◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1014 YouTube動画>1本 ->画像>6枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/army/1730980420/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
軍事に関する質問や疑問はこのスレッドでどうぞ。
質問の前にまず検索して調べてみて下さい。疑問が解けなければ質問をどうぞ。
荒らしはスルーしましょう。目障りならNGネームに入れておくことをお奨めします。
前スレ
初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1013
http://2chb.net/r/army/1727886417/ 質問・回答をする前に必ずテンプレ(
>>1-4) を読んで下さい。
このスレは個人の意見や思想などを語り合うスレではありません。
議論がしたい方、ご自分の意見を主張なさりたい方はテーマに沿ったスレを探して下さい。
■スレ立てルール
このスレの
>>950が次スレを立てて下さい。
立てられない時はその旨と次スレを立てる人の指名を願います。
その宣言後か、または30分以上スレが立てられなかった時は別の人が宣言して立てて下さい。
そもそも950から何も反応が無い場合は、善意の人が自発的に次スレ立てを宣言し、実行して下さい。
テンプレの大幅な改編及び5ch外部のリンクやサイト名をテンプレに入れるのは禁止です。
軍事板書籍・書評スレ 79 雑談禁止【ワッチョイ】
http://2chb.net/r/army/1710725656/ 【休刊】軍事雑誌総合 第42号【廃刊】
http://2chb.net/r/army/1722679535/ 【版元貧乏】軍事雑誌総合 第42号【内容も貧困】
http://2chb.net/r/army/1723087831/ 自衛隊関係はこちらへ
自衛隊 (5ch板)
https://rio2016.5ch.net/jsdf/ 映画や小説、創作設定については
■○創作関連質問&相談スレ107○■ → 存在せず
質問を元に雑談を行いたい場合、アンケート質問などは
◆◆最初に読もう!軍事速報&雑談スレ2570◆◆
http://2chb.net/r/army/1722766030/ ・このスレは軍事の初心者へのQ&Aであり、議論の初心者・人間の初心者は立入禁止です。
・軍事に関係の無い質問、ネタ質問、アンケート、またはそれに類する質問は禁止です。
・質問はなるべく具体的に、できれば知りたいことの資料や画像などを示して下さい。
時代、国、軍の種類によっても回答は様々になりますから、これらを可能な限り絞り込んだ質問にすると求める回答が得やすくなります。
・「ググれ」と回答されたり、Wikipediaを紹介された場合、自分で調べることをあなたに求めており、あなたにそれが十分に可能であると回答者が考えています。
それでもわからなければ「どんな『検索ワード』を使えばいいか?」を尋ねて下さい。
・曖昧な内容の質問,想定する状況が非現実的な質問には明確な回答ができません。
・各国の軍隊の優劣、個々の兵器の優劣は状況次第で容易に逆転し、単純に比較できるものではなく、「最強論議」は無意味です。
「○○と○○はどっちが強いの?」や「○○の中で一番強いのは何?」 という質問は回答の対象になりません。
・「~で××見たけど何かあったの?」という質問は、守秘義務等により回答の対象になりえないこともあり、回答がついてもそれはただの想像であるかも知れません。
・「~って本当?」のような質問は、「~」について述べたソース(文献やニュース番組、ネット情報など)を提示して下さい。それはただのヨタ話・デマかも知れません。
・回答があるまでに数日間かかることもありますが、回答の催促、コピペで同じ質問の繰り返しはコピペ馬鹿と嫌われ回答対象外になります。
○回答者の皆さんへ
・「~って何?」という質問には、質問者が自分で調べられるよう手助けしてあげて下さい。自分で努力する人には正当に報いましょう。
・「どっちが強いの?」「一番強いのは?」といった、いわゆる「最強論議」には状況次第でいくらでも変わることだけ伝え、以後は回答しないで下さい。
・「~で××見たけど何かあったの?」という質問には答えないで下さい。100%想像で答えても質問者のためになりません。
・「~って本当?」のような質問には情報ソースを要求して下さい。ソースが示されればそこから真偽を辿れる可能性が出てきます。
・「事実と異なる回答」「憶測に基づく回答」があった場合は、速やかに指摘・訂正の書き込みをお願いします。
・安易な太郎認定は派生スレその他への誘導を妨げますので控えて下さい。
今週のガンゲイルオンラインで津波を防ぐためにグレネード弾撃って一時的に止めてましたけどああいうのってリアルでできるんすか?あまり意味ないような気もしますけど・・・・・・
>>5 グレネードはNATO規格の40mm×53で米軍が使っているM383/384でも炸薬量は50gほどで飛散する破片で敵を殺傷するためのものなので、海そのものが押し寄せてくる津波に射ったところでなんの意味もない
木製の掃海艇なんてまるでゴジラ-1.0の時代やなぁ…なんて思ったけど磁気探知に影響があるから?
あのぐらいのサイズでの構造材の選択について教えてください
FRPとか樹脂製でもよさそうな気もするんですがあそこまで大型だと金属か木製じゃないと自重を支えられなくなるんでしょうか?
>>8 木造にしたのは磁気機雷対策。
自衛隊も最新のものはFRP船体。
>>8 一番新しいえのしま型掃海艇(570t)はFRP製だがその前のひらしま型(570t)までは木造船体
今回火災をおこした「うくしま」は現役では一番古いすがしま型で12隻が建造されたがすでに3隻が退役しているので、「うくしま」も今回の火災がなくても数年以内にそうなっていただろう
こうした中型掃海艇(MSC)は磁気機雷に感知されないように木造やFRPが多いが、骨材にアルミを使った木造がある
英海軍のハント級(全艦退役)は珍しく鋼製だったが、これは深深度に設置された係維機雷処理に用途を限定したため
FRP製も単材、ガラス繊維を混ぜて強化したGFRP、GFRPをガラス繊維や樹脂で挟んで水中雑音を軽減したサンドイッチ構造のもの(えのしま型はこれ)などがある
掃海艇は数百トン程度の大きさで居住性はよくないが、その支援や指揮を行う掃海母艦(海自だとうらが型)がある
ドイツのカール自走臼砲は自走できるとはいえそれは「自力で動くことはできなくもない」という程度で、結局移動は分解してトレーラーに載せて運んでその都度組み立てる、というのが実際の運用だったとのことですが、
この「分解したカール自走臼砲を載せたトレーラー」は、どのような車両で牽引していたのでしょうか?
砲弾を積んだ弾薬車は戦車を改造したものでしたが、同じように戦車を改造した牽引車があったのでしょうか?
分解組立に使うクレーンも自走はできないので分解して運ぶものだったとのことで、これも含めてどんな車両で牽引していたのですか?
>>11 https://sachsen.museum-digital.de/object/14598 カールは7つのパーツに分解され、一番重い車体部分は上のリンク先に画像があるCullemeyer社の6軸(12輪)低床トレーラーに積載し、他のパーツは4軸(8輪)低床トレーラーに載せた
積み下ろしには35トン移動式クレーンを使っていた
鉄道輸送の場合は大物車という大重量貨物積載専用の貨車2両が前後から巨大なブームで吊り下げる形で積載した
>>12-14 回答ありがとうございます。
カール1台分輸送するだけでもこの巨大なハーフトラックが何台も必要だったと思うと、なんというか大変な存在だったのですね……。
>>15 基本は鉄道輸送で、目的地に一番近い停車場まで運んだらそこで分解してトレーラーに乗せるか自走で移動した
車体とトレーラーの重量に耐えられない橋梁を渡る場合は一旦降ろして車体を自走させるという面倒なことになった
関連して、ハーフトラックについて以前からの疑問です
ハーフトラックの前輪は操向(方向転換)のためだと思いますが、二輪はあった方がいいのでしょうか
二輪がなくても履帯で操向できそうで、タイヤがないとダメだとは思えないのですが
無限軌道のみだと舗装路面での燃費や速度性能が落ちる
路外ならともかく、舗装道路における燃費や走行性能には履帯の摩擦によるデメリットしかなく、そこに前輪が加わることで燃費や走行性能にどんなメリットがあるのが分かりません
ケッテンクラートは泥濘だと、前輪に泥が絡まり抵抗になるだけで逆に前輪を外して使用していた
だが舗装路面で前輪が無いままでは、前輪があることで荷重の何割かを受け持ち吸収していた振動が運転者に全部跳ね返って高速走行はできなかったらしい
前輪がある場合はスペック上は70km/h、実際は振動が酷くて50km/hが実用最大速度だった
前輪が無い場合は40km/h以下だっただろう
>>17 ドイツ式のハーフトラックは履帯も操行されてるけど、アメリカ式(というかフランス式(ケグレス型)のハーフトラックは履帯に操行能力はないので、前輪がないと操行できない。
質問です。「シャーシストック」について質問ですなんですが、調べても「スナイパーライフルなどに取り付ける新型のストック」など解説が大雑把すぎて腑に落ちないんですが、外観から見て「拡張性の高いハンドガード付きのストック」という認識でよろしいのでしょうか?
ありがとうございます
タイヤと履帯にそれぞれメリデメがある中、両方のデメリットを持つことになるハーフトラックよりは、全装軌か全装輪の方がマシとなり、今ではハーフトラックは無くなったのかも
>>22 ハンドガードじゃなく通常のフォアエンンドのシャーシも多いよ
cdn11.bigcommerce.com/s-lk1hbnx8ix/images/stencil/1280x1280/products/808/2845/PD_FieldStock_09__85980.1688681234.jpg
総アルミタイプが見た目にわかりやすいけどMDTのように従来型のストックタイプのシャーシシステムもあり、見た目でだけで判断は出来ない
シャーシシステムの肝はアクションを固定するアルミシャーシでガンスミスの手を借りなくてもマルチキャリバーにコンバージョン可能で、ねじのオーバートルクで歪まないので精度に影響がない点
>>24 回答ありがとうございます。ふむ、製品によって違うって事ですね、なんか説明を聞く限り、(ハンドガードやフォアエンドが付くタイプは)カービン化カスタムに近いなって思いました。
>>23
ハーフトラック(半装軌車)には装輪車と比べて
*不整地(悪路)走行性能が高い
*後輪の接地圧が低く摩擦力が強いのでより重いものを載せられるし牽引できる
っていうメリットがある。
装軌車に比べても
*より高速で走れる
*操行が容易で操縦に特殊な技能がいらない(ハンドル操作だけで運転できる)
*操行のために複雑な機構を持たくてもいいし動きもスムーズで小回りが利く
っていうメリットがあった。
なので、装輪車に比べると速度が出せないし重くて機構が複雑で整備の手間が増すっていうデメリット、装軌車に比べて「悪路走行性能では叶わない」「積載能力も牽引能力が低い」っていうデメリットがあってもなお有用だった。
しかし技術の進歩、エンジン性能の向上や変速/操行装置の技術が進歩すると、装輪/装軌車両に比べてのメリットが弱くなり、デメリットだけが際立つようになる。
ということで廃れていった。
中途半端であってもなおあった存在意義が、「中途半端なこと」以外は特になくなってしまったので、半装軌車わざわざ使うメリットも作るメリットもなくなってしまったわけだな。
>>23 https://tanks-encyclopedia.com/laird-centaur/ ちなみに1980年代にイギリスのLairdという会社がランドローバーをハーフトラック化したセントールという汎用車両を開発して英陸軍ほかいくつかの国に売り込んだけど、性能は悪くはないがトラックとしては高価すぎるということでどこにも売れずに終わっている
けってんくらーと真面目に作ればバカ売れそうな気はしますけどジャップコインがゴミになった今300万円くらいしそうハァハァ
長門型の屈曲煙突について質問です
あの煙突は一度曲がった後上端の近くでもう一度曲がって垂直に戻っていて煙の出口の角度も水平ですが
リシュリュー級のマック構造の煙突は約45度で曲がった後垂直に戻さず出口も水平ではなくそのまま45度で排煙しています
長門型がわざわざ垂直に戻して排煙しているのは何故なんでしょうか?
また、そもそも上端近くでもう一度曲げて垂直部位を持たせているのは何故なんでしょうか?
単純な構造で済ませるならリシュリューの煙突と同じ処理で良かった気がしますが
>>30 クイーン・エリザベス級戦艦ヴァリアント(改装後)
https://en.wikipedia.org/wiki/HMS_Valiant_(1914)#/media/File:HMS_Valiant_(1914).jpg
ガングート級戦艦オクチャブリスカヤ・レヴォリューツィヤことガングート(同じく改装後)
https://en.wikipedia.org/wiki/Russian_battleship_Gangut_(1911)#/media/File:Oktyabr'skayaRevolyutsiya1934.jpg
この他にもスウェーデンの海防戦艦スヴェリゲも改装で屈曲煙突にしているが、いずれも上端は水平でリシュリューのような斜めカットの方が珍しい
リシュリューは二つのボイラー室から長い煙路で後檣楼と一体化した煙突から排煙しているが、後檣楼の方位盤と位置が近いため斜めにして煙を後方に逃がしているのだろう
https://en.wikipedia.org/wiki/Richelieu-class_battleship#/media/File:Richelieu_class_battleships_inboard_profile_EN.svg >>29 公道走行を考慮しないで型式認証とか絡まなければもうちょい安いだろう
https://www.yamaha-motor.co.jp/snowmobile/lineup/ だが、キャタって案外走行寿命短いから維持費が高い
>>30 傾いた煙突の例はいくつもあるが、先端の切り口は様々
日本の重巡や駆逐艦は、リシュリューほどではないが切り口が斜め
大和や矢矧なども斜め
隼鷹、大鳳、信濃は切り口が水平
空母ケネディや揚陸艦アメリカも水平
赤城など日本空母の下向き煙突は斜め
八八の天城の集合煙突は水平
排煙能力では、ボイラーから真っ直ぐ立ち上がる戦艦三笠みたいなのが高温気体の上昇を妨げない点から最善だろう
煙路が曲がっているとファンなどで強制が必要か
排煙能力は煙路の形状で決まり、頂部の切り口の傾きはあまり関係ないのでは
英軍に捕まった日本兵の捕虜の死亡率は4.5%とのことですが英軍は日本兵を捕虜ではなく降伏軍人という言葉で捕虜の待遇を与えませんでしたよね?
そういった降伏軍人は統計に反映されてるんですか?
中洲に捕虜を収容して満足な食事を与えず生の蟹を食わせて赤痢で大勢殺害したと聞きましたが
>>9-10 回答ありがとうございます
そっから派生した質問なんですが居住性について
掃海艇の搭乗員は待機時には掃海母艦の中で就寝・休息を取るのでしょうか?
というのもガンダムに出てくるアーガマ級が過剰な居住性だというのが界隈では昔から話題になってるので似たような運用なら考察の一助になるかなぁ…と思った次第
あと創作関連質問スレってなくなったままだけどこっちでやっていいんだろうか?
姉妹艦というか改アーガマ級のラーディッシュがカタパルト延長&居住ブロック廃止してるのをみてるといらないんじゃね?実際アーガマとラーディッシュがタイマンしたらラーディッシュの圧勝でしょうし
うん アイリッシュ級の方が純粋な戦艦としての能力は高いよねってのはずっと言われてる
時代もMS主体に移り変わってるからアーガマ級は空母的な運用への過渡期だよねってのは概ねの見解
とはいえ居住ブロックの展張までいくとやりすぎ感が出てくるから先の掃海母艦の話に絡めてみたくなるわけだ
あれがアーガマ単艦のみではなくアイリッシュ級やサラミス改級の搭乗員へのサポートの意味もあるなら多少評価も違ってくるから
ベトナム戦争時にCOIN機の取り扱いを巡って米陸軍と空軍で論争になった、陸軍が持てる航空機の種類についての協定?は未だ有効なのですか?
UAVとはいえ陸軍はプレデターやグレイ・イーグルを保有するくらいなので、なんならA-10も持てばなんて思ってしまいますが、「いやそこまでは要らない」という事情があるのか。
>>34 日本はジュネーブ条約を批准していなかったから、やりたい放題でした
A-10は空軍予算での運用だから陸軍には価値がある
悪く言えば空軍と陸軍でババ抜きしてる状態
>>34 「降伏した日本軍人」という概念を作ったのはイギリスではなく日本側でその理由は「捕虜(PoW)」という言葉に対して強い抵抗感を持つ将兵を円滑に降伏させるため
終戦以前に捕虜となった将兵は正式な捕虜として扱われている
当初はマッカーサーからの強い圧力もあり戦争犯罪者や憲兵、スパイ容疑者以外は迅速に復員させる予定だったが引き揚げに必要な船舶不足で遅延た
またイギリスを初めとする宗主国が荒廃した植民地を復興させるための労働力を必要としたために、「捕虜」ではないのだから賃金を支払う必要もないという方便でその一部を留め置くことになった
その過程で過酷な扱いを受けた者もそうでもなかった者もいたし、植民地独立運動の鎮圧部隊として武装して宗主国の指揮下で戦った者もいる
実際には60万人近くいた南方の日本軍将兵や軍属、民間人の多くは順次引き揚げており、10万人ほどが上記の労働者や兵士として1947年まで残留することとなった
M3中戦車の砲塔は中戦車にしては小型で装甲はさほど厚くなく、M3軽戦車のそれは軽戦車にしては大きく装甲も厚い、両者の搭載する砲は基本同じもの、とすれば両者を共通にして生産性を向上させることはできなかったんでしょうか
>>44 M3中戦車は75mm砲を積める砲塔の設計開発に時間がかかるので車体の砲郭に75mm砲を搭載し、その補完として37mm砲を旋回砲塔に積んで車体に載せるという折衷案の産物でM4ができるまでのつなぎだからわざわざM3軽戦車と砲塔を共通化する必要がない
ただしイギリスに供与されてグラントと命名された車両はより装甲の厚い砲塔になって無線機を内蔵するスペースを後部に作ったので砲塔はオリジナルより大きくなっている
>>30 長門の煙突については色々な本で語られているが元々垂直煙突だった所が排煙の問題が判明した事から、藤本造船官のアイディアで前方の煙突を屈曲させる設計が採用されて後方煙突と接する形に改造したと言う経緯がある
なので後方の垂直煙突と同じ垂直方向に排煙する
長門での屈曲煙突の運用成績が良かった事から特に重巡など日本の軍艦の煙突は最初から屈曲煙突で設計される様になり、そこでは傾斜させて後方に排煙する物も続々と現れる
>>43 そうなんですか
中洲の人たちはスパイか何かだったんですか?
>>47 その話は会田雄次の「アーロン収容所」で著者が人から聞いた話として述べられており、著者本人が見聞きしたわけではないので真偽の判断は不可能
>>46 誘導煙突を採用したのは夕張から
長門の煙突屈曲より前
てか日本兵で捕虜になるのって息も絶え絶えで自決することも出来ない連中だよね?
逆にどうやって4.5%に抑え込んだの?
米陸軍か米海兵隊の歩兵の新隊員教育時代とその後の普段の射撃訓練についてですが
一日にどれくらい撃つ訓練するのかわかりますか?
>>55 陸軍や海兵隊でもそれぞれの力量により後のキャリアが全く違うので、ペーペーのヘリボーン任務くらいをやる部隊とトップランクのDEVGRUやデルタフォースでは訓練で使用する弾の量も何百倍も違うよ
ちなみにグリーンベレーは一般兵の200倍を消費する
ちなみに自衛隊の駐屯地では木の棒をもって口でばばばば!といいながら射撃訓練をしてる、中世自民ジャップ島さんさぁwww
陸自でも特殊作戦群の隊員なら100倍以上弾を消費してるだろ
レンジャーくらい通過できない弱兵に撃たせる弾は勿体ないし
レンジャー試験の内容見たんですが「ザ・ガマン」みたいな内容で実戦に役に立つとは思えないびっくり日本新記録みたいな内容ですよね
こんなおあそびでエリートごっこやってる血税や時間がもったいないですし、労働基準法違反だし、マゾ以外誰も自衛隊に応募しようとは思わなくなるんじゃないすか?
実際ウクライナの戦闘でも我慢比べだろ
小隊や中隊を指揮する士官下士官が陣地を放棄してすぐ逃げだすような軍隊ならいくら良い装備持ってても意味がない
下士官の時点で下級幹部なので裁量労働制だから労働時間に制限はない
そもそもが自己鍛錬を労働だと思うような輩は自衛官になるべきではないだろ
>>60 氷河期おじさん多用ワード
「じゃないですか」「じゃないっすか」「じゃないすか」「すよね」「っすよね」「あべぴょん」
「自民党」「昭和天皇」「ぷーちゃん」「氷河期」「氷河期皆殺し」「僕いいこと考えたんですけど」「↓」「ですしね」「ですお」「wwwwwwwww」
(突然アニメソングを書き込む)
(自分にしかわからない略語の連発)
(ダジャレ)
等々
そんなことやってるからそれこそマゾ以外誰も自衛隊にはいろうとおもわないんですよ
氷河期は東大出ても派遣かパチか自衛隊しかなくて黙ってても奴隷が集まった時代から何も進化してない
なお氷河期自由民主党若者皆殺人件費詐欺景気回復!!ヒロポン作戦のおかげで日本国民が絶滅危惧種になり自由民主党で日本国が滅ぶ模様
>>60 初心者質問スレ・創作質問スレに常駐する知恵遅れ「氷河期おじさん」まとめ
・IQが低く、最高に頭の悪いレスを連発する
・スレ違いの政治ネタ・自民党ネタ・安倍ネタ・氷河期ネタを連発
・「ウクライナ?うっ暗いな」など身も凍るような寒いギャグをひたすら書き込まないと気が済まない
・ニュースや他スレを引用した上での矢印つきバカ質問連発
・少年殺人犯「ネオ麦茶」を崇拝しており、反社会的行動への関心が高い
・小沢一郎を褒め称えている
・日曜朝からプリキュアでオナニーをしている
・頭が悪すぎてスクリプトとまともに会話してしまう
・「俺に何もしてくれない令和天皇は○ねや!」とご立腹。
・軍事に関する知識はほとんどないが鉄道の知識は豊富
>>53 装甲まわりについてはいつまでも公開されない
>>64 すみませんがそこから
・日曜朝からプリキュアでオナニーをしている
は外してもらえませんか?
自由落下の爆弾が推進力なしに重力加速度だけで音速を超えることはありますか?
>>68 投下高度が限定されていないので極端な例ですが。
常識的な高度(10kmとか?)から投下した場合については知りません。
「また,宇宙から地球に衝突する物体は,少なくとも地球の脱出速度である毎秒11.2km以上の速度で衝突します.脱出速度とは,天体の重力を振り切って飛び出すのに必要な速度ですが,逆に初速を持たないで地球の重力に引かれて落下してくる物体が最低限持つ速度になります.」
2013年2月15日にロシア・チェリャビンスクに落下した小惑星(隕石)について(和田浩二 [千葉工業大学 惑星探査研究センター(PERC) 上席研究員])
https://www.perc.it-chiba.ac.jp/kiji/20130220-RussiaMeteor-wada/Russian_meteorite_FAQ_20130220.htm >>68 WW2時代には大型爆弾を7000m以上で投下すると地上高度で音速を超える事が知られていた イタリア戦艦のローマを撃沈したフリッツXは大体7000m前後で投下するのだが、落下速度が音速を超えると衝撃波でスポイラーが効かなくなるのでスピードブレーキが設けられていて音速を超えない様に設計されている
>>68 WW2で実用化されたものだと地中深く到達して爆発させることを意図したトールボーイが高度5500mから投下して終末速度が336m/sで、更に大型のグランドスラムが6700mから投下で320m/sなのでほぼ音速には達している
これより高度が高ければ音速を突破してるだろうけど命中精度が低下するのでそういう使い方はしていないが
ウクライナで撃破されたロシアの T 90ですが
車体に貼り付けてあったのは
リアクティブアーマー ではなく
ただのレンガ だったそうです
ただのレンガでも増加装甲の役目は
果たせるのですか
>>72 成形炸薬弾は目標(装甲板)との最適距離(スタンドオフ)で起爆しないと形成されたメタルジェットの侵徹効果が低下する
レンガの材質と厚みでは気休め程度でそれでなんとかなるならそもそもERAはいらない
>>72 ちなみに第二次大戦でも米軍の戦車はパンツァーファウスト対策で正面や側面に予備履帯付けたり土のうや木材を積んだりセメントを厚塗りしてるので、その手のことは昔からやってる
ぶら下げているチェーンでもスタンドオフを狂わせる効果があるのだから煉瓦でもあるだろう
タンデム弾頭の1段目を起動させられれば2段目はERAで防げる
南太平洋海戦はアメリカ軍側に「史上最悪の海軍記念日」と言わしめたと解説されることがよくあると思いますが、具体的にアメリカ軍の誰がいつ「史上最悪の海軍記念日」と言ったのでしょうか?
アメリカ軍が言ってた止まりばかりの解説が多く、いつ誰がまでの詳細を知りたいので、ご存じの方が居ればお願いします。
>>76 海軍記念日に海戦が発生する可能性が高いと予告されていた為、当日の海軍省にはマスコミが集まっていた
質問の表現は翌日のサンフランシスコ放送アナウンサーのウィンターが喋った内容で傍受した日本側でも新聞報道された為に現在では日本の方がよく知られている
>>78 ありがとうございます。
Wikipediaなどアメリカ軍側から言われてたと解説されることが多いような印象を受けますが、実際には
当時のアメリカ軍側は言ってなく、アメリカの民間人が言ってた。
ということでしょうか?
追加の疑問なのですが、
現代日本においてサンフランシスコ放送アナウンサーのウィンターより、アメリカ軍に言わしめたのように解説されるのは何故なのでしょうか?
当時の日本の新聞報道でアメリカ軍言ってたと伝えてたのか、それとも戦後に誤って伝えれるようなったのでしょうか?
>>79 まぁ軍人がする表現じゃないよ
海戦の大本営発表を報じた朝日新聞縮小版なんかを見ると米国での反応について民主党の誰々議員がこう言ってたとかちゃんと主語は書いてあるから、その話を聞いた人々から主語の記憶が抜け落ちただけでしょう
>>68 前進する飛行機から爆弾を投下する以上、落下速度には飛行速度の成分が加わるので、爆撃機から投下する爆弾は質問の範囲外になる
理解できない人向けに言えば、艦砲と同じ
これも弾道頂点からの自由落下が垂直成分だが、砲弾が前進する水平成分との合成で、撃速は自由落下より速くなる
自由落下だけなら、空中に静止した所から爆弾を落とすことが必要
空気抵抗を無視し、空中の静止点から爆弾を自由落下させる場合
空気抵抗がないから、爆弾の重量も形状も関係なく高度だいたい5,900メートルから投下すれば地上で音速に達するとアホでも計算できる
実際は空気抵抗があるのでもっと高度が必要
爆弾重量やら空気抵抗係数やらをパラメータとして、撃速を音速にするために必要な投下高度は増えていく
いずれにしても自由落下のみを条件とするなら、高度5,900メートルを下回ることはない
前進する爆撃機から落とすなら必要高度減少に働く
>>72 二重の極み対策の極み外し思い出した、和尚が使うのはまぁわかるが志々雄さんが「きかねーよ!」と無効化してくるのはちょっと左之助がかわいそう><
すいません、素朴な疑問なんですけど、よく映画やアニメで潜入したスパイが敵地の飛行機を盗んで脱出するとかありますよね
あんな感じで、太平洋戦争時の戦闘機、ゼロ戦とかは、動かそうと思ったら誰でも動かせたんですか?
それとも車のエンジンキーみたいなのが必要で、キーがなければ動かせないようになっていたんでしょうか?
車のキーみたいなのがあったら、空襲受けた時に「誰でもいいから早く上がれー!」って時に自分の機体しか動かせなくなって困る
パイロットは無事でも自分の機体がやられたら迎撃に上がれない
>>84 個別に起動キーがあったりはしないけど、戦闘機に限らず大半の飛行機はパイロットだけだと駐機状態から炎症起動させて発進まで持っていくことができない。
どんな飛行機でもできない、わけではないにしても。
とりあえず零戦とかの単発戦闘機で完全自己発進ができるものはまずない。
なので駐機されてて「スイッチが切ってある」的な状態のものを盗んで離陸、ってのは現実にはまず無理。
>>84 ドイツのMe109やアメリカの戦闘機なら電動慣性スターターが付いてて自力始動できたよ
コックピットに上る前に輪止めとかエンジンの吸気カバーとか外し忘れないようにな
日本機も銀河とか電動スターター積んでなかったかな?
配線や蓄電池の信頼性がダメでちゃんと始動できたかは微妙だけど
米軍のノルデン爆撃照準器を使った水平爆撃はノルデンが無い同世代の他国の水平爆撃と比べて具体的にどれくらい精度が高かったのでしょうか?
