんとわかってないと色々と罠があるので)
631616 (ワッチョイ 8bb1-acGn)
2019/11/13(水) 15:55:14.61ID:KOPmhF5T0
質問の仕方に問題があったでしょうか (´・ω・`)
632名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8bb1-E8Ce)
2019/11/13(水) 20:03:51.09ID:STnRSET30
>>625-626
遅くなりました、、レスサンクス
色々教えてくれて恐縮です

早い話、、、
L用のMIDIトラック、R用のMIDIトラック、2つそれぞれ用意して、
それをモノラルトラックとして扱い、rig挿入、エフェクトして使えば?
ということで間違いないですか??
私の理解が良くなくて恐縮ですが、、
633名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ef43-DaD1)
2019/11/13(水) 20:18:48.64ID:mWmwVPYm0
>>632
まずMIDIトラックとオーディオトラックの違いを理解してない気がするのでそっから入る。知っていたらすまんな。
やや過剰に説明するぞ。

貴殿がピアノロールで打ち込むトラック、これがMIDIトラックだ。
MIDIトラックのoutを各種シンセに接続する。今回はkontaktだな。
各種シンセは、通常は1つの(大抵はステレオの)オーディオトラックに音を出す。
貴殿がいつもエフェクタを刺しているのがこれ、オーディオトラックだ。

MIDIトラック→シンセ→オーディオトラック

これな。今回は
MIDIトラック→kontakt→オーディオトラック
だな。
手を抜きたいならなるほど、MIDIトラックは1本でいい
(演奏のバラツキ感を出したい時はMIDIトラック2本、kontakも2つにする。手抜きでない、本気の時だ)。

kontakt内で2つ、elec6の音色を読み込んでみよう(multiのDI-doubleを1つでもまあいい)。そしてinにAの1chを指定する。
これで、1トラで2本のギターを鳴らせるはず(一般的な環境なら)。まずここまでやる。多分ここまでは出来てるだろう。

で、今回はオーディオトラックを2本作ろう。そして「kontakt パラアウト」でぐぐるのだ。
通常設定ではkontankにいくら楽器があってもくそみそ一緒で1本のトラックに出すが、これを1楽器につき1トラに設定するんだ。

んでから2本のオーディオトラックのinを、さっき設定したkontaktのそれぞれのoutに設定。
これをちゃんとやれば、ギターAだけ鳴るトラックと、ギターBだけ鳴るトラックができるんだ。
各々をLとRに振って、各々にエフェクタ(Guitar rig)を通せば、恐らく望んだとおりの事になるはずだ!

ドラムなどではパラ出しは必須テクだからな、この機会にノリを覚えちゃえ。
慣れたら数分でできる作業だぜ!
ドラムのパラ出しはテンプレート化して保存とかな。みんなやっとることだ。
634名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ef43-DaD1)
2019/11/13(水) 20:22:38.41ID:mWmwVPYm0
>>631
質問すればレスがある、なんていうナイーヴな考えは捨てる事だ・・・。
それをわかる人が見てて、かつヒマじゃないといけないからな^^;
脳内でわかることならすぐ答えられるんだが、音源ガッツリ聞いてって質問はヒマじゃないと答えられないし、
わかることとも限らないしな。大体はわかることが多いが。
10日まっても駄目なら「ここには誰もわかる人がいなかった」として、別を当たるといいと思うよ。
635名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr0f-2Kbu)
2019/11/13(水) 20:29:52.27ID:pOsiNMrMr
いったいどんな書き方したのか知らんが透明NGされてて見えないわ
636名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8bb1-acGn)
2019/11/13(水) 21:02:30.68ID:KOPmhF5T0
>>634
確かに答えるのに時間かかる質問でしたね
質問が多すぎるし

>>635
>>616に貼り付けた音楽についてこの箇所は
どうシンセやエフェクトを処理すれば再現できるか?みたいな大変なアナリーゼの質問です

答えて頂ければ嬉しいですが、回答者様に負担をかける内容なので
時間ある時に気が向いた方にお答えいただければ幸いです。
10日待って回答無しなら諦めます。
637名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr0f-2Kbu)
2019/11/13(水) 21:12:37.96ID:pOsiNMrMr
わざわざChromeで開いてみたけど全角スペース多用のせいだわ
AA荒し対策にそれ全部非表示にしてるし、今のレスも安価つけちゃってるから見えてないよ
その類いは得意な質問だが良ければスペースとか直して再度貼ってくれないか、一々ブラウザ開くの面倒
638名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8bb1-acGn)
2019/11/13(水) 21:23:09.52ID:KOPmhF5T0
すみません、今後は変な書き方改めます、
上の書式を改めましたものが↓になります。
質問内容も多いので気が向いた時にお手すきの際に1問だけでもありがたいところです。
(まことに勝手ながら明日は早いので今日は私は寝なければいけません。質問者が落ちる無礼をご容赦下され)

Nicky Romero - Toulouse

@YouTube


この曲について4点、ご回答お願いします。

質問1:冒頭のスカーンってのはドラムのオーディオ素材を
引き伸ばしてリバーブをかけてるかんじでしょうか?

質問2:45秒前後の 「にゃ〜にゃにゃ〜にゃにゃ〜!」みたいなシンセは
ノコギリ波にグライドをかけて作るのでしょうか?
(自分でグライドをかけても、またピッチベンドをいじっても、上手くウネラナクテ困っているのですが・・・)

質問3:1分47秒あたりから繰り返されるの「てってってん、きゅわん」のきゅわんはカセットテープ再生中に
急激に切った時のようなギュワンみたいな効果がかかってますが
これはどういう処理をすれば再現できるのでしょうか?
(また、4分17秒の曲のクライマックスに、同じくカセットテープぶつ切りみたいなギュワっていう終わり方をしますが
これについてもご教示願います。テープシミュを使わないと無理?)

質問4:全体的に凄いグルーヴ感を感じるのですが
自分でシンセをこんなに重ねても全然、ウネリが生まれません。
ミックスに秘密があるのでしょうか?

質問5:Moby - porcelainについては音色について1点だけ質問お願いします。

@YouTube



これは冒頭からのメロトロンやボーカルがlo-fi的で素敵だと思いのですが
自分でレコードノイズとEQをいじって試してみたのですが、なんか変です・・・。
フィルタのかけ方等、基本方針のご提示をお願い致します
639名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8bb1-E8Ce)
2019/11/13(水) 21:43:55.63ID:STnRSET30
>>633
まず最初に、長文に渡り答えていただき本当に感謝です!

ちょっと勘違いしてましたね
オーディオトラックは、ギターの生録などで作られる波形トラックのことを言い、
それ以外はオーディオトラックという呼称はしないと思ってました

>貴殿がいつもエフェクタを刺しているのがこれ、オーディオトラックだ
これはコンプやリバーブなどを挿すバスや、EQ画面が表示されるアレのことですね

パラアウト調べてそれぞれ設定できるかやってみます

ちなみに、、
ドラムもみんなパラアウトやってるんですね、、
私の場合、キック、スネア、シンバルなどそれぞれMIDIトラックを作ってました
トラックの数だけドラム音源読み込んで
1つのMIDIトラックでそれぞれ出力先を分けさえすれば管理もしやすそうですね、、
(↑認識に間違いがなければ)


早速やってみます!
ちょっと時間がかかるかもしれません、、、
(もしかしたら、進捗状況のレスが明日になるかも、、すいません)

よろしければ、もう少しお付き合いいただければ、、
(勝手なこと言っちゃって、、)
640名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ef43-DaD1)
2019/11/13(水) 21:54:26.47ID:mWmwVPYm0
>>639
うん、ドラムはMIDIトラック1本、ドラムシンセ1本で、
キック、スネア、ハイハット、シンバルA、シンバルB・・・・を、全部パラで出すのが普通。
だって、それぞれ、かけるべきエフェクタが違うからね!

けどワイはMIDI2本でやることが多いよ。ハイハット専用トラック作っている。
ノリだのベロシティだのを制御しやすいんだね、この方が。これ小技なw

もちろん、「シンバルだけは別のドラムシンセ」とかやってもいいよ。この場合は複数本になるね。

ごっさ手抜く時は、強力なドラムシンセなら(たくさん内蔵エフェクタがある)パラ出しなくてもいいよ。
641名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 21b1-Lnqu)
2019/11/14(木) 00:21:47.97ID:gN3OqViW0
>>640
レスが遅くなりましたが、、、

いただいたアドバイスのおかげで、無事出来ました!
本当にありがとうございます!!

以下、詳細です
Kontakt起動、outputsにて、最初からあるst1を除いて、7つ追加。計8つ
それぞれst1:1|2、st2:3|4、st3:5|6、、、st8:15|16。と設定。
Kontakt側から出力先設定。
全8つをそれぞれ選択することで、1つのMIDIトラックの下に、ツリー状で8つトラックが表示
※おそらく、↑これでパラアウトが出来てる、、と考えて間違いないですか、、?

読み込んでる2つのElectri6ityのoutputをそれぞれst1、st2に設定。
ツリー状トラックの1つ目2つ目をそれぞれLR、エフェクト。
※パラアウトした3〜8トラックは使用しない

再生すると、、、おお!ダブルトラッキング出来てる!!

以上ですが、手順に間違った工程ありますか??
642名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c643-iGNt)
2019/11/14(木) 01:51:36.39ID:tDOsbjht0
>>641
簡単な確認方法あるよ。

kontaktに2つ音色を読み込むとしよう。フリーでもいいが、まあelec6でも、DIとAmpなら、いやでも音の違いはわかるな。
ギターと全く音が違う音源の方がわかりやすいから、持ってたらelec6とそれで実験してみてね。

DIのOutputをSt.1にし、オーディオトラックAのInをkontakt-St.1(Streo)に設定。
AmpのOutputをSt.2にし、オーディオトラックBのInをkontakt-St.2(Streo)に設定。

(webで見たやり方通りにやればこうなるはず。
kontakt内で各音色ごとに別のOutを設定して、DAWの2本のオーディオトラックはそれぞれを受け取る)

で、再生しながらDAW側でオーディオトラック A/B をMuteしたりしてみてさ。
トラックAだけ再生したらDIの音、トラックBだけ再生したらAmpの音、って鳴ってたら九分九厘できてるよ。

逆に言えば↑ができなかったら、できるまでがんばれw
643名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロ Sp11-56X8)
2019/11/14(木) 07:35:49.46ID:qqeCkZPup
マスターにEQ付きのリバーブプラグインを突っ込んで使うのはあり?
セオリーとしてはセンドを使って各トラック毎でリバーブ量を調整すべきなんだろうけど、それよりもキレイに出来ちゃった
単なる実力不足?
644名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e180-4RLo)
2019/11/14(木) 09:03:52.72ID:u9lnMBaY0
納得いったなら何でもアリでしょ
645名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c643-iGNt)
2019/11/14(木) 09:12:38.85ID:tDOsbjht0
>>643
モノによって音は違うし、好みもあるし。
ちゃんとした試聴環境を揃えて、色々と試した上での貴殿の判断であれば、それが貴殿の音であり、ベストであるぞ。
敢えてセオリー外の事してちょっと面白くするなんて割と誰でもやるはず。
646名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr11-ETf1)
2019/11/14(木) 10:05:03.32ID:YoN89zmZr
>>638
懐かしい曲だな
1.スネアにリバーブ、最近だとEDM系サンプルパックのFXにImpactってジャンルで入ってたりする

2.まぁあってる、シンセ自体は結構シンプルでMIDIとあわせて上手くグライドするように、軽くリバーブをかける、軽くね

3.テープストップってエフェクト
32bitで良ければGlitchってエフェクト作ってるメーカーがfreeで出してる
タイムストレッチ系のエフェクトでもできる、FLならGrossbeatみたいな

4.まぁモジュレーションと音作り曲作り全部、リバーブのモジュレーションもまぁ大事
全体の完成度はすべてで決まるもんだからなんとも

5.その質問では全然わからん…
結局君のやった結果を聞かないとなにができてないのか全くわからんからな
647名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 21b1-iZ7S)
2019/11/14(木) 17:08:26.19ID:1ni68ONb0
>>646
詳しいご回答いただきありがとうございます

早速、2について今、試しております。
教えて頂いたように軽いリバーブを使って
先に打ち込んだMIDIで色々試していたら、なんとなくそれらしくなってきました。
ノートの後ろを少し残して次の音に被せて同時発音をモノでタイム50ms前後でなんとなく
それっぽくなってきたのですが、使うシンセによってグライドにも差が出るようですね。
これは面白いです。引き続き調整してみます。

.3のテープストップについてBFが近いのでそこで探してみてみます。

1について教えて頂いた通りImpactで
手持ちのサンプル(DAW付属)に複数ありました!

5については漠然とし過ぎてましたね。すみません。
音色がしっくりこないのですが確かに自分の個人的な違和感なんか伝わるはずもなくです。
今後、質問する際は音をupするなど、具体的にします。

複数の質問にお付き合いいただきありがとうございました。
本当に勉強になりました
648名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 21b1-Lnqu)
2019/11/14(木) 19:34:04.36ID:gN3OqViW0
>>642
レスが遅くなりました

色々試してる時に、パラアウトしたトラックAとBをそれぞれミュートやソロにして、
Aをソロにしてる時は、L側のみ再生されててBをソロにしたらR側のみ再生されてました
↑これでパラアウトは出来てると考えて間違いないですよね、、?
649名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 46fd-C6F7)
2019/11/14(木) 19:53:46.13ID:9GkA/eEv0
超初心者で申し訳ないんだが、全ての音にeqかけないといけないの?それとも音に納得いってたらかけなくてもいいの?
650名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 21b1-iZ7S)
2019/11/14(木) 20:25:54.95ID:1ni68ONb0
>>649
こちらの方のEQに付随して私も悩んでいるところがありまして
トラック数が多い曲の時にパンをどう振っても音が喧嘩してしまう事が多々あります。

基本定位はベースやリズム部隊、ボーカル軟化をを中央付近に振って
ギターやシンセ、ピアノを左右に振り分けるようにしてるんですが
このギターやシンセ、ピアノ辺りが込み入ってしまって
アナライザで見た時に特に1000〜2000辺りが大渋滞になってるようです。

こういう時のすみ分けでEQをかけるのに
例えばギターを左右に2本、ピアノ1、シンセ3とか入れる場合にどうやってカットを皆さんしてるんでしょうか
基音の帯域が重なるとどうしてよいのか解らなくなってしまいます
651名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e180-4RLo)
2019/11/14(木) 21:34:01.31ID:u9lnMBaY0
>>650
つ iZotope Neutron
652名無しサンプリング@48kHz (オイコラミネオ MM96-mEvn)
2019/11/14(木) 22:01:37.06ID:6U00o+lZM
>>649
かけないトラックはほぼない
FX系はかけないこと多いけど。

マジで弄る必要がないと判断したトラックはかけない
653名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 21b1-56X8)
2019/11/14(木) 22:06:24.39ID:yShFos5v0
>>650
編曲が悪い
考えてみれば、クラシックのコンサートは生音そのまま聞かせるからEQなんてかけてないでしょ
作編曲の時点でハーモニーから帯域から全て考えてオクターブを埋めるように住み分けてるわけ
基本はそれだよ

例えば、ギターはリズムギターなら400ヘルツくらいが聞えればいいし、ピアノも左手メインか右手メインか決める
シンセ3も常に鳴らすわけじゃなく、メインメロディとハモリが鳴ってないときにパッセージを入れるとかさ

そもそも、そんなに楽器いる?
どんなに分厚いEDMでも同時に鳴ってる楽器は少ないよ


>>649
納得いけばかけなくて良い
俺の場合は「前の曲はプリセットのままで良かったけど今回の曲には合わないな」ってことが日常茶飯事だから、結局は全部に使ってることが多いかな
654名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c643-iGNt)
2019/11/14(木) 23:20:29.83ID:tDOsbjht0
>>648
む、それなら九分九厘できていると思うぞ。
ドラムくらいでしか使わんが、一応kontaktでホーンセクションやる時のクッソ手抜きにも使えなくも無いw
基本的に、殆どの人が上記の様な手抜きダブリングの時以外は(面倒だからMIDIトラックを1本にしたい)、
1音色=1kontaktでやるからな。1kontaktに複数ぶち込んでも煩雑なだけで殆ど軽くならないんだよw
まあ今回はめでたしってことで、また何かあったらな。

>>649
必須ではないが、例えば複数のパートが1000Hzモリモリだったらどうだろう?
1000Hzがもっさり聞きづらくて他の帯域がスカスカな音源ができあがるだろう。
よって、不要!と判断した所をバッサリカット、基本的に一番多いEQの使い方がこれだ。
余程の小編成じゃない限り高確率で使うぜ。使わなきゃいけないって訳でもないが、取り敢えずぶっさしといていいw
やっぱいらんわとか殆ど調整0じゃねーかって結論なら、取っ払えばいい。

低音マシマシ感にしたい時なんかはオケの出口のバスで調整する。
なおボーカルと合わせた後は(Master/Mainバス)EQは増幅時のバランスを取る程度に緩くかけるのが定跡とされている。
もちろん定跡を外れていても、それが味わいのある音なら構わない。
655名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 21b1-Lnqu)
2019/11/14(木) 23:50:28.90ID:gN3OqViW0
>>654
ありがとうございます!

最後に少し質問してもいいでしょうか、、恐縮です

@LR同じ内容のギターの場合、1つのMIDIトラックでパラアウトで対応できますが、
フレーズなどが違う場合、上記方法は使用できず、その場合MIDIトラックを2つに分けるしかないですよね?

Aドラムやダブルトラッキングのほかに、ピアノの左手パート(L)右手パート(R)のように、
パラアウトするやり方はあまり効果的ではない?

Bドラムで使用するエフェクトは個人的には、コンプとリバーブしか使わないのですが、
これを使わないとダメだよ!というのがあれば助言ください


色々質問恐縮です、知らないままだと恥かきそうで、今のうちにハッキリしておきたくて、、
656名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c643-iGNt)
2019/11/15(金) 00:37:49.15ID:y3XK3tHd0
>>655
(1) MIDIトラックが1本でも、MIDIには1ポートごとにチャンネルって言うのがあって、
1〜16まで、16チャンネルのノートを混在できる(Omniモード)。使えるかどうかはDAW/シンセによるが。
kontaktで、A:1とか設定したろ?MIDIポートAの1chのデータが来たらこのパッチを鳴らすってヤツなんだな。
1ポートで16個混ぜ込めるわけだな。だから原理的にはMIDIトラック1本で可能なんだが・・・
が、こんなややこしいことするヤツはいねえ。混乱の元すぎる。コピペすら苦労する。
素直にMIDIトラックを2本使おう。

(2) ピアノは左手右手合わせて一つの楽器なので、原則的に1ステレオバスに出す。
ただし巷には右手左手別録りしてミキシングしたと想定出来る楽曲もある。
それが効果的なケースでは、やりたいならやればいい。

(3) シンバル系とスネア(のボトムマイク)には歪み系エフェクタを使う場合も結構ある。
大体はサーチュレーターって奴だが、各種歪み系エフェクタを薄くかけてもいい。
これは選択肢として持っておくといいってだけで、使わないと駄目ではないぞ。

また、特にスネアにおいて、EQで全然音が変わる。Qを高くして(1バンドの幅を狭めて)色々な周波数を
ぐいっとあげたり下げたりしてみ。すぐわかるから。
それとシンバルはああ聞こえて非常に帯域が狭い。低音も鳴ってるんだな、意外と。ミックス時に邪魔ならカットする。
EQについては必ず差して実験まではしてみよう。

他についてはアイディアとサウンド次第だ!
657名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c643-iGNt)
2019/11/15(金) 00:39:18.38ID:y3XK3tHd0
すまん、シンバルの帯域は意外と「広い」の間違いだった。
658名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 21b1-iZ7S)
2019/11/15(金) 16:20:34.74ID:Vz5lHp1u0
>>653
自分の曲を聴くと、同時発音トラックが多いので混みあう事が多いのですが
言われてみると後から足した音が隙間を埋めてしまってる気がします。

確かに御指摘頂いたようにEQでの帯域住み分け以前に
編曲から見直す必要が確かにあるのかもしれません。
考えてみます。
ご回答いただきありがとうございました
659名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 21b1-Lnqu)
2019/11/15(金) 22:22:20.92ID:vm4reL7D0
>>656
レスが遅くなりました、ありがとうございます!

