1 : 
前スレ1000
2016/05/04(水) 21:03:21.69 ID:2vUwLDfV
2 : 
名無し三等兵
2016/05/04(水) 21:31:10.16 ID:qzfohgiJ
 ≫1乙 
 
 ≫前スレ995 
 決闘罪はもうなくていいかと思ってたら暴走族の取り締まりにちょうどいいやとなって 
 わざと残されてるそうな 
3 : 
名無し三等兵
2016/05/04(水) 21:59:26.41 ID:4nspIABT
 このスレ更新する必要あんのか? 
 たいして艦メシの話なんてしてねえじゃん 
4 : 
名無し三等兵
2016/05/04(水) 22:20:05.77 ID:9QFUMhIg
5 : 
名無し三等兵
2016/05/04(水) 22:27:12.03 ID:YxuluIx6
 >>3  もうずーっと言われ続けてるからそれ。 
 なのになぜか新スレ立てる奴がいるんだよね。 
 6 : 
名無し三等兵
2016/05/05(木) 13:52:47.09 ID:kVn2SGmg
7 : 
名無し三等兵
2016/05/05(木) 15:28:58.96 ID:dMI/TmRk
8 : 
名無し三等兵
2016/05/05(木) 15:54:03.19 ID:GKt51ghP
9 : 
名無し三等兵
2016/05/05(木) 16:12:16.76 ID:kVn2SGmg
 クソみたいな書き込み100個の中に、一つ二つ面白い書き込みがあればそれでいい。 
 芸大の学生みたいなもんだな。 
10 : 
名無し三等兵
2016/05/05(木) 16:21:49.73 ID:5dIw3wA9
 1乙 
 何だかんだと言いながら 
 意外と面白いレスが有ったりするからねヽ(*´∀`)ノ 
11 : 
名無し三等兵
2016/05/05(木) 17:03:36.39 ID:FE9n2Pxw
 前スレの終りのほうで味噌樽の話が出てたけど 
 開戦直前に安南で急速補給した駆逐艦のペアがあって、味噌も醤油もかなりの量を積み込むもんだから 
 下士官兵たちは「こりゃしばらく上陸は無さそうだな、いったいどこに行くんだ?何が始まるんだ?」みたいに言ってたらしい。 
 喫水が下がり気味の僚艦に「ひっくり返るなよ!」「お前んとこもな!」と言い交わしたのがその僚艦を見た最後になったという。 
 
 開戦後ほどなく駆逐艦「東雲」が行方不明、捜索に出た駆逐艦「叢雲」は 
 油の浮く海域に自分たちが積んでいるのと同じ型の味噌樽が複数浮かんでいるのを見て 
 僚艦「東雲」の遭難(沈没)を確認することになったという。 
12 : 
名無し三等兵
2016/05/05(木) 19:43:43.12 ID:9bTwvf2r
 軍艦用の味噌も醤油も一斗缶で納品されてるハズなんだけどな 
13 : 
名無し三等兵
2016/05/05(木) 19:45:07.40 ID:+SA8Q1ul
 >>12  でも愛宕だったかが醤油庫直撃したときには収蔵されていたのは樽じゃなかったか? 
 14 : 
名無し三等兵
2016/05/05(木) 19:48:25.27 ID:+xTS75xY
 自衛隊はそうだけどねぇ。 
15 : 
名無し三等兵
2016/05/05(木) 19:48:45.94 ID:+xTS75xY
 あ、間入られたw 
16 : 
名無し三等兵
2016/05/05(木) 20:00:42.93 ID:GKt51ghP
 樽だと収納するとき無駄ができるしな 
17 : 
反ス厨 ◆qxrHcfoqGA 
2016/05/05(木) 20:01:16.96 ID:swPEGkeq
 蛇口を捻れば醤油が出ると名 
18 : 
名無し三等兵
2016/05/05(木) 20:06:52.63 ID:QJoDdiU1
 昔は一斗缶の事を石油缶と呼んだように、油やペンキを入れるものだった。 
 もしくは、乾物を湿気から守る為の密封用に使われていた。 
 味噌や醤油みたいな腐食性の液体を入れられるようになったのは、戦後コーティング技術が発達してから。 
19 : 
名無し三等兵
2016/05/06(金) 01:05:37.24 ID:ZHrw0idS
 「海軍めしたき物語」でも“樽”だった。 
20 : 
名無し三等兵
2016/05/06(金) 01:29:08.13 ID:O6jJYmuU
 遣独潜水艦には一斗缶に詰めた粉味噌を積んだそうだけど、普通の軍艦では 
 樽で普通の味噌積んでる描写しか見た事ないなぁ。 
21 : 
反ス厨 ◆qxrHcfoqGA 
2016/05/06(金) 01:52:41.14 ID:g27lrPgQ
 粉味噌積むくらいなら塩と鰹節積んだ方がよくないか 
22 : 
名無し三等兵
2016/05/06(金) 07:19:50.56 ID:o+8+2UjH
 周りに沢山有る海水に 
 魔法の粉を入れると醤油になったり味噌になったりしたら便利だよなぁ〜 
23 : 
名無し三等兵
2016/05/06(金) 08:05:34.72 ID:sT4uqSIZ
 >>18  君の説だと缶詰は戦後にしか作れないわけだな 
 24 : 
名無し三等兵
2016/05/06(金) 10:27:34.98 ID:tYF7b8EB
 ブリキ缶の時代は、開缶したらすぐに食べきるか、ガラス等の器に移すようにと言われていたな。 
 今でも同じことが書いてあるかもしれないけど、錫むき出しの缶の方がはるかにシビアだろうね。 
25 : 
名無し三等兵
2016/05/06(金) 11:33:55.79 ID:zZPhLph+
 大分前に北朝鮮専門家というかマニアの宮塚教授が、コレクションの中から北朝鮮製の粗悪な 
 リンゴの缶詰をTV番組で披露してましたな。 
 
 そのリンゴの缶詰は、缶をあからさまに他の空き缶から使い回したと判る再生品であり、缶の 
 外側だけでなく、内側にも元の空き缶の塗装部分が残っていました。 
 
 当然そんな代物が美味い訳が無く、試食した宮塚教授によると、そのリンゴのシロップ漬けは 
 ひどく鉄臭くてとても食えた代物では無かったとか。 
26 : 
名無し三等兵
2016/05/06(金) 11:42:02.25 ID:ib7u2+Wv
 機関学校のドイツ語教授やってた内田百ケンは、ブリキの移り香があるような、表面に錆が浮いたような缶詰の福神漬が好きだって書いてるね 
 
 んで、カニ缶とかホタテ缶の紙包みも、ブリキとの接触で黒変するのの防止策だけど、なんか高級感の演出にもなってる気がする 
 フレークの缶なんかは塗装缶で、いかにも安物っぽい、いや実際安いんだけど 
27 : 
名無し三等兵
2016/05/06(金) 11:55:25.97 ID:uQEtgQGS
 酒悦の缶詰福神漬食いてぇな 
28 : 
名無し三等兵
2016/05/06(金) 14:00:23.42 ID:QjikrIGk
 >>26  シロップにブリキ臭が移った安いフルーツ缶のほうがフルーツ缶詰らしくて好きだよw 
 生パイナップルが安く買えるようになっても、カップラーメンと同じで別ものの嗜好品として 
 ときどき食べたくなる 
 29 : 
名無し三等兵
2016/05/06(金) 14:22:56.22 ID:FaoiPXs5
 パイン缶は旨いよな。 
 ブリキ臭はいらないけど、生パイナップルより好き。 
 水木先生が素手で開けたのもわかる。 
30 : 
名無し三等兵
2016/05/06(金) 14:59:06.51 ID:ck0T4tZG
 サバ缶シャケ缶やフルーツ缶詰なんかは缶詰の味で覚えているから 
 ブリキ臭もセットで食べたくなるな 
31 : 
名無し三等兵
2016/05/06(金) 18:21:22.48 ID:ZTsElfMO
 >>21  陸さんの話だが、塩だけの汁は 
 非常にまずい、って話だ。  
 いや、陸軍糧秣省でアンケートした話だから・・・ 
 32 : 
名無し三等兵
2016/05/06(金) 18:24:12.09 ID:ZTsElfMO
 >>16  それはWW1、日本海軍が地中海へ遠征した時の話。 
 遠征した駆逐艦に醤油を届けたんだが、醤油樽を託した輸送艦が 
 33 : 
32
2016/05/06(金) 18:24:51.20 ID:ZTsElfMO
 おっと、途中で逝ってしまった 
34 : 
名無し三等兵
2016/05/06(金) 18:34:54.97 ID:pLtEwtVp
 早漏は嫌われるぞ 
35 : 
反ス厨 ◆qxrHcfoqGA 
2016/05/06(金) 18:53:47.23 ID:g27lrPgQ
36 : 
32
2016/05/06(金) 18:56:13.80 ID:ZTsElfMO
 失礼失礼・・・ 
 
 その醤油樽を託した船ってのが外国の船で、その樽を見て 
 「あ、広い方を下にした方が安定しないか?」 
 と考えて、醤油樽を上下逆さにして船倉に入れたそうだ。 
 
 結果、醤油樽の上蓋が外れて、樽の中身は 
 全部抜けてしまったと言う話。 
37 : 
名無し三等兵
2016/05/06(金) 19:28:26.39 ID:EkunZHbZ
 夏の参院選で憲法改正。11月に米トランプ政権成立。 
 
 今年は21世紀で最大級の歴史の転換期だと思うんだよ。 
 幕末とかフランス革命に匹敵するんじゃいないか? 
38 : 
名無し三等兵
2016/05/06(金) 19:30:00.69 ID:jkBUtxV7
 大統領選はヒラリーおばはんやろ? 
39 : 
名無し三等兵
2016/05/06(金) 20:12:12.82 ID:ZLa/s1yG
 どっちがなっても4年で終わりそうやな 
 なんというかどっちもやりたいことがあるように見えない 
40 : 
反ス厨 ◆qxrHcfoqGA 
2016/05/06(金) 20:18:41.32 ID:XmqFYLIB
 >>38  オバマで散々融和策をとってきたんだから次はトランプだろ 
 アメリカ人は今血に飢えている 
 41 : 
名無し三等兵
2016/05/06(金) 20:20:34.17 ID:jkBUtxV7
 トランプは共和党支持者の中で一位になれても、民主党支持者も混ぜた中で一位とれんよ。 
 また911のような事がない限りはね……。 
42 : 
名無し三等兵
2016/05/06(金) 20:25:13.95 ID:JPDdjz/w
 >>37  憲法改正はあと数年は無理だろ。 
 実際あんまり急がない方がいいと思うぞ。 
 43 : 
名無し三等兵
2016/05/06(金) 20:26:24.16 ID:hxHbNdzG
 憲法は改正するかどうかはともかく、一回でも国民の信認を受けとくべきだと思う。 
44 : 
名無し三等兵
2016/05/06(金) 20:31:10.55 ID:0fdWm52Y
 トランプのおっさんが軍艦の飯とどう関係が? 
45 : 
反ス厨 ◆qxrHcfoqGA 
2016/05/06(金) 20:44:17.42 ID:XmqFYLIB
46 : 
反ス厨 ◆qxrHcfoqGA 
2016/05/06(金) 20:45:08.27 ID:XmqFYLIB
 >>43  そんなことをしたらマスゴミが今の与党下ろしに躍起になるだろ 
 多少の強権的措置はあってもいい 
 47 : 
名無し三等兵
2016/05/06(金) 22:03:04.77 ID:B1fkAJLx
 >マスゴミが今の与党下ろしに躍起になるだろ 
 民主党政権を経験した国民が 
 今更マスゴミの戯れ言に踊らされる訳がない!…よね? 
48 : 
名無し三等兵
2016/05/06(金) 22:17:07.55 ID:nKIWnHl0
 マスコミが民主下ろしキャンペーンをはじめたら、今度は中身も考えずに安倍様様だの橋下維新だのと、相変わらずの右往左往ぶりだからね。 
49 : 
名無し三等兵
2016/05/06(金) 23:29:37.46 ID:ww14ZjTM
 レイテ沖海戦のとき軍艦「最上」の艦橋にいた人が 
 乗艦満身創痍、憔悴で気を失いかけてたときに戦友が銃剣で突き刺して穴をあけ 
 喰わせてくれたミカン缶の味が忘れられない、と。 
 
 缶詰の味というのはあれはあれで独特の風味があるな。 
 戦後、元山沖で掃海にあたった掃海艇で旧海軍の缶詰を喰いながら任務にあたった乗員たちは 
 ブリキの味しかしないあんなもん二度と喰いたくない、という気分になったらしいが。 
50 : 
名無し三等兵
2016/05/07(土) 13:30:31.93 ID:DWSc4yCv
 戦時中の一般国民の食生活の窮状を考えれば缶詰でも結構な御馳走だった 
 筈なんだがねぇ・・・、 
 
 
 慣れというのは恐ろしいな 
51 : 
名無し三等兵
2016/05/07(土) 14:29:35.48 ID:Bwb3vRDK
 徴用で工場行った人が、夜食に出てくるのが金属の味がする缶詰こんにゃくの 
 煮付けばかりで閉口したという回想を読んだ事がある。 
 昭和20年の話。 
 こんにゃくなんて腹に溜まらないのにな。 
52 : 
名無し三等兵
2016/05/07(土) 18:29:23.68 ID:9k8w39X5
 味とか匂いと謂うのは記憶に残るよな 
 戦時中の回想録で 
 肉を焼いた時の匂いを嗅ぐと 
 戦地で戦友を荼毘に付した時を思い出すと書かれていた 
 一生忘れらない匂いなんだろうな(´;ω;`) 
53 : 
名無し三等兵
2016/05/07(土) 19:02:47.99 ID:oxcQ8STw
 荼毘にした時の臭いは髪の毛が焼ける臭いに近いよ 
54 : 
名無し三等兵
2016/05/07(土) 19:08:01.04 ID:r0CB8s1w
 >>42  選挙に投票できる年齢が18歳に下がり、TVよりネットに親しんでる 
 世代が投票できるようになるしな。もっとも高校出たばっかでは日教組の 
 教師の影響もかなり強いんだろうが…… 
 55 : 
名無し三等兵
2016/05/07(土) 19:56:09.70 ID:i6yfAWM8
56 : 
名無し三等兵
2016/05/07(土) 20:00:16.98 ID:qyfVaXE1
 風船爆弾の工員って基本的に女性じゃなかったっけ 
57 : 
名無し三等兵
2016/05/07(土) 23:17:23.74 ID:pvyDlQzk
 あれだなぁ…彼女にフラれそうで泣きそうになりながら、代用クラッカーに代用キャビア乗っけて自棄酒飲みながら軍板に書き込みしてるとか、負け組なんだか勝ち組なんだか… 
 …やっぱり負け組なんだろうけどね… 
58 : 
名無し三等兵
2016/05/07(土) 23:35:04.98 ID:TxjQLfRl
 人生、いたるところに青山あり。 
 水兵、どこの港にも女あり。 
 
 手当も付くし、務めあげれば年金もそこそこ付くし 
 ワルい女に騙される純真な下士官兵は今も昔も絶えることはない。 
59 : 
名無し三等兵
2016/05/08(日) 00:18:43.11 ID:iKXyD3Fv
 >>56  打ち上げ時に神楽奉納していたというからね。 
 さすがに現場監督は軍属だったそうだが。 
 60 : 
名無し三等兵
2016/05/08(日) 00:19:12.96 ID:YeMah+3r
 関係ないけど、青山て墓って意味なんだってな。 
 いつ死んでもいい心構えで生きろって意味らしいよ。 
61 : 
名無し三等兵
2016/05/08(日) 00:21:50.63 ID:JTp1y5hW
 青山霊園? 
62 : 
名無し三等兵
2016/05/08(日) 00:34:43.45 ID:MVHV9g/R
 別に骨を埋めるならどこだってエエ 
 そこの青々茂ったこの山だってエエやんって感じの内容の 
 とある詩の一部やね 
 
 あと青山霊園は全く無関係 
 こっちの青山は青山家の屋敷があったからそれにちなんだもの 
63 : 
名無し三等兵
2016/05/08(日) 02:20:31.44 ID:8jiDk5Q3
 青山と言えば紳士服だろう 
64 : 
名無し三等兵
2016/05/08(日) 10:16:53.89 ID:XWWeY8cb
65 : 
名無し三等兵
2016/05/08(日) 10:22:53.80 ID:zVe2ICBB
 >>53  新潟在住ですが、「遺体を焼く時の独特の臭いってどんなですか?」と老人に訊いたら、「フケを焼くと同じ臭いがするよ」と言われました。 
 66 : 
名無し三等兵
2016/05/08(日) 11:46:00.75 ID:/BjzHtOh
 >>64  大本は違うけど、蘇軾の詩の「是処青山可埋骨」や、 
 そこに上がっている月性の詩の「埋骨何期墳墓地 人間到処有青山」 
 などから「骨を埋める地=墓地」の意味が付加されたというね。 
 67 : 
名無し三等兵
2016/05/08(日) 11:55:19.29 ID:WCqEWkWz
 「骨を埋める地=終の棲家」じゃないの? 
68 : 
名無し三等兵
2016/05/08(日) 12:27:51.74 ID:XWWeY8cb
 >>66  他に青山を墓地としてる用法例を他にあるのか、どうかだよね。 
 「人間到処有青山」の前ではちゃんと故郷の墓に骨を埋ずめないと決意してるから 
 青山を自分オリジナルの墓地としても「満足な佳い場所」と解釈した上での 
 意訳だととるべきだと思うんだよね  
 「生活で役立つことわざ」を見ても「ここでいう青山とは〜」と 
 前提がこの漢詩のケースとなってるし 
 69 : 
名無し三等兵
2016/05/08(日) 12:32:56.31 ID:MVHV9g/R
 文面からどういう意味で使ってるか読み取れってタイプの言葉っぽいな 
70 : 
名無し三等兵
2016/05/08(日) 15:24:42.83 ID:qpUU6k2D
 ネットで元磯風乗組の人の回想録を読んだ事があるのだが 
 磯風が被弾して戦死した戦友を荼毘してる時でも腹が減り 
 その場でおにぎりも食っていたと書かれていた 
 人の死を多く見ていると死が日常になってしまい特別な感情が湧か無くなるとも書かれていた 
 人間はどんな環境にも順応しちゃうのかな 
71 : 
名無し三等兵
2016/05/08(日) 15:49:08.71 ID:6mNveAKg
 >>67-68  転じて「あの世」とか「草葉の陰」とか。  
 The Newchristy Minstrelsの「Green Green」やGale Garnettの「We'll Meet In The Sunshine」なんかの白人フォークソングでも似たようなこと歌ってるし 
 漢詩だけじゃなしに古今東西、思うことは一緒かと俺は思う 
 72 : 
名無し三等兵
2016/05/08(日) 16:10:22.89 ID:DS1FZOqZ
 >>70  多くの場合順応しているっていうより「非常スイッチ」が入って一時的に感覚が麻痺しているだけらしい 
 スイッチオフをちゃんとやらないで入れっぱなしにしておくと後々PTSDになる 
 73 : 
名無し三等兵
2016/05/08(日) 16:15:22.81 ID:miBqA8Ww
 火葬場で働いてる人とか毎日ちゃんと昼飯食ってると思うが、どこの誰とも知らない人と 
 戦友とでは違うだろうしなぁ。 
74 : 
名無し三等兵
2016/05/08(日) 17:59:40.00 ID:vgTiyZCT
 あー、俺それでスイッチ入れ損なってPTRDになっちゃったのか 
75 : 
名無し三等兵
2016/05/08(日) 18:28:19.74 ID:YeMah+3r
 スイッチというか、自分自身が生命の危険に常時晒されてる環境では 
 そうならざるを得ないらしい。戦友を焼きながら飯が食えるとか 
 死体の隣で平気で眠れるというのも「食わなきゃ死ぬ」「寝なきゃ死ぬ」 
 という生存本能に迫られてのことだと。 
76 : 
名無し三等兵
2016/05/09(月) 01:07:36.55 ID:Z499KyX/
 南極においてきた犬2匹が生きておりましたが何を食べていたのでしょうか? 
77 : 
反ス厨 ◆qxrHcfoqGA 
2016/05/09(月) 01:11:33.82 ID:PXW1t/MO
 多分ペンギンとアザラシ 
78 : 
名無し三等兵
2016/05/09(月) 01:20:16.55 ID:cVtzP1dj
 それと死んだ仲間 
79 : 
名無し三等兵
2016/05/09(月) 01:56:34.39 ID:V71/V9tZ
 激戦、悲惨な風景後のメシについて・・・ 
 意外と人間、自然にけじめがつくもののような気がする。 
 
 以前、長時間の母親の手術がおわった直後、執刀医から父と二人で経過を聞いて、 
 摘出された母の内臓の実物を見せられた。手術はとりあえず成功で、くたびれ 
 果てた俺と父はそれから病院の向かいのファミレスに行って、チキンなんとか 
 と言う肉を食いながらその後の看病の打ち合わせをした。 
 
 今から考えたらあのチキンなんとかは母の内臓そっくりだったが、あの時は 
 何も感じなかった。 
 
 おかげさまで母、今でも生きてる。 
80 : 
名無し三等兵
2016/05/09(月) 07:52:28.15 ID:cVtzP1dj
 病棟の看護師やってるが、昼休憩前のオムツ交換(大人)直後に昼食がカレーでも平気で食えるようになった。 
 最初は嫌だったが、ひと月もかからず慣れた。 
 あと、人体の不思議展に行ったらなんかホルモン食いたくなって、帰りにみんなで焼肉行った。   
>>79  助かって良かったじゃないか。 
 お母さん大事にしてやれよ。 
81 : 
名無し三等兵
2016/05/09(月) 12:36:13.99 ID:Y4V1LUr4
82 : 
名無し三等兵
2016/05/09(月) 13:28:42.52 ID:x/NSZGZG
 海亀を食べて生き延びたんですね、わかります 
83 : 
名無し三等兵
2016/05/09(月) 15:05:37.01 ID:XtREJZBs
 >>81  すごく奥歯に物の挟まった書き方してるな 
 カモメってどうやって捕まえたんだろう 
 84 : 
名無し三等兵
2016/05/09(月) 15:10:14.52 ID:AmRuZjhW
 漁船らしいから、網があるならカスミ網みたいにして獲るんじゃない? 
85 : 
名無し三等兵
2016/05/09(月) 15:18:07.80 ID:7IiWS0AQ
 仲間の死体を食いに来るんだろう 
86 : 
名無し三等兵
2016/05/09(月) 15:30:22.26 ID:Cng37VSf
 つ「海亀のスープ」 
87 : 
名無し三等兵
2016/05/09(月) 18:29:32.58 ID:qBT6pSYA
 駅で人身事故があると 
 その後片付けを駅員さんがする訳だが 
 最初の頃は飯も喉を通らず 
 刺身を見ると色々と思い出してしまい食欲が失せたそうだが 
 やはり経験を積んでいるうちに普通に飯が食えるようになると駅員の知り合いが言っていた 
 しかし経験を積むほどI can flyする人が居る方が怖い((((;゚Д゚)))) 
88 : 
名無し三等兵
2016/05/09(月) 18:41:31.88 ID:yRB7EVk6
 >>83  救命ボートで海を漂流してた人の話だ。  
 カモメが、救命ボートの屋根に止まる事があるんだそうだ。 
 その時に、天幕の下からカモメの脚を捕まえて、その隙に 
 上から押さえると、比較的簡単に捕まえる事ができるとか。  
 しかし、カモメは食うところが少ないし、救命ボートの上なので 
 火を起こす事も出来なので、食べても美味しくなかったとか。 
 89 : 
名無し三等兵
2016/05/09(月) 19:31:57.81 ID:fmPQGETL
90 : 
名無し三等兵
2016/05/09(月) 19:34:53.14 ID:bkbXXA+w
 負傷したり戦死したりした戦友を無我夢中で運んだあと 
 腹が減ってしょうがないんで握り飯を食って薬缶からじかに水がお茶かを飲んだあと 
 自分の手を見ると戦友たちの血とか肉とかがこびりついてるの見たけど何とも思わなかった、みたいな話もあったな。 
 駆逐艦「雷」の下士官、橋本氏の手記だったか。 
91 : 
名無し三等兵
2016/05/09(月) 22:05:49.98 ID:GSwzPv6x
 >>76-77  ソビエト隊が近傍を行動していて、もののついでに餌付けしてた説もあるw 
 92 : 
名無し募集中。。。
2016/05/09(月) 23:17:58.19 ID:XoVFS1YC
 関係ないけど人間の皮下脂肪はとうもろこしそっくりだよ 
 ソースは学生時代の解剖した時 
93 : 
名無し三等兵
2016/05/10(火) 03:35:21.21 ID:lG/FbtwM
 >>77  昭和基地は海が近いからね。 
 氷の割れ目から、犬の餌になりそうな物が 
 色々上がって来るとか。  
 他にも、アザラシの排泄物なんかを好んで食うことが、後に越冬隊によって 
 観察されてます。 
 94 : 
名無し三等兵
2016/05/10(火) 06:40:11.19 ID:VtOqu6FA
95 : 
名無し三等兵
2016/05/10(火) 12:19:18.46 ID:h2N6NBwC
96 : 
名無し三等兵
2016/05/10(火) 15:12:04.22 ID:tLWzGPpa
 >>83  ハト並みにバカだから人慣れしてない奴なら簡単に捕まるよ 
 97 : 
名無し三等兵
2016/05/10(火) 15:18:26.33 ID:ME8L23vn
 うちの近所ではよくカラスに混じってゴミ漁ってるけど、カラスよりは明らかにアホだな、カモメ。 
98 : 
名無し三等兵
2016/05/10(火) 15:18:47.39 ID:h2N6NBwC
99 : 
名無し三等兵
2016/05/10(火) 16:32:23.29 ID:qxL8A3aX
 コロンブスの乗ってた船、名前忘れたけど小さめのレプリカを建造して大西洋を横断したアホがいたな。 
 単純に小さくしたもんだからマトモに走らなくて、改装しようか悩んでるうちに出発の期限が来て見切り発車、4〜5ノットしか出ず航海と言うよりも漂流w 
 最初は近代的なものは使わないって豪語してたけど、事前に検証してるにもかかわらず何の手立てもうたずに出たせいで食糧も水もあっという間に腐っていく。 
 で、窮地に立たされたら大概は自棄酒飲んで潰れるを繰り返し、アメリカの近海で曳船に助けられてゴールイン 
 読んでいて面白くは有ったな。 
100 : 
名無し三等兵
2016/05/10(火) 16:34:36.88 ID:czTi1ZsB
 コンチキ号漂流記は面白かったけどな。 
101 : 
名無し三等兵
2016/05/10(火) 16:49:20.22 ID:tLWzGPpa
 >>98  カラスの賢さを100とすりゃ10もねえもん 
 ただハトは人慣れし易いというか人依存し易いだけの事 
 人依存し易いイコール鳥類ではバカなんだけど? 
 帰巣本能や顔の識別等はガンカモ類の方が何倍も優秀だし 
 102 : 
名無し三等兵
2016/05/10(火) 17:10:16.67 ID:utMlZOlD
 鳩山元首相の話かと思った… 
103 : 
名無し三等兵
2016/05/10(火) 17:13:44.82 ID:n1vVIUuc
 それは、昭和基地第三次南極越冬隊での話。 
 
 越冬隊長の村山氏が、タロとジロを 
 建物の影に呼んで直接聞いたんだそうだ、おまえら 
 あの時なに食って生き延びてたんだ?と。 
 
 すると、タロとジロは周囲を気にしながら 
 「実は、アザラシの排泄物とか食ってたんです・・・」 
 と教えてくれたとか。 
 
 
 って、その村山氏の手記に書いてあったんだ。 
104 : 
名無し三等兵
2016/05/10(火) 17:13:48.76 ID:h2N6NBwC
 「カラスは鳩より遙かに賢い」という事が 
 なぜ96の表現が適当だという論拠になると101は考えたんだ? 
 