具体的な数値(命中率、CEP等)データがあれば教えて下さい
>>90 ノルデンは試験では23メートルのCEPが可能とされた
実戦ではCEP370〜460メートル程度、約30%が300メートル以内に命中したとされる
ドイツ空軍のLofte7爆撃照準器のCEPは実戦で500〜600メートル以上
イギリス空軍のMk XIV爆撃照準器のCEPは700メートル以上
建物を破壊するのに250㎏爆弾で十分と言いますがロシア軍はなぜ何tもある滑空爆弾を使用してるんですか?
>>92 ピンポイントに高精度で命中させられるとか巻き添えを避けたいという目的で昨今は小さめの爆弾が多用されるけど、
多少ズレても威力でカバーしたいとか巻き添え防止とか知ったこっちゃないというのであればデカいのを使う、イスラエルなんかも2000ポンドJDAM運用してる姿がよく確認されてる
というか基本的に建物狙いだとあまり小さいのは使われんし、ロシアでも250キロ爆弾のUMPKは普通に使われてるぞ
ものの例えだろまぬけ
ウクライナ人は兄弟じゃなかったのかろすけ
今ロシアがやってることに比べたらナチスがやってたことなんて"おあそび"だよ
ロシアがウクライナでやってる民族浄化と比べたらナチス政権下のユダヤ人ですら天国
ともあれ
>>93には激しく感謝
今日も今日とて爆弾発射
惰性で滑空すなわちinertia
ヘイメ~ン!
>>94 ウクライナ=ナチスです
チンポコ大統領ゼレンスキーをはじめウクライナ軍はネオナチの集まりです
>>97 そもそも発端としてはウクライナが国内のロシア系住民を民族浄化しようとしたせい
それを止めさせようとしたのがプーチン様だ
>>99 18式防弾ベストの防弾板1枚330万は妥当ですか?
質問します。
ロシア、ウクライナ戦争のロシア側の戦争目的は何でしょうか?
ググッたけれども分かりませんでした。
プーチン大統領はロシアと国民を守るためと演説したそうですが、攻撃した後、どうするつもりだったのでしょうか?
親露政権の樹立(傀儡化)、あるいは属国化とかをオブラートに包んで表明したのでしょうか。
ゼレンスキーはどうせすぐ逃げだすし3日で傀儡政権作ってウクライナ乗っ取って併合すれば大勝利!(聖教新聞風に)の予定がウクライナが予想以上に強くロシアが予想以上に弱くゼレンスキーも逃げ出さなかったためとんでもないことに、いったいどうなってしまうんだ!?
>>103 ロシアの戦争目的は大戦略(ゲームのことじゃないよ)としては「自国に陸上の国境線を接した「西側(西ヨーロッパ」を存在させないこと」で、具体的にいうなら国境線を接しているEU加盟国およびNATO加盟国を作らせないことだ(後者のほうがより重要
そのためにはウクライナが自国の影響下にある、もっと身も蓋もなく言うなら属国であることだけど、それらの条件がゼレンスキー政権になってウクライナが守られない(ロシアの視点から見れば)と判断したので、戦争以外の手段では実現不能と判断したので、実力行使に出たわけだな。
ロシアの戦略目標としてはキエフを含めた東ウクライナと黒海沿岸部を制圧、占拠することで、開戦劈頭でキエフを電撃占領して、その後ウクライナの東部と黒海沿岸部を占領する、というのが戦争プランだっただろう。
その後には当然占領した区域には親露政権を樹立しただろうな。
戦争計画は1日目の午前中で挫折してしまったけど……。
まあ失敗は誰にでもあるよドンマイとはおもうが、プーちゃんのダメな点は「3日でキエフを落として親露傀儡政権で「ウクライナ併合ハァハァ!」が失敗に終わった時のプランを何も考えてなかったことですかね、頭アベかよ
>>105 宇露開戦に至るクレムリンの動きが明らかになっていない現状でロシアの開戦動機を語るのはまだ早いのでは?
ウクライナを攻撃するドローンがベラルーシ
からも発射されているそうで
ということは ウクライナは
ロシア 北朝鮮 ベラルーシ 三国を相手に
戦争をしていることになるんですか
>>108 開戦直後にベラルーシからロシア軍がキーウを狙って出撃しているので、
その時点でベラルーシは第三国ではない。
超新星フラッシュマン16話でザ・カウラーが使用していたヘリコプターの機種を教えてください
ありえない想定だとは思いますが、
地上整備員がいない状況で戦闘機に乗り込むとしたら、
ステップって機内側から格納できるんですかね?
F/A-18みたいな複雑な収納方式だと無理な気がしますし…
今日トップガンマーベリックやりますが
ラストあんなに大量のSAM
撃たれて生き残るって不可能ですよね?
デアゴスティーニの
戦闘機のDVD買ったことありますが、敵の地対空ミサイルに捕捉されて必死に逃げたとインタビューで
言ってました。
第2次世界大戦だと航空機一機落とすために50000発の弾薬が必要だったと言われている
出来ない理由を考えるのではなく!
>>111 なぜかリンクが貼れなかったけどyoutubeにある「【格納式ハシゴの驚きのメカニズム】アメリカ軍の戦闘機と攻撃機の搭乗方法」という映像では最新のF-35でもラダーは外部から手動で展開収納しており動力もついていない
AV-8Bのラダーは内部から引き込み可能だけど機体側面の足掛けステップは外部から手動でないと疊めない
>>110 ヒューズ369(軍用のヒューズOH-6カイユースを川崎重工がライセンス生産した民間用機)で日本農林ヘリコプター(現エースヘリコプター)所有の機体
Xにこれに関するポストがあるが、当初ロケ地として敷地だけを利用する予定だったのを機体を借りて撮影に使ったとのこと
ラダーに関してはむしろ最近のステルス機の方が厳しい
というか「コクピットからパイロットの操作で格納できるタラップやステップのある戦闘機」って存在してるのかな?
戦闘機ってか戦闘爆撃機だけどSu-34とかならそうなってるのかな?
>>112 時代と相手による
例えばヴェトナム戦争時に使われて今でもイランなどで使われてるソ連のS-75ドヴィナ(SA-2ガイドライン)の命中率は当初は20%くらいだが後には一桁台にまで落ちている
現代のSAMならもっと高いので複数射たれたらほぼ回避できない
さっきのトップガンで出てきたSAMの初出は半世紀以上前の旧式SAMで、
今でも使ってるとこはあるし使い物にならん骨董品というわけではないけど最新鋭SAMがガチガチに守りを固めていて、という状態ではないから一応突っ込まれた時用に言い逃れできそうな余地を作ってる
戦争が政治の結果であるならば女性も徴兵されて然るべきでは
イスラエルなんかは女も徴兵されるんちゃうんかったっけ
現状の政策には多々疑問もあるけど国を存続させる意思には強いものを感じる
戦争継続中の韓国もそうすればええのにな
>>120 政治的には女性家族省のおかげで徴兵されません
>>121 イスラエルでは女性は徴兵されるがその仕事はもっぱら炊事洗濯とかだった
80年代に女性兵士が戦闘部署への配属を求めて社会問題になり、妥協案として敵がやってきそうにないエジプト方面に配属されることに
結局はまあまあ甘やかされてる
>>123 敵がどうにかしてひっ捕まえて遊ぼうと思って必死になりそうやもんな
皆が皆美人やとは思わんけどネット画像やと美女ばっかりに見えるし
実際はそうでなくても敵がそう思ってたら危ないわいな
無理にイスを拵ラエルんじゃなくって実戦には投入しないんですか?
射撃は女性に有利な技能の一つではないですか
>>123 デタラメwwww
昔は通信兵とか衛生兵の比率が高かったが、2010年代には戦闘要員の割合が急増、
女性の戦車兵もいるし、2022年には戦闘部隊の17%が女性に、現在のガザ地区でも多い
イスラエルの女性兵士がガザの戦闘に投入されたのは今年からで、ようやく9月に女性兵士戦死一号が出たくらい
ごく最近の事象だから、デタラメとドヤるほど当たり前ではない
いわゆる「毒ガス弾」は歩兵が手で投げるようなものから迫撃砲や大砲の弾として使うもの、大中のロケット弾からバズーカ砲の弾まで各種があった(今でもある?)そうですが、飛行機から投下する爆弾としての「毒ガス爆弾」というものは存在していた(いる)のでしようか?
>>128 アメリカ海軍が1960年代にサリンを散布するウェットアイ爆弾を生産備蓄していたが漏洩など危険があるので2001年末までにすべて処分された
ソ連/ロシアもKhAB-500というイペリットやホスゲンを充填する爆弾を保有していたが1990年代に締結された化学兵器禁止条約に基づいて処分された
しかしシリア内戦で政府郡は反体制側に対ししばしば化学兵器による攻撃を加えており、その中には2017年のカーンシェイクン攻撃のように戦闘機から投下された爆弾によるものと思われるものもある
>>128 1919年にイギリス軍の水上機が化学兵器弾頭をロシア赤軍に投下してる
前年までの第一次世界大戦ではこの種の兵器はまだ使われなかった
ロンドンやルール地方のような大都市がお互いの爆撃圏内に入っていたので報復合戦になるのをお互いに恐れていたからである
ロシア赤軍はまだイギリスに対する反撃能力は持たなかった
創作質問スレが無くなってるようなのでこっちで
「鋼の錬金術師 シャンバラを征く者」の場面を切り取ったもので
司令部正面の即席土嚢陣地でのシーンなんですが
このボンベみたいな道具はなんなのでしょう
スタンドとセットで転がってるのが多いようですが見当がつかず……
>>131 シャラーモフの2番目の兄貴は化学中隊所属で戦死したけどひょっとして…?🤔
米海軍のコンステレーション級FFGが原型のイタリア製フリゲートの設計は生存性が低いと評価してあちこち再設計した結果建造が遅延している件ですが
そもそも先進性は妥協して配備の早さが最優先のプロジェクトだったはずなのに何故そこまで再設計に時間をかけているのでしょうか?
また、アーレイバーク級やスプルーアンス級がそうしたように不十分な所が残ってもとりあえず初期暫定型を建造してしまって後の建造艦から満足の行く再設計型に切り替えるのは駄目なんでしょうか?
再設計が不十分でもそれでもLCSよりはマシな戦力になると思うのですが
>>136 その上限というのは除隊年齢のこと?それとも入隊できる年齢のこと?
>>132 迫撃砲の砲身では?
現実の物とは違う角度調整のできないバイポッドが脇に転がっていて、台座が見当たらないけど
>>139 測距儀だね
距離を測るレンジファインダー
>>132 これが一番近いな、荒川弘の画力の限界か
://www.ima-usa.com/products/original-u-s-wwii-m1-81mm-display-mortar-with-commando-base-plate?variant=19076252893253#mz-expanded-view-136253574615
1.5M測距儀は日露戦争の日本海海戦でも活躍したが、現在でも各国海軍(海自含む)で現役の機器である
>>136 >>144 日本陸軍だと後備役が44歳までだったと思う
時期により何度か変わっているけど
40歳超の人に前線で体を使う仕事をさせるのは周りのフォローも含めて誰も幸せにはならんよね
なんか「日本人は特異体質だから70歳までが定年とする!」になるらしいですよ自由民主党、自民地獄ですな
東京上空1813メートルで6ギガトンの核爆発がおきたら、それはもう絶景ですか?
>>132です
やっぱりアニメという以上断定は難しそうですね
いろいろな可能性ありがとうございます
>>142 いやこの絵を描いているのは原作者じゃないだろ。
話はアニメオリジナルだから原作に元になったコマがあるとかでもなさそうだし。
やたらにこのアイテムが出てくるのはなんで
しかもみんな部分だけ
部分的に写った写真を見つけて、背景ネタとして使い回したかな
>>135 もともと仏伊共同開発のFREMM計画ベースで低コストで速く建造できるということで伊のフィンカンティエリ・マリネット・マリン案に決まったんだけど、欧州基準よりも高い生残性を海軍側が要求したので喫水線下の形状まで設計変更になりそのせいで時間がかかることになった
ズムウォルト級やLCSでも似たようなことは起きてたので、海軍が後出しで注文つけてるのが問題といえば問題
それだけじゃなく造船業全体が労働力不足で、CVN-80エンタープライズやブロックIVとその次のブロックVヴァージニア級SSNも建造スケジュールが大幅に遅れている
>>151 こういうのは製作時にプロダクションデザインという大物小物や背景など作品世界全体の設定が作られていて、レイアウトや作画はそれに基づいて描かれている
だから元となる設定はあったんだろうけど、描く側のほとんどは別に郡オタでもないのでディテールが甘くなってなんだかよくわからないものになるというのもよくある
シャンバラは第一次世界大戦後のドイツ(の改変歴史世界)が舞台なので出てくる武器類もその時代のものなんだろうけど、そのカットの中にボックスマガジンの小銃らしきものがあったりするのでどこまで正確にやってるからよくわからない
>>153 錬金術側は普通にMP38使ってますけど
ドイツ側が錬金術側に乗り込んでるんですけど?
陣地は錬金術側な
>>152 でもイタリア案を選んだのは政府や議会ではなく海軍自身ですよね?
海軍も一枚岩ではなく生存性妥協容認派と妥協反対派がいて
海軍全体の意思決定を統一しないまま妥協容認派がイタリア案を採用して
後から反対派が巻き返して自分の要求する再設計を通させたという流れでしょうか?
そもそも選んだのはこれをベースに作りましょであって、これを作りましょではない
>>157 もともとは問題山積みのLCSの穴埋めに外洋でも使える汎用フリゲートを作ろうということになって、新規設計じゃ時間がかかるから既存艦をベースに提案してもらって後は発注してから細かいとこを詰めようというのがFFG(X)のコンペの経緯
そして実際に作業を始めてみたら思ったより直さなきゃいけないとこが出てきたというのが現状で、まあよくある話
米軍のBDUやジャケット等のワッペン・パッチの取り付け位置は細かく決まっているようですが
○○の縫い目から○○センチ下〜〜等の情報まで解説しているサイトはありますか?
ウェブ上で公開されている陸軍の服装規定のpdfには載ってないようでした
>>160 iUniformというスマホアプリがある
バッジやリボンなどを選んで自分の好きな米軍ユニフォームを作れるアプリだが、ポケット上部から1/2インチ上みたいな装着位置が細かく表示されている
自分のはiPhone
Androidであるかどうは知らない
陸自の携帯用地対空誘導弾改SAM-2Bってめっちゃ命中精度が良いらしいんですが、
どこら辺が優れているんですか?
>>162 >>3 「~;って本当?」のような質問は、「~」について述べたソース(文献やニュース番組、ネット情報など)を提示して下さい。それはただのヨタ話・デマかも知れません。
ウクライナ戦争において、最近のロシア軍の1日の死傷者は4万人と聞いています。
WW2の激戦区でもこんな数字にならないと思います。
一体何をしたら1日にこれだけの死傷者を出せるのですか?
戦国時代のように横一列に並んで万歳突撃でもさせたのですか?
またこれだけの損害を出して何故士気が保てるのですか?継戦できるのですか?
現代の軍隊は2割死傷者が出たら全滅扱いではないのですか?陸上自衛隊なら一日で全滅判定される数ですよね?
クルクスじゃロシア軍と北朝鮮軍が一緒にちゃんぽんで攻めてきてるそうなんですけど
普通こういう連合軍が戦争するときはお互いの分担地区や分担時間決めて
お互いの軍隊が基本混ざらないようにして戦いますよね、なんで一緒なんすか?
>>164 10月25日 北朝鮮兵全滅
10月31日 北朝鮮兵、ロシアに到着
同日 北朝鮮兵全滅
11月6日 北朝鮮兵、ポルノに夢中で全滅
11月9日 北朝鮮兵、クルスクに到着
11月12日 北朝鮮兵、ロシア軍とともにクルスクで大規模攻勢
>>164 >>ウクライナ戦争において、最近のロシア軍の1日の死傷者は4万人と聞いています。
ちょっと検索しただけでも一日の死傷者数は1000=1200人台という数字なんだけど
彼らは北朝鮮軍じゃなくて、義勇兵扱いでロシア軍の指揮下にあるから
>>161 貴重な情報ありがとうございます。
自分のスマホにもインストールしてみましたが、作れるのは制服のみでBDUは対応してないようでした
引き続き探してみます
マニラの大虐殺が日本の全面責任にされているのはなぜですか?
日本人兵士が虐殺を行ってしまったことは事実ですが、アメリカ人もこの虐殺に事実上加担していたことももっと触れられるべきだと思います
犠牲者の60%は日本軍の犠牲者ですが残りの40%と市街地の廃墟化が一気に進んだのはアメリカ軍による砲撃が原因と言われています
そして何より日本軍が狂気に陥ってしまったのは、アメリカ軍によって完全に包囲された絶望に加えて「一般人と見分けがつかないフィリピンゲリラ」が各所から襲ってきたことも忘れてはならない事実だと言いたいです
マニラの戦いの総括するのであれば短絡的に「日本が全て悪い」という結論で終わるのではなく日本軍、アメリカ軍、フィリピンゲリラの3つの組み合わせがすべて悪い結果に繋がってしまいこの悲劇を生んだという事実に各国が向き合うべきだと私は思います
>>170 マニラの所有者は太平洋戦争で2回変わってる
1回目はもちろんアメリカが日本に負けてマニラを占領された時である
この時にマニラは無防備都市宣言を行っており一般的に戦争の被害からほぼ逃れた
よって同じ場所でわずか4年前に、どうすれば都市や民間人の被害が出なかったかの前例が既に出来ていたのにそれに従わなかった日本には都市の破壊と民間人の被害に関して全面的な責任がある
生産力さえ追いつけば一度に数万、数十万機単位の銃火器をつけたドローンで市街地などを飽和攻撃することは可能ですか?
それだけのドローンを混線しないよう全部違う周波数でコントロールするのが不可能
>>172 今のところドローンの同時多数制御の世界記録が8000機なので、1万はともかく数万数十万となると難しいかと。
見せるためにフワフワ浮遊してるだけのドローンショーだと1万機を同時制御してるけど、
そういうのと違って攻撃に使うドローンとなるともっとでかいし武装してるしマッハ幾つとか出せるわけじゃないがそれなりの速さはあって大きく移動するから、
万単位のドローンを攻撃に使うために同時に使うとなると制御仕切れずガバガバになりそう
>>170 勝てば官軍負ければ賊軍
歴史は勝者によって作られる
>>173 おもえば未来技術の塊のドラえもんと真っ向からやりあって、4機の零戦を別々に全部マニュアルで動かしてるスネツグさんってすげーよな、もうニュータイプだろあの人
>>171 最初、アメリカは植民地の防衛意欲に欠けていた
取り返すときはマッカーサーが意地になってたし、日本はフィリピン失ったら敗戦確定だから死守
戦いが最初と違うのは当然
>>178 日本軍の軍政の宣撫失敗
米軍によるシーレーンの遮断で物資不足と軍票の乱発によるハイパーインフレ
アメリカ支配時代の方が生活は安定していたので原住民が日本軍を悪と決め付ける要素になった
親戚の倉庫から昭十八の彫がある飯盒が出てきました
中蓋の底面に苗字と『ラハサカ』と彫られています
何か心当たりがある人はいませんか?
>>181 これだけだと「カサハラ」が人名なのか地名なのかもよくわからないのでなんとも
持ち主が陸軍で三親等以内の親族がいれば各都道府県の社会福祉担当部署から軍歴証明書を交付してもらえるので、所属部隊や昇進・賞罰の記録、いつどこにいたかを調べることができるので手がかりになるかもしれない
パットン戦車にM1エイブラムスの砲塔を載せる改修案はなぜどこも採用しなかったのですか?
ウクライナ アメリカ大使館が閉館「20日大規模空爆の可能性」
www3.nhk.or.jp/news/html/20241120/k10014644161000.html
空爆ってどうやってやるんですかミサイルですか航空機ですか
空爆というと航空機のイメージですが。F-16に迎撃されるのではないですか?
なるほど、ありがとうございます。
20日といえば今日ですから。事実を待ってみます
>>184 レオパルト2A6を導入したギリシャに対抗して急いでM60を改修したかったトルコに売り込んだんだけど、同じく120mmを搭載するイスラエルIMIの「サブラ」改修案に負けた
エジプトも当初興味を示していたけど、M1を自国でライセンス生産することに決定したのでこちらも採用されず1両だけ作った試作車両も解体されてGDの製品ラインナップからも消えてる
トルコがアメリカじゃなくて潜在的な敵国であるイスラエル案を採用した理由はわからんけど、コストだけじゃなくて緊張緩和とか政治的な理由もあるんだろう
>>188 イスラエルはシリアと対立してるので同じくシリアと対立してて両国に融和の可能性がほぼないトルコは協調相手として有力とみて関係を深めてる。
で、それはトルコから見ても同じく。
ということでお互いに「敵の敵は味方理論」で仲はいい(利害が一致してる限りにおいては)
>>184 M60にM1の砲塔を乗せると言うコンセプトは韓国でK1として採用されている
当初K1はM1のコンパクト再設計かと思われていたが、転輪の高さがM60と同レベルにあり、砲塔形状をM1タイプとしたM60である事が判明した
10式戦車が機動性をウリにしてるのはなぜ?
防戦ならタイガー戦車をモデルにすべきでしょ
manpadsとドローン全盛の時代な昨今、攻撃ヘリが再度脚光を浴びる日はこなそうですか?
>>192 複合装甲をさらに厚くして上にERA貼り付けて、さらにケージで囲ってアクティブ防御システムもつけましたなんて代物になって目立つは鈍重になるわで使い物にならなくなる
日本は同じ人命軽視国家のソ連のようにせめて五ヵ年計画を実行して重工業国家になろうとしなかったのですか?
初歩的な質問で申し訳ないですが5.56mm弾は何故そのような半端な口径になったのでしょうか?
7.62mmは0.3インチ丁度でヤーポン法では切りのいい口径ですが5.56mm弾は.223で元になったレミントン弾も.222です
何故メートル法でもヤーポン法でも切りが悪い口径が生まれて定着したのでしょう?
>>193 ドローンが安価で撃墜されても惜しくない攻撃ヘリみたいな物だから、無理
>>197 弾の重量とか弾道、携行性などで最適サイズを追及する場合、0.1インチ刻みではチューニングの単位としては粗過ぎて話にならない
0.1インチ単位で調整する場合、例えば弾丸の直径0.2インチから0.1インチ増やすと重量は3.4倍になってしまう
>>197 .22LR弾の実直径は0.223インチ
>>197 実は7.62X51は民間名が現す通り.308と半端な数字なんですよね
更に言えば222REMと223REMは弾丸径は一緒で薬莢の長さが違うだけで、単に紛らわしいので3桁目を変えてるにすぎませんしこういった例はたくさんあります
アメリカは第六世代戦闘機ではハイローミックスをやめるのでしょうか?
ドイツはベルギーの森を戦車で進んでマジノ要塞を迂回したとありなすが戦車で木々をなぎ倒して進んだのですか?
昔核軍縮とか言ってましたが。
アメリカにはどれくらいのICBMが現役で残ってるんですか。かなり老朽化してそうですけど。
>>192
霊夢 「理想の戦車ってどういう戦車だと思う?」
魔理沙 「コスパ重視で主砲や装甲はどうでもいい奴だな、戦いは数だぜ霊夢」
魔理沙 「機動性最重視だな長距離に耐えられるよう燃料は多く積みたい主砲や装甲はどうでもいいんだぜ」
霊夢 「じゃあ実際に魔理沙が戦車に乗って最前線に行けと言われたらどんな戦車がいい?」
魔理沙 「当然装甲で固めて絶対やられないようにするぜ、主砲も当たれば必殺の威力が欲しいぜ」
魔理沙 「機動力?航続力?そんなもん何の役にもたたねーよ豚にでも食わせておけ、だぜ」
実は、消費者の意見を聞くことでモノが売れた時代は、もうとっくに終わっているのです。「あなたがいま、欲しいものは何ですか?」?そんな質問をしても、売るのに役立つ回答は返ってこない。そのように考えるべきです。
有名なエピソードがあります。日本マクドナルドの社長が原田泳幸氏だった頃のお話です。マクドナルドについてのアンケートやインタビューをすると、利用客からは、必ずと言っていいほど
「ヘルシーなメニューが少ないので導入してほしい」「サラダを入れてほしい」という声が寄せられたといいます。
そこで、その意見を参考にして「サラダマック」を新メニューとして導入しました。しかし、あれだけ要望されていたはずなのに、支持は得られずじまい。あえなく終売となってしまいました。
一方、その後に発売された肉の量がたっぷりの「クォーターパウンダー」や「メガマック」は、ヘルシーとは正反対の商品であるにも関わらず大ヒット。ブームを巻き起こしました。
消費者の声を聞いて作った商品は受け入れられず、その声とは真逆とも言える特徴を持った商品が大ヒットする。消費者の声をそのまま受け入れてもヒットは作れない、ということを物語るエピソードです。
外から見ていれば「ふむふむ」とうなずけるようなことも、いざ自分が当事者だったら、と想像してみてください。「消費者の声」に従ってヘルシーなメニューを作った可能性は、あなたにも十分にあるのです。 >>205 アメリカが現在配備しているICBMのLCM-30ミニットマンIIIは400発(各弾頭1基)で他に50発が短時間で現役復帰できる状態で保管中
ミニっtマンIIIは固形燃料や部品交換などで2030年までの寿命延長が予定されており、現在その後継となるLGM35センチネルを開発中
>>204 アルデンヌの森は実際には森林と農地が混在する緩やかな丘陵地帯で散在する集落は道路で結ばれており、車両が通行できないような障害ではなかった
広い幹線道路がなく狭い道が集落で交差しているため、大部隊が通過しようとすると各地で渋滞を起こして迅速な移動は不可能だと思われていた
ドイツ軍は綿密な移動計画と各交差点に交通整理の憲兵を置くことでこの思い込みを利用して奇襲をかけようとした
実際には各所で渋滞が発生し、その様子はフランス軍の偵察機も目撃していたが、敵は道路網の発達しているベルギーとオランダの低地から侵攻するはずという思い込みに囚われていたために対応が遅れて突破を許すことになった
>>208 これでも冷戦当時からはごっそり減っているし、ICBM以外にも潜水艦発射弾道弾(SLBM)や航空機から発射する核弾頭搭載可能な巡航ミサイルなど他の手段も保有している
トランプはウクライナ戦争の停戦を公約に掲げていますが実際トランプの就任中にウクライナ戦争が停戦合意に至る可能性は何%くらいなのでしょうか
>>211 本人がそう言ってるだけで具体的な手段は何も言っていないので誰にもわからない
ロシアが ウクライナに向けて ICBM を
発射したようですが
精度が200m くらいしかない ミサイルを
通常弾頭で過疎地に発射しても
あまり意味はないのでは
>>206 あのう…
霊夢と魔理沙ってなんのことなのだ?
>>209 通説ではそうなってるが当時のフランス空軍の動きを細かく見ていくと
アルデンヌの森を突破してセダンに突入しマース川を渡河するタイミングで空軍が総攻撃してるので
味方の防空部隊のほとんどいないアルデンヌの森の上空でドイツ空軍の防空部隊と戦闘しながら通行中のドイツ軍を爆撃を敢行するよりも
あえて森を抜けた所を狙って攻撃した方が効率的だと考えたと思われる
ぷーが大好きの極超音速弾意味なかったしな
用兵が間違ってるとことは通常運転か
>>209 通説で軍オタ名乗れるんなら俺も今日から回答者になろっと♪
>>193 RPGに撃墜されるようでは主役にはなれないね
ヘリコプターはヘリ・コプターではなく螺旋を意味するhelicoからヘリコ・プターと言われているがそれも間違い
正しくは縁居・プターでつまり永遠の2番手という意味だよ
不要な兵器だよハッキリ言ってね
>>206 30年も成長してない国が言うと説得力あるわ
人類史上最高傑作歩兵銃ってなんですか?コスト、使いやすさとか銃のニーズを総合的に見て?
ちなみにウクライナ戦争でその銃は出てきてますか?