>(1)
そんなことできるんですね、、、
かなりややこしそうなので、素直にMIDIトラック2つ使います

>(2)
MIDIトラック1つでやったほうがいいんですね
今までは2トラックにわけて、左手は主に低音担当、右手は高音担当なので
それぞれEQ調整とかやってましたね、、やっぱり変ですね、、笑

>(3)
やっぱりスネアの良さだけでも全体のクオリティ上がりますね!
個人的には、キックは低音をEQでちょっとだけブーストして、
ハイハットやシンバル系は低音いらないのでハイパス
10Khzあたりを少しだけブーストする感じでやってます
色々実験してみます。

良い方に出会えました、本当にありがとうございました!
またよろしくお願いいたします!
660名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ee5b-LsRA)
2019/11/15(金) 22:34:45.35ID:gfCz7UHt0
なんだこの気持ち悪い安価は
661名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr11-wiCk)
2019/11/15(金) 23:14:02.75ID:8whoysUpr
YMOのRYDEENを弾く場合は49鍵盤でギリギリ足りる感じですか?
662名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0dcf-iGNt)
2019/11/15(金) 23:28:32.82ID:Xj5U/t160
Komplete 12UTに付属のギター音源か、今度のセールでampleで単体ギター音源いくつか買うべきか悩んでいます
UTはまだ購入していないのですが次のセールで買おうと思っています
ギターの打ち込みがとても苦手なので単体音源など使って少しずつ慣れていきたい気持ちがありつつ、正直金銭的にきつくてUTに付属のもので暫くしのげるならそれがありがたいと思っていて
お持ちの方いらしたらアドバイスいただけないでしょうか
663名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 39b1-NiMB)
2019/11/16(土) 01:19:26.80ID:9juY2aU60
ボーカルレコーディング後のミックスについてなのですが、録音レベルが低い部分は全部ノーマライズするのが一般的なのでしょうか?
ただ、Aメロとサビではレベルの差があるので、ノーマライズだけかけるとレベルが元々小さいAメロが波形パンパンになってしまうのですが、
1つ1つゲインを自分で弄って揃えてからコンプをかけるのがいいのでしょうか?
664名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2111-ZT+z)
2019/11/16(土) 02:07:00.62ID:jMGC9evx0

@YouTube


AUXトラックについてなのですがこちらの動画で3つのトラックを最初にまとめた時(24秒あたり)bass3に出力を決めてAUX4というトラックが現れてこちらから音が出てる仕組みがイマイチよくわかりません
3つにまとめた時に出てくるフェーダーの下がったトラックではなぜ出力されないのでしょうか?

理解力がなくて恥ずかしいのですが教えてください
665名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e180-4RLo)
2019/11/16(土) 04:24:24.00ID:n/G9DEw60
>>663
普通はボリュームのオートメーションで調整する感じかな
俺はそういうのはトラック全部分けちゃうけど
入力レベルでコンプのかかり具合変わったりとかあるし
面倒な人はVocal Riderとか使えばいいんじゃない?
666名無しサンプリング@48kHz (ラクッペ MM81-TsV7)
2019/11/16(土) 12:04:00.61ID:qBivrG4vM
>>664
プリフェーダーで送ってんじゃね?見てないけど
667名無しサンプリング@48kHz (ラクッペ MM81-TsV7)
2019/11/16(土) 12:04:29.12ID:qBivrG4vM
逆だ。ポストフェーダー
668名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8273-7IBq)
2019/11/16(土) 22:29:49.52ID:x/iZHftM0
rewireでスレーブ側のVSTを起動する方法ありますか?
669名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0576-zGDE)
2019/11/16(土) 22:45:15.58ID:VFNgdvMt0
質問よろしいでしょうか。
この曲のコードを弾いているのは何の楽器なのでしょうか。
9秒から鳴り続けているのはアコギかなと思うのですが、2分6秒からのバッキングは
違う楽器のような気がします。

@YouTube

670名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 21b1-56X8)
2019/11/16(土) 22:51:21.41ID:tyYHBgr40
>>669
マンドリンっぽいかな
似たような楽器が多いので、アイリッシュ音楽やケルト音楽で調べてみては
671名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 46fd-C6F7)
2019/11/16(土) 23:25:15.55ID:CBCRmOTJ0
超初心者で申し訳ないんだが、同じトラック2個作って両側にパンで振るってすべてのトラックでしないといけないんでしょうか?レベル低すぎてすいません、、
672名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 05bc-iGNt)
2019/11/16(土) 23:37:03.87ID:rXQMEDGf0
>>669
あまりよく聞こえないが、この曲はコンドルは飛んでいくなどアンデスのフォルクローレを
モチーフとして作られている曲と思われるから、チャランゴを使っているのではないかと思う
673名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 05bc-iGNt)
2019/11/16(土) 23:39:18.83ID:rXQMEDGf0
>>671
トラックは大体ステレオとモノラルに設定できるので、ステレオに設定すれば
ステレオトラックとして使える。同じトラックを2つ作る必要はない
674名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c643-iGNt)
2019/11/17(日) 01:55:59.50ID:fsnmtIxS0
>>671
そんな人のためのスレなんで全然OKなんだが、
使っているDAW書くなりなんなり、質問時情報は多めにな。
そうしときゃ、同じDAW使いから、具体的な操作法や初期設定の指南があるかもしれんからな。
もしくは、そうしないと「わかんねーからDAWくらい書け」って結局言われたりしてなw
そんなやりとりで数日を浪費してしまえば貴殿の不利益なんで、次に質問する機会あったらそういう感じでな。
675名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 21b1-56X8)
2019/11/17(日) 03:04:53.92ID:MO9Qumdc0
>>671
そもそもどこで仕入れた知識やろか
特別に両耳から聞こえさせたい、ってとき以外はトラック一つで左右に振るだけやが
その両耳から聞こえさせるのも、トラック一つで出来る方法はいくつかあるし

まあ、>>674の言うとおり、情報が少なすぎるわ
どういうジャンルの曲で、どの楽器に、どういうことをしたいのか、ぐらいの情報は書かないと欲しい情報は得られないと思うよ
きっと俺の答えも多分的外れだろうし、こういう無駄なやりとりが発生してしまうのよ
676名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MM25-4RLo)
2019/11/17(日) 03:28:09.59ID:2lUmSv7EM
5歳児なんだから仕方なくね?
質問から察してやれよ
677名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0576-zGDE)
2019/11/17(日) 06:16:49.54ID:IVIGj9G90
>>670
>>672
ありがとうございます。参考にします。
678名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa45-Z0yh)
2019/11/17(日) 10:08:51.02ID:WI8eMDWea
>>671
でdawは何なの
679名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 46fd-eYTJ)
2019/11/17(日) 15:23:20.92ID:qorjSxzG0
>>678
いろいろとすみませんでした。
dawはcubaseですね。ギターは両方に振るじゃないですか?これも間違っているのかもしれないですけど笑
例えばピアノは真ん中にどしんとおいとけばいいんですか?
基本的に両側に振らないといけないのと真ん中にどしんとおいとけばいいものを
よかったらでいいんで教えてください。
680名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 21b1-iZ7S)
2019/11/17(日) 16:27:25.80ID:sEU917v40
この定位ってのが自分も気になってまして
ベースやドラムの低音部隊は真ん中、ボーカルも真ん中で
キーボードやギターを左右に基本はしてるんですが
上の方でもEQの質問の際にしましたが鍵盤やギターが喧嘩して苦しいです。
パン振るのって難しいですね
681名無しサンプリング@48kHz (スップ Sda2-+GU6)
2019/11/17(日) 17:40:15.10ID:J5wNJAK4d
>>679
ギターは両側に置くって言ったって、それは2人いる想定では?
>>671
の質問は1人のギターが分身するかどうかみたいなニュアンスに見えるんだけど
682名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 05bc-eYTJ)
2019/11/17(日) 17:40:47.43ID:VTfePcvn0
やっぱ、てーいは正常位に限るねぇ、「てーい」は!
てやんでぇ、こちとら江戸っ子でぇ!
683名無しサンプリング@48kHz (スップ Sda2-+GU6)
2019/11/17(日) 17:43:29.00ID:J5wNJAK4d
>>682
体位法かな?
684名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 21b1-iZ7S)
2019/11/17(日) 17:51:13.95ID:sEU917v40
ギター音源は実機より音が細いから
両サイドに同じMIDIを置いて太くするってのは聴いた事がありますが
そういう話なのかも
685名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 21b1-Lnqu)
2019/11/17(日) 17:51:52.17ID:jHts968x0
Cubaseでのstudio drummerに関する質問をさせてください。

https://imgur.com/a/TE8g01f
↑ハードコピーしたものです。

@st1〜st5までパラアウトして、st1にキック、st2にスネア、st3、、、の要領で
進めたいのですが、st1トラックをソロにしたときに、キックだけ再生される想定のはずが、
全てのパートが再生されてしまいます。。

st2、3などはそれぞれスネア、ハイハットが独立して機能していることが確認できました。
st1キックだけ全てが対象となってしまうのは何故かわかりますか??
(画像左側赤枠)


A上記と同じような感じですが、st1のトラック名を「Kick」に変更した時、
元のMIDIトラックの名前にまで影響が及んでしまうのは何故かわかりますか?
ボリュームを操作した時も同じく挙動が同期しているようです。。
(画像右側緑枠)


Bドラム音源側にて、キック、スネア、ハイハット、タムは問題なくoutputを割り当てられるのですが、
シンバル系はどこに割り当てるか分かりますか?
TAMB、WBの意味がよくわからないです、、
(画像中央青枠)


すいません、よろしくお願いいたします。
686名無しサンプリング@48kHz (オイコラミネオ MM96-mEvn)
2019/11/17(日) 17:55:39.97ID:eIiN5aivM
ギターもストリングスもそうだけど複数回録ってパンで振るなら両方のデータが全く違う演奏じゃないと意味ないよ
音源で対応してないと意味ない手法
687名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 46fd-eYTJ)
2019/11/17(日) 18:15:58.40ID:qorjSxzG0
>>681
同じギターのmidiを両サイドに置けという動画を見まして
>>684さんみたいな感じなのかなぁ〜
688名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 21b1-56X8)
2019/11/17(日) 20:13:55.00ID:MO9Qumdc0
>>687
じゃあギターだけですべてのトラックじゃないやん
はじめの質問からおかしいやんけ
頭の中でまとめてから質問してくれ

「ギターを両サイドに置けと動画で見ましたが、すべてのトラックでやらないとダメなのでしょうか」
という質問になるやろ
普通に頭悪いやろ
689名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa45-THTS)
2019/11/17(日) 20:42:23.42ID:VlE5cHp0a
たぶんスルーしないと荒れる流れだなこりゃ
690名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c643-iGNt)
2019/11/17(日) 22:01:23.99ID:fsnmtIxS0
>>679 >>680
特にボーカル曲で顕著なんだけど、メロを真ん中にスッポリ入れるスペースを空けるために、
割とそういうミックスにする事が多め。ピアノだってそうやって振る時あるぞな。
ただしLR単体を見て周波数が渋滞してたらどうしようもない、しっかり削る所は削ってどうぞ。
また、LR100%は特殊効果の類に属する。人によって感覚は違うが通常は70%までにしたい。
ヘッドフォンでLR100%だと、ほぼ全く片方からしか聞こえないから耳が疲れる。

LRに振る方法だが、打ち込み前提で言うと、第一は相当なトラックを2本用意すること。
kontaktみたいなマルチティンバー?音源ならMIDIトラ1本でいける。でないならMIDIトラコピペしてどうぞ。
左右の元の波形が違うから本式はこちら。
第二には、音をLRに振るエフェクタを使うこと。wavesのダブラー、ピンポンディレイのフィードバック無し、
上にもなんか書いてあるが一部のギターエフェクタスイーっつとかな。

MS制御ができるマルチバンドコンプやマルチバンドEQ等で真ん中を少々抑える手も有るぞ。
691名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c643-iGNt)
2019/11/17(日) 22:03:43.62ID:fsnmtIxS0
>>685
(1)エアプだが、一般論としては、
a.マスターの音量を0にしてみる
b.マスターがst.1に強制固定ってクソ仕様なら、キックをst.8辺りの空いている所にしてお茶を濁す
実際使っている人からレスが来なければ参考にしてみて。
692名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e180-4RLo)
2019/11/18(月) 01:52:48.03ID:lMUak4dX0
「○○をしなきゃいけないんですか?」って質問多いけど、「しなきゃいけない」とかじゃなくて自分の耳で聴いて「こうしたいから、こうする」ってことで絶対やらなきゃいけないルールなんかないんだよ
事実として、モノラル音源をLRに振ったところで音量以外の聴感は何も変わらない
定位をどうすべきかという問題は左右の位相差があって初めて論ずるべき問題
MSとかの処理も必要だと思うからやる訳で、テクニックとしての○○Hz以下をモノラル化とかいうのもそうすることで被りを解消して聴感上とかラウドネス処理で都合が良いからやるってだけだし
好きなように配置してみて不快だと感じて初めて定位とか位相のこと考えた方が上達も早いと思うよ
693名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MM0d-Z0yh)
2019/11/18(月) 02:07:41.77ID:WWw30Ql8M
まずパンツを脱ぎます
694名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 46fd-eYTJ)
2019/11/18(月) 02:47:36.20ID:62BfIO6k0
>>690
>>692
アドバイスありがとうございました!
695名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 46fd-eYTJ)
2019/11/18(月) 02:50:44.64ID:62BfIO6k0
あと一曲完成形のMIDIファイルを公開している人っていますか?いるなら教えてほしいです。
すごい参考になると思うんで
696名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2112-j+Iv)
2019/11/18(月) 04:40:52.34ID:PKuGPOz/0
>>685
1 st1キックにkickの他にOH(overhead)、Room(ルームマイク)などが
割り当てられてる状態。これを他のチャンネルに変更する事。

2 cubase、あるいはkontaktのクソ仕様(他のdawは不明)

3 TAMB(たんばりん)などpercussion系の音色

シンバルなどは基本的にドラム全体を上から狙ったマイクで録音した
OH(overhead mic)に含まれる。これにはハットや、スネア、キックなど
の被り音も含まれるので注意。生録も音源も基本的には一緒。
OH、Roomの他にドラム全体をコンプレッションしたComp Micなどが
ある場合もある。その都度パラアウトしよう。
697名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MM0d-Z0yh)
2019/11/18(月) 05:54:08.33ID:dW5HFkhsM
>>695
698名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2136-eYTJ)
2019/11/18(月) 08:38:05.42ID:Bq9YPPEy0
市販のMIDI楽曲データでも購入すれば済む話だろw
でも正確に再現するためには指定された音源が必要だったり
色々条件は付くが、説明するのもメンドクセーくらい基本的な話だ
699名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MM0d-Z0yh)
2019/11/18(月) 09:37:00.92ID:OofQh3ovM
公開してるってとこがミソだな 金払う気0かよ
とりあえずsleepfreaksのキュベ動画最初から最後まで予習して来いよw
700名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c643-iGNt)
2019/11/18(月) 09:54:04.66ID:4Di5vLE00
>>698
汎用品だから、ほぼ楽譜の意味しか無いデータじゃね?
金出す意味がわからねえ。

しかしながら、DTMer一個人の完全打ち込みオリ曲だとしても、
他の環境では鳴らないから上げる意味ないんだよなぁw


古典Jazzやクラシックの楽譜代わりのなら、ぐぐればナンボでも出てくるけどな。タダで。
これらは合法・・・だよな?
701名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MM0d-Z0yh)
2019/11/18(月) 10:21:29.15ID:OofQh3ovM
他人のmidiデータを盗もうなんて言語道断
何の努力も代償もなしに下さいなんて言われたら無言でぶん殴るレベル
702名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2112-j+Iv)
2019/11/18(月) 10:30:45.39ID:PKuGPOz/0
初心者に毛が生えた人ほどそういう事を言うし
他人に遠回りさせようとしがち。
気にせず他人のデータを山ほど分析したほうがいい。
703名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2136-eYTJ)
2019/11/18(月) 10:43:34.10ID:Bq9YPPEy0
>>700
素人が作ったミミコピSMFなら粗悪な楽譜代わりにしかならんだろうけど
仮にも市販品の楽曲データなら音量や定位やエフェクトとか参考になると思ったんだがなあ
まあこれ以上はメンドクセーから、いつも長文大好きなお前が説明してやれwww
704名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c643-iGNt)
2019/11/18(月) 10:51:59.62ID:4Di5vLE00
>>702
今時実機は無理だから、特定DAWのバンドル縛りで作っているハイレベルな人が、
もし存在するなら、狙い目かもしれんな??

>>703
エフェクトなんかもリバーブとコーラスしかついてねーだろうから参考も何もw
705名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 21b1-iZ7S)
2019/11/18(月) 10:53:40.26ID:ZwvhGbYj0
DAWを使った作曲やミックスの教則本なんかだと
完成形のプロジェクトファイルが載ってたり
サンプルパック商品にプロジェクトファイルがついてたりする場合は多いと思いますが
そういうのは違うんだろうか

>>690
100%振りやってしまってましたがなるほど、70%までですか
これ、試してみます

>>692
定石は定石としてまずやってみます
706名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 46fd-C6F7)
2019/11/18(月) 11:20:53.42ID:62BfIO6k0
リットーのサイトで教則本と連動したファイルを公開してるんで、
他にもそういうところあんのかなぁと思って聞いてみました。
市販のMIDIなんてものがあるんですね。買って参考にしたいと思います。
他人の作品見てどうなってるのか見るのが一番参考になると思うんで
ちなみにリットーの見る分には定位って2、3個しか振ってなくてそんなに気にするもんでもないんだなっと思いました。
707名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d1fe-yOZ+)
2019/11/18(月) 11:41:01.56ID:V4DBhKnu0
定位は気にするものだよ
気にしなくなったら終わり
708名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr11-C6Rg)
2019/11/18(月) 11:59:09.06ID:IYPkPs3lr
FLならデモの曲たくさん入ってるけど他のdawは無いの?
709名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e976-Wo6m)
2019/11/18(月) 12:13:16.20ID:40BCHByY0
定位なんかより100倍曲自体の良さの方が大事ですけどね…
710名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d1fe-yOZ+)
2019/11/18(月) 12:17:37.53ID:V4DBhKnu0
>>709
調味料なしで料理作れみたいな意味のないレスだな
どんな良曲でもミックスが無ければ成立しない事を理解出来てない

つまりド素人だね君は
711名無しサンプリング@48kHz (オイコラミネオ MM96-mEvn)
2019/11/18(月) 12:24:00.06ID:lq3tAc8kM
でもうんこをいくら最高の調味料で味付けしても食えないよね?