 ID:tLWzGPpaの主張が成立するのは、カモメが鳩と同等の知能程度で 
 そして"馬鹿"と表現してよいレベルであると論拠をつけて説明できた 
 場合なんだけど・・。 
 
 別にそんな強弁せんでも。鳥は三歩あるいたら〜の類の鳥全体が 
 馬鹿の代名詞あつかいされているから、そういう言いまわしをしました 
 って程度で良いのに。 
 
 しかしカラスは鳩より10倍以上も賢いってほんと? 
 俺、カラスも鳩も両方、飼ったことあるんだけどw 
 そういう感想は俺も家族も友人も抱いたことないのよ。 
 鳥好きなんで、後学のために是非、論拠があれば教えてください 
105 : 
名無し三等兵
2016/05/10(火) 17:27:10.72 ID:VzWCHzGs
 鳩がバカだとの印象を持つようになったのは 
 もしかしたら某国元首相のせいでは無かろうか?(*>д<) 
106 : 
名無し三等兵
2016/05/10(火) 17:30:14.28 ID:63Y/dlqG
 いくらなんでもそれは・・・・馬鹿に失礼だろ 
107 : 
名無し三等兵
2016/05/10(火) 17:33:57.93 ID:2bp/aJqP
 コンチキ号はたくさんのイカが海面上を飛んだという記述のとこでフィクションなんだと思い込んでいたなあ 
108 : 
名無し三等兵
2016/05/10(火) 18:36:59.10 ID:tLWzGPpa
 >>104  嘘乙 
 カラスを飼った事があればどれだけ賢いか理解してる筈 
 言葉も覚える 
 語彙は少ないがイエスノーはきっちり伝える事が出来る 
 これはインコやオウムのように音声を真似るだけではないという事 
 水、餌、排泄物という概念も理解出来る 
 人間の顔を識別するだけでなく家族やその序列も犬以上に理解する 
 簡単な道具の使い方も3ステップ程度であれば複数覚えて使い分けも出来る 
 ハトには絶対無理だけど? 
 109 : 
名無し三等兵
2016/05/10(火) 19:19:23.47 ID:Cpy0lGgY
 レース鳩8823 
110 : 
名無し三等兵
2016/05/10(火) 19:33:33.54 ID:63Y/dlqG
 レース鳩と言ったら0777だろう 
 
 はさておき、カラスって飼っていいのか? 
111 : 
名無し三等兵
2016/05/10(火) 20:17:17.52 ID:+3UBMtll
 >>92  ホルマリンで黄色くなるからますます似てくるんだよね 
 112 : 
名無し三等兵
2016/05/10(火) 20:28:10.95 ID:qxL8A3aX
 バタリアンのハーゲンタフが薄黄色いのはそのせいか。 
113 : 
名無し三等兵
2016/05/10(火) 22:12:35.36 ID:VzWCHzGs
 >はさておき、カラスって飼っていいのか? 
 カラスに限らず 
 保護と謂う名目で一羽だけなら飼っても良いとか聞いたことは有るな 
 事の真贋はアヤフヤだけど(´−ω−)人 
114 : 
名無し三等兵
2016/05/10(火) 22:14:29.85 ID:KNJfb+hR
 >>99  ところであの風船おじさんは今どうしているのでしょうね 
 115 : 
名無し三等兵
2016/05/11(水) 05:50:53.38 ID:kN6+FtqG
 >>107  イカが空を飛ぶのはその後映像にも収められた 
 116 : 
名無し三等兵
2016/05/11(水) 07:05:42.36 ID:vd0wJhH6
 イカが空を飛ぶのは常識だろ 
 脚の間に粘膜貼って100m以上普通に飛ぶ 
117 : 
名無し三等兵
2016/05/11(水) 07:21:08.90 ID:6ApqPJBm
 >>108  君は論理的な思考の訓練を受けてないでしょw? 
 2ちゃんはテキストベースだから、君には辛いところだよ 
 118 : 
名無し三等兵
2016/05/11(水) 08:11:30.55 ID:40iJ1gYz
 大学とか保護施設の職員とかでは? 
119 : 
名無し三等兵
2016/05/11(水) 19:03:08.91 ID:fMKay13v
 >>117  便所の落書きで優越感に浸りたいならVIPでも行けば? 
 120 : 
名無し三等兵
2016/05/11(水) 19:21:15.77 ID:V+KGo2mF
 最近のトイレって落書きないよ 
 ていうかその的外れな例えを好む人ってなんなんだろう 
121 : 
名無し三等兵
2016/05/11(水) 19:35:25.95 ID:sph1vDWh
 そうだね、今時風が吹いても桶屋は儲からないよね! 
122 : 
名無し三等兵
2016/05/11(水) 20:25:27.60 ID:ZYy5kJUM
 カッパも川を泳いでないしな 
123 : 
名無し三等兵
2016/05/11(水) 20:33:13.63 ID:+qd18N4I
 別にすべての道路がローマに繋がってないし 
124 : 
名無し三等兵
2016/05/11(水) 21:25:26.94 ID:kN6+FtqG
 コンチキ号の話は作者が面白おかしく書いているから楽しいんだが 
 実際にはシャレにならん 
 
 横波をくらって筏が前後逆向きになり 
 帆で筏の上の宿泊小屋がバンバン叩かれて小屋が吹っ飛ぶところだった 
 更に無理に逆向きにしようとしたら数人が海に落ちそうになった 
 
 こんな感じで最後まで続くからなあ 
 最後は小さな無人島のすぐ傍のサンゴ礁の環礁に座礁して終わるが 
 ここだけは読んでいて悲しくなる 
 
 またコンチキ号の実験は、実際にはペルーからフンボルト海流のある所まで行き着くのが大変で 
 コンチキ号も軍艦に曳航されてフンボルト海流のある所まで行ってから自力航海を始めているわけで 
 その他の要因も含めて、今では南米から太平洋諸島への大規模な移住は無かっただろう、という事になっている 
 
 でも、サツマイモなどは古くから太平洋諸島にあったわけだ 
 これらは太平洋諸島の住人が交易で日本から南米まで少しずつダブルカヌーで移動していて 
 その際に持ち込んでいたのだろう、などとされている 
 
 それでもコンチキ号の話は読んでいて楽しい 
 1950年ごろの陽気だが古風な上品さもある科学者などの男たちの物語って感じなのかなあ 
 クリックとワトソンのDNAの分子構造の研究も似たようなノリだったか? 
125 : 
名無し三等兵
2016/05/11(水) 21:36:47.11 ID:kN6+FtqG
 コンチキじゃなくてコンティキって書かないとコンチキショウとかの昭和中期の死語を連想してしまうなあw 
 
 コンティキ号に関しては、いかだで波打ち際だったせいで 
 船に次々にトビウオその他のへんてこな魚がどんどん上がってきて 
 それを生で食えばビタミン補給になった、なんて書いてあるね 
 
 特に流木を好むシイラがいつも周りにいて 
 これを生で食えばビタミンもたっぷり補給できたなどと書いてある 
 
 日本人の感覚だと刺身を食ってビタミンCを補給できたって感はあまり無いんだがなあw 
 だが船乗りにとってはビタミンC不足による壊血病は脅威だったし 
 
 あるいはサメはアンモニア臭くて食えなかったが薄切りにして海水に24時間漬けたらタラ風味になったなどという 
 日本で売られているサメ肉は北太平洋のモウカザメ(=ネズミザメ)が多くてこれは比較的アンモニアが少ないとされている 
 コンティキ号の周りにいたサメは掲載されている写真を見ると鼻先が丸いからメジロザメ類なんだろうけど、外洋だからヨゴレという種類かなあ 
 人間を襲うこともある危険な種類だ 
126 : 
名無し三等兵
2016/05/12(木) 00:24:03.71 ID:0fnt5Ep1
 サメがアンモニア臭かったのは古いからで 
 決して黄金水マニアが売り歩いていたから出ないんだよ 
127 : 
名無し三等兵
2016/05/12(木) 07:17:54.80 ID:Dl1gVvoa
 サメのアンモニア臭は処理が悪いからで手早く締めれば大したことは無いらしいです 
 歯が怖いので釣り上げた直後に締めたりせず弱るまで放置や殴り殺すとアンモニアが身に回るらしい 
128 : 
名無し三等兵
2016/05/12(木) 07:51:52.57 ID:63lH+tBw
 >>127  分解していく過程でアンモニア臭がしてくるんだから 
 締め方は関係ないんじゃないの? 
 129 : 
名無し三等兵
2016/05/12(木) 10:12:47.84 ID:w8FuElwK
 サメとか深海イカは、浮き袋の代わりにアンモニア使うからな。 
130 : 
名無し三等兵
2016/05/12(木) 15:08:54.39 ID:FdTF/wm1
 そのアンモニアがサメの身の足を遅くする面も。 
 山間地域でサメが食べられていたのもサメが比較的もつからか。 
131 : 
名無し三等兵
2016/05/12(木) 16:05:35.88 ID:CW9yDBXX
 エイの身にもアンモニアが含まれているらしいが 
 サメと同じように海から遠い山間部で郷土料理になったりしているんだろうか? 
132 : 
名無し三等兵
2016/05/12(木) 16:17:20.83 ID:cJbBLL+6
 韓国で仕事をしていた頃に味噌煮みたいにしたエイ料理を食べた事があるけど 
 口の中にアンモニア臭が広がってすごいものだった 
 腐り難いから古くから食べられていたそうだよ 
133 : 
名無し三等兵
2016/05/12(木) 16:49:53.34 ID:y+g0C8+B
 ホンオフェだっけか 
 臭くて涙が止まらんらしいし 
 さっさと飲み込むか吐き出さないと口の中がアンモニアでただれるらしいで 
134 : 
名無し三等兵
2016/05/12(木) 16:56:32.62 ID:UH9QkR5o
 そんなもん飲み込んで大丈夫なんかね? 
135 : 
名無し三等兵
2016/05/12(木) 17:08:31.19 ID:LFDlNEyB
136 : 
名無し三等兵
2016/05/12(木) 17:29:31.02 ID:KUW6xq8B
 酒飲まないと食道が爛れると聞いた。 
 酒じゃなくて水でもいいんだろうけど、酒の肴だからな。 
137 : 
名無し三等兵
2016/05/12(木) 20:15:32.42 ID:0AZv51ss
 >>130  富樫の実家のある最上地方には、「からかい」って、エイの干したのを煮込んだ料理(だっけか)がある。  
 俺は嫌いだったが、親父が好物にしていた。 
 138 : 
名無し三等兵
2016/05/12(木) 20:47:27.83 ID:j3m44Saq
 なまことか誰が最初に食ったんだろうな 
139 : 
名無し三等兵
2016/05/12(木) 20:53:53.76 ID:lkCs/Jvq
 ナマコとかホヤ初めに食った奴も偉いが、フグを二番目に食った奴も偉い。 
 一人目は死んだだろうに、なんで食おうと思ったし? 
140 : 
名無し三等兵
2016/05/12(木) 21:06:15.00 ID:y+g0C8+B
 一緒に食って一人目が美味いって言ったから食ったのかもな 
 なお二人の生死は不明 
141 : 
名無し三等兵
2016/05/12(木) 21:37:44.92 ID:H5rid6AM
 暫く抜いてないせいか、俺のお稲荷さんが怒ったフグみたいにパンパンだ。 
 どうしたもんか…? 
142 : 
名無し三等兵
2016/05/12(木) 22:10:03.40 ID:cJbBLL+6
 縄文時代のフグ鍋を囲んで死んでる一家の遺跡ってのがあるんだよね 
 食べても死ななかった最初の一人が日本人の祖先のようなもん 
143 : 
名無し三等兵
2016/05/12(木) 22:24:05.45 ID:N9pnHGUK
 オレに抜いてほしいのか? 
144 : 
名無し三等兵
2016/05/12(木) 23:05:09.12 ID:FdTF/wm1
 ナマコとかホヤは美味いけど、さすがに最初に喰った奴はすごいと思う。 
 ほかに喰うもの無くてよっぽど腹をすかしてたんかな。 
145 : 
名無し三等兵
2016/05/13(金) 08:24:37.52 ID:9pQXmmBT
 単に慣れの問題じゃん、ホヤやナマコがどうの、最初に喰った奴が云々ってのは 
 
 縄文人のタンパク摂取を支えていた貝類だって、慣れなければ気持ち悪いし 
 甲殻類と昆虫やクモも食習慣に馴染んでいるかの違いでしかないよ 
 19世紀にフランス人が脳みそをごちそうに食べてるのをイギリス人がみて 
 オエっとなるとか、よくあることにすぎない 
146 : 
名無し三等兵
2016/05/13(金) 10:12:04.61 ID:MoIAxtXt
 >>142  江戸時代でも河豚食って死ぬやつ多数。別名鉄砲、それでも食う。 
 147 : 
名無し三等兵
2016/05/13(金) 10:31:54.60 ID:Mb1ruQ4V
 >>146  江戸時代は素人が手料理でフグ捌いてたからな。そりゃ死ぬわ。 
 それでも特に規制もないゆるーい時代。武士は建前上はタブー 
 だったらしいけどね。フグで死んだのがバレると「名誉の討死を 
 すべき武士がフグで死ぬとはもっての他!士道不覚悟に付き御家 
 断絶!」となったらしい。 
 148 : 
名無し三等兵
2016/05/13(金) 10:36:41.63 ID:Xq2IIF7M
 それ何時の時代よって感じやな・・・ 
 士道不覚悟なんてやってたの新選組ぐらいやろ 
 アレも劣等感の裏返しやし 
149 : 
名無し三等兵
2016/05/13(金) 14:16:43.97 ID:9pQXmmBT
 藩士は主君の所有物じゃないし、藩士も代々、召し抱えられる権利があるわけでもなく 
 藩にも雇う義務は無く、慣習として跡取りを雇ってるから、 
 なんとなく既得権化してったって感じだからなあ 
 
 藩と武士の関係は現代の感覚だとフランチャイズ契約に近いから、士道不覚悟云々も 
 建前や、処罰するときの大義名分なんじゃないかなあ 
 フグで死んだからダメというより、契約未了の罰則みたいな感じじゃないかと 
150 : 
名無し三等兵
2016/05/13(金) 15:55:57.11 ID:ytC0pUpe
 潘と言う概念は江戸時代には無かったらしいです 
 明治時代に県を作った時に作られた区分け用単語らしいです 
151 : 
名無し三等兵
2016/05/13(金) 16:55:16.00 ID:Mb1ruQ4V
 茶店に刀を忘れたのが発覚して逃亡した武士がいたそうだ。 
 「武士の魂の刀を置き忘れるとは不届き千万!」というわけで 
 御家断絶、本人は切腹らしい。 
152 : 
名無し三等兵
2016/05/13(金) 17:45:13.03 ID:4Fq12wq2
 こいつらスレタイも読めないほどバカなの? 
153 : 
名無し三等兵
2016/05/13(金) 20:19:01.18 ID:Mb1ruQ4V
 ぱよぱよちーん 
154 : 
名無し三等兵
2016/05/13(金) 20:29:19.91 ID:eMf0/nMN
 スレタイ読めたらそもそも話題も無いのに建てないし 
155 : 
名無し三等兵
2016/05/13(金) 21:22:57.70 ID:4+qnKTjn
 どのスレでも脱線は当たり前 
156 : 
名無し三等兵
2016/05/13(金) 21:32:06.07 ID:jEsgyC3C
 こことブリスレは雑談スレみたいなもん。 
157 : 
名無し三等兵
2016/05/14(土) 01:12:25.95 ID:rS2eCSZr
 いやもっと雑談スレいっぱいあるだろ。 
 昔からあるスレはみんなネタ切れで雑談スレ化しとる。 
158 : 
名無し三等兵
2016/05/14(土) 06:17:02.97 ID:Bb048b1y
 言い訳が「みんなやってるから」 
 本気で脳みそ足りてないんじゃねーの 
159 : 
名無し三等兵
2016/05/14(土) 06:39:48.93 ID:0aq4y9YN
 江戸時代だと 
 切腹の他に毒を飲む一服と謂うのが有ったらしいが 
 流石に帝国陸海軍の軍人で 
 切腹を選ばず一服を選んだ人は居ないよね? 
160 : 
名無し三等兵
2016/05/14(土) 07:13:22.06 ID:Gef+pB6x
 毒飲んで腹切ったドイツ人の退役少将なら 
161 : 
名無し三等兵
2016/05/14(土) 07:33:41.34 ID:A3aLtniT
 てか切腹自体が文明開化以降は流行らんやろ 
 手近に拳銃という楽な道具があるのにそれを使わないのは不合理 
 まあでも終戦時に自決した将校だと結構切腹いたか 
 あれは自罰だったり抗議だったりするからまあ苦しいやり方選ぶよね 
162 : 
名無し三等兵
2016/05/14(土) 07:47:29.11 ID:k+lYSZVX
 甘粕正彦は服毒自決だったな。まあ元軍人だが。 
163 : 
名無し三等兵
2016/05/14(土) 07:50:13.51 ID:EJe7KzXy
 強引に話を戻すと、幕府水軍はどんな飯が出ていたのだろうか? 
164 : 
名無し三等兵
2016/05/14(土) 07:56:18.37 ID:Eu2j3xOe
 >>150  >潘と言う概念は江戸時代には無かったらしいです  
 藩の概念がなければ、じゃあ各地の家中はどういう単位なんだよw 
 藩という概念はもちろんあったが、藩という言葉は一般的でなかったということを 
 完全に曲解しとるよ 
 165 : 
名無し三等兵
2016/05/14(土) 09:31:10.24 ID:1buGivgp
 旧日本海軍の食生活は多少資料あるけど 
 海外の艦船の食生活などがわかる資料とかあるのかな? 
166 : 
名無し三等兵
2016/05/14(土) 10:04:54.25 ID:8dJ5XIFO
 >>151  江戸時代のグルメ武士、朝日文左衛門は芝居見物に夢中になってるときに刀をなくして 
 しばらくのあいだは木刀か何かを差してたらしいな。   
>>163  アメリカ海軍フリゲート艦のネーム・シップにも命名されたブルック大尉は「咸臨丸」に乗艦した太平洋を渡ったときに 
 日本人たちは米、豆のスープ(味噌汁)、野菜の塩漬け、魚を干したもの(「臭いがきつくて自分には喫食は難しい」) 
 などを食べると記録してるね。などと言いつつ大尉もこれらの食事にトライしてる。 
 日本の緑茶(グリーン・ティー)は素晴らしい、と言ってるのはこれらの独特の風味を洗い流してくれるからか。 
 167 : 
名無し三等兵
2016/05/14(土) 10:51:31.27 ID:1Y/s4HAW
168 : 
名無し三等兵
2016/05/14(土) 11:28:48.22 ID:UwiXt9n7
 日本の茶は苦くて飲めないなんて記録が残っている一方で欧米じゃ何度か緑茶ブームが起きているね 
 以前フェリーで船酔いしているときに濃いお茶がすごい美味に感じたけどそういうのもあるんだろうなあ 
169 : 
名無し三等兵
2016/05/14(土) 11:50:04.09 ID:dk+Iglu6
 砂糖入れて飲むんじゃないの? 欧米の緑茶。 
170 : 
名無し三等兵
2016/05/14(土) 13:53:07.00 ID:q5RYL41s
 好みでミルクも入れると聞いたが 
171 : 
名無し三等兵
2016/05/14(土) 13:55:06.29 ID:Eu2j3xOe
 >>167  呼称じゃなく、概念の存否についての説明してるんだけど、なんか勘違いしてる? 
 172 : 
名無し三等兵
2016/05/14(土) 14:17:32.46 ID:1Y/s4HAW
 >>171  たとえば、何々藩という概念は存在しなかった。 
 存在したのは何々家。 
 173 : 
名無し三等兵
2016/05/14(土) 14:26:07.25 ID:xlnnJGAK
 藩札出したり藩校作ったりしてるのに? 
174 : 
名無し三等兵
2016/05/14(土) 14:36:23.78 ID:1Y/s4HAW
175 : 
名無し三等兵
2016/05/14(土) 14:45:42.40 ID:hCNTtV9P
 藩翰譜って書物があってですね 
176 : 
名無し三等兵
2016/05/14(土) 16:49:10.97 ID:Bb048b1y
177 : 
名無し三等兵
2016/05/14(土) 17:16:28.54 ID:k+lYSZVX
 「藩という呼称はない」と「藩という概念はない」は違うことが 
 どうしても理解できない人がいますね! 
 もう一度小学校からやり直したらいいんじゃないかな! 
178 : 
名無し三等兵
2016/05/14(土) 17:25:07.83 ID:J8WbJhox
 >>177  それがスレタイとどう関係するのか語ってから自説を披瀝してくれたまえ。 
 179 : 
名無し三等兵
2016/05/14(土) 19:16:10.34 ID:k+lYSZVX
 パヨってるパヨってる 
180 : 
名無し三等兵
2016/05/15(日) 10:54:14.34 ID:Dqy8/zo8
 つか164=171は藩の概念はあっても呼び方としては定着してないって趣意のこと 
 いってるのになぜD:1Y/s4HAWは噛み付いているの? 
181 : 
名無し三等兵
2016/05/15(日) 17:53:00.50 ID:lb+fnRBF
 まだ続けるなら他所でやれ 
182 : 
名無し三等兵
2016/05/15(日) 19:13:37.77 ID:1DmjQgdt
 白ご飯にはやっぱり呉鎮守府御用達ふりかけ「旅行の友」に限る 
183 : 
名無し三等兵
2016/05/16(月) 00:12:46.43 ID:hzM9CfB9
184 : 
名無し三等兵
2016/05/16(月) 10:21:28.81 ID:8X70ZSSx
 >>183  ヒッシを出すしか能がないって、もうばれてるから、やめときて。ママが心配しとるでえ 
 都合が悪くなると在日認定やヒッシ認定しては切れてるんでしょ、いつも(笑) 
 185 : 
名無し三等兵
2016/05/16(月) 12:57:51.99 ID:rSsBRNVm
186 : 
名無し三等兵
2016/05/16(月) 13:21:38.42 ID:mCP4DoRq
 こないだのサラメシでも海保の料理人が出てたね。 
 調理室の様子は海自と大差無かったけど、海保は所謂“金曜カレー”の習慣は無いっぽいね。 
 巡視船えちごの補給長の場合、入港前に出してたらしい。 
187 : 
名無し三等兵
2016/05/16(月) 13:25:27.88 ID:UMqT1Kjk
 伊号潜水艦では入港前に卵料理(乾燥卵による)が出てたらしいけど 
 海自の艦船でも入港前はご馳走が出るのかな。 
188 : 
名無し三等兵
2016/05/16(月) 14:35:08.92 ID:mCP4DoRq
 海自だと入港前には“入港ぜんざい”って言うのが伝統になってるよ。 
 勿論、艦によって違うけど、俺が乗っていた何隻かでは必ず出てた。 
 調理の人間が味覚音痴で、全く甘味の無い黒っぽい汁に、パラパラッと豆が浮いてるのを見たときは悲しくなったがw 
 まあでも、船乗りにとっては入港前が一番テンション上がって浮かれてるから、たいてい笑ってすませられる心理状況では有った。 
189 : 
名無し三等兵
2016/05/16(月) 14:58:16.27 ID:neb8I+Ua
 入港前には何かに備えて取っておいたいい食料が解放放出されるから 
 良いのが出ると聞いた。 
190 : 
名無し三等兵
2016/05/16(月) 18:03:41.85 ID:zg1zMA64
191 : 
名無し三等兵
2016/05/16(月) 19:32:07.33 ID:8C3dcwRL
 >>188  >調理の人間が味覚音痴  
 あのー……根本的なところでとんでもない間違いがあるような気が…… 
 192 : 
名無し三等兵
2016/05/16(月) 20:15:30.80 ID:GP6TF5bI
 よくそれで術科学校修了出来たな 
193 : 
名無し三等兵
2016/05/16(月) 20:57:40.88 ID:ssDeoUgF
 月曜定休日の小松から出火して全焼とはねぇ… 
194 : 
名無し三等兵
2016/05/16(月) 21:03:30.32 ID:R+REhBZV
 小松って横須賀の料亭の? 
195 : 
名無し三等兵
2016/05/16(月) 21:43:33.99 ID:mCP4DoRq
 >>191  >>192  もの凄く真面目で仕事熱心な調理員長だったんだけどねぇ… 
 彼が員長になったとたん不味く、わ失礼か…味が薄くなった。 
 よく味見したり部下指導も熱心にしてたけど 
 丁度、海自全体で乗員の肥満なんかが問題になった時期で、俺が知らないだけで何らかの指示が出てたのかも? 
 カロリー制限して体重の減り具合を確認する試験艦にもなってたしね。 
 俺なんか私物で塩辛とか色々飯のオカズを持ち込んでた不良隊員だったから、今思えば凄く失礼なことを面と向かって言ったりしてた… 
 ああっ…今になって申し訳なくて反省してしまう。 
 196 : 
名無し三等兵
2016/05/17(火) 00:10:41.51 ID:p59Urek4
197 : 
名無し三等兵
2016/05/17(火) 00:11:42.66 ID:u/KZGRsd
198 : 
名無し三等兵
2016/05/17(火) 00:54:21.29 ID:ccv6+HZ1
 放火だったら報復にチョンゴキ狩ろうぜ 
199 : 
名無し三等兵
2016/05/17(火) 01:32:34.02 ID:5vArbqtc
 >>188  “甘みのないぜんざい”→塩が足りないんですよ、塩が! 
 200 : 
名無し三等兵
2016/05/17(火) 07:45:22.28 ID:QQpOcQrY
 冷蔵庫に入れなくて塩辛が艦内で何日持つのかなw 
201 : 
名無し三等兵
2016/05/17(火) 07:50:24.22 ID:fNEkODFT
 ガチの塩辛は保存食だからな。 
 今のは健康だ味だで塩分を減らしてるけど。 
202 : 
名無し三等兵
2016/05/17(火) 08:17:28.09 ID:XOmqAuH9
 梅干しやら味噌やらもそうやろ 
 最近減塩ばかりだけど・・・ 
203 : 
名無し三等兵
2016/05/17(火) 09:45:52.72 ID:Zh619AP9
 どこの居住区も冷蔵庫はあるから、そこに入れときゃ普通に日保ちするだろね。 
 海軍の時代は艦内で漬け物や梅干しなんかを作っていた話は聞くけど、最近は自分で作る人間が減ったせいかニンニク醤油位しか自作してるの見たこと無いな。 
204 : 
名無し三等兵
2016/05/17(火) 10:05:54.04 ID:fuZFwuZQ
 南方だと味噌は冷蔵しないとたちまち痛むぞ。 
205 : 
名無し三等兵
2016/05/17(火) 10:54:15.39 ID:Zh619AP9
 我が家で作ってる味噌は押し入れの中で保管してるな。 
 ある程度熟成されてきたら冷蔵庫に移すけど。 
206 : 
名無し三等兵
2016/05/17(火) 11:47:21.00 ID:xNS5U8wW
 >>203  艦内で作るんじゃなくて、樽のまま積むだけじゃないの? 
 207 : 
名無し三等兵
2016/05/17(火) 13:35:04.24 ID:Zh619AP9
 >>206  白菜とか今でもやたらと積み込むし、汁物の具材に高確率で入ってくるんだけども、暑い南方だと傷むのも早いせいか朝鮮漬けにしたり、他の野菜類も海水でザッと洗って塩ぶっかけて荒っぽく作るらしいよ。 
 勿論、艦によって違うけどね。 
 208 : 
名無し三等兵
2016/05/17(火) 13:38:38.62 ID:mc8VlVG9
 へー。 
 梅干は青梅積んでいったのかね? 
209 : 
名無し三等兵
2016/05/17(火) 14:46:36.14 ID:P5iTjY6m
 青梅で漬けるのは梅酒だ。 
 梅干には熟した梅を使うのが基本。 
210 : 
名無し三等兵
2016/05/17(火) 16:47:53.34 ID:p59Urek4
211 : 
名無し三等兵
2016/05/17(火) 18:08:20.93 ID:nCikkY2t
 昔の欧米人は意地でも生魚を食べなかったようだけど米海軍機の救命ボートには釣りキットも積まれているんだし 
 いざとなったら生魚を食べろってちゃんと教えていたんだろうねえ 
212 : 
名無し三等兵
2016/05/17(火) 18:15:14.62 ID:w4PfYNjy
 >>210  醤油とワサビが無いとね、生魚は難しい・・・   
>>211  あれは何で読んだかな、生魚をそのまま食うと 
 水分の補給になってよいけれど、たんぱく質の吸収に水分が必要だから 
 食べ過ぎると逆に脱水状態になる恐れがあるとか。 
 213 : 
名無し三等兵
2016/05/17(火) 18:31:31.25 ID:a/xXA470
 海水が回りに沢山有るから干物にして食えないかな? 
 醤油とワサビの無い生魚を食うよりはマシのような気がするんだけど(´・ω・`) 
214 : 
名無し三等兵
2016/05/17(火) 18:40:10.87 ID:FJVqdEKu
 漂流中は食べ物より水が貴重だと言うからなぁ。 
 釣った魚の血を飲んで乾きに耐えたと言う話もあるくらい。 
 貴重な水分を飛ばしてしまうのは愚策のような。 
215 : 
名無し三等兵
2016/05/17(火) 18:46:23.14 ID:0s975nQ2
 こないだ堂入りの荒行した坊さんも渇きこそが最大の苦痛だったと言ってたな 
216 : 
名無し三等兵sage
2016/05/17(火) 19:35:00.64 ID:MN4qQSKs
 普通の航海なら1週間陸に寄らないなんて自衛艦じゃ無いからな 
217 : 
名無し三等兵
2016/05/17(火) 19:48:58.66 ID:r+g9s2MZ
 >>215  クレイジージャーニーだな。 
 あの番組いいよな。 
 故人も扱うようになったみたいだから、英雄スレの人外もやってくれないかな。 
 218 : 
名無し三等兵
2016/05/17(火) 22:08:05.43 ID:MPYKEi0k
 >>207  (*´ー`)。oO 朝鮮漬け…って表現、最近見なくなったよなぁ 
 219 : 
名無し三等兵
2016/05/18(水) 14:24:38.71 ID:4voUo+jL
 じぃちゃんが「朝鮮漬け」好物だったなぁ。 
 今のキムチとは違って赤くない。白菜漬けに昆布と人参と鷹の爪が入ってて、にんにく風味なヤツ。 
220 : 
名無し三等兵
2016/05/18(水) 14:44:38.53 ID:aiCseos/
 >>218  九州だと普通じゃないかな? 
 熊本で朝鮮飴とか朝鮮漬けって、スーパーで見た気がする。 
 221 : 
名無し三等兵
2016/05/18(水) 15:29:52.66 ID:qZcIt9bW
 >>219  キムチとは別ものだというよね 
 関西でもムルキムチ的な赤くない漬け物をキムチと分けて、白菜漬けとか 
 呼んでいたような記憶がある 
 222 : 
名無し三等兵
2016/05/18(水) 16:34:07.51 ID:4voUo+jL
 朝鮮〇〇って、何種類くらいありますかね? 
 朝鮮漬け 
 朝鮮飴 
 朝鮮人参 
 くらいしか知らん。 
223 : 
名無し三等兵
2016/05/18(水) 16:57:26.47 ID:Izsff3So
 挑戦漬けとキムチが別物だと謂う事は分かったけど 
 いつ頃から朝鮮漬けがキムチに取って変わって流通するようになったんだろ? 
 子供の頃に食った朝鮮漬けは好きだったんだけど 
 どんな味だったかは覚えていない( ̄▽ ̄;) 
224 : 
名無し三等兵
2016/05/18(水) 17:04:46.03 ID:4voUo+jL
 コンビニやスーパーで売ってる「白菜浅漬け」に、にんにくスライスを数片入れて1晩冷蔵すればほぼ再現出来る。 
 オレの地元では、まだ普通に「朝鮮漬け」が流通してるけど。 
225 : 
名無し三等兵
2016/05/18(水) 19:08:18.68 ID:aiCseos/
 内の地元だとキムチを朝鮮漬け、水飴を朝鮮飴と呼んでたなぁ。 
 ただ、発酵して酸っぱくなったのが本場のキムチで、日本のはキムチ風サラダだって向こうの人は言うね。 
 似てるだけの別物と見たほうが良い気がする。 
226 : 
名無し三等兵
2016/05/18(水) 20:13:17.00 ID:NChHCySr
 >>223  桃屋がキムチの素を売り出してからだろうな。 
 CMは主演・声優、三木のり平の時代だから40年ぐらいにはなるか 
 227 : 
名無し三等兵
2016/05/18(水) 23:31:04.23 ID:9Q91rG3d
 昔今の焼き肉のことを朝鮮焼きって言っていたような 
228 : 
名無し三等兵
2016/05/18(水) 23:33:36.09 ID:4voUo+jL
 初耳だ 
229 : 
名無し三等兵
2016/05/18(水) 23:43:43.60 ID:tztdmPIx
 朝鮮焼はチヂミだった@大阪。 
230 : 
名無し三等兵
2016/05/18(水) 23:44:10.75 ID:m0MS3oaN
 「昔はチョーセン漬けとかチョーセン飴とか言いよったよ。 
 でも『朝鮮』ちゅうたら『不潔』ちゅう感じになってしもうたけんね、うちも人に言われて言わんようになったよ」 
 By食料品店、バーなど経営していた我が叔母 
231 : 
名無し三等兵
2016/05/18(水) 23:48:45.83 ID:azzqh70P
 >>230  ほんとの昔は長生飴だったそうだから、まだまだ人生の若手なんですよ、と言ってやれ 
 232 : 
名無し三等兵
2016/05/18(水) 23:51:00.70 ID:4voUo+jL
233 : 
名無し三等兵
2016/05/19(木) 10:08:56.11 ID:5dx4dRfF
 ![軍艦の食事について語るスレ60食目 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>3本 ->画像>18枚](https://rz.anime-tube.win/pic.php?http://blog-imgs-45.fc2.com/k/u/i/kuishinbomantaro/ajihei_carey.jpg) 
   1970年代のジャンプ料理漫画「包丁人味平」のカレー戦争編でも、カレーの付け合わせに 
 一般的な福神漬けやラッキョウの他にも、何かもっと強烈な味の付け合わせは無いのか??  
 と主人公の味平があちこち駆け回り試行錯誤している際にも、朝鮮漬けが出てきましたな。  
 当時はキムチなんて名前が一般的では無く、朝鮮漬けと言った方が通りが良かったのですが。 
 234 : 
名無し三等兵
2016/05/19(木) 16:06:29.29 ID:gKWwybir
 キムチも一般的に普及したせいなのか 
 最近のキムチってあまり酸味とかなくね? 
 海鮮出汁が効いたのとか日本独自?のもたくさんあるし 
 俺も酸味ある本格的なんは一切食わなくなったな 
 辛さも抑えてたり、甘いやつまであるからな 
235 : 
名無し三等兵
2016/05/19(木) 17:52:14.62 ID:PA+d+AoU
 俺は自分ちでキムチ作ってるけど、酸っぱいからそのままじゃ食べないな。 
 鍋に入れたり肉と炒めたりして食べてる。 
 日本の白菜漬けって、よっぽど塩入れないと日保ちしないよね? 
 そうなると塩辛過ぎて美味しくないし、まあご飯は進むかもしれないけど。 
236 : 
名無し三等兵
2016/05/19(木) 17:56:50.11 ID:hNl3RZ+W
 まあ漬物には浅漬けってのもあるからな 
 あれは保存を目的としたものではないでしょ 
 水分を適度に抜いて味を楽しむって程度のものかと 
237 : 
名無し三等兵
2016/05/19(木) 18:01:44.76 ID:iDJpoqMP
 随分と前に 
 知人が韓国旅行の土産で韓国産キムチを買ってきてくれたのだが 
 美味くなかった 
 朝鮮漬けと謂われていた時から食っている 
 日本産キムチに勝物は無いな(๑•̀ㅂ•́)و✧ 
238 : 
名無し三等兵
2016/05/19(木) 19:08:26.33 ID:jkdylcjJ
 俺が食った韓国人が作ったキムチは、生のアミエビみたいなのが入っていて生臭かったな。 
 人を選ぶと思う。 
239 : 
名無し三等兵
2016/05/19(木) 19:26:57.98 ID:tFzW89Je
240 : 
名無し三等兵
2016/05/19(木) 20:01:54.30 ID:nC8WGKjn
 >>238  備後漬物ってとこの「えび旨キムチ」ってのが旨い。 
 ツケアミが入ってて、オレはこれに昆布を刻んで入れて冷蔵庫で一晩置いてから喰ってる。 
 あんまり酸っぱくならないから食べやすい。 
 241 : 
名無し三等兵
2016/05/19(木) 20:01:56.57 ID:yzPCaSP+
242 : 
名無し三等兵
2016/05/19(木) 22:10:10.70 ID:PA+d+AoU
 >>238  それはかなりのハズレを引いたね。 
 アミエビって生臭いとか無いと思う。 
 キムチってイカの塩辛入れることもあるし、オキアミ、アミエビみたいな小さい海老を入れたりするのは常識なんだけど、生臭くなる要素って絶対無いよ。 
 俺は自分でキムチ作るからさ、生臭いって創造つかない。 
 ただ、なんかの肉?入れる例も有るから、それかもね。 
 ここ半年ほど自家製キムチを放置してたから、いい加減食べないとなぁ… 
 243 : 
名無し三等兵
2016/05/19(木) 23:04:23.07 ID:kcIfcN87
 キムチの乳酸菌は人由来 
244 : 
名無し三等兵
2016/05/19(木) 23:30:13.02 ID:IFzfG3JU
 乳酸菌ではなく大… 
245 : 
名無し三等兵
2016/05/19(木) 23:37:28.21 ID:yiZyaCeI
 キムチって単に保存食ってだけの意味合いなのか野菜類を使わない魚介だけのものとか範囲が広いよ 
 小さなカニを半分に切って漬けたものや小エビや小魚、貝類だけのキムチもあって特に辛い 
 そういうのが日本に無いのは単に美味くないしカラやウロコで食べ難くてどうしようもないからだろうね… 
246 : 
名無し三等兵
2016/05/20(金) 08:09:05.50 ID:XEqL4xWZ
247 : 
名無し三等兵
2016/05/20(金) 08:13:31.55 ID:OPUbbpZ5
 >>242  夏の暑い日に一日釣りして帰る時のオキアミみたいな臭いだったから、 
 古い材料使ったんだと思う。 
 でもその韓国人は、「この臭いがいいんだ」と言っていた。 
 248 : 
名無し三等兵
2016/05/20(金) 09:18:49.01 ID:uzOhbywB
 >>247  育ったところは大都市の街中なんだけど、奇跡的に昔からの業態の 
 個人経営の店の商店街が残ってるところだった。 
 味噌も漬物屋はもちろん乾物屋も相当に臭くて、子供の時代は買い物で 
 前を通るのも嫌だったけど、大人になるとむしろ臭さが無いと物足りない気が 
 するのと同じなのかもね 
 249 : 
名無し三等兵
2016/05/20(金) 09:56:06.83 ID:wFg41wkN
 匂わ納豆は確かに違和感あるな 
250 : 
名無し三等兵
2016/05/20(金) 13:25:58.63 ID:DrnjZaDO
 酒を愛し肉食を好んだ歌人の種田山頭火は 
 「私はこの歳(40代)になつて初めて漬物や美味さを知つた。 
 日本人としてこれらの美味さを味はひえない者は不幸である。」 
 とか言ってるな。 
 