>>223 それは軍事の質問ではないな
>>196 >>223 日中戦争の進行に伴って昭和13年には国家総動員法が制定され、国による統制経済政策が太平洋戦争の勃発を経て終戦まで続いている
さらに昭和15年12月に「経済新体制確立要綱」が第二次近衛内閣によって「官民協力の下に重要産業を中心として総合的計画経済を遂行」するという方針が閣議決定されたが、財界からは赤化思想であると激しく反発された
そしてこの要項を立案した内閣直属の物資動員・重要政策の企画立案機関である企画院の職員が左翼思想嫌疑で大量に検挙された「企画院事件」がおきたことで有名無実なものになっている
>>223 ロシアはまがりなりに連綿と続く帝国
日本は新興国家
国力や歴史の差
>>223 なろうとした結果が4大公害病、まさに自民地獄
>>196 5ヵ年計画は農業の集団化なども含めた全体計画だから、もっとマクロに説明した方が本質が捉えやすい
新興国が列強に支配されるのを回避し、肩を並べたいという欲望に基づいて国力を急速に整備するという点では、富国強兵・殖産興業政策と対比するのが適切
目的において上記の共通点はあっても、手法に違いはある
ソ連は工業のみならず農業でも私企業を排除した国営化・集団化を促進
日本は資本主義を採用し、官営から民間財閥への移譲を進め、農業でも地主を温存した
ソ連は宗教を否定したが、日本は天皇の神格化を促進
いずれも強権的に急速な発展を実現させたが、国民に犠牲を強いたのは同じ
政治的経済的に民主主義を凌駕できず、その結果軍事的にも後塵を拝した
で、日本の重工業化が徹底できなかったのは、資源購入のため輸出が必要だが国際市場に出せる軽工業へのリソース割当てが必要だったことや、地主温存により民衆の購買力が低く都市化も進まず、乗用車やエネルギーなど民需が弱い
官制の軍需だけでは技術力の発展に限界があった
その軍需にあっても、資源だけでなく精密加工機械や先進技術などは外国に依存するしかない
レーダーや原爆といった新技術発掘のセンスも弱い
要は科学技術発展の伝統がなく、それを推進する民需も弱かったため
全然違うな
「持てる国」と「持たざる国」の戦いで「持てる国」が物量で圧倒したのが第二次世界大戦
イデオロギーの違いはおまけに過ぎない
戦後に様々な植民地がイデオロギーの違い関係なく、旧列強諸国に対し独立運動、独立戦争を仕掛けたのがその証拠
>>232 今までの話と一切繋がってない話なのはなにかの冗談なのか?
>>232 全然
>>196の答えになってない件
日本に物量があれば、ハワイを占領してワシントンを焦土と化し、シカゴとロサンゼルスに原爆を投下して戦勝できたのか?
>>228 キンジャールやその他圧倒的な軍事力を有する今のロシアは民主主義国家だということでしょうか?
>>234 思考力が弱いようだね
日独伊共に「持てる国」だったら行き詰まりか予見できる状態にさえならず開戦の必要さえない
日独国民共に勤勉だったのだからそれで経済を回し経済大国への道しかない、よほどの下手さえ打たなければ
これゾンビより弱くないすか?戦力200:1で負けてますよ
日本軍、孤立した15人の海兵隊を3000人で攻撃して負ける 敵の機関銃陣地に対して無謀・無意味なバンザイ突撃を繰り返し壊滅
ガダルカナル島の戦い - ヘンダーソン飛行場の戦い 10月24~26日
攻撃:大日本帝国陸軍仙台師団 3000人
防衛:米海兵隊第1海兵師団バジロン分隊 15人
勝利を確信した仙台師団は司令部に「バンザイ(作戦成功、飛行場占領セリ)」と打電、司令部はお祭り騒ぎとなり日本軍将校たちは「めでたいめでたい」と抱き合って喜んだ。参謀井本熊男はその日の日記の1ページ全面を使って「天下一品の夜」と大書した。実際日本軍の攻撃は激しく、米海兵隊ジョン・バジロンの分隊は友軍と分断され飛行場の一角で孤立した。バジロン隊はわずか15人の海兵と2箇所の機関銃陣地で仙台師団3000人を迎え撃ち、48時間にわたって戦い続けた。
↓
結果
日本軍は機関銃陣地に無謀な突撃を繰り返して壊滅・敗走、防衛側のバジロン隊が戦闘に勝利したものの、応援が到着したときには15人中12人が戦死していた。
正面からの銃剣突撃をかける事を「バンザイ突撃」と呼ぶのは間違い
完全に追い詰められ継戦能力を失った日本軍が、玉砕前提の最後の突撃をかける事を米軍側が「バンザイアタック」と呼び、それが和訳されたもの
バンザイ突撃はバンザイチャージの和訳ではなかったかな?
実際、組織的な戦闘能力を維持しているうちは夜襲や斬り込みとかはかけてても俗称「バンザイ突撃」なんてやってないからな
あれは決別電を送って通信機を破壊した上で、司令官が腹切ったりした最終局面での玉砕突撃の時だからね、「わっしょい突撃」とか
それだって無言で浸透戦術的にやったりもするから、全くの自殺攻撃ではないし、一部はゲリラ戦術に転じて米軍が占領宣言した後でも
徹底抗戦したりもしている、すぐに諦める日本兵ってイメージも違うし
英軍をして「包囲一辺倒」と言わしめる日本軍が
その人数差で包囲攻撃をかけられなかったってことは相当地形が特殊だっただけじゃ?
2000〜3000人いる海兵隊から1つの分隊が孤立しただけで、1000人弱の一木先遣隊が1個分隊にやられたわけじゃない
なんて頭の悪い質問者なんだろう
頭悪いとわかってるんならまともに相手にするなよ
はいはいクマクマで十分だ
西側海軍の大半は1980年前後にハープーンやエグゾセが出てくるまで艦対艦ミサイルが無く
ターター等のSAMの対水上射撃流用はあるもののソ連のSSMには射程や威力で遠く劣っていましたが
この時期(ソ連にSSMが出て来た60年代から70年代)の西側海軍はSSM格差を危惧していたような気配が感じられません
空母保有国なら艦載機でASMを撃てばいいのでSSMが無くても困らないのは分かりますが
西側の空母が無い海軍も60〜70年代にソ連相手のSSM格差を深刻視していなかったのは何故なのでしょうか?
また、そもそもソ連は40~50年代にSSMに着目して研究の下積みを重ねた事で西側をSSMでリードしましたが
この時代の西側海軍のミサイル研究がSAMばかりに集中していてSSM研究が低調だったのは何故でしょうか?
>>244 1950~1960年代の対艦ミサイルは亜音速で迎撃がそれほど困難でなく、射程距離も100km未満と発射プラットフォームである水上艦や潜水艦は十分な距離を取って発射できないからそれほど重大な脅威とは認識されていなかった
だから海自もそうだが西側の海軍の水上艦はミサイルを迎撃する防空と潜水艦を探知撃破するASWを重視してた
ソ連と事を構えるというのは西側で協力して戦うということで自国単独で戦うという話ではないから、
>空母保有国なら艦載機でASMを撃てばいいのでSSMが無くても困らない
対艦攻撃ならアメリカ様の空母艦載機に任せとけばいいじゃないというのがあった、自国自身が攻撃能力持ってなきゃいけないわけじゃない
当時の水上艦の役割は
>>245のとおり防空と対潜
独立独歩でやってた北欧やイスラエルなんかはそうもいかないから、西側としては早いうちからSSMが出てきてる
太平洋戦線の米軍は日本軍戦車を撃破しても戦車撃破のスコアに計上しなかったって本当ですか?
そもそも空母を持ってない国はミサイルの開発技術もない
いい加減明らかに思想入ってそうな人に触れるのやめない?自分の思想を発表したいだけって分かるでしょ
そもそも空母も長距離ミサイルも普通はいらないからなぁ
防衛費なんて皆無とは言わんがGDPの1パーもあれば十分で
その分減税や社会保障に回すほうが国民生活は楽になり富国強兵なんだが
>>247 >>3 「~って本当?」のような質問は、「~」について述べたソース(文献やニュース番組、ネット情報など)を提示して下さい。それはただのヨタ話・デマかも知れません。
>>244 SSMあった方がいいという認識自体はあるけど、SSM研究及び配備を食ってしまうほどSAMの必要性を感じていたから
それだけ西側海軍にとってソ連機による対艦攻撃が脅威で、まずどうにかしなければならないのがそこ
特にあの時代は核による対艦攻撃を真剣に危惧されてるから猶更
>>250 それ、アメリカや中国やロシアに言っとくれ。
>>250 お前頭いいな
ぜひプーチンにそれ教えてやってくれ
そうかあ、なんか納得
当時の技術的限界とはいえ、ターター艦なんて1機か2機向けくらいしかミサイルを誘導できないと聞いて、編隊で攻撃をしかけてきたらやられてしまうじゃないか(そしてそれは大した難しさではない)と思っていたけど核爆弾による対艦攻撃を狙っていた時代なら少数機での侵入も普通にありえたのか。
まあ艦載防空システムの開発者たる米国は空母があるから余計にSAMだけにこだわらなくてもよかった(結果的にはイージスを生み出すとはいえ)けれども。
バイデンが最後 屁として
ウクライナに懲罰的打撃能力を供与するとの
ニュースが入ってきましたが
懲罰的打撃能力とは具体的にどんなものですか
そもそも、敵国の軍艦を撃沈することが最終目的という艦隊決戦構想が時代遅れ
軍艦は、敵国の戦略拠点を攻撃したり揚陸作戦したり海上交通を妨害するなど、戦争なり紛争の戦略目的達成に貢献するのが今時の使い方
だから、艦対艦ミサイルは単なる戦術兵器に過ぎず今でも優先度は低い
ただし、中国の福建みたいなのは別
撃沈されたら海軍全体または国家の威信を否定されたに等しい空母なんか作っちゃうと、失うことで戦略的ダメージを受けることになる
こういうシンボルを撃沈することは戦略目的になる
かと言って対中の国が福建を撃沈したら心理的効果が強いからってだけの理由で艦対艦ミサイルの研究をするのも馬鹿らしい話じゃないの
>>257 ウクライナ領内から直接モスクワを狙える兵器ということ
なんでベレンコ中尉は銃刀法違反や航空法違反で逮捕起訴されなかったんですか?
それと在日米軍がmigを持っていったらしいのですがどのような法的根拠で彼らは函館空港に入りmigを持っていったんですか?
>>261 Migを米が持ってったなんて事は全く無いぞ
ちゃんとソ連に返却してる
ただその前にしっかりきっちり分解調査はしてるけど
ぺレンコ中尉は最初から交信試みていたり旅客機を避けてくれたり空に向かって威嚇射撃しただけだし
死ね死ね団こと自由民主党一味なんざよりよほど日本国民の生命と財産を大切にしてくれてると思うんだが
>>262 函館空港から百里に持っていったのは米軍のC-5だと記憶してますが…?
>>263 日本で拳銃不法に所持する時点で大問題だと思われるが?避けてくれるいうが普通飛行機って申請して飛んでくるもんじゃないの?
海自は相当な人手不足ですが旧式艦を一斉退役させたりしないのでしょうか?
イスラエルにおける安息日や、イスラム諸国におけるラマダン期間などは軍隊はどうしているのですか?
どうしているというか、何もしなかったらやられてしまいますので何かしら理由をつけているのかと思いますが、その建前を知りたいです。
「いや、その日は休んで◯◯に守ってもらってるよ?」というのならびっくり仰天ですが…
盆暮れ正月やGWもコンビニもスーパーもガススタもやってるし電車やバスも動いてるやろ、そういうことやで
自衛隊の幹部人事について質問です
南雲の血縁者が海自の幹部になった旨の記事を最近読んだ事がありますが
最近の自衛隊は旧軍の幹部の末裔や血縁が幹部にまたぞろぞろ集まって来ているような現象はあるのでしょうか?
>>270 つまりないわけではないが話題になるくらいレアであるということ
>>267 イスラエルで戒律を忠実に守って安息日に何もしないのは原理主義の超正統派(調理も労働なので前日作った料理で済ませる)くらいで、その超正統派はごく最近まで徴兵から除外されていた
ラマダン中の断食は旅行者や重労働者、妊婦、産婦、病人、乳幼児、高齢者、精神的な問題を抱える人など事情がある場合は免除され、その解釈には柔軟性があるので権威を持つ法学者(ムフティー)が兵士の食事は問題ないという声明(ファトワー)を出せばそれが通る
>>271 なんで自由民主党の国会議員は3割、ひどい時には4割世襲なんですか?
>>239 英語版WikipediaにはBanzai charge or Banzai attack とあり、つまりどっちも正しい
>>242 一木支隊は第7師団からの派遣で8月21日のイル川渡河戦で全滅しているが、10月24日にジョン・バジロンの分隊と戦ったのは第2師団歩兵第4連隊の兵だから、全然違う戦いの話だぞ
>>166 北朝鮮初の特殊部隊将校がクルスクで表彰される。彼は単独でウクライナ軍200名とNATO傭兵30名を排除し、エイブラムス5機とF-16 1機を爆破した。 北朝鮮の人たちは本物であることが判明した。
>>171 私が思うに単なる白人コンプレックスではないか?
フィリピン人は隙あらば先祖にスペイン人がいることをひけらかし鼻にかけている
バターンの行進で敗走する米兵に花や食料をあげたのも武装解除の後日本兵には石を投げたのも白人コンプレックスで全て理由がつく
彼らは自分を白人に仲間だと思い込んでいる
>>276 だったら余計に15人と言うのが嘘じゃないか
海兵隊第一師団と交代予定の陸軍第23連隊がヘンダーソン飛行場周辺に両方ともいた時期なんだから米兵力は5,000人超だろ
フィリピンのドゥテルテ副大統領について何か情報ください
あれは親父と同じただの破天荒タイプなの?
>>280 ここは軍事板で軍事と関係ない外国の政治家の資質に関する質問は板違い
政敵のマルコス大統領からの暗殺を警戒して「暗殺者を雇った」と警告した時点で十分軍事だと思うが
この人物にどういうバックボーンがあるのか、と言う質問なのだが
民間軍事会社か、巨大なマフィアやらインドのモディ首相のように極右や民族主義的な団体の首領なのか
そんなもん893でもある話だけど、山口組系の話でもここでするのか
アホ解釈が過ぎるわ
IS3のような榴弾砲が遠距離においても一番装甲貫徹力があるのはなぜですか?
また初速や命中率に問題はなかったのですか?
>>284 スターリン3型の主砲は長砲身のカノン砲で、元来の野砲としては榴弾を主弾とした榴弾砲ではあるけど実質的にはパンターとかの主砲(長口径戦車砲)と同じ分類にできるもの。
分離装薬式だから素早く装填ができないので、戦車戦することに向いてない、って問題はあるにしても。
>>284 IS2とIS3が積んでいた122mm戦車砲D-25(カノン砲としてはA-19)は初速が800m/sと戦車砲としては十分な性能がありり、これはティーガーIの8.8cm KwK36(780~930m/s)やティーガーIIの8.8cm KwK43(1130m/s)と比べてもさほど劣ってはいない
弾重量が思い分衝突エネルギーも大きく、パンターのような表面硬化装甲版なら貫通しなくても割ったり溶接面を破断させることもできた
照準などの光学系には諸説あるけど、戦前ドイツから技術導入していたので言われているほど低性能ではないという意見もある
>>282 彼女の父ロドリゴ・ドゥテルテが少数民族で少年期から大学生時代まで何度も発砲事件を起こしているが、彼の大学時代の恩師がフィリピン共産党の創設メンバーでもあり、フィリピン共産党ともパイプを持つ。
左翼過激派の武装共産ゲリラ懐柔も行いながら、国軍軍人からも強い賛同を得て二期目も確実と思われていてが、マルコス時代の悪政によって改憲されていた新憲法を破ることになるとして出馬をしなかった。
そのため彼女にも強い支持団体や強力な支持者が民間人、軍人、警官問わず大量にいると思われる。
ウクライナがロシアから領土を取り返すには何が必要なのでしょうか
>>288 アメリカ筆頭としたNATO諸国の全面的支援(核による威嚇含む)
または、ロシアを内戦状態に陥らせてウクライナ攻撃どころではない状況に追い込む
なにがしかでも現実性のあるものというとこんなところかな。
>>288 デスノートみたいな感じで「戦争続けるお!ウクライナ死ねええ!」と言ってるロシアのリーダーをプーチンから順番にドンドン殺してけばそのうち全裸土下座して領土全部返還&1000兆円くらいの熨斗になるんじやね?
>>289 つまりウクライナはほぼ負け確ってことか
やっぱり経済制裁と武器の更新だけじゃ勝てないんだな
レスありがとうございます。
一歩間違えれば国軍とドゥトルテ支持者で内戦勃発しそうですね。
日露戦争程度の勝利じゃクリミア返還まではいかないだろ
ヘリのカーゴに乗ってる兵士って安全帯とかは基本付けているの?
ドア開けっ放しで乗ってて怖い感じだけど
モンキーハーネスとかを付けていることが多い(たぶん基本的に付けるのでは)
敵前逃亡というのは兵士個人が行うもので、国が行うものじゃない
>>297 マレー半島の英軍とかマニラの米陸軍とか
別に大勝利しなくてもあと半年もすればロシアは国家運営そのものができなくなるから死ぬやろ、北方領土住人の方から全裸土下座して「どうぞ日本国様に加えてください」と言ってきますお
>>297 敵前逃亡は個人が行う行為なのでどこの国でもある割合で普通に発生する
負け戦の時の方が比率が上昇するのは洋の東西を問わない
それでイギリスではWW2に10万人を超える逃亡者が記録されている。
ただしイギリスは戦前に敵前逃亡での死刑を廃止していたので処刑された者はいない。これはWW1で多数の処刑者を出したことと関係している。
アメリカはWW2は2万人超が敵前逃亡で有罪となったがほぼ全員が死罪は免じられており、処刑されたのは二等兵がただ一人です。
彼は歩兵28師団に所属しており任務に不満があり脱走したのだが、殆どの脱走兵同様に別の部隊に転属させるので心を入れ替えろという軍からの提案を再三にわたって断り軍法会議にかけられた。脱走で軍法会議にかけられても処刑されないことは知れ渡っており別の部隊で兵隊稼業をするよりも戦争が終わるまで軍刑務所に居るほうが楽だと考えたからとされ、実際にそう公言している。
しかし彼の裁判の真っ最中にアルデンヌ攻勢が始まりドイツ軍の猛攻撃に晒された元の部隊の28歩兵師団は多数の脱走兵と捕虜を出して潰走寸前まで追い詰められる。この状況に至ってアイゼンハワーは見せしめに誰か脱走兵を処刑することを考えて、丁度回ってきた彼の判決の恩赦を拒否して処刑命令にサインして、全軍に布告した。
哀れな彼の物語はアメリカでは今も語り草です。
>>279 答えている二人共基本的なことを間違えていて地獄図だな
10月に一木大佐が生きている訳はないし、10/24からジョン・バジロンの陣地を攻撃したのは歩兵第29連隊だよ
歩兵第4連隊は10/23までマタニカウ河の戦線で第1独立戦車大隊と共同で攻撃しており、ここで戦力を使い果たしたので10/24以降は攻勢をとっていない。しかしこちらも似たようなもので歩兵4連隊は野戦重砲兵第四連隊の支援を受けていたにも関わらず戦車10両全損を含む1000人規模の損害を出したのに対して第7海兵連隊の損害は戦死2名負傷11名だけだった
また3000名という日本兵の規模は歩兵29連隊全兵員数を意味しているが、この戦線を守っていた第7海兵師団1大隊は700名規模だったので15名だけで守っていた訳では無い。実際にバジロン達15名の陣地を攻撃したのは日本軍は歩兵第29連隊第3大隊第9中隊なので、彼らが相手をしたのは一個中隊の約百名だよ
それと歩兵4連隊も歩兵29連隊も海兵隊の防御陣地とだけ戦っていわけではなく、一貫して海兵師団砲兵の榴弾砲と迫撃砲の集中射撃を受け続けており、戦死者の多くも集結地へ向けられた砲撃で発生している
一木支隊には第二梯団がいたことにかすりもしてないコメントばっかりだな
>>304 支隊呼びは指揮官名で呼称するんだから一木大佐が戦死した後に一木支隊って呼ばれるわけ無いだろ
一木支隊先遣隊残部と第二梯団は9月に入って副官だった水野少佐が指揮を引き継いで熊大隊の呼称になったんだよ。川口支隊の総攻撃で水野少佐は戦死したが、その後も熊大隊。総攻撃の後に一木大佐の後任として松田大佐が着任して以降は松田支隊
なので10月の総攻撃時に一木支隊と呼ばれていた部隊は存在しない。ガ島に関連する戦記読んだことないだろ
一木支隊は第一梯団と第二梯団があったことを知ってたら、両方について説明しないと不完全だという話
知らなきゃ別だけどな
>>307 ぷっ 悔しそうで草だw
熊大隊を知らなきゃ川口支隊の総攻撃の経緯を追えないだろ ニワカやなぁ
インドネシアは憲法で中立を掲げているのにロシアと合同演習を行いました。
誰か苦言を呈する人はいないのですか?
大学生の頃ロシアに行った
そこで村の娘と情を交わした
初めての相手はロシア人だった
>>311 合同演習は軍事同盟ではない
仮想敵国同士でも緊張緩和や偶発的事態を予防するために合同で演習を行うこともある
アメリカの東南アジアでのプレゼンスが縮小し、中国が台頭してきている状況では他の大国との関係を維持jしてバランスを取る必要がある
>>313 中露は同盟状態なのでバランス取りになっていないのでは?
>>314 中露は歴史的に常に同盟関係にあったというわけじゃない
>>315 「いま」仲違いして初めてリスクヘッジになるのでは?
ヤクザマフィアの類がそのまま国家名乗ってると考えれば
そんなに理解は難しいものではない
共通の敵がいてシノギも被らなければ共闘することもあるが
少しでも関係が拗れたりすれば即座に抗争始める
成熟した資本主義国家はいつ共産主義になるのですか?
>>319 共産党政権が続々減ってるのが歴史の流れ
今では、中国、ベトナム、キューバ、ラオスくらいしか共産党政権は残ってない
あと北朝鮮か
>>319 資本主義が成熟するには技術革新がなくならないといけない
そこまで技術が発達する前に人類は滅ぶだろう
ダイソンスフィアくらいは作れないと共産主義は無理
>>319 絶対なりません
権力が一方的に搾取するシステムなのが共産主義の本質
搾取した分から再分配出来ている間は理想が実現しているように見えるが
再分配するかは権力の気分次第だし保証もない
最も、資本主義というものも理想とはかけ離れてますがね
成果から資本を除いた分を過不足なく報酬とするのが
正しい資本主義のありかただと思いますが
報酬率も資本家の気分次第
こちらはある程度は政府が保証してくれますがね
資本主義から共産主義になるかどうかは置いておいて、国家ではなく地方自治体の枠で見ると共産主義的な社会に進んでいるところは結構ある
日本だと東北とか山陰とかの高齢化が進む過疎地だね 若年人口が急速に減っているので工場誘致などあり得ずイオンの様な商業資本ですら撤退していく 山間自治体だと高齢化率が50%を超えており地域の現金収入の殆どを年金が占めている
こうなると自治体が運営関与している事業しか存続出来ないので共産主義的な社会構造にならざる得ない 首長選挙も何十年も対立候補が立たないので民主主義も形だけだ(もっとも立候補してくれる人材がいないので現職首長も引退させてくれって毎回文句言ってる様な感じ) 技術の進歩による成熟化ではなく高齢化による共産主義化は田舎に行けば普通に見られるよ
アメリカでも同様な問題が深刻であっちは州の分権化が進んでいるので、日本で話題に挙がらない貧乏な州はとことん貧乏だ 日本だと東京の税収が地方に分配されているけど、アメリカはその機能が弱いので貧乏な州の状況は悪くなるばかりで数少ない若者も裕福な州に逃げてしまい、何処から来たのか分からない不法移民がゴーストタウンに居座っている
もっとも資本主義が機能している州は金持ちは豪奢な生活をしている一方で、インフレが凄まじくて年収600万ぐらいじゃ家を借りれないのでホームレス生活しながら会社員している人たちが普通にいる
アメリカは極端すぎるよ 資本主義が成熟した姿がこんな社会なのかよって皆思ってるだろ
大衆の幸福追求が出来ていない現状でマイノリティの幸福追求ばかり優先すればそりゃ選挙で負けるわな
1日中政治の話題が出ないかスレを監視しているのか?気持ち悪い奴だな。
現在ウクライナ軍は装甲車両の車体に
新聞紙をペタペタ貼り付けているみたいですが
こんなんで役に立つんですか
>>327 雪原や冬の曇り空を背景にしても目立たない冬季迷彩として大量に用意できてノリで貼り付けるのも剥がすのも簡単新聞紙を貼っている
あえて文字や写真の入った新聞紙を使うことで、何日も経って泥などで薄汚れたり地面が覗いてるような雪が背景でも目立たなくする効果を狙っているのかもしれない
こうした冬季迷彩は第二次大戦の独ソ戦でも行われていて、独ソ双方の戦車が戦車に白い水彩塗料や漆喰を塗っていた
ちなみに第二次大戦から現代の戦車などの冬季迷彩でも全体を真っ白にはせす、わざと雑に塗ったりまだらにして森林や建物が背景になっても目立ちすぎないようにしている
>>326 共産主義者が政権を握れば国が滅びる
常識ですよ
歴史が証明している
HK416とM4両方を実戦で使ったことある人聞きたいんですがどっちが使いやすかったですか?
スターリンのオルガンと恐れられたカチューシャって、相手に心理的なダメージを与える点で今でも通用するような気がする。
コストも安いからね
で、博物館から兵器運用するレベルなんだからなんで使わないの?
>>334 後継にあたる存在は今でも大いに使われてるよ。
ウクライナ戦争でなら時々テレビの映像にも出てきてる。
艦艇の両用砲・高角砲はほぼ全て単装砲か連装砲ですが
史実で作られた3連装以上の両用砲・高角砲は
・ダンケルク級の4連装13cm砲
・最上型主砲・大和型副砲の3連装15.5cm砲
の2例だけですか?
>>336 最上の主砲は空に向かって撃つことが出来る平射砲であって両用砲とだなんて言えないよ 帝国海軍だって両用砲だなんて称した事はない
両用砲とは米海軍のMk.12 5インチ砲の様に仰角をかけた状態で装弾出来るつまり自由角度装填が出来る必要がある 平射砲は撃ったら砲を水平に戻さないといけないので発射速度は遅いし、高射諸元を連続修正出来ないしで基本的に脅しの用途にしか使えない
それで連装までばかりな理由は対空砲は敵機を狙うために仰俯角旋回速度が極めて重要で砲塔が重くなると遅くなってモノの用に立たなくなるからだよ
イギリス海軍の13.3cm両用砲は対艦威力に色気を出して重くなった為に旋回速度が遅くて急降下爆撃機の機動を追跡できないと評判が悪かった
大戦中ソ連と日本の戦車だけディーゼルエンジンを採用したのはなぜですか?
BT戦車はガソリンだったように記憶してますが
>>338 英米やドイツは自動車工場で戦車の生産を行っていたのでディーゼルにわざわざ転換する意味がない
ソ連は農業用トラクターの生産設備とエンジンを戦車に転換していたから
日本は初の国産制式戦車となった八九式中戦車の甲型ではガソリンエンジンを搭載していたが、燃料が安価で燃費がいいことから乙型から運用コストが安上がりなディーゼルに切り替えている
>>338 BT戦車はクリスティ―戦車の設計とライセンスを取得して生産したのでエンジンも元設計のリバティエンジンの国産型を搭載し、初期生産ではリバティエンジンをそのまま積んでいた
ちなみに多砲塔戦車のT-28やT-35など戦前に設計生産された戦車もガソリンエンジンを積んでいたのでソ連は元々ディーゼルに偏重していたわけでもない
軍隊における負傷の定義を教えて下さい
かすり傷でも衛生兵が消毒を行えば負傷にカウントされるのでしょうか
>>337 wikiでは大和型副砲は対空射撃も出来たと書かれていますが焼け石に水程度の能力しか無かった感じなのですね
となると実際に作られた3連装以上は3連装は無くてダンケルクの4連装両用砲が史上唯一でしょうか
計画艦でも日本の防空艦案の高角砲はどれも連装ですが
欧米の計画艦には3連装以上の両用砲・高角砲がありますかね
>>342 一般的には戦闘中の負傷により一時的または恒久的に戦闘不能となり、戦力としてカウントできない状態を指す
PTSDも負傷に入るので必ずしも外傷があるわけではない
戦闘中に応急処置を受けて任務を継続できる程度なら負傷(woundes in action)には含まれないが、入院などの治療を要し任務復帰まで時間がかかるようなら負傷となる
さらに手足や視力を失うなどして恒久的に戦闘不能な状態は戦死や捕虜などと共に損失(casualty)に含まれることになる
>>343 英国面が10.2cm三連装高角砲を配備していた記憶がある
因みに英海軍の対空兵装は正式採用装備でも失敗作揃いなので合理的な理由があるとは限らない
自律制御できるドローンが実用化されたら、ドローンを制する国が戦争を制することになると考えてよろしいのでしょうか?