つまりど素人だね君は
712名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d1fe-yOZ+)
2019/11/18(月) 12:27:47.63ID:V4DBhKnu0
うんこ食べる話が好きな人間って人として最低の部類だよね


つまり君の品性は最低
713名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e976-Wo6m)
2019/11/18(月) 12:28:31.33ID:40BCHByY0
>>710
お前のクソみたいなミックスされてる音楽とやらより
ミックスめちゃくちゃな過去のジャズやブルースの方が100倍素晴らしいよ
714名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d1fe-yOZ+)
2019/11/18(月) 12:34:21.41ID:V4DBhKnu0
うんこ話大好き君は詭弁術が好きなカスなのは理解出来るが録音物としての音楽はミックスと切り離せないのは間違いなく本当の事

簡単な話だが良曲があるとして
@定位、バランスを突き詰めた良曲
A定位、バランスを無視した良曲

この2つが有った場合@の曲の方が良いと判断される確率が高い
どんな良曲でもボーカルがかすかにしか聞こえなかったり物凄く端に定位してたりしたら曲として良い印象を受けづらい

ミックスとか「うんこ話大好き君には」どーでも良いのだろうけどね
つまりうんこ野郎はド素人
715名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d1fe-yOZ+)
2019/11/18(月) 12:34:56.78ID:V4DBhKnu0
>>713
うんこの話しないの?
716名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e976-Wo6m)
2019/11/18(月) 12:36:31.08ID:40BCHByY0
>>715
誰とシャドーボクシングしてるの?
妄想が好きなんだねぇ…
717名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e976-Wo6m)
2019/11/18(月) 12:38:13.22ID:40BCHByY0
まぁコイツが、どんだけミックスをちょろっとしか知らないのを恥ずかしげもなく誇ってて
クソみたいな曲しか作れない素人かはよく分かったわ…
718名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d1fe-yOZ+)
2019/11/18(月) 12:43:13.48ID:V4DBhKnu0
いきなりうんこ話する奴よりはミックス出来ると思うよw
719名無しサンプリング@48kHz (オイコラミネオ MM96-mEvn)
2019/11/18(月) 12:46:41.54ID:lq3tAc8kM
>>715
それ俺じゃないよ

つまり君は統合失調症
720名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d1fe-yOZ+)
2019/11/18(月) 12:56:24.95ID:V4DBhKnu0
>>717
とりあえずミックスめちゃくちゃな素晴らしいブルースとかジャズ教えてみなよ

出来ないならうんこ話大好きな上嘘つきと言う事になるね
最低じゃん
721名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c643-iGNt)
2019/11/18(月) 12:59:04.65ID:4Di5vLE00
古い音源はくそみそミックスだったりするのは事実。
もし完全なトラックがあれば、熟練者がやり直せば無茶苦茶良くなる事に、誰も異論はあるまいよ。
ミックスか良曲か二者択一じゃなくて、良曲を良ミックスでいこうぜで終わる話やんか。
722名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d1fe-yOZ+)
2019/11/18(月) 13:01:47.83ID:V4DBhKnu0
>>721
だからそう言ってんだよ
文章読めないのか?
723名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e990-idKs)
2019/11/18(月) 13:05:31.26ID:WOkW+p1G0
790: 名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa21-G1PU) [sage] 2019/10/07(月) 00:09:09.90 ID:XvEBg5Oda

ビートルズのこの定位は今やったらインパクトがあるかもね

THE BEATLES - Please Please Me - 1963

@YouTube



http://2chb.net/r/dtm/1560541122/790
724名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c643-iGNt)
2019/11/18(月) 13:17:46.26ID:4Di5vLE00
透明あぼーん活用しつつw

>>723
一説には、だが。
当時はヘッドフォンなんてご家庭に無く、広い部屋で懐かしの「ステレオ」で聞くのが普通だった。
聞く距離も離れているから、ここまでやっていてもそれほどは、ってことらしい。

と言う訳でこういうミックスばかりだった。まだ技術が確立していなかった意味もあるんだろうかな。
あと、視聴者もステレオが物珍しくて喜んだとかもあるのかなあw

もちろんモノラル環境で聞く分には余り問題にならないだろうね。
725名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e180-4RLo)
2019/11/18(月) 13:47:58.58ID:lMUak4dX0
定位関係は奥が深いからね
まずパンナーによっても効果違うし
バイノーラルとかハース効果を使ったものとかね
個人的にはBoz Digital LabsのPan Knobがよくできてると思う
空間をどう捉えるかで定位の重要性も人それぞれ変わってくるからなぁ
726名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa89-QuGc)
2019/11/18(月) 14:00:49.33ID:Q4qEc10ya
質問失礼致します

iPadでcubasisやMobile VOCALOID Editorを使ってみたいのですが、
これらのソフトは、無印のipad9.7インチ第六世代でも使えますでしょうか?
無印ではなくproに買い替えをしないと快適動作は厳しいですか?

自宅にMacがありcubaseも購入している為、音楽制作は基本はこっちがメインになりますが、
サブ機としてiPadも使いたく、外に持ち歩いて外出先で使うのは iPadなので、
もしiPadでDAWソフト等お使いの方いらっしゃいましたら、情報教えて欲しいです。

よろしくお願い致します
727名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e976-Wo6m)
2019/11/18(月) 14:04:47.24ID:40BCHByY0
>>720
お前マイルス・デイビスよりすごい音楽やってるんだ?
この素人どれだけ自分の実力を勘違いできてるんだろう…
728名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 21b1-iZ7S)
2019/11/18(月) 14:11:56.88ID:ZwvhGbYj0
マイルスと言えばジャズみたいにインタープレイ主体の音楽をDTMで作る場合は
EQ技術が粗くても音は聞こえるのかな。

ドラム、ベース、ピアノは同時になるけど
それ+は管が交互にってのが多いと思うけど。
フリーとかで一斉に鳴らす時は大変だろうか。
729名無しサンプリング@48kHz (アウアウクー MMd1-EpKn)
2019/11/18(月) 15:03:02.85ID:L2KXptKhM?2BP(1010)

>>726
俺無印でやってるけど別に問題ないよ
もちろんproの方がたくさんトラック使えて便利だけど
730名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0dda-j/8C)
2019/11/18(月) 17:37:38.06ID:jgfnXJBn0
electri6ityの画面下にmidiキーボードを表示させる方法が知りたいです
731名無しサンプリング@48kHz (オイコラミネオ MM15-mEvn)
2019/11/18(月) 18:25:01.60ID:m3W51lDzM
>>720
だからうんこ話好きなのは俺だって
頭にうんこ湧いてるのかお前
732名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 39b1-5bo9)
2019/11/18(月) 19:11:38.31ID:CoZ5lY050
iZotopeの
Nectar Elements
をMac(Catalina)にインストールしようとすると
途中で
リソースファイルが使用中で
上書きできない
と言う趣旨の英語のメッセージが出ます

みなさん
同じですか?
733名無しサンプリング@48kHz (スップ Sd02-Xhvr)
2019/11/18(月) 19:31:44.46ID:7wjBqUxhd
1人変なのが沸いてるな
10月頭頃に沸いた粘着と同じ臭いがするし同一人物か?
734名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 46fd-eYTJ)
2019/11/18(月) 21:26:15.07ID:62BfIO6k0
>>698
>>703
>>706
音楽データダウンロード販売ってところで市販のMIDIデータ買ってみたけど
クソそのもだったwこんなん市販で売っていいいのかよってレベル金の無駄になったわ
それとも俺が買うところを間違えたのか
735名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 46fd-eYTJ)
2019/11/18(月) 21:27:46.31ID:62BfIO6k0
あっちなみに>>706の人ね
736名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 39b1-5bo9)
2019/11/18(月) 21:35:41.24ID:CoZ5lY050
>>732です。
これです。
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.83【5歳児】 	YouTube動画>27本 ->画像>5枚
737名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c643-iGNt)
2019/11/18(月) 22:40:39.16ID:4Di5vLE00
>>730
うむ、基礎知識からいくぞ。elec6は「kontakt」って言う、サンプリングのプレイヤー、再生装置だな、
それのライブラリの一つでしかない。
オマケとして簡易版である「kotakt player」がついてきているから、恐らくそれを使っているのだろう。
数年後にはフル版のkontaktを使っているかもしれないね。
鍵盤はelec6の機能じゃなくて、kontaktの機能なんだ。

さて、うちのkontaktとはバージョンが違うだろうから、そのままいけるかどうかはわからないが、
まず、画面下に音色一覧(Quick-Load)が出ているなら、それを閉じる。
で、画面上段のアイコンを押すと、その中に多分Keybord、って選択肢がある。
それを選べば出たり消えたりする。
もしくは(バージョンによって違うかもしれないが)キーボード「F3」キーを押してみるのだ。

>>734
だってガチで打ち込んだらGM的な意味で汎用性無くなるじゃんw
仮に俺がバイト?で作るにしても、そういうのにするわ。

>>706
MIDI打ち込みテクニック!とか言うヤツにはあるね。汎用品を多用している段階なら有用だね。
けど慣れてくるとどんどん専用音源が増えていくから、あまり有用でなくなってくるっていうw
楽器の知識を入手するにはとてもいいと思う。アレ。
738名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0dcf-iGNt)
2019/11/18(月) 23:43:21.68ID:wiY2nNqw0
初歩的な質問でお恥ずかしいのですが質問させてください
コード作曲などの動画を見ていると、トライアドやセブンスなどのコードを重ねて進行させる作曲レクチャーを多く見かけますが
ピアノやギター譜面で見られる分散和音をコードとして?DAWに打ち込んで作曲するやり方も全然ありととらえていいですよね…?
例えば、ピアノの左手のアルペジオのコード進行をDTMではベースやシンセの低音に置き換える、というような感じです
ほんと初心者な質問ですみません
739名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 21b1-Lnqu)
2019/11/19(火) 00:43:59.80ID:w8tMyQoG0
>>696
レスサンクスです

>1
OHMを別のトラック(st5とか)に割り当ててみましたが、
やはり、他のパート(スネア等)もマイクが拾ってしまってる、、、
ドラム全体をマイクで録音してるから、これはしょーがないってことかな
個人的には、各々のパートは完全に独立して使いたいんだけど、、

>2
クソ仕様でしたか
理想は、MIDIトラック名「Drum」、st1「Kick」、st2「snare」、、、としたいんだけどね
※MIDIトラック名が「Kick」じゃ、このトラックはKickだけしかないの?って思っちゃう

>3
シンバル系は、OHMとかに分類されるってことですね
個人的には、タンバリンとかいらないからそこにシンバル系割り当てたかったな、、
740名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c643-iGNt)
2019/11/19(火) 01:12:56.73ID:lUrmlUQs0
>>738
うん、基本的にはそういうノリ・・・ピアノでの動画見てるのかな?
コードネームが「F7」とかだとすると、ルートはF。ベースはそのまま基本、F鳴らせばいい。
それだけじゃつまんないので動かしたりするが、基本的にはルートから見て5度の音が違和感無くて多用しやすい。
動かしたい時はソレを念頭に多くの既存曲を聴いてパクりまくってくれ。ベーシスト用の本で勉強するのもいいな。
ルートがCからDに行く場合、ベースの最後の音をコード外のC#にするなんて手もあるぞ。

なお、 G7/F とかの場合(オンコード。分数コードとも言うが、分数コードってのは一意じゃないので注意)、
ルートはFだって点と、
ベースがルートを弾いている場合は他の楽器のコードは別にルートを最低音に取らず展開してもいいけど
なんか変わった感じになるぞ、ってのを付け加えておくぞな。
741名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 21b1-56X8)
2019/11/19(火) 01:42:38.31ID:9YAWBi1s0
>>738
おっけー
ストリングスとか管楽器にするのかな?
結果的に全体でコードの構成音が鳴ってたら良い
例えば、ホルン・トロンボーン・ラッパでドミソを鳴らしてて最低音(ルート音)がドならコードCだ
それに乗せるメロディは、経過音とかあるしかなり自由に音を使える

究極的には、君が気に入れば何でもオーケー

とはいえ、まずは基礎から勉強やね
今の調子でコツコツ知識を蓄えていったらオーケー
遠回りに見えるけどそっちのほうが確実に近道
742名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0dcf-iGNt)
2019/11/19(火) 02:12:42.93ID:T/0Oh5PZ0
>>740
ありがとうございます、見ているのは「コード 作曲」で引っかかる動画をかたっぱしという感じです
ピアノを習っていたので、ピアノのやり方で捉えるとわかりやすいところがありまして
とにかく、ルートを中心を意識して進行を作っていけば大丈夫そう?で安心しました
オンコードはボイシングなどで活用する?というのはなんとなく認識しているので、もう少し上手く取り込んで使っていけるよう勉強してみます
低音部と他楽器のコードを変えるとまた面白い感じになりそうなんでしょうか、楽しみです
ベーシスト用の本を読む発想がなかったです、是非チェックしてみようと思います!ありがとうございます

>>741
ありがとうございます
はい、ブラスなどの管楽器や、シンセをまぜこぜにしてとにかく色々作ってみたいと思っているのですが
コードの進行、ひいては曲の構成をどう作っていけばいいのかいまいちイメージがわかなくて立ち止まってしまっている感じです…
「全体でコードの構成音が鳴っていたらいい」というお言葉、かなり安心しました…それでいいんですね
コード進行をうまくつないでいけるようになったらメロディも少しずつのせていけるよう頑張ってみます!
コツコツ積み重ねて勉強してみます

お二人のレス本当に助けになりました
長々すみません、ありがとうございました!
743名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0dda-j/8C)
2019/11/19(火) 02:21:15.49ID:A+6NA6qd0
>>737
ありがとうございます
表示できました
744名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0673-l0xK)
2019/11/19(火) 02:30:55.32ID:TfwUUQvK0
8小節のドラムソロをmidiで作ってくれるソフトってありますか?
band in a boxは持ってます
よろしくお願いします
745名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c643-iGNt)
2019/11/19(火) 14:38:42.94ID:lUrmlUQs0
>>742
低音部と他楽器のコードってのはちょっと違うな。
複雑なテンションをそうやって分数コードで表す事もたまにあるけど。
ポピュラーでは分数で書くと大体、コードはそれだけどルートと言うか、ベース/最低音だけはそれにしろって話になる。
C/Gって書くか、ConGって書く。
以下Cメジャー(ハ長調)で書くけど。

C...これはただのCだな。ベースも大体Cだ。
C/G...これはベースラインの都合上、ベースはGだが、コードはCのまま。ただし転回形は別の意味を持ったりするので注意。
C/B...これはCをだけどベースはBを(主に)鳴らせってこと。
_BがCの構成音じゃないから、コード自体もCM7ってのに変わっている(Cのコード+B音だから)。
_もちろん、CM7/Bとも書ける。ただしこう書くと、ベース以外の楽器もB音鳴らしたくなっちゃうかな?

先述のF/Gとか、他にDm7/G とかは、コード自体がGのオナカマに変わってしまう例(G7に近い響きがする)。
これはもう知ってるか、或いは割と早期に知る事になると思うよ。

https://music.j-total.net/data/020to/002_Dreams_Come_True/037.html
オンコードでのベースなんかはこの曲がわかりやすいんじゃないかな。有名どころでは。
ドリカムのLoveLoveLove
746名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0227-C+Nn)
2019/11/19(火) 16:06:30.27ID:uBlf4fKr0
MIDIでずっとバスドラを打ち込んでいて、五分近くあるので指が辛いです。
テンポ設定も分からないまま使ってるからコピペもうまくいかないでズレます
まず先にドンドンとだけずっと打ち込んで、器用じゃないから分けて次はシャンシャンシャンを足してく感じで…

テンポ?ビート別?で何パターンか聞けて、曲に合うドラムを取り込むことって出来るんですか?
747名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8284-ayYk)
2019/11/19(火) 17:37:41.31ID:72JwCGdc0
はいNG
748名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c643-iGNt)
2019/11/19(火) 19:02:20.18ID:lUrmlUQs0
>>746
考え方がずれている。圧倒的にずれている!

まず、テンポはしっかり設定しろ。
効率的なコピペの方法を覚えろ。
つまりは、説明書を読め。または、使用DAWを晒して方法を聞け。
それからだ。テンポずれてるわ説明書もろくに読まないわじゃ話にもならない。どうやって曲作るんだよ!
絶対に必要な知識だ。これを抑えずに次に進もうとするでない。

使用DAWによっては解説書も売られているから、それを買ってみるのもいい。
749名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ee99-cpJU)
2019/11/19(火) 19:10:21.84ID:7nYRE4Xx0
いやむしろ>>746の方法で作った曲を聞いてみたい
ぜひ頑張って完成させて欲しい
750名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d198-iGNt)
2019/11/19(火) 19:20:02.04ID:MLxxB8UP0
別にそのままでもいいと思うけど。
打ち込みの場合は、コピペで楽できるから
あまりにも完璧すぎる演奏になって逆につまらなくなるからね。
人間的な演奏を再現したいならばむしろ746みたいな打ち込みを推奨すべきかもね
751名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ eebc-eYTJ)
2019/11/19(火) 19:43:08.97ID:znpjh1vB0
テンポが揺れる打ち込みなんてプロがやっても難しいことを
素人にやらせるなんて・・・・
おまえら、笑いに飢えてるんだな!wwww
752名無しサンプリング@48kHz (ラクッペ MM25-+9qC)
2019/11/19(火) 19:57:37.97ID:xMtag0BfM
DTMでループ素材は元よりコピペやオートメーションにすら頼らないストロングスタイルとはロックで良いと思うわ
753名無しサンプリング@48kHz (アウアウオー Sa4a-mEvn)
2019/11/19(火) 20:35:51.24ID:IOXRmN9da
>>751
言いたいことはわかるけどこの意地悪な言い方嫌い
754名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c643-iGNt)
2019/11/19(火) 21:06:44.50ID:lUrmlUQs0
音楽経験0です!
ミク買いました!
ついてきたDAWで作曲しました!