 酒にベロンベロンに酔っぱらった状態で自分が住んでた熊本市の市電の前に立ちふさがって 
 両手で電車を後ろに押そうとする事件を起こすなど、困った御仁でもある。 
251 : 
名無し三等兵
2016/05/20(金) 13:36:18.19 ID:tSadrqEi
 >>250  そーゆー基地外の戯言を真に受けない方がいいと思うぞ。 
 252 : 
名無し三等兵
2016/05/20(金) 13:52:49.09 ID:uzOhbywB
 ガウディも似たようなもんだったし、天才肌の 
 アーティストにはよくありそうなことって感じ 
 レオナルド・フジタもベルエポック期のパリでソーラン節を踊ってたしなw 
 アッツ玉砕の陰鬱さが例外という指摘も頷ける奇人。 
 
 みんな愉しくてええじゃないか 
253 : 
名無し三等兵
2016/05/20(金) 13:56:06.76 ID:xWJbvOha
 千鳥屋倒産って東京の方のかよ、ビビらすな。 
254 : 
名無し三等兵
2016/05/20(金) 13:56:37.36 ID:xWJbvOha
255 : 
名無し三等兵
2016/05/20(金) 14:13:18.04 ID:DrnjZaDO
 まちがい訂正 
 
 「私はこの歳(40代)になつて初めて漬物や豆腐の美味さを知つた。 
 日本人としてこれらの美味さを味はひえない者は不幸である。」 
 
 
 天才肌といや伝説のフランス人シェフ、ロビュションの厨房では作業が遅かったり何かミスしたりすると 
 皿が飛んできたらしいな。 
 
 最近見た「大統領の料理人」という映画が面白かった。 
 田舎で小さなレストランやってた女性がミッテラン大統領直々に推薦され、その専属料理人になるというもの。 
 実在の女性を描いたものらしいが、いろいろ確執もあったようですぐにフランス海軍の料理人に移ってる。 
 画面に映る料理たちの一皿一皿が美しく綺麗でよかった。 
256 : 
名無し三等兵
2016/05/20(金) 14:36:42.43 ID:4OuYsoh5
 山頭火から俳句をとったら何が残るんだろってくらい破綻してるけど理解者は少なくなかった 
 料理人だって素晴らしい料理を作ってくれさえすれば厨房で何やってたって客には関係ないからね 
 もっとも厨房はチームワークだからリーダーシップが無い人は大きな仕事ができないって事になるけど 
257 : 
名無し三等兵
2016/05/20(金) 14:57:43.58 ID:uzOhbywB
 現実の厨房は日本でも海外でも、高級レストランだろうが暴力が支配してることが多いけどね 
 何十年も前のシェフの本に熱湯をかけられたなんて話が出てるけど、今もあまり 
 変わらないんだからおそろしか 
 言葉遣いもかなり荒くてまともじゃないとは、知人のシェフに聞いたから間違いない 
 
 意外にも寿司職人の世界のほうはずっと穏やか 
258 : 
名無し三等兵
2016/05/20(金) 15:04:40.75 ID:xWJbvOha
 料理人はガラが悪いと聞くね。 
 21世紀にもなって見習いは先輩に包丁の背で殴られたりするそうな。 
 金属棒みたいなもんので大層痛いとか。 
 板前修業に行って二週間で逃げてきた同級生が言っていた。 
259 : 
名無し三等兵
2016/05/20(金) 15:33:44.71 ID:Eula8RIz
 俺の知り合いなんて、先輩から刃物で切りつけられたって言ってたぞ。 
 それで辞めて自衛隊に入った変わり者だ。 
 まあそれも辞めて今はラブホの調理人やってるw 
260 : 
名無し三等兵
2016/05/20(金) 20:04:22.47 ID:sgHb1mTQ
 >>257  そらま、厨房じゃなくて客の目の前で握ってるんだから熱湯やら何やら飛び交っちゃいかんだろw 
 最近の回転寿司だと部分的に奥で作業してたり板前が全く姿を見せなかったりするけど、なんか不安感があるよなあれ… 
 生物なのに韓国風焼肉屋なみの衛生管理なんじゃないかと… 
 高校生のバイトが作業してるんでお客様にはお見せできない、だけだと思いたいが…w 
 261 : 
名無し三等兵
2016/05/20(金) 20:32:18.97 ID:dEr/xKua
 床に食材、肉や野菜などを叩きつけて柔らかくするというのが朝鮮料理の基本 
 勿論ろくに清掃もしていない土足で歩いてる厨房の床にです 
 加えて韓国ではトイレが台所や厨房にあるのも当たり前です 
262 : 
名無し三等兵
2016/05/20(金) 22:41:42.03 ID:InJvNDQg
 >>260  客はあんな熱いお湯で手を洗わせられてるのにな 
 263 : 
名無し三等兵
2016/05/20(金) 22:47:14.84 ID:Sw6AS7sH
 なるほど、食糞文化の国らしいな。 
 戦前の山梨県だったら、住血吸虫対策で改築対象だったろう 
264 : 
名無し三等兵
2016/05/21(土) 00:39:40.32 ID:SMdHwUL7
 >>261  これテレビで有名焼肉店の厨房ではこうやってますって放送して大騒ぎになったよね 
 俺はそれ以来焼肉店に行けなくなった 
 265 : 
名無し三等兵
2016/05/21(土) 02:53:22.55 ID:ah9Q39Li
266 : 
名無し三等兵
2016/05/21(土) 03:08:44.30 ID:eRpu2cM+
 そういう芸風かと思って 
267 : 
名無し三等兵
2016/05/21(土) 06:53:29.28 ID:/6Ul0awB
 焼けば大丈夫ニダ 
268 : 
名無し三等兵
2016/05/21(土) 07:56:18.60 ID:0PC6j5ka
 またチョンくらいしか目をつりあげられない気の毒な属性の 
 方々が集まってきてる(笑) 
269 : 
名無し三等兵
2016/05/21(土) 08:08:17.52 ID:4Si/Slhw
 まあ大概の話題は尽きたし、それしか話題のない連中が来るのも仕方あるまい 
270 : 
名無し三等兵
2016/05/21(土) 08:35:44.03 ID:z+ZUhAue
 ネトウヨにかまってほしいのかねパヨクって 
271 : 
名無し三等兵
2016/05/21(土) 09:22:36.33 ID:iXPzm+8Y
 「帝国海軍料理物語」っての買ったら明治・大正期の内容と肉じゃがの事しか書いてなかった 
 もう少し内容精査してから買うべきだったな 
272 : 
名無し三等兵
2016/05/21(土) 10:06:58.17 ID:zEU4OaqB
273 : 
名無し三等兵
2016/05/21(土) 16:55:39.51 ID:0PC6j5ka
 >>271  旧軍の料理ものってブームになったせいか、酷い内容の本が多いよ 
 お粗末な内容のだけじゃなく、レアな情報がせっかくあるのに 
 編集が下手くそで羅列に終わってるのとか 
 274 : 
名無し三等兵
2016/05/21(土) 21:17:25.83 ID:xt3dyKX9
 でも、キムチも捨てたもんじゃないよ。 
 自家製キムチ、半年前に漬け込んで台所に保管してるやつ、ふふっ 
 美味しいんだ、これが! 
 ちょい前に乾燥海老ぶちこんで出汁を追加したんだけど、確かに酸っぱいけど、慣れてきたら梅干しとか沢庵と同じ感覚に最近なってきた。 
 ま、向こうのが全く信頼出来ないから自作になったんだけど、俺は韓国海軍の飯を喰った経験から言うと、連中のより俺のが美味いぜ。 
 金かかってるから…だけどね 
275 : 
反ス厨 ◆qxrHcfoqGA 
2016/05/22(日) 03:41:08.05 ID:MWxTdlbX
 白菜にキムチの浅漬けで十分だと思うけどな 
276 : 
名無し三等兵
2016/05/22(日) 07:32:55.29 ID:UMaPMMc4
277 : 
名無し三等兵
2016/05/22(日) 08:59:10.48 ID:aZUQGNaP
 キャベツ&豆腐orタマネギの味噌汁および納豆、といった朝食が美味い季節になってきた。 
278 : 
名無し三等兵
2016/05/22(日) 09:58:44.13 ID:wFCA0oWM
 納豆の旬は冬、という最近知った事実。 
 まあ冷蔵庫のない時代には夏場は傷みやすかったろうし。 
279 : 
名無し三等兵
2016/05/22(日) 10:17:53.92 ID:z66z4OK6
 >>276  蓋が膨らんでくるけど、時々開けて食べてるからボカンとまではいかないよ。 
 昨夜は俺のお稲荷さんがボカンしそうになったから、久方ぶりに 
 280 : 
名無し三等兵
2016/05/22(日) 11:57:09.85 ID:wFCA0oWM
 下ネタはそこまでだ 
   (´・ω・`) 
   と   つ 
    Oω ノ 
     (ノ 
281 : 
名無し三等兵
2016/05/22(日) 12:59:15.21 ID:PMC6IFdD
 爆発オチにしたれや 
282 : 
名無し三等兵
2016/05/22(日) 15:52:35.05 ID:Al0rNlBy
 ボカンと言うと大きいような気がするが 
 本当はポン位の大きさなんだろうと思う(^o^) 
283 : 
名無し三等兵
2016/05/22(日) 16:05:31.07 ID:xiPW4Re+
 金浦空港で売ってる土産物のキムチのパウチがガスでパンパンに膨らむのは有名だったね 
 パッケージ技術が低かった頃の話だけど機内で破裂した例もあるそうで評判悪かった 
 キムチは日本製しか買わないから今はどうなのか知らないけど 
284 : 
名無し三等兵
2016/05/22(日) 16:56:22.72 ID:f0tq4nO3
 >>274  健康に良い、酸っぱい系の発酵食品、アミノ酸豊富な発酵食品で 
 安価にたくさん食べられるのって日本にはあまりないものね  
 量を食べられる漬け物だと野沢菜のような塩っ辛い菜っ葉か、根菜の 
 千枚漬けみたいなのになりがちだし、発酵食品というより塩蔵食品という感じで 
 健康に悪そう 
 285 : 
名無し三等兵
2016/05/22(日) 17:23:25.31 ID:Bb309qpc
286 : 
名無し三等兵
2016/05/22(日) 20:35:50.94 ID:z66z4OK6
 すんき漬けかぁ、初めて知った。 
 塩の流通とか漬け物とかの歴史に興味があって調べたりするんだけど、日本は四方を海に囲まれてるから一見塩の流通には困らないような印象があるけど、 
 内陸部は塩は不足しがちなのが現実で、やっぱり塩に頼らない保存食の文化があるんだねぇ。 
287 : 
名無し三等兵
2016/05/22(日) 21:08:54.08 ID:Al0rNlBy
 日本の発酵食品と聞いて 
 真っ先に思い浮かぶのが「鮒の馴れ寿司」なんだけど 
 オレには多分食えないと思う 
 食わず嫌いと言われる事は甘んじる 
288 : 
名無し三等兵
2016/05/22(日) 21:18:48.46 ID:XNPoW7l+
 >>284  ぬか漬けの古漬けはみんなそうじゃないの? 
 289 : 
名無し三等兵
2016/05/22(日) 21:55:04.97 ID:PMC6IFdD
 発酵食品で納豆は連想しないんか? 
 俺はこっちのほうが先に出てくる 
290 : 
名無し三等兵
2016/05/22(日) 21:57:33.94 ID:XNPoW7l+
 納豆酸っぱくないじゃない。 
291 : 
名無し三等兵
2016/05/22(日) 22:58:43.41 ID:xNAxKGGt
 枯草菌だからなあ 
292 : 
名無し三等兵
2016/05/22(日) 23:31:52.41 ID:sT3jQJIy
293 : 
名無し三等兵
2016/05/23(月) 10:04:11.45 ID:LARwS7ZT
294 : 
名無し三等兵
2016/05/23(月) 17:59:47.83 ID:Cv5/7L8Z
 すんきって京都のすぐきと同じようなもんなのかなあ 
295 : 
名無し三等兵
2016/05/23(月) 18:05:35.86 ID:aEUy7JKg
 すぐきは塩に下漬けするんでちと違う 
296 : 
名無し三等兵
2016/05/23(月) 19:29:23.40 ID:tmle+Oaz
 >>289  発酵でも乳酸発酵食品を日本人はあまり摂ってないからね 
 ヨーグルト、チーズに相当するのがあまりないし、美味しいのは高いでしょ。 
 キムチは本格仕様なら乳酸発酵してるのと動物性アミノ酸も摂れて、 
 ニンニクも身体に良いしね。 
 その日本版で安く、入手容易なのがあればなあと 
 297 : 
名無し三等兵
2016/05/23(月) 19:37:03.48 ID:gWLQ9nwB
 ぬか漬けは乳酸発酵やで。 
298 : 
名無し三等兵
2016/05/23(月) 19:39:42.56 ID:z68a4gvx
 延々スレ違いのキムチの話続ける奴を見るとやっぱりなあ、って思うわ 
299 : 
名無し三等兵
2016/05/23(月) 23:03:03.74 ID:iuKJGMg1
 >>298  だってこの人達にとっては郷土料理ですから 
 300 : 
名無し三等兵
2016/05/23(月) 23:07:24.58 ID:RfvP361J
 キムチは規制中の卵事件以来買ってない 
 元々あんまり好きでもなかったし 
301 : 
名無し三等兵
2016/05/23(月) 23:07:56.54 ID:RfvP361J
 あ、間違えた。 
 寄生虫の卵な。 
302 : 
名無し三等兵
2016/05/24(火) 00:36:14.80 ID:hr+BRN3W
 >>240  >備後漬物ってとこの「えび旨キムチ」ってのが旨い。  
 近所のスーパーにあったんで買ってみたが、コレ、旨味の後に唐辛子の辛味が来る感じで結構イケるな! 
 調子に乗って食べ過ぎて腹壊した…。 
 (最近、歳のせいかニンニクや唐辛子を摂り過ぎるとすぐ腹を壊してしまう。orz) 
 303 : 
名無し三等兵
2016/05/24(火) 00:54:38.94 ID:4tZGg8U/
 スレ違いレスがキムチ臭いねえ 
 やっぱ目的があってやってんだろうな 
304 : 
名無し三等兵
2016/05/24(火) 01:38:44.88 ID:3SOOV/IZ
 ヨーグルトはほぼ毎日食べるようにしてる。食べないと家族から文句が出る。 
 オレは子供のころから異常に屁が臭いんだが、毎日ヨーグルト食べるようになってからは、臭いがかなり改善された。    
>>302  オレもよく喰いすぎて胃をやられるわ。 
 「酸っぱくなる前に食わなきゃ」って思ってしまって・・・。 
305 : 
名無し三等兵
2016/05/24(火) 02:26:15.24 ID:4yww4+PY
 家族等まわりの人とほぼ同じものしか食べてないのに屁が臭いって何でなんだろうな 
306 : 
名無し三等兵
2016/05/24(火) 02:28:55.19 ID:UYC81Y7f
307 : 
名無し三等兵
2016/05/24(火) 06:57:27.82 ID:SbOF4SG6
 北朝鮮のフリゲート艦が甲板上でキムチ作ってる写真は有名だけど、あの写真を最初に見た海自の人は、マジで甲板上に並んでる物体(白菜)がなんなのか分からなくて頭を抱えたらしいw 
 で、そう言った写真を調査する人達のあいだでは、若い者が配属されると、この写真を使って物体(白菜)がなんなのかを解析させるのがお約束になってるそうなw 
 中の人に聞いた笑い話です 
308 : 
名無し三等兵
2016/05/24(火) 07:15:54.57 ID:EPEg2zQP
 また、チョンくらいしか噛みつけない気の毒なアホウヨが寄ってきてる 
 軍板って、具体的な話ができないネトウヨが最も居づらいところなのに、なぜ来てるんだ? 
309 : 
名無し三等兵
2016/05/24(火) 07:42:59.52 ID:yUMzWpd2
 北朝鮮の艦艇の糧食がキムチ 
 スレタイに立派に沿った話題なのに火病を起こす謎の民族の人 
310 : 
名無し三等兵
2016/05/24(火) 07:55:18.81 ID:T1AqeMhp
 合同演習のときにオーストラリア海軍の司令官が 
 韓国海軍の潜水艦への訪問を急きょ取りやめたことがあったね。 
 一応、おもてむきの理由は「艦内の独特の臭いに耐えられないから」。 
 自分の奥さんやその友人知り合いなど、キムチ臭さに閉口する白人は多い。 
 その司令官、日本の潜水艦には普通に来てたよ。 
311 : 
名無し三等兵
2016/05/24(火) 08:03:23.63 ID:9Xb1xxWN
 加湿器でもかけて安眠するといいと思うよ 
312 : 
名無し三等兵
2016/05/24(火) 08:25:47.17 ID:SbOF4SG6
 キムチの臭いよりも、口臭が問題なんだと思う。 
 以前、平日のスカスカの電車に乗ってたら、一つ離れた座席に韓国の若い女の子が乗ってきた。 
 友達同士で楽し気に会話してるんだけど、胃を悪くしてる人特有の悪臭で車内が地獄に変わったよ… 
 潜水艦という高ストレス環境にあの食文化だと、胃を悪くしてる率は桁違いだろうと思う。 
 悪臭もあまりに酷いと吐き気や頭痛を引き起こすのは当然だし、それが国際問題になったりしたら大変だしね。 
 訪問キャンセルは妥当だろう。 
 
 
 朝から体調不良で寝床で丸くなってるんだけど、漬け物とか好きだからキムチの話を書いたんだけど、不快に思う方もいるし、スマンです。 
 唐辛子で真っ赤になった豚汁飲んで、汗かいてから寝ます。 
313 : 
名無し三等兵
2016/05/24(火) 10:48:53.04 ID:2Lji2wK7
 小さい頃から好き嫌いは無かったし仕事で韓国に赴任してからも独特の食事が新鮮だった 
 でも滞在1ヶ月を越えると辛さとメニューの乏しさにうんざりして半年後にはキムチ大嫌いになった 
 一時帰国の際には同僚や家族からクサイの大合唱でそれが今もトラウマ 
314 : 
名無し三等兵
2016/05/24(火) 10:54:08.18 ID:FBnZLaQ9
 韓国料理は体感で八割くらいに唐辛子が使われてるけど、唐辛子が伝わる前はなに食ってたんだろうな? 
 唐辛子伝わったの400年くらい前だろ? 
 巻き寿司にまで唐辛子ダレつけて食べるのはマジ意味わからん。 
315 : 
名無し三等兵
2016/05/24(火) 11:16:06.06 ID:96MdnCOy
 チョンゴキが大量に湧いてると聞いて来ました 
316 : 
名無し三等兵
2016/05/24(火) 11:43:59.68 ID:sN+hZB96
317 : 
名無し三等兵
2016/05/24(火) 12:27:39.00 ID:22szUg+B
 >>315  日本はかなりのキムチ消費国。スーパー行って漬物コーナー見てきなさい。 
 最も、俺は漬物類全般を食べないけど。 
 318 : 
名無し三等兵
2016/05/24(火) 14:30:04.50 ID:96MdnCOy
 国産キムチでも検査すると危険な物が大半です 
 しかも民主党時代に韓国産食品の検疫が免除されて危険な韓国産食品が野放しで日本国内に大量に出回っています 
 韓国産キムチでは死者も出ています 
 しかし今なお一切規制されておらず自民党も韓国産食品の検疫免除を撤回していません 
 EUでは韓国産食品は物を問わず全面輸入禁止 
 北米や南米でも品目によって輸入禁止に指定されています 
 あの中国ですら韓国産キムチの輸入は禁止されています 
 一方で韓国内で消費されるキムチの8割以上が中国産 
 韓国人ですら韓国産キムチが危険な食品であると認識しているのです 
 その韓国人ですら食べない危険なキムチを検疫なしで輸入しているのは世界中で日本だけです 
319 : 
名無し三等兵
2016/05/24(火) 14:32:30.67 ID:SbOF4SG6
 >>313  韓国に長期滞在はキツいね。 
 俺は3日で飽きたよ。 
 最初はジャンクフード的な美味しさで喜んだんだけど、どれも大味と言うか、唐辛子が全てって感じだった。 
 その点サムゲタンは自分で味加減出来るから良かった。 
 まあ、生まれ育った食文化が一番ってことだな。 
 320 : 
名無し三等兵
2016/05/24(火) 18:37:45.14 ID:7p8NGbk9
 辛いものを食うと脳細胞が破壊されるのは証明されてる 
321 : 
名無し三等兵
2016/05/24(火) 18:53:25.91 ID:Yu6AAfEP
 痔主である俺の肛門も破壊される。 
322 : 
名無し三等兵
2016/05/24(火) 20:10:15.11 ID:qb+IQ5Z2
 遅レスだが 
  >>276  爆発する。仕事場が韓国来のブツを扱うとこなので、キムチが着弾すると独特のにほいに包まれる訳だが、たまに発酵が進みすぎると「バン!」とでかい音と共に箱が破裂し、汁が垂れてきて大騒ぎになる。  
 因みにあいつらがキムチをEMSで送りたがるのは、発酵が進み過ぎる前にさっさと食えという発想かららしいが、あんなもん、シュールストレミングと同じで航空搭載禁制品ででいいと思うんだ。 
323 : 
名無し三等兵
2016/05/24(火) 20:15:22.34 ID:3SOOV/IZ
 韓国は胃癌の発症率が高いんだよな。 
 やっぱりトウガラシが影響しとるのか? 
324 : 
名無し三等兵
2016/05/24(火) 21:02:11.69 ID:96MdnCOy
 近親相姦300年で遺伝子が壊れてるから 
325 : 
名無し三等兵
2016/05/24(火) 21:02:21.33 ID:6pZUfo9u
 この韓国大好きネトウヨ共はなんで軍事板にやたら湧くんだろ? 
 軍事板ならネトウヨ発言が歓迎されるとでも思ってるのか 
326 : 
名無し三等兵
2016/05/24(火) 21:05:09.43 ID:96MdnCOy
 軍板におけるチョンゴキの監視は異常なレベル 
 日本が怖いんだよねw 
327 : 
名無し三等兵
2016/05/24(火) 21:54:15.88 ID:DLvzO1Cu
 >>311  それで100人くらい死んだそうだな。 
 怖い国やでホンマ。 
 328 : 
名無し三等兵
2016/05/24(火) 22:09:52.33 ID:6pZUfo9u
 第二次大戦期の軍艦の食糧ってどのくらい保つものなんだろ(艦種にもよるだろうが) 
329 : 
名無し三等兵
2016/05/24(火) 22:52:01.01 ID:SPq9tYar
330 : 
名無し三等兵
2016/05/24(火) 23:01:57.92 ID:T1AqeMhp
 日本海軍で初めて冷蔵庫を装備した艦が「筑波」。 
 あの有名な実験を実施した艦でもある。 
331 : 
反ス厨 ◆qxrHcfoqGA 
2016/05/24(火) 23:11:04.43 ID:ju+G4QI5
 冷蔵庫って艦内の動力でコンプレッサー回してるのかね 
332 : 
名無し三等兵
2016/05/24(火) 23:13:53.86 ID:pf2DAn2A
 外部から電源とれないんだから当然だろう。 
 ちなみに弾薬庫冷却設備と兼用である事が多いようだ。 
333 : 
名無し三等兵
2016/05/25(水) 08:37:30.12 ID:jOT7dMBC
 大和ホテル 
334 : 
名無し三等兵
2016/05/25(水) 08:50:58.13 ID:9S5g84BO
 旧海軍の戦艦では、冷蔵庫を開けっ放しにされると艦全体の発電量に影響するとかで 
 その管理をしている機関科が、いつも開けっ放しにする主計兵をわざと冷蔵庫に閉じ込めたりしてるな。 
335 : 
名無し三等兵
2016/05/25(水) 16:40:51.84 ID:jdqDT+X/
 軍艦が何週間も帰港しない何て潜水艦以外は考えられないから 
336 : 
名無し三等兵
2016/05/25(水) 17:03:56.98 ID:QtjmdBeh
 >>317  諭しても無駄だよ  
 ネトウヨは焼き肉を食べてるのに、在日批判してるような連中だもん。 
 中国製の服を着てることも自分のスマホ・PCがチョン国製の 
 部品だらけなのも知らないで、キムチ食ってる日本人を売国奴よばわり、 
 論理的におかしいと指摘されても何を言われているのか判らずキョトンとするか罵るかしかできない 
 337 : 
名無し三等兵
2016/05/25(水) 17:53:20.79 ID:70sZPjjO
 最近軍板がキムチ臭いな 
 お国から工作司令でも出てるのかしら? 
338 : 
名無し三等兵
2016/05/25(水) 17:54:12.80 ID:uQlt49AZ
 総連も民団も2ちゃんマニュアル作って配布してますしw 
339 : 
名無し三等兵
2016/05/25(水) 17:57:58.35 ID:70sZPjjO
 >>338  オバマが広島に来るから火病ってるんだね、納得 
 340 : 
名無し三等兵
2016/05/25(水) 18:03:10.13 ID:p7LId+zO
 在日は焼肉が韓国由来って信じてるわけね…w 
341 : 
名無し三等兵
2016/05/25(水) 18:07:00.05 ID:udAatIna
 焼犬は韓国由来ニダ 
342 : 
名無し三等兵
2016/05/25(水) 18:31:50.96 ID:k4bRRHOS
 むしろ卓上で焼くスタイルの焼肉は日本発祥で、韓国に広まったんだけどな。 
 単純に肉を焼くだけの調理なら紀元前から世界中にあるし。 
343 : 
名無し三等兵
2016/05/25(水) 18:40:57.38 ID:uQlt49AZ
 日本で焼肉店をチョンが占めてる理由は肉の流通に原因がある 
 元々日本においては家畜の屠殺と食肉の解体処理は忌み嫌われる職業であった 
 戦後、食肉の流通が爆発的に拡大するとこの職に大量の朝鮮人が就く事になった 
 またこの際に通常の流通経路にのせられない内臓等を調理して販売する事も多かった 
 ホルモン焼きは関西弁で捨てる事を意味する「放る」から来ている 
 放る物焼きが転じてホルモン焼きになったのである 
 また横流しした肉や売れ残った肉を処分するために同族によって焼肉屋が営まれるようになったのである 
 現在でも食肉問屋の大半は在日によって牛耳られている 
344 : 
名無し三等兵
2016/05/25(水) 19:16:03.22 ID:MREBuhy8
 何の脈絡もなくこの話題にもってける神経が分からんな 
 マナーの守れないゴミは消えて欲しいわ 
345 : 
名無し三等兵
2016/05/25(水) 19:56:15.95 ID:31H71E80
 ↑話の筋が追えない日本語読解力皆無のチョンゴキ 
346 : 
名無し三等兵
2016/05/25(水) 20:08:17.59 ID:MREBuhy8
 IDコロコロ変わるな〜 
347 : 
名無し三等兵
2016/05/25(水) 20:17:35.01 ID:RFeL1wWP
 ほとんどお客さんの自演だからでしょ 
348 : 
名無し三等兵
2016/05/25(水) 22:10:01.20 ID:uQlt49AZ
 汚客さん 
 とっとと日本から出て行ってくださいよ 
 日本と日本人が嫌いなんでしょ? 
349 : 
名無し三等兵
2016/05/25(水) 22:59:25.09 ID:RFeL1wWP
 日本と日本人が嫌いだろうとかまわん。 
 ここは軍板。 
 軍事趣味者であればいい。 
350 : 
名無し三等兵
2016/05/25(水) 23:05:47.19 ID:N9cSbo0t
 キムチ巻きってうまいよね 巻き寿司の具をキムチにしたやつ 寿司屋で出してくれる 
351 : 
名無し三等兵
2016/05/25(水) 23:25:39.33 ID:RFeL1wWP
352 : 
名無し三等兵
2016/05/26(木) 00:18:43.42 ID:9NJ2ZGws
 納豆巻きの方が好きだな 
353 : 
名無し三等兵
2016/05/26(木) 00:40:27.24 ID:SXB+zukN
 いなり寿司とか戦闘糧食で出たんだっけ? 
 外国だとまた国情がわかる戦闘糧食とか有るんだろうか 
354 : 
名無し三等兵
2016/05/26(木) 00:48:04.14 ID:pwFgvsVV
 キムチ巻きも納豆巻きも臭い強くて周りにいても台無しだから、滅んでほしい 
355 : 
名無し三等兵
2016/05/26(木) 01:36:53.37 ID:INg/R6oL
 キムチ巻き出すような店は衛生管理も出来てない、食材の目利きも出来ないクソ寿司屋の証 
 行ってはいけない店だっていう良い目印だわ 
356 : 
名無し三等兵
2016/05/26(木) 09:07:05.49 ID:SiJnQSfV
 またキムチって語を見るだけで目を吊り上げちゃう 
 階層の方々が来てるのかあ。空気が変わったねえ 
357 : 
名無し三等兵
2016/05/26(木) 09:24:51.21 ID:7C1GaQar
 ここ軍板なんだから、冷静になってほしい。 
358 : 
名無し三等兵
2016/05/26(木) 09:31:36.97 ID:jVtQ5DOy
 キムチとか納豆を扱ってる店はマトモな鮨屋じゃ無いだろw 
 >>353  稲荷寿司は缶詰で航空携行食や潜水艦で使われてるね 
359 : 
名無し三等兵
2016/05/26(木) 10:29:56.31 ID:INg/R6oL
 >>356  元々キムチが常食の輩が軍板や自衛隊板に堂々と出入りしてる方が異常なんですがそれは? 
 360 : 
名無し三等兵
2016/05/26(木) 11:48:01.77 ID:eN2lbSrA
 キムチ巻きと納豆巻きは、100円均一の回転寿司でも見た事無いな@大阪。 
 全国チェーンの店行ったらあるんかいな? 
361 : 
名無し三等兵
2016/05/26(木) 12:36:47.37 ID:9NJ2ZGws
 納豆巻きはコンビニならw 
362 : 
名無し三等兵
2016/05/26(木) 17:16:32.77 ID:FHZUQ6F6
 キムチ巻と言うのは見たことが無い 
 