自律行動する銃火器を搭載したドローンが数万機と飛んできたらなすすべなく蹂躙される気がするのですが
戦車が台頭してもミサイルが台頭しても他の兵器は消えないようにドローンが強化されて強化ドローンだけの軍団で攻めても強化ドローン及び進化した対ドローンの装備を付けた歩兵や装甲車の軍団に駆逐される
いわゆる「ロボット兵器」に関する話もそうだけど、そんな技術(数万の単位で集団組んで問題なく行動できる自律機械)が実用化されたなら、それを既存の兵器に応用した「より進歩した従来兵器」だって開発できるわけで、そうそう「それ以前のものが全く無意味になるような革新的な存在」っていうのは作れないだろうな。
>>338 イタリアの中戦車もディーゼルエンジンだったのをお忘れなく
戦艦
雷撃機
水上機
歩兵戦車
銃剣
カノン砲
特攻隊
廃れたもの色々ありますけど
>>352 水上機、銃剣、カノン砲はまだまだ現役だろ
カノン砲については大抵が榴弾砲兼用になってるけど
米軍でさえ銃剣つけれるアサルトライフルやカービンを使ってるわけだし
今の榴弾砲は昔の基準でいうとカノン砲ですね
むしろ廃れたのは迫撃砲以外の短砲身砲
>>354 ベレンコは日本に着いて直ちにアメリカへの亡命を申請し即座に認められて在日米兵と同じ扱いになった 日米地位協定に則り日本の法律で裁く為には米国政府の許可が必要になったって話(日本政府は要求すらしてないだろ)
なお世界中が注視している中でMiGの分解調査を在日米軍基地で米軍が行うのは流石に当事国の日本政府と自衛隊の面子が丸潰れになるので、自衛隊と在日米軍の共同調査という建て付けにして自衛隊百里基地に運んで分解調査している(国内法上は航空法の機体検査って建前になってる)
在日米軍基地に運びこんではいない
>>355 水上機は「まだ使っている国はある」という程度の存在では。
それそのものとしては新しいものは作られているしやたら高性能にはなっているけれども。
>>346 GPUの省電力化が止まってしまっているので、自律飛行が実現できるかは怪しい
地上との?衛星の?通信技術に注目すべきだろう
> ベレンコ事件
あれ面子以前にアメリカには検査をする国際法上の根拠がないからで、ただ日本がやるにはソ連機に関する知識が足らんから詳しいアメリカに協力して貰うって体だったはずだが(建前か知らんが破壊用の爆薬搭載?って懸念もあった)
まあ日本が主導でやってもMiG-25を運ぶにはC-5クラスの機体が必要だから米軍が持ってった様に見えるのは一緒だったろうが
奪還を恐れて厳戒体制だった位だから、陸路、海路は到底、無理だし
>>348 剣、槍、投石も弓も全て消えてるんだろ。何言ってんだ。
いや消えてないだろ、どの軍も銃いきわたってるわけじゃないしナイフって剣じゃね?
>>338 軽油の生産量からも分かるが、当時はハイテクだったディーゼルエンジンは元々ソビエトではトラック等も含めあまり一般的でなかった
しかし、国内の石油精製能力上、対独戦ではガソリンが不足すると予想された事から、スターリンが新たに開発するディーゼルエンジンを燃料を大量に消費する航空機と戦車用とする決定をした
戦車用は兎も角、航空機用の方は重量の割に十分な出力を得られず、ガソリンエンジンの一部しか代替出来なかったが、
アメリカから大量に航空ガソリンがレンドリースされた為、不足は一時的なもので済んだ
(寧ろ、航空ガソリンの国内生産量はあまり変わらず、能力は軍事車両用の低オクタン品の生産に廻された)
>>362 槍はまだ「銃剣(付き突撃銃」というかたちでは残っているな。
>>360 国際法? イスラエルが接収したミグをアメリカ本土に運んで調査しているアメリカ様がそんな事気にしないよ
ベレンコ事件の件について言えば日米地位協定3条で日本国内に基地を自由に設定する権利がアメリカにはあるんだから、函館空港の一角を米軍基地に設定されたら自衛隊も触れ無くなる 一応言っておくけど日米地位協定16条で日本国内法について在日米軍は尊重する(守らない事がある事を認めている)と規定されているで米軍が申告すれば日本の法律は拒否できる
なので日本政府がソ連の抗議を受けて反対してもアメリカが勝手に調査できる法的建て付けがあるので、最初から共同調査を提案したんだよ
>>365 レンジでの優位性が全くないじゃん
事実中国では小銃に槍の語をあてている
>>362 投石はビルマの日本兵が弾薬が無くなっても降伏することができないので苦し紛れで行ってる
武田騎馬軍団ばかりが話題になってますけど武田投石隊も戦国最強だったんだよなぁ
>>352 日本の伊号潜水艦と特攻隊が戦略原潜のオリジナル
沈黙の艦隊
ベイツ 兄弟はG-1らしいレザージャケットを羽織ってますが
現実の米軍でも潜水艦乗りが 艦内で G-1を羽織るでしょうか?創作?
あるいは これは G 1 ではなくて
他のジャケットですか?
>>368 英国なんかATMに投げ槍を充ててるじゃん
日本は戦後の航空機開発禁止や兵器禁輸政策によって飛行機のノウハウが失われてしまいブローニング重機関銃も満足に製造出来ない有り様ですがドイツはベルサイユ条約にも関わらず何故陸海空の全てで一流で革新的な兵器の数々を(現在でも!)産み出すことが出来た(出来る)のですか?
意味不明です
もっと質問は推敲してからお願いします
自衛隊って毎年毎年何かしらの航空機が墜落しているのは何故ですか?
米軍は自衛隊の何十倍も航空機を保有していて稼働時間も任務の過酷さも段違いですが
墜落件数はせいぜい自衛隊の数倍です。
パイロット技量の差なのか運用問題があるのか何故なんでしょうか?
今なら多少の民間の被害が出ても不時着できるとか、投棄すればなんとかなる、
という事態になったときの考え方の違い
>>376 お前さんが把握してる米軍の墜落事故って、どうせ僕がニュースで見たことあるが全部という話やろ
自衛隊の墜落事故は日本なんだから当然全部ニュースになるけど、
米軍の墜落事故なんて少なくとも日本語では全部ニュースになるわけもなく、そこを理解してちゃんと全容把握して墜落件数どうこう言ってる?
精々数倍どころじゃないぞ米軍機の墜落事故数
米軍の航空機事故は近年の政治的対立関係で度々予算執行停止が発生していることから交換部品調達や定期補修の延期が恒常化、整備不良による事故が急増していて大問題になっているので少ない訳がない
年間発生件数は250件ぐらいで死亡・全損のクラスA事故が20件前後と自衛隊と比較にならないほど多い 全般に言って自衛隊3軍の事故発生率の低さは世界的にかなり優秀だと思うぞ
>>374 ドイツはベルサイユ時代も国外に拠点があったので技術はそこで維持されてた。
対戦車ライフルで有名なスイスのソロサーン(ゾロターン(なんと読むかは様々)なんかは事実上ドイツの企業で、ドイツ本国の代わりに空白期を担っていた。
>>382 海軍関係はこっそり研究してたけどこればっかりは実物が作れないので列強に比べると一時代遅れてた。
ビスマルク級なんかの基本的な設計が一回り遅れてたのはそのせい。
それでも、主に戦った相手のイギリスもガンガン条約時代明けの設計の艦船作りまくってたわけでもなかったので、「時代遅れの設計でどうしようもない」ということにはならずんに済んでいるけれども。
日本が失敗した空母のカタパルト技術も持ってましたね
やっぱりドイツはすごい
まさにアジア人と白人の地力の差ですね
ありがとうございました
ヴェルサイユ条約は軍備禁止ではなく制限だから前弩級戦艦の保有は許されていたし、ワイマール共和制期にもエムデンやケーニヒスベルク級軽巡ほか艦艇の建造は行われている
>>386 89式の42cmから20式は32cmと銃身長はかなり短く(0.72)なってるけど、M4も36.8cmでこちらもM16の50.8cmから大幅(0.76)に短縮されてる
自衛隊は近年は島嶼戦や市街地などの狭い場所での戦闘を想定してるので20式もストックを伸縮式にするなど射程よりも取り回しの良さを重視している
島嶼戦が狭い地形の戦いとは限らない
実際有名なM2にアウトレンジされた話はフォークランド諸島における島嶼戦だし
>>372 沈黙の艦隊はほとんど読んでないのでそのキャラについてはウィキ記事くらいしか知識ないけど、G1ジャケットだとしたら潜水艦乗りがなんで航空機パイロットの真似みたいなことしてるんだという違和感はある
大抵の国の海軍でもそうだけど、潜水艦乗りのキャリアパスはほぼ潜水艦関連の業務を経るので途中で航空機パイロットになるというのはまずない
水中を3次元で動く潜水艦だから艦長もパイロットみたいなもんというキャラ立てが目的ならわからんでもない
シリアの反政府勢力(具体的にどの軍勢かはわからない)がM113やハンヴィーなどの西側製装甲車を数多く運用していますが、だれが供与したのですか?
>>357 なぜソ連軍人が亡命を申請したからといって在日米軍と同じ扱いになるのですか?
>>388 自(民党を)衛(る)(軍)隊だから問題なし
日本国民相手なら5.56mmでも十分
今の現代科学でも、兵力、戦死者、負傷者とかの人間の数字って正確に測れないんですね?あらゆる情報が飛び交ってますよね?
なぜですか?測れるのにあえて隠しているとかですか?
普通に生活しているうえでも、イベントとかの来場者数をカウントするだけでも相当な労力いると思いますから
全てが憶測で、今の科学をもってしても正確数の把握は無理なんでしょうね?
>>394 そりゃあ武力を持って相手と戦っているんだから正確な情報なんて出す訳がない 表に出てくるのは自分達に有利になる様に伝えたい情報だけだ
その正確でない情報を並べて自分の頭で戦場で何が起こっているか考えるんだよ
>>389 単純に次から次へと出てくる敵役が白人男性ばかりで潜水艦の制服着せてたら読者に見分けがつかないからだろう
もう10年前に書かれた漫画だったらキン肉マンやリングにかけろみたいな如何にもアメリカンなコスプレさせて分かりやすくしていたと思う
>>387 ようは米軍共々近距離戦闘に過剰適応しているだけなのでは?
>>394 クラウゼヴィッツという人がそれについて書いているのでこの人の著作を読むべし。
なおかの人はこれを「戦場の霧」と称した。
>>391 シリア国民軍(旧自由シリア軍)はトルコから供与されたM113を保有している
シリア国民軍、クルド系のシリア民主軍などいくつかの反政府勢力がハンヴィーを保有しているが、トルコなど西側から供与されたりISIがイラクなどで鹵獲したものを更に鹵獲したものなど出処は様々
>>400 ありがとうございます
冷静に考えたらM113はまだしもHMMWVなんて大量に採用されたりばら撒かれたりした他に遺棄された個体も沢山あるわけで、各部の欠品などはあるかもしれないが、動かせるくらいには消耗品も色々なルートで出回っているんでしょうね…
HMMWVは民生用がリバースエンジニアリングされてEQ2050になっちゃったしな
>>395 ドーリットル空襲
大本営「皇軍9機を撃墜せり!!」
本当は
大本営「皇軍空気を撃墜せり!!」
TOYOTAとデカデカと書いたテクニカルが紛争地帯を走り回ってる
とりあえず走るものはなんでも使うということかと
プリウスなら
プリウスにジジババを乗せればT-90でもT-14でも撃破してくれる!
20式は有効射程距離がM4A1と変わらないのでそもそもの話が極端に銃身長が短いとは思わないな
質問失礼します。
戦車隊の小隊長等、機甲部隊で前線で指揮を執っていた人のノンフィクション本があれば教えていただきたいです。
時代は問いません。
>>409 漫画あるんですね、ありがとうございます
戦術的に勝利することは戦略的に勝利することと動議ではないのですか?
>>413 関ヶ原の戦いで立花宗茂以下の西軍精鋭部隊は大津城を攻略しており、遂に開城させた これは戦術的勝利
しかし大津城の受け渡しの儀式をやっている真っ最中にそんなに遠くない関ヶ原で行われた本戦で西軍主力は大敗して天下の帰趨は決まった これが戦略的敗北 立花達は領土を召し上げられる事となる
もし立花達が大津城に引っかかっておらず本戦に参加していたらと言うのは毎度の語られる話だが、この様に一戦場での戦術的勝利が、戦争の勝利に結びつかない事は普通にある
西軍の勝利はメッケルのお墨付きだったし実際陣容を見ると勝って当然だったんだよな
>>413 下記を理解すればOK
戦略は戦術の必要条件で、達成すべき戦略がなければ戦術が意味をなさない
戦術は戦略の十分条件ではないから、戦術の成功は戦略達成を保証しない
個々のマイクロなエピソードは、全て上記の演繹
ミッドウェイ以降は日本側に明確な戦略が無かった
簡単に言うと日本は負けていない
>>413 戦術とは戦略を達成するためのツールであるが、戦術的な有意や勝利が必ずしも戦略の達成とはならない。
戦術が局所的な話にとどまるのであれば戦略が大局的であるとき、勝敗には政治的要素も絡むので。
30年前なら、ソ連崩壊し冷戦が終わったこ頃には「冷戦の真の勝者はアメリカでなく、日本だった」「太平洋戦争開戦50周年の実質的勝者は日本で、アメリカではなかった」「Japan as No.1」と言われていたんだがな
ヒント 自由民主党
ヒント 消費税導入
失われた30年以上、そして未来永劫
戦車の車載機関銃が12.7mmもあるのは何故ですか?
主砲同軸機銃が7.62mmだから使い分けができる
ウクライナの戦況で12.7mmでは威力と対空迎撃能力が不足なので30mm搭載の可能性が高まった日米軍
>>421 基本的には軽装甲車両(LAV)や対空用に必要だからですが近年は時代遅れで不要とする風潮もあります
ちなみにM1には7.62mmが2丁(一つは同軸)と12.7mmが1丁搭載されています
この理由は朝鮮戦争時の人海戦術に業を煮やした経験から継続射撃可能な対人用のMGを別に必要としたからです
>>415 西軍大名は三成に妻子を人質に取られ不満がありながらしぶしぶ従っていたとか、裏切りを防ぐために牽制で動けない大名がいたとか、そういう内部事情も把握して初めて戦況を読むことができる
>>419 30年前なら日経平均株価が暴落して「戦後最悪の不況がくる」とのレポートが日経新聞に出てさらに株価が下がった頃やが
それを言うなら40年前🥺
>>389,390,396
ありがとうございます
https://www.ss-beta.co.jp/products/t_kantai2/character.html こちらカラー版をみるとボア襟が白いのでG-1ではなさそうです
白いボアといえばB-3やB-6が思いつきますがこれらは空軍や陸軍航空隊のはず
さらに上記リンクだと
空母艦長のネルソンやナガブチもベイツと同じようなのを着てる
海江田が艦外に出るときにN-3Bみたいなのを着てるのはまあわかりますが
結構わからなくなった
追加質問を整理すると
・空母潜水艦問わず艦長職ならば私服を艦橋に持ち込めるのか?
・潜水艦とくに居住区や艦橋の室温管理はどうされているか?
エアコンは音がするから放熱型の暖房?
北極海など極寒では艦橋気温は何度か?
またみなさまのお知恵お願いいたします。
>>427 艦長は一番えらい人なのでやろうと思えばできるけど、部下の前でやるかどうかは信頼の問題
潜水艦にとって気温と同じくらい重要なのは不快感や結露をもたらす湿度の維持
潜航中は空気を循環させないと乗組員が死ぬのでエアコンも場合によっては全力で動かす
https://www.maritime.org/doc/fleetsub/refrig/chap19.php ここの記事を読んだ限りではコンプレッサーで冷却暖房除湿してる
まあ乗艦時に外が寒かったので羽織ってたジャケットをちょっと寒いから艦内でもそうしてますよって言い訳もできるし
>>421 最初に砲塔上に12.7mmを対空用に搭載したのは米軍戦車だが、制空権をとったのでむしろ対地攻撃に用いられ、
ソ連軍もレンドリースで受け取ったシャーマンの12.7mmが、パンツァーファウストを撃ってくるドイツ兵を
隠れている建物の壁や瓦礫ごと貫通して倒せるので、スターリン重戦車等にも自国製の12.7mmを載せるようになった
戦後ソ連軍では高速のジェット機に対し無駄な装備だとして一時廃止されたが、攻撃ヘリの出撃で復活している
米軍では核戦争下でもハッチを開けずに使える銃塔式になるが、実戦では使いにくく車高も上がるので、中東戦争の
対人戦での戦訓からイスラエル軍では銃塔を撤去、車長・装填手ハッチのそれぞれに7.62mmを搭載、12.7mmは
砲身基部上に載せ遠隔操作で発射する、主砲を撃つ代わりの訓練用となるが、これも実戦で使ってみると市街戦で
待ち伏せる敵兵に対し効果があると分かり、現用のメルカバでも7.62mmと併用中
太平洋戦争時点での旧海軍が尋常じゃないほど戦争下手くそになってるのって何か理由があるんですか?
情報戦の軽視は東郷平八郎の妨害だけじゃ説明つかない気がする
ミッドウェー海軍甲事件乙事件と有名で大規模な情報漏洩だけでも4年で3回もやらかしてるし
創作にあれこれ言ったところで作者の好みであり、
作者がそうである、といえばそうでしか無いわけだけど、
アメリカ軍なら艦長レベルだと、ましてや軍関係のものなら問題はないと思うよ。
映画見ると、Uボート乗員が結構チェックのシャツ着てたりするね
制帽は汚れて歪んでてもちゃんとかぶってるのが不思議
>>430 同軸機銃を12.7ミリにしないのはなぜだろう?
>>431 日露戦争も蔚山沖海戦でなんとかウラジオ艦隊を撃破できたけど、それまではその動向を軍令部が把握できずに輸送船が何席か沈められて追撃していた第二艦隊の上村中将宅に投石まであったわけで情報戦に巧みだったというわけでもない
旅順の第一太平洋艦隊とその救援に地球を半周してくるバルチック艦隊を無力化できればOKという短期決戦だからボロが出る前に勝利できたわけで、更に長期間で体力勝負で最初から負けてた太平洋戦争とは条件が違いすぎる
>>434 本来50口径は対空用なので同軸では対空用にはならないのと
同軸は対人やソフトスキン用でもあるがスポッティングライフルとしての役割があったが
それは50口径でなくても良いしQCB以前のM2は銃身交換が車内では難しい
>>434 そうした例がないわけじゃなく、例えばM41軽戦車の試作車と極初期型は同軸機銃は12.7mmになってる。
でも以後は7.62mmに変更されて以後そのまんま。
M47からM1までは試作の段階から7.62mmだ(かのMBT70でさえそう
結局中途半端になるだけ、人間相手なら7.62mmでいいし、12.7mmで撃ちたくなるようなものは素直に主砲で撃てばいい、っていうのが結論だったようだ。
12.7mmを載せてないわけじゃなし、と。
>>424 そんなに威力があるんですか?
対空用と言ってもそもそも現代機に当たると思えませんが…
継続射撃可能と言うことは過熱するほど発射速度が速くないということですよね
>>435 結局そもそも海軍国家日本自体がただの幻想だったという結論になりますよね
どうだか?島国なんだから軍隊を拡張しようとしたらイギリスと同じく海軍に力を入れるのは必然
>>438 そうじゃないですよ、よく読んで理解してください
>>436 >>437 ありがとうございます
確かに銃身交換が車内でできないと困る
それだとしても、諸々改良した同軸12.7ミリが実現していないのが事実ってことは、必要ないが結論ということだね
T-34メンターの系譜で現在も製造されているのは再再生産のなったT-5だけ?
他の国でもオリジナル発展バージョンがあったりしますか?
>>444 ビーチクラフトはT-34メンターの製造は1994年に終了していて現在はピラタスPC-9をベースにしたT-6テキサンIIを生産している
日本以外ではメンターの改良発展型は独自生産していない
>>434 AMX-30では主砲同軸機銃が12.7mm(改良型B2では20mmに強化)で、独立して可動でき40度の仰角で対空射撃も考えられていた
しかし同じように大口径を同軸にしたり独立して動かせるようにした戦車は後が続かず、思ったほど実用的では無かったという事だろう
シリアにあるロシア空軍の基地をもし
ウクライナ軍が攻撃したら
ウクライナはシリアに対して
宣戦布告したことになるのでしょうか
昔の日本の戦車の砲塔や車体の機銃は、銃身に変なカバーがついていて太く見えますね
あれは何でしょうか?
装甲列車は地上戦力として強大なイメージがありますが
装甲の厚さは対戦車戦闘に耐えられるものでは無いように感じます
実際どの程度の規模の敵戦力なら対処可能なのでしょうか?
例えばドイツのBP42や日本の九四式装甲列車はT-34何両くらいなら対処可能?
歩兵と言えど砲兵の支援を受けていればやはり脅威?
ぼくいいことかんがえたんですけど線路に石とかブロックとかおいときゃ良くて停止最悪脱線させられるんじゃないのかなって……
でもスノープラウがついてる北の特急でもよく雪で立ち往生しますし
対ヤスデ用の砂撒き装置がある電車でもよくヤスデで立ち往生しますよ
ついでに言うと田舎だとよく鹿にぶつかってしょっちゅう止まっちゃいますよ助けて
>>449 ありがとうございます
防弾ですか
ボールマウント部を防御するのはどの戦車もやってるけど、銃身を防弾してるのは日本くらい?
冷却を妨げそうだし、他国戦車は銃身むき出しなのに
銃身を防弾すると重くなって重心が狂うし取り回しが難しくなるからね、しかたないね
そうだ装甲列車が自分でレールを設置して
回収するようにすればどこでも行けるじゃん!!
>>454 防弾じゃなくて、連続射撃でのバレルの赤熱を目立たなくするための覆いだと思うよ
薄板では、どう見ても防弾にはなりそうにない
>>455 機関銃の重心なら機関部の方が重いだろうから、銃身にカバーをつけるとカウンターウェイトになってバランスは良くなるかも
>>457 「三年式機関銃」のwikiには放熱筒と書かれていた
連続射撃での故障が少なくなったそうだ
>>450 第二次大戦くらいまでソ連やドイツ、日本が運用していた装甲列車は戦線後方で鉄道網の防衛やゲリラ討伐などに使われていたので戦車と撃ち合うことは想定してない
だから装甲といっても小銃弾や榴弾砲、迫撃砲弾の弾片を防げる程度だった
ドイツ軍のパンツァートリープワーゲン No.16という重装甲のディーゼル機関車は最大84mmの装甲があったが1両しか作られていない
日本は線路上も路外も走行可能な九五式装甲軌道車(ソキ)を作ったり、ドイツはフランスから鹵獲した軽戦車を貨車に載せていたりしたが、これらは線路周辺のゲリラ討伐用で対戦車戦は想定していない
またドイツはパンツァードライジーネという自走可能な気動車を持っていて戦争末期のものは長砲身の4号戦車砲塔を載せていたが、こちらも戦車と撃ち合いできるほどの装甲ではなかった
>>457 バレルが赤くなるまで撃ったらそのバレルは使い物にならなくなるんで、緊急時以外そんな撃ち方はしないから覆う意味はないです
そして八九式や九七式のジャケットは穴も無く分厚く重い防弾用です
>>454 オーストラリアが第二次大戦中に作ったセンチネル巡航戦車は車載したヴィッカース機銃銃身の水冷ジャケットを守るために装甲を付けたけど、形状があまりにアレだったので後世に名が残ることになってしまった
こんな時代もあるよ
://x.com/panzer45994441/status/1677627512787173376
>>463 それはルイスコピーの強制空冷ジャケットであり防弾ジャケットではないよ
即 イ キ ピ ス ト ン
“俺の股間は機関銃”
少子高齢化に物価高にこの国はどうなってしまうのですか?
100年後に救世主が現れて救われます。安心しなさい。
>>451 普通に爆薬や地雷が仕掛けられた
このため先頭に犠牲になる土嚢を積んだ平車を繋げている
SEADとDEADってどう違うんですか?
DEADのほうがピンポイントより、ある地域一帯を制圧する感じなのかな
>>470 Destruction(破壊)は文字通り敵の防空網を物理的に破壊することを指すが、Suppression(制圧・抑制)はレーダーの使用を避けたりアセットを退避させるなど使えない状態に追い込むことも指すので必ずしも破壊を前提としない
この二つの境界は曖昧なのでしばしばSEAD/DEADというまとめた用法をする
対レーダーミサイルなりの直撃で物理的にぶっ壊す(DEAD)か、
撃つ(当たるように狙うけど、当たらなくても良い)間は回避のためにレーダーを稼働させないことで実質的に無力化(SEAD)するか。
後者を誘いつつ前者を狙うのが基本なのでまとめてるのはそういうこと。
韓国軍ってなんで建物一つ守れなかったの?数は居ても相手は非武装だろ?
とあるゲームでソロモン諸島の戦いにおいて「韓国系労働者」が武器を持ち米軍と交戦する描写がありましたが史実ですか?
>>474 まずは当時の朝鮮半島は日本領なので韓国人って呼び方があり得ない
それで史実を言えばガダル戦が始まる直前ラバウルは大変な労働力不足だったので海軍の第八根拠地隊は助っ人に来てくれた陸軍第17軍の為に内地から連れてきていた朝鮮、台湾出身者合計約千名を苦力として提供している それでも足りずの現地の土人2000名も強制徴用している 現地徴用した土人は近代文明人じゃないのであんまり働かず、殴って働かせようとする日本兵を恨んで対日感情を悪化させただけだった
その後も朝鮮から軍属の供給は拡大する一途で特に基地設営にでは中心労働力になった 43年に入って京城編成の20師団がニューギニアに投入されると師団と関係する大量の朝鮮軍属も一緒に来たが、ニューギニアに渡ったものはほぼ全滅しており韓国側から恨まれる話の一つになっている
>>473 投入された特殊部隊員は銃に装填していなかった様だ ぶら下げていたのも青い演習弾の弾倉で上から命令されて出動して来たが始めから市民を撃つつもりはなかったんだろう
韓国は徴兵制なので男子は全員何某かの軍隊経験があるので実弾じゃない弾倉をぶら下げているのは一眼で分かってしまう それで市民達も取っ組み合いしてたんだと思う
>>476 大統領がどんな命令出したか分からんが韓国軍には嫌なら命令に従わなくていいみたい規則があるのか?
>>477 軍隊にそんな規則はないよ 嫌でも命令を受けたから出て来たんだよ しかし訓練用弾倉を装備しちゃダメって命令を大統領は出してないだろうから命令違反でもないだろ
>>478 なるほどな…
もし大統領が誰一人としていれるな実力行使もしろって命令出してたら今回訓練弾持っていくように命じた指揮官はこれから処罰されるのかな?
一応補足しておくと、韓国には光州事件と言うトラウマがあるんだよ 戒厳令出して立て籠っていた学生を中心とするデモ隊約2000名を射殺して鎮圧した
その時はそれで関わった連中は昇進したが10年も経たずに民生復帰される事になって、今度は全斗煥大統領を筆頭に光州事件の主要関係者は犯罪者となって収監された
特に学生を射殺する命令を出した軍関係者は死刑判決を受ける者もあり(特別恩赦で執行はされなかった)社会的に抹殺された
これは軍の関係者なら誰もが知っている話なので大統領が戒厳令を出したからと言って自分の部下がデモ隊を射殺しようものなら光州事件の関係者と同じ末路を辿るのは火を見るより明らか
なので発砲させない装備で送り出したんじゃないかと思うよ
>>480 じゃあもっと重装備で行こうって思わないの?
>>481 ? 射殺する事が無い様な装備で部下を送り出したんだよ
そもそもデモ隊を鎮圧した所で韓国の左派から命を狙われるまで恨まれるだけで、命令を出した本人が何か得する訳でもない 逆にクーデターが失敗したら全部の責任を押し付けられて葬られるだけだ 最初から命令を形だけ実行する以上の事をやるつもりなんかないだろ 今の大統領は軍出身でもないから義理立てする理由もない
>>482 最初の建物一つの制圧からは話がそれるが民生復帰できる人員を国家に残したのがだめだったのでは?
>>483 そう考えたのがポルポトである年齢以上の国民は全員殺そうとしたよ
地上の楽園が出来て良かったな
>>459 三年式や九ニ式の放熱筒は銃身の後半を覆っているフィン付きのもので、
車載機関中の銃身全体をカバーしているものとは全くの別物
榴弾は何故100mm程度程度のものから155mmのものまであるんですか?