ってケースって、大体、現代音楽の向こう側を言ってるからな・・・
キーとテンポは合わせて、合わせて・・・。
755名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d1fe-yOZ+)
2019/11/19(火) 21:37:32.92ID:WjwOkh/Q0
>>746
・ずっと打ち込まなくても大丈夫
・まずは基本的なパターンを4小節作りましょう
・適当に打ち込んでもクオンタイズというタイミングを直す機能を使えばかなりよくなります
・それでもズレてるとこは直接マウスで直しましょう
・それが出来たら大まかに曲全体の小節分だけコピーしましょう
(複数コピー機能が大抵ある)
・上物を作りましょう
・上物と違和感があったりもっと強調やら弱くやらしたいところを探します
・その場所の部分だけドラムパターンを差し替えましょう
・完成です
756名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 46fd-eYTJ)
2019/11/19(火) 21:56:14.06ID:WM7YIpw/0
dawはcubaseでオートメーションでミュートをかけるんですけど、ミュート事態はかかるので
問題ないのですが、フェーダーの音量が勝手にもともと設定した音量より上がっていて
下げようとするにも反発されて下がらないという現象が起きるのですが、
だれか知っている方がおられたらご教授ください。
757名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa45-Z0yh)
2019/11/19(火) 22:00:24.08ID:1S3VqDzZa
まず皮を剥きます
758名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0227-C+Nn)
2019/11/19(火) 22:07:32.14ID:ITVN9QUe0
>>748 うわそうなんですね恥ずかしい
メトロノーム的なところがテッテッテッテッと鳴ってるから
とにかくそれだけを頼りにバスドラ、ベース、ギター、ピアノ、歌入れ、その他って感じでしてた
多分ストリングスの音程も合ってないと思う
イントロのカウント?の設定もわかんないから波形見て弾き始めてた
効率悪いし遠回りしてるよなって思ってはいました。
説明書読みます。それからですね。ありがとうございます
759名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e180-4RLo)
2019/11/19(火) 22:35:33.51ID:J1E3MUYe0
「何が分からないかが分かってない」可能性大だから解説書も併せてお勧めするよ
ただ、何も分からない状態で試行錯誤してやってみたのは経験として良かったんじゃない?どこで自分がつまずいたのかが分かるのとそうじゃないのとでは、結構変わると思うよ
760名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c643-iGNt)
2019/11/19(火) 23:20:12.39ID:lUrmlUQs0
>>758
例えば8ビートだったら、「必ず」、1小節に、8分音符が8つピッタリ入らないといけないw
8分音符=1小節を8分割した長さ、だから、8個で1小節ピッタリなのな。
でないとカオスもいいとこになる。凄く遠回りしている所だと思うぜ今。
上で、ちょっとずらすがどうこうなんて話が出ているが、現時点では全く検討しなくていいよ。

最初はリアルタイムよりマウス/ペンタブで「打ち込み」して、仕組みになれた方がいいかもしれんね。
(ホント言うと五線譜からやることを薦めたいが五線譜の充実したDAWは少ない・・・)

各箇所についてピンポイントで(DAWやシンセも明記して)質問したら、
その部分その部分について、誰かがピンポイントで説明してくれるかもしれないよ。

ただ全般的な、DTMのABC、イロハ、については、ネットじゃ情報が散在しすぎていて系統的に覚えるのは大変だ。
もちろんごり押しでも、いつかはできるようになるんだが、それは無駄な遠回りだと思うぜ。
先人の知恵溢れるわかりきった所は試行錯誤じゃなくて、
師匠につくか本を読むかの座学でしっかりやった方が絶対早いからな。何事もな。
761名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Sp11-56X8)
2019/11/20(水) 06:50:02.31ID:lrnDPu7qp
>>756
ボリュームにもオートメーションかかってるね
https://sleepfreaks-dtm.com/for-advance-cubase/automation-3/
これ見て変化させたいパラメータからボリュームを選択
グラフが出るから、ポイント(四角いチョボ)が付いてるはずだから、それを消せばオーケー
762名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 46fd-eYTJ)
2019/11/20(水) 11:17:15.58ID:iOpym6ys0
>>761
すごい!ホントだ!ボリュームのオートメンションなんて設定してないから、
存在してないと思ってたけど試しにボリュームのオートメンション作って消したら
治った。
マジありがとうございます。
763名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8958-QuGc)
2019/11/20(水) 11:33:01.85ID:1g57iJob0
>>729
遅レスになり申し訳ございません

ありがとうございます!
一旦iPad無印のもので、やってみようと思います

ご回答ありがとうございました
764名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0227-C+Nn)
2019/11/20(水) 14:26:02.67ID:Fc4Z1kcR0
>>755 すごいわかりやすい。やってみます丁寧に箇条書きあざす。
>>759 とりあえずやってみて分かんなかったところだけその都度解決してたら、穴ぼこだらけになっちまった
一から勉強し直します。
>>760 基礎を学んでいないでやるからダメなんすよね。後からつまずいて、だから音符って必要なんだ!考えた人すごいね!って感動すんだろうな。完全にアホ時間の無駄
ありがとうございます
765名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d27e-Srbq)
2019/11/20(水) 15:29:28.09ID:m/fszjIV0
DTM用にwin環境からMacBook proに乗り換えようと考えてるんだけど、SSDの容量をどこまで上げるか悩んでます
ほんとは大容量にして一元化したいけどよくOS&プラグイン&DAW用と音源とセッションファイルはドライブを分けた方がエラー回避の都合などでいいと聞くので、やっぱり外付けメインにしてストレージは1TBくらいで十分なのかどうかなど
皆さんのデータ管理構成やご意見聞いてみたいです、よろしくお願いします
766名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e111-TsV7)
2019/11/20(水) 16:54:12.40ID:EAMan9FI0
外付けごと持ち歩くのが面倒だから内蔵を上限まで行くのが常識
767名無しサンプリング@48kHz (スップ Sd33-jpfS)
2019/11/21(木) 17:54:55.82ID:GH+iJ8HPd
マックに身を投げうれる奴は、膨大な額のカスタム費を払う覚悟のあるやつのみ。
768名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 69be-JuBw)
2019/11/21(木) 20:01:41.04ID:2HCwgqbl0
>>765
漢ならimacとMacBookの二刀流マジで捗る。
妥協すると絶対後悔するから最強オプションオススメです!
769765 (ワッチョイ 337e-FLVO)
2019/11/21(木) 20:24:20.54ID:WJDYVWyO0
なるほど、全データ同じ場所にまとめることについてはそこまで気にせずでもって感じなんすかね
皆さんありがとうございます
後々のこと考えてがんばって奮発することにします
770名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5190-fhn+)
2019/11/21(木) 21:47:35.87ID:7xRAOTjq0
やさしめの作曲の本みると
ABサビで〜みたいな構成とか
コード進行やスタイルの真似の仕方について書いてあったりしますけど
それ以前の工程としてお題(テーマ)の選定ってあるんですよね?
お題を引っ張り出して、音楽の形にアイデア化していくとこの、わりと形にならないモヤモヤしてる段階についての方法について
解説してくれている何かはないでしょうか...
771名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 19b1-upBh)
2019/11/22(金) 01:33:22.04ID:L9S6Zj5Q0
>>770
俺は、そこは降りてくることが多いかな
テーマを思い浮かべながら適当に弾いてたらそれらしいフレーズが固まってくる
もしくは、ふとフレーズや歌詞を思いついたときに、同時にテーマも思いついてる

それでも無理矢理作らないといけないときは、俺はシンセのプリセットを片っ端から試してる
いろんな音色を試して、テーマが見えて膨らみそうな音色が見つかったら、さらに他のパートも付け加えていく感じ


@YouTube


これは完全に商業音楽のやり方だけど、何かの参考になるかもしれん
全部は長いけど、冒頭が君の質問の内容かな
772名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa9d-14Xd)
2019/11/22(金) 05:01:23.92ID:m9xAk+7qa
フレーズが思い浮かんだりしたらボイスメモで鼻歌で良いから速録る
少しでもモタつくと一瞬で頭から抜ける
そして気付けばボイスメモの数が凄まじい事になってるので、聴きながら楽器触って少し弄ったりして曲固めていってる
773名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MM33-iZu6)
2019/11/22(金) 05:25:42.83ID:TjWtFrdnM
俺も全く一緒 思いついたら何らかの形で絶対情報のこしてる 音楽って去来して去っていくものだからね
774名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MM33-iZu6)
2019/11/22(金) 05:28:15.98ID:TjWtFrdnM
どうしても残せないときはずーっと頭の中で呪文のように唱え続けて 体に思えさせてる
775770 (ワッチョイ 5190-fhn+)
2019/11/22(金) 08:17:34.83ID:IJxH0DrD0
>>771-774

みなさまたくさん教えていただいて
ありがとうございます!
生モノのインスピレーションを逃さないように
イメージもりあげて先に繋げていく感じや
言葉的なテーマや雰囲気、音色なんかを起点に
対話的に広げてDawやボイスメモでスケッチしていってるんですね。
ガツンと先に言語的にテーマをかためるのかな
という想像をしていましたが
わりと順次対話的にみつけていってる感じが
とても勉強になりました。
ありがとうございます〜
776名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7b43-QS5Z)
2019/11/22(金) 09:31:32.58ID:7tjj0wJd0
>>775
アホらしいので言うかどうか迷ったがヒントになるなら。
どっかの歌詞情報サイトで全く知らない曲の歌詞を拾って、それに曲付けるってのがw
777名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロ Spc5-upBh)
2019/11/22(金) 11:20:07.63ID:dF9xz2Okp
>>775
これから作曲したりミックスしたりすると、技巧や理論や効率化や方法論みたいなのにたくさん出会うと思う
ただ、音楽ひいては芸術の根本は感情だからね
そこは大切にしていきたい

って、質問内容的にそれを分かった上での質問だったのかな
まあ頑張ってちょんまげ
778775 (ワッチョイ 5190-fhn+)
2019/11/22(金) 15:52:57.86ID:IJxH0DrD0
>>776
自分にお題がないときや練習によさそうですね!
趣味でやってるだけですが、ゲームストーリーと場面や、映画や本や絵に音楽あててみるのも作家さんの気持ちがわかっていいのかな...?
と思いました。
ありがとうございます〜

>>777
技法と感情の間をとりもつところや
そもそもの表現したいことを具体化して、音楽手前まで持っていって形にするとこが
いまいちわからなかったので質問しました
とても勉強になりました。ありがとうございました〜
779名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa9d-xPlI)
2019/11/23(土) 00:30:47.49ID:Q5MiBW9La
kindleUnlimited対応してる書籍>youtubeの大半
ダウンロード素材もあるし最高でも一ヶ月千円で読み放題なのホント助かる

初心者の個人的メモですが同じように困ってる人のために残します
780名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 89b1-B5uA)
2019/11/23(土) 10:53:13.53ID:OXTEu5z90
Cubase7.5でAddictive Drums2を使っているんですが、久々に立ち上げたらなぜかAddictive Drums2の音だけが出なくなりました
メーターも動きません
考えられる原因って何かありますか?
781名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7b43-QS5Z)
2019/11/23(土) 13:03:59.20ID:gHIpJPhu0
>>780
・MIDI信号が来ていないケース(DAW側の問題)
・MIDI信号が来ているが処理していないケース(シンセ側の問題)
・MIDI信号が来ていて処理もしているのだがサンプルが鳴らないケース(ライブラリが読まれていない?再インスコとかで治るかも)
・MIDI信号が来ていて処理もしていてサンプルも鳴らしているがそれがDAWに行っていないケース(接続の問題?

どれに該当するのか色々実験してみよう。

そもそも、Addictive2はMIDI信号が無くても、画面のナリモノを叩いたらサンプル音が出たと思うが、
それも出ないのかね?
ソレだと再インスコに一票・・・だが、暫く他の人からのレスも待って見てね。
他のDAW(REAPERやCakewalkが無料)で試して見るのもいいぞ。
782名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f9fe-LSwy)
2019/11/23(土) 14:18:18.50ID:v4JUB6Vn0
もしかして認証問題じゃね?
久しぶりにってとこが引っかかる
ちゃんとオーソライズしても久しぶりに立ち上げると妙な挙動することあるから
783名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7bfd-VHr3)
2019/11/23(土) 18:10:45.97ID:1lJdo3IB0
EQのかけ方がまったくわからないのですが、みなさんはどうやって
勉強なされたのですか?
784名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 13b7-bd3y)
2019/11/23(土) 18:14:34.02ID:6ZyLoGyH0
プロでやってるけど俺もぜんぜんわからない
俺は雰囲気でEQをかけている
785名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8bcd-cpgo)
2019/11/23(土) 18:19:58.56ID:QFFwanuW0
EQはアウトボードで音作りして、後でプラグインで不要な帯域削るだけかな。
786名無しサンプリング@48kHz (オイコラミネオ MMfd-UuxT)
2019/11/23(土) 18:25:27.69ID:LuCjuT3CM
不要な帯域を削る凱歌的なEQとマイキングで失われた帯域を取り戻すマッチョEQ
あと音作りで盛りたい育ち盛りEQ
使い方を分けろ
787名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6902-+Oop)
2019/11/23(土) 18:27:19.77ID:BBvzt8BB0
フリーの波形編集ソフトで、マルチトラックの物を教えて下さい
マルチトラックが欲しい目的は音量を揃えるためですm(_ _)m
788名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7bfd-VHr3)
2019/11/23(土) 19:16:44.96ID:1lJdo3IB0
>>784
そんなもんですかねぇ

あっ、あとエフェクターにかける順番ってあるんですか?
789名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 19b1-4eZD)
2019/11/23(土) 19:19:14.68ID:1dcYBAFG0
ドラムって絶対パラアウトしないといけない?

studio drummerパラアウトしてドラム打ち込もうとしてるんだけど、
音源の特性上、それぞれのキットの音作りがしづらい
マイクが他のキットの音拾っちゃうみたいで、キックの音調整しても、
それがスネアにも影響したりとか

それぞれトラック作ってやろうとしてるけど、絶対パラアウトしないといけないってことないよね
790名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9980-JdrT)
2019/11/23(土) 19:39:30.04ID:AFoUNhT70
EQ(下の方を削る)→コンプ→EQ(中から上あたりを盛る)
って感じでやること多いかな
791名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f9fe-LSwy)
2019/11/23(土) 19:58:51.03ID:v4JUB6Vn0
>>789
絶対と言う事はない
オーバヘッドとキックとスネアだけで作る事もある
曲によって使い分けるよ
792名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7b43-QS5Z)
2019/11/23(土) 20:58:07.70ID:gHIpJPhu0
>>783
ヒマと金とツテさえありゃ本読んだ。
大きな都市に住んでるなら意外と図書館あんで。

>>787
とりまAudacity
場合によっては Vocal shifter LE

>>788
一応こうすると5割は正解ってのはある。けどよくよく考えるとわかるんだ。
インサーションでディレイをかけようとしてだな、最初の方にやると反射音は原音だろ。
最後の方にやると加工後だよな?な訳で、リクツを付けてよくよく想像してやるといいんじゃないかな。
各種「チャンネルストリップ」エフェクタを調べて見て、それのデフォルトの順番を参考にするとかね。

>>789
内蔵エフェクタが強力なシンセならいけるべ。パラ出しした方が音作りやすいけど。
やっぱ一品モノのエフェクタのが強力やからな。
まー実際2マイクで録音する事なんかもあるし行けないなんてことは全然ねー、
ただ、特定のサウンドを目指したい時って多いからさ。そういう時はそれなりの事やらんとな。
で、俺それ持ってないけどさ。「ブリード」って調整できね?ぐぐったらできるぽいんだけど。
パラ出しする時は基本切る。
793名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 89b1-B5uA)
2019/11/23(土) 21:35:26.76ID:OXTEu5z90
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.83【5歳児】 	YouTube動画>27本 ->画像>5枚
続けて質問すみません
Addictive Drums2のキット画面でここだけは音が鳴るんですが
他の楽器は一切反応しません
dll壊れてるんでしょうか、再インストールするしかないですか?
794名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7b43-QS5Z)
2019/11/23(土) 21:58:30.34ID:gHIpJPhu0
>>793
winかMACかもわからんし(dllつーからwinか?ってdllって何かわかってないぽいが)、
どんなキット持っててどのキットが鳴ってどのキットが鳴らないのかもわからんし。
無駄な往復は時間の無駄だ、最初からできるだけ詳述して。

ま、一番ありそうなのはライブラリ破損なり別の人が言っていたオーサライズエラーだがな。
795名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 89b1-B5uA)
2019/11/24(日) 01:51:35.36ID:Kjy5J5H70
すみません、OSはWindows7です
画像のFLEXI2とFLEXI3の部分しか音が鳴らず
キット関係なくバスもスネアもタムも全てメーターすら動かない状態です

仰られてる通りライブラリの破損の可能性が高いと思うんですが
その場合どうすればいいですか?
796名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7b43-QS5Z)
2019/11/24(日) 02:54:37.40ID:ANBAFEBQ0
>>795
その場合は結局アンインスコ->PC再起動->再インスコ->再認証
が一番早いのが鉄則ではあるが。
だが、俺はやったことないので詳しくは言えない。
(addactiveじゃない他の音源でそういう症状が出た事があり、その時もやっぱりライブラリ不備が原因だったってのはある)

以下のスレで相談してみてもいいのではないか?
使っている人が多い所なら、既にトラブルを乗り越えた人がいるかもしれないw

【Addictive】 XLN Audio 総合 11 【Drums/Keys】
http://2chb.net/r/dtm/1539988260/
797名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7b43-QS5Z)
2019/11/24(日) 02:56:51.80ID:ANBAFEBQ0
そいやwinなら PrintScreenで全画面が、ALT+PrintScreenでアクティブウィンドウの画面が、クリップボードに入る。
適当なペイントソフト立ち上げてpngで保存すれば手間も少なく高画質でスクリーンショットの出来上がり。
このスレでの質問時だけじゃなく今後色々活用できるだろうからおぼえといてw
個人情報とかが映り込んでいないかよーーーくチェックしてから保存な。

DTM全然関係無いが流れで説明でござったぞ。
798名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6902-+Oop)
2019/11/24(日) 06:30:01.62ID:2BjESmtK0
>>792 787です せんせーありがとう!
799名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 89b1-B5uA)
2019/11/24(日) 07:25:57.07ID:Kjy5J5H70
>>796ありがとうございます
専スレあったの知らなかったのでそちらでも相談してみて
それでもわからなければ再インスコしてみます
800名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f158-QS5Z)
2019/11/25(月) 12:11:36.38ID:eEnR07fy0
先月からstusio oneでDTM始めて少しずつ曲を形にしてるレベルなのですが
初心者ならブラックフライデーでこれ買っとけというアイテムありました教えてください
よろしくお願いします
801名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f9fe-LSwy)
2019/11/25(月) 12:12:17.03ID:PznVLVpc0
>>800
どんな音楽作ってるかによる
802名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7b43-QS5Z)
2019/11/25(月) 12:15:13.48ID:qxlcQWng0
>>800
エフェクタなら、Waves Gold がコスパ高い。
楽器なら、エレキ、アコギ、ドラムがすげー使用頻度高い上に、フリーやDAWバンドルのものと品質差が激しい。
オプションでOzoneって言うエフェクタスイーツ(マスタリングによくk使う)は現在鉄板でこれから流すのがお勧め。
ただし大抵のDAWでまあ、内蔵エフェクタだけで最低限の事はできるんだけどな。

あとはエレキ用エフェクタスイーツ(Amplitune/GuitarRig)は使用頻度高いだろうな。

初心者はこんなもんじゃないかな、まずは。
もちろん、他の人のレスも待って見てね。そっからご予算に合わせて絞って行こう。
803名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f158-QS5Z)
2019/11/25(月) 12:41:05.14ID:eEnR07fy0
>>801
ジャンルはなんといえばいいのかちょっとわからないので

@YouTube

;t=1s
このような音楽です

>>802
ありがとうございます
Ozoneのバンドル調べました、これだけ入ってて5000円以内で買えるとは
804名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7b43-QS5Z)
2019/11/25(月) 12:47:38.05ID:qxlcQWng0
>>803
ああ、OzoneはStandard以上がいいよー(クロスグレードセール待ちもあるが)
もちろんAdvanceに越したことは無いが、Standardでも十分役に立つ。