 韓国軍の糧食にはキムチの缶詰があるが、破裂しないようにするのに随分苦労したらしいな。 
363 : 
名無し三等兵
2016/05/26(木) 17:20:43.66 ID:GKp8u33q
 キムチ臭えなあ・・・ 
364 : 
名無し三等兵
2016/05/26(木) 17:27:08.17 ID:KEUr5u+4
 やだこのスレ何かキムチ悪い 
365 : 
名無し三等兵
2016/05/26(木) 17:38:47.57 ID:Q/4R/UuH
 ここまですべてオレの自演 
366 : 
名無し三等兵
2016/05/26(木) 17:38:58.09 ID:9/KxnI86
 納豆もあんまり海軍の食事じゃ聞いたことはないなあ 
 
 漬け物は梅干し、沢庵、紅ショウガ、ぬか漬けくらいか 
 カレーに福神漬けは使ってたんだろうか 
367 : 
名無し三等兵
2016/05/26(木) 18:00:12.06 ID:UAfLqNh3
 納豆は正規の食事にはでないけど、上陸した下士官がよく買ってくるイメージ。 
 ただし横鎮に限る。 
368 : 
名無し三等兵
2016/05/26(木) 18:50:45.42 ID:feSkJa0f
 >破裂しないようにするのに随分苦労したらしいな。 
 発酵し続けているとしたら 
 某生物兵器缶詰と同じように 
 開ける時は水の中に缶詰を入れて開封するのだろうか? 
369 : 
名無し三等兵
2016/05/26(木) 18:58:11.59 ID:FHZUQ6F6
 >>368  発酵を止めてあるらしいよ。 
 どうやってるかは知らん。 
 370 : 
名無し三等兵
2016/05/26(木) 19:04:00.76 ID:SXB+zukN
 >>366  「海軍よもやま物語」だとそこら辺詳しく出てたな 
 朝飯が麦飯、沢庵、味噌汁という寂しい内容だから下士官が艦に戻る前に買っていくらしい 
 露店で納豆、生姜、トロロコンブを買っていって班員に分けてた様子 
 カレーには当時も福神漬けが添えてあったみたい  
 今みたいに液体洗剤無いから納豆、カレー、お汁粉は食器を洗うとき苦労したみたいだけど 
 371 : 
名無し三等兵
2016/05/26(木) 19:32:48.21 ID:ZeiRKCWV
 呉の軍港だと雑魚煮というのが横須賀の納豆枠で売っていたそうな。 
 瀬戸内で獲れた小魚をまとめて炊いた佃煮みたいな物だったよう。 
 本の著者は雑魚煮と書いていたが、じゃこ煮(イワシの稚魚の佃煮)かも 
 知れない気もしている。 
372 : 
名無し三等兵
2016/05/26(木) 20:10:18.75 ID:Q2lBxgiV
 納豆って豆腐と並んで大豆ベースの加工食品としては日保ちがしないからなあ 
 お船で使うにはいかにも使いにくい 
 
 軍艦と納豆というと、ギンバイしない真面目な水兵が酒のあてとして買ってくるイメージ 
 納豆をつまみとか関東人の俺でもうぇってなるが、当時だと塩辛ければ何でも良かったんだろうねえ 
373 : 
名無し三等兵
2016/05/26(木) 20:12:09.06 ID:ZeiRKCWV
 納豆は日持ちするだろ? 
374 : 
名無し三等兵
2016/05/26(木) 20:16:31.03 ID:SXB+zukN
 それって醤油もセットで持ち込むのか? 
375 : 
名無し三等兵
2016/05/26(木) 20:39:36.39 ID:lStoEynJ
 干し納豆なら酒のアテに悪くない、海苔巻きなってるとなおいいね 
376 : 
名無し三等兵
2016/05/26(木) 21:36:08.80 ID:eK5eGXMn
377 : 
名無し三等兵
2016/05/26(木) 21:52:03.97 ID:upc1wh8+
 運搬中の豆腐を手でヒョイとすくい取られた…なんて話があるけど 
 液体の醤油のギンバイってどうやるんだろうね 
 一升瓶をかっぱらうのはさすがにまずそう 
378 : 
名無し募集中。。。
2016/05/26(木) 21:58:59.93 ID:+evJlhhp
 納豆は大豆を茹でて納豆菌をかけるだけで出来るから艦内でも作れる 
379 : 
名無し三等兵
2016/05/26(木) 21:59:34.74 ID:eK5eGXMn
 一斗樽ごとかっぱらった事例も。 
380 : 
反ス厨 ◆qxrHcfoqGA 
2016/05/26(木) 22:11:34.90 ID:S5P+Ub0v
381 : 
名無し三等兵
2016/05/26(木) 22:16:48.39 ID:SXB+zukN
 まぁ間宮の艦内生産品一覧に納豆もあるから普通に提供される場合もあると思う 
382 : 
名無し三等兵
2016/05/26(木) 22:50:44.43 ID:iaGJTVUT
 駆逐艦のなかでも第6駆逐隊はいろんな人の手記が出てる(おそらく最多の駆逐隊では?)けど 
 「響」乗り組みを命じられたある機関兵は下士官が港で買って来る納豆に泣かされたと書いてたな。 
 かきまぜかたが足りない、と文句言われるし醤油は自前で調達しなくちゃならんし。 
 納豆なんか喰ったこともないし好きでもない自分が何の因果でこんな目に、と。 
 
 糧食積み込みのときに醤油の1斗樽をふたつ銀バイして階段の下に隠してたら見つかって 
 その理由を聞かれたんで正直に答えたら「お前も大変だな」と言われたとか。 
383 : 
名無し三等兵
2016/05/26(木) 23:22:44.61 ID:Zfq0llCn
 自分(50近い)が子供の頃は納豆は藁に包んだ大きいやつを軽トラで 
 豆腐と合わせて売りに来ていたが、いつの間にか絶滅した。 
 
 今のスーパーでちょうど茶碗一杯分を3パックで一つの納豆は便利に 
 なったもんだ… 
384 : 
名無し三等兵
2016/05/27(金) 01:47:31.01 ID:+yd29DuV
 >>377  「海軍めしたき物語」に、他科の旧兵が笑顔(眼は笑っていない)で「醤油をよこせ。」と 
 手に持った食器で小突いてきた、って話があったねぇ。 
 385 : 
名無し三等兵
2016/05/27(金) 05:27:13.66 ID:NA3Auxjw
 >>382  そうやって、納豆が一般的でない地域にも納豆が広まったのかもな。 
 カレーみたいに。 
 386 : 
名無し三等兵
2016/05/27(金) 12:28:23.36 ID:LnO95GlA
 >>359  君は頭わるいねえ 
 「キムチって語を見るだけで」って言われているのに 
 「キムチが常食の輩」ってw。素で書いているのなら 
 まじでバカかリテラシーゼロじゃんか。 
 煽りならもっと知的にやっておくれ。 
 387 : 
名無し三等兵
2016/05/27(金) 13:28:24.87 ID:pnB9fhj/
388 : 
名無し三等兵
2016/05/27(金) 14:39:05.69 ID:m2wDfdhC
 納豆臭い奴が平気で喫煙者批判しだすんだよな 
 あれが不思議 
 どっちも同列に臭い 
 自分は臭く無いとでも思ってるのかな? 
389 : 
名無し三等兵
2016/05/27(金) 14:43:01.93 ID:CyA4yjq2
 屋外で歩き納豆してればそうかもな… 
390 : 
名無し三等兵
2016/05/27(金) 15:23:37.48 ID:m2wDfdhC
 だろ?全然気づいてない 
 「歩き納豆」とやらをしなければ大丈夫だと思ってる 
 
 食った後でも呼気が十分に臭いんだがw 
 やっぱマヒしてんだよね 
 別に食うなとは言わんが、食った後は歯を磨いて3時間は外に出ないで欲しい 
 それくらいのマナーは守れよな 
391 : 
名無し三等兵
2016/05/27(金) 15:29:21.51 ID:kXzR1ovS
 まあヤニカスは死んどけつーこったなw 
 過敏な関西人も進入禁止で 
392 : 
名無し三等兵
2016/05/27(金) 15:37:06.97 ID:m2wDfdhC
 たった2行なのに言ってることが矛盾してることに気付かない本気の馬鹿 
 
 納豆食うから馬鹿なのか、馬鹿だから納豆食うのか知らんけどさ 
 たった2行なんだから少しは考えろよw 
393 : 
名無し三等兵
2016/05/27(金) 16:06:34.90 ID:IjDywVXt
 元からタバコを吸わない人より 
 タバコを止めた人の方が喫煙者に対して厳しいとか聞いた事が有るが 
 納豆に厳しい人は 
 納豆を食ったことが無いのでは無くて 
 納豆を食うのを止めた人なんだなd(^_^o) 
394 : 
名無し三等兵
2016/05/27(金) 17:14:10.01 ID:2fGK+N4/
 タバコは臭いからではなく煙に発ガン物質含むから批判されるんだよ? 
 納豆食った奴の呼気に発ガン性が有るなら別だが 
395 : 
名無し三等兵
2016/05/27(金) 17:40:40.49 ID:/CGxHvPI
 喫煙者が嫌われるのは、マナーやルールを守らないからだよ。 
 
 当方は元喫煙者だが(公式にタバコを吸うのを止めたとは言ってないが、ここ何年も吸ってない)、 
 路上に投げ捨てられてるタバコの吸殻とか見ると、実際 
 気分が悪くなる。 
 
 ※当方が喫煙してた時は、ちゃんとルールやマナーを守っていました。 
   一応、念の為。 
396 : 
名無し三等兵
2016/05/27(金) 17:58:59.44 ID:NA3Auxjw
 まあまあ、三笠の弾薬庫の前で酒盛りしようぜ! 
397 : 
名無し三等兵
2016/05/27(金) 18:02:38.01 ID:DC4Vb5Tq
 >>395  TPO弁えた愛煙家からみるとニコ厨、ヤニカスと呼ばれる存在は煙たいなんてレベルを超えた憎悪の対象でしょうな、乙 
 398 : 
名無し三等兵
2016/05/27(金) 18:41:32.54 ID:2fGK+N4/
 軍艦にしたって喫煙ルール守らなければ処罰の対象だからな 
 納豆食ったって処罰なんてされないだろうが 
399 : 
名無し三等兵
2016/05/27(金) 19:05:40.63 ID:zA2k74L0
 昼メシにカレーを食うと週末って感じがするな 
400 : 
名無し三等兵
2016/05/27(金) 19:39:30.89 ID:I5f2Wt8p
 今日は蒸し暑いので麦焼酎ロックにキュウリの輪切りを入れて 
 飲んでます。 
401 : 
名無し三等兵
2016/05/27(金) 20:31:22.37 ID:+MjvP6v3
 公の場所で納豆食うのはマナー違反 
 処罰の対象とならないからいい、という問題じゃない 
 ご自宅でお楽しみください 
402 : 
名無し三等兵
2016/05/27(金) 21:13:52.16 ID:XK+X/5f1
 学校給食で納豆が出た子供時代 
403 : 
名無し三等兵
2016/05/27(金) 21:27:30.64 ID:Ky3Br5u6
 NATO軍艦の飯でも語ろうぜ! 
404 : 
名無し三等兵
2016/05/27(金) 21:29:13.27 ID:TwEIzfJV
 喰って3時間匂う納豆っていつの時代の話だよ 
 藁入りでアンモニア臭プンプンしてた昭和50年代の納豆じゃあるまいに 
 今時のパック入り納豆が匂うとか臭覚過敏だから医者行ってこいよw 
405 : 
名無し三等兵
2016/05/27(金) 21:39:23.90 ID:N1odEikP
 最近小粒納豆ばかりで大粒好みとしては困った事になってきた 
 極小粒だのひき割り納豆なんてのも並んでるしみんな大粒が嫌いなのか… 
406 : 
名無し三等兵
2016/05/27(金) 21:50:12.11 ID:qjoBdJIx
 昭和30年代は成人男子の85%がタバコを吸っていたと本で読んだことがある 
407 : 
名無し三等兵
2016/05/27(金) 21:58:33.06 ID:wXcNEIYE
408 : 
名無し三等兵
2016/05/27(金) 21:58:55.26 ID:pwyL0lF2
 かつては省線の対面座席に灰皿が備え付けてあってな… 
409 : 
名無し三等兵
2016/05/27(金) 22:00:22.53 ID:beEX2zwo
 森のくまさんとミルキークイーンだと、どちらがおいしいですか? 
 他にお奨めありますか? 
410 : 
名無し三等兵
2016/05/27(金) 22:17:48.15 ID:KkeNk1bi
 >>395  煙草マナーで思い出したが、2月に海外から帰国して数時間吸えなかった末に着いた 
 成田空港の外に喫煙所を見つけて「あ〜、タバコ吸えるわ…」と喜んで入ったら 
 床が唾だらけで気分悪くなったわ。全くあの中華野郎どもには腹が立つ。 
 411 : 
名無し三等兵
2016/05/27(金) 22:18:45.33 ID:pnB9fhj/
 オレは小粒の方が好み。挽割りはあんまり好みじゃない。 
 小粒の40gを3つ丼に入れて、鰹節・万能ねぎ・卵の黄身・芥子・醤油で混ぜまくる。 
 ラップして30分寝かせてから食べる。 
412 : 
反ス厨 ◆qxrHcfoqGA 
2016/05/27(金) 23:02:41.57 ID:ap553yHy
413 : 
名無し三等兵
2016/05/27(金) 23:16:45.42 ID:o4EJ0If7
 ヒネたタクアンのが匂いに関しちゃ強烈なんだよなあ 
 古くなったタクアンで炒め物作ると美味いけど、昔の艦メシでもあったのかな 
414 : 
名無し三等兵
2016/05/27(金) 23:42:39.46 ID:jYoT7l5I
 好みが分かれるだろうな。 
 タクアンをグツグツ煮込んだのを酒の肴にするのを好む人もいるけど、臭いが凄い。 
 
 クセのある食いもんは潜水艦とかだったら持ち込み不可になるんだろうね。 
 オーストリア帝国海軍の潜水艦ではヤギのチーズの持ち込みは禁止になったという。 
 映画サウンド・オブ・ミュージックのモデルでもあるフォン・トラップ大佐の潜水艦Uー14では 
 好物のヤギのチーズが食べられなくなって普段は温厚な艦長もしばらくのあいだ不機嫌だったとか。 
415 : 
名無し三等兵
2016/05/28(土) 00:32:54.67 ID:M8qdPPt7
 >>405  神田明神前の甘酒屋の納豆が大粒だから 
 大粒だべ隊時はそこで買う 
 416 : 
名無し三等兵
2016/05/28(土) 02:11:54.36 ID:6rdGGceU
 俺が育った家では納豆と言えば大徳寺納豆の事で、いわゆる納豆は 
 糸引き納豆と呼ばれていた。 
 36年生きて来て二回しか食べた事がない。 
 お呼ばれした先で出されて、半強制的に食べた。 
 味なし、臭い良くない、食感良くない、見た目良くないと四拍子揃った、微妙な食品のイメージ。 
417 : 
名無し三等兵
2016/05/28(土) 03:26:38.86 ID:qMqF86zg
 >>406  かつてはこんな広告があったもんなぁ。今じゃとても考えられん。   
![軍艦の食事について語るスレ60食目 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>3本 ->画像>18枚](http://www.geocities.co.jp/silkroad_7152/1950koukoku/149m.jpg) 
  ![軍艦の食事について語るスレ60食目 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>3本 ->画像>18枚](http://www.geocities.co.jp/silkroad_7152/1950koukoku/168m.jpg) 
  ![軍艦の食事について語るスレ60食目 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>3本 ->画像>18枚](http://pds.exblog.jp/pds/1/200909/20/81/d0017381_2154154.jpg) >>408
   >>408  “省線”て戦前かよ…。 
 JRになっても何年かは普通・快速電車に灰皿あったぜ。 
 418 : 
名無し三等兵
2016/05/28(土) 05:45:11.87 ID:kuAAZMNC
419 : 
名無し三等兵
2016/05/28(土) 08:06:20.36 ID:8eSoqe77
 中距離電車は都内が禁煙で 
 電車が郊外に出ると喫煙出来た 
 電車が郊外に出た途端に車内が煙が充満して 
 電車に酔ったのは子供の時の辛い思い出だ 
420 : 
名無し三等兵
2016/05/28(土) 08:35:55.64 ID:eQAcMIJ7
 >>419  そうそう、昭和50年代までは東海道線だと東京⇔平塚間だけ 
 禁煙でそれを過ぎたら吸えた記憶がある。 
 421 : 
名無し三等兵
2016/05/28(土) 09:14:50.91 ID:6rdGGceU
 今でも新幹線に喫煙車あるよね。 
 予約が取りやすいうえに空いてるから穴場。 
422 : 
名無し三等兵
2016/05/28(土) 10:40:11.43 ID:Hd7wWSZm
 海自の護衛艦や掃海艇は喫煙は自由? 
 艦橋や食堂、先任下士官室でも喫えるの? 
423 : 
名無し三等兵
2016/05/28(土) 10:54:14.92 ID:agatSkgQ
 艦内は禁煙で甲板のどこかに設置された喫煙所で吸うんじゃなかったっけ 
424 : 
名無し三等兵
2016/05/28(土) 11:05:48.00 ID:kuAAZMNC
 艦内禁煙は三笠爆沈事件以降滅茶苦茶うるさくなって、どんな古株の 
 モサクレ水兵でもこれだけは守ったとか。 
425 : 
名無し三等兵
2016/05/28(土) 11:09:26.09 ID:ULeucJJV
426 : 
名無し三等兵
2016/05/28(土) 11:14:32.48 ID:6rdGGceU
 俺今年喫煙車に乗ったよ? 
 のぞみには喫煙ルームしかないけど、ひかりには喫煙車がある。(ないのもある) 
427 : 
名無し三等兵
2016/05/28(土) 12:37:31.06 ID:8eCqbsJY
428 : 
名無し三等兵
2016/05/28(土) 12:38:32.54 ID:+qsViZmu
 >>425  N700系から完全分煙。 
 それ以前の車両はこだま化改造500系以外はまだ喫煙車がある。 
 先頭車一両だけの設定だけどね。 
 429 : 
名無し三等兵
2016/05/28(土) 12:44:17.72 ID:/PIjRtV8
 >>404  だから君、マヒしてんだって 
 タバコ同様に呼気にも混ざるし、服にも匂いがつく 
 自分ではその自覚が無いだけ 
 毒物を長年食べてればそうなるよな 
 仕方ない、同情する 
 だけど自分が周囲に悪臭を撒き散らし、迷惑をかけてることだけは自覚しておいてくれよな 
 430 : 
名無し三等兵
2016/05/28(土) 13:00:18.16 ID:B58Y1yHG
 基地外に絡まれる可能性がごくわずかにいると自覚しよう 
431 : 
名無し三等兵
2016/05/28(土) 13:19:46.00 ID:vdDC+d1s
 臭いは無くてもそれがあるように言いがかりを付けて人を非難する、あるいはイジメに使う常套手段だからな 
 世界中で 
 特に日本では多い 
 
 こんな事を言い出したら 
 
 ・お前は肉食ってるから臭い 
 ・変な香辛料使ってるから臭い 
 ・ニンニク臭い、ニラ臭い、ネギ臭い、タマネギ臭い 
 ・山椒臭い 
 
 ・その安い香水は臭い 
 ・お前は歯槽膿漏だから息が臭い 
 ・お前は鼻炎だから鼻息が臭い 
 ・お前は縄文系だからワキガ臭い 
 ・お前は白人だからチーズ臭い 
 ・お前は靴履きっぱなしだから足が臭い 
 ・お前はおっさんだから襟足が加齢臭がする 
 ・お前は童貞だからカピカピ臭い 
 
 こんなのがどんどん出てくる 
 最近流行ってるのが腸内細菌のフロラとかいう奴で 
 これもそのうち変な差別に繋がるだろう 
 何しろ腸内細菌フロラ改善で脂肪便が無くなったなんて話がある 
 
 脂肪便は大便に油脂が残った状態で排泄されているもの、またはその状態 
 胆汁の分泌不足が原因ではとかその他の病気が関わっているともいう 
 悪臭が強く、尻から漏れてしまうこともある 
 
 なんて書いてあるもんだから、あいつは育ちが悪くて家系が悪くて 
 脂肪便の出る腸内フロラだから臭い!なんて差別すら発生しかねない 
432 : 
名無し三等兵
2016/05/28(土) 13:49:20.51 ID:Jbvmv7Vi
 すべての軍板民は、法の下に平等であって、 
 体臭、性的経験、頭髪の量において差別されない 
433 : 
名無し三等兵
2016/05/28(土) 14:01:07.04 ID:F3sg2jZ5
 >>432  つまり、性的嗜好で差別されるんですね。 
 434 : 
名無し三等兵
2016/05/28(土) 14:12:34.08 ID:agatSkgQ
 なんでこのヤニカスは納豆目の敵にしてるんだろうな 
 確かに臭い匂いを撒き散らすのはマナー違反だと思う 
 マナー守ってる愛煙家まで批判するのもお門違い 
 
 ただ無条件に人格攻撃始めるコイツがマナー守ってるとは到底思えん 
435 : 
名無し三等兵
2016/05/28(土) 14:14:24.01 ID:0HZA+b9S
 >>433  可愛いか美人ならティーンからアラフィフまで男女問わず余裕な性的嗜好の俺は軍板的にはセーフですよね? 
 436 : 
名無し三等兵
2016/05/28(土) 14:21:39.63 ID:dQMWrKyj
 俺に近づかないならセーフ 
437 : 
名無し三等兵
2016/05/28(土) 14:38:06.52 ID:hR8LSLGa
 納豆が臭いと粘着してる奴は日本人なら梅毒持ち 
 でも恐らく脳幹に異常があって臭覚系の受容体がおかしいチョンゴキ 
438 : 
名無し三等兵
2016/05/28(土) 15:13:00.87 ID:qqj4qlAX
439 : 
774RR
2016/05/28(土) 16:28:52.31 ID:4eMRhHkI
 ADHDとサイコパスを併発してる人が職場にいるんだが、異常な 
 チェーンスモーカーで全身ヤニ臭いわ天性のトラブルメーカーだわで 
 大変だった。異動になってほっとしたわ。 
440 : 
名無し三等兵
2016/05/29(日) 05:31:59.67 ID:zUL16Uyl
 納豆が臭くないって思い込んでるやつは自分の体臭が臭いのに気がついてない腋臭と同じレベル 
441 : 
名無し三等兵
2016/05/29(日) 06:28:37.56 ID:7GBcYzpz
 イタリア海軍って、パスタのゆで方で喧嘩が起きるとか言うけど、事実なの? 
442 : 
名無し三等兵
2016/05/29(日) 07:45:55.86 ID:FTpzOmC9
 >>434  タバコは俺も吸わんよw 
 ただ納豆食う分際でタバコ批判するのおかしいだろってことよ 
 得意げにそうする奴がいるよなw 
 俺にとっては目糞鼻糞 
 同様に臭くて迷惑  
 どっちが目糞でどっちが鼻糞かは糞どうしで決めてくれ 
 443 : 
名無し三等兵
2016/05/29(日) 07:57:13.05 ID:Z7Ha8UiB
 まぁ納豆厨のこういうヒステリックな反応は喫煙厨のそれとほぼ同じってのがなんともw 
 
 糞同士の共通項ってとこだな 
444 : 
名無し三等兵
2016/05/29(日) 08:14:21.81 ID:upMzPCHa
 ZARDの坂井泉水さんは三度の飯に納豆が出てきても平気という位納豆好きだった。 
 納豆をけなしてる奴ももしああいう納豆好き美人と付き合えば「俺も納豆大好き」って 
 変わらると思うぞ。少なくとも納豆好き罵ることはなくなるな。 
445 : 
名無し三等兵
2016/05/29(日) 08:15:26.95 ID:tRMGgaw9
 飲酒厨も入れてくれ 
 気違い水を飲んで気違いになりたがるリアル気違いどもだ 
446 : 
名無し三等兵
2016/05/29(日) 12:18:15.91 ID:tC2uJW3B
 その自演は何時まで続くんだ? 
447 : 
名無し三等兵
2016/05/29(日) 12:29:27.14 ID:FLPe1GO4
 軍板は糖質多すぎるよね 
448 : 
名無し三等兵
2016/05/29(日) 13:17:21.77 ID:gGBr0wPA
 軍板の書き込みの7割はチョンゴキですし 
449 : 
名無し三等兵
2016/05/29(日) 15:16:17.11 ID:1vmySDqN
 まーた、いつものチョンゴキキムチ連呼が来てる 
450 : 
名無し三等兵
2016/05/29(日) 16:49:53.12 ID:MsQybd7z
 臭い物を臭いって言えないってかわいそうだな 
 シナチョンじゃあるまいし死んだ奴まで持ち出すってなんなんだろうな 
451 : 
反ス厨 ◆qxrHcfoqGA 
2016/05/29(日) 16:51:29.03 ID:OM8JZLPZ
 納豆が臭いことの何がいけないのか 
452 : 
名無し三等兵
2016/05/29(日) 17:10:53.44 ID:0TNAZ38p
 そもそも納豆の話してる時に「それは臭い」「害悪だ!」「批判を受け入れろ」 
 みたいな事言い始めるから拗れるんだろ 
 臭いに無頓着な野郎とこのスレは何の関連性も無いんだから 
 
 そいつに直接言えよ 
453 : 
名無し三等兵
2016/05/29(日) 17:17:57.39 ID:pN+ahKtD
 お前らは納豆の臭み>巡視船のミルフィーユカツなのかw 
454 : 
名無し三等兵
2016/05/29(日) 17:23:41.01 ID:1vmySDqN
 反スがいちばんまともなレスを入れてる、この流れってw 
 もうこのスレ腐りまくりだな 
455 : 
名無し三等兵
2016/05/29(日) 18:38:21.45 ID:HfbNeUVA
 かの御仁は幼き頃NATTOの空爆により親を亡くしておってな、以来NATTOを仇として憎んでおるのだよ… 
456 : 
名無し三等兵
2016/05/29(日) 18:52:19.21 ID:ps/UWxKb
 このスレは納豆ネタが出て来るとほぼ確実に荒れ始める、なぜなのか? 
457 : 
名無し三等兵
2016/05/29(日) 18:53:31.59 ID:Eq/nRSNG
 我々はNATTOの陰謀には決して屈しない。 
458 : 
名無し三等兵
2016/05/29(日) 18:56:30.09 ID:EC4f7yOk
 臭いだけで批判をするのなら 
 くさやの干物の方が納豆より強烈だと思うが 
 好みも有るのだろうが 
 オレは両方とも好きだ 
 だが流石にくさやの干物を自宅で焼いて食う気にはならん 
 臭いだけならくさやの干物は生物兵器なみだ( ゚Д゚)b 
459 : 
名無し三等兵
2016/05/29(日) 19:32:48.94 ID:1vmySDqN
 >>457  定吉、そのギャグを判る御仁は少ないんとちゃうか? 
 460 : 
名無し三等兵
2016/05/29(日) 20:10:36.77 ID:tC2uJW3B
 知り合いの老夫婦にミルフィーユカツをお裾分けしたら、翌日涙を流さんばかりにお礼を言われた。 
 2人とも若い頃から好物がトンカツらしいんだが、総入れ歯になって以来トンカツにかぶりつくなんて諦めてたらしい。 
 手間は多少かかるが高いものでもないので、家で作る時はお裾分けする事にしてる。 
461 : 
名無し三等兵
2016/05/29(日) 20:41:17.59 ID:cX5bC0I5
462 : 
名無し三等兵
2016/05/29(日) 21:16:04.15 ID:6j7gX18W
 世の中には臭い食べ物はいっぱいある こちら関西では鮒鮨が有名 
463 : 
名無し三等兵
2016/05/29(日) 23:55:51.28 ID:ksktCfe7
 >>462  それらの臭い飯は軍艦に載せてるのでしょうかね? 
 464 : 
名無し三等兵
2016/05/30(月) 00:07:59.11 ID:6KtA8+FJ
 納豆を目の敵にする奴は当然ニンニクの効いた焼き肉や餃子など 
 臭いものは一切食わないんだろうな。 
465 : 
名無し三等兵
2016/05/30(月) 00:11:26.33 ID:pcHOQoVY
 シュールストレミングとかキビヤックとかコパルヒンとか 
 