また日本が野砲と榴弾砲を混成で運用していたのはなぜですか?
あの中国ですらいまだに天安門6月4日はトラウマだからな、一応誰が見ても正当な理由が無いとどうにもならんよ、なお特攻祭りでおなじみ殺人鬼昭和天皇さんぇ……
>>487 何故榴弾は100mm程度のものから155mmのものしかないと思ったんですか?
モスボールする74式戦車は一切アップデート
とかしないで保存するのですか
>>487 100ミリクラスや150ミリクラスと違いがあるのは機動力やコスト面の問題
150ミリクラスになると輓馬で牽引するのは困難になってくるので
当然部隊の機械化が必要になる
帝国陸軍に全師団砲兵を機械化するような予算はないので100ミリクラス以下の砲が必要となる
そして帝国陸軍も他国にならって師団砲兵を軽・重榴弾砲の編成に一本化したい
つまり機械化かつ重装備化した近代砲兵に編成し直すつもりだったが
日中戦争で戦費が嵩み旧式装備の在庫は増える一方で更新が進まなかっただけの話
>>490 旧式兵器のアップデートはモスボールから復帰する時に行うものでモスボール“する”ときにやるものではない
日中戦争の航空戦は序盤の渡洋爆撃から中期の重慶爆撃、零戦初の実戦やP-40登場までが最高潮で
太平洋戦争が始まると急に両軍とも不活発になっているような印象を受けます
日本側が不活発になるのは機体や燃料を南方に取られたからだと想像が付きますが
以降中国空軍も不活発になっていたのは何故でしょうか?
P-43ランサーのような新鋭機も受領しているので日本機が減った隙を突けば航空優勢の奪取すら出来そうな気がしますが
F-14トムキャットって
スパローやフェニックスミサイルの誘導は後部座席の人がやるから
エリア88のミッキーが
一人で乗ってたのは
とんでも設定だったんですか?
>>493 中華民国空軍は1942年頃には一旦壊滅状態になったあとアメリカの支援を受けて再建を行い、戦争中は主にインドから雲南省への空輸ルート(ハンプ)の防衛を行っていた
アメリカと共同して攻勢に出るようになったのは1944年以降
>>494 スパローもフェニックスも前席の操作で照準、発射はできる。
索敵から評定、発射まで一人で全部やるのは大変だろうけど、できないということはない。
援蔣ルートで最後まで生きてたビルマルートも実態は1942年以降は効率のよくない空路で、陸路でドーンとが再開できたのは戦争後半だからね
そこに
>>495もあるから積極的に打って出る余裕は中国側にもない
チョンの戒厳令で軍隊が国会になだれ込んでましたけど
こんな明らかにおかしい命令には従わないっていう部隊も1つくらい無かったんすか?
なに?軍隊って首相や司令官が殺せといえばどんな相手でも殺しちゃうんすか?
従わないから発砲する奴が出てこなかったんでしょ
結論ありきで書いてるの丸出しで幼稚、オナニー気持ちよくてやめられないんだね
>>496 えーっそうなんですか
ユーチューブの動画に
釣られたのかな
ありがとうございます
>>494 そもそもエリ8ではマッコイ爺さんのルートをもってしてもフェニックスは入手できてないし
イランのコウサル戦闘機って元々あったF-5を徹底的(イラン基準)に改修したのか、F-5をリバースエンジニアリングして新規生産したのかどちらですか?
J85エンジンのリバースエンジニアリングには成功しているようですが、F-5と言えどそれだけじゃ作れないわけですし…
>>504 F-5ベースで機体もリバースエンジニアリングで作ってるらしいけど性能が原型機相当かどうかは不明
>>505 ってことは理論上、頭数も増えているということなんですね。
性能が劣るなどはまだしも、無くちゃならない装備、例えば新規生産ならば射出座席なんかどうしているのか気になります(ロシア製を積んでいるでしょうか)。
実際、生産ラインなんて部品取りの個体を全て剥ぎ取って塗装を落として並べてプロパガンダ用に撮影してしまえばどうにでもなってしまうと思うのですが(そしてウィキペディアにもあるコウサルの生産ラインはF-5のオーバーホールラインと見分けがつかない)、そのあたりは専門家の意見はあるのでしょうか。
これこれこういう理由であれはオーバーホールのラインではなく、ちゃんと生産ラインっぽい(性能はわからないけど)…のような意見はあるのでしょうか。
>>507 例えばドイツ陸軍の大隊砲に当たるのは7.5cmleIG歩兵砲だよ ドイツの歩兵大隊は7.5cm歩兵砲6門 10.5cm歩兵砲2門が標準装備で他に中迫撃砲を装備していた 部隊によっては15cm重歩兵砲や12cm重迫撃砲を装備していた 攻勢作戦では7.5cm歩兵砲を車台に載せて装甲を持たせた突撃砲が支援にくる
大隊火力が充実していたから緒戦であんなに勝ち続けたんだよ
突撃砲のは24口径の7.5cm StuK37であって、歩兵砲とは口径が同じだけ、初速や砲弾重量はより大きい別物
>>507 国によってさまざまだけど、歩兵師団内には砲兵中隊や砲兵大隊や砲兵連隊を置いてるだろ
その砲が師団の特殊性により通常の歩兵師団には野砲なのに、山岳師団には山砲や空挺師団には速射砲、歩兵砲の差があるだけで
野砲、山砲、歩兵砲は迫撃砲にとってかわられたが
>>506 実物が詳細に調べられてるわけじゃないのでこれ以上のことはわからないし今何を言っても憶測でしかないからどうとも判断できない
>>512 大雑把にいうと105mmの加害半径が30m、155mmの加害半径が40mで何より射程が違う
ウクライナやらロシアやらのニュースでよく何万人「動員」したって聞くけど
なんで「徴兵」やなくて「動員」なん
意味合いが違ってくんのん
>>514 とりあえずは国語辞典でその2つの言葉の意味を調べよう。
で、端折って言えば「徴兵されること」=「動員されること」ではないし、逆も然り。
「この一連の戦争にどれだけの国民を国家の命令として参加させたのか」を表現したいので、この場合に用いる用語は「徴兵」ではないってこと。
>>514 徴兵=新卒者を採用
動員=新卒の他に退職した従業員を再雇用も含む
要するに数年間従軍してから一旦軍を離れた兵士を予備役として登録しておき、有事に再招集して再び兵士として勤務させること
予備役として兵役経験者をプールしておけば民間の雇用市場を圧迫しないし、いざとなれば比較的短時間で兵力を増やすことができる
>>515-516 なるほど丁寧にありがとう
予備役を呼集すんのは「徴兵」には含まれんから
それらを含めたら「動員」になるって事なんやね
昭和天皇ってやっぱり殺人鬼なんですか?
天皇陛下、実は日米開戦に積極的で鬼畜米英をぶち殺したがっていた。平和主義のチー牛とかイメージ操作してたオールドメディアさん… [389326466]
http://2chb.net/r/poverty/1733571856/ ドイツ軍は降伏後もドイツ国民をアメリカ軍に引き渡すために戦ったとも逃げる国民を射殺して街灯に吊るしたとも聞きます
どちらが事実ですか?
防弾チョッキを着ていればデザートイーグルや対戦車砲に撃たれても痛いですか?
>>519 どちらも真実でしょう
なお国防軍(国家の軍隊)と武装親衛隊(ナチスの私兵、SS)のケースが混同されていると思われます
だからといって国防軍が正義で武装SSが悪なんてこともありません
事の大小はあれどちらも国民の盾となって逃亡者を吊るしてます
>>520 デザートイーグルに撃たれた場合なら痛いと思いますが
対戦車砲なら痛くないと思います
デザートイーグルならプレート入りとかでないと基本貫通されて痛いし
対戦車砲ならほぼ即死するから痛くは無いわな
NATO見てて思ったんですけどロシアみたいな感じでオーストリアとかスイスとか旧ユーゴあたりのNATO未加盟の国に攻め込めば完全勝利は難しいかもしれませんが領土切り取って大勝利できません?
WW2の日本軍の基本教練について調べているのですが
歩兵(2等ー1等兵)の演習での基本戦闘訓練(突撃要領)は
大体自衛隊の新教の戦闘訓練と同じ手順という認識であっていますでしょうか
つまり第一推土まで早駆け→伏せてからの射撃→援護射撃中に第二推土まで早駆け→全員が突撃位置に到達→着け剣→突撃射撃(移動しながら立射、腰撃ち)→陣地の仮標に銃剣で攻撃→陣地占領、警戒
自衛隊との差異などあれば教えていただきたく
>>520 ガダルカナルの戦いでM3 37mm砲がキャニスター弾を使ったような事例だと有効射程内でまともに食らったら痛いだろうな
体中に3〜5mmの穴が空いて鉛球が体の中に残るわけだから
>>525 このマジで人生終わってるネトウヨオジジばかりで
四半世紀ネットやってても陸軍の歩兵教練なんて知りもしない連中なのは見ればわかるから誰も答えないだろうから教えてあげる
自衛隊の新教での戦闘訓練は旧軍でいう「味方の砲撃に乗じて行う突撃」だから少なくなってる
歩兵教育の要領では
@小銃兵のみでの突撃、A味方の砲撃(または擲弾筒)からの突撃、BLMGと小銃兵の連携での基本突撃、C匍匐で隠れて接近して奇襲する突撃、D敵に不意に遭遇した場合の突撃、E手榴弾の投擲と連携しての突撃
の6種類を学ぶ
これは当時の水準では兵卒が覚えるにはかなり多い(アメリカやイギリスは1〜2種類)部類
まぁ実際はこれ全部できるくらい練兵できてたの1937年までで、対米戦の最後の方は@とCのミックスしかできなかったくらい練度が下がってた
また、これは分隊規模での教練だから
射撃と運動と組み合わせた場合まだ狙撃手・軽機関銃の火力連携(この場合は今でいうスナイパーでなく軽機関銃の距離から初回発砲を行う兵士)を使って
狙撃手→小銃手の追加
狙撃手→軽機関銃手→擲弾筒→小銃手の追加
これのミックスで火力投射も学ぶ
まぁ1937年以降はこんなことでもないくらい練度は(ry
米大統領ルーズベルト「実は真珠湾攻撃は知ってた。アメリカ国民の対日感情を煽る為にあえて傍観した」👈これマジ? [312375913]
http://2chb.net/r/poverty/1733651241/ >>530 現実世界で承認欲求を満たすことがなかなか不自由な人にとって、ここでイキるのが数少ない生き甲斐だから、そっと無視しとけば良いよ
>>526 ショットガンの散弾は鉛玉だけど、37mmとか大砲用のキャニスター弾は鉄球だし、貫通するぞ
>>532 マンストッピングて知ってる?
ダムダム弾ってご存知ない?
貫通させないことでより人体にダメージを与える「マンストッピングパワー」の事なら知ってるし、
命中後に体内で大きく変形して人体を損傷させる「ダムダム弾」も知ってるが、広範囲に飛び散り
人体をズタズタにする大砲用のキャニスター弾とは何の関係も無いよね?何が言いたいんだ??
>>532 元になった37mmM1916のM1キャニスター弾は鉛玉で有効射程75ヤードと短い
37mmM3用のM2キャニスター弾が鋼製玉に変わるのも、1942年6月の戦時生産局命令からなので、ガダルカナルの序盤には間に合ってない
アメリカの保険会社の社長の暗殺の件ですが自動拳銃なのに一回ごとにコッキングしてるのはなぜですか?
あの銃は何ですか?
>>538 Thompson ceo killing pistolみたいな感じで英語でググったらすぐに向こうのニュースサイトがいくつも出てくる
>>541 じゃあ私の代わりに英語でお礼言うといてください
>>537 向こうのニュースサイトでは3Dプリンターで自製した「ゴーストガン」て書いてる。
>>538 あんな低解像度では銃を見分けるのは無理だよ
VP9は米国ではほとんど出回っていないので違法に入手は困難だし合法ルートでも数千ドルと非常に高価なのでまずありえない
現場で空薬莢とともに排出された実包(弾頭付き)があることから
おそらくマニュアル操作の3Dプリントではなく市販のショートリコイルオートだと思う
それにリコイルブースター無しの重いサプレッサー付けたから動作不良を起こし
それを解除するため何度かスライド操作する過程で実弾を排出することになったのだろう
この推測の根拠はオートではなくマニュアル操作の銃であるならこのようなジャミングはまず起きないからです
書き忘れたので追記します
通常のオートという根拠のもう一つは最初の発砲でエジェクションポートからガスが排出されてるというのがあります
これはマニュアル操作のロックドブリーチ銃ではありえないことです
コネチカット州で最近VP9の取引があったという話から警察は犯人の身元の特定を捜査していると報道されているので否定する前に最低限向こうの報道を確認しては?
>>546 VP9を知らないからそういった意見がでるんんだよ、知識があれば違うとわかる
犯人は通常のオートのようにスライドを往復させてるようにしか見えないけど
VP9はロータリーのボルトアクションなのでボルトをひねる必要があるがそれを行っているようには見えないよ
それとVP9なら最初の発砲でポート付近からガスが出ていることの説明がつかない
>>547 VP9と言ってるのは警察関係者でその記事が乗ってるのは大手ニュースサイト
君よりは信頼できる
>>549 大手ニュースサイトの銃の誤報が多いのを知らないんですね
ゴルフ場でのトランプ暗殺の銃の誤報なんてひどいものだったし
知識があればあれは誤報だろうと推測できましたよ
大手のマスコミの誤報だと古くはグロックがX線に映らないとかKTW弾やブラックタロンが流通するのが極めて危険なコップキラーだとか
>>551 今度は3Dプリンタで作られた銃だと主張を変えるのか?
そもそもVP9は高価だし規制品なんで申請し許可が出るまで1年とか待たされる代物だし
せいぜいガンマニアくらいしかもっていないからガンマニアの自宅に盗みに入るのは極めてハイリスク
そんなことをせずとも登録せずに買える市販オートを買って手製のサプレッサー使えば済む話だよ
>>553 オレは
>>543だよ、IDを見ろ。最初から3Dプリンターって書いている。
>>553 おいおい、その人と自分は別人なのも分らないのかい?
>>554 でもコネチカット州で直前に販売されてるんだから無関係とは言い切れないな
タイミングが良すぎる
>>557 だからABCのサイトに載っている銃とマガジンの写真を見ろ。これがVP9か?
ぜんぜん違うだろ。手作り感満載で、3Dプリンターによる自製がいちばん
可能性が高い。
>>558 それは回収された銃でしかない
犯行に使われた銃とはどこにも書いてない
>>559 容疑者が逮捕され、持っていた拳銃が回収されたが、それが犯行に
使われたものではなく、VP9だという証拠はどこにあるのか?まったくおめでたいな。
>>560 現在あるのは犯行に使われた銃がVP9であるかもしれないという記事と
逮捕された男が3Dプリンタの銃を持っていたという記事でしかない
安易に結論を出すのは陰謀論者や関係妄想癖と変わりない
>>562 直前にコネチカットでVP9が購入されたというだけで、それが犯行に使われたと
断定するあんたこそ陰謀論者だよ。
ああ記事には告訴状に無許可の銃所持と偽造とあるので3Dプリントで間違いないですね
>>563 一切断定してないぞ
相手の主張を勝手に誇張するのはよくない
VP9を所持するには指紋を提出し正規の申請して半年から1年以上待たねば所持できないし当然使えば足が付く
それを盗もうとするとガンマニアと銃撃戦というハイリスクがあるから犯人は宇宙人説くらい非現実的
なにより発砲時のガスがオートであることを物語っている
>>566 別に盗んだなんて誰も言ってないのになんでそんな話を勝手に有力視してんだ
>>567 合法的に入手するなら申請で指紋を提出しなければいけないがそんなものを犯罪に利用する理由が無い
https://imgur.com/a/bbMADUF 発砲時に銃口ではなく手元上方にガスを吹いてる
これは発砲時に閉鎖されたままのロックドブリーチのVP9ではありえないよ
>>568 でも数日で逮捕されてしかもおそらく犯人だと判明してるんだから何らかのわかりやすい犯人確定ソースがあったんだろ
とりあえず持っていた3Dプリンタ銃で逮捕しておいてあとからCEO殺人を確定するパターンじゃん
それが珍しい銃器購入なんじゃないの
>>569 低解像度で見分けるのは困難と自分で言っておきながらそんな細かい点で断定するのは無理がある
>>562 >561の記事によれば公開した写真を見てマクドナルドの店員が客を容疑者だと通報したんだよ
>>571 低解像度で判断できないのは形状がグロックみたいな拳銃かVP9かということであり
グリップ上方にガス吹いてるのはその解像度でも確認できますよ
>>574 知識が無い人には理解できないかもしれないね
この銃の知識が豊富な解説者の動画でそのことも解説してるよ
>>576 3Dプリントの銃ではないって言ってたのに結局3Dプリントの銃だったんだから君の知識も大した事ないのはもう証明されてるよね
>>577 そんなことは一度も言ってないbんだが、どこで言ったか答えてよ
誤解してるようだけど3Dプリントではないと言ったのはVP9のようなマニュアル操作の3Dプリント銃ではないという意味だよ
>>581 銃に詳しくないと知らないだろうけど米国のグロック系のゴーストガンは3Dプリントするのは登録パーツなフレームだけであり
スライドやバレルやストライカーやトリガーアッセンブリーやマガジンは市販品を使うんだよ
それとグロックのゴーストガンで問題になった80%グロックキットは市販品
>>584 "3Dプリントではなく市販の"って言ってたじゃん
なのに3Dプリンタ部品が含まれててもいいの
>>585 ゴーストガンで問題になった80%グロックは3Dプリントではないよ
金型で作ったフレームにドリルで穴をあけ完成させる
>>586 ここで自分で3Dプリントで間違いないって言ってるじゃん
>>564 >>587 >544でおそらくマニュアル操作の3Dプリントではなく市販のショートリコイルオートだと思う
と書いた件の話であってそのご犯人が逮捕され押収品と起訴内容が銃の偽造だったから
3Dプリントグロック系と結論したんだよ
世間には大量の金型フレームの80%グロックゴーストガンが出回ってる
>>588 つまり君の予想は外れてるんだから大手マスコミとかの知識に関してでかい口を叩けるほどではないことが判明したわけじゃん
>>589 読解力がないね、自分はショートリコイルのオートだろうと言ってるんだよ
当たってないのは3Dプリントフレームだった点だけだし
そもそも自分が否定したのはウェルロッドみたいなサプレッサー一体型の3Dプリント銃だからね
山神様の銃のモデルガン出せば売れると思うんすけどなんでどこも出さないんすか?
>>592 いいや殆ど当たってるよ最初の発言の>544読んでごらんよ
おそらくマニュアル操作の3Dプリントではなく市販のショートリコイルオートだと思う
と書いてあるでしょ、押収品はマニュアル操作の3Dプリントではなかったのでこれは正解
>>593 3Dプリンタじゃないって言ったのに3Dプリンタだったという致命的な部分を間違ってるのにほとんどあってると言われてもねえ
>>594 あんな低解像度では銃を見分けるのは無理だよと言ってるぞ
それを前提として3Dプリンタかどうかなんて断定できない
米国は市販の銃を民間人が合法に販売するゴーストガンが入手しやすいのでそっちの線を考ええるのが現実的なんだよ
それに自分は3Dプリンタそのものを否定してない
もっと読解力を鍛えましょう
>>595 自分の知識不足を相手の読解力に押し付けるなよ
>>596 わかったよ、あなたは読解力以前の問題のようだねまず日本語を学ぶところから始めましょう
日本語も満足に理解でいないし知識もないならここで回答するべきではないよ
>>597 君は日本語以前に自分の間違いを認める人間性からだな
>>598 間違っていないのだから認めようがないのを理解しましょうね
今のところ海外の新聞・TVその他のメディアでは使われたのは3Dプリントされたいわゆる「ゴーストガン」の可能性が高いと警察が発表しているという内容の記事でそれ以上のことはまだわからない
ここで延々ケンカしてる人たちは少し黙って状況を確認してからよそでやってください
ちょっと訂正
使われたというか容疑者が拘束された時に所持していたのはゴーストガンみたいなものということ
とにかく今はそれ以上のことはわからない
とりあえず即座に捕まえられる罪状として家にあったゴーストガンで捕まってるだけで
それを犯行に使ったという証拠はまだ一切ないよ
そりゃあ誰でも犯人の家にあったんだからそれが凶器だろうと思うだろうが
証拠ってのはそれだけで決まるもんじゃない
>>604 記事すらちゃんと読めないんだね
所持品のバックパックに入っていてサプレッサーと共に見つかってる
米国の訴追や科学捜査は敏速だからすぐに結果が出るよ
>>605 つまりまだ結果は出てないんだろ
今の段階で断定するのが浅はかなんだよな君は
シリアにロシア軍駐留してましたよね。ウクライナが忙しくなって引き揚げたんですか? それとも本国の指示で戦わなかった? 戦ったけど手に負えなかった?
>>607 攻勢が始まった11月30日に地中海沿岸のフメイニム基地から飛び立ったロシア空軍機が反政府勢力の拠点に爆撃を加えたとロシアの通信社が報じたけどその後は音沙汰なし
同じく沿岸のタルトゥス海軍基地からは12月3日に「演習」で停泊していた艦艇やタンカーが出航している
反政府勢力のアレッポからダマスカスへの南下進撃で沿岸部は取り残された形になっていたが、こちらにも反政府勢力は迫りつつある
そしてアサドが亡命した12月9日にクレムリンのペスコフ報道官が現在ダマスカスを占領したHTS(シャーム解放機構)と基地の維持について交渉するために通信回線を開いたと述べている
>>608 「演習」で停泊していた艦艇やタンカーが出航→停泊していた艦艇が「演習」という名目で出航
誤解されそうな文章だったので修正
とにかく事態の進行が早すぎて気がついたらアサド政権が崩壊してしまったのでロシアも座視するしかない状況だった
今は恥も外聞もなく基地維持できないかとHTSにお願い中だが、さんざん爆撃してきた相手なので先行きは暗い
マチルダ歩兵戦車を94式山砲で至近砲撃してもダメージを与えられなかったといいますが75mmでも駄目なんですか?
>>610 75mmと言っても各種あるのでなんともだが、仮に一式砲戦車とかに搭載された九〇式7.5cm野砲のこととするなら、通常徹甲弾使って1000mで70mm、特殊徹甲弾使って同距離で85mmだったそうなので、
マチルダIIの砲塔正面/側面/車体前面の装甲厚が75mmなので、1000mではギリギリ撃破できるかどうか、500mでならまあ、というところだろう。
>>610 94式山砲の初速は392m/sでIV号戦車初期型が積んでた7.5cm KwK37の385m/sとほぼ同じ
徹甲弾使っていれば至近距離なら側面装甲は貫通できただろうし、二式穿甲榴弾(HEAT)なら正面装甲も理想的な条件なら貫通は可能
とりあえず「至近砲撃してもダメージを与えられなかったといいますが」のソースを出してくれないと
>>610 マチルダ歩兵戦車が太平洋戦線で使われた機会は限られており事実上43/11のニューギニアにおけるオーストラリア軍のマチルダがサテルブルク高地に布陣していた第20師団80連隊との対決ぐらいである 20師団は43/10のフィッシュハーヘンに上陸した豪軍の上陸泊地への攻撃で粗方の砲を喪失しており日本軍が山砲をマチルダに対して効果的に使用したと言う記録はない
そもそも80連隊は脅威的な戦死率で生存者が少ない マチルダ歩兵戦車に立ち塞がったのは高木中佐が率いる第3大隊だが、その奮闘ぶりに反して日本側の記録は殆どないのでその山砲の話は与太話だろ
三宅高地にマチルダを先頭に進撃してきた豪軍主力に対して高木大隊はまず地雷で履帯を損傷させて、爆薬を背負った対戦車班による肉弾攻撃でマチルダを擱座させて豪戦車部隊を撃退した
三宅高地の抵抗の凄まじさに驚愕した豪軍は即席の火炎放射器を準備して戦車と共に突撃してきたが日本軍も直ぐに体勢を立て直して反撃して撃退に成功している
これら80連隊の戦いについては記録が極めて少なく遠い異国の地で奮闘した日本将兵達の記憶は日本から忘れられつつある
オーストラリア軍が鹵獲した九四式山砲による二式穿甲榴弾の試験では、マチルダの車体前面を貫通できている
今日はマレー沖海戦の日だそうだが、POWとレパルスが戦隊組んでいたのは理由があるんだろうか 日本で言うと大和と金剛が組んでるみたいなものだと思うが
POWはビスマルク戦でも巡洋戦艦のフッドと行動している
日本では2隻で戦隊組む場合同型艦のペアがほとんどだが、イギリス海軍は、戦艦と巡洋戦艦のペアでも行動できるよう訓練してたとか?
>>617 イギリス海軍としてはアジアへは第1段階として日本巡洋艦の通商破壊に対抗できる高速の艦艇を派遣して抑止力とし、その後戦艦を派遣して日本海軍主力に対抗するという心づもりだった
レパルスがアジアに派遣されたのはそれが理由で、後続の戦艦についてはチャーチルの推すKGV級か軍令部のパウンドが推すネルソン級かで色々あったけど、ネルソン級が故障その他で動かせなかったので結局PoWが行くことになった
さらに空母も派遣する予定だったがこちらも大西洋と地中海から動かせる艦がなかったので行かずじまいとなった
その結果PoWは随伴艦艇とともにフォースGとしてアジアに向かい、コロンボでレパルスと合流してシンガポールに到着して戦争勃発後にフォースZと改称して出撃することとなった
当初の計画がそのまま生きてたのと何を送るかであれこれあった結果なので状況次第では違う編成になっていた可能性もある
あとR級のリヴェンジもコロンボに派遣されて船団護衛などはやってるがそこから先に入ってない
低速のR級やネルソン級じゃレナウン級と艦隊組んで行動するのは困難だから28ノット出るKGV級が行ったのは当然とも言えるけど
金剛型がいつ神出鬼没に嫌がらせしてくるかびくびくおどおど、高速戦艦じゃないと対抗できないおハァハァ
レナウンとレパルスは姉妹艦の割にはあまり一緒に行動していないんだな
【悲報】昭和天皇、原爆で妻を亡くし自らも被爆し原爆の悲惨さを訴え続けた医師を「宣伝屋」と批判していた [697377135]
http://2chb.net/r/poverty/1733806936/ 現在生産中のSu-「27」ってありますか。
フランカーファミリーではなく、30でも35でもなく、27です。
>>618 >さらに空母も派遣する予定だったがこちらも大西洋と地中海から動かせる艦がなかったので行かずじまいとなった
空母に関して全然違う
極東にはインドミタブルの派遣が決定され、実際に本国を出航したが経由地のジャマイカで座礁
代わりにハーミスが派遣される
インドミタブルが米国で修理中にマレー沖海戦が起きるが、修理後にセイロン進出した
さらにフォーミダブルも追加派遣し、ハーミス含めインド洋には英空母3隻となっている
ハーミスは南雲部隊に撃沈されるが、イラストリアス級2隻はミッドウェーで日本機動部隊が弱体化するまでインド洋に留まっている
>>623 パクリのJ-11シリーズは製造続いてるだろ
ハリアーGr.3とかのGrってのはグレードの意味ですか?
>>622 よくわからんが、戦争で死んでいったものは原爆由来じゃないほうが圧倒的に多い
原爆というだけで自分らを特別視させて活動してる連中は信用ならない
>>626 アメリカの軍用機の F- とかと同じ任務分類記号。
GR なら「Ground attack / Reconnaissance」で「対地攻撃および偵察用」の意味。
>>622 殺人鬼ヒロヒトからすれば生殺与奪を好きなように握れていた雑魚カス臣民共がぼくちゃんに公然と刃向かえるようになって我慢ならなかったんだろうな、まさに池沼
太平洋戦争の犠牲者の9割以上が最後の1年なんですよね
どうせ最後に勝つ気まんまんだったマリアナ沖海戦で負けた時点で
後は消化試合ですしノルマンディー上陸されてますし
ぱっぱと降伏してれば救える命も北方領土もあったものを
イタリアなんかとっくに投げ出して連合軍入りしていますし
何が悲しくてヒロヒト1匹の為だけにジェノサイドされなきゃならなかったのか……
>>622 元記事が朝日新聞というだけで
論議に値しない。解散
軍を置きながらアサド政権を守れなかったことでロシアの軍事的威信は大きく傷ついたんでしょうか
>>633 長期的な影響を考えなければならずいますぐわかることではない
具体的にはフメイニム空軍基地とラタキア海軍基地が撤収することになればロシアの中東におけるプレゼンスが低下することになるが、実権を掌握したHTS他の武装勢力がここをどうするかによる
>>633 軍を置きながらと言っても、単体で状況どうにかできるような大部隊が居続けてたわけじゃないしなぁ
アサド側がそれなりにやる気あるの前提で、それをアシストするのが精々の規模だから
>>633 そらそうよ
ベトナム戦争後の南ベトナム陥落と変わりない
アメリカはアフガニスタンでも最近やってるから大した事ではないな
北朝鮮はAFVはソ連製ライセンス生産の発展型ながらも国内製造出来ていますが軍用機は(最近作っているドローンを除き)全く聞きません
途中から辞めてしまったのではなくMig-15の頃から一度も軍用機の国内製造はした事が無いのでしょうか?