Ozoneについてはぐぐれば有用だ!ってコメントがそこらにあるのがわかるはず。
T-Racks5maxでもいいんだけど(Ozoneと比べて向き不向きはあるが)何分あっちはお値段と操作性がアレで
初心者にはお勧め出来ない。
805名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f158-QS5Z)
2019/11/25(月) 13:41:06.06ID:eEnR07fy0
>>804
ありがとうございます、初心者の自分にはこれでも過分な持ち物になりそうですが
今後を見据えて購入しておこうと思います!
806名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0bcf-QS5Z)
2019/11/25(月) 17:47:06.34ID:7Rhg6Gqw0
S1のpro持ちなら、割とエフェクター揃ってていいよね
でもWavesはやはり重宝しそうなので同じく買おうかな
情報ありがとうございます
807名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1911-oMdT)
2019/11/26(火) 02:50:14.27ID:MbSm6I6v0
sonivoxのストリングスで基本的な動作についてわかるかたいましたら教えてください
トラックのrekボタンを押して再生しながら演奏しようとすると出力されなくなり音がならなくなってしまいます
それとデモバージョンと有料バージョンの違いについてもわかるかたいましたら教えていただきたいです

有料のものを購入したのですが購入元のメール記載してあったアクティベートのやり方と他のサイトでみるやり方が廟に違っていたりしてとりあえずアクティベートしたつもりなのですが、
最初に質問した原因がちゃんとアクティベートできていなくてまだでもバージョンでしようしてるのかな?とも疑っています

この内容についてsonivoxのhpのサポートか
ら問い合わせたのですが2ヶ月経っても返信がなかったのでここでわかる方いらっしゃいましたら助けていただきたいです
よろしくおねがいします
808名無しサンプリング@48kHz (ラクペッ MMb5-gPRN)
2019/11/26(火) 08:16:38.74ID:XZBAlsalM
>>783
とにかく年中グリグリ弄る
809名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 69bc-VHr3)
2019/11/26(火) 09:10:24.36ID:b+MiP+Oy0
するとEQだけに「イク〜!」ってか
810名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロ Spc5-upBh)
2019/11/26(火) 09:41:04.37ID:TpP6PyTNp
EQでイクーやってさ!
めちゃくちゃおもろいやん!!
やっべぇ!笑いがとまんないね!!!
あー人生で一番笑ったわ
こんな才能を持った人がこのスレに居るんだね
DTM界も安泰ですわ
811名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 89b1-a/xv)
2019/11/26(火) 10:56:53.44ID:kMZot/Gn0
ここで良いか分からないけど、教えてください。

PCの音をスピーカーで聴きたくて、
PC→ DENONのPMA-60(USB-DAC搭載プリメインアンプ)→ YAMAHAのNS-BP200(パッシブスピーカー)
これを考えたんだけど、調べるとオーディオインターフェイスを使えばギターやキーボードの音も出したり録音したりできるんですね。そこで
PC→オーディオインターフェイス(スタインバーグUR22Cとか?)→パワーアンプ→パッシブスピーカー
を考えた。
質問は、
1.後者は無事にDACの機能を享受できていますか?
2.パワーアンプって凄い安いのから高いのまであるけど、このくらいの構成なら安いので十分ですか?
3.そもそもパワーアンプ+パッシブスピーカーをやめてアクティブスピーカーの方が良いですか?
以上を聞きたいです。よろしくお願いします。
812名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7b43-QS5Z)
2019/11/26(火) 11:25:31.43ID:NaMqgSBb0
>>811
色んな宗教があるからそのつもりでなw
1.できていない。その場合オーディオインタフェイスのDACが使用されていると思われる。
ただしインタフェイスがデジタル出力に対応していれば、別になる。インタフェイスとアンプをデジタルで接続してやればいい。
当然ややお高いものになるがな。
ただこれ、俺は実際にはやったことないので、やったこと有る人のレスを待つか、
目的のインタフェイスが見つかったらメーカーに聞いてみるか。

2.パワーアンプ・・・っていうかプリメインアンプのパワー部も含んだ話だが、余計な味付けをしないのが無難だ。
歪みなく全帯域バランスよくノイズなど乗せずに信号を増幅するのが、アンプの仕事の基本だ。
だから、いい音なんてないんだ。悪くない音がいいんだな。
現実的には測定なんて難しいから、お手持ちのスピーカーで一番自然に鳴るアンプがベストだ。
また、値段と性能は比例しない。さすがに4980円が論外なのはわかろうが、5万円のアンプが3万円のアンプの
倍近い品質であるとは全く全く限らない。コスパとサイズと音の好みで選んでいい。
超高品質アンプ持ってきても、音源・インタフェイス・スピーカが安物ならあまり意味が無いって視点もあるんだ。
オーディオ関係はボトルネック、最も品質の悪いパーツが全ての足を引っ張る。ご予算はバランス良く配分することだ。
なおオーディオライターはネガティブな記事を書けない(次から試供品が回ってこずレビューが出来ず飯にあぶれる)ので
信用しないようにw

3.DTM以外ではアンプ+スピーカが、むしろ普通。ならアクティブスピーカの利点は?コンパクトさが一つ、
もう一つはスピーカーメーカーが望んだアンプが必ず使われる事だ。メーカーの計算通りの音が鳴るんだな。
DTMだけに限れば定評あるアクティブモニタースピーカが無難とは言えるね。
が、リスニングは自分の好きな環境でいいよ。DTMと視聴はまた別だ。
813名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 89b1-a/xv)
2019/11/26(火) 11:46:55.50ID:v7OLVDb50
>>812

早速ありがとうございます!

インターフェイスとアンプがデジタルで繋がってればインターフェイスがDAC機能を発揮してくれる可能性があるってことですね。調べてみよう。
昔触ったギターが懐かしくて今回の質問に至ったのだけど、普段はPCの音を聞くのがメインになるだろうから、アンプ+パッシブスピーカーでいきます!各パーツのバランスですね。参考になります!

色んな宗教、聞いてみたいなwもう少しウォッチしてみます。812に幸あれ♪
814名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 89b1-a/xv)
2019/11/26(火) 12:16:18.33ID:qIDWHl/b0
>>812
811です。読み返してみたら、どうやら私の書き方が悪かった。
後者で書いたパワーアンプっていうのは前者で出したDENONのものではなく、一般的にパワーアンプ(プリメインアンプ?)と言われるものにすれば、インターフェイスのDAC機能は使える程度に機能するのか?ということが聞きたかったです。拙い質問で申し訳ない。
815名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7b43-QS5Z)
2019/11/26(火) 12:39:23.90ID:NaMqgSBb0
>>814
問題ないよ。一般には殆どの人がその接続だもんw
まあDTMerってなると、インタフェイスからアクティブスピーカにデジタル接続も多いんだろうけどね。

大体さ、DACなしの普通のアンプに、普通のスピーカだろ。
で、インタフェイスとPCは(大抵USBで)デジタル接続だ。
デジタルからアナログに変換する余地は、インタフェイス内部のDACにしかないんだよ。

PC<-デジタル->インタフェイス<-アナログ->アンプ&スピーカ

こういうことだな。
インタフェイスにぶっさしたギターはPCに取り込まれ、エフェクトを施して返ってきて今度はアンプに向かう。
故に若干音が遅れる。
各種「ダイレクトモード」が搭載されているインタフェイスについてはこの限りでは無い。
実機エフェクタ持ってるなら、ギターの音はエフェクタ通してからぶっさして、ダイレクトモードにすると
弾きまくる時にはいいかもね。遅延が無いから。

ややこしい問題だから他の人のレスも待って見てくれな、正しく解釈して答えられてるのか自信ねぇし。
数日本質的なツッコミがないなら大体正しいとみていいだろう。
816名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f9fe-LSwy)
2019/11/26(火) 13:04:18.00ID:l/LZ5zPL0
>>811
大丈夫だよ
うちもオーディオインターフェイスから直接ミニコンポにつないでるけど全く問題ない

普通に使えます
817名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 89b1-a/xv)
2019/11/26(火) 14:06:05.66ID:lKKePV540
>>815,816

回答してくださって重ね重ねありがとうございます!やりたい形が大体固まってきたよ。
818名無しサンプリング@48kHz (ラクペッ MMb5-6+rb)
2019/11/26(火) 15:22:56.44ID:GPEXi9AzM
ギターの録音についての質問です
曲のテンポが160の場合、そのテンポで弾けない場合はDAWでテンポ落として録音して、戻すと何か影響あったりしますか?
819名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 69bc-/L9V)
2019/11/26(火) 15:28:23.18ID:ApO5n4Rf0
>>818
そういうのは基本できないね
テンポに合わせてストレッチさせるようにしても、音質が悪くなるから
俺は弾けるところを全部弾いて、弾けない部分を出来るだけ絞り込んで
そこだけパンチインアウトする
何だったら1音だけ弾くなんてこともある
820名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f158-QS5Z)
2019/11/26(火) 16:37:27.37ID:TG+rH0oA0
bias amp と biasFXの違いがよくわからないのですが
bias ampはただいろんな種類のアンプが使えてエフェクター類は使えず
biasFXはいろんなエフェクターが使えるけどアンプは選べないといった感じなんでしょうか?
色々な音が使いたい場合はbiasFXを選べばいいのでしょうか?
821名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 89b1-To+/)
2019/11/26(火) 16:47:49.28ID:XWs7dvIx0
シンセで鍵盤押した瞬間に目的のピッチにウイーンって上がるように設定はできたのですが、これに追加で離した瞬間に下がることってできますか?

とりあえずマッシブでオシレーターのピッチにエンベロープを当てて押した瞬間はできてるのですが、これに離した時戻るようにしたいです

オートメーションでなくシンセ単体で演奏できるような感じにしたいです
822名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 69bc-/L9V)
2019/11/26(火) 16:59:50.44ID:ApO5n4Rf0
>>821
離した時に戻るようにするには、ピッチエンベロープがリリースのところで早めに0に戻るようにしておいて
アンプエンベロープ(4Env)の、リリースも、少しキーを離してからも音が残るように伸ばしてやればいい
823名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1911-oMdT)
2019/11/26(火) 20:43:36.89ID:MbSm6I6v0
>>822
ありがとうございます
仕組みはなんとなく理解できたのですが

ピッチエンベロープがリリースのところで早めに0に戻るようにしておいて

この設定をやる場合どこをいじってあげればいいでしょか?
自分の理解力がなくて申し訳ないのですが
押した時に反応してるのがピッチに-単位で設定して動いていたのでここを-のつかない普通の数字に変えたところ話した時下がるように反応してくれたのですが
これをそれぞれ独立といいますか押した時は-のピッチの方だけ反応して話した時は+のほうだけ反応してくれるみたいな、、、

説明が下手ですいません
今はscのはなにも設定せず-の方にエンベロープをあてています
824名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 69bc-/L9V)
2019/11/26(火) 21:25:35.83ID:ApO5n4Rf0
>>823
ピッチエンベロープを上がるようにしてるのに−に設定しているというのは、ピッチエンベロープの
アタックが短く、ディケイで下がってるのを−にすることでピッチが上がるような形になっているものと思われる
従ってピッチエンベロープのアタックを少し遅めにし、ディケイをゼロにしてサステインレベルを100にする
そしてリリースを少し遅めに設定すればかまぼこ型のエンベロープになる
そうすると、ピッチエンベロープのアマウント量を、マイナスではなくプラスにすることで正常にピッチが上がり
キーを離すとピッチが下がるという形になるはずだ
825名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1911-oMdT)
2019/11/26(火) 23:59:31.39ID:MbSm6I6v0
>>824
たびたびすいません、ありがとうございます

ちょっと多分自分の解釈が間違っていてうまくできずすいません、、
先ほど説明していただいたかまぼこ型のカーブをLFOで書いてピッチにあてたところ弾き始めと弾き終わりにアップダウンしてくれたのですが、このやり方だと引くコードの小節数がバラバラだとズレが生じてしむ感じです、、

824で説明いただいたやり方ですと弾く長さなど関係なく離すまでは勝手に戻ったりはしないのでしょうか?
長々すいません
826名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f9fe-LSwy)
2019/11/27(水) 01:48:51.84ID:rc77Xtgn0
>>818
全く問題ない
基本クリックに合ってればテンポは関係ない
色んなdawにそういう事が出来る機能が備わってる
827名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Sae3-jtw9)
2019/11/27(水) 07:02:41.96ID:NW3R+lAJa
ダメだー
cakewalkでUVIworkstationがインストゥルメントとして認識されない
UVIworkstationフォルダまるごとcakewalkのVSTpluginフォルダに移動してもダメ、環境設定からdll入ってるとこを検索場所に指定してもダメでどうしたらいいかわからん
せっかく良い音だなと思ったのに
828名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Sae3-8eqS)
2019/11/27(水) 17:15:39.30ID:R1WxGbrBa
ボカロ作りたいんだけど
何買えばいいか教えて
知識0です
829名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ eb60-bd3y)
2019/11/27(水) 17:21:31.75ID:8NaIReG60
>>828
VIEENA
ハリウッドオケ
830名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Sae3-8eqS)
2019/11/27(水) 17:42:17.26ID:R1WxGbrBa
>>829
パソコンも無いけど
何買えばいいの?
831名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7b43-QS5Z)
2019/11/27(水) 17:47:31.08ID:14ioKCd80
>>828
ミクV4買え。素直で使いやすい。
クリプトン社製ボカロエディタも付いてくる。使う予定があるなら英語ライブラリバンドルがいいな。
YAMAHAのボカロ5は絶対買うな。

事実上、別途音楽ソフト(DAW)が必要だが、無料がいいならcakewalk、数万出してもいいならCubaseが無難。
利用者が多くて困った時に助けが得られやすい。マイナーなものを使うのはできるだけ避ける。

とりまこんだけで始められる。

ネットにうpする段階になったら、音作りをきっちりしないといけなくなる。

オーディオインタフェイスについては、実はRealtekとか言うありがちなチップでも
再生専用としては一応実用に耐える。
だが、チップからAudioOut端子までが全くマザボ次第、貴殿のPCが実用に耐える音が出るのか出ないのかまるでわからん。
BEHRINGERの安物でいいから持っておいた方が無難である。
必ずASIOドライバ対応のものにしよう(無難)。

これを行うにあたってモニターヘッドフォンとモニタースピーカ(か、マトモかつ素直な音が鳴るなんらかのスピーカ)が
必須となるのだが、ご予算もあろうし、すぐにって訳でもなかろう。その時にまた聞いてくれ。
832名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7b43-QS5Z)
2019/11/27(水) 17:56:31.22ID:14ioKCd80
>>830
ねーのかよw 初心者だから自作はできないだろう、性能の目安を書いて置こう。

・グラボはできるだけ安いもの。3Dゲーム以外にグラフィック性能はほぼいらん。
・CPUは、型番と Cinebench で検索して、R15で最低800、R20なら1500程度のスコアが出るもの
・メモリは16GB。ガチるなら32GB欲しいが、そんなんは当面先だ。
・ストレージはCドラにSSD500GB、DドラにHDD3TB程度って所だろう。
・ケースはHDDを横からぶっさせるものが、将来増設や交換しなくていい(縦差しのものもあるが避けたい)。
・コンパクト・モニタ一体型はメンテが大変なのでお勧めしない。
・・フロントのUSB端子が多いと便利じゃないかな
・・グラボが安物ならアホみたいに穴なファンがあるものはいらん。うるさいだけだ。
・光学ドライブは原則不要、必要になったら外付けのDVDなりなんなり買えばいい
・マウスとキーボードがついてこないなら別途購入。マウスは無線式がいい。店頭で握って違和感が無いものを選ぼう。
・・安物でいいのでマウスパッド必須。
・モニタは安物でいいが、PCとの接続端子の互換性に留意。

・PCとは別になんらかのまともな音が出る環境を用意する

一番予算が削れるのはグラボだ。3D系ゲームをゴリゴリにやりたい場合を除き、色気を出さず削りまくれ。
その分音に回すべし。
どうしてもやりたくなったら大抵後で増設できる(電源容量に余裕が有れば)

こんなもんにしとくぞ、ここはDTMスレだからな。より詳しくは相応の板の相応のスレで質問してくれw
833名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7b43-QS5Z)
2019/11/27(水) 17:57:38.21ID:14ioKCd80
失礼、ケースについて、横からぶっ挿せるタイプが「交換や増設がしやすくていい」、な。
834名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Sae3-8eqS)
2019/11/27(水) 17:58:12.10ID:R1WxGbrBa
>>831
ありがとうございます
835名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Sae3-8eqS)
2019/11/27(水) 18:01:21.16ID:R1WxGbrBa
とりあえずミクv4とかいうのとcubaseとかいうの買いに行くわ
今から
836名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Sae3-8eqS)
2019/11/27(水) 18:05:01.78ID:R1WxGbrBa
EDIONで置いてる?
ていうか店員にボカロ作りたいんですけど、必要なものを教えてくださいって訊けば
教えてもらえるのかな?
837名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7b43-QS5Z)
2019/11/27(水) 18:05:40.73ID:14ioKCd80
>>835
まてまて、PCねーんだろw
初期不良的な返品もできねーぞそれじゃ
PC買って、ちゃんと動いて、ネットに接続できるようにして、音も鳴るようにして、
それからでいい。
PC無しでミクとDAWだけあってもしゃーねーぞw
838名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7b43-QS5Z)
2019/11/27(水) 18:07:09.69ID:14ioKCd80
>>836
家電量販店の店員がPCとDTMに詳しいわけがないだろ!