 保存食だから軍用向き!って考えると痛い目に合う 
 様々な育ちの人に万人向きな飯で無いと士気が下がるし 
 臭いで敵にもばれる 
466 : 
名無し三等兵
2016/05/30(月) 00:15:46.28 ID:e8EUJ2q6
467 : 
名無し三等兵
2016/05/30(月) 04:05:58.25 ID:AxyDpunU
 >>465  でもシュールストレミングってスウェーデン軍の糧食だったってウィキペに 
 キムチは言うに及ばずで 
 468 : 
名無し三等兵
2016/05/30(月) 07:47:24.86 ID:FIefotj3
 アメリカ海軍第5艦隊旗艦「ラ・サール」に個室をあてがわれるも 
 アエリカ式のブレックファストに耐えられず「朝メシには焼き海苔や納豆を食いたい!」 
 と出てったのは、海自ペルシャ湾派遣部隊の落合司令官。俺が尊敬する数少ない人物のひとり。 
469 : 
名無し三等兵
2016/05/30(月) 09:44:20.81 ID:5TmzOdaX
470 : 
名無し三等兵
2016/05/30(月) 10:57:08.39 ID:kf+sw3r7
 しつけーな納豆の話がしたきゃ納豆板でやれやボケ 
471 : 
名無し三等兵
2016/05/30(月) 11:50:45.20 ID:vDQldzjm
 本当にあるのか探しちゃったじゃないか! 
472 : 
名無し三等兵
2016/05/30(月) 16:06:15.92 ID:mlEYNaZ2
 そういえば、旧ソ連/ロシアの宇宙ステーション”ミール”の中は 
 ニンニク臭かった、とか言う話だな。 
473 : 
名無し三等兵
2016/05/30(月) 16:20:23.03 ID:1nY/wIiX
 >>472  一説にはロシアの二酸化炭素吸収フィルターはウオトカの入った人間の呼気と相性が悪くて 
 清浄化するとニンニクっぽい臭いになってしまうのだとか 
 474 : 
名無し三等兵
2016/05/30(月) 16:49:14.06 ID:76SQgefQ
 若田光一さんがISSに納豆を持ち込めるかNASAで検討して貰った時には匂いはセーフだけど糸引くのがアウトだった筈 
475 : 
名無し三等兵
2016/05/30(月) 17:50:02.90 ID:mlEYNaZ2
 >>474  たしか、乾燥納豆にしてOK貰ったんだっけ?  
 ちなみに、韓国の宇宙飛行士用特別宇宙食としての”キムチ”は、 
 加熱して雑菌やら乳酸菌やらを完全に殺した状態で持ち込ませたとか。 
 476 : 
名無し三等兵
2016/05/30(月) 18:19:26.00 ID:ju7Gt13I
 >ウオトカの入った人間の呼気と相性が悪くて 
 何が何でも酒を抜くと言う事は考えないんだな(-∀-) 
477 : 
名無し三等兵
2016/05/30(月) 18:33:10.34 ID:uJerpOq0
 >>475  アメリカだとステーキに炒ったニンニクを大量に付け合わせしてきたり 
 日本じゃあまり見ない(つまり日本人でも苦手なんだろう)ニンニクの 
 利いたマヨ風味のソースとか欧米人はガーリックが好きだけど、 
 そういうのはどうしてるんだろね。 
 478 : 
名無し三等兵
2016/05/30(月) 19:14:32.50 ID:Dm54HVTU
 日本でニンニクを一般的に食べるようになったのは戦後の事だというからなぁ。 
479 : 
名無し三等兵
2016/05/30(月) 20:48:58.02 ID:sURUbDN7
 >>464  納豆食う人はどうしてこんな馬鹿なの? 
 腐敗した悪臭のするものを公共の場所に持ち出すなって話よ、口臭や服の臭いに気をつけろってことよ 
 別に個人で食うのを否定してるわけじゃねーよ 
 迷惑かけてるのを自覚しろってこと 
 なぜこんな当たり前のことができん 
 480 : 
名無し三等兵
2016/05/30(月) 21:01:55.78 ID:wfnyXdSe
 納豆菌の消臭剤があるんだから臭わないどころか体臭も消せる納豆なんてできないのかねえ 
 納豆菌で放射能をどうこうしようという話もあったしすごいもんじゃないの 
481 : 
名無し三等兵
2016/05/30(月) 21:54:47.68 ID:A/QzBHuV
 においの感覚なんて食習慣の変化でごろりと変わるからね。 
 >>478  実際、戦後もかなり後の時期でも「ニンニクくさい=ちょーせんじん」という図式で語られていたようだね。 
482 : 
名無し三等兵
2016/05/30(月) 21:58:49.42 ID:vdZWitqC
 出撃前の軍人には、望むなら納豆だろうがタバコだろうが 
 満喫して欲しいと思うのが普通だろうに…ここは軍板だ。 
 どんな臭いも、仲間の血の匂いよりはイイだろうが… 
483 : 
名無し三等兵
2016/05/30(月) 22:24:57.20 ID:StlS7S7M
 「納豆が臭い」粘着キチは脳幹がイかれてて臭覚系の受容体に異常があるチョンゴキ 
 尚、脳幹がイかれてる理由は300年超の近親相姦が原因です 
484 : 
名無し三等兵
2016/05/30(月) 22:56:28.85 ID:hci+gLfF
485 : 
名無し三等兵
2016/05/31(火) 09:27:21.53 ID:7p7BN+Qh
 >>478  そういや正統派・日本料理でニンニクを使った料理って無いなぁ。 
 486 : 
名無し三等兵
2016/05/31(火) 09:59:32.92 ID:7yfmFpj1
 ここで悦に入ってチョンゴキ連呼してる奴のほうが要らない 
487 : 
名無し三等兵
2016/05/31(火) 10:17:54.02 ID:ynXHJRen
 チョンゴキを擁護する奴はチョンゴキ以下の生き物 
488 : 
名無し三等兵
2016/05/31(火) 19:46:59.51 ID:sXlXFMBS
 唐辛子って南米原産だっけか。 
 東アジアでは名前通り中国からひろまったとして、誰がいつ持ち込んだのか 
 それこそ南蛮のポルトガル艦隊とか? 
489 : 
名無し三等兵
2016/05/31(火) 19:50:15.06 ID:3Fu19Zpf
 種子島銃と同じルートでポルトガル船が持ってきて、秀吉の朝鮮出兵の時 
 半島に渡ったそうな。 
490 : 
名無し三等兵
2016/05/31(火) 22:28:25.17 ID:zu7oo/tK
 トウガラシか、ゲーム大航海時代では少々扱いにくい商品だったな。 
 同じ香辛料でもコショウやナツメグなどはどの地域でも受け入れられる感じがするが 
 現実でもトウガラシは地域を選ぶ香辛料だったんじゃなかろうか。 
 茶とかコーヒーとか嗜好品は割と手軽で扱いやすかった。 
491 : 
反ス厨 ◆qxrHcfoqGA 
2016/05/31(火) 23:32:14.27 ID:HycBRnXT
492 : 
名無し三等兵
2016/05/31(火) 23:59:22.14 ID:rALFadVC
 実際には胡椒やその他の東南アジア由来の香辛料と違って、唐辛子は温帯でも栽培が容易で 
 しかも安価で強烈な香辛料として寒帯を除くほぼ世界中に広まりましたけどね。 
493 : 
名無し三等兵
2016/06/01(水) 05:02:28.37 ID:rFZJvObK
 唐辛子とトマトは世界中に広まったな。アフリカの奥地でも栽培してて、 
 唐辛子、トマト、岩塩をすりつぶした激辛ソースを何にでもつけて食う。 
 逆に言えば、どんな不味いものでもこれをつければとりあえず食える。 
494 : 
名無し三等兵
2016/06/01(水) 06:34:30.15 ID:XnwjppCF
 日本料理での唐辛子といえば・・・。 
495 : 
名無し三等兵
2016/06/01(水) 08:47:49.08 ID:wyDGZr+z
 いえば、なんて思わせぶりなこと言わんでも、いまや和食でも 
 唐辛子は伝統食材あつかいじゃん 
496 : 
名無し三等兵
2016/06/01(水) 08:59:18.08 ID:lR6xSGeS
 そりゃ500年近く食ってりゃ伝統食材でしょうよ 
 ドイツのジャガイモ、イタリアのトマトみたいなもん 
497 : 
名無し三等兵
2016/06/01(水) 09:56:05.37 ID:wyDGZr+z
 いや、香辛料じゃなく食べる食材として日本料理で使われる唐辛子は 
 それほど昔に改良されたもんじゃないでしょ。 
498 : 
名無し三等兵
2016/06/01(水) 10:37:58.89 ID:bZM/nHTE
 伏見とうがらしさんだっているんですよ 
499 : 
名無し三等兵
2016/06/01(水) 10:42:46.33 ID:HLUXvfu2
 カンボジアのレストランで現地の人が唐辛子の素揚げみたいの食べてたから真似して食べたんだけど、頭がフリーズするくらい辛かった。 
 南方の人は、暑いからわざと唐辛子で汗かいてるのかね? 
500 : 
名無し三等兵
2016/06/01(水) 10:55:29.17 ID:gF5POhAe
 >>493  昔から米兵のレーションのお供はタバスコですし 
 最近は醤油も人気だとか 
 501 : 
名無し三等兵
2016/06/01(水) 10:55:48.54 ID:XnwjppCF
 葉唐辛子、七味唐辛子、一味唐辛子・・・。 
 博多では貿易船の船員用に、それまでの山椒とともに薬味として搭載したのが始まり。 
502 : 
名無し三等兵
2016/06/01(水) 11:23:53.33 ID:ZW52DiFE
 万願寺唐辛子、しししとうなんかは日本で唐辛子を改良したのか? 
503 : 
名無し三等兵
2016/06/01(水) 11:39:07.28 ID:DLPQsIfv
 唐辛子、トマト、ジャガイモ、プラム、これらは新大陸から来て旧大陸を制圧した強者たちだな。 
504 : 
名無し三等兵
2016/06/01(水) 12:46:47.90 ID:XnwjppCF
 タバコもそれに加わるかな。 
 旧日本海軍の駆逐艦乗りの一人は、白人がアジアや太平洋の島々の原住民にタバコを与え 
 その中毒患者に仕立てて思いのままに操ろうとしたのはもっとも罪深い行いだ、とかいうことを書いてた。 
505 : 
名無し三等兵
2016/06/01(水) 13:45:32.84 ID:d4yiko+T
506 : 
名無し三等兵
2016/06/01(水) 13:52:57.61 ID:bZM/nHTE
 カナカ煙草だろ 
507 : 
名無し三等兵
2016/06/01(水) 14:11:23.84 ID:nDobXo0R
508 : 
名無し三等兵
2016/06/01(水) 14:12:24.67 ID:0riR7QWZ
 中国じゃ古くから麻薬を売る者は麻薬で死ぬって言われているのに 
 白人は破滅どころか阿片売りまくって儲けたあげく戦争起こすとかうまく利用してるんだよね 
 何か人間の質が違うのかなと思ったりする 
509 : 
名無し三等兵
2016/06/01(水) 14:40:02.11 ID:XnwjppCF
 今宵はコロッケの予定。 
 考えてみたら南蛮渡来のジャガイモをフランス料理風に調理したこの料理が 
 日本の庶民の味のひとつとされているのは本当に不思議。 
 日本人は海外から来たものを自分たちに良いようにアレンジするのが本当に巧いんだな。 
510 : 
名無し三等兵
2016/06/01(水) 14:52:25.54 ID:wyDGZr+z
 >>508  日本だって暴力団は麻薬/覚醒剤は売るのも使うのも禁止で 
 発覚すれば単純使用でも破門だけど、大量に売ってるじゃん。 
 酒造メーカーの社員にアルコール依存症や内臓疾患が多いともあまり聞かないし 
 (食品メーカーや外食系は早死コースだが。本人や身内に関係者いたらスマン) 
 511 : 
名無し三等兵
2016/06/01(水) 19:26:29.77 ID:bvbP8vZt
 >>509  今あるものを如何にして美味しく、いやもっと美味しく食うかっていう「知恵」と「工夫」の産物だと思う。  
 尤もそれだけに頼ろうとしてもダメなものはダメな訳でね(2+2=80の社内広告を眺めながら 
 512 : 
名無し三等兵
2016/06/01(水) 20:13:37.52 ID:wyDGZr+z
 >>509  中華料理も西洋料理も新しい食材をどんどんローカライズさせてるんだけどね。 
 ヨーロッパは新大陸やアジアからの食材が何百年も前に到着してるから 
 伝統料理のように見えるだけってことも多いわけでね 
 513 : 
名無し三等兵
2016/06/01(水) 20:39:50.59 ID:xgKDOLud
 >>499    あまり辛くないトウガラシらしいのだが 
 トウガラシの揚げ炒め料理 
 514 : 
名無し三等兵
2016/06/01(水) 22:50:20.53 ID:uzaTKzLJ
 >>510  アサヒビールに務めてる奴に知り合いが居るんだが毎日テイスティングでビール何杯も飲むんだが何十年経っても病気と縁が無いんだよね 
 515 : 
名無し三等兵
2016/06/01(水) 23:20:47.98 ID:3a4OBYea
 テイスティングだったら飲まないでしょ 
 味を見たら吐き出す 
516 : 
名無し三等兵
2016/06/01(水) 23:23:20.18 ID:XnwjppCF
 ウイスキーのブレンダ―には口に含まず香りを鼻でかぐだけの名人もいるみたいね。 
 それで味がわかるもんなのかと疑問ではあるが。 
517 : 
名無し三等兵
2016/06/02(木) 00:01:25.91 ID:3RtisZTs
 >>512  フランス料理もすっかり醤油が定番調味料になってるからねえ 
 味噌も使うシェフが増えてる 
 日本文化が比較的知られているフランスでも四半世紀前にはゲテモノ扱いだったのに 
 518 : 
名無し三等兵
2016/06/02(木) 00:10:38.08 ID:cCxbhI4z
 移民が増えて伝統文化がだいぶワヤになってるからな 
 新しい物が受け入れられる余地が増えてるんだろ 
 
 初期の美味しんぼでおフランスの食通の人が隠し味の醤油がわからなくて星で釣って情報聞き出そうとしてたっけねえ… 
519 : 
名無し三等兵
2016/06/02(木) 00:20:31.91 ID:0kMIbmeG
 そのくせ鰹節は危険食品なので輸入禁止。 
520 : 
名無し募集中。。。
2016/06/02(木) 04:47:50.86 ID:0S2p7zc0
 >>515  ビールは喉越しが重要だから飲むみたいだよ 
 521 : 
名無し三等兵
2016/06/02(木) 06:46:25.19 ID:CrXFmo+x
 >移民が増えて伝統文化がだいぶワヤになってるからな 
 どんな料理が有るのか知らないけど 
 あと数十年もしたら 
 フランス料理とイスラム料理が同じになったりするんじゃ無かろうか? 
522 : 
名無し三等兵
2016/06/02(木) 09:09:59.81 ID:xzlZLfSD
 >>517  洋食も代替品として発展も多く、そもそもコロッケやカツがクロケットやコートレットより 
 美味いか?というと疑問だものねえ 
 523 : 
名無し三等兵
2016/06/02(木) 09:13:24.02 ID:XJy47/OA
 >>517  江戸時代から醤油はフランス料理の隠し味 
 524 : 
名無し三等兵
2016/06/02(木) 09:50:31.85 ID:YLLITiKf
 オランダ東インド会社が出島から輸出してたらしいな 
525 : 
名無し三等兵
2016/06/02(木) 10:11:32.69 ID:QNtbhvYO
 輸出用の醤油をつめるのに使っていたコンプラ瓶は 
 異国情緒があってマニアの間でなかなか人気があるらしい 
526 : 
名無し三等兵
2016/06/02(木) 10:12:44.64 ID:xzlZLfSD
 キッコーマンが進出して市場を奪うまでアメリカではソイソースというと 
 中国産の醤油だったというから 
 なんかキッコーマンが醤油を伝道しました的に語ってるけどさ 
527 : 
名無し三等兵
2016/06/02(木) 10:45:31.56 ID:0kMIbmeG
 中国醤油ってあれ魚醤の類なの? 
 なんか微妙な臭いと妙な甘さがあった記憶。 
528 : 
名無し三等兵
2016/06/02(木) 10:49:42.61 ID:3RtisZTs
 味噌から発展した醤油は日本独自の調味料ですし 
 中国醤油やアジア地域の醤油は魚醤 
 大豆ベースの日本の醤油とは別物 
529 : 
名無し三等兵
2016/06/02(木) 11:19:49.35 ID:I415yEa2
 新興の野田産濃口醤油が江戸で評判となり一時は上方醤油のシェアを大きく奪ったけど 
 売れるあまり粗製乱造に走っちゃって評判を落とし再び上方の醤油が売れるようになったとか 
 それに乗じた売り惜しみと大幅値上げで寿司を塩水で食べたとかけっこうなドラマがあるね 
530 : 
名無し三等兵
2016/06/02(木) 11:26:12.00 ID:xzlZLfSD
 >醤油は日本独自の調味料ですし 
 >中国醤油やアジア地域の醤油は魚醤 
 
 なにこれ? アジア各地の醤油つまりソースにはいろんな材料があるんだが。 
 つか中華料理屋に行けば判るじゃろと。 
 
 醤油は魚醤も含む一般名詞だし(笑)。SAKEとは日本酒のことなので「酒は日本発祥」と 
 言い出すようなもんだな 
531 : 
名無し三等兵
2016/06/02(木) 11:28:08.22 ID:YLLITiKf
 >>526  アメリカの醤油は、19世紀半ばに大陸横断鉄道建設の労働力として 
 移民した清国人が持ち込んだんだろうな。清朝崩壊後、日本人が 
 持ち込んだ大量生産方式が中国に広まって、中国伝統の醤油の味が 
 失われたという皮肉。 
 532 : 
名無し三等兵
2016/06/02(木) 11:36:09.20 ID:0kMIbmeG
 50年位前に「日本から醤油文化を駆逐してやる!」って意気揚々と乗り込んできた某ハンバーガーチェーンが 
 三年後くらいにテリヤキバーガーを出した挙句、自国にも逆輸入してたのを見るに、アメリカで日本式の 
 醤油が広まったのはここ数十年の話じゃないのかな? 
 最近はやたらとなんでもテリヤキソースかける奴いるけど。 
 まぁ、向こうのテリヤキソースは醤油と砂糖以外にも、なんやかや色々混ぜてあるけどさ。 
533 : 
名無し三等兵
2016/06/02(木) 11:36:53.78 ID:XJy47/OA
 アメリカ人は、BBQ命の連中が多いから、今やキッコーマンは欠かせないだろうな。 
534 : 
名無し三等兵
2016/06/02(木) 11:43:44.00 ID:YLLITiKf
 アメリカ行ったらホットソースのバリエーションがすごく多い。 
 日本ではタバスコ一強だが、向こうは商品の多いこと。 
 「Hot sauce from hell」というお馬鹿な商品名が印象的。 
535 : 
名無し三等兵
2016/06/02(木) 12:01:41.82 ID:3RtisZTs
 >>530  それは醬であって一般に言う醤油じゃなくね? 
 それこそ中華系の醬なんて原料は植物、魚介類、虫、動物、何でもありだし 
 少数民族が独自に作ってる物も多くある  
 味噌から発展した大豆ベースの醤油、ソイソースってのは日本独自の調味料だよ 
 ソイって大豆の事だし 
 536 : 
名無し三等兵
2016/06/02(木) 14:09:58.21 ID:xzlZLfSD
 >>535  文字化けしてるし、中華醤油は魚醬である、という断定から 
 変わってるし、大豆原料の伝統ソースは中国にあるし、 
 そりゃ日本酒が日本独自の酒であるように日本の醤油が独自なのは 
 当たり前だけど、原料について指摘したのだから、レスしようがないよ  
 526に書いて531が捕捉してくれたように、アメリカでは昔からソイソース 
 というものがあって、それは中国産の醤油をかつては意味していたわけだし 
 537 : 
名無し三等兵
2016/06/02(木) 14:20:51.61 ID:xzlZLfSD
 あ、536も文字化けしてるな 
538 : 
名無し三等兵
2016/06/02(木) 14:38:44.67 ID:u3PieMEz
 >>536  は? 
 ソイソースって大豆のソースって意味なんですけど。。。 
 ソイソースって言葉自体がキッコーマンがアメリカ進出時に付けた名称な訳で。。。 
 539 : 
名無し三等兵
2016/06/02(木) 15:03:26.87 ID:xzlZLfSD
 >>538  けっきょくソイソースの定義論にまで後退しちゃってるじゃん  
 キッコーマンがソイソースと種類名をつけたということと 
 ソイソースというと中国から来てた醤油を指していたはなんら矛盾しない 
 だからsoyasauceとも表記されるわけで 
 540 : 
名無し三等兵
2016/06/02(木) 15:19:53.19 ID:3RtisZTs
 日本語が理解できない方でしたか 
 なんでキッコーマンがつけた名称が遡って適用される訳? 
 どこから昔から中国醤油がソイソースなんてネタが出てくんのよ? 
 醤油=ソイソースであって魚醤や他の醤では無いのよ? 
 慣例的に魚醤は醤油と呼ばれる事はあっても他の醤までは醤油=ソイソースとは呼ばない 
 XO醤を醤油って呼ぶか? 
 オイスターソースを醤油って呼ぶか? 
 君の主張だと全部醤油になっちゃうんだけど? 
541 : 
名無し三等兵
2016/06/02(木) 15:37:24.94 ID:xzlZLfSD
 >日本語が理解できない方でしたか 
 
 まあまあおちついて。この種の低レベルな罵倒をはじめたって 
 建設的でないでしょ? 
 
 jiàngyóuで検索してみ。ちゃんと醤油でsoysouceと出てくるから 
 
 ちなみに「醤油を買いに来た」を意味する中国語「打酱油」は 
 「(醤油を買いに出ただけの)関係ない人間」「関わらない」という慣用句に 
 なってる 
542 : 
名無し三等兵
2016/06/02(木) 15:40:05.00 ID:xzlZLfSD
 あー、また文字化けしてるなあ。すみません 
 jiangyouだと別の漢字が出てくるんだよなあ。 
 代替として、ターチアンヨウ で検索してみてね 
543 : 
名無し三等兵
2016/06/02(木) 16:15:20.36 ID:YLLITiKf
 醤油は単一起源でなく、大豆の醤のあるところには副産物として存在する。 
 実際、韓国人が「醤油はウリナラ起源ニダ!チャンケとチョッパリが 
 奪ったニダ!」と主張してる。それと同じ事やらなくてもねぇ。 
544 : 
名無し三等兵
2016/06/02(木) 19:06:03.60 ID:9jLky3m4
 なるほど 
 
 醤 という漢字は中国の文化に由来するもの 
 >醤(ひしお、字体について後述)は、ペースト状の調味料、あるいは味の濃い食品の総称である。 
 
 で、下手するとむしろ塩辛の類だな 
 孔子が人肉の醤が好きだった?とか、彼が賢也かなカイヤとか愛でた弟子の回が殺されて 
 醤にされる刑罰を受けてしまい、以来人肉の醤は食わなくなったって珍説がある 
 
 で、味噌もある意味大豆の塩辛だが、それから染み出た汁を醤油と呼ぶようになったって事だろうなあ 
 もちろん他の醤から出た汁も調味料になった 
 魚醤とかも含めて 
 
 一方で、ヨーロッパ〜北米白人文化方面では発酵させたペーストからのソースを作る文化が 
 大昔はあったらしいが近代以降は殆ど無くなっていた中で 
 中国系移民の伝えた醤油というなかなか美味しいソースに出会い、その原料である大豆に醤の音を真似たsoyaと名づけ 
 大豆の醤の汁をソイソースと名づけたわけだ 
545 : 
名無し三等兵
2016/06/02(木) 19:28:44.58 ID:xzlZLfSD
 >>544  博学ですねえ。レンズ豆との関係に似てるよね。 
 語源が想像されてる関係と逆。  
 醤油がアルファベット圏でsoya、そしてsoyとなり、大豆を使ったソースだから 
 soyが大豆を意味するようになった。 
 (ただし醤油の中国語読みの音感もsoyaに近いので、日中どっちが語源かは判らない)  
 そうなるとsoyでは醤油か大豆か区別がつきにくいので、醤油をsoy souceと 
 分けるようになって・・・  
 だから中国から輸出された醤油もsoyaと呼ばれていたし、各地で作られた 
 醤油もsoyaやsoy。なのでキッコーマンがsoy souceなる英語名称を発明した 
 なんてことはありえないということになるわけね。 
 546 : 
名無し三等兵
2016/06/04(土) 02:48:08.10 ID:Fy28fYzN
 ああなるほど 
 日本が起源のモノを全て否定したい半島原産の人型ゴキブリだったかw 
547 : 
名無し三等兵
2016/06/04(土) 05:15:41.00 ID:8yv20dG1
 ↑これは半島の風土病火病です!触ると感染するのでおさわり禁止! 
548 : 
名無し三等兵
2016/06/04(土) 08:23:57.06 ID:JdLmqz7R
 日本語ガー!と火病を起こしていたID:3RtisZTsは 
 結局、気の毒な社会属性の
>>546という結末か(笑) 
 教育は大事だなと 
549 : 
名無し三等兵
2016/06/04(土) 09:27:50.91 ID:nirxSDut
 チョンゴキが無理矢理に醤油を中国起源とこじつけていると聞いて来ました 
550 : 
名無し三等兵
2016/06/04(土) 09:36:02.11 ID:nirxSDut
 ID:xzlZLfSD 
 ID:9jLky3m4 
 ID:YLLITiKf 
 
 チョンゴキの自作自演 
551 : 
名無し三等兵
2016/06/04(土) 13:59:43.04 ID:WYAOCgec
 お前も自演だろ。 
 つーかココ自演しかおらんのか? 
552 : 
名無し三等兵
2016/06/04(土) 19:57:59.14 ID:8vAIlCg2
 醤油は日本国内でも地方で味が違うしどうでもいい 
553 : 
名無し三等兵
2016/06/04(土) 21:25:40.73 ID:cRkGgosO
 テーブルに各種醤油が並んでてどれにしようと悩むが結局すぐにどれでも同じとなるはま寿司ェ 
554 : 
名無し三等兵
2016/06/04(土) 22:04:30.92 ID:97AN1Q2d
 個人的にだし醤油に落ち着く 
555 : 
名無し三等兵
2016/06/05(日) 03:44:44.18 ID:3aKtXCfk
 白醤油というのを買ってみたら強烈に麹臭くてギブアップ 
556 : 
名無し三等兵
2016/06/05(日) 03:57:05.49 ID:lQq4U/2P
 子供の頃使っていた醤油で落ち着くんだよな、その味が醤油だと刷り込みされてしまったというか。 
557 : 
名無し三等兵
2016/06/05(日) 07:41:19.81 ID:bZ8LbNxr
 俺がなんにでも薄口しょうゆ使うのも刷り込みだったのか。 
 なっとく。 
558 : 
名無し三等兵
2016/06/05(日) 10:25:31.17 ID:QaHdSm4S
 >>555  俺も直接は苦手なくちだが、お吸い物、味噌汁にたらすとうまいよ 
 559 : 
名無し三等兵
2016/06/05(日) 10:30:32.11 ID:QaHdSm4S
 醤油はやっぱり地域性でるのかな 
 岩手の実家は何にでもヤマサ昆布つゆを使っていたな。流石に刺身は刺身醤油(甘くないタイプ)だったが。 
 転勤で山口に行った時は甘口醤油(砂糖入り)・ポン酢文化に苦しんだなぁ 
 瀬戸内海の魚は白身が多いから、慣れると良いものだったけどね 
560 : 
名無し三等兵
2016/06/05(日) 10:50:15.41 ID:bgK2Bzxg
 甘い醤油は慣れないな、旅先の料理屋で出てきたら頂くけど 
561 : 
名無し三等兵
2016/06/05(日) 11:48:29.69 ID:3aKtXCfk
 ここ数年醤油を買ってない。代わりにナンプラー使ってる。 
562 : 
名無し三等兵
2016/06/05(日) 12:18:15.08 ID:yHqiiFrL
 お前の言ってることは完全におかしいと 
 主張してたID:3RtisZTsが、逃げたから荒れたんでしょと 
563 : 
名無し三等兵
2016/06/05(日) 13:39:00.31 ID:3aKtXCfk
 蒸し返しバカ現れる 
564 : 
名無し三等兵
2016/06/05(日) 13:55:47.71 ID:2gj/nUBK
565 : 
名無し三等兵
2016/06/05(日) 13:56:08.47 ID:ZkDW46s6
 チョンゴキは粘着質ですし。。。 
566 : 
反ス厨 ◆qxrHcfoqGA 
2016/06/05(日) 14:00:22.41 ID:RYRM0qJ2
 スペイン風が至高 
567 : 
名無し三等兵
2016/06/05(日) 23:59:28.39 ID:c/KgK/pp
 本来のウースターのソースには発酵したアンチョビー(カタクチイワシ)も加えていたんだよなあ 
568 : 
名無し三等兵
2016/06/06(月) 16:45:02.76 ID:HqyF4etd
 本場もののリー&ペリンズのウスターソースもブルドッグのも 
 大差ない気がする謎。 
569 : 
名無し三等兵
2016/06/06(月) 16:51:11.06 ID:79yO8Lo1
 そもそも薄いソース、ぐらいの認識しかない件<ブルドッグウスター 
570 : 
名無し三等兵
2016/06/07(火) 06:35:53.89 ID:Vk6Qt3AX
571 : 
名無し三等兵
2016/06/07(火) 07:21:13.55 ID:nU3AxAYg
 ウスターは粘性がないから、 
 揚げ物には向かないような気がする。 
572 : 
名無し三等兵
2016/06/07(火) 07:59:37.80 ID:EWccakxd
 モルトビネガーではいけませんかな? 
573 : 
名無し三等兵
2016/06/07(火) 08:31:57.70 ID:75U8dLzo
 >>571  んなあこたあないですよ。スパイスの風味が効いてるウスターの 
 方が合うなと感じること多い。コロッケをどっぷり浸ける店も 
 昔はよくあったしね   
>>570  居丈高、みっともない。薄いソースというのもあながち間違いではない。 
 574 : 
名無し三等兵
2016/06/07(火) 08:46:37.61 ID:BxLdujRX
 まあ日本で流通してるソースはそれこそよくある魔改造が済んだものだしな 
 これを普段使ってるんから 
 本来のものとされるウスターは薄い以外は感じなくて当然かと 
575 : 
569
2016/06/07(火) 09:43:33.11 ID:8xC4s+3d
 (言えない、ただのダジャレだったなんて言えない) 
576 : 
名無し三等兵
2016/06/07(火) 10:16:20.95 ID:7woTLDN2
 オタフク・ソースだっけ? 
 日本で見るもののひとつにソース屋がヤキソバとかオコノミ焼き売ってるのがある。 
 野菜や魚にかけるのはあまり見ない。つまり日本人にとってソースとは炭水化物を大量摂取するのに必要なものだということか。 
 ならば自分のようにメシにソースかけて食べるのも非難されるものではないと思う。 
 コメは日本人にとって神聖だからそういう食べ方はジャドーと言われるのか?ならばカレーはどうなのか? 
 ハワイ出身日系の素朴な疑問です。 
577 : 
名無し三等兵
2016/06/07(火) 10:47:47.71 ID:lYHYd2Og
 ソーライ 
 でぐぐってみてよ 
578 : 
名無し三等兵
2016/06/07(火) 10:56:26.32 ID:RNKF8SpV
 食べざかりだったけどおかずは少なかった…という頃はご飯やカレーにソースをかけて食べてたねえw 
 ただそうやって調味料を追加する食べ方は料理を作ってくれた人の調味を無視する礼儀的な問題があるとされるね 
 一人ならまだしも会食の場でそういう事をすると周囲に対し無神経な人って視線を向けられがち 
579 : 
名無し三等兵
2016/06/07(火) 12:09:53.60 ID:EWccakxd
 揚げ物にはソースが多いよ 
 串カツ、魚のフライ、トンカツなど 
 魚の甘酢あん、カツ丼、南蛮漬けなんかは、調理人が調味してるから別枠なのか 
580 : 
名無し三等兵
2016/06/07(火) 12:55:20.05 ID:cP7bw0qd
 >>576  ただたんに貧乏くさいと思われてるだけかと 
 あと、日本人の食概念では、味噌汁やカレーは料理だがソースは単なる調味料 
 ステータスが違う 
 卵かけごはんはこれも貧乏くさいがアリでそれの味付けに醤油をかけるのは許容されるが、 
 ただご飯に醤油かけるとこみられたらまあ友達いなくなっても文句言えない 
 581 : 
名無し三等兵
2016/06/07(火) 13:53:08.78 ID:Am60q45u
 ソーライスはライスカレーのカレー抜きなんやで 
 って小林一三さんが福神漬配りながらゆってた 
582 : 
名無し三等兵
2016/06/07(火) 14:29:45.41 ID:BxLdujRX
 飯が神聖とかそういうのは別にない気はするけど 
 けど品種その他でいろいろあったりでご飯そのものの食感等を味わう文化はあるし 
 そのまま食ってうまい飯と何かを足したほうがうまい飯は違う 
 