>>641 防空用の地対空ミサイルなどは国産化しているが、金正恩体制になってからアメリカの無人機をコピーした機体を作った他は主に中露から輸入した航空機を装備しており自国開発は行っていない
竜の歯ってどういう仕組みで戦車を止めてるんですか?
普通は複数が繋がった竜の歯が半分地中に埋まった状態で設置され、戦車の腹がつっかえて進めなくなる
しかし強度が足らず戦車の体当たりで破壊されたり、ウクライナでのロシア軍みたいに、単体で埋めもせず地面に置くだけなので効果が無い場合もある
さらに埋めただけだと掘り返されたり地下に爆薬を埋め込んで地面ごと吹き飛ばされたりするので、本気でやる場合は地面に溝を掘ってコンクリを流し込むなどして基礎となる床面を作りそこに埋め込む形で強化している
いやあのスホーイの話を聞きたかったんですがなぜ中国が…
改めて
>>623お願いします
>>647 2010年にSu-27の生産は終了してる
>>641 戦闘機とかではないなら1980年代にYak-6に似たレシプロ双発の航空機を製造していたことがある。
機首周りとかはYak-6に似てるけど尾翼の形とかは違ってて、ライセンス生産とかではないっぽい。
複数機が飛んでる映像があったので1機だけ試作したとかではなかったと思うけど、独自設計なのかYak-6ベースの発展設計なのか詳しいことは不明。
その後映像等で見かけないので結局本格生産はしていないと思われ。
規制対象ワードが本当にわからん…
スホイの北への供与は本当にやるのであれば、中古機の供与になるんですね
【悲報】昭和天皇、戦争やる気まんまんだったのが今更バレる🤭 [616817505]
http://2chb.net/r/poverty/1734002066/ RPG-7を曲射したら最大何千mくらい飛ぶのでしょうか?
時限機能はオフの場合です
雷電は弾道が大きく異なる一号銃と二号銃を混載してますがそれで大きな支障があったという記述は見たことありません
大きな支障がなかったならいっそ一号銃だけでもよかったのでは?
支障はなくても短砲身より長砲身(銃だから銃身か)があるなら載せたいだろ
三式弾の名前の由来ってなんなんでしょう?
ガンダムシリーズでType3っていう榴散弾が出てくるんでこれは三式弾が元ネタなのかな?と思って由来が気になった次第
> 実射試験に使われた珊瑚礁よりも島の土壌が柔らかかったため、信管が作動せず不発となったものが
あと三式弾に限った話じゃないですがこの記述見て思ったんですけど
不発弾って(爆弾や投下された状況などが同一であれば)柔らかい土壌でより多く出るって認識でいいんでしょうか?
>>656 制式化年
>三式弾
皇紀二六〇三年制式採用なので「三式」。
>>656 もう少し詳しく説明すると旧陸海軍の兵器の「〇〇式」というのは制式化された年度を表している
明治大正時代は元号年で表記していたが昭和に入ると陸海軍では相前後して皇紀の下二桁表記に変更された
しかし制式名称は変更されなかったため陸軍の三八式歩兵銃は明治38年制式化を意味しているが、その後継となった九九式短小銃は皇紀2599年(昭和14年)制式化と入り混じってたりする
ちなみに皇紀2600年制式化兵器は海軍は零式としたが陸軍は一〇〇式と異なっている
>>656 爆弾や砲弾などの着発信管は着弾時の衝撃で作動するので機械的な故障の他に柔らかい地面だと不発になることはままある
10月に起きた松山空港の不発弾爆発事故がおきた滑走路の延長部分は古い航空写真で見ると砂浜なので、おそらくそこに落ちたために長い間不発状態だったと思われる
戦国時代、防御側は砦や山などを築いて高地から攻撃することが多かったですが
何故塹壕戦をしなかったんですか?
城や堀、砦を作るより塹壕のほうが短期間で作れますし、その攻略の難しさは歴史が証明していると思うのですが
その当時は塹壕とは呼ばないで塁とか堀とか言ってたよ
鎌倉時代なら元寇に対して石積みの防塁を作った
>>661 塹壕自体は近代突然現れたものではなく西欧でも中世から攻城戦ではジブザグ塹壕を掘って城壁や堀に近づき、そこから攻撃したり坑道を掘って地下から城壁を爆破するという戦術が取られている
日本でも大阪夏の陣及び冬の陣などの攻城戦では仕寄(しより)道という名称で同じように塹壕を掘って接近・攻撃を行っている
>>661 あと第一次大戦で塹壕戦が行われるようになったのは機関銃が使われるようになって歩兵の前進突撃が自殺行為になったから
それ以前は野戦では歩兵や騎兵が優位な位置を確保するために移動を続けて数時間で勝敗を決する機動戦が基本であり、その支援を行う砲兵が戦場で即席の防御陣を作ることはあっても長期間籠もるような塹壕を作るのは要塞攻略戦でもなければレアだった
ただ南北戦争などでも先に優位な位置(多くは高所)を確保した側がj急造の浅い塹壕や即席の防壁を作って敵の攻撃に備えることはあった
質問です
瀬島龍三をどう評価してますか?
お聞かせください
>>665 >>2 質問・回答をする前に必ずテンプレ(
>>1-4) を読んで下さい。
このスレは個人の意見や思想などを語り合うスレではありません。
議論がしたい方、ご自分の意見を主張なさりたい方はテーマに沿ったスレを探して下さい。
>>3 ・軍事に関係の無い質問、ネタ質問、アンケート、またはそれに類する質問は禁止です。
よそで聞け
203高地は最初は大砲の弾丸を散弾使ってたんだが
コンクリートで固められた要塞にはほとんど意味が無くて
その後の突撃で全員死亡みたいな話しばかりでハァハァ
>>657-660 詳しい解説ありがとうございます
うーんtype3が3式由来ならちょっとアレな感じだなーw まぁ制作上の由来だろうからちょっとしたメタでしかないけど
レジスタンスやパルチザンはどの程度勝利に貢献したんですか?
何か有名なものはありますでしょうか?
>>656 > 実射試験に使われた珊瑚礁よりも島の土壌が柔らかかったため、信管が作動せず不発となったものが
参考文献や出典が全く記載されていないので、ウィキ編集者の思い込みでしかない
砲弾や爆弾が炸裂しない可能性は、単純な動作不良や信管の工作不良や安全装置の解除忘れなど使用手順の間違いもある
25番(250s)以上の爆弾の場合、弾頭と弾底に最低2つの信管が付いているので、軟地盤への着弾での不発の可能性は低い
三式弾の場合は着発信管ではなく、弾子を空中で散開させるための機械式の時限信管だったので動作不良だった可能性の方が何倍も高い。
巡航ミサイルの不発弾ってなんで起きてしまうの?
燃料切れで森に突っ込んだとかならまだわかるけれど、いくら柔らかい地面とはいえウン百
誤送信ゴメン
いくら柔らかい地面とはいえウン百km/h以上で飛んでいるものが堕ちたら爆発するんじゃないかって思ってしまう
脆い人と比べたらいけないのかもしれないけど、一部を除いて徹甲弾でもあるまいし、軽くしなきゃいけないし、ミサイルの類ってそこまで丈夫じゃない(耐熱とかは別)だと思うから、田んぼや雪原に堕ちたとしてもペチャッと潰れてドカンと爆発するイメージがどうしても抜けないんだが、実際はどうして不発になってしまうんだろうか?
もちろん中には不発のものがあるのは確率論的にはわかるけど、具体的にどんなときにどんな理由で不発になってしまうのか知りたい
冷戦時代のアジアのアメリカの軍事同盟国は日本韓国以外だとどこになりますか?
高性能火薬そのものは安定しており、衝撃を加えても爆発しないから
飛翔中に強力な空気圧を受けても爆発しないように調整されてるんだから地面が柔らかかったら爆発しないだろ
力学的には空中だって何もない空間ではないんだから
>>669 ユーゴスラビアのチトー率いるパルチザンは、他の東欧諸国と違い、(連合軍やソ連軍の支援もあったが基本)自力での祖国解放に成功しており、このため戦後は東西両陣営の影響力の少ない独自路線を行けた
>>674 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E5%8D%97%E3%82%A2%E3%82%B8%E3%82%A2%E6%9D%A1%E7%B4%84%E6%A9%9F%E6%A7%8B 東南アジア条約機構(とうなんアジアじょうやくきこう、英語: Southeast Asia Treaty Organization, SEATO)とは、アメリカ、イギリス、フランス、パキスタン、タイ、フィリピン、オーストラリア、ニュージーランドの8ヵ国によって1954年9月8日に結成され1977年6月30日に解散した、西側諸国の反共軍事同盟である。
>>673 弾頭の炸薬は安定してるから、地面に衝突しただけでは炸裂しない
不発になるのは信管が作動しないから
信管の役割は、
@炸裂すべき時に確実に作動する
A炸裂すべきでない時には絶対作動しない
という2つがあり、Aの方が優先
@を犠牲にしてもAを確実にするため、両者の境界はAに寄せてあるから一定割合の不発は想定内
>>677 ドイツ軍の装甲部隊や空軍はどうやって倒したんですか?
>>680 実際にパルチザン側はその辺の相手難しかったし、枢軸側は定期的に大規模掃討作戦行っていたけど殲滅できなかった
そうこうしてるうちにバグラチオン作戦で東部戦線一気に崩壊&西からは連合国迫ってきてるとなり、
もうドイツ側に本土から大きく離れた上に治安維持に大人数を必要としていたユーゴに構ってる余裕はなくなった、倒したというか根負けさせたが近い
なぜ陸自は旧式のグスタフ・カールM3を大量買いしたんですか?
その次の年はM4買うみたいだし1年待てば良かったんではないか?
ググっても清谷と言う人のしか出てこない
第二次大戦の空母はどれくらい弾薬を積んでましたか?
194X年の空母○○の場合、航空魚雷を△発、◇キロorポンド爆弾を▽発のような形で教えてください。
キヨタニは「旧式」買うのはカネの無駄遣いなどといちゃもん付けてるんだろう、たぶん
もしこれがM4導入ならば「ディスカウントされてるM3買わないのはカネの無駄遣い」と評するはず
基本彼は自衛隊や防衛省に難癖つけることで
自分のハク付けたり利益誘導を企てる人間なので
彼からまともな見識得られるとは思わないほうが良い
M3とM4の違いは重量が軽くなったこと(10kg→6.5kg)でそれ以外にもドットサイトとか装填したまま移動できるトラベルキャッチとかグリップ部分の改良とか細々改良されてるけど性能に大きな違いはない
新型が出て旧型がダブつくようなら調達しやすいしその辺を考慮したんだろう
あと無反動「砲」なので多目的榴弾や照明弾、HEAT(タンデムもあり)など用途に合わせて弾薬を変えられるというのはメリット
長篠の戦いで武田騎馬隊が部隊が全滅するまでひたすら突っこみ続けたのは何故ですか?
普通はある程度損害が出たら撤退しますし、ほもそも現場の士気が持たないはずです。
幾ら霧で見えにくかったとはいえ柵などを設置して待ち構えている銃兵を相手に飛び込み続けるなんて正気の沙汰ではないと思います。
>>684 米海兵隊も10年運用してて十分な実績がある多目的無反動砲だから
>>689 信長公記や信長記の記述には三段撃ちなど信憑性に関して問題があり、武田側の死傷者数も大幅に水増しされている可能性があるのでどこまで損害が出たかは諸説ある
また戦闘の経過も史料が限られているため正確に知ることができない
武田家臣や国人単位での小部隊での突撃が繰り返されてその都度撃退いるとされるので統制のとれた攻撃でなかった可能性もあるがこれも確証はない
長篠合戦については何冊も本が出るくらい論争が続いているのでそっちを読め
あんたたちが詳しいって聞いて息せききってやって来たよ
ウクライナとロシアの戦争の終結はいつ頃になるんだい?
なぜ罪もない一般人が殺し合わなければならないんだい?
星よ大地よネットの海よ
俺に答えを聞かせておくれ…
>>692 神様かプーチンにでも聞いてみては
あとこっちの板のほうが適切かと
https://mao.5ch.net/fortune/ >>689 退路を絶たれて、突撃して強行突破するしか帰還ルートが無かったからという説はあるな
>>692 軍服を着て武器を持っていたならそれは「一般人」とみなされない
>>697 >>2 質問・回答をする前に必ずテンプレ(
>>1-4) を読んで下さい。
このスレは個人の意見や思想などを語り合うスレではありません。
議論がしたい方、ご自分の意見を主張なさりたい方はテーマに沿ったスレを探して下さい。
>>692 ロシアの国家反逆罪の最高刑が20年から終身刑に引き上げられたので、半端な気持ちでは国民は抗う事ができない
徴兵されて前線ですぐ投降した場合、懲役10年なので一か八かで捕虜になった方がマシ
OH ~YO~!!
それでいてお偉いさんのご子息は徴兵されずに鷹揚としてるんだろう?
人間のつとめはbleedではなくbreed
金持ちどもはいつでもgreed
俺っち戦争は嫌いだよI hate war
望むものはLove and Peace
これってつまり愛・平和
YO,メ~ン!!!!!
>>699あんたに感謝
加齢臭キッツい
この手の人って70年代あたりの反戦ソングだぜとかやってたころで色々止まってるよね
1970年代のフォーク時代じゃなくて、1990年代のm.c.A・Tとかバブルガムブラザーズの時代やろ
1970年代が青春なら、加齢臭じゃなくて棺桶に片足入ってる世代
チェコスロバキアはスラブ系国家にも関わらずナチスはポーランドやその他東欧のような絶滅政策は取らなかったのですか?
>>702 大河ドラマ板や株式板には80代の名無しが何人もいるから油断はできないよ🙄
ナポレオンって何処が名将なんですか?ミスも沢山していてピンチに何度も陥っているし、結局運で乗り切ってる要素が強いと思うのですが
>>684 最初から旧式買う予定なので旧式買った。1年待って新型買えば良いという意見はその通りで清谷だけでなく自衛隊内部でも問題視され、新型に切り替えた。陸上自衛隊の兵器調達は昔から批判されてるレベルで酷い
カールグスタフM4がM3より全ての面で優れてるわけじゃないけどな
軽量化を進め過ぎた所為で発射衝撃が大きくなって米軍の訓練でも発射回数に制限が付いたくらいだ
日本政府は単年度会計なんだから1年後回ししたら折角査定が下りた予算が消滅してしまう 翌年に良い物が出ると分かっていても予算を消化しなきゃ損だし、執行しなかった案件を翌年の予算に持って来たら、必要ないから買わなかったんだろうと主計局から査定されない可能性が高い 翌年は翌年度なんだからその時に入手出来る物を買うしか無いよ
別に陸自が悪い訳じゃなくて日本政府はそうやって運営されているんだよ
>>704 東部ドイツにソルブ人というドイツ化されたスラブ系民族がおり、また東部ドイツの地名や姓でもスラブ系は多く、スラブ系だからといって絶滅する理由にはならない
>>704 まず、チェコ人およびスロヴァキア人は言語は西スラブ語群のチェコ語とスロバキア語ではあったが、第一次大戦後に2共和国として独立するまでオーストリア・ハンガリー帝国の一部であったのでカトリック教徒が多く文化的にもドイツ圏の影響を受けているしドイツ系の住民も多かった
スロヴァキア共和国は1939年春にナチ・ドイツによって解体され、チェコはベーメン・メーレン保護領としてドイツの一部となり、スロヴァキアはカトリック系のファシスト政党スロバキア人民党(フリンカ)が一党支配するスロヴァキア共和国として独立したが実態はナチ・ドイツの傀儡だった
鉱産資源の豊富チェコは第一次大戦前がら工業地帯であり、解体前は独自に戦車や車両を開発・販売する工業力があった
そのためベーメン・メーレン保護領(チェコ)では実質的な支配者だった副総督ハイドリヒによって労働者福祉(アメ)とレジスタンスへの苛烈な弾圧(ムチ)を併用した政策を取り、1943年にハイドリヒが暗殺されその報復としてリュディツェ村の破壊が行われるまでは比較的平穏だった
スロヴァキアはフリンカの指導者ヨゼフ・ティソが独ソ戦に部隊を派遣するなどナチ・ドイツに追従する政策を取り比較的平穏だったが、ドイツの敗色が濃くなった1944年秋には軍も呼応した大規模な蜂起(スロヴァキア国民蜂起)が起きて過酷な鎮圧が行われている
このように両地域ともにレジスタンス活動とそれに対する弾圧はあったがポーランドやソ連のドイツ占領地域ほどのひどい扱いはされていない
しかしユダヤ人やロマなどは例外であり、たとえば戦前は11万8千人いたチェコのユダヤ人は開戦前に国外に逃れた焼約3万人以外のほとんどが強制収容所に移送されて8万人が死亡している
スロヴァキアでもナチ・ドイツと反ユダヤ主義だったティソ率いるフリンカ党の民兵部隊によってユダヤ人の強制収容所移送が行われ、8万9千人いたユダヤ人のうち6万9千人が殺害されたと言われている
なおティソは戦後チェコスロヴァキアで戦争犯罪者として処刑されている
>>712 間違いがあったので修正すると第一次大戦後にチェコ人とスロヴァキア人の連合したチェコスロヴァキア共和国が独立
ヒトラーのナチ・ドイツ政権による圧迫で1938年にドイツ系住民の多い国境のズデーテン地方がドイツに併合され、1939年春には共和国そのものが消滅してドイツのベーメン・メーレン保護領(チェコ)とスロヴァキア共和国に分けられた
戦後に歳統一されて社会主義政権のチェコスロヴァキア共和国が成立したが、1989年の社会主義体制崩壊(ビロード革命)を経て1992年に再びチェコとスロヴァキアに分裂している
AK12は将来的に民間でも買えるようになりますか?
>>715 AK12が量産開始された2019年から民間仕様のSAIGA-AK12は販売されてますよ
>>715 ちなみにSAIGA/TR3という商品名です
直接の解答は既に出ているのでちょっと付言 上記の回答にある様にWW2まで東欧には大量のドイツ人が居住しており長い歴史を共有して来ていた
しかしヒトラーナチスが東欧のドイツ人保護を理由に現地のスラブ人を迫害しユダヤ人に至っては絶滅させようとした事から当然ドイツ敗北後は東欧のドイツ人に強烈な怨嗟が向かった 最早ドイツ人の存在が害悪と各国政府は主張し出し、ポツダム会議でドイツ人の移送(民族移送と呼ばれたがドイツ人追放の通称の方が実態に近い)が認められた事から今度はドイツ人達が遥か昔から根付いていた故郷を追われてドイツに送られる事になった もちろん先祖伝来の土地を奪われる事に抵抗したドイツ人もいたが暴力や強制収容所で無理矢理分からせられるか殺された
この時東欧諸国から追放されたドイツ人は1200万人と言う想像も出来ない数でドイツに辿り着けずに死んだドイツ人も数百万と言われるが正確な数は誰も分からない この機に乗じてルーマニヤ人やブルガリア人など他の他国に住む住民の相互民族移送も積極的に実施されて、長い歴史の中で多数の民族が共存していた東欧と言う多民族社会はまとまった民族による国民国家に変貌してしまう
ホロコーストの犠牲者とどちらが多いと言う不毛な議論はしないが、絶滅政策を実施した結果が我が身に跳ね返って来たと言えてヒトラーのやった事の大きな代償だと言われている
インド・パキスタン分離独立時の強制移住と避難民流出、オスマントルコ崩壊後のギリシア・トルコの住民交換、イスラエル建国、アメリカ日系人送還、日本人の外地からの引揚など近代でも別に珍しくはない
ドイツから第一次産業以外を全て破壊して農業で賄いきれない2000万人を中部アフリカに強制移住、なんていう占領プランもあったわけでかなり恨まれていたのは確かだ
色々な制度があるのはわかるけど、結局のところ民族国家ならある程度何もせずとも安定するのに比べて、国民国家は強力な国家統合の象徴なり、強権的な政府なりが存在しないと存続し得ないのではないか?との私見を持つに至った
強制移住はそのタイミングに遭遇した人の人生はまるで変わってしまうけど、長期間内戦のリスクを抱える事になったり、あるいは終わりのない内戦を延々と続けるよりかは遥かにマシな気がする
シベリアでは圧倒的多数による日本人の民族国家が成立すると考えているのか?
それとも内容を読まずに脊髄反射で反応するタイプの人?
面白い事言ってると思っているなら、それはあなただけの誤解だと思う
でもある民族だけの国って想像したら地獄だよな
事大主義で天下りや派遣会社やピンハネが横行して格差や少子高齢化が解決しなさそう
律するべき信念や宗教を持たず寄付や人助けを一切しなさそう
ザイーガとは随分懐かしいネーミングですな
蝸牛考というやつですか
ボルトアクションより精度のいい銃は今でも作れないのですか
F4Uコルセアのエンジン強化型、F2Gを開発・生産したグッドイヤー社は結局「エンジンを交換しただけでは不十分」ということで、二重反転プロペラにしてコクピットの位置を変更して主翼と胴体と尾翼を設計し直した事実上の新型機の開発を提案していた……という一節があったのですが、
もしこれが実現していたらどんな機体になったのでしょうか?
結局提案段階で却下されたそうなので具体的な形にはなってなかったとは思うのですが、「こんな形になるはずだった」くらいのデザイン案とかはないものなのでしょうか?
>>728 ボルトアクションより精度のいいオートマチックだって作ろうと思えば作れるよ。
所々諸々の問題から実用性が下がって意味がなくなるだけで。
そもそも「ボルトアクション方式にすれば必ず精度が上がる」ってものでもないし。
>>729 https://www.reddit.com/r/WWIIplanes/comments/xogh8q/an_f4u1_corsair_with_an_experimental/ contra-rotating propellers corsairで検索するとF2Gではないが上記の他にいくつか二重反転プロペラ(3枚ブレード×2)を付けたF4Uのスレッドと実機写真がある
数回試験してみたところ重量増などでかえって最高速度や上昇速度が落ちたとのこと
>>728 質問はボルトアクションとオートという意味ですか?
ならば答えはイエスでもありノーでもある
精度の低いボルトアクションより当たるオートは存在するし作れるのでイエス
究極の精度を競うベンチレストライフルにおいてオートを使うトップシューターはいない
なので究極の精度を求めるならオートは不利であるのでノー
質問がオートでないならマニュアルアクションライフルはボルトアクション以外にもストレートプルアクションやレバーアクションやポンプアクションやローリングブロック等があり
これらはボルトアクションに精度で劣ることはないですが勝るわけではないので、こちらもイエスでありノーでもあります
カルロス・ハンコックがM2機関銃(ショートリコイル)の単発射撃で2500ヤードの記録作ったけどね
ステルス戦闘機やステルス艦船って自分からレーダー出したり無線通信したりすると位置特定されてしまうわけでしょ?
要は手足縛られた状態、何もできないのに馬鹿げたコストをかけてまで導入するほど価値のあるものなんですか?
>>735 極力使わず攻撃など必要なときだけ使う
レーダーを使用する機体(艦艇)から通信リンクで相手の位置や速度など必要な情報を受け取り、攻撃のときだけレーダーを使用する
などがある
自衛隊の基地の近くにスパイが…みたいな話たまに聞きますけど
「軍事基地の周辺何kmの土地を外国人は買えない」みたいな法を施行してる国ってあるんでしょうか?
そもそも昔のジェット機でレーダーが装備されてない物はいくらでもあった(例えばミラージュ5はミラージュIIIEから火器管制レーダーを除いた戦闘爆撃機型)し、それで普通に任務をこなしていたわけで
>>738 アルゼンチン空軍のミラージュ5互換のダガー戦闘爆撃機はブルーフォックスレーダー装備していたハリアー相手で一方的に撃墜されたじゃん
それ以前にシーハリアーは艦船のレーダーによる誘導も受けており、またレーダー誘導のスパローは装備できないが、正面からロックオン可能になったサイドワインダーAIM-9Lを使って勝利したわけで、火器管制レーダーの有無とは違くね?
北方領土の戦いで日本の戦車部隊がソ連の対戦車ライフルに全滅させられたそうですがこれって装甲をブチ抜かれたということですか?
ソ連はバズーカのような対戦車兵器を実用化できなかったので
対戦車ライフルで弱点部分を狙撃する訓練を重ねて凌いでいた
それでドイツ戦車相手にそれなりの成果を出した奴らが
日本軍の戦車見たら弱点だらけの的にしか見えなかっただろう
>>740 フォークランド戦争でハリアーに対して空中戦を挑んだのはレーダー装備のミラージュⅢだけ 捜索能力のないダガーが低空侵入による対艦攻撃中に目視でハリアーを発見するのは困難でハリアーから一方的に攻撃されるだけだった
撃墜されたダガーは11機でシーウルフとレイピアで堕とされたのが一機づつで残り9機がAIM-9Lで全て後方からの発射だ
>>740 そもそもの話でアルゼンチン空軍はイギリス海軍のType42駆逐艦が搭載していた909レーダとシーダートミサイルの性能を熟知していたので、レーダーでは水平線効果で捕捉できない低空を侵入して来たので艦からの誘導でハリアーがダガーの迎撃に成功した事例はない FAA機が艦のレーダーに映ったのならシーダートを撃つだろう
低空侵入するFAA機を捕捉する手段はハリアーのパルスドップラー機能のないブルーフォックスレーダーに依存していた これが大問題になったからAEWが必要だって話になったんだよ
>>735 相手から見れば一瞬だけレーダー警報が鳴ったと思ったら無数のAAMが飛んでくるんだぞ
ここで 子供の通学路に埋まって落ちている銃弾みたいな物を判別してもらう事ってできますか?新しくスレ立て方が良いのかな?
AI判断では「銃弾のように見えます。」とでるけど
画像検索してもまったく同じな銃弾が見つからない。
https://tinypic.host/image/PXL-20241218-224335289.2LOhlm 約6pくらい(指で測った感じ)
持ち上げて取ろうとすると、地面の下にまだ何かくっついてて 取れない
警察に言って銃弾でなかったら恥ずかしいのでここで相談しました。
>>748 持ち上げて上下の部分を見れば確実にわかりますが違うと思います、なぜなら薬莢だとすれば雷管がある底部のベース部分は頑丈にするので太くする事はあってもクビレることはありえません
>>749 違うなら良かったです!そのままほっときます
ありがとうございました!
>>737 自分の検索能力では見つけられなかった
ただし大半の国では施設の存在に関わらす、
外国人の土地売買そのものが規制されていることが普通
自由売買ができるのは自由主義陣営のの一部だけであろう
またよその国はスパイ行為を取り締まる法律が存在するので
わざわざ特別法を制定しなくてもスパイ摘発か可能なんじゃないかと思う
ありがとうございます 日本でスパイ取り締まり法の制定は無理ゲーw
個人的には「周囲50km(ぐらい)は外国人による売買禁止 施行まで10年を設けてそれまでに売らないと日本政府のものになります」ぐらいやって欲しい
そもそもの自衛隊基地や駐屯地が周り何もないとこにあるってケースの方が珍しいので、そんなもん制定したところで何か効果あるのかと
住宅地真っただ中の駐屯地なんかも珍しくないし、お子様の考えるスパイ防止ごっこイメージの域を出てないて
財産権は憲法の縛りなので、そうしたいなら改憲するしか無いよ。
外国人だろうと今まで合法に取得したならば裁判で確実に負ける。
まずは今後の取得から規制してほしいけど、それとて日本人の協力者を介せば実質的にはできちゃうわけだし。
事後法を有効にするなら相当な大事件でも起こらない限りは(それこそ戦争レベルの基地への攻撃でもなければ)無理だろうね。
準弩級戦艦の最終世代のダントン級や薩摩型の一部はドレッドノート進水時点で未起工もしくは起工間もないタイミングですが
ドレッドノート進水を見て起工前の艦は起工を中止して計画を弩級戦艦に振り替えようだとか
もしくは25cm級連装砲塔のスペースは少し頑張れば連装のまま、それが無理でも単装なら30cm砲塔が載るので
とりあえず建造は続行しつつ最上型のように中間砲塔を大口径の主砲塔に換装する計画を練ろうとか
そういった臨機応変な弩級戦艦への振り替えは出来なかったのでしょうか?