せめて専門のPCショップか、DTMコーナーのある超大規模量販店にしろ、質問するならw
839名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0bcf-QS5Z)
2019/11/27(水) 18:07:32.07ID:1yzPmFqN0
>>836
自分である程度何が必要で必要でないか認識できておいた方が後々いいと思うので
ここのレスとネットに無数にあるボカロ入門ブログの記事読み込んで必要なものが何か前調べしてメモなりにまとめといたほうがいいぞい
840名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1373-bd3y)
2019/11/27(水) 18:08:47.10ID:cHTojrf60
みんなミクとかいうのやりたいだけの
キモオタ(音楽が好きでもない無知)に優しいな…
俺には分からん
841名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Sae3-8eqS)
2019/11/27(水) 18:22:21.34ID:R1WxGbrBa
>>837
そうか
じゃあ中古でノートパソコン買ってくるか
842名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7b43-QS5Z)
2019/11/27(水) 19:14:24.54ID:14ioKCd80
>>841
まちたまえ!
そのノーパソにミクをインスコすると、正規の手順でアンインスコするまで、他のPCに入れられない。危険だ!
焦るな。
まずメインとなるPCを買え。
843名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Sae3-8eqS)
2019/11/27(水) 19:21:36.28ID:R1WxGbrBa
>>842
インスコって何?
ノートパソコンはメインのパソコンじゃ駄目なの?
844名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Sae3-8eqS)
2019/11/27(水) 19:22:01.62ID:R1WxGbrBa
>>843
ノートパソコンをメインにしたら駄目なの?
845名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 89b1-bd3y)
2019/11/27(水) 19:22:13.55ID:qLUf+wVp0
釣りなんじゃないの?この人
846名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7b43-QS5Z)
2019/11/27(水) 19:27:18.29ID:14ioKCd80
うむ、だめだ。
釣りかガチかは判断できないが、助言を聞かない奴にこれ以上助言をするのは明らかに無駄だ。
釣りならお引き取り頂きたい。ガチなら好きにやって好きに失敗して頂きたい。
847名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Sae3-8eqS)
2019/11/27(水) 19:32:27.88ID:R1WxGbrBa
何言ってるのか分からん
まあいいや
848名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6990-sGjW)
2019/11/27(水) 19:33:02.99ID:XzN/pLXJ0
http://hissi.org/read.php/dtm/20191127/UjFXeEdickJh.html

おまえさんよ
こんだけ作詞出来るんなら本買った方が吉wwwwww

作りながら覚える 3日で作曲入門
https://www.ymm.co.jp/p/detail.php?code=GTB01091692
849名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6990-sGjW)
2019/11/27(水) 19:43:02.20ID:XzN/pLXJ0
なんや愉快犯かw解散
850名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0bcf-QS5Z)
2019/11/27(水) 20:04:27.27ID:1yzPmFqN0
とりあえず皆やさしい
851名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d998-R3ru)
2019/11/28(木) 02:32:33.92ID:ujAFA/y80
歌詞なんて3ワード用意すればOK
あとは延々繰り返せ
852名無しサンプリング@48kHz (スップ Sd12-qeN2)
2019/11/28(木) 10:30:59.08ID:3xzcxsL4d
サイドチェインコンプみたいな効果をキックに合わせずにその音源単体で起こしたいのですが、その簡単な方法はありますか?
853名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f643-R3ru)
2019/11/28(木) 11:26:25.61ID:BIJvsoWX0
>>852
一発やりたいだけならオートメでスレッショルドメインでいじってやったら?
でないなら、wav化してからぺたぺたしてもいいし、音が出ない様にしたトラックをサイドに入れてやってもいいべ。
854名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 81b1-y1ic)
2019/11/28(木) 12:22:04.81ID:7zjJDRtT0
811です。教えていただいたことを参考にして一通り決めてみた。致命的な突っ込みどころがあったら教えてくださいw I/Fとアンプをつなぐケーブルの理解に苦労したのは秘密。

PC<-USB3.0->(オーディオI/F) zoom UAC-2<-tsフォン-rcaピンケーブル->(プリメインアンプ)DENON PMA-390RE<-スピーカーケーブル->(スピーカー)DENON SC-M41

ミクの件を読んで、改めてここの人は優しいと思ったわw
855名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f643-R3ru)
2019/11/28(木) 13:10:26.06ID:BIJvsoWX0
>>854
大前提として致命的な所は無い。将来の事も含めて頭に入れて置いて頂きたい点を。

使った事無い(当たり前)のでそのインタフェイスの音はわからんが、MIDIがついているのは将来的にちょっとだけ便利。
ダイレクトも付いてるし、仕様上遺憾は無いと思う。
ただ、機材としての出来とは別に、ドライバの出来もあるので、一応評判漁ってみてな(一敗)。

アンプについては、今時はでかければ音がいいってもんじゃないので、もしその方が都合がいいなら、
ハーフサイズのものも検討してみてね。
アンプは出力をあげると歪みが多くなるので、ご家庭でも定格40〜50Wx2が適当だと思う。
スピーカによるが、大体、20〜30%の出力で運用することになろう。これなら上出来。

スピーカについては、4弦ベースの最低音である41Hzが十分聞こえるなら良、
第二倍音である82Hzが十分聞こえるなら良だ。
だがこれ、-10dbで書いてあったり、-6dbで書いてあったりするから統一性が無いw
(ド鉄板DTM用モニタースピーカを除き)スピーカだけでも実機視聴して買いたいな!

スピーカは結構色々アレしたが、-10db/40Hzって額面なら大体問題ないと思うから、多分、
低音のレンジに限れば問題ないと思うけどね。
856名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 81b1-y1ic)
2019/11/28(木) 13:36:18.75ID:26xjt3dH0
>>855
I/FはUSB3.0で繋がるのが最後のひと押しだった。レイテンシーと給電の観点から良いかなと思って。まぁACアダプタで給電できるみたいだけども。

アンプはこのくらいの金額出せて、要らない機能が無いのを選んだらコレになった。DAC機能もBluetoothも要らないとなると、わりと古いモデルになるんですね。

スピーカーは確かに聞いてから最終的に決断しようと思ってます。

中高生の頃、PCで音楽をやろうと少し調べた時に、全く手の出ない金額で即諦めたもんだ。今はクオリティさえ言わなければ、それっぽいものが揃うんだね。良い時代だわ。

色々調べて為になったし、楽しかった!長々と相談に乗ってくれた皆様、ありがとうございました!
857名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5eac-tV7X)
2019/11/28(木) 14:17:23.64ID:xKnG6YWE0
5万前後、最高10万以内でおすすめのモニターコントローラーってありますか?
858名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sab1-GOJZ)
2019/11/28(木) 14:56:48.17ID:eINDTAPya
オススメの動画編集ソフト教えて
859名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5e41-JasU)
2019/11/28(木) 14:57:24.24ID:LxnBLjeE0
スレ違い
はい次の人
860名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sdb2-qeN2)
2019/11/28(木) 15:50:39.69ID:88JuOXedd
>>853
ありがとうございます
オートメーションで弄ろうかと思います
861名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 76fd-5/AD)
2019/11/28(木) 16:23:41.91ID:ujQb2AoR0
ドラムのベロシティ設定する時の音量って
どうしたらいいのでしょうか?
音量maxで一回設定してみるのか、
ある程度ミックスで音量が決まってからした方がいいのか、
皆さんはどうしてるのか良かったら教えて下さい。
862名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f2e4-WKXI)
2019/11/28(木) 18:00:44.69ID:CzFgK2gJ0
自分の耳に自信がないのでオススメのリバーブを教えて下さい

ネットで調べる限り
ValhallraDSP
fabfilterPRO R
辺りをよく見かけるのですが正直他との差があんまり分かりません
863名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5ebc-3RYV)
2019/11/28(木) 18:04:23.02ID:CdH2+nAe0
>>862
好きなやつでいい
あとは自分の好きな音かどうかで持ってる奴から選べばいい
864名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f643-R3ru)
2019/11/28(木) 20:56:36.87ID:BIJvsoWX0
>>861
ドラムのベロシティいぢるってことは大体生志向だろ。
んじゃそれはもう特有の演奏だと思って、最初でベロシティ作って置いて、
後からミックスってのが道理だな。
まあ、「本人がやりやすけりゃいい」でしかないので好きにしていいんだけどさ。

余談だが、俺はノートだけ最後まで打ち込んでからベロシティ調整することが多いんだが、
ハイハットはMIDIトラックを別にしておくとわーーーーーーっとベロシティ変更しやすい。
一々ノート範囲を選択してどーこーなんてのはロスだから、
打ち込む段階で別でもいいし、打ち込み終わったらハイハットだけカット&ペーストでも。

>>862
お値段考えるとWavesのH-reverbいいんじゃないかな。
で、なんかまあ普通のリバーブは普通にいつの間にか持っているもんなんで、
狙い目はプレートリバーブが取り敢えずじゃねえかなー。
ぶっちゃけ、プレートとスプリング以外は、ブラインドテストでリバーブプラグインの違いわかる奴ってほとんどいないと思うw
まともにパラ設定でける奴ならね。
865名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d9fe-8eys)
2019/11/28(木) 21:27:05.90ID:+s/U4Rjn0
>>861
ジャンルによる
ドラム音源や市販のMIDIドラムパターンを購入してデータの数値を見るのもいい勉強になる
お金無いならyoutubeに色んなドラムパターン動画あるから録音して音量をみてMIDIデーターに置き換えてみるといい
866名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MMad-eiIW)
2019/11/29(金) 01:41:21.38ID:07SPNPWLM
リバーブと言えばTALreverb
867名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 69fa-oRXv)
2019/11/29(金) 04:28:18.19ID:dZp1bLOf0
質問です。
ハードシンセとmidiキーボードを2台持つ意味はありますか?
korg minilogue xdとnative instruments konplete kontrol m32のどちらを買うか、あるいは両方買うかで迷っています。
用途はdtmでの作曲です。
868名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Sada-SLP8)
2019/11/29(金) 05:01:37.34ID:ytTLdTX+a
なんかこないだ色々聞いて面倒くさそうだったから
ギター買って自分で歌うことにしたよ
音痴だし、ギターひけないけど
同じ音痴ならそっちのが良さそうだ
869名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f643-R3ru)
2019/11/29(金) 06:40:11.45ID:GV6fzAQK0
>>861
そだそだ、「全力でブッ叩く事なんてほぼ無い」から、
いいとこ80〜100あたりウロウロさせるのが常道だってのもいっとこう。
全力の全力はどうしても全力の時だけに。
870名無しサンプリング@48kHz (ラクペッ MM81-3RYV)
2019/11/29(金) 07:29:22.40ID:ASBfDlllM
>>867
ライブやるならハードシンセが欲しいけど、DTMならMIDI出力できるコントローラーが一台あればあとは趣味嗜好の範疇

二台あれば一台はメロのトラックの打ち込みに割り当て、もう一台はドラムやベースのトラックに振り分けるなど、素早く同時に入力したりできて便利
MIDIチャンネル切り替えやキースプリット機能でも似たようなことができるけど、切り替えの手間が少ないほうがストレスも少ないし直感的
ベロシティの感度やカーヴが機種で違うし、キーボードタッチの感触の差を楽しめる
などと複数持ちのメリットはあるけど、無くてもどうにでもなる

聞くほうからすれば作者が何台持っていようが関係ないので、残りのお金で気に入ったソフト音源でも買ったほうが満足度・完成度が高くなるかもね
871名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c581-R3ru)
2019/11/29(金) 09:24:40.95ID:A3HbnRMo0
Cakewalk by BandLabをさっきインストールしました
が、demoを再生すると音が割れます
サウンドはオンボで、VIA HD Audio→光出力→コンポ
この接続でfoobar2000等、他のwinの音は正常に出ます
DAW側の設定も色々弄りましたが、お手上げです
なにか手立てはありますでしょうか?

win10 64bit mem16G
デモ音源はどれも再生で音が割れます
よろしくおねがいします
872名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d9fe-8eys)
2019/11/29(金) 11:24:42.90ID:KoOPTAtE0
>>867
自分が何をしたいのか
置ける場所があるのか 

で考えれば良い
二台買う意味はあるがそれ以上に自分の目的をハッキリさせるべき
MIDIキーボードの機能が必要ならぜひ買うべき
ハードシンセで間に合うならそれで良い
873名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 76fd-jZt5)
2019/11/29(金) 12:54:07.66ID:UvMszIrX0
cubaseなんですけどいきなり音量オーバーとか関係なく
ブチブチとノイズがでるようになりました。誰か解決法を知っていたら
教えてください。
874名無しサンプリング@48kHz (アウアウクー MM39-pIal)
2019/11/29(金) 13:22:38.56ID:E4Dya9O7M
pcのパワー不足じゃない?
875名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5ebc-3RYV)
2019/11/29(金) 13:29:20.48ID:8vOfImAG0
>>873
ASIOドライバのバッファを上げてみて
876名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sd69-0W++)
2019/11/29(金) 14:57:06.56ID:Nso9ihyGd
独学でジャズを作曲するのは厳しいでしょうか。ポップスのコードは耳コピしていて大体分かるのですが、ジャズのコード進行は中々判別できないです。
877名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d9fe-8eys)
2019/11/29(金) 15:03:24.27ID:KoOPTAtE0
>>876
時間をかければいける
878名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MMa6-oRXv)
2019/11/29(金) 16:07:23.92ID:RTOPIYpuM
>>872
重ねて質問させて頂きます。
貴殿の文脈から察するにdtmの作曲においてはハードシンセよりもmidiキーボードの方が高次にあると受け取りました。
それはやはりdawソフトとの親和性がより高いからでしょうか?
879名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d9fe-8eys)
2019/11/29(金) 16:33:01.71ID:KoOPTAtE0
>>878
その通りです
特にマスターキーボードを意識して作られた製品は打ち込み作業に広がりを持たせてくれます
例えばアルペジエーターが付いたものなどは鍵盤が弾けない人でも作曲の面で有利です
トランスポート機能やミックスに使える機能があれば作曲しながらミックスも出来ますしより効率的です

鍵盤が得意ならMIDI出力のある電子ピアノとテンキー付きのパソコンキーボードの組み合わせでも十分打ち込みできます
880名無しサンプリング@48kHz (アウアウエー Sada-SLP8)
2019/11/29(金) 16:34:07.29ID:RX1MfIfRa
>>868

@YouTube



これの0.7倍くらいの歌唱力ですけど
行けますかね?
音痴と機械音痴どっちがマシか
お前らの話訊いてると、ネットで作るのも死ぬほどめんどくさそうだし
881名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 76fd-jZt5)
2019/11/29(金) 17:00:43.38ID:UvMszIrX0
>>875
ホントだー治ったーすげー!
ありがとうございます。
あと良かったらでいいんでバッファを上げることによるデメリットってあるんですか?
882名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 81b1-JasU)
2019/11/29(金) 17:02:00.74ID:J5I9mVNY0
あるよ
883名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b1bc-3RYV)
2019/11/29(金) 17:33:57.31ID:e2agtBGB0
>>881
バッファを上げるほどレイテンシーが大きくなる
バッファを上げたくない場合は、プロジェクトのビットレートやサンプリング周波数を下げることでも改善される
その分少し音が悪くなるかもしれないが、認識できない程度の小さな差だから気にしなくていい
884名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 76fd-5/AD)
2019/11/29(金) 17:41:22.73ID:UvMszIrX0
オッケー!適切な情報ありがとうございます。
885名無しサンプリング@48kHz (ラクッペ MMad-EotT)
2019/11/29(金) 17:57:17.08ID:dlyVTq/UM
>>876
コード進行なんかは曲や教科書の丸コピーでどうにでもなるけどジャジーな旋律や奏法は生楽器・生演奏で覚えた方が早いしリアルになる
金管・木管・ギター・鍵盤(ピアノ・オルガン)はもちろんドラム・ベース含めなんでも良いから一つは軽くジャズ演奏できるようになると良い
886名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b1bc-jZt5)
2019/11/29(金) 18:09:18.27ID:Wj9nsDi50
まずは普段からジャージを履くことからだな!
887名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f643-R3ru)
2019/11/29(金) 18:19:35.18ID:GV6fzAQK0
>>871
割れてるのかプチノイズなのかどっちかな。
割れてるなら、masterのメーターがクリップしてる。音量下げればいい。
プチノイズならメーターはクリップしないけどぷちぷちしてる。設定かインタフェイスドライバの相性。

デモ音源以外は大丈夫なんか?

ちょっくらミックスダウンしたmp3あげると誰かわかるかもしれない。
あとさ、cakewalk専門スレがあるから、2,3日経ってこのスレで解決しないならそっちでも聞いてみ。

>>876
長年やってりゃそりゃできるが時間の無駄だ、1万円だして教本数冊買いなさい。人生一度きりやで、無駄な時間使うでない。
ジャズピアノやジャズギターの本もいいんじゃないかな。
888名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 81b1-JasU)
2019/11/29(金) 18:21:48.04ID:J5I9mVNY0
ジャズアーティストは無駄な人生を送っていたらしい
889名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c581-R3ru)
2019/11/29(金) 18:31:51.86ID:64vDEHpI0
>>887
ありがとうございます
クリップしたようなノイズです
が、小さい音でもなってる気がするので、定かではないです
無音時には鳴りません
マスターボリューム下げてもノイズ乗ったまま音が小さくなってるだけです
色々弄って、バッファの量も変えてみたのですが、改善せず(むしろフェイザー掛けたような妙な音になって悪化)
まだ使い方がよくわからないので、あとでミックスダウンや他の音源開いて鳴らしてみます
890名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f643-R3ru)
2019/11/29(金) 18:34:12.67ID:GV6fzAQK0
>>889
とりまドライバモード変えてみたら?
ASIO4allってので、オンボードのもASIOドライバにできる・・・かもしれない。
以上はやったかな?

どうにもだめなら、500円くらいのUSBDAC買ってみるとかw
ってこれ、音良くなるどころかオンボより悪くなったりするんで、
最低でも4000円クラス(当然ASIO対応は絶対)がいいんだけどな。
891名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c581-R3ru)
2019/11/29(金) 18:40:45.94ID:64vDEHpI0
>>890
ASIO4allは知りませんでした
今はDAZN中継視聴中ですので、あとで入れて試してみます
ありがとうございます
892名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c581-R3ru)
2019/11/29(金) 20:03:55.67ID:64vDEHpI0
>>890
どうもありゃ〜す^^
おかげさまでASIO4allで無事きれいな音が出ました
音量調整にちょっと戸惑ってますが、大成功っす
PCの根本の問題じゃなくてよかった

ギター復活しようかと画策してて、今どきのマルチエフェクターはPCに音流せるんで、DTMしようとしてたところなんすよ〜
こんな贅沢なDAWがタダとか
これから勉強しま〜す

Audioインターフェイスと無料DAWと無料シンセとMIDIキーボードであそっぶっすよ〜
夢が広がりング〜
893名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f643-R3ru)
2019/11/29(金) 21:36:23.30ID:GV6fzAQK0
>>892
第一に、内蔵チップは概してレイテンシ・・・音の遅れが大きな傾向がある。安物だから仕方ないね。
そういう場面に出くわしたら、泣きながらインタフェイスを買うしかない。
そもそも再生はともかく、俺の経験上概して内蔵チップは録音の音質が・・・。

第二に、DTMでやるなら、ギターはクリーンな音で録音した方が、後で色々変えられてよろし。
それなりのVSTプラグインを用意したい。

第三に、DAWで録音するとどうも重い事があるから、その場合はまた聞きに来てくれw
894名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ad76-YC6P)
2019/11/29(金) 21:56:34.77ID:L/KolZZC0
ありがとうございます。
本買ってみます。
895名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5e44-9Wm3)
2019/11/29(金) 21:58:35.67ID:mAnjOqyF0
1万くらいのUSBインタフェース+廉価版DAWがついてて
DAW内蔵アンプシミュが使えるタイプが無難

コーティング弦やキャビティーのシールド化
あとは中華製の安エフェクターも面白いよ 
896名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロ Sp79-KPDH)
2019/11/30(土) 14:45:50.11ID:kdQtDne4p
>>876
ポップスのコードを代理コードに置き換えてさらに X iに分解すると、それだけでジャジーな感じになる
慣れてきたら、今度は、自作メロディラインを同じ手法で分解して、アドリブ要素のところはテンション出やすいスケールに変えていけば、それっぽい曲に仕上がる
スケールは初心者ならドリアンかミクソリディアンあたりから慣れていけば良いと思う
897名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a934-3RYV)
2019/12/01(日) 09:46:52.75ID:a4otrkOX0
Androidって普通にMIDIファイル再生できたりするんだけどこれ音源なんだろう
一通り聞いた感じ128音+1ドラムセットっぽいけど
898名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f643-R3ru)
2019/12/01(日) 09:53:20.96ID:fYDYi1bF0
そっちで音作った事は無いが、原則搭載されていない・・・らしいのでプレイヤー内蔵のじゃね?
普通に考えて大抵はGM音源じゃね?
ちな、Windowsに搭載されているのはGSのサブセットな。
899名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a934-3RYV)
2019/12/01(日) 10:09:30.92ID:a4otrkOX0
Google Music Playerだけどこれに簡易音源が内蔵されていて再生できるなら納得
返事ありがとう
900名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ad76-YC6P)
2019/12/02(月) 13:35:40.79ID:0FV1ro7u0
この曲の8秒から流れてるような、ギターの「チャッ」というコード音はどうやって
再現すればいいのでしょうか。何ギターなのでしょうか。