 あと調味料の追加も別にタブーではないと思う 
 ダメなのは味見をすること無くソース等を追加すること 
583 : 
名無し三等兵
2016/06/07(火) 14:36:04.95 ID:dZikb4O2
 >>580  友達いなくはならないだろw 
 まあ…しょっぱい物好き、最悪味音痴と思われるくらいで 
 584 : 
名無し三等兵
2016/06/07(火) 14:38:49.71 ID:4mtmXyUb
 ごはんにソースや醤油かけて食べるのなんて、ふりかけや塩かけて食べるのと同じだろ。 
585 : 
名無し三等兵
2016/06/07(火) 14:43:24.63 ID:dZikb4O2
 むしろハワイはどうなの? 
 欧米は炭水化物より肉が沢山出てくるよな 
 炭水化物は付け合わせのジャガイモ、パンくらいなもんで。 
 あれにウスターソースや塩を沢山着けて食う人はあんまりいないと思う。 
 そんなイメージなのでは。 
586 : 
名無し三等兵
2016/06/07(火) 14:45:52.04 ID:F3xZZ7wD
 学食で留学生が皿飯にドレッシングをかけて食って 
 いるのをよく見たな。 
 「御飯」ではなくサラダの感覚なんだろうが。 
587 : 
名無し三等兵
2016/06/07(火) 18:01:01.63 ID:VRT+pNIX
 アツアツご飯に醤油だけ掛けて食うのは貧乏臭いが 
 アツアツご飯にバターを載せてお醤油を垂らせば違和感がない 
 ♬この一手間がI LOVE YOU♬ 
588 : 
名無し三等兵
2016/06/07(火) 21:57:08.58 ID:Vk6Qt3AX
 俺の親は味見もしないで最初から醤油やソースをおかずにかけてたな 
589 : 
名無し三等兵
2016/06/08(水) 00:09:36.36 ID:wgnD2awM
 >>572  ブリスレに帰りやがれ 
 二枚舌のくせに味オンチ共め 
 590 : 
名無し三等兵
2016/06/08(水) 00:15:08.23 ID:+9Pvhc0M
 >>588  刺身は別に味見したりせず、醤油とワサビで食べるだろ。 
 つまりはそういうことだ。 
 591 : 
名無し三等兵
2016/06/08(水) 00:19:33.82 ID:bYQr/shZ
 ソースと言えば… 
 コレを貼っておきますよ。   
![軍艦の食事について語るスレ60食目 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>3本 ->画像>18枚](https://rz.anime-tube.win/pic.php?http://blog-imgs-68.fc2.com/2/c/h/2chnokakera/l3q95A1.jpg) 
 592 : 
名無し三等兵
2016/06/08(水) 06:53:52.85 ID:8zbSN+Y7
 刺身は醤油つけずに食っても問題ない 
593 : 
名無し三等兵
2016/06/08(水) 07:24:35.54 ID:wgnD2awM
 >>592  オレは問題アリだな。醤油つけた方が美味い。 
 9割以上の人が同意見だと思うけど。 
 594 : 
名無し三等兵
2016/06/08(水) 08:21:30.55 ID:yE7Nndmh
 刺身も生肉と同じでちょっと塩を振って食べるのもアリだしオリーブオイル+岩塩とかゴマ油+黒コショウってのも新鮮 
 でも濃口醤油を付けて食べ比べれば醤油に勝るものは無いと再確認できるね 
 なんと言ってもワサビの辛味を生かせるのが醤油しかない 
595 : 
名無し三等兵
2016/06/08(水) 08:38:36.59 ID:TrCwwmn7
 刺身なら醤油用の小皿が添えられてる、いわば醤油使うの前提の料理なんで、初手から使っても差し支えないんじゃないかな 
 
 ところで機関学校の食堂では卓上調味料としてソースはなくって、カツレツも醤油で食べたって内田ひゃっけんの文章にあったけど、同時に勤めてた陸軍士官学校ではそうでもなかったらしいし、どの範囲で、いつまで続いてた風習なんだろう? 
596 : 
名無し三等兵
2016/06/08(水) 08:49:13.77 ID:ebNHPF2I
597 : 
名無し三等兵
2016/06/08(水) 10:22:48.23 ID:DX3YKhyV
 タイとかイカの刺身は塩で食べるのが好きだな。 
 
 長い作戦を終えて帰投し、母艦でひと風呂浴びてたっぷりの刺身を食い、新鮮な生野菜をパリパリやるのは最高 
 みたいに書いてる伊号潜水艦の士官がいたが、現代の海自の護衛艦や潜水艦は何日おきくらいに入浴してるの? 
 毎日ってわけにはいかないんだろうなあとは思うが、女性乗組員も増えた今どうしてるんだろうと。 
598 : 
名無し三等兵
2016/06/08(水) 10:42:27.14 ID:mcZcML1u
 >>597  洋上艦と潜水艦じゃ水事情が違うからな。 
 洋上艦なら造水機で水作り放題だろう。 
 599 : 
名無し三等兵
2016/06/08(水) 11:05:18.72 ID:VMs3pGx2
 >>597  素朴な疑問だが、その、当時の日本人ってそんなに生野菜って食べていたの? 
 虫が怖そうなんだけど。 
 野菜を食べる、食べたいとしても煮野菜(それも長期の潜水艦勤務では食べられないだろうが)が主じゃなかったの? 
 600 : 
名無し三等兵
2016/06/08(水) 11:21:46.05 ID:ivbW2up7
 ナスやキュウリみたいな枝に成る実はもいでそのまま食ってるイメージ 
 葉物みたいな土に植わってるのは肥の問題もあって加熱するイメージ 
 
 イメージでしかないけど 
601 : 
名無し三等兵
2016/06/08(水) 11:50:46.49 ID:7yvhEPFx
 塩揉みや酢の物をバリバリ食ってたヨカソ 
602 : 
名無し三等兵
2016/06/08(水) 12:16:28.03 ID:ZnE3/c+b
 ビタミン源は糠漬け、手前味噌、タクアンぐらいなもんかな 
603 : 
名無し三等兵
2016/06/08(水) 19:00:10.95 ID:qy/Y6jLm
 生の玉ねぎをバリバリと齧ったとの記述は何度か見た 
 生の玉ねぎって辛くないのかな? 
604 : 
名無し三等兵
2016/06/08(水) 19:40:09.60 ID:x+1oFEJc
 人糞使っていた戦前なら、寄生虫リスクはあっただろう。 
 肥溜めで熟成させると発酵熱で寄生虫卵も死ぬそうだが、そこまで徹底してわけじゃなし。 
 わが国農業でいえば、進駐軍の連中のサラダ用に化学肥料による清浄野菜栽培が開始されそれ 
 が一般に広まった形だけど、戦前の回虫罹患率みれば当時の日本人も生野菜を結構食っていたと思われ。 
605 : 
名無し三等兵
2016/06/08(水) 19:53:18.49 ID:yE7Nndmh
 昔の玉ねぎの辛さは今の品種の比じゃないからね 
 妻が台所で泣いていて何事かと思ったら玉ねぎを切っていた…なんて昔のコントは今じゃ意味不明だろうなあ 
606 : 
名無し三等兵
2016/06/08(水) 20:08:28.66 ID:TrCwwmn7
 煉瓦亭がトンカツと千切りキャベツの組み合わせを始めたのが、日露戦争時にコックが出征して温野菜を作ってられなくなったからって話があるし、大阪ガスのガスビル食堂も昭和一桁の創業時から生セロリが名物 
 和風の食べ方なら、掻きチシャの酢味噌和えは瀬戸内地域で結構メジャーな古くからある料理 
 まぁ戦前もそれなりに葉物の生野菜を食うことはあったのは間違いないね 
607 : 
名無し三等兵
2016/06/08(水) 20:33:12.46 ID:dRXhdKt+
 漬物で回虫が死んでなかったのが大半じゃないの? 
608 : 
名無し三等兵
2016/06/08(水) 20:43:17.60 ID:uho8mGxY
 >>597  潜水艦は知らんけど、護衛艦だと風呂は毎日入るよ。 
 航海中は海水風呂だけどね。  
 昔、士官室係やってるとき、艦長に出す汁物を具だけ入れて醤油とポン酢と塩を適当に入れて湯で割って出したらお代わりって言われて慌てふためいたことあるわw 
 609 : 
名無し三等兵
2016/06/08(水) 21:21:16.96 ID:gEemzcpD
610 : 
名無し三等兵
2016/06/08(水) 22:34:59.93 ID:uho8mGxY
 >>609  いや、美味くはない、はず。 
 向こうは、当時は2佐で今は海将、 
 こっちはぺーぺーの士長で今は2尉、むちゃくちゃ久しぶりに会った時も覚えられてて冷や汗かいたわw 
 611 : 
名無し三等兵
2016/06/08(水) 22:51:16.19 ID:wgnD2awM
 >>604  ウチのかーちゃんが小学校の頃(昭和25年頃)、理科の先生に、 
 「オレが食べている野菜は農薬や殺虫剤を使った清浄野菜」 
 と自慢されたのを憶えてるって言ってたな。 
 612 : 
名無し三等兵
2016/06/09(木) 00:07:27.13 ID:nJWwIHBS
 その辺微妙なところだよな。 
 うちの母親がコープで買ってきた無農薬レタス、中にナメクジが紛れ込んでた。 
 無農薬は健康に良いのか知らんが、ナメクジなんて広東住血吸虫の中間宿主な訳で、 
 下手したら命に関わる。 
613 : 
名無し三等兵
2016/06/09(木) 00:30:05.73 ID:peBnXbHN
 >>610  むしろなんでそんなことしたのかが知りたいぞ。差し支えない範囲で。 
 614 : 
名無し三等兵
2016/06/09(木) 01:27:19.98 ID:Z0v9oSsY
 >>613  艦長の食事にはピカールを入れるのが伝統って言うからなぁ… 
 615 : 
名無し三等兵
2016/06/09(木) 03:10:32.43 ID:Rmw1YnH7
 >>614  えっ、コーヒーにママレモンじゃないの? 
 616 : 
名無し三等兵
2016/06/09(木) 08:55:45.36 ID:DqiVDIwA
617 : 
名無し三等兵
2016/06/09(木) 13:16:23.46 ID:JXunMgfW
 空自のE2Cに乗ってる人たちは時間がとれなければ食事もとらないときがあるということだったけど 
 何年か前に見た空母アイゼンハワー所属の同機種の乗員たちは、エアボスの名で必ず食事をとるよう厳命されてるということだった。 
 食う時間が無いときのために濃縮フルーツジュース(もしくはトマトジュース)、ビタミンの錠剤などを携帯してたとか。 
 このあたりにもやはり合衆国と日本の食事に対する考え方の違いが見える。 
 
 日本の、いわゆる企業戦士たちも食事の時間は本当に短いね。まるで食事をとるのは罪である、みたいな。 
 あるいは食事の時間は無駄である、みたいな。こういう思想風土あればこそいわゆるファスト・フードがそこそこ繁盛するんだろうな。 
 主食であるコメに上から汁かけて一気に流し込む、みたいな食べ方もこういう思想から出て来たものか。 
 
 ちなみに当時の空母アイゼンハワーではE2Cに搭載するトマトジュースには 
 チリをきかせたものが好まれたらしい。朝食にはバルサミコ酢を飲むのが搭乗員のあいだで流行っていたともいう。 
618 : 
名無し三等兵
2016/06/09(木) 13:21:25.89 ID:aeYIvt28
 戦える体を維持する=戦力維持だからね。 
 旧海軍の兵食改革もその意味合いが強かったわけだし。 
 ただ、だからと言って「餌」では士気も規律も維持 
 できないというのが大変なところなんだろうね。 
619 : 
名無し三等兵
2016/06/09(木) 16:14:13.83 ID:VVzCSg/T
 アメリカの給食が「餌」レベルだからってそんな言い方しなくても・・・ 
620 : 
名無し三等兵
2016/06/09(木) 16:19:12.04 ID:HsmIkhWM
 早飯早グソ芸のうち。 
621 : 
名無し三等兵
2016/06/09(木) 17:56:30.66 ID:Sk+4jpAh
 >>613  兵隊のうちは出港が長い、訓練がキツい、休みが無い等々とにかく不平不満を幹部のせいにしてストレス発散させてるんだよ。 
 指揮する立場にならないと、分からないもんだよね。 
 あと、閉鎖環境って人間を凄く幼稚にしちゃうみたい。 
 「刑務所の中」って映画観て笑っちゃったんだけど、艦内生活がソックリ。 
 外界と遮断されてて会話のネタが無いから、他人の陰口、飯の話、掃除で毛が落ちてたら、 
 「この陰毛お前のだろw」「俺んじゃねぇよ!」ってマジギレしたり、もうね、小学生男子かよって。 
 622 : 
名無し三等兵
2016/06/09(木) 18:14:06.21 ID:FyzH89lp
 珊瑚海海戦で出撃した搭乗員の茶碗と箸の多くが残されたままだったと謂う記述を読んで思ったんだが 
 母艦が戦闘中で無ければ搭乗員の飯は 
 握り飯とかでは無くって 
 普通にお茶碗で飯を食っていたんだな 
623 : 
名無し三等兵
2016/06/09(木) 19:27:10.36 ID:YL0HXQO1
 >>621  吉村昭「陸奥爆沈」がそんな感じだったな 
 船という逃げ場のない閉鎖環境で人間関係が煮詰まり 
 幼児化短絡化したあげくに 
 運動会がいやで学校に放火する小学生のような行動をとる 
 624 : 
名無し三等兵
2016/06/09(木) 20:51:42.77 ID:/rN0q4b8
 潜水艦以外の船が寄港しない期間はせいぜい2週間ですね 
625 : 
名無し三等兵
2016/06/09(木) 21:12:09.90 ID:1pcz7MLt
 『陸奥爆沈』は窃盗の疑いを掛けられた砲塔員の仕業説だろう。 
 盗みがバレて乗員全員を道連れに自殺とか、人間関係が濃密でも 
 淡泊でも関係ない基地害野郎だろ。 
626 : 
名無し三等兵
2016/06/09(木) 21:26:23.15 ID:Sk+4jpAh
 >>624  その、たかが二週間がどれだけ長いか… 
 年の半分以上が海の上だしね。 
 艦上生活でストレスを感じないやつは、誰かに自分のストレスをぶつけてるか、神か、どっちか。 
 俺は神を見たことないけど、あえて言うなら自殺した後輩や同期は神のように良いやつだったよ。   
>>625  いまでも艦内で放火するのいるよね、たまにニュースになる。  
 精神的に追い詰められた人間は、自分を制御出来ないからどうにもならない。 
 筋肉痛とか風邪で思い通りにならない経験無いかな? 
 同じだよ。 
 ま、経験してみないと分からんだろうけど。 
 俺は電車内で小便漏らしてホームからダイビング寸前まで行ったけど今は全然元気ヤッフー! 
 627 : 
名無し三等兵
2016/06/09(木) 23:34:37.45 ID:JXunMgfW
 珊瑚海海戦で偵察機がタンカーを空母と誤認して作戦に大きな支障が出たのはパイナップル缶が原因だという話を見たことがある。 
 空母「翔鶴」の、偵察任務を命じられた艦攻のベテランの機長だか操縦士だかが作戦前日に 
 パイナップル缶を大量に喰い(ヤケ喰い?)腹を壊して出られなくなったんで 
 これが初陣である(偵察任務は初めてだったか)というペアの機が偵察任務に当てられ、これがタンカーを空母と誤認した。 
 菅野機が自分を犠牲にして攻撃隊を誘導したのは、この失策があったからなんだろうな。 
 艦爆の高橋隊長も「搭乗員は何をやってるんだ!?」と機関長から責められ「(こんなことを言われるのは)まったく無念です」と 
 ほかの士官にその悔しさを吐露されてる。 
628 : 
名無し三等兵
2016/06/10(金) 00:14:34.42 ID:/9m3zIjm
 >>627  「釜炊き風情が差し出口を!」とぶん殴れなかったのはさぞ無念でしたでしょうな 
 629 : 
名無し三等兵
2016/06/10(金) 00:19:21.04 ID:eQ0dB73H
 > 精神的に追い詰められた人間は、自分を制御出来ないからどうにもならない。 
 道連れに云々と言う行動をとるのは、追い詰められた人間の中のごく一部だろ。 
 それに、真に放火だったとすれば非常に計画的かつ周到な犯行であって、 
 追い詰められて発作的に犯したという類のものじゃない。 
630 : 
名無し三等兵
2016/06/10(金) 03:58:21.53 ID:MqHQR7i9
 >>626  お前ら引きこもりと違って忙しく働いてる船員は2週間位でストレスが他人に向く暇何て無いけどな 
 631 : 
名無し三等兵
2016/06/10(金) 06:38:52.06 ID:uCVW6P2D
632 : 
名無し三等兵
2016/06/10(金) 07:06:11.33 ID:SLxsi+iQ
 軍艦「日進」の事件は道連れでなく、自分以外の連中をみんな吹っ飛ばしてやろうというのが動機だったか。 
 「三笠」「松島」「磐手」「筑波」「河内」「陸奥」・・・。 
 これほど多くの軍艦を自爆で喪失もしくは火災発生させている海軍は日本海軍のみ。 
 艦内の陰湿な環境、銀バイなどと称する窃盗行為が黙認されている状況も一因。 
 盗んだアルコールで酒盛りしようとして引火して爆発沈没させて士官候補生を数十人も殺してりゃ、そりゃ負ける。 
633 : 
名無し三等兵
2016/06/10(金) 08:31:45.88 ID:ZaH9LD++
 ギンバイと窃盗は違うぞ。財布や腕時計といった私物を盗むのが窃盗。 
 官品をくすねるギンバイとは別物。 
634 : 
名無し三等兵
2016/06/10(金) 08:56:23.28 ID:8CDMdBkN
635 : 
名無し三等兵
2016/06/10(金) 09:33:47.17 ID:7tPGF9x3
 >>631  やれやれ。 
 人の壊れ方なんてそれこそ千差万別なのに。 
 精神科医か何かでない限り、そんな風に 
 気軽に一般化した言い方はできんだろ。 
 衝動的に飛び込むとか火をつけるというのと 
 は意味が違う。 
 誰もおらず自分も見張られていないタイミング 
 を見計らい、放火の道具を準備し多数の大きな 
 火薬缶の蓋を開けて、というのは、相当に 
 計画してやらなきゃできない。 
 636 : 
名無し三等兵
2016/06/10(金) 11:18:57.25 ID:yuWe+Gbc
 >>632  そーいやロシアみたいな船員の反乱ってあんまり日本では聞かないね 
 あと雨ちゃんはやらかしそのものがあんまりない気がするけどなんでだろ? 
 637 : 
名無し三等兵
2016/06/10(金) 11:25:37.27 ID:InSRkPGp
 >>636  あ、アイオワ…  
 昨今のニュースを見る限り、日本にまで伝わって来ないだけで結構あったんだろうなとは思う 
 638 : 
名無し三等兵
2016/06/10(金) 11:28:46.04 ID:LA8Q3hKG
 ジョージ・ワシントンの艦長主演のAV上映会とか、 
 もっと話題になっても良かったと思う 
639 : 
名無し三等兵
2016/06/10(金) 13:38:44.53 ID:DdBz2oRV
 >>636  陸軍だけど、マッカーサーは士官学校時代に上級生からひどい暴力(しごき)を受けて 
 同期には死亡者も出したそうだし、洋の東西を問わず似たような事はあったんじゃないかねぇ。 
 二次大戦時は黒人乗組員の扱いなんて、そりゃもう酷いものだったと聞くし。 
 640 : 
名無し三等兵
2016/06/10(金) 19:44:18.91 ID:Q7Qsh3kE
 フルメタルジャケットのハートマン軍曹とデブ二等兵を観てると 
 日米に大きな差は無いんじゃ無かろうか? 
641 : 
名無し三等兵
2016/06/10(金) 19:51:33.34 ID:lhqlaoAD
 どこの国の軍隊もイジメやシゴキなんか当たり前だけど 
 それでもロシアなんかは本当凄まじいな 
 あの国ってどうしてあんな暴力的なんだろうか 
 ウォッカ飲み過ぎて暴れてるだけなのか知らんが本当酷い 
 あと地域によっては少数派の純ロシア人がモンゴル系ロシア人に逆にボロクソにやられてたりもするんだよなw 
 本当闇が深い国だよ 
642 : 
名無し三等兵
2016/06/10(金) 19:59:54.48 ID:j5GBhu1x
 ロシアの新兵いじめで冬場に全裸にして屋外放置って殺す気だとしか思えない 
643 : 
名無し三等兵
2016/06/10(金) 21:24:32.69 ID:d39XeMLG
 チェチェンに送り込まれたロシア軍の新兵なんてゲリラに殺されるかイジメで殺されるかってありさまだったみたい 
 アフガンじゃ仲間がゲリラに応戦しているのにオレは休憩時間だと塹壕でタバコ吸ってる兵隊がいたりで西側の常識が通じない軍隊だね 
644 : 
名無し三等兵
2016/06/10(金) 21:58:34.61 ID:ANLMaO64
 戦地で補給が絶たれている訳でもないのに、母国の兵営にいて餓死者が出る軍隊だからな。 
 ソ連末期の話だから厳密にはロシアじゃないのかもだけど。 
645 : 
名無し三等兵
2016/06/10(金) 23:11:28.94 ID:SLxsi+iQ
 旧海軍の機雷戦艦艇である「八重山」ではチョンボした水兵をハダカで上甲板に立たせるという罰直も。 
 当時の「八重山」に乗ってた人いわく「こういうバカなことをさせる艦では当然ながら規律も杜撰、銀バイはやり放題、というかやらないと損。こんなんで戦争に勝てるわけがない。」 
646 : 
名無し三等兵
2016/06/10(金) 23:13:35.79 ID:SLxsi+iQ
 ハダカ言うんは、フンドシも全部はずしたマルハダカね。 
647 : 
名無し三等兵
2016/06/11(土) 06:46:28.17 ID:H7rkCfx0
 軍人の基本は自己考慮を止めさせて命令だけを実行させる 
 人間のロボットを作る事だからおかしな奴が出来ても仕方が無いね 
648 : 
名無し三等兵
2016/06/11(土) 10:09:41.61 ID:NhJdRk86
 イラクの米軍じゃ誤射で負傷した子供を抱えて救護隊に渡した兵士が命令違反でボロカスに怒られ 
 その後配置転換&不名誉除隊に追い込まれたってのがあったね 
 戦闘中に感情任せに勝手な事やる奴はそうなって当然なんだろうけど… 
649 : 
名無し三等兵
2016/06/11(土) 13:09:01.09 ID:SN41Iy5h
 米軍もよくわかんね。イラクじゃ女性兵士や軍属への性的暴行が横行したし 
 軍属のほうが立場が弱いので狙われやすいらしい 
 
 アフガン・パキスタンで潜入中のシールズが羊飼いを殺さず見逃した結果 
 部隊は急襲されたって"美談"も嘘だったのがバレたけど、おとがめないようだし。 
650 : 
名無し三等兵
2016/06/11(土) 15:46:14.29 ID:pRIUWeS3
 雷も工藤艦長の時は士気も高く甲板整列も無かったらしいけど 
 工藤艦長が雷を降りた途端に士気が下がって甲板整列が復活したとか 
 駆逐艦だと艦長の人間性でその船の士気は大幅に変わるようだ 
651 : 
名無し三等兵
2016/06/11(土) 20:00:40.13 ID:fkU1ZcUc
 今でもそうだよ。 
 乗員の入れ替わりなんて微々たるもんなのに、艦長が替わるだけで士気から術科技能に至るまで全く違ってくるから。 
652 : 
名無し三等兵
2016/06/11(土) 21:00:16.15 ID:MahWTEjG
 艦長に限らず名物人物の後任って何にせよ大変 
653 : 
名無し三等兵
2016/06/11(土) 23:03:08.24 ID:C47ig4lo
 大酒呑みの豪傑でもある寺内艦長の後任におさまった「雪風」駆逐艦長も 
 前任者のやりかたを踏襲して、いちおう天蓋からアタマを出して対空戦を指揮してたようだけど 
 「これは(非合理的な)タケヤリ精神だと思いますよ、どちらかと言えば」と暗に批判してるしね。 
 でも、全艦の士気を堕とさないために敢えてやったってとこに意気を感ずる。 
 