弩級戦艦って英国戦艦ドレッドノートのドを弩の字で当てたというが、フルで漢字を当てたりはしなかったんだろうか
弩列度乃音みたいな感じで
中国語ではありそうだが、日本であったのかな?
愛知で停車中の車に金属部品が命中した件、続報はありませんか?
軍用機のものだったんでしょうか?
ハリアーやF-35Bはどのくらいの仮設基地で運用できますか?
平たい土地に工兵部隊が入ってから運用できる空港?ができるまでどの程度かかりますか?
>>741 ソ連の対戦車ライフルPTRSやPTRDは初速が1012m/sあって100mの距離なら30mmの装甲を貫通できたので、前面でも25mmしかない九七式中戦車やさらに薄い九五式軽戦車では貫通させることは可能
独ソ戦では装甲の厚いドイツ戦車に対し、車長や操縦士が外部を見るための覗視孔を狙ったり、タレットリングや履帯のつなぎ目を撃つといった方法で戦車を行動不能に追い込んでいる
北方領土で戦車が戦った占守島の戦いではソ連赤軍は対戦車ライフル以外にも対戦車砲や対戦車黄燐手榴弾も使っているのでこれに撃破された車両も多いだろう
ただ占守島に駐屯していた第十一戦車連隊は最後は壊滅したものの戦車を上陸させられなかったソ連赤軍部隊に大きな損害を与えているので一方的に撃破されたわけではない
>>760 ありがとうございました
正面装甲25mmは草
>>756 短く表記するために頭の文字に「弩」を使っただけで全部漢字で表記するようなことはしていない
ちなみに「ドレッドノート級」は中国語では艦名の意味をとって繁体字では「無畏艦」と表記している
>>761 3号戦車E型でも正面装甲25mmだぞ
ソ連のBT戦車もそんなもん
なんかSBDと書かないと
ドーントレスと区別がつかなそう
Wikipediaだと正面装甲は砲塔57mm車体50+20とあるけど
>>762 なるほどありがとう
中国語は意味は日本人にも非常にわかりやすいが、音は全然違うんだろうな
イロコイ営業として違法になりそうだが
UH-1終わったな
船長は船と運命を共にするのが美徳というのはイギリス由来の考え方だそうですが
自殺を禁忌とするキリスト教の教えに反するように思えますけどそうでもないのですか
>>769 https://en.wikipedia.org/wiki/The_captain_goes_down_with_the_ship 「船長は船とともに沈む」というのは「船長は乗員と乗客の救助を最優先にし、それが達成されるまで船を放棄してはならない」と言う伝統で自殺を意味するわけではない
アメリカ「原爆!」ドイツ「ミサイル!」日本「大和!」イギリス「」←こいつだけ何にもなくね?w
>>765 そりゃIII号戦車E型じゃなくてJ型以降のスペック
>>776 い、一応44年までは3号戦車は使われてたから(N型とかだけど)
>>769 職務のために死ぬのは自殺ではなく殉職で尊敬の対象となる
更にキリスト教迫害などで宗教のために死ぬ殉教に至っては聖人認定される
>>772 ダムバスター、特殊部隊、パンジャンドラム
お好きなのをどうぞ
>>784 イタリア=マンリカ・カルカーノ
フランス=シャールB1
>>772 レーダーもそうだし、ヘッジホッグ、ランカスター爆撃機、装甲空母、暗号解読などいくらでも
大和ゼロ戦とはレベルが違う
そもそもイギリスは陸戦でも海戦でも枢軸に一度もまともに勝利してないし
すぐに海の向こうに逃げてほとぼりがさめると帰って来るだけ
これを繰り返してた
パキスタンのF-16は対テロに限るという名目で引き渡されましたが、あれは具体的にはどういう意味なんでしょうか。
どう考えても「そんなわけないだろ」というか、だったらCOIN機とかでいいじゃんと思うのですが。
何故日本はまともな航空機を開発できないのですか?イスラエル、インドやトルコ、韓国以下なのは何故?
>>790 インパール作戦は終始日本軍が圧倒的な攻勢に出ていてイギリス軍は防戦一方でしかない
日本軍がインパール作戦を中止した時点で日本軍はまだ英領ビルマ領内を占領している
だからインパール作戦中止時点までで評価すれば日本軍の判定勝ち
パキの隣国で衝突の可能性があるのはインド中国アフガニスタン
タリバン相手には使っていいけど、印中との国境紛争には使うなって意味
>>792 MRJは製造の問題じゃなくセールの問題
>>792 もっと具体的に、イスラエル、インドやトルコ、韓国が開発したまともな航空機とは?
>>793 スコアを競うゲーム感覚の判定だな
インパール作戦の目的が何だったのかという視点がない
>>789 北アフリカにおけるエル・アラメインの戦いは英軍が枢軸軍に勝利した例だと思いますが、いかがですか?
B29は尾部に20mm機関砲を装備していたのが後に廃止されてますよね
B36やB52の初期にも搭載されているので大型爆撃機の後方防御に20mm機関砲が適さないと判断したから、という理由ではないと思うんですが何故でしょうか
>>794 タリバン相手にオーバースペック過ぎないですか?
同時多発テロ以前のことだからタリバン政権の軍相手(=他の国には他の戦闘機を使えよ、ということ)ということなんでしょうか?
米陸軍航空隊は航空機に20mmを装備したかったのだが、結局WW2の間は信頼性のある機関砲の開発装備出来なかった
イスパノ・ノイザ製20mmが母体のAN-M2はB29以外にも様々な機体に搭載されて期待されていたのだが信頼性問題を解決出来ないまま44/2に製造中止 搭載されていた機体からも順次撤去された
まともな20mm砲が装備出来る様になったのは空軍移行後だよ 理由があって20mmが駄目だなんて考えていた訳ではなくドイツのマウザー砲の高性能振りに焦燥感を感じていた
>>801 元々は1981年にパキスタンが計F-16A/Bの調達を始めたのだが、最初の40機が納入されたところでパキスタンが核爆弾の搭載能力を一部の機体に持たせたため対外援助法のプレスラー修正条項に基づいて武器供与全体が止まってしまった
その後1990年代半ばにプレスラー条項が緩和されてもF-16の供与は禁止のままだったが、911の後パキスタンがテロリスト(アルカイダやタリバン)対策に積極的だったので見返りにF-16の供与を再開した
>>801 パキスタンは2000年代に入ってからF-'(MiG-21の中国版)、JF-17、J-10と中国からばんばん戦闘機買ってるので関係は悪くない
>>793 判定勝ち、ってその判断してるのは誰なんだよ?
>>789 マタパン岬沖海戦や北岬沖海戦はどうですか?
ベトナム戦争時にCOIN機の取り扱いを巡って米陸軍と空軍で論争になった、陸軍が持てる航空機の種類についての協定?は未だ有効なのですか?
UAVとはいえ陸軍はプレデターやグレイ・イーグルを保有するくらいなので、なんならA-10も持てばなんて思ってしまいますが、「いやそこまでは要らない」という事情があるのか。
すいません、素朴な疑問なんですけど、よく映画やアニメで潜入したスパイが敵地の飛行機を盗んで脱出するとかありますよね
あんな感じで、太平洋戦争時の戦闘機、ゼロ戦とかは、動かそうと思ったら誰でも動かせたんですか?
それとも車のエンジンキーみたいなのが必要で、キーがなければ動かせないようになっていたんでしょうか?
大まかに言うと
・空自が装備庁に設計させたX-2ベースの練習機が2027年度から試験を開始する予定。
・その根拠は2021年度のT-4後継機見積もりと、2024年の装備庁のPV
・2022年の防衛力整備計画は2023年から2027年の5年間で、
T-7後継機とT-4後継機の整備を行う事になっていて、
T-7後継機は2024年にRFPを発布して2024年11月にT-6に決定した。
・T-4後継機は2021年にRFIを発布したが、これは2022年の防衛力整備計画にT-4後継機を掲載するための
量産見積もりをメーカに発注したもの。
・すなわちT-4後継機に関しては機種提案要求はされておらず、F-3と同じ状況である。
つまり、F-3では日英伊共同開発で実機作ってるのが日本だけのように
T-4後継機も日米共同開発だが実機作ってるのが日本だけで
どちらも空自が装備庁に設計委託し、三菱重工を中心としたメーカが製造するのである。
T-7A推していた林元空将はこのあたりの話をご存じでは無かったのか?知りえないポジションだったのか?
そもそも航空雑誌でT-7A推しするような自衛隊幹部もどうかと思うがな。
>>810 自衛隊でも整備が乗り逃げしてそのまま行方不明となった事案があった
>>809 1948年3月に陸海空三軍の間で合意されたキーウェスト協定(三軍の役割分担を定め近接航空支援は空軍が担当)と、1952年に当時の陸軍省長官と空軍省長官の間で交わされたペース=フィンレター了解覚書1952(陸軍の保有する固定翼機の重量を5000ポンド=2.2トンに制限)は現在も有効
これによって陸軍はヘリコプターやUAVは持ててもA-10は保有できない
>>810 零戦はセルモーターが付いていなくて、クランクで内蔵されたイナーシャ(はずみ車)を高速回転させ、それをクラッチでエンジンに繋いで始動させたので最低2名は必要
プロペラを手動やモーターなどを使って回転させて始動する場合も人手が必要になる
火薬カートリッジを使ってエンジンを始動するコフマンエンジンスターターが付いている飛行機なら一人で始動させることも可能
ジェット機も補助動力装置(APU)が内蔵されていないとエンジン始動に外部からコンプレッサーで圧縮空気を送り込む必要がある
>>814 えらい大変だけどイナーシャを自分で回してすぐに乗り込んでクラッチ繋げば始動できるかな
電子戦機ってどのくらい効果あるんですか?例えばF22戦闘機10機vsF15戦闘機10機+AWAC1機+電子戦機1機で模擬戦やったらどちらが勝つんですか?
電子戦隊デンジマンが東映チャンネルで全話公開してたから見たんですけどあまり電子っぽくないですよねどうでもいいけど
>>814 ゴジラ-1で「零戦に乗って20mmをぶちこんでくれ」というシーンがあったけれど、武装の操作も実際は2人必要ですか?
離陸させる際に色々やる必要あって1人じゃしんどいかもねって話してる時に、なんで武器使う話が出てくるんだよ
何の話をしてるのかが理解できてないのか
>>792 日本の航空技術の高さに恐れをなしたアメリカが開発を禁じた結果ノウハウが喪われた
>>821 × 日本の航空技術の高さに恐れをなした
〇 日本の狂信的な特攻に恐れをなした
精神的には昭和天皇はじめジャップ一同は中東のテロ組織と同じ
北ベトナムと北朝鮮って
別の世界線では逆の立場になってたりするのでしょうか?
北ベトナム統一後はホーチミンの子孫による独裁政権がスタート
中国をバックに核ミサイル作ったり国内餓死者だらけとやりたい放題
北朝鮮は統一後に市場経済を取り入れて経済成長
政治体制の違いで中国が攻めてくるけどソ連の協力も得てこれを撃退
北朝鮮はあらかじめ日本国様が日本国土として発展させてくれてたから金がバカやらかしまくってもおkだったが北ベトナムは畑と森しかないからなぁ、ホーチミンさんみたいな賢制じゃないと無理じゃね?
昭和19年の師団の火力比較という図を見たんですが日本側に迫撃砲が見当たりません
配備していなかったのですか?
また米軍側の「20mm対空・戦車機関砲18挺」「75mm砲2門」「対戦車擲弾筒97挺」とはそれぞれどの兵器のことでしょうか?
>>819 ああいや、エンジンの話はわかった(というか知ってた)んだけど、武装はどうなのかなと思って
横から話に割り込んだんだけど、ちょっと言葉足らずだったねゴメン
で、実際武装に関してはどうなの?
そもそも2000馬力が普通でターボチャージャーが普通で液冷もばっちりプラス螺子なアメリカ様が1000馬力でヒーヒー言っててターボなにそれおいしいおで液冷もできないマイナスダメダメ螺子の日本の航空機産業に学ぶところなんか何もないんだよなぁ
デルタフォースは行動するときは四人一組という構成とありますが
例えば車を運転する場合は運転手+四人一組になるのでしょうか?
昔の戦隊ヒーローだとレッドがバイク、他4人のモブがジープのパターンが多いからそれなのでは?
これはどこの国の精鋭部隊の人ですか?
北朝鮮がロシアに砲弾300万発を輸出したそうですが北朝鮮の砲弾生産能力はそんなに高いのでしょうか
>>826 どんな解説を見て言ってるんだがサッパリ分からんが、帝国陸軍は独立迫撃砲大隊を軍直轄で持っており状況に合わせて歩兵連隊に配属させる編成になっていた なので実際に戦闘する場合は各歩兵大隊に迫撃小隊が配属された
また歩兵連隊火力だと元々92式歩兵砲が曲射、直射両対応だったから歩兵砲で曲射が出来た これが後になると連隊砲と曲射歩兵砲の両方を装備する事になるが、この曲射歩兵砲と言うのが97式迫撃砲の事だ
更に帝国陸軍は各小隊に重擲弾筒を装備していたが、この火器は諸外国の軽迫撃砲と同等の威力だ
帝国陸軍の特に歩兵連隊の曲射砲火力はかなり充実しており、対戦した米軍は高い評価をしている
日本軍は最前線の兵隊自体は頑張ってるんだがそれを指揮するのが無能バカ昭和天皇一味の時点で全てパーにしてるんだよな合掌
>>833 準戦時体制にある北朝鮮は国内に200箇所前後の軍需物資工場(もちろんその全てが砲弾を作っているわけではない)があり、3ヶ月分の物資を備蓄していると推定されている
生産ペースを上げつつ備蓄を取り崩せばそのくらいはロシアに供与できるだろう
現在ロシアの1日あたり砲弾消費量は1万発前後と推測されているので、大規模な戦闘が起きて消費量が跳ね上がらなければ数カ月分は供与されたことになる
>>837 ありがとうございます。ちなみに砲弾はすでに使用されたとのことです
>>832 ググったら見つけた
>>834 ありがとうございます
独立○○部隊というのはどういった組織なんでしょうか?
デーゼル潜水艦は潜水中は館内の空気でエンジンを動かすそうですが、10分くらい潜水できる程度なんですか?
触媒でニオイはないんですか?
>>841 独立って意味どうりだよ 師団に所属せずに必要に応じて軍の命令で隷下の師団や連隊に所属させるから「独立」
独立速射砲中隊とか独立工兵連隊とか、独立戦車中隊とか
最初から歩兵大隊に迫撃砲小隊を所属させてはいけないのですか?
>>842 潜水中はシュノーケル使ってる場合を除いて
基本的にエンジンは回さないんじゃ?
>>844 あれもこれも定員装備にした大隊人員が増大しすぎるよ
帝国陸軍の場合は各小隊に擲弾筒分隊を配備していた上に連隊砲兵が迫撃砲を装備していたんだから間の大隊まで標準装備にしたら、特に強度が高くない戦場では迫撃砲が多すぎる
だから大隊の迫撃砲火力は臨時配備にしたんだよ 独立部隊だから15cm口径の大型迫撃砲を装備した部隊もあり必要に応じて派遣された 戦争末期になると噴進砲を装備した独立大隊も配属されている 大隊の定員装備だと融通が効かないだろ
米軍と正面衝突が予想される部隊には独立迫撃砲大隊を厚めに配備したので(特に沖縄と硫黄島)米軍は日本の強烈な迫撃砲射撃で大きな損害を出している
大戦初期の旧軍の艦爆や艦戦はグレーですが
艦攻が緑なのは何か理由があるのでしょうか?
艦攻だけ陸上基地での運用も想定されていた訳ではなさそうですが
>>842 近現代の潜水艦は浅深度を潜航時は給排気は海面上に突き出したシュノーケルを通して行うので艦内の空気は使わない
そしてシュノーケルが使えない深度まで潜航する場合は、まず駆動系を電気駆動のモーターに切り替えし、エンジンを完全に停止させてから潜航を開始する
さもないとエンジンの吸気で艦内気圧が低下するし、その後は廃棄に含まれる一酸化炭素や二酸化炭素で乗員が死ぬ
>>847 真珠湾攻撃に向かった空母艦内で艦攻に迷彩塗装をしているのが最初ぽいので、雷撃のために低空侵入する時に上空から視認されにくくするためなのかもしれない
急遽行ったものなので空母ごとバラバラで主翼を畳んだまま塗装したのでパターンがずれてるものもあったようだ
なんで大和が沖縄に行く時に護衛の戦闘機つけてないんですか?
特攻作戦で合計2千機近く出撃させてるのですから大和に100機ぐらい付けてもいいでしょ?
>>850 昭和天皇的には華々しく沈んで1億火の玉総特攻の先駆けになってくれないと困るから見殺しハァハァ
>>850 戦艦一隻が飛び込んだところで大した戦果が得られる筈も無いんだから、護衛戦闘機をつけるなら特攻部隊につけるべきだ 5AFは最初からそう主張していたし、まさかに本当に自殺突入させると思わなかった
2Fも全く同意見だったのでGFが突入命令を出して来た時には大反対した 結局出撃が決まったのは4/5でそんな突然大和が沖縄に行くと言われても既に航空作戦中だった5AFに作戦の余裕はないし、そもそも作戦調整する時間もなかった 宇垣は少し前まで大和に乗っていたから午前中に警戒機を出す手配をしたが、感傷で飛行機を無駄にする人物ではない
護衛が上手くいって沖縄についたとしてもアッサリ沈めらるだけなんだから、米艦載機を艦隊に吸収させて、その間に特攻作戦を成功させる為に使った方が効果的と判定し、その通りに処置されたんだよ
>>853 ドイツがタイガー戦車を運用したのは独立重戦車大隊だろ
普通にあるわ 特殊用途部隊を各師団や連隊の全てに配属しとったら人と装備が幾らあっても足りんわ
石橋湛山 貫いた「小日本主義」
https://www.nikkei.com/article/DGXDZO12375970X00C10A8CR8000/ それまでも「一切を棄(す)つるの覚悟」(21年社説)で朝鮮、台湾、満州などの植民地、権益の放棄を主張。「大日本主義の幻想」(同)で軍事力による膨張主義を批判し、平和な貿易立国を目指す「小日本主義」を提唱した。そして「いかなる民族といえども、他民族の属国たるを愉快とするごとき事実は古来ほとんどない」と植民地の人々の心情に対する日本人の想像力の欠如も指摘した。
湛山の母校、甲府第一高校の教諭だった山梨平和ミュージアム(石橋湛山記念館)理事長の浅川保さん(64)は「植民地を全部捨てろというのは当時の国策と百八十度違う過激な意見。でも、その後の日本の進む道を予見している。日本の近代史に残る名論文だと思う」と評価する。
31年の満州事変を機に新聞の軍部批判は影を潜め、世論は戦時体制一色となった。その中で湛山は「国防線は日本海にて十分」「中国全国民を敵に回し、引いては世界列強を敵に回し、何の利益があるか」と孤高の論陣を張り続ける。ときには軍部を「ばい菌」とまで痛罵(つうば)した。
日本の駆逐艦の主砲には対空能力がなかったと言いますが駆逐艦の主砲が対空戦闘に参加できないことはそれほど深刻だったんですか?
あと平射砲でしたっけ?
装填の度に砲を水平まで下げないといけないそうですが対空能力を持たない砲はみんな平射砲なんですか?
>>857 そりゃあそうだろ 機銃は自分を守る近接火器なんだから他の船は守れない 輸送船を護衛しているとして敵機に襲撃された時は、それぞれの船で自分自身を守らないといけないんだから護衛になってないんだよ 駆逐艦は動きが速いから自分への被弾は回避できても輸送船は沈む事になる
>>852 ありがとうございました
なんか最後まで連携の取れない戦争してたんですね。
>>857 >>858 対空砲がなければ、射程2kmの機関砲しか対空迎撃手段がない
2kmなんて敵機がやってくるまで1分もかからないので、迎撃能力はほぼないと言ってもいい
平射砲と高角砲の違いは国によって違うが、そもそも対空用の砲弾がない場合もあるので、その場合はただのカカシにしかならない
詳しくは此処を読みなさい
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E5%B0%84%E7%A0%B2 >>857 海軍が作った最初で最後の防空駆逐艦秋月型の搭載した九八式十糎高角砲や戦争末期に量産された松型の四十口径八九式十二糎七高角砲は高い仰角でカタログ場は分10発以上発射できる対空砲としての能力はあった
しかしレーダーや射撃管制装置の能力が低く信管も時限式なのでその能力を活かせなかった
>>861 大元帥陛下は基本的に失敗した作戦について責任を追及する様な叱責はして来なかったのだけど、この大和作戦の杜撰さには流石に呆れてしまって「大和以下の使用方法不適当なるや否や」と御下問するに至った
この後も陛下は豊田が軍令部総長になる時に司令官失格のものを総長にするのは適切ではないと言ったり、戦後になっても豊田がバカな作戦やって大和と将兵を殺したと言ったりで海軍に対する信頼を喪失した事件とも言える
光速の11倍で飛来する核融合爆弾は迎撃できるんですか?
>>863 これAI?
なんか人間味感じられなくて怖い…
>>865 光速を超えることはできません
本当に人間?
ジャンヌ・ダルクは圧倒的に劣勢な戦力差からでも連勝を続け戦いの神扱いされていましたが
最後のパリ攻囲戦では敵より3倍以上の戦力を保持していたのにも関わらず何故負けてしまったのですか?
この敗北により処刑されてしまうわけですがどうにも腑に落ちません。
>>868 ジャンヌが捕虜となったのはパリではなくコンピエーニュの包囲戦だし、優勢な敵に逆襲されて撤退中に捕虜となっているので戦力でも相手のほうが多かった
しかもコンピエーニュに撤退する友軍の殿を務めたら入城前に城門を閉められたために孤立するという状況だったのでどうしようもなかった
自衛隊機は共食い整備で稼働率が5割までになっているそうですが
「自衛隊機は部品を国産できるので稼働率は高い」という話はどこいったんですか?
稼働率の定義が人によって違うので何とも
潜水艦や護衛艦のように4隻ずつ配備されている場合、1隻はドッグで整備、一隻は訓練や移動、一隻が実戦配備の場合は、稼働率25%とするのか75%とするのか
>>870 その情報はどこで得られましたかね?
稼働率の基準が不明瞭なので明言できませんが
少なくとも稼働率100%などとドヤ顔で言ってるやつは信用してはなりません
次に使う時のために整備点検中の機体は不稼働なのです
>>869 コンピエーニュはシャルルから見離されまともな戦力をつけてもらえずの負け戦ですから、パリで負けたのがそもそもの原因ですよね?
包囲戦は守る側の数倍の兵力がないと攻めきれないし、包囲には街を破壊されまいとパリ市民も抵抗したから戦力差はさらに縮まるし、そもそも当時の軍隊の貧弱な兵站能力では攻める側は長期の包囲はできないし、最後にジャンヌの負傷がダメ押しになってシャルル7世はそれ以上の戦闘を諦めた
別に不思議でもなんでもない
そもそも「包囲」と言っても兵力10000人では当時のパリは遥かに小さかったはいえ市街を取り囲むようなことはできないので城門を巡る散発的な戦闘でしかなかった
>>872 ja.m.wikipedia.org/wiki/F-2_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)
「自衛隊の基地、駐屯地、航空基地に行くと、骨組みになった、形はあるけれども中身がすかすかの戦闘機がたくさんある」との指摘がなされた[46]。
2022年(令和4年)9月5日の日本経済新聞において、防衛省の全装備品のうち可動する物は5割であり、残りの半数は整備中、さらに半分は修理に必要な予算や部品が無い
「整備待ち」に分類され、予算不足でスペアパーツの確保が困難なF-2は共食い整備が日常化しており、一部の機体は部品の草刈り場と化し回復の見込みがない深刻さが潜んでいると報道された[47]。
>>870 軍オタの妄想と現実の乖離が凄まじいってことだ
まともな軍隊の歩兵って動くものは戦闘するときって規則があるもんなんですか?
>>878 多くの国の軍隊では交戦規則(ROE)を作成しており、いつどこでどういう状況でどのように武力を行使すべきか、あるいはすべきでないかを定めていて陸軍(歩兵)にももちろんある
オーストラリアが新しく導入するフリゲートは
新規開発でその内容はドイツのメコと
日本のもがみのちゃんぽんのような
感じになるというような話を聞いたのですが
ええとこ取りって簡単にできるんですか
>>880 >>3 ・「~って本当?」のような質問は、「~」について述べたソース(文献やニュース番組、ネット情報など)を提示して下さい。それはただのヨタ話・デマかも知れません。
この11月にスペインのナヴァンティア、韓国のヒュンダイとハンファが競争入札から除外され、日本の三菱重工とドイツのティッセン=クルップが最終候補に残ったところでどちらになるかはこれからの話
>>879 もしかして暇だな~とかで引き金引いたりセレクターカチャカチャやるのはご法度?
>>882 それはROE以前にそういう危険な操作は絶対やるなと新兵訓練で叩き込まれる基本中の基本
戦艦大和は護衛空母を世紀空母と間違えて徹甲弾を撃ったと聞いたことありますが空母には徹甲弾を撃つのが普通なんですか?
>>883 えっ…そうなんですか?でもこれって治ることないし…じゃあなんで俺は教育隊卒業できたんだろう…
>>884 軍用艦艇が使う砲弾は対艦用だと炸薬入ってる「徹甲榴弾」というものなのが普通で、基本的には当たれば(ちゃんと信管が作動する限り)爆発する。
たとえ重装甲の目標でなくとも当たれば何かしらの爆発は起きる。
それで十分以上の破壊力はある。
非装甲もしくは軽装甲目標だからといって榴弾を使ったりはしない。
榴弾は基本的に対地用なので。
でもさすがに46サンチ砲で非装甲の艦艇撃ったら信管が想定通りには作動してくれなかったようだ。
日本の1式徹甲弾は、近弾になったときに水中を進んで水線下船体に命中後炸裂することも考慮した0.4秒の大遅延信管
直接命中して信管がカウントダウンしてる間に船体を突き抜けることもあったという話
>>884 別の間違えてないし、そもそも大和の主砲弾は護衛空母に当たってないから与太話だよ
クウェート向けのF/A-18E/Fスーパーホーネットって今どうなってるか分かる方います?
試験中とかコロナで予定より遅れてるって数年前の話は出てくる一方、
以降がクウェート保有の中古のレガホをマレーシアに売るかもって最近の話が見つかるくらいでスパホがどうのこうの話を見つけられないんですが
>>890 どうも、やっぱまだ引き渡しされてないんですね
>>803 ありがとうございます
P38も20mm機関砲を装備していたはずですがあれも不評だったんですか?
あとイギリスのをライセンス生産することはできなかったんでしょうか?
>>892 ヤンキーイスパノの低信頼性は知れ渡っていたのでP38は内蔵コックリング装置を装備していて、不発したら操縦席からコックリング出来る様になっていた これは機種装備で操縦席から近くスペースがあるから出来る方法だな
元々はイギリスもイスパノを装備しており、エリコンの様に装備を共通化して米国で大量生産する事を意図していたのだけど明確に米国版の方が性能が悪いのでイギリスはヤンキー版の採用を断念して自国製を使った
そもそもこうなったら理由の一つにフランスのメートルで書かれていた図面をヤーポンに変換した際に交差設計が狂ったと言われており、他の銃器でも聞く話だ 呆れたイギリスからヤーポン図面を渡されたんだけど、図面通りに作れば良いものを変更したせいか戦時中はまともにならんかった
ヤーポン変換の問題は米陸軍側で聞くけれど海軍のボーフォスとエリコンはあっという間にライセンス生産に成功しているので海外の銃器導入経験が豊富だったBuOrdにはノウハウがあったんだと思う
>>892 イギリスがライセンス生産したイスパノHS404も初期には故障が多く、改良してMk.IIになってから使えるようになった
アメリカのライセンス生産品は、フランスのメートル法で書かれた図面をヤード・ポンド法に直す際に生じた誤差のため部品の精度が低下イギリス製より不調だった
後に陸軍航空軍に英国製のMk.IIの図面が提供され改善が図られ、また海軍は独自にイスパノMk.Vを参考に改良を加えたT31を作り、F6FやF4Uの夜戦型等に搭載
共に前よりマシにはなったものの12.7mmと比べるとまだ不良発生率が高かったので、改良は戦後になっても続けられた
>>892 https://en.wikipedia.org/wiki/Hispano-Suiza_HS.404#United_States アメリカが最初に生産したM1はイギリスのMKIをそのままコピーしたもので、同じように撃針のプライマーへの衝撃が弱いために不発を起こしやすいという問題を抱えていた
イギリスはMkIIで薬室をやや短くすることでこの問題を解決したが、アメリカはなぜかそれを真似せず次のM2でも不発問題は頻発した
P38Eから搭載されたM2は改良されてコッキングシステムを付けたので不発だと排莢できずに撃てなくなる問題は解消されている
砲兵大国ソ連で70mmクラスの野砲がずっと主力だったのはなぜですか?