@YouTube

901名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ adbc-3RYV)
2019/12/02(月) 13:39:39.29ID:CaVei9+30
>>900
普通にエレキギターをコード弾きした音だが
ギターは何でもいい
ギターを弾いたらすぐミュートする
902名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 41ca-o7DB)
2019/12/02(月) 19:00:03.59ID:8M8Bx12A0
ファイルサイズ98MBのEmissary V2.0.1をwin7-64にインストールしたのですが
スタートメニューにショートカットが無く、インストール先フォルダを見てもexeらしきものがありません
何故でしょうか?
903名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f643-R3ru)
2019/12/02(月) 19:55:34.41ID:9duve+cg0
俺はそれ使ったことねーがな、一般論ではな。

VSTプラグイン(大体エフェクタ) → .dll またh .vst ファイル、DAWにインポートして使う
VSTインストゥルメント(VSTi) → 同上
kontaktライブラリ → .nx???? ファイル。kontaktで読み込んで使う

いずれも、希に.exeファイルがあることがあるが(単体版/スタンドアロン版と言う)、ほとんどのモノにはない。

つまりは、そいつ使いたかったら、多分だが、DAWからVSTプラグイン検索だ。
見つからなかったら検索フォルダに、インストールしたフォルダを追加すれ。
904名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5e34-GOJZ)
2019/12/02(月) 20:04:01.56ID:GMyAEZWR0
初心者です
JPOP作るのでオススメのギターとドラムとベースとピアノのソフト教えて
905名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 368d-S2ms)
2019/12/02(月) 20:08:06.61ID:Mn81NlEc0
予算は?
906名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ad76-YC6P)
2019/12/02(月) 20:14:31.81ID:0FV1ro7u0
>>901
遅れてすみません。ありがとうございます。
参考にします。
907名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f643-R3ru)
2019/12/02(月) 20:16:22.63ID:9duve+cg0
>>904
初心者用で簡単かつ安いのでいくと

・Amplesound の適当なギター (ちなアコギは機能制限フリー版がある)
・同上フリーベース (最悪DAW付属のでも結構バレへん
・Addictive Drums2 (BFD3も安いしどっちかってーと人気だがこれはやや難しい)
・Piano one (無料にして十分

エフェクタとしては
・ギター tonelib GFX (フリー)
・Melda フリープラグイン
・iZotope Ozone imager (フリー)
・Waves gold (セールで最安6000円)

こんなもんでいいんじゃない。
908名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 41ca-o7DB)
2019/12/02(月) 20:41:24.53ID:8M8Bx12A0
>>903
なるほど。ありがとうございました
909名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr79-i4ux)
2019/12/02(月) 22:52:42.94ID:X+6FAH34r
トラップ作りたいけどオススメのフリー音源教えてください
910名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9ecf-R3ru)
2019/12/03(火) 00:24:34.36ID:7JIqlFhI0
Studio oneを使用しています
ベロシティの基準値?はどのくらいにするといい、などありますか?
80〜100位でしょうか、楽器によるとは思うのですが
911名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a9b1-Ql8R)
2019/12/03(火) 01:04:15.84ID:EWim59vL0
Electri6ityでコード打ち込んでるんだけど、F5キーでダウン、F#5でアップみたいで、
音源側のFretboardで小さく(DN)、(UP)って表示されるけど、そうなってないケースがある、、、
F#5でアップ打ち込んだら、(DN)、(UP)が混じってる、、、

例えば、C7コード(ド、ミ、ソ、シb)をF#5アップで打ち込んだところ、
シb(UP)、ソ(UP)、ミ(UP)、ド(UP)、と鳴るはずが、
シb(DN)、ソ(DN)、ミ(UP)、ド(UP)、みたいな感じでダウンとアップが混在してる、、、

言葉では説明しにくい部分なんだけど、これって理由わかりますか?
どこかの設定が必要なのかな
912名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d9fe-8eys)
2019/12/03(火) 01:41:57.79ID:BBvyM4iV0
>>910
推奨ベロシティ数値は音源及びジャンルによって違います
ズバリこの数値というものはありません
どうしても基準が欲しいと言うならとりあえず100前後で打ち込んでみて音に破綻がなければそのまま使って見て下さい
913名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d9ac-JasU)
2019/12/03(火) 01:45:16.98ID:7eWcM0BN0
冗談でもなくベロシティは
1がいいこともあれば、127でも足りないとかもあるからな
まぁ鍵盤で弾いて全体を上げ下げが基本かと
914名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f643-R3ru)
2019/12/03(火) 04:22:17.84ID:4m+owDny0
>>910
同じベロシティでも楽器/シンセによって音が違う以上なんとも言えないが、
「上げられる余地」を残しておくと後で調整しやすい。
そういう意味では100はとりまわしが悪いんじゃないかな。
100じゃないと音自体が弱すぎるケースはしょーがないけど。
915名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f643-R3ru)
2019/12/03(火) 04:25:06.99ID:4m+owDny0
>>911
なるほどわからん。
音はどーなんだよ?画面だけかよ?画面だけなら気にすんな、細かいバグなんてどんなソフトにもある。
音に問題があるってんなら、midiにエクスポートしてどこかあぷろだにあげろ。確認してみる。
916名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6558-R3ru)
2019/12/03(火) 04:45:32.16ID:mraePBEC0
現在stusio one proを使っているのですが
シンセだとかEQだとかstusio oneにプリセットで入ってるものと、市販されているものを比べると(例えばwavesGOLDとか)
やはり色々と劣るものなんでしょうか?
917名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5537-RPTa)
2019/12/03(火) 05:47:57.68ID:KVKfNdJG0
>>916
劣らない
918名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr79-o7DB)
2019/12/03(火) 06:29:45.19ID:2KYfs3N8r
DTMのみならギターはSteinbergerとかStrandbergのような
チューニングが狂いにくくメンテ簡単で軽いギター一本あればいいのではと思うのですが
DTMのみでやっててもGibsonレスポールとかの音色が欲しくなるものなのでしょうか?
919名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sacd-OWCk)
2019/12/03(火) 07:21:51.52ID:sDcJi5nBa
>>918
シングルとハム、電池有り無しで音が違う

そういう事じゃないかな
920名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f5da-6TIe)
2019/12/03(火) 07:56:17.01ID:zOL/YAKK0
サンプル音源だけでトラックメイク(テクノ)をしたいのですが、ACID Music Studio 11の音質はCubaseやFLなどと比べて劣るでしょうか?
マスタリングはOzoneを導入しようと考えております。
921名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f643-R3ru)
2019/12/03(火) 08:25:05.24ID:4m+owDny0
>>916
劣ると言うか、違う。
かつ、インタフェイスやパラメタの効き加減によって、個人的に好きと嫌いが各々にある。
もちろん、無茶苦茶いいものには、そりゃあ劣るw
一般人は気づかない、やってる者にしか気づかんような程度だと思うがな。
基本的に劣って好みの部分がむっさ多いから、S1バンドルのが最強の音だ!って主張する人もそれなりにいるだろう。

まーしかし、原則的にはエフェクタは割と後回しでいい、まずはシンセ(音源)だな。
音源は相当揃えたのに、他の人に比べて最後の音がどうにもダサい、と感じたのなら、有料エフェクタに手を出そう。
922名無しサンプリング@48kHz (アウアウクー MM39-L6Gy)
2019/12/03(火) 10:19:44.97ID:wct2u0q8M
ADSRとかのサンプル売ってるサイトでブラックフライデーセールとかやってますけど、サンプルとかループ素材とかって使い道あるのでしょうか
エライ安いのとかあるので気になってるんですが貧乏なので試しに買ってみるのも躊躇します
923名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9ecf-R3ru)
2019/12/03(火) 12:16:20.04ID:7JIqlFhI0
>>912-914
ありがとうございます!
やっぱりそうですよね…
仕様音源によってそれぞれの目安のベロシティを把握していこうと思います
924名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロ Sp79-cFq3)
2019/12/03(火) 12:26:06.08ID:AcX/w31Mp
>>918
自分はバッキングにハムとシングル4本、ソロ用に2本使い分けてるよ。ピックアップで音色変わりまくるから色々使い分け、スタバ1本でも十分だけどね。
925名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sacd-5eKg)
2019/12/03(火) 13:32:29.59ID:9MIw+9Lba
>>922
使い道が分からないのに買う必要は無い
926名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6558-R3ru)
2019/12/03(火) 14:27:29.47ID:mraePBEC0
>>917
>>921
そこまで違いはない場合が多く、個人の好き嫌いもあるのですね
まずは今の環境を使いこなせるよう頑張ろうと思います
ありがとうございました
927名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5158-tV7X)
2019/12/03(火) 20:54:03.44ID:h19KZeaY0
DAWでBIAS FX2起動すると最初の画面から動かないのですが、何か解決策わかる方いらっしゃいますか?
Logic pro X、Studio One 4両方ともダメです。
BIAS Ampは動きます…
928名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ad76-YC6P)
2019/12/03(火) 22:15:29.56ID:8UKhCl7h0
質問よろしいでしょうか。
コンプやイコライザーを使いこなせるようになる練習方法って
何があるでしょうか。
929名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f643-R3ru)
2019/12/03(火) 23:12:57.67ID:4m+owDny0
>>928
とりたてて思い浮かばんな。
練習じゃ無くて勉強だな。それで数こなすしかないんじゃない?
本読んでサンプル聞いて、まあ多分最初は特にコンプの音の違いわからんだろうけど、回数重ねてきゃわかるようん。
EQは基本的には要らん帯域を切ってカブリを少なくして、その分音圧を他に振り分けられる様にする感じで。

あと、まともなインタフェイスとまともなモニターヘッドフォンとまともなスピーカが無いと、
俺らですらわけわからんくなるから。まともに聞こえない環境ではまともな音なんてできっこないので、
そこらにまだ予算回してないなら前向きに検討してどうぞ。
930名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 62b0-8aGS)
2019/12/03(火) 23:38:30.12ID:I1LVRItQ0
xpand!2のオケヒってどこにはいってます?
931名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ad76-YC6P)
2019/12/04(水) 00:16:28.52ID:mO4XjH2C0
>>929
なるほど、ありがとうございます。
932名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d9fe-8eys)
2019/12/04(水) 04:48:40.00ID:ZAWG5x+N0
>>928
ありますよ
ただコンプもイコライザーも本当に色々使えるのでまずは基本を学ぶと良いです
まずコンプですがドラムのキックにかけてみる練習をおすすめします
コンプの肝であるアタックとリリースの効果がわかりやすいのと波形を見てパラメータのかけ具合を調節できるので感覚をつかみやすいと思います
アタックを出すとキックの迫力が出ますリリースを短くするとタイトなキックになります

イコライザーはグライコを使うと理解しやすいです
少ないトラックでミックスの練習をすると良いです
キックとベースを鳴らしながらどの周波数を持ち上げると嫌な感じになるかもしくは良い感じになるかやってみると良いです
おすすめはキックとベースと何かしらのコード楽器トラックです
3つのトラックを上手く混ぜられるように練習してみてください
ちなみにコンプと同時に使うならコンプかけてからイコライザーをかけてみて下さい
パライコはグライコで練習して周波数を大まかに把握できるようになってから使うと良いです
933名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MMa6-eiIW)
2019/12/04(水) 05:37:00.52ID:zQh2dcD6M
>>928
eqはfabのproQ3が1番わかりやすいと思う 選択した周波数だけ聴けるから

コンプはまず スレッショルド,ラシオ,アタックタイム,リリースタイム この4つを理解しなければ何も始まらない
934名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MMa6-eiIW)
2019/12/04(水) 05:45:10.58ID:zQh2dcD6M
この解説がわかりやすいかも
https://goodsound123.com/2018/09/08/comp-1/
935名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5ebc-jZt5)
2019/12/04(水) 06:55:21.47ID:pgWUmpqw0
ラシオなんて恥ずかしい発音してるの
何処のだれしぉ?
936名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f643-R3ru)
2019/12/04(水) 09:24:55.46ID:Q/jvqA/v0
>>930
そんなにわかりにくかったかな?って確認したら 21にHitsってあるじゃんw
パンチ不足を感じたらオクターブ重ねするといいよ。邪道だけど小音量でコード構成音入れてもいい。

俺も今から確認する所なんだけど
http://blog.wavosaur.com/rave-generator-vst-free-90s-stab-synth/
これにもオケヒあるってさ。
オケヒは合う合わないが結構激しいんで、色々確保しておくといいよ。
freesoundその他フリーwav素材なんかも活用してどうぞ。
937名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 85ee-CewP)
2019/12/04(水) 09:46:51.85ID:Xq7sXCiT0
それは古い音だけどめっちゃ入ってるよ
そのまんまの音
938名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロ Sp79-cFq3)
2019/12/04(水) 10:53:37.19ID:7Y5w1aqxp
>>928
コンプは全トラックを同じコンプで調整練習すると良いよ。キック、ベースやボーカル、アコギ、ピアノとかリリース掴みやすい、ダイナミクスが強い素材が良いね。
939名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 76fd-jZt5)
2019/12/04(水) 13:22:23.13ID:NwFjHHl30
cubaseに2ミックスのオーディオファイルを読み込んだところ
bpm通りでやっても意味不明な速さで再生されたり
移調したところが治ってたりオーディオファイルそのままの状態で再生されません、
解決方法を教えてください。
940名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1211-8b9h)
2019/12/04(水) 13:30:59.48ID:K6kC0Ee/0
FLstudio20使ってるんですけど、
オーディオクリップを直接プレイリストに貼り付けたときと、
チャンネルラックに置いて再生したときの音量が違うんですがわかる方いませんか?
オーディオクリップを直接プレイリストに貼り付けたときのWavファイルの音量が大きすぎて困ってます…
エフェクトなどは一切入れていません
これはFLの仕様なのでしょうか?
わかる方いれば教えていただけると凄く助かります
941名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f643-R3ru)
2019/12/04(水) 15:27:31.52ID:Q/jvqA/v0
>>939-940
数日待って返答がなかったら専門スレで聞いて見てね。普段使ってないDAWについては答えられないケースが多いから。
まあそこそこの人数いるから大丈夫と思うけど(939は良く聞くし)。

Cubaseシリーズ 初心者質問スレ Part25
http://2chb.net/r/dtm/1562307506/

FL Studio 初心者&質問スレ Step 29
http://2chb.net/r/dtm/1517628749/
942名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr79-o7DB)
2019/12/04(水) 17:52:59.34ID:O5Cm8F0rr
>>919>>924
回答ありがとうございます
ギターそのものの作りによって音の違いはあるのですね
943名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ad76-YC6P)
2019/12/04(水) 17:59:52.29ID:mO4XjH2C0
おお、コンプのアドバイス参考になります。ありがとうございます。
まずは少ない楽器から練習するんですね。がんばります。
944名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1211-8b9h)
2019/12/04(水) 18:33:16.60ID:K6kC0Ee/0
>>941
了解です!
945名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a9b1-nvwQ)
2019/12/04(水) 20:35:25.53ID:Sov9uzo/0
Lady Gaga - Telephone (Audio) ft. Beyonce

@YouTube



これの0分24秒あたりからのシンセはLFOで揺らしてるだけなのか
サイドチェインなのかご判断お願いします。
このシンセに限らずシンセが全体的に分厚く低音も力強いですが
こういう強いオケはどういうミックスやエフェクト処理をすれば実現できるのでしょうか?

あと、0分16秒当たりのボーカルがギャワワってなる部分は
古典的な音楽でも聴いた事がある手法ですが
当該のオーディオ音声を刻んで連続で同じ部分を貼り付けてるのでしょうか?
それとも他に何か特殊な処理をしているのでしょうか?
946名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sacd-sViu)
2019/12/04(水) 23:54:10.56ID:KJ5Kd0mSa
テリブル、ラシオ、ダウ、ゆがみ、ウェブファイル

気をつけよう
947名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 83b0-Ilvg)
2019/12/05(木) 16:10:45.56ID:jFwPjodm0
この価格帯良いモニタースピーカー知りませんか?
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.83【5歳児】 	YouTube動画>27本 ->画像>5枚
948名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4bbc-Fgt1)
2019/12/05(木) 17:08:09.63ID:kgmlchuo0
>>945
LFOでもサイドチェーンでもなくオクターブ上下の音を順番に弾いてるだけ
それをパンナーで回してるのか左右チャンネルで2つのシンセを鳴らしてるのかはわからないが
左右に振ってある
949名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a5b1-8zr5)
2019/12/05(木) 19:26:31.93ID:j3OiHYme0
>>946
ご回答ありがとうございます
ううむ。自分はまだまだ解ってないなぁ。
的外れも的外れでしたか・・・。

教えて頂いた方法を自分で試してみます。
950名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dd76-MVf8)
2019/12/05(木) 20:10:35.81ID:tBzZvLQq0
質問よろしいでしょうか。
ト長調でこのコード進行を繰り返すのは、おかしいでしょうか。
「F7→G→A7→D7」
951名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dd76-MVf8)
2019/12/05(木) 20:11:57.03ID:tBzZvLQq0
間違えました。「F7→G→D7→A7」です。
952名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 45fe-SFcx)
2019/12/05(木) 20:31:15.78ID:TOwMvBOq0
>>951
「ト長調で」という話ならおかしいです
953名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Src1-xgcU)
2019/12/05(木) 21:54:21.99ID:q4VIbLyZr
不思議なコードだが別に良いと思います
954名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 83b0-Ilvg)
2019/12/05(木) 22:08:04.13ID:jFwPjodm0
>>947
誰か分かりませんか?
955名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1590-B2EJ)
2019/12/05(木) 22:16:09.03ID:YufOvyc80
>>954
低価格モニタースピーカースレ4
http://2chb.net/r/dtm/1563787562/
956名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4b12-omze)
2019/12/06(金) 02:52:49.76ID:EqihOGix0
>>940
もう見てないかもしれんが、チャンネルトラックに読み込んで
「velocityを127にした状態」が、プロジェクトにそのまま貼り付けた
時の音量と同じだよ。仕様的に。
957名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd43-iANM)
2019/12/06(金) 03:36:50.23ID:Jl4u8XiKd
>>951
それを繰り返してト長調と言い張るのはある意味すごい
とりあえず音楽にダメはないから否定はしないからまあ作ってみてくれ
だが弾いてみて分かる通りGで終わった気がしないというアドバイスはしておく
958名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd43-iANM)
2019/12/06(金) 03:38:25.95ID:Jl4u8XiKd
あと本当にドミナントセブンスの意で7を付けてるかは調べてくれ
959名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 25bc-MSc7)
2019/12/06(金) 13:46:18.84ID:6BqAjEns0
いったい調性を「どう見とんな?」

なんてな
960名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 95d4-eRhJ)
2019/12/06(金) 13:55:23.28ID:dWeUTClC0
>>951
多分だけど
CからDに移調してるだけ
961名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 45fe-SFcx)
2019/12/06(金) 14:36:23.97ID:E9Z4Rb4c0
>>951
D7まではト長調として成立するけどA7になったときニ長調もしくは短調に転調するのでト長調としては成立しませんよ