 最近知ったんだけど「綾波」の作間艦長も司令などからの叱責にも耳を貸さず 
 天蓋に穴をあけて、対空線ははからずも寺内艦長同様にそこからアタマ出して指揮してたらしいね。 
 名艦長と呼ばれる人間の考えることはどこもいっしょであるということか。 
654 : 
名無し三等兵
2016/06/11(土) 23:51:31.14 ID:jYM04us7
 >>653  一次情報を重視した、と言うことだ。 
 自分の耳目で感じるのが最善とね。 
 戦場の風を感じずに戦うと、自分がそこにいるという事実が希薄になるからね。 
 スイッチで戦争するのが発射したミサイルで殺した人数を感じられないのと逆説的に一緒。 
 655 : 
名無し三等兵
2016/06/12(日) 00:51:10.44 ID:/b4e9AbP
 今や時代はvideogame war age 
656 : 
名無し三等兵
2016/06/12(日) 04:23:45.16 ID:UlEoCojT
 がんばれ!中国海軍の飯炊き部隊。 
 首にかけた手ぬぐいは料理人の勲章  
![軍艦の食事について語るスレ60食目 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>3本 ->画像>18枚](https://rz.anime-tube.win/pic.php?http://www.sinaimg.cn/dy/slidenews/8_t500/2013_29/912_286363_246683.jpg) 
  真水が貴重なはずの海上で真水を大量に使う豆腐を作る中国の兵隊さん  
![軍艦の食事について語るスレ60食目 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>3本 ->画像>18枚](https://rz.anime-tube.win/pic.php?http://www.sinaimg.cn/dy/slidenews/8_t500/2013_29/912_286360_509098.jpg) 
  火気厳禁のはずの軍艦で豪快に中華鍋を振るう中国の兵隊さん  
![軍艦の食事について語るスレ60食目 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>3本 ->画像>18枚](https://rz.anime-tube.win/pic.php?http://www.sinaimg.cn/dy/slidenews/8_t500/2013_29/912_286361_635697.jpg) 
  焼きビーフンの出来上がり  
![軍艦の食事について語るスレ60食目 [無断転載禁止]©2ch.netYouTube動画>3本 ->画像>18枚](https://rz.anime-tube.win/pic.php?http://www.sinaimg.cn/dy/slidenews/8_t500/2013_29/912_286365_378490.jpg) 
  「いただきます」 
657 : 
名無し三等兵
2016/06/12(日) 06:04:13.23 ID:/b4e9AbP
 「冷たいものを食うと身体に悪い」と信じてる国の兵隊メシは大変だな。 
 中国海軍は、木造の掃海艇でも中華鍋ガンガン振ってて驚く。 
658 : 
反ス厨 ◆qxrHcfoqGA 
2016/06/12(日) 09:48:05.03 ID:vAV873Yt
659 : 
名無し三等兵
2016/06/12(日) 10:22:58.72 ID:o/TLlw4r
 暖かい調理された物しか食べないなら中国海軍じゃギンバイは無いわけか 
 アイスが食べたい冷たいもんが飲みたいとか言わない分楽そう 
660 : 
名無し三等兵
2016/06/12(日) 10:37:27.38 ID:v5D/0Jkq
 >>659  潜水艦ですら保温器必須らしいからね>中国海軍 
 661 : 
名無し三等兵
2016/06/12(日) 11:04:13.71 ID:DlzYMVpz
 冷えた握り飯食わせとけばキチンと戦う日本兵を羨ましがったという話もあるらしいが 
662 : 
名無し三等兵
2016/06/12(日) 11:14:26.66 ID:OIqOoqD/
 温め方によっては火災の原因にもなりかねないよね 
 通常使用はもちろん、被弾時も考えないと 
663 : 
名無し三等兵
2016/06/12(日) 12:08:15.26 ID:6tIXgFw8
 >>659   それ、先日の有吉のバラエティでタイ人が言ってた。 
 「冷たい麺類はあり得ない。ざるそばも冷し中華も素麺もお腹壊す」って激主張。  
 とこが、「おまい、ガリガリ君大好物で、ほぼ全種類制覇してるじゃねえか!」 
 って言われて、豪快に自爆してたw 
 664 : 
名無し三等兵
2016/06/12(日) 12:19:57.56 ID:dFmGqLlm
 麺類のような主食(糖質食)と、菓子やデザートはどこでも扱いが違うじゃん 
665 : 
名無し三等兵
2016/06/12(日) 12:22:25.79 ID:OIqOoqD/
 ケーキをおかずにして御飯食べる派にとっては大した違いがあるように思えない 
666 : 
名無し三等兵
2016/06/12(日) 13:09:26.06 ID:ecp/X3Hq
 >663 
 水が悪い国では常識 
 高度処理で綺麗な水が当たり前になれば中華圏で冷たい食事がドンドン流行るようになる。と期待しておる 
667 : 
名無し三等兵
2016/06/12(日) 13:11:58.46 ID:Ea2OkRtM
 >>663  >バラエティでタイ人  
 ブンシリさん?世界番付のレギュラーでトヨタのCMにも出てたような。 
 668 : 
名無し三等兵
2016/06/12(日) 13:28:02.61 ID:r2J2HKuR
 別に大陸でもすべての地域で水が悪いわけではないし、日本でも江戸なんて 
 良水に恵まれていない地域でも冷たい食事は普通に流行っていたようだが。 
669 : 
名無し三等兵
2016/06/12(日) 13:31:27.95 ID:oUOBEWgm
 水が悪いのレベルが違う。 
 大陸の水が悪いは、コレラ菌とか赤痢菌とかだから。 
670 : 
名無し三等兵
2016/06/12(日) 13:32:12.17 ID:dFmGqLlm
 >>665  単糖+多糖のコンポって糖尿病か心疾患にかならずなれるメニューだなあ 
 671 : 
名無し三等兵
2016/06/12(日) 14:59:20.35 ID:iCm06B6c
 >>669  それ以外にも、大陸の水は硬いから。  
 普通の石鹸じゃ泡もたたんので、日本陸軍じゃ 
 大陸向けの特別な"石鹸"を作ってた、って話だ。 
 672 : 
名無し三等兵
2016/06/12(日) 15:12:58.90 ID:OIqOoqD/
 アメリカ人なら水も運んだだろうか 
 現代の自衛隊なら硬水を軟水にする装置とか作り始めるかも? 
673 : 
名無し三等兵
2016/06/12(日) 15:15:40.84 ID:yVy9i3JF
 硫黄島で硬水を軟水にする装置を使っていた気がするぞ日本海軍。 
674 : 
名無し三等兵
2016/06/12(日) 15:20:37.18 ID:r2J2HKuR
 衛生面を理由にした「合理的説明」はちょくちょくみか 
 けるけど、実際には食習慣の方が先で、衛生云々は 
 後付けの理屈だろう。 
 宋の頃までは生野菜なんかも食していたというし、 
 人口密集地はともかく、山間部の水は別にそこまで 
 不衛生というわけでもない。 
 日本にしても、それこそ平安貴族の日記にも痢病の 
 流行で上下に多数の死者が出たという記事がしばし 
 ばみられるくらいで、京や大坂、江戸等々の人口密集 
 地での生水は安全と言い難い時代の方が長かった 
 わけだから。 
675 : 
名無し三等兵
2016/06/12(日) 15:24:01.54 ID:yVy9i3JF
 食習慣もなんの理由もなく定着したりしないだろう。 
676 : 
名無し三等兵
2016/06/12(日) 16:04:03.25 ID:+OApIH+h
 冷たいものは食べないと言ってもアイスや冷たい飲み物は外人もふつうに摂取するぞ 
677 : 
名無し三等兵
2016/06/12(日) 18:53:08.97 ID:KVRku6NX
 石井式浄水器ですね。 
 小便すら飲料水にできる性能だったとか 
678 : 
名無し三等兵
2016/06/12(日) 19:12:26.34 ID:JIdb1Sjl
 >>673の事言ってるなら、イオン交換膜使用の奴だから石井式じゃないぞ。 
 679 : 
名無し三等兵
2016/06/12(日) 19:33:14.77 ID:o/TLlw4r
 仕事でインドネシアにしばらくいたけどホテルの蛇口から出た水で口をすすぐと腹を下す…ってなかなか理解してもらえなくて 
 短期の応援で来た人は例外なく腹を下していたね歯磨きの時もミネラルウォーターを使いシャワーの水も口に入らないよう要注意 
 まあほとんどの国じゃそれが当たり前で消毒された水道水が蛇口から出る日本こそどうなってんだって事らしいけど 
680 : 
名無し三等兵
2016/06/12(日) 19:37:36.10 ID:oBywsRk3
 水もそうだけど、日本人は清潔過ぎて逆に免疫力とかが弱くなってるんじゃないかと不安になるな。 
681 : 
名無し三等兵
2016/06/12(日) 20:00:09.38 ID:v5D/0Jkq
 >>680  確実に弱いよ。 
 だから韓国人が平気なものでも日本人はおなか壊す。 
 682 : 
名無し三等兵
2016/06/12(日) 20:03:41.46 ID:JIdb1Sjl
 家庭内でも、ばーちゃんと両親は平気なのに俺だけ腹壊すとかあるからなぁ。 
683 : 
名無し三等兵
2016/06/12(日) 20:04:59.14 ID:v3dlef1K
 ヒマになった免疫系の暴走がアトピーだったっけ。 
684 : 
名無し三等兵
2016/06/12(日) 20:15:52.00 ID:o/TLlw4r
 アトピーと言えば2種以上の動物を飼ってる家の子はアトピーにならんって話だね 
 ペット感染症のリスクよりアトピーにならないほうがいい 
685 : 
名無し三等兵
2016/06/12(日) 21:21:46.21 ID:OIqOoqD/
 割と色んな国行ってるけど水で当たったことはないな 
686 : 
名無し三等兵
2016/06/12(日) 21:49:41.41 ID:v5D/0Jkq
 >>685  タイで水は大丈夫だったが香辛料でダメだったな…グリーンカレーとトムヤムクン食べた後 
 胃腸が食べ物受け付けなくなったことがある。 
 687 : 
名無し三等兵
2016/06/12(日) 22:52:37.95 ID:v0aU8PC5
 >>663  麺類って一度茹でてから冷やしてもデンプンはβ化しないのかね? 
 688 : 
名無し三等兵
2016/06/12(日) 22:57:39.88 ID:v0aU8PC5
 こぶみかんの葉が何故か腹に良くなかったことが多かったなあ 
689 : 
名無し三等兵
2016/06/13(月) 01:08:29.17 ID:f7d2NP6z
 そういや持ち帰り惣菜冷蔵庫にストックしてるタイ料理屋で言われるわ 
 タイ人ならいいけどあなたは日本人だから売れない 
690 : 
名無し三等兵
2016/06/13(月) 08:13:21.52 ID:17e/TPDK
 >>685  インドやベトナムでかき氷喰えば普通の日本人なら一発だけどな 
 691 : 
名無し三等兵
2016/06/13(月) 08:33:36.65 ID:ttvX7QLb
 日本人は日本で生活する事に特化した民族になったのかのぉ? 
 かつて世界中に移民して行った日本人のお腹は丈夫だったんだな 
692 : 
名無し三等兵
2016/06/13(月) 08:35:02.72 ID:1dWAQhRP
 弁当屋で出してるガパオ・ライスってのを一度だけ食ってみたことがあるが 
 しょっぱい味で自分には合わなかったな。もちろん本場のものとは味が違うんだろうけど。 
 日本にもああいった味付けを好む人たちもいるんだろうが、自分は酢豚とか 
 東南アジア風のパイナップル入りの肉料理とかはどうも合わない。現地で食べたらまた違うんだろうね。 
693 : 
名無し三等兵
2016/06/13(月) 08:37:49.36 ID:1dWAQhRP
 >>691  朱印船で東南アジア貿易に従事、もしくは現地の日本人町で商売をしていた連中は 
 何を食ってたのか興味がある。米のメシは食えたとして、漬物は現地の野菜で作ったんだろうか。 
 肉なども積極的に食べてたんじゃないかと想像したり。 
 694 : 
名無し三等兵
2016/06/13(月) 08:47:08.73 ID:ruMrRm54
 >>691  食いたいものが食える、と言う時代そのものがごく最近のことですゆえ… 
 それまでは手に入るものを食う、体に合わなきゃ死ぬしかないわけで 
 できる範囲で日本風にしていたとは思うけど 
 695 : 
名無し三等兵
2016/06/13(月) 10:41:29.39 ID:kBuLuvac
 祖父の兄弟がブラジル移民していて現地の食材を日本の食材に見立てて料理を作っているとか手紙が残されてるよ 
 現地産の豆で味噌や醤油を作ろうと四苦八苦したり長粒米と焼いた淡水魚で寿司を作ったり涙ぐましい事してる 
 コーヒー茶という詳細不明の飲み物もあったようで地球の裏側まで行っても日本人なんだなあと感慨深い 
 数年前子孫の人が通訳を連れて実家を訪ねてきてすごい驚いた 
696 : 
名無し三等兵
2016/06/13(月) 11:48:31.19 ID:AXNzQJa1
 日系ブラジル移民は、アマゾン川のピラルクーの塩干しを干しダラと呼んで、 
 火で炙ってブラジル米の飯にお茶漬け、みたいな食生活をして、炎天下の 
 コーヒー園での重労働に耐えられずバタバタ倒れたとか。現地人が脂っこい 
 フェイジョアーダにさらにオリーブ油をかけて食ったりするのは理由ありと。 
697 : 
名無し三等兵
2016/06/13(月) 12:01:21.26 ID:bPcmBxnk
 とは言え当時の日本人が大量の脂を消化しきれるわけもなく… 
 今の洋食化進んで脂=美味いとなってる状況ですらヨーロッパ滞在して不衛生とか関係なく腹下す人もいるし 
 
 ヒト全体では適応力高くても、個々の文化集団では適した食べ物ってやっぱあるよね。腸内フローラとかもあるわけだし 
698 : 
名無し三等兵
2016/06/13(月) 13:59:35.24 ID:aK9GkGCD
 >コーヒー茶 
 コーヒーの木の葉を煎茶のように加工したものと推察する。 
 葉の方にもカフェインを含有しているそうだし。 
 俺はコーヒーの実の果肉(コーヒーチェリー)を食べてみたいw 
699 : 
名無し三等兵
2016/06/13(月) 14:47:18.63 ID:9XMSpquD
 エチオピアの方じゃコーヒー葉を茶にして飲むらしいが 
 ブラジルならマテじゃいかんのか、とも思う 
700 : 
名無し三等兵
2016/06/13(月) 15:35:44.04 ID:yppds+pp
 南部のアルゼンチンに近い方ではマテ茶飲むらしいね 
 ブラジルは広いからなあ 
701 : 
名無し三等兵
2016/06/13(月) 16:06:03.03 ID:LVfFNtef
 日本軍の捕虜になった米兵が、山盛りのご飯と味噌汁主体の生活で腹痛と下痢で激ヤセした話も有ったな。 
 人種を問わず、日頃の食生活がベースで、他所の食事には体が馴れるまで大変なんだろうね。 
702 : 
名無し三等兵
2016/06/13(月) 16:44:05.45 ID:lJYLXszs
 オリーブ油が体に良いと、ドバドバかけまくったイタリア料理(本国仕様)を食べるとお腹が… 
 
 脂っこいのもしょっぱいのも味的には嫌いじゃないがカラダは正直だなあ 
703 : 
名無し三等兵
2016/06/13(月) 16:56:51.39 ID:FLrOZBVA
 お雇い外国人の旦那様が米と豆しか食べてない車引きを不憫に思ってステーキ食わせたら「力が出ない」と不評だったって話があったな 
704 : 
名無し三等兵
2016/06/13(月) 17:44:43.75 ID:LVfFNtef
 >>703  小野田さんも似たようなこと言ってるね。 
 精を着けようってことで牛肉食べ始めたら、皆力が入らないとか体重も減り始めて結局バナナ主体に戻してる。 
 705 : 
名無し三等兵
2016/06/13(月) 17:54:31.90 ID:3xaprgFt
 そういえばあったね。 
 
 とある日本の冒険家が極地探検の為に、他国の冒険家を真似て 
 体脂肪を増やす為にサラダ油をがぶ飲みしたんだそうだ。 
 しかしそれが原因で体調を崩し、それをやる前より体脂肪率が減ってしまったとか。 
706 : 
名無し三等兵
2016/06/13(月) 17:56:47.53 ID:EPk5QU1o
 炭水化物を減らしたら、痩せていくのは道理だもの 
 力が入らないのはグリコーゲンの補給が追いつかないって問題が第一だけど 
 糖新生がおきて肉を削っていくからね 
707 : 
名無し三等兵
2016/06/13(月) 21:35:02.52 ID:kBuLuvac
 東南アジアで広く使われているヤシ油は日本人にはあまりなじみがないせいか食用にするとお腹の具合が悪くなる人がよくいるね 
 脱北者もふだんほとんど肉を食べていないから食べても消化できないって話だし腸の酵素が対応できないなんて事も起きるみたい 
 江戸時代の人が脂っこいものをひたすら嫌っていたようだけどそんな事情もあるんだろうね 
708 : 
名無し三等兵
2016/06/13(月) 21:36:25.65 ID:l1/lXk60
 牛肉は薬食いで食ってたし。>江戸時代 
709 : 
名無し三等兵
2016/06/13(月) 21:44:33.79 ID:1dWAQhRP
 「そもそも日本人の体は肉や牛乳を大量摂取できるようにはできておりません」 
 と日本陸軍の兵食完全洋風化に反対したのは森軍医総監だったか。 
710 : 
名無し三等兵
2016/06/13(月) 21:46:15.24 ID:349FuowV
 毎日牛乳一リットル飲んでも平気な俺みたいなのも居るから、 
 遺伝子に刻み込まれたとかじゃなく、後天的なものっぽいな 
711 : 
名無し三等兵
2016/06/13(月) 22:05:45.41 ID:2QuQxIij
 乳糖を分解できない人は明らかに多いと聞くな。 
712 : 
名無し三等兵
2016/06/13(月) 22:08:50.74 ID:lJYLXszs
 >710 
 いや、遺伝子に刻まれてたりするんだが、全員死亡する訳じゃないだけ 
713 : 
名無し三等兵
2016/06/13(月) 22:12:11.54 ID:O6ZE41Z+
 あ、牛乳なら腸内の話か? 
 アルコールなんかは遺伝で 
714 : 
名無し三等兵
2016/06/13(月) 22:18:59.96 ID:f7d2NP6z
 アレルギー持ちは艦勤務とか大変そうだな 
 ベジタリアンとかも 
715 : 
名無し三等兵
2016/06/13(月) 22:52:14.35 ID:7mdfnmYp
 脂肪分や乳糖不耐症に関しては、少しずつ量を増やし 
 ていけばそれなりに摂取できるようになる人が多いね。 
 > 「そもそも日本人の体は肉や牛乳を大量摂取できるようにはできておりません」 
 日系二世、三世を見る限り、遺伝より習慣の方が影響が大きいだろうね。 
 そもそも現代日本人の食生活で摂取している肉や牛乳は、おそらく森林 
 太郎の想定していた「大量」よりはるかに多いだろうし。 
716 : 
名無し三等兵
2016/06/13(月) 22:52:26.10 ID:RUv/7oso
 >>709  で、脚気菌を主張してあげく白米ごり押しで戦死者より多い脚気患者を戦地で生み出したんだよなぁ。 
 東大医学グループはこの当時から腐ってました、と。 
 717 : 
名無し三等兵
2016/06/13(月) 23:17:32.42 ID:h0yQRatQ
 まあ脚気と白米に関してはメンツだけってわけでもないからな 
 軍では銀シャリが食えるってのをウリにしてた分もあるわけで 
 病気との因果関係がわからん状態で士気が確実に落ちる手段は 
 それなりに悩んでも当然ではないかなと 
718 : 
名無し三等兵
2016/06/13(月) 23:20:14.99 ID:349FuowV
 それは軍医の責任範囲とは思えない 
719 : 
名無し三等兵
2016/06/13(月) 23:22:39.23 ID:2QuQxIij
 日本の近代史はドイツが絡むとロクな事がない。 
 第三次世界大戦の時は気をつけよう。 
720 : 
名無し三等兵
2016/06/13(月) 23:47:17.05 ID:rmV3kE6v
 >>714   たしか、つべにネタとしてあったんだが、幼いころから常に不快な症状があって 
 母親も本人(独立してから)も、一生懸命ヘルシー献立(米、有機野菜、国産肉) 
 を作ったり自炊したりしてたんだが、どーしても改善しない。一応、ありがちな 
 アレルギー(エビカニ・卵・蕎麦・大豆etc)を検査したが、殆ど問題なし。 
 花粉症も全くないのに、って精密検査したら、なんと、【米アレルギー】だった。 
 (小麦も若干あったらしい)  
 非常に珍しいケースらしいんだが、それから米食わずにトウモロコシやパン食に 
 徐々に切り替えたら、劇的に健康になったとか。  
 日本人は、【米・味噌・醤油】で、特に米と醤油があればあとは毒でない限り、喉 
 通る状態にすれば、最悪、醤油のみでなんとかなるけど、米アレルギーってgkbr… 
 721 : 
名無し三等兵
2016/06/13(月) 23:50:46.44 ID:8vp+R3/I
 ゴキブリ? 
 
 もとい、米は絶とうと思えば意外といけるんではないか? 
 粉にしたりする調理法があまり普及してないから粒だけ避ければ良いのだし 
 大豆なんかのほうがいろんな食べ物に入っている気がする 
722 : 
名無し三等兵
2016/06/13(月) 23:54:28.80 ID:7mdfnmYp
 > 日本の近代史はドイツが絡むとロクな事がない。 
 コッホ門下生の北里柴三郎や志賀潔は「脚気菌発見」に否定的だったね。 
 当然のことだろうけど。 
723 : 
名無し三等兵
2016/06/14(火) 02:47:16.08 ID:jVDwn3m4
 卵と小麦がきつそうだな 
 何にでも入ってるのはこのあたりかと 
724 : 
名無し三等兵
2016/06/14(火) 02:51:41.07 ID:9Qb8L29O
 >>714  米軍なんかはその辺に対応した特別食があったはず 
 まぁ、米軍だからこそ何だろうけど 
 725 : 
名無し三等兵
2016/06/14(火) 03:02:03.96 ID:lre6SWHM
 米軍はガチアレルギー持ちは入隊禁止だったような? 
 宗教がらみの食事は、インド軍が気合入ってるイメージ。 
726 : 
名無し三等兵
2016/06/14(火) 07:46:19.93 ID:+tjqcmnm
 >>717  別に麦飯くわせんでも、間食とか朝or昼だけパンとか、お好み焼きでも出しとけばよい 
 727 : 
名無し三等兵
2016/06/14(火) 11:04:50.87 ID:s7+rzO5e
 >>707  ヤシ油は飽和脂肪酸が大半で、日本人は大丈夫な植物油とは組成が違うからってのが大きい 
 728 : 
名無し三等兵
2016/06/14(火) 12:44:51.68 ID:c8c668Wt
729 : 
名無し三等兵
2016/06/14(火) 12:47:59.02 ID:LtCapTAy
 明治天皇の侍医たちは東大出の陸軍軍医たちだったが、脚気にかかられたときに漢方の伝統的治療(江戸患い対策の食事療法)をやりたかったのにダメ出しされ、それ以来侍医不信になられ、糖尿病悪化させて尿毒症になったとか。 
 陸軍軍医は切腹ものだ。 
730 : 
名無し三等兵
2016/06/14(火) 16:18:23.64 ID:Muu2qxhr
 >宗教がらみの食事は、インド軍が気合入ってるイメージ。 
 大戦末期の日本軍のような状況になったら 
 真っ先に全滅しそうな気がする 
731 : 
名無し三等兵
2016/06/14(火) 17:41:49.89 ID:vuqtmj6r
 昭和天皇も適切な手術を受けていれば昭和70年くらいまで行ってたかもしれないってね 
 でも玉体に刃を入れるなど畏れ多いし天命だからと侍医団は対症療法しかしなかった 
 天皇とはそういう存在なんだって事だけど今上天皇はそんな事は無くて長生きしそう 
732 : 
名無し三等兵
2016/06/14(火) 18:16:23.46 ID:jVDwn3m4
 前立腺がんに心臓手術に・・・あとなんだっけか 
 これで御歳82とのことなのでどうだろうか 
733 : 
名無し三等兵
2016/06/14(火) 18:51:30.40 ID:Muu2qxhr
 今上帝が82歳で皇太子殿下が56歳だから 
 仮に今上帝が90歳まで存命とすれば 
 皇太子殿下が64歳で天皇となり 
 その後同じく90歳まで存命したとして 
 皇位継承期間が26年間だから 
 その次の悠仁様が30代半ば位で皇位継承すれば丁度良いな(・∀・) 
 ※一部不適切な発言が有りましたが反省はしません(๑•̀ㅂ•́)و✧ 
734 : 
名無し三等兵
2016/06/14(火) 19:57:25.37 ID:CqXLYLiL
             【ゲスウヨ必読】   まもなく株式市場大暴落 → マイト レーヤ登場、UFOも続々出現   【サヨクに朗報】 
   日本国民はどう対処すればいいのか。  
 新しい政権は民意を反映し、適切な食糧、住宅の供給、健康管理、教育が最も重要な責任となるでしょう。そして最後に防衛です。 
 今日のように軍備や競合において資源を浪費することは終わります。今日、多くの国家が優先しているものの中に、戦争のための武器の製造が不気味な比重を占めています。  
 三菱商事の核ミサイル担当重役は安倍晋三の実兄、安倍寛信。これがフクイチで核弾頭ミサイルを製造していた疑惑がある。書けばツイッターで速攻削除されている。  
https://twitter.com/toka iamada/status/664017453324726272   
 民衆の指導者は職業的政治家ではない人々から見つかるのです。国民の意志を裏切ることは、極端な場合、自殺や殺人にまでつながります。  
 ファッシズム政権の終わりは、いつでも残酷な結末しかない。安倍晋三はどんな殺され方をするんだろう?  
https://twitter.com/tokaia mada/status/605899171313246209   
 アメリカによる他国の虐待に反対の声を上げなければなりません。  
 世界平和の脅威は、イスラエル、イラン、アメリカです。イスラエルの役割は跪いて、パレスチナに許しを請うことです。 
 彼らは今世紀(21世紀)をこの帝国が出来上がるアメリカの世紀と呼ぶ。しかし、そうはならないでしょう。 
 彼らが世界中に‘民主的’制度を確立したいという衝動(1種類の政治形態が世界中を支配する)をコントロールするのは、マイト レーヤの任務です。   
 テレパシー世界演説は英国BBCが放送  
 それは非常にまもなくです。テレビで語るという形でのマイト レーヤの到来は、多くの人々にとって確かに受け容れるのは難しいでしょう。 
 マイト レーヤが世界に向かって話をする準備は良好に進行しています。この時、初めての本当の身分を明らかにされます。 
 25分か35分くらいかもしれませんが、歴史上で初めて、世界的規模のテレパシーによる接触が起こるのです。 
 14歳以上のすべての人々はマイト レーヤの言葉を彼らのマインドの中で、自国語で聞くでしょう。  
 vo6n7NOk 
735 : 
名無し三等兵
2016/06/14(火) 20:05:23.49 ID:RARXJ8j+
 まーブリテン共のわがままに付き合わされて世界同時株安なのは 
 事実だわな。 
 
 EU離脱?通貨だけ共通化させて政治と法律をバラバラのままで 
 上手くいくわけねえわ。大欧州の夢?夢を語るのは勝手だが 
 巻き込まれて迷惑だ!! 
736 : 
名無し三等兵
2016/06/14(火) 20:10:58.59 ID:o0Gz1Cvu
 エゲレスは通貨さえも共通化させてないという。 
737 : 
名無し三等兵
2016/06/14(火) 20:59:06.46 ID:u0YzPGWN
 >>733  天皇陛下は日本人の精神的支柱であらせられる。冗談は程々にな。 
 738 : 
名無し三等兵
2016/06/14(火) 21:50:43.08 ID:AsQ9hw28
 単位は辛うじてメートル法表記を法令で義務付けたがEU脱退したらまたポンドフィートに逆戻り? 
739 : 
名無し三等兵
2016/06/14(火) 22:01:13.12 ID:2b3hrtxX
740 : 
名無し三等兵
2016/06/14(火) 22:18:16.99 ID:c8c668Wt
 昭和帝崩御のとき、自分は高校1年生だったが 
 当時、女友達のお姉さんが看護師で「アレは患者にとってけっこうキツいのよ〜」 
 と、その延命療法を批判してたな。ご両親不在のときに女友達の家に泊まりに行ったら 
 このお姉さんに夜這いかけられるも何とか逃げ出したのは思い出。 
 アメリカ空母なんかでも女性乗組員から夜這いをかけられる経験をする乗員がいるんだろうか。 
741 : 
名無し三等兵
2016/06/14(火) 23:20:04.63 ID:AsQ9hw28
 >>739  いちいち必死チェッカーもどきを貼りにくるお前が一番キモくて足りてないんだよ 
 本当に気狂いって自覚がないよねえ 
 742 : 
名無し三等兵
2016/06/15(水) 02:16:23.99 ID:CpuShakd
 必死チェッカーを使うのも、陛下で良いのに「帝」を使いたがる輩も 
 同類だしな(「天皇」が敬称だと判ってない馬鹿なんだろうし) 
743 : 
名無し三等兵
2016/06/15(水) 06:59:00.15 ID:HEQxAfx8
744 : 
名無し三等兵
2016/06/15(水) 09:53:38.66 ID:9h/R6vcg
 >>740  貴様それでも漢か! 
 そのおねーさん紹介してくださいw 
 看護婦さんはえっちって聞くねー 
 745 : 
名無し三等兵
2016/06/15(水) 11:41:36.38 ID:mEYqd/Yj
746 : 
名無し三等兵
2016/06/15(水) 11:47:05.25 ID:o2tg67wq
 怪我で海軍病院に入院した駆逐艦乗りの下士官が、周りから乗せられて婦長に恋文を書いて渡したら 
 呼び出されて叱責されたんで、その仕返しにガマガエルを婦長さんのベッドに隠してたら 
 夜、婦長の凄い悲鳴とともにすべてがバレてすぐ艦に帰されたなんて話を見たことがあるな。 
 海軍病院の婦長ともなると中尉待遇なんだっけ? 
747 : 
名無し三等兵
2016/06/15(水) 11:50:38.90 ID:o2tg67wq
 いや、下士官じゃないな、当時はマーク持ちの1水か。乗艦は樅型の「菊」。 
 後日、この駆逐艦「菊」でいっしょだった下士官の奥さんになった婦長と再会されてる。 
748 : 
名無し三等兵
2016/06/15(水) 11:55:14.37 ID:PE4zno6K
 軍医でも若僧だと、婦長殿には逆らえなかったというからな。 
749 : 
名無し三等兵
2016/06/15(水) 12:04:01.34 ID:mEYqd/Yj
 >>748  今の病院でも同じだな。 
 看護士に嫌われたら、医者はやってけない。 
 人手不足だから、看護士は転職先もすぐ見つかる。 
 750 : 
名無し三等兵
2016/06/15(水) 13:11:28.08 ID:hDkoFrWh
 だな 
 若造とかそんなの関係なく嫌われたらやっていけない 
751 : 
名無し三等兵
2016/06/15(水) 15:34:58.53 ID:A2gk3Kum
 なんかナースに対する幻想みたいの持ってる奴いるよな 
 仕事・職場柄で性格キツくてプライドの塊みたいな人多いのに 
 個人的にはナース服もばっちいイメージあって魅力湧かないわ 
752 : 
名無し三等兵
2016/06/15(水) 15:43:39.88 ID:PE4zno6K
 軍はどこも一緒よ。要所要所に、その部所の主みたいな、何でも知ってる 
 古株下士官がいて、そいつがいないと部所そのものが機能停止してしまう。 
 そういう下士官の機嫌を上手く取れるのがやり手の将校で、エリート将校殿 
 だと頭ごなしに怒鳴りつけて、下士官にサボタージュされたりする。 
753 : 
名無し三等兵
2016/06/15(水) 15:56:27.69 ID:0KWPd+zh
754 : 
名無し三等兵
2016/06/15(水) 15:59:54.16 ID:GkRKftgR
 >>749  新米の医者が血を見てバタバタと失神してるのを、古参の看護師さんが 
 蹴り上げてる、とか言う話を 
 手術室担当の看護師さんから聞いた事がある。 
 755 : 
名無し三等兵
2016/06/15(水) 16:00:31.99 ID:YL33zmP4
 >>751  弱ってる時に優しくされると天使に見えるんだよ。 
 恋愛にも通じる。 
 756 : 
名無し三等兵
2016/06/15(水) 17:22:35.97 ID:dyoq83o2
 >>740  ヒゲの隊長こと佐藤正久参院議員が、PKO活動で他国の女性士官に夜這いかけられて難儀した経験があるらしい。 
 ちなみにオレの童貞喪失は、彼女のお姉さんが相手でした。 
 757 : 
名無し三等兵
2016/06/15(水) 18:00:06.02 ID:YL33zmP4
 ちなみに俺はまだ童貞です。 
758 : 
名無し三等兵
2016/06/15(水) 18:13:22.31 ID:JDWMo0sH
 欧米の女性って身分も立場もあるのにこれはと思った男に夜這めいたことする人が少なくないみたいだね 
 オリンピックの選手村なんか無料配布のコンドームを女性選手がわしづかみするそうだし… 
759 : 
名無し三等兵
2016/06/15(水) 18:29:18.48 ID:uOqkq+mQ
 アメリカの女性艦長が部下にセクハラかパワハラやって問題になってたねw 
760 : 
名無し三等兵
2016/06/15(水) 18:32:31.46 ID:dyoq83o2
 >>751  医療従事者にナース服フェチはいないよね。 
 オレは家に持ちこまない。 
 病院→クリーニング屋→病院 
 だってきたねーもん。 
 761 : 
名無し三等兵
2016/06/15(水) 19:07:37.75 ID:TEYPCKy1
 >>754  医者に成る前に死体解剖やらしてる医者が血を見た位で倒れません 
 腹の脂肪はトウモロコシに似てます見た後でも平気で食べますし焼肉食べたいとか言いながら手術もします 
 762 : 
名無し三等兵
2016/06/15(水) 19:31:44.10 ID:d/hDbumc
 >>761  解剖は死体相手なんで出血しない。 
 血が苦手なやつは外科医にはならんだろうが、内科には居そうだが。 
 763 : 
名無し三等兵
2016/06/15(水) 19:38:50.62 ID:/uCMFD2b
 医者は死体の脂肪食うのけ 
764 : 
名無し三等兵
2016/06/15(水) 21:08:41.90 ID:dyoq83o2
 >>754  看護師やってるが、そういう話は聞いたことない。 
 765 : 
名無し三等兵
2016/06/15(水) 21:10:41.14 ID:dyoq83o2
 >>763  医師というのは、患者の脂肪は食いませんが患者の死亡を糧に成長して行きます。 
 766 : 
名無し三等兵
2016/06/15(水) 23:34:52.10 ID:HEQxAfx8
 >>753  なんだこりゃ 
 ID被るにしても気持ち悪いな 
 767 : 
名無し三等兵
2016/06/15(水) 23:37:16.63 ID:o2tg67wq
 従兄のひとりが学校で暴れたり夜中にバイク乗り回したりして警察に何度か御厄介になるようなのだったけど 
 仕事を転々とするうち、叔母に紹介された介護施設の仕事は性にあったみたいだ。なぜかお年寄りたちに可愛がられる男なんだよな。 
 お世話をしていたお年寄りが亡くなるという経験を何度も重ねて、いろいろ考えることもあったみたい。 
768 : 
名無し三等兵
2016/06/16(木) 01:06:23.92 ID:Fd1+FqKh
 >>767  仲良くなり過ぎるのも問題。 
 オレは一時、鬱発症しかけたよ。 
 769 : 
名無し三等兵
2016/06/16(木) 02:53:27.22 ID:9Anv1Gug
 >>764    産婆さんたちが、お産の後の胎盤を鍋にして食ってた話は事実だそうな。 
 で、これは医療医薬業界では有名なことだったんで、胎盤抽出物が 
 QPコーワゴールドなんかに使われてる。 
 その出所は、暗黙の公知の事実で、産院や産婦人科の闇収入なんだと。 
 ちなみに、今は輸入モノも密かに【医療原料】っていうのであるらしい。   
 また、ウリン系(=尿)の医薬は、全国のトイレや導尿カテーテルから 
 回収されてる。陸自とか、スポーツ選手とか、男子高校なんかのイキの 
 良い連中のは高価(ホルモン抽出するから)で、安物は老人ホームなんか 
 なんだとw 医薬メーカー社員や研究員の裏話で聞いたよ。 
 770 : 
名無し三等兵
2016/06/16(木) 03:07:08.44 ID:YO8/24+5
 >>769  胎盤の利用なんて、プラセンタとか、漢方だと紫荷車とかって名で公然と流通してるじゃん 
 闇市場みたいな話って、都市伝説的な、余所から来るお客さん向けの定番ネタなんじゃないの? 
 771 : 
名無し三等兵
2016/06/16(木) 03:12:44.12 ID:rzsD/nJg
 うちの嫁が出産した時も、「製薬用に胎盤と臍帯血貰っていいですか?」みたいな事聞かれたな。 
772 : 
名無し三等兵
2016/06/16(木) 03:15:29.18 ID:YO8/24+5
 >>771  NIPROががっつりそういうテーマのCM流してたよね 
 773 : 
名無し三等兵
2016/06/16(木) 03:18:47.48 ID:8zx16FIZ
 ウリン系医薬品の原料にまつわる話は、故 大藪春彦が二流製薬会社のプロパー(営業マン)を主人公にした「戦士の挽歌」という 
 作品の中で取り上げてたな。もう40年近く前の作品だけど。 
 二流製薬会社のプロパーである主人公が、「ウチの製品は、原料確保のため自衛隊や機動隊の寮を押さえてますから効き目が違い 
 ます!」と顧客の医師に力説してた記憶がある。 
774 : 
名無し三等兵
2016/06/16(木) 03:30:03.83 ID:YO8/24+5
 >>773  その辺がネタもとなのかもね 
 採取元の”元気さ”で効能が変わるとか、精製技術がショボいか呪術的要素のプラセボこそが本質と主張されてる感じがして、そんな営業トークにだまされる医者に掛かりたくないと思うけど、医者に科学的素養が必ずしもある訳じゃないのも悲しいけど事実なんだよな 
 775 : 
名無し三等兵
2016/06/16(木) 03:37:40.24 ID:YO8/24+5
 まぁ乗った自分が今更言うのもなんだけど、血を見るのが怖い医者(候補)と、胎盤なり臍帯血の利用の有無には、何の関係もないやね、シツレイシマシタ 
776 : 
名無し三等兵
2016/06/16(木) 06:38:31.19 ID:Fd1+FqKh
 ビオフェルミンのCMで「人には人の乳酸菌」って言ってるが、ちょっと気になるよな。 
 やっぱり排泄物から培養してるんだろうか。 
777 : 
名無し三等兵
2016/06/16(木) 10:29:16.59 ID:9Anv1Gug
 あと、血液製剤でも、元は人血なんだが、人によって結構質の違いがあるそうだ。 
 向精神薬とか鎮痛剤なんか服用んでる奴でも平気で献血に来るから、全血の輸血用 
 になると、アレルギーとか薬効とかが変に出ちまうとかなんとか。 
  