>>896 牽引する手段が十分に確保できる目処がなかったから。
ソビエト赤軍は野砲として曲射も平射も両方が十分にできるカノン砲形式の野砲を求めてたので、そうなると戦前から戦中にかけて一般的に使っていた4輪のトラックでは満足に野外を機動して牽引することができない。
それができるような4軸4輪以上の大型トラックを大量生産して大量配備する国力はなかったし、装軌式牽引車となるとなおさら。
戦後はそのへんの目処がついて3軸6輪クラスの大型トラックを大量生産/配備できるようになったし、装軌式牽引車も軽戦車クラスの車体サイズで100mmカノン砲が牽引できるものも作れるようになった(ただし結局車体が軽戦車クラスだと「牽けるけど、砲員と砲弾が満足に運べない」ということになるのですぐにもっと大きい中戦車クラスの牽引車になる)ので、
野砲の主力口径は100mmクラスに移行する。
>>896 あと本来は赤軍的には76mm野砲の口径は85mm野砲のはずだったけど、戦時中の切り替えはやはり生産能力の限度から実現せず、100mm野砲と比べて重さもサイズもそんなに極端に変わらないし、運用の手間も大して差はないし……というので結局100mm砲のほうが主流になる。
それでも2線部隊向けや海外供与用としてはそれなり以上に使われてはいたけど、85mm砲も。
>>896 帝政時代から第二次大戦まで師団砲兵の火砲が76mmで統一されていたという話で、152mmなど重砲兵用のもっと大口径な火砲も大量に作られてる
76mm師団砲はF-22やその後継のZiS-3が高初速で対戦車砲としても性能が高かったから大量生産されてるけど、戦争末期にはより大口径の85mm師団砲D-44が登場している
ドイツに限って言えばドイツは連合国の「物量」に負けたと言えますか?
>>846 それだけの火力があってマチルダ歩兵戦車やソ連対戦車ライフル部隊ごときに苦戦したのはなぜですか?
占守島の場合は、戦車第11連隊が歩兵を随伴せず突撃したので、待ち受ける約100丁の対戦車ライフルに撃たれまくったから
なおその後、日本軍高射砲による水平射撃と、駆けつけた歩兵によってソ連軍は撤退した
>>902 日本軍がマチルダ歩兵戦車と交戦したのはニューギニアにおける43/11の豪26旅団による攻撃しかない 迎え打った80連隊は9月から既に2か月戦闘しており海岸での攻勢失敗時に殆どの砲を失い、補給の途絶もあって既に一個中隊辺り50名程度まで戦力が消耗していた その状況で11/17の豪戦車部隊による攻勢を撃退した 戦闘状況に驚いた豪第9師団長からは「戦車が攻勢を邪魔しているのであれば戦車を使用しないで攻撃せよ」との命令が出る始末だ
ああミスミス
「負けたとl」
↓
「負けた」
これであってるでしょう
>>905 M3スチュアート・M4シャーマン・マチルダ歩兵戦車
大平洋戦線にどれだけ投入されてどれだけ撃破されたんですか?
>>909 そんなもん自分で調べろよ 馬鹿だな
海兵隊が初めてM4を日本軍に対して投入したタラワ戦では1st Corps Tank BattalionのC中隊合計14輌を投入して12輌が撃破されているよ
>>901 バルバロッサ作戦という史上最大規模の対外侵攻作戦を行っておきながら物量を非難するのは笑い話だね。
>>864 ありがとうございました
レイテもマリアナも大概だと思いますが、まだ作戦としての体裁は整っていましたね。
小学校の時に見たその時歴史が動いたで特集されてたのを観たことがるのですが子供の頃の自分でも作戦戦雑過ぎないか?と思ってましたがやっぱり雑でしたか…
とはいえ、昭和20年4月ぐらいに大和をもう少し有効活用出来る作戦ってあるんでしょうか?
>>913 呉か横須賀に置いて防空兼被害担任艦
沖縄戦に出さなければ日本近海に接近してくる空母の迎撃に出撃させるくらいしか出撃の機会がないし、そうなったら武蔵同様艦載機の袋叩きになってただろう
それならまだ着底はしても対空砲台としては使い続けられる港においたほうがまし
>>913 ソ連にプレゼントして、終戦の仲介をしてもらう
>>913 当時2Fを佐世保に回航する事で米機動部隊を牽制して特攻攻撃を支援する作戦が検討しており、そっちの方が効果があっただろう また内海に大型戦艦が残っていれば例え燃料のない案山子だったとしても米海軍が本土攻撃をする上での牽制にはなった
また大和特攻では貴重な内地に残っていたなけなしの重油を給油して出撃した これは本来であれば満洲などの大陸から物資を本土に運ぶ為に必須の最後の燃料だったが、これを2000トン積めとの命令に反して4000トン積んだと言って海上護衛の大井大佐は海軍の馬鹿野郎と罵っている しかし本当はGFから派遣された小林大佐がGF最後の出動だからだと最後の燃料タンクを放出して8000トンも積み込んでおり、これで帝国海軍の作戦も本土決戦準備もお終いとなった
最大の問題はこの出撃で2Fの将兵4000名が戦死した事である 優秀な彼らを無為に殺した事で遺族に大きな悲しみを発生させた 陸海軍の全特攻出撃将兵数は3913名なので、大和作戦だけで他の特攻作戦より沢山の将兵を殺した事になる また特攻攻撃による連合軍将兵戦死者数は6190名なので通常特攻はキルレシオで優っていれる作戦と言えるが、大和特攻が入るとそれだけでキルレシオが逆転する事も注目に値する
彼らが戦後まで生き残っていれば戦後の日本の復興と発展に大きく寄与した事は全く疑いが無い 馬鹿げた作戦で未来ある国民を無駄に殺したと言う大元帥陛下の指摘は全く正鵠だ
>>916 本土決戦で問題となったのは3会戦分の弾薬がないことと航空燃料の枯渇であり重油はあんまし争点になっていない
>>918 航空燃料は陸軍も含めて大問題となっていたが、重油枯渇も大問題だった 昭和20年度燃料戦備計画によれば重油の所要量は航空ガソリンと同じく30万トンだった
4月の大和作戦で使い切った後は燃料タンクの底に残った泥油を処理して、これに松根油と大豆油を混ぜた合成重油の生産を終戦まで続けている
横からすまん
まあ本土決戦すらできない状態に追い込んだ
と言うのが正解だろう
戦争を継続する意図があったとしても、内地の国民生活が破綻すればそれは成り立たない
大和特攻を海軍の組織戦闘の終焉と位置付け、これを以てついでに戦争に終止符を打たねばならない状況に作為した、とも言える
>>913 元々、軍令部総長が天皇に対して沖縄特攻を奏上したとき、航空機だけの特攻か海軍に船はないのかと聞かれ、海軍の全兵力を使用いたしますと答えざるを得なかった
大和を捨て駒にしたのは大元帥陛下の指示だよ
>>921 あの発言は二つの解釈があるね。
「もう船がないのでは?」皮肉で言ったという説と本気で海軍戦力を把握していなかった説
>>921 それは何の目算もないのに大元帥陛下の御下問に海軍の全戦力を使いますなんて、口だけで調子の良いことを奉答した及川に輔翼の任に当たっていると言う責任感が欠如していた現れだよ
誰が無為無策で戦艦を沖縄に突っ込ませろなんて命令を出すんだよ
大和を呉においていた場合、広島に向かう原爆搭載機目掛けて主砲で三式弾撃ったとして命中することはあり得たんだろうか
精度ではなく射程とか高度の点で届いたかどうかって事なのだが
>>924 重油がなくてボイラー落としてんだから突然敵機が来たって言われても主砲は動かせん
「そのようにまでせねばならなかったか、しかしよくやった」
「体当り機は大変良くやって立派なる戦果を収めた。命を国家に捧げて克くもやって呉れた」
これが天皇の陸海軍の航空特攻に対する言葉
45年2月には即時停戦を求める近衛上奏を一撃講和論で退けたのも天皇
4月の大和特攻を決めた飛行機だけの特攻か発言はこの流れを引き継ぐもの
キリトリではなくて、これが歴史研究のまともな成果というもの
>>924 それより前、7月の呉空襲であぼんされてたよ
>>925 そっか 横須賀にいた長門も東京や横浜が爆撃されても何にもしてなかったみたいだもんな
でも対戦闘機は無理でもデカい重爆なら当たりそうに素人考えでは思うが、東部軍とかからそういう案は出なかったんだろうか
防空高射砲が届かなくて当たらないで苦労してるところに遥かに口径のデカい砲が遊んでるというのもなんだし
米海軍のハリーSトルーマンが
味方のスパホを撃墜してしまったそうですが
艦長は左遷 ですか
>>929 できたばかりのドレッドノートにでどの程度の性能があるかもわからないのに予算もとって数年先まで建造計画が進んでるものをいきなり中止にしたら大混乱になるだけ
設計から始めても建造には数年の時間がかかるから、先行しているイギリスとの戦力ギャップを少しでも埋めるために旧式でも作る必要がある
フランスの場合はジューヌエコールの影響が強かったために戦艦建造に出遅れたというのもあるけど
たとえば日本最初の弩級戦艦河内は製造訓令が出たのがドレッドノート就役半年後の1907年6月で起工はその2年後
そこから竣工まで3年かかってはいるがスタートは遅くはない
主砲が45口径と50口径の組み合わせという弩級戦艦としては中途半端なものになってしまったが、これはまだ弩級戦艦をどうすべきかという方針が模索されていた時期だからしょうがない
ウクライナ戦争の停戦まであと何年かかると思いますか?
>>932 ていうか、単に東郷平八郎の余計な鶴の一声を聞いただけ
単一巨砲が弩級艦の定義だから、河内が弩級艦といえるかどうかも怪しい
河内級は前後の50口径砲の装薬を減らして45口径砲と初速を揃えて運用していたから一斉射による散布にも問題無く弩級戦艦だ
(50口径砲にした意味がまるで無いが)
>>929 明治36年に当時の基本計画造船官の近藤大佐が30cm連装砲塔4基を中心線上に配置する新戦艦の設計案を提出している 同時期にアメリカのミシガン級の設計が公開されており、イタリアでも同様の設計案が提案されていた ドレッドノートが勿論最初に完成したのだがアイディア自体は突然出現した訳でもない
この日本の単一巨砲艦の設計案は部内で真剣に検討されたようだが、翌年日露戦争が発生した事から当時の連合艦隊に編入してそのまま使える艦の建造が急がれ(特に初瀬と八島の代替艦)単一巨砲艦の様な艦隊の戦策変更を必要とされる艦は全て否決された これらの議論を経て1905年から筑波以下の建造に着手したと言う経緯がある
戦時計画艦達は結局日露戦争には間に合わず、戦時中は猛烈な勢いで建造されていたが講和がなった後は巨大に膨張した海軍予算大削減の煽りを喰らって大変ゆっくり建造する事になる なのでドレッドノートで世界が大騒ぎした結構後にポコポコと完成していくが、計画時にはドレッドノートは存在しなかったんだよ
自衛隊が7.62mm小銃を捨てた理由は何故ですか?5.56mmはずっと威力不足と言われ続けていましたし事実米軍は新規格の6.8mmを採用し始めています。
欠陥品を使用し続ける理由は?
>>937 戦時に自衛隊は在日米軍からNATO弾の供給を受ける建て付けになっている なので国内の在日米軍基地に備蓄されている弾薬の小銃を持ってないと有事の役に立たない
だから今は5.56mm弾 6.8mm弾がどうなるかは分からないが米軍に広く採用されて余剰弾薬在庫が在日米軍基地に貯蔵される様な状況にならないと自衛隊が小銃を変更する理由がない
6.8mmかぁ…
あえて6.5mmとかいう中間弾薬を選んでた
旧軍は意外と先見の眼があったのか?
まあSR仕様とかちぐはぐだけど
60年代に5.56mm小銃がアメリカで採用されて、日本が5.56mmに鞍替えしたの90年代からだぞ
アメリカや西側で主流になってるし明日から変えるかと、すぐに変わるものじゃない
当の米軍だって6.8mmが今後主流になったとしても数年で更新終わるわけじゃないだろうに、
使用し続ける理由ってゲーム感覚でもの見てるアホか
>>939 6.8mmは7.62mmNATOより強力な弾丸を目指してるので中間弾薬的な性質はかなり薄い
>>927 呉軍港は水深、航走距離の関係で雷撃困難という話を聞いた事がある
実際、呉軍港空襲で、伊勢、日向は多数の爆弾は浴びたが雷撃されたという記録は見た事がない
大和は伊勢より遥かに硬いと思うが、魚雷なしの爆弾攻撃だけで沈んだだろうか? 砲がやられたら浮いていても意味はないかもだが、大和の主砲塔は爆弾を跳ね返したこともあるというし
>>939 旧軍のは威力がないから、先見の明があったわけではない。
>>939 昔の日本人がちっちゃかったので背の低いイタリア人の使う小銃を真似た
>>942 戦艦3隻着底してるよね
あと、横須賀の長門も含めて港湾で空襲された戦艦は艦橋やられてるのが多いから、米軍機は意図的に狙ってるんじゃないかと思う
大和が呉に停泊中に呉空襲があったとしたら大きくて目立つ分集中的に攻撃されただろうから、被弾多数となったことは避けられなかっただろうなあ。
主砲は無事だし艦体への浸水もなんであれ航行することはできるレベルだけど艦橋初め上部構造物大破で事実上廃艦状態で敗戦を迎えた、というのが結果では。
あと大和が集中的に攻撃された分他の大型艦は史実より損傷軽微だったかもしれないけど、だからなんだってことにしかならないだろうしねえ。
沈みはしなかった、となるとは思うけど場合によっては空母機動部隊の艦上機だけてはなくB-29で爆撃されそうだし(どの程度当たるのかはともかく)。
パンプキン爆弾の目標にされてそうだ。
結局敗戦まで生き残り戦後ビキニで原爆標的にされたので横転着低しているが現存している、とかなったほうがマニア的にはよかった……かな?どうなんだろ。
元の質問に戻るんだけど、7月の呉軍港空襲の際に、榛名や伊勢が主砲の三式弾で反撃したとwikiにあった
だとすると大和が水上特攻せず呉にいたとしたら、主砲を撃つだけの機能はあったのではなかろうか 少なくとも、重油も沖縄行く燃料よりは使わないだろうし
7月の空襲を耐えた場合、高高度で侵入してきたエノラゲイに主砲を撃ったとして届く事があり得たのだろうか
迎撃機では到底上がれないから唯一阻止する可能性があるのは大口径砲しかないと思うのだ
ボイラを落としていたら空襲の短時間で復旧まで到底たどり着けないということでは
榛名や伊勢がどうやって機力を賄っていたのかはわからないけど
そもそもエノラゲイはわざわざ呉の真上飛ばねーだろ
呉に大艦隊がいてみんな三式弾撃つ用意してても意味ない
>>951 横須賀空襲の時の長門はハルゼー機動部隊が北上している事は索敵情報で分かっていたし、前日に飛来した偵察機によって偽装されていた長門が発見された事も認識していた
だから空襲当日は昼頃の空襲警報発令時から艦長以下の乗員を集め対空戦闘配置についてボイラーにも火を入れていた 実際の空襲部隊が飛来したのは警報から3時間後だ
B29少数機が飛来している度に火を入れられる程の重油なんて残ってないよ
>>951 内戦部隊に移された戦艦は、警備艦と予備艦の違いがある
警備艦は防空砲台だから射撃可能
この二つの区別ができてない人がいるな
>>955 横須賀空襲時の長門は機銃は全て陸上に降ろしており、艦には殆ど残ってなかった (高角砲は空襲直前に全て撤去された説が有力) 長門自体は横須賀防空の任務を負っていたがそれは部隊としてであって実際には岸壁の裏の小山に移設してあった機銃座から射撃をしたんだよ
ボイラーを落とした長門は射撃以前に電気も蒸気も供給出来ないので、岸壁に中古の石炭釜を設置してそこから電気と風呂を使用可能にしていた 当然ながら居住環境は問題外なので殆どの隊員も陸に上がって宿舎で寝泊まりしている 普段は艦の運用に必要な人員だけが残っていた
B4や列車砲クラスの大砲なら軍艦と互角に戦えますか?
列車砲VS軍艦ならある意味互角だろう…
どちらも当てる術がない
>>958 航空機から観測したりしてもだめですか?
>>959 列車砲の頭上に観測機が飛んでる状況になったのなら、その観測機が爆弾を落とせば列車砲は破壊されて終わりじゃん 海上から撃つ理由が何処にあるんだよ
>>960 いや、観測機は列車砲の側じゃないですか?
>>961 何で? 侵攻艦隊が海岸に殺到したと言うシチュエーションを考えた時に、どうしてその艦隊が航空優勢を確保していないと考えるの 観測機が艦隊上空を飛び回れる様な状況だったら列車砲の射程範囲内に艦隊が近づく訳が無いじゃん
>>929 他のレスに補足すると
単一巨砲艦が真価を発揮するのは単一諸元で全主砲を斉射する方位盤射撃の時だけでそうじゃない時は中間砲混載より投射量が劣る微妙な戦艦でしかない
日露戦争の戦訓は主砲徹甲弾による主装甲貫通の有効性に加え大口径榴弾の威力も実証したから10インチの大口径榴弾を大量に投射出来れば迅速に敵戦艦の戦闘力を奪える
そして方位盤射撃が普及するのは最先端のイギリスすら1913年導入開始でユトランド直前に移行完了、日本は1915年から徐々に導入、ドイツやフランスの弩級戦艦に至っては1918年でもまだ独立撃ち方だった
また射程についてはドレッドノートの頃の12インチ砲は仰角向上の過渡期で中間砲より仰角が低くて
ダントン級主砲射程は中間砲とほぼ同じで薩摩型は主砲より中間砲のが長射程という逆転現象が起きている
ドレッドノートの主砲も仰角は低くて最大射程は各国準弩級の12インチ砲や中間砲と同等でアウトレンジは出来ない
つまりドレッドノートは進水から長い間命中率を筆頭に満足に性能を発揮出来ず準弩級と大差無い戦艦だった
同数の準弩級と戦うと勝るのは高速くらいで命中率と射程にアドバンテージは無いから足を活かさなければ互角か下手したら負ける
列強がドレッドノートを見ても慌てずに準弩級の計画は現行のまま進めて弩級はそれからだとしたのは理性的な判断と言える
真の意味で準弩級を陳腐化させたのはドレッドノートではなく1910年の超弩級の方
まぁ質問者は理解できないと思うけど他の人の参考までに
ドイツはWW2期間中に28cmK5列車砲5門をパド・カレー地区に配備した 隠蔽されて海上から(空中からも)は見えない列車砲に挑むイギリス艦隊はおらず、たまに列車砲が砲撃する相手はドーバー海峡を運行するランチや掃海艇などの小型艦艇だった 小型艦艇相手では精度が悪くて部隊の士気高揚の効果しかなったとされる
パド・カレーの重砲群は上陸作戦を敢行した場合に脅威だったので連合軍が上陸したのはノルマンディーだったのは周知の事実 陸上の巨砲は艦隊相手では強すぎるので殆どの戦闘で回避されてしまう
>>957 そういう状況だと列車砲の方(地上側)が圧倒的に有利になる。
地上側はたとえ射点から目標(戦艦)が見えなくても海が見渡せる観測点から観測できるし、事前に海面を区切った地図作っておけば簡単に目標のいる場所に弾を叩き込めるので(撃った結果どの程度当たるのかは、まあ……)
戦艦の方(海側)は海から見て丘や山その他があって地上側(列車砲)が発見できないとどこから撃たれてるのかさえわからない。
例えレーダとかで発射後飛翔中の敵弾探知して逆算するにしても、相手が撃って来てから(それも現実には多分何回か)でないと探知できないし、逆算して撃ち返したとしても当たってるかすらわからない(沖合からでも見える弾薬の誘爆でも起こさない限り)
発信させた観測機で探して観測する、のもまず第一に上で書いてくれる人がいるように「ならそいつで爆撃しろ」ってことにしかならない上、現実には陸側はいくらでも(限度はあるだろけど)対空火器を揃えて迎撃できるし、砲の側はトンネルや掩蔽壕に隠しといて撃つその時だけ外に出す、とかもできるから、たとえ航空観測/攻撃できたとしても簡単には発見できないし攻撃できない。
ということでそういう意味で「互角に勝負」にはならない。
まあそのかわり「陸の射点から特定の範囲にしか攻撃できない」ってことにはなるが、それは海の側だって同じだ。
海岸に近づくのには限度があるし。
>>963 頭が固いですね~
戦争とはあなたが思い描いているようなもではない
現に日露戦争も日本が勝ったではないですか
>>962 衰退した、と言い切っていいのかは疑問だけど、ともあれ、どうしても機構が複雑になってそのデメリットがある(故障しやすくなるし整備もしづらくなる)上、訓練度の低い人間を大量動員して実戦に投入するような時代ではなくなってくると、
制限射撃は銃にその機構付けなくても射手の技量でカバーできるし、アメリカ軍がバースト機構要求した要因の一つである「いきなり全自動射撃して一瞬で弾を撃ち切ってしまう」兵士もそうそういなくなるので、銃の機能としての存在価値がなくなってしまったから。
そもそもほとんどの列車砲の砲弾は威力が低すぎて戦艦には通用しない
>>969 ありがとうございます。「火力不足もあるのかな」と思ったけどよく考えたらフルオートでもバースト撃ちするのでそんなことなかった。
>>966 列車砲はいわば巨大な要塞砲ですからね
分かりやすい回答ありがとうございました
>>963 元の質問(
>>957)は、「B4や列車砲クラスの大砲なら軍艦と互角に戦えますか?」としか書かれていませんので、「侵攻艦隊が海岸に殺到したと言うシチュエーション」ばかりではないと思うのですが、いかがでしょうか?
>>973 逆に聞くけど艦隊がわざわざ重砲が配備されている陸上に近づいて陸上砲と撃ち合うケースって他には何?
>>971 西側の軍隊に影響が大きい米軍のバースト機構が2発発射後の次の射撃では1発しか発射できないカウント方式の問題を抱えていたこともフルオート移行の理由の一つ
>>970 4.8t榴弾でも?
>>974 ガリポリの戦い
>>974 私にはわかりかねますし、質問に質問で返されても困ります
ガンシューターがモザンビーク ドリルを
必ず 練習するのはなぜですか
>>976 なるほど ガリポリは初戦が艦隊だけで、その後に上陸作戦を決行するって流れだけど、2月のダーダネルス突破作戦は艦隊だけで陸上砲と交戦した
結果イギリス艦隊が敗北したので、この戦訓からこれ以降は艦隊が海岸砲に近づく事は無くなったんだ 例外は強襲上陸だけど、極力海岸砲がいない場所が選ばれる様になるね
>>978 ガンシューターって具体的に何を指すのか不明だし
軍隊で最も拳銃のCQBに力を入れてる米軍や米国の警官はモザンビークドリルを必ず練習はしないですよ
それらをやるのはSASを源流とする精鋭やタクティカルスクールですね
>>965 イギリスがキングジョージV級戦艦の14インチ砲とアイアンデューク級戦艦の13.5インチ主砲を列車砲に仕立ててドーバーに据え、対岸のドイツの列車砲に対抗 さらに発射速度の高い9.2インチ砲台を設置
ツェルべルス作戦の際に、イギリス海峡を突破するシャルンホルスト、グナイゼナウ、プリンツオイゲンに向けて9.2インチ砲台がレーダー射撃を行ったって話があったな
ドイツ側の海岸重砲が反撃してイギリス本土に打ち込んできたが、ドイツ戦艦は撃たずにそのまま突破したって事のようで、戦艦と列車砲の撃ち合いというのとはちょっと違うんだろうけど
沿岸砲として巨大なターンテーブルに載せた物ならまだしも、戦艦と撃ち合えるレベルの大型の列車砲は旋回できず、移動中の艦船を狙えない
>>982 普通に狙って撃てるぞ。
というか陸上砲の側はそういう意味では砲自体を動かしながら「狙って」撃つ必要なんかないわけだが……。
お前、固定式の陸砲が海上目標を撃つということの意味を根本的に理解してないだろ?
>>982 列車砲を使用する場合は射撃方向を撃てる様にぐるっと円形状に大きく線路を敷設するんだよ そうすれば列車が進めば射撃方向が変わるだろ
ドイツ軍は射撃精度を重視してターンテーブルを好んだ 海岸砲などの列車砲用に野戦ターンテーブル(Vögele Drehscheibe)を開発していて、列車に積んで移動して発砲地点に到着したら組み立てて使用している
>>985 列車砲に限らず直接射撃(平射)ができなければ何かを狙って撃てない、のなら例えばカール自走臼砲なんかは要塞攻撃に使えないことになるし、そもそも戦艦だって遠距離で敵艦が狙えないだろ。
>>883 移動中の目標の未来位置に、真正面しか撃てない砲でどう狙って当てるんだよ?たまたまその位置に来た時にしか撃てないだろ
実際、カールもレオポルトもグスタフも、固定目標に対する砲撃しか行ってないし
そういや映画「ナバロンの要塞」で、岸壁をくり抜いた要塞陣地に列車砲転用らしい巨砲を据えて艦船を砲撃していたが、あれも左右どころか上下にも振れない、真正面を直接照準で撃つしかできないな
>>989 固定されて全く動かせないわけじゃない(列車砲とがどう動かすのかは上に書いてくれてる人がいるのでそれ参照)から、撃つ段階で位置調節して目標の未来位置に撃つんだよ。
それは戦艦が航行しながら砲塔動かして撃つのと意味として同じだ。
それで見事当たるかは別の問題だが、それは戦艦の射撃だって同じだ。
戦艦や榴弾の直接照準射撃ってどの程度射程があるんですか?
直接照準と間接照準の違いを分かってない人だらけだから話にならない
>>989 で、そもそも論でいうなら沿岸砲や要塞砲、またその役割として運用する列車砲には「たまたまその位置に来た目標」(偶然射程内、射界内に入ってきた目標)なんてあり得ないんだよ。
「この場所に海から近づいてくるなら必ずこの海域を通る」ところを狙うために設置して運用するものなんだから。
相手の攻撃能力がこちらの想定内である限り「との場所を口で激するにはここに入るしかない」っていう事前に想定された海域を攻撃するための兵器なんだから、「狙えないはず」っていう発想自体が根本からズレてる。
>>992 ものすごく乱暴に言うと「砲尾から砲口覗いて見える範囲」のもの狙える。
それがその程度の距離になるのはその砲がどのようにどこに設置されているかによる。
>>995 地平線は6kmくらいだから40cm艦砲も155mm榴弾砲も最大でそれくらいですか?
lud20251107164627caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/army/1730980420/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1014 YouTube動画>1本 ->画像>6枚 」を見た人も見ています:
・初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 974
・初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 995
・初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1012
・初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1002
・初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1011
・初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 977
・初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 989
・初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 996
・初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 991
・初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1008
・初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 998
・初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 990
・初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1019
・初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 992
・初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 967
・初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1001
・初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1017
・初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 976
・初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 982
・初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 1016
・初心者歓迎 スレ立てる前にここで質問を 979
・初心者歓迎スレ立てる前に此処で質問を867(ワッチョイ)
・初心者歓迎スレ立てる前に此処で質問を869(ワッチョイ)
・●初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 830
・初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 944
・初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 943
・初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 955
・初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 925
・初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 956
・初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 934
・初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 949
・初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 930
・初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 874
・初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 939
・初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 947
・初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 937
・初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 912
・初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 901
・初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 914
・初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 909
・初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 921
・初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 948
・初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 922
・初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 938
・初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 942
・初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 883
・初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 953
・初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 932
・初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 941
・初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 907
・初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 904
・初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 958
・初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 902
・初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 918
・初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 903
・初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 917
・初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 890
・初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 889
・初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 910
・初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 892
・初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 897
・初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を 880
・初心者歓迎 スレ立てる前に此処で質問を(ワッチョイ) 2
・●笑心者歓迎 スレを立てる前にここで質問を 32
・●笑心者歓迎 スレを立てる前にここで質問を 31.6