だからといって使ってはダメということではないです
違和感も音楽の大切な要素なので
962名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4bbe-MVf8)
2019/12/06(金) 14:40:59.85ID:A9S+/ast0
質問です
IKのクロスグレード版はIK商品を既に99.9€買っていれば購入できるということなのですが、Amazonとかで買えちゃった場合は使えるんでしょうか?
それとも認証でつまずくんでしょうか?
963名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 25bc-Fgt1)
2019/12/06(金) 17:40:21.66ID:1LGmv4PP0
>>962
既に商品を登録してあれば、アカウントでログインできるはずだから
ログインして、買いたい商品のクログレ版を購入できるかどうかカートに入れてみたらいい
資格が満たされていればカートに入れられるだろうし、そうでなければできないと思う
資格があれば、どこで購入しても認証できると思う
964名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4bbe-MVf8)
2019/12/06(金) 17:53:30.76ID:A9S+/ast0
>>963
すいません、もしやセコイことできるのでは?と出来心で聞いてしまったのですが
つまり一度も買ったことないのにクログレ買うだけで使えたりすることはないんですね
965名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd43-iANM)
2019/12/06(金) 18:03:32.80ID:Jl4u8XiKd
クロスグレード版をアマゾンで買うって話か
それは試したことないな
しかし99ポンドとはいえ数カ月前にsyntronikが8300円くらいで買えたタイミングがあったんだけど、定価が越えてればそういうのでも良いから狙ってみよう
966名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 75b1-BCmK)
2019/12/06(金) 19:36:09.78ID:rPyqE15X0
この曲の24秒からのような上が出るキラキラしたストリングスパッド?のような音はどういった音源に入ってますでしょうか?
ストリングス音源だとちょっと違うしoutputのanalogstoringやomnisphereを探しましたが似た音が無く…
967名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MM39-QSpW)
2019/12/06(金) 19:41:41.82ID:yfIlyViRM
どの曲?
968名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c5de-GJme)
2019/12/06(金) 19:51:20.22ID:TWnm1HDj0
ギターをMS処理しようと思い、やり方をしらべると簡単そうな動画があったので下記の二つを参考に手順通りにやってみることにしました

http://shinchan.biz/player.html?video_id=sm22811586

@YouTube

;feature=youtu.be

しかしこれらの方法でやるとInsert2からしか音が出なくて、Insert3からは全く音が出てない(とうかそもそもInsert1からの音が通っていない?)状態になります

ニコニコのほうの方法を使うとInsert1にstereo shaperいれてLRtoMSにした時点でLからしか音が鳴りません



ギター2本(両方モノラル、パンはまだふっていない、エフェクトなし)をバスにまとめた物(EQのみ)を上記動画で言うInsert1にしている状況です
多分簡単なところで躓いていると思うのですが全然わかりません
なにか原因と思われるようなことがあれば教えていただきたいです
よろしくおねがいします
969名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 75b1-BCmK)
2019/12/06(金) 19:53:07.76ID:rPyqE15X0
>>966
すいませんURL貼り忘れていました

@YouTube

970名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c5de-GJme)
2019/12/06(金) 22:27:32.30ID:TWnm1HDj0
>>968
左右に振ってからだと出来ましたね…
全くわかっていなかったのですがそもそもモノラルでは意味ないってことですよね?
971名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 63e4-zAlO)
2019/12/07(土) 12:21:59.20ID:QudFL6A/0
曲全体(マスタートラック)にローパスフィルターが開いていく
みたいな効果を得るのに良いオススメのプラグインって何がありますか?
972名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a5b1-o/fY)
2019/12/07(土) 19:02:46.79ID:PVjxGfdU0
EQ
973名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9b43-V35x)
2019/12/07(土) 21:02:51.56ID:CPIBfzvx0
普通に各種フィルタ系エフェクタでもいいし。
EQは色々なタイプが選べるものだとレゾナンスも効かせられるけど、いかんせん、
ものによって効きが違う(最大でも+-6dbしかいぢれないなんてものも)ためうんたら。
MeldaのMEQでいいならそれでいいんだろうけど、どうだろう。
974名無しサンプリング@48kHz (オイコラミネオ MM49-jeVy)
2019/12/07(土) 21:12:15.01ID:WRoQTjW9M
>>971
Q2がいいよ
俺を信じろ
975名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dd76-gDf/)
2019/12/08(日) 01:30:28.72ID:g18yZQ7U0
みなさん、自分にあったソフトシンセに出会うまで、何個くらいまったく使わない無駄なの買いました?
976名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MM69-QSpW)
2019/12/08(日) 01:58:42.71ID:CF/4uwnZM
10co
977名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 45fe-SFcx)
2019/12/08(日) 02:00:56.60ID:vSZph3Vy0
数えるのめんどいけど数10前後あると思う
978名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dd76-MVf8)
2019/12/08(日) 13:43:24.58ID:+nn4Cqnr0
前回回答して頂いてありがとうございました。
ハ長調です。このコード進行は大丈夫でしょうか。

C|Caug|C6|Fm|Em|Am/D|Em7b5|C

Em7♭5はEm/B♭でもいいけどベースをE→D→Eと動かしたいので
これにしてます。

             
979名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1b76-TUoR)
2019/12/08(日) 18:32:35.61ID:Q7l3uo0i0
>>978
前半4小節のクリシェラインは放り投げて、
新たにベースラインを強調するってこと?
分数コードやクリシェのないコード進行を先に考えたほうがいい。
コード進行の良し悪しとオブリガートは分けて考えるべき。

>Em7♭5はEm/B♭でもいいけど
これが何を言ってるか自分で説明できないと思う。
980名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dd76-MVf8)
2019/12/08(日) 19:57:57.25ID:+nn4Cqnr0
>>979
ありがとうございます。
すみません。Em7♭5じゃなくてEm♭5でした。B♭→Cというコード進行に
しようと思ったら合わなかったので後半をマイナーに統一させるEm/B♭に、
それだとBとB♭がぶつかるので、Em♭5にしてみました。
あと、前半はクリシェで後半は4度で動く進行にしています。
981名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd43-iANM)
2019/12/08(日) 20:08:14.34ID:Qid6Kwzwd
Em/B♭はB♭がベースという意味なのでそもそもE→D→Eにならない
あと転回形でもEm♭5/B♭って書かないと伝わらない気が。
BとB♭がぶつかるとは言うがベースとトップなら使ってもいいけどな
982名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dd76-MVf8)
2019/12/08(日) 20:56:55.17ID:+nn4Cqnr0
>>981
ありがとうございます。クリスマスっぽい曲のAメロを想定してました。
そうですね。Em/B♭を使ってみます。
983名無しサンプリング@48kHz (アウアウオー Sa93-jeVy)
2019/12/08(日) 21:02:48.99ID:yYwcgUWla
どんな知能してたらEm/B♭が使えると思うんだろ
弾いてみないのかな
984名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ dd76-MVf8)
2019/12/08(日) 21:28:02.69ID:+nn4Cqnr0
>>983
失礼ですね。
すみません、以後しっかり弾いて確認します。
985名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1b76-TUoR)
2019/12/08(日) 22:05:19.14ID:Q7l3uo0i0
>>980
>後半をマイナーに統一させる
そのことに何の意味があるのか分からない

>>981
>Em/B♭はB♭がベースという意味なのでそもそもE→D→Eにならない
日本語話者として大丈夫?
986名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1b76-TUoR)
2019/12/08(日) 22:32:13.55ID:Q7l3uo0i0
>B♭→Cというコード進行にしようと思ったら合わなかったので
なぜ、そういう進行にしようと思ったのか

>後半をマイナーに統一させるEm/B♭に
なぜマイナーに統一する必要があるのかBb

>それだとBとB♭がぶつかるので、Em♭5にしてみました
なぜBbに固執するのか

素人の考えは不思議だ。
いや。単に和音というものを誤解しているんだろう
987名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sd03-YFyQ)
2019/12/08(日) 22:47:05.96ID:g2fzI0Y5d
とりあえず、その調子なら自分の分かる範囲の音楽理論で曲作った方が良いと思うぞ
それか音楽理論を勉強するか
曲作るたびここで聞くわけにゃいかんだろ
988名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a5b1-+J45)
2019/12/09(月) 01:13:13.78ID:RzSm+FXj0
ギターの打ち込みに関する質問です
Electri6ity使ってますが、以下2つはどう表現しますか?

@ピッキングハーモニクス
モジュレーションで弦を震わせたり色々工夫してますが、
あの独特のキイィーンというのが上手く表現できてない気がする、、

Aアームダウン、アップ
ピッチベンドで、それらしくやろうとしてますが、なんか微妙、、
もっといい方法ありますかね
989名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd43-iANM)
2019/12/09(月) 02:44:42.66ID:v8Ht0OkEd
>>985
彼はベースラインをEDEにしたいと言ってたからそう答えたまでだが?
990名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1b76-TUoR)
2019/12/09(月) 06:50:24.73ID:wtbbt+ZQ0
>>989
曰く
>Em7♭5はEm/B♭でもいいけど
>ベースをE→D→Eと動かしたいのでこれにしてます。

彼はふたつの候補のうち
ベースをEとしたいという理由でEm7♭5(これ)を選択しているのに、

>Em/B♭はB♭がベースという意味なのでそもそもE→D→Eにならない

という回答は頓珍漢だろ。
読回力の低下が言われて久しいが、
実例に接すると本当に悲しい気持ちになるな。
991名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 45fe-SFcx)
2019/12/09(月) 09:21:46.42ID:d1s/81uW0
>>990
このスレには少しおかしい回答者が紛れてる
レスの内容でわかると思う

初心者がかわいそうだよね
992名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 15bc-MSc7)
2019/12/09(月) 10:05:37.36ID:RHiUJVZQ0
いいねえ、このピリついた感じ
やっぱりこのスレには笑いが必要だ

なんてな
993名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd43-iANM)
2019/12/09(月) 18:53:30.64ID:v8Ht0OkEd
>>990
俺がアホだな、悪かった。
>>991
みたいな安全地帯からやじ飛ばすだけの奴がこのスレに要らねえけどな
994名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 45fe-SFcx)
2019/12/09(月) 19:00:40.10ID:d1s/81uW0
>>993
残念だけど色々としっかり回答してるんだよね調べれば分かるよ
君が適当な回答するのを前から苦々しく思ってたんだよ

ハッキリ言うが君は初心者の人たちに迷惑をかけてるよ
995名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd43-iANM)
2019/12/09(月) 19:07:44.29ID:v8Ht0OkEd
>>993
今回の読解エラー以外に変な回答あるか?
Ikのクロスグレードの件は新たな道を提示したし、ドミナントセブンスをめっちゃ使ってる謎の進行にはドミナントセブンスという概念から調べることを提案した
ここまで言われるのは心外だわ
996名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4bac-V35x)
2019/12/09(月) 19:12:41.10ID:fm0kbGLm0
このスレは現代社会をボヤくおっさんと、レスバトルの提供でお送りします
997名無しサンプリング@48kHz (スッップ Sd43-iANM)
2019/12/09(月) 19:24:23.99ID:v8Ht0OkEd
まあいいや、あとは自治の者同士仲良くやってくれ
998名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a5b1-o/fY)
2019/12/10(火) 06:43:30.95ID:HEcSaAPn0
こうして回答者が居なくなったこのスレは、質問者が質問を投げるだけのゴミ箱へと成り果てた、、、

次回、「救世主現る」
絶対見てくれよな!
999名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 45fe-SFcx)
2019/12/10(火) 08:38:13.91ID:L03+1lbE0
適当な回答されるよりマシかな
1000名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9b43-V35x)
2019/12/10(火) 11:23:27.07ID:ocwk89Dj0
確度は70%でいいんじゃないか。70%ならおおいに有益だし、質問者にとってはヒントにもなるかもしれん。
誤りなら、他の人が数日中にツッコめばいい(テンプレにその後も数日はROMりましょうと入れて置いてもいいかも)。
余程キャリアに差が無い限り得手不得手がある。
他にも、特定のなにがしかの機材については、または特定のトラブルについては、
運用している人・遭遇している人じゃないとわからなかったりもする。
ただでさえ過疎っている5ch、しょーもないマウント取りで人を追い出す事だけは避けたい。
余程露骨な荒らしなどはともかく。
10011001
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 73日 17時間 37分 56秒
10021002
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

ニューススポーツなんでも実況


mmp
lud20250429054244ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/dtm/1569573931/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.83【5歳児】 YouTube動画>27本 ->画像>5枚 」を見た人も見ています:
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.70【3歳児】
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.79【5歳児】
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.71【3歳児】
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.76【5歳児】
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.80【5歳児】
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.76【9歳児】
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.82【5歳児】
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.77【3歳児】
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.76【7歳児】
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.77【5歳児】
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.76【6歳児】
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.76【8歳児】
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.74【5歳児】
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.81【5歳児】
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.75【5歳児】
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.72【3歳児】
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.75【4歳児】
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.74【4歳児】
【芸能】成宮寛貴、「仕事が手につかなくなる…」ベッドに寝転ぶ姿に女性ファン悶絶
【洋ゲー馬鹿チョン悶絶】GTAの会社「Stadiaはコケた。クラウドゲームなんかに需要はない」
【洋ゲー馬鹿チョン悶絶】UBI「洋ゲーが世界で全然売れない。Ghost ReconもDivision 2もコケた」
【国会】れいわ山本太郎代表ら予算案採決で異例の絶叫パフォーマンス、猛抗議続け壇上を「占拠」 自民は懲罰動議検討 [樽悶★]
【国会】れいわ山本太郎代表ら予算案採決で異例の絶叫パフォーマンス、猛抗議続け壇上を「占拠」 自民は懲罰動議検討 ★3 [樽悶★]
【国会】れいわ山本太郎代表ら予算案採決で異例の絶叫パフォーマンス、猛抗議続け壇上を「占拠」 自民は懲罰動議検討 ★4 [樽悶★]
【国会】れいわ山本太郎代表ら予算案採決で異例の絶叫パフォーマンス、猛抗議続け壇上を「占拠」 自民は懲罰動議検討 ★5 [樽悶★]
【国会】れいわ山本太郎代表ら予算案採決で異例の絶叫パフォーマンス、猛抗議続け壇上を「占拠」 自民は懲罰動議検討 ★9 [樽悶★]
【国会】れいわ山本太郎代表ら予算案採決で異例の絶叫パフォーマンス、猛抗議続け壇上を「占拠」 自民は懲罰動議検討 ★6 [樽悶★]
【国会】れいわ山本太郎代表ら予算案採決で異例の絶叫パフォーマンス、猛抗議続け壇上を「占拠」 自民は懲罰動議検討 ★10 [樽悶★]
【国会】れいわ山本太郎代表ら予算案採決で異例の絶叫パフォーマンス、猛抗議続け壇上を「占拠」 自民は懲罰動議検討 ★11 [樽悶★]
【欅坂46】“イケメン”平手友梨奈がキュートな“ふわふわ妖精”に変身「可愛いが渋滞している」「ギャップがすごい」ファン悶絶
【アイドル】Fカップ公表で話題沸騰!元Dream5大原優乃(17)、「スイカップ」グラビアにファンまたしても悶絶 [無断転載禁止]
【古谷経衡】「プーチンはDSと戦う善、トランプ絶対支持、ワクチン陰謀論」 陰謀論者はまったく同じように、この3つの主張を繰り返す [樽悶★]
【古谷経衡】「プーチンはDSと戦う善、トランプ絶対支持、ワクチン陰謀論」 陰謀論者は全く同じように、この3つの主張を繰り返す ★5 [樽悶★]
【古谷経衡】「プーチンはDSと戦う善、トランプ絶対支持、ワクチン陰謀論」 陰謀論者は全く同じように、この3つの主張を繰り返す ★2 [樽悶★]
【芸能】Cocomi、自撮り丸メガネで「うたプリ」10周年を祝福 「かわいすぎて悶絶」「オタクなところも好き」とフォロワー絶賛 #さくら [ニーニーφ★]
【国会】れいわ山本太郎代表ら予算案採決で異例の絶叫パフォーマンス、猛抗議続け壇上を「占拠」 自民は懲罰動議検討 ★2 [樽悶★]
【国会】れいわ山本太郎代表ら予算案採決で異例の絶叫パフォーマンス、猛抗議続け壇上を「占拠」 自民は懲罰動議検討 ★7 [樽悶★]
【芸能】久々の“動く成宮寛貴さん”にファン悶絶
【芸能】桜井日奈子、Instagramを開設 最初の投稿が「可愛い」とファン悶絶
【芸能】橋本環奈“はしゃぎ”動画にファン悶絶「雪の妖精?」倒立前転に注目も
【女優】橋本環奈、美バストこぼれる衣装が超セクシー 大人な色気でファン悶絶
【芸能】成宮寛貴、「ちゅうしたくてたまらない!」ノリノリで踊る姿にファン悶絶
【女優】永野芽郁、どアップ“添い寝”ショット公開!「これは寝れないわ」とファン悶絶
【女優】川口春奈、可愛すぎる”おねむ写真”にファン悶絶「まじ天使」「キュン死する」
【芸能】佐藤健、短髪姿にファン悶絶「破壊力すごい」#千鳥ノブ が近影公開 [湛然★]
【プロレス】マサ北宮が悪質タックル 潮崎悶絶 場内から「会長の指示か」とヤジ ノア
【洋ゲー馬鹿チョン悶絶】CODの会社が窮地に、株価も過去数か月で半減し大規模リストラへ
【洋ゲー馬鹿チョン悶絶】CODの会社が窮地に、株価も過去数か月で半減し大規模リストラへ
【洋ゲー馬鹿チョン悶絶】外人が選ぶ上半期のGame Of The Year、和ゲーが洋ゲーを圧倒
【FF15 】腐女子がノクトが3歳の時にイグニスが6歳でお側付になったという情報を得て悶絶興奮中
【バーチャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ6787【でびでび思い出し悶絶配信応援スレ】
【女優】橋本環奈、可愛さ全開“猫耳”ショットにファン悶絶「奇跡のコラボレーション」
【洋ゲー馬鹿チョン悶絶】外人が選ぶ今年のクャQーオブザイヤー、フォールアウト76が受賞する
【女優】池田エライザ、ミニドレスで惜しげもなく“美脚”披露「美しすぎ、罪」「最高」とファン悶絶
【女優】元AKB48川栄李奈、セーラー服×ツインテール姿公開でファン悶絶「かわえええええ」絶賛の声
【べーやん速報(*^o^*)】浜辺美波、孫悟空&フワちゃんのモノマネ披露にネット衝撃「可愛すぎて悶絶…」 [ひよこ★]
【NMB48】「女子力おばけ」吉田朱里の黒髪ナースドール姿にファン悶絶「可愛すぎて息止まった」絶賛の声殺到
【芸煤z壇蜜、“グラビア以上”のヌード姿披露にファン悶絶! 競泳水着での始球式リベンジを望む声も? [無断転載禁止]
【BabyEntertainment】ニューハーフ悶絶くすぐり拷問【ニューハーフ/ハイビジョン】 ©bbspink.com
【プレミアム】元地方局アナウンサーの初失禁悶絶Special 高見怜奈【ハイビジョン/独占配信】 [無断転載禁止]©bbspink.com
【女優】橋本環奈 珍しくツインテール姿「かわいすぎて天仰いだ」「めちゃくちゃ癒やし」フォロワー悶絶 [爆笑ゴリラ★]
【芸能】山下智久 「LIXIL」の新CMでの“筋肉美”に女性ファン悶絶![07/02] [無断転載禁止]©bbspink.com

人気検索: あうあう女子小学生エロ画像 Child porn 昔のロリ女子小学生マン 少年 陸上 エロ 洋井戸田潤 高瀬ゆり Secret star 中出し 女子高生 ヌード js 生足 jb
09:33:25 up 144 days, 10:32, 1 user, load average: 35.65, 40.56, 46.15

in 0.31762385368347 sec @0.31762385368347@0b7 on 090822