 戦時中から昭和30年代までは、ベッド並べての輸血が多かったから、輸血性肝炎は 
 半ば覚悟の上だったらしい。(ウチの親父も結核で肺切った時にヤられた) 
778 : 
名無し三等兵
2016/06/16(木) 13:29:59.00 ID:tIhev+tH
779 : 
名無し三等兵
2016/06/16(木) 16:37:18.30 ID:zHEF1Vdi
 なんだ、白湯はダメなのか 
780 : 
名無し募集中。。。
2016/06/16(木) 18:39:43.12 ID:gV4ZEo1t
 血液製剤用の血液は売血で買ってるからHIVとか色々な問題が 
781 : 
名無し三等兵
2016/06/16(木) 18:42:14.97 ID:/F7oR+ku
 いつの話だよ。 
782 : 
名無し三等兵
2016/06/16(木) 18:53:06.49 ID:Yg15Oy8G
783 : 
名無し三等兵
2016/06/16(木) 20:46:48.10 ID:NB8Kbu1e
 俺が花粉症治療で通ってる病院は院長(♂)と副院長(♀)が 
 既婚同士で出来てる。ソースはそこに出入りしてる製薬会社の営業が 
 通ってる床屋のマスターwww 
784 : 
名無し三等兵
2016/06/16(木) 21:14:00.34 ID:3AQXBfzH
 ブリ脳は治療出来ますか? 
785 : 
名無し三等兵
2016/06/16(木) 21:14:05.93 ID:SCPtkIiF
 墓場の鬼太郎の第一話で血液銀行なんて出てくるけどわからない世代も増えてるんだろうな 
 昔は病院の前で緊急輸血の呼びかけをして大勢人が集まって美談になったけど病気もらいまくりだったろうね 
786 : 
名無し三等兵
2016/06/16(木) 21:15:46.49 ID:/F7oR+ku
 昔は献血ポイントがないと輸血して貰えなかったのだ。 
787 : 
名無し三等兵
2016/06/17(金) 02:07:35.39 ID:jnLwTavg
 >>776  どこのメーカーの、何という商品名か忘れたが、“赤ちゃんのおなかと同じ乳酸菌”(うろ覚え)を 
 パッケージに謳ったヨーグルトがあったぞ。   
 うーん、この…。 
 788 : 
名無し三等兵
2016/06/17(金) 02:08:27.52 ID:RCWef8au
 うんこの? 
789 : 
名無し三等兵
2016/06/17(金) 04:35:43.72 ID:RJZ0Vw19
 >>780>>781 
 現実を知らないって幸せだよね 
 790 : 
名無し三等兵
2016/06/17(金) 21:40:26.13 ID:bA/M7y4V
 >>789  「黄色い血」だっけ。売血のやりすぎで赤血球が減少する?のが 
 問題になったとかなんとか。   
 アメリカの探偵小説で主人公が探偵くずれのホームレスなんだが、 
 安酒欲しさに血を売るって設定があったな。嫁と友人が出来てて 
 むかついて射殺したんだっけか。 
 791 : 
名無し三等兵
2016/06/17(金) 21:44:40.21 ID:VqUzU6Bs
 黄色い血を売って、安酒飲んで一言いうんだよ。 
 「あーおいち」 
792 : 
名無し三等兵
2016/06/17(金) 21:53:10.59 ID:UtJrucda
          ,,,,,,,,,                   ,,,,,,,,, 
         [,|,,★,,|]                   [|,,★,,|,] 
            ( ゚∋゚)                 (゚∈゚ ) 
         ,lニゝ::;ハ;;>コ,                ,lニく;ハ;;:ノコ 
         |:i::::f::::::::i::l                |:i:::f:::::::::i::l 
         |:|::::|::::::::|::|      ,,,,,,,,,,       |:|:::|:::::::::|::| 
         |:|::::|::::::::|::|      [,|,,,★,,|]∩   |:|:::|:::::::::|::| 
          l_l::::|::::::::::::|」     (lli ´∀`)/     l_l:::|:::::::::::::|」 
         |::::|::::::::::::|    _ / /
>>791/'      |:::|:::::::::::::| 
         L::L::::::_;;」   \⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\.  L:L:::::::_;;」 
            l::::|. |::::|    ||\        \  l::::|. |::::| 
            !:::ュ r::;ュ,   ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||  r::::l. r::;ュ 
           ̄  ̄     .||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||    ̄  ̄ 
                    .||          || 
793 : 
名無し三等兵
2016/06/18(土) 00:14:22.96 ID:Aqf7SXiv
 現代のサリンジャー、とか言われたジェイ・マッキナニーの小説「ブライトライツ・ビッグシティ」のラスト・シーンは印象的だった。 
 出版社勤めでそれなりの地位にあった男がクスリに溺れすべてを失い、早朝、パンの配達夫に食べ物を乞い残り物のパンを投げ与えられる。 
 日本の駆逐艦乗りなどがその酷い食生活をいくら嘆いても、海軍は食い物を投げ与えられたりしないだけまだマシだと思うわ。 
794 : 
名無し三等兵
2016/06/18(土) 00:24:18.85 ID:nztgejjn
 上官のご機嫌悪いと飯抜きが横行してたみたいだがな 
 戦争末期に主計科の練度低いと悲惨で配給よりも少なかったとか 
795 : 
名無し三等兵
2016/06/18(土) 00:38:31.94 ID:N9QRikaH
 上官が食料横流しして兵隊が飢えて死ぬ某国や某国よりはマシ。 
796 : 
名無し三等兵
2016/06/18(土) 06:47:40.64 ID:GjBOcXtg
 底辺がより底辺を見て自分を慰めるの図か 
797 : 
名無し三等兵
2016/06/18(土) 07:44:46.69 ID:C/i/K991
 戦後ひいじいちゃんは復員の時に米とか食い物をトラック一台分貰って帰郷してる 
 海軍には食い物が余ってたらしいよ 
 数日したら全部消えたけどね 
798 : 
名無し三等兵
2016/06/18(土) 07:45:32.91 ID:PWGgBeq3
 国民防衛軍事件か。韓国じゃ国民兵役の扱いは今も大差ないんだろ? 
 あてがわれる銃は朝鮮戦争のお古のM1で、弾薬は10発だか12発だか。 
 後方警備だけならそれでもいいだろうが、開戦初日に首都壊滅が確定 
 してる韓国で、警備で済むはずがないww 
799 : 
ww@?そら?おw'4p9
2016/06/18(土) 08:10:04.61 ID:2UGXxTCc
 そら維持費だって掛かるからな 
800 : 
名無し三等兵
2016/06/18(土) 08:15:52.44 ID:cLfcwMYj
 みんな負け戦が悪いんや 
801 : 
名無し三等兵
2016/06/18(土) 13:24:21.77 ID:yz6b/irE
 >>797    もう死んだ小坊の時の担任は、人間魚雷訓練中に終戦になったが、米一升と 
 干物一箱担いで伊豆の基地から戻ったそうな。   
 粗末だったが、少なくとも腹が減ることはなかったらしい。 
 802 : 
名無し三等兵
2016/06/18(土) 13:42:09.47 ID:cY8ejiKl
 ウチの親父は戦中戦後、芋とカボチャばっかり食わされて嫌になったと言ってた。 
 その割に今でも芋とカボチャが大好物なのが謎。 
803 : 
名無し三等兵
2016/06/18(土) 18:12:21.18 ID:RfKhyGjO
 収穫してすぐだと美味しくない品種だったっけか>戦時中のサツマイモ 
 きっちり熟成させると甘くておいしいらしいけど 
 そんな事やってる余裕がなかったから嫌われたって話を聞いたことあるが 
 実物を食べてみたことがないので実際どうなのかわからんのよね。 
804 : 
名無し三等兵
2016/06/18(土) 18:38:08.19 ID:YRj9YPtY
 >>803  聞いた話だと、戦時中に奨励されたサツマイモは、収量は多いけど 
 味が悪い品種だったとか言う話。   
 アルコールとか、その為のサツマイモだったらしい。 
 805 : 
名無し三等兵
2016/06/18(土) 18:54:07.52 ID:phIO9NSm
 ジャガイモなら兎も角、サツマイモを主食にするのは辛いなぁ 
806 : 
名無し三等兵
2016/06/18(土) 19:00:24.08 ID:cU/fMwdd
 サツマイモはイモもツルも食べられる優れた食材。 
 葉も食べられるという噂を聞いて食べた事あるが、あんま旨くなかった。 
807 : 
名無し三等兵
2016/06/18(土) 19:15:04.12 ID:3vX0NBfC
 >>804  農林1号だっけ。収穫量最優先の品種で味は二の次だったんじゃないか。   
 大学芋の食材にはうってつけらしいが。 
 808 : 
名無し三等兵
2016/06/18(土) 19:23:28.66 ID:qA0hCgXa
 高知県じゃツルたべる品種のサツマイモが栽培されてるけど芋は 
 うまいのかな? 
809 : 
名無し三等兵
2016/06/18(土) 20:12:37.82 ID:C/i/K991
 ツルペタって間違えた俺はロリコンかな? 
810 : 
名無し三等兵
2016/06/18(土) 20:37:37.21 ID:8LxN7OJL
 滑ってるぞ 
811 : 
名無し三等兵
2016/06/18(土) 20:40:14.52 ID:jSaUz4WX
 機動阻止システムか 
812 : 
名無し三等兵
2016/06/18(土) 20:51:49.64 ID:60IkgjYb
 昨年の秋に種子島から安納芋を10キロほど送って貰ったが先日やっと食べ終わった。 
 しかし10ヶ月経っても食べられるとは長持ちするもんだと感心している。 
813 : 
名無し三等兵
2016/06/18(土) 21:44:09.30 ID:txawxTtH
 甘藷に浸っておる場合ではないぞ 
814 : 
名無し三等兵
2016/06/18(土) 21:47:00.53 ID:/5Zwg/qx
 終戦数年後に東京郊外で焼き芋売りが復活したときは女性達が取り囲んで延々焼けるの待ってたというね 
 サツマイモご飯とかでうんざりしていたはずだけど焼き芋は別だったみたい 
815 : 
名無し三等兵
2016/06/18(土) 22:38:50.15 ID:dSegAP/0
 兵役じゃないけど、筒井康孝は戦時中〜戦後までカボチャばっか食わされて、アレだけは今でも食えん、ってのがあったな。 
 騙されてカボチャの漬物食わされて後から知ったら、腰が抜けたとか。(山藤彰二のイラストがあった気がする) 
  
 筒井康孝の親父悪食で知られてて、戦時中に「エレテキ事件」を起こしてるしな。 
 (塗擦処分になった大阪の動物園の象の肉を入手してステーキにしてふるまった) 
  
 先年亡くなった、俳優の池部良は、南方からトカゲもろくに食えない生活から生還した筋金入り。 
 すげーカッコいい爺さんだったけど、文才もあるし、893シリーズの迫力はそういうとこから来てたんだろうな。 
816 : 
名無し三等兵
2016/06/18(土) 22:43:57.53 ID:Aqf7SXiv
 ヤクザとして名を為す人間は文才に恵まれてる奴が多い感じはする。 
 自分は文才はどうかな、一応自分で一家を起こしてそこそこ成功したヤクザの孫。 
817 : 
名無し三等兵
2016/06/18(土) 22:48:03.72 ID:k2OeWWg8
 >>816  ま頭が良くないとのし上がれんからな 
 それで人を引き付けるキャラクターも持ち合わせないとならんし 
 818 : 
名無し三等兵
2016/06/18(土) 23:29:04.27 ID:gysb78G8
 ボンクラって言葉も、元は賭場のヤクザで使えない奴を指す言葉だしな。 
 多人数を相手にして、それぞれの丁半をしっかり記憶、勝負が決まったら 
 テラ銭を引いた分配額を即座に計算して個々に払い戻さないといけなかったので、 
 高い記憶力と暗算能力を必要とされた。 
 それができない奴が場を仕切ると盆(賭けをやる場所)が暗くなるので、盆暗と呼ばれた。 
 ただのチンピラにはできない仕事。 
819 : 
名無し三等兵
2016/06/18(土) 23:48:09.99 ID:60IkgjYb
 高倉健さんは映画を通じて彼に憧れてヤクザを増やした功績により文化勲章を授与されました 
820 : 
名無し三等兵
2016/06/18(土) 23:49:03.32 ID:cY8ejiKl
 >>818  手本引きや賽本引きだと、掛け方も何種類もあってそれぞれ配当が違うから、それを素早く計算しないといかんしな。 
 バカじゃ出来ない商売だわな。 
 821 : 
名無し三等兵
2016/06/19(日) 05:26:32.01 ID:XpHio7yl
 不器用ですから 
822 : 
名無し三等兵
2016/06/19(日) 10:34:19.97 ID:fxaT+KEO
 >>814  "女は焼き芋が好き"ってのはサザエさん他の漫画定番ネタだったけど 
 周辺の誰に聞いても、そういう現象を見聞きしたことないって反応だったな 
 うちの身内の戦中派世代でイモは戦中に嫌というほど食べたから嫌いって人は 
 少なくなかったし 
 823 : 
名無し三等兵
2016/06/19(日) 10:57:00.84 ID:Lvvou3V1
 イモタコナンキンじゃないのか・・・ 
 関西の女の人限定? 
824 : 
名無し三等兵
2016/06/19(日) 11:19:34.23 ID:fxaT+KEO
 長谷川町子は福岡から東京じゃん。関西に縁無し 
825 : 
名無し三等兵
2016/06/19(日) 12:21:59.41 ID:SZtHT6tA
826 : 
名無し三等兵
2016/06/19(日) 12:43:33.34 ID:ozcAqPy2
 そらま毒がなければ食うことは可能だべ 
 美味いかとか栄養になるかとかは別問題 
 鶏か豚にでも食わせてそっちをおいしくいただくほうが個人的にはいいな 
827 : 
名無し三等兵
2016/06/19(日) 13:01:08.99 ID:uZzWDZlB
 食糧難の時代にそれが通じるならな 
828 : 
反ス厨 ◆qxrHcfoqGA 
2016/06/19(日) 13:28:57.79 ID:wxMOBQ57
 何のためにサツマイモを人に食わせているか、だな 
829 : 
名無し三等兵
2016/06/19(日) 13:43:11.10 ID:fxaT+KEO
 お、反スが良いこと言ったw 
  
 食糧難の戦中には栄養にならんかったら、嗜好品じゃないんだから 
 国民に与える意味ないものな。当時は体格と栄養状態イコール戦力・生産力の時代だし 
830 : 
名無し三等兵
2016/06/19(日) 13:57:09.14 ID:LP8POrtm
 栄養状態と生産力はどっちが先にあるっていう問題もあるよな 
831 : 
名無し三等兵
2016/06/19(日) 14:40:11.17 ID:5s+sbHpo
 どこの板か忘れたがもしサツマイモに味が無ければってスレがあったなあ。 
832 : 
名無し三等兵
2016/06/19(日) 14:59:58.76 ID:ozcAqPy2
 アルコールの材料にはいいんじゃね? 
 って味がない=糖分もないってことだから醸造もできないか 
833 : 
名無し三等兵
2016/06/19(日) 15:48:02.17 ID:KCnLl6cJ
 >>832  大将、糖類とデンプンの違いを理解してるか? 
 834 : 
名無し三等兵
2016/06/19(日) 16:08:17.69 ID:BssZv3Or
 芋焼酎ってもんを知らんのか 
835 : 
名無し三等兵
2016/06/19(日) 16:38:11.89 ID:Wf5n11Oh
 >>833  唾液にアミラーゼが含まれてない奴発見www 
 836 : 
反ス厨 ◆qxrHcfoqGA 
2016/06/19(日) 16:55:09.11 ID:wxMOBQ57
837 : 
名無し三等兵
2016/06/19(日) 17:31:38.73 ID:dPoLdqUX
 >>836  ああ、農林一号を喰わせて太らせた捕虜を皇軍参謀が酒の肴にすると 
 838 : 
名無し三等兵
2016/06/19(日) 17:46:53.16 ID:hTAfVoMv
 サザエさんが「お魚くわえたドラ猫」を追っかけるシーンが原作漫画にきちんとあるが 
 これ、戦前か戦中か配給用の魚だったんだな。サザエさんが配給係で魚をズラッと並べてたら 
 何とかさん家用の魚をドラ猫がくわえて持っていこうとそたんでサザエさんも必死で追いかけた。 
 自分は詳しく知らないんだけど、時代背景を考えれば波平さんもマスオさんもアナゴさんも出征して戦地に行って無事に復員したクチなんかな。 
839 : 
名無し三等兵
2016/06/19(日) 17:49:43.18 ID:Wf5n11Oh
 マスオさんは大阪出身だから6連隊だな、と思ったが、大卒だから士官らしいな。 
 経歴は作者のお兄さんと同じという噂を信じるなら、マスオsなんはインパール帰りらしいw 
840 : 
名無し三等兵
2016/06/19(日) 18:13:02.77 ID:oHfDHhqs
 六連隊は名古屋だぎゃ。 
841 : 
名無し三等兵
2016/06/19(日) 18:18:11.69 ID:XpHio7yl
 朝日新聞連載前、福岡の新聞に連載された時の第一話は波平の復員だと聞いたな。 
 フネが「婦長殿!」と言って敬礼する話もあるから、元従軍看護婦らしい。 
842 : 
名無し三等兵
2016/06/19(日) 18:58:02.48 ID:ozcAqPy2
 >>838  さすがに波平は齢考えたら出兵してるとしたらシベリア出兵とかでないの?    
>>839  大卒だから士官とは限らんし 
 まあ幹候に志願することは強要に近い圧力で奨められたろうが 
 戦争末期は新編の師団連隊量産状態だから大阪でも第8連隊とは限らなかろ 
 843 : 
名無し三等兵
2016/06/19(日) 20:02:03.03 ID:hj6pp2Pr
 マスオは早稲田を出た後、中野の専門学校に通って 
 そのあと商社マンとして上海に赴任したらしい 
 戦中の事を聞かれると、いつも笑ってはぐらかすらしい 
844 : 
反ス厨 ◆qxrHcfoqGA 
2016/06/19(日) 20:08:34.70 ID:wxMOBQ57
 マスオさんはヴィッカース・クロスレイに跨がりながらMP28で国民党軍や馬賊と渡り歩いていたのか・.. 
845 : 
名無し三等兵
2016/06/19(日) 23:20:58.46 ID:IPtqQC9l
 波平さんは203高地で負傷し入院、そこで看護婦のフネさんと出会ったと聞いたが違うのか? 
 ちなみに、サザエさんとマスオさんは見合い結婚だが、波平さんとフネさんは恋愛結婚。 
846 : 
名無し三等兵
2016/06/19(日) 23:27:40.70 ID:hTAfVoMv
 波平さんは福岡だから第24連隊だろうか。 
 サザエさんマスオさんがお見合いデートをしたのは福岡の中心部に実在する岩田屋というデパートの喫茶店だという設定。 
 サザエさんはこのデパートで売り子をしていた。 
847 : 
名無し三等兵
2016/06/19(日) 23:45:44.67 ID:IPtqQC9l
 >>846  サザエさんのお見合い場所は岩田屋・玉屋・井筒屋のいずれかで確定はしていない。 
 オレは玉屋の食堂説を採用した解説本をよんだことある。 
 848 : 
名無し三等兵
2016/06/20(月) 00:10:59.71 ID:35XkMVvo
 8代将軍吉宗は 
 小石川に甘蔗を植え砂糖の国内需要を試み 
 青木昆陽に甘藷栽培を調べさせて救荒作物とした 
  
 紛らわしいなあw 
849 : 
名無し三等兵
2016/06/20(月) 00:30:07.53 ID:7uWf7XPZ
 さしものサザエさんも戦後の荒廃した日本社会はあんまり描いてない…と思ったら戦中戦後の体験記みたいな本を別途出していたね 
 甘いものどころか食糧に困窮すると人間性まで変質してしまう様が痛々しいけどユーモアを忘れないところが作者らしい 
850 : 
名無し三等兵
2016/06/20(月) 01:22:36.82 ID:PqlC9b/V
851 : 
名無し三等兵
2016/06/20(月) 02:02:55.31 ID:Lip4r20z
 >>823  「いもたこなんきん」の“いも”は里芋という説もあるんだが。 
 852 : 
名無し三等兵
2016/06/20(月) 10:04:49.79 ID:qaxpXnsJ
 >>847  玉屋ってえと中州にあった百貨店か。 
 あのあたりに店を構えてた八尋利兵衛という商人が日本初のバーゲンを企画した男だと言うな。 
 1879年暮れの出来事、当時は「誓文晴れ」(誓文払いをもじったもの)と言った。 
 サザエさんたちは玉屋の食堂で何を食べたんだろ。 
 853 : 
名無し三等兵
2016/06/20(月) 10:14:41.62 ID:LCw2BY6C
854 : 
名無し三等兵
2016/06/20(月) 13:27:07.09 ID:8Pn5cFS9
 >>852  その当時はソース系のメニューが流行っていたと聞いたことがある。 
 855 : 
名無し三等兵
2016/06/20(月) 13:58:41.96 ID:TZ2qmhGB
 ソーライと申したか 
856 : 
名無し三等兵
2016/06/20(月) 14:39:47.31 ID:aFmEc6oB
 ソーライにて御座候 
857 : 
名無し三等兵
2016/06/20(月) 14:50:10.60 ID:4xy9VjqE
 いいえ、ライスカレーのカレー抜きで候 
858 : 
名無し三等兵
2016/06/20(月) 15:44:23.30 ID:aFmEc6oB
 おかゆライスとな? 
859 : 
名無し三等兵
2016/06/20(月) 16:04:30.94 ID:Dj9X/G3i
 何年か前京都駅で食ったざるそばは、つけ汁がシロップかよ!みたいに 
 甘くてびっくり。嫁が頼んだにしんそばは普通に美味くてムカついた。 
 京都人はざるそばを軽視してるのかよ!と怒る関東人の俺。 
860 : 
名無し三等兵
2016/06/20(月) 18:29:59.35 ID:nxF/h6+j
 そら許されザルものだな 
861 : 
名無し三等兵
2016/06/20(月) 18:51:43.85 ID:1CeFOyPB
 >>859  関西人はそばの存在を軽視してるし、まして 
 京都人は味覚が特殊だから・・・ 
 862 : 
名無し三等兵
2016/06/20(月) 19:03:39.48 ID:3p3xF8sn
 日本そばって、年に一回大晦日にしか食べないな@大阪。 
863 : 
名無し三等兵
2016/06/20(月) 19:10:36.88 ID:nBITnj6U
 熊本だけど、年越しはラーメンだ 
 うちだけかも知れんけど 
864 : 
名無し三等兵
2016/06/20(月) 19:43:50.95 ID:zLOyj4Hx
 関西以西には盛りそばがない。すべてざるそば 
865 : 
名無し三等兵
2016/06/20(月) 19:44:23.73 ID:u0f8p8V0
                  【橋下市長】   バスの運転手が年収1000万円   【自民+民進+共産】 
  
  
 「1910」 副島隆彦 2016年6月16日 
 大阪市や大阪府のバスの運転手が年収1000万円は許せない、600万円まで落とすと。何でバスの運転手が1000万円ももらえるんだと。 
 これを正面から本気でやったらほんとに橋下はたたき潰されました。安倍晋三たちも、これを言われると日本の民主党や共産党は非常に困るんです。 
  
  
  
           【×成長戦略】     山本太郎を総理にして金持ちから税金を取り戻そう     【×金融政策】 
  
  
 日本国民はどう対処すればいいのか。 
  
 新しい政権は民意を反映し、適切な食糧、住宅の供給、健康管理、教育が最も重要な責任となるでしょう。そして最後に防衛です。 
 来るべき株式市場の崩壊は必然的に多くの失業者を出すでしょう。抑制のない成長に基づく現在の経済の終焉を見るでしょう。 
 民衆の指導者は職業的政治家ではない人々から見つかるのです。国民の意志を裏切ることは、極端な場合、自殺や殺人にまでつながります。 
  
  
 最初になくなるのは世界の株式市場でしょう。 
  
 差し迫る株式市場の暴落は、他の人々が飢えている間にお金を儲けることの結果です。かれらは自分の財産を隠し、犯罪的雰囲気さえも創出しています。 
 彼らはただ座って待っているだけです。世界に振りかかる負担は莫大です。世界を餌にして生きており、社会に何も負うことなく、何も還元しません。  
  
  
 日本から始まる世界的株式市場の大暴落 
  
 ウォールストリートの大暴落(1997年)につながったプロセスが、いま日本におけるプロセスの中に写し出されており、再び株式市場の暴落につながるでしょう。 
 日本がアメリカ国債の25%を引き出すと世界経済が破綻し、マイト レーヤは出現するでしょう。彼は「匿名」で働いております。 
 彼は日本人ではありませんが、日本語で話すでしょう。彼は、非常に物静かなやり方で話します。彼の最初の控えめな態度に混乱してはなりません。 
 非常に間もなくマイト レーヤを、テレビで見るでしょう。マイト レーヤは毎日テレビに現れ、質問に答えるでしょう。  
 マイト レーヤが公に現れるにつれてUFOが、とてつもない数で姿を表すでしょう。 
866 : 
名無し三等兵
2016/06/20(月) 19:55:57.62 ID:njWpZlRu
 山形県民はざるそばに七味直がけってマジかw 
867 : 
名無し三等兵
2016/06/20(月) 21:06:08.48 ID:q3J6x6OU
 東京の汁は辛すぎて食えたもんやないな。 
868 : 
名無し三等兵
2016/06/20(月) 21:11:09.81 ID:zLOyj4Hx
 そういやコンビニざるそばはあってもコンビニ盛りそばはないな… 
869 : 
名無し三等兵
2016/06/20(月) 21:15:47.52 ID:7uWf7XPZ
 関東の汁は…って定番のネタだね 
 反論も含めて様式化されているからスルーされる 
870 : 
名無し三等兵
2016/06/20(月) 22:26:54.31 ID:Rf62D4OJ
 >蕎麦 
  
 かの杉浦日向子女史は、蕎麦食い(あと酒呑みw)でも有名だった。(そ連、という団体があったそうな) 
 東北のどっかの蕎麦が、うどんかと見紛うばかりのゴン太で、地元民から、良く噛んで食べると美味いんです、 
 って言われて愕然としたそうな。秋田だったかな。 
  
 尚、夏は蕎麦粉が古いんで、秋以降の新蕎麦で、ってのが昔は良く言われたが、最近は蕎麦粉の保存もいいし 
 南半球での蕎麦の栽培もあるから、キチンとした店なら年中美味い。 
 長野は、蕎麦は美味いんだが木曾の車屋辺りでもツユが薄めた醤油のみみたいな感じでいかん。 
 これまで一番美味かったのは、宇都宮の東口の某店だな。蕎麦粉の産地(しかも毎年変わる)が2-3種類と、 
 十割・二八・藪/更科が組み合わせで選べて、しかも、全部、ツユの味が違う。あそこまでやるのは他にはない。 
871 : 
名無し三等兵
2016/06/20(月) 22:54:06.35 ID:aFmEc6oB
872 : 
名無し三等兵
2016/06/20(月) 23:23:44.31 ID:7j0MVhar
873 : 
名無し三等兵
2016/06/20(月) 23:58:20.98 ID:7h+2ksLb
 >>866  プ板にいた某コテハンが薦めてたな   
 山形県人だが、それまで俺はそんなことやらなかったぞ。 
 874 : 
ww@?そら?おw'4p9
2016/06/21(火) 00:24:10.00 ID:4UPKOTOw
 池波正太郎のお勧めの上田の刀屋はどうかな?行ったこと無いけど 
875 : 
名無し三等兵
2016/06/21(火) 01:21:23.45 ID:s26aN681
 噂通り盛りはすごい、味はまあ普通 
 でもスノッブなこぢんまりした蕎麦屋なんかよりよほど好き 
 天ぷらとか追加で何点か付けてたけど危うく残しかけた 
876 : 
名無し三等兵
2016/06/21(火) 04:27:35.12 ID:pxNwdDFO
 軍艦でそばって食ってたの? 
 なんかイタリア軍のパスタなみに貴重な真水を浪費しそうだ 
 士官以上なら食えたのかなあ 
877 : 
名無し三等兵
2016/06/21(火) 04:35:30.00 ID:VcyxStfm
 乾麺のうどんは夜食に出たそうだけど、ソバはあんまり見かけないなぁ。 
 昔のソバは痩せた土地しかない地域で米が食べられない貧しい人達が食べるものだったから、 
 軍隊に来てまで食べたいなんて人はあまりいなかったかも。 
878 : 
名無し三等兵
2016/06/21(火) 05:34:05.21 ID:bpWEnlqz
 >>876  蕎麦はどうか知らんが艦艇なら真水は問題ないんじゃないか? 
 海水をエンジンで蒸留できるべ? 
 879 : 
名無し三等兵
2016/06/21(火) 07:41:32.78 ID:w0Xy6y5w
 客の為じゃなくて、究極の自己満足とそれを支えるパトロン集団な感じでいいな。 
880 : 
名無し三等兵
2016/06/21(火) 07:44:38.49 ID:w0Xy6y5w
 >876 
 軍艦だとうどんはよく出たみたいだが 
  
 高松宮がお付きの武官をまいて長門の次室士官達に蕎麦屋に連れてって貰ったという話ならあるな 
881 : 
名無し三等兵
2016/06/21(火) 07:54:37.79 ID:9Jum9UKQ
 『小僧の神様』だな。若い貴族院議員のお坊っちゃんが先輩議員から 
 「立ち食いで、握ったそばから手づかみで食うような寿司屋でなきゃ 
 寿司の真味はわからんよ」と吹き込まれて屋台に行くと。 
882 : 
名無し三等兵
2016/06/21(火) 07:58:45.60 ID:l9KgarbF
 >>870  せっかく凝ったツユを出しても客がソバの付け方がなってないと台無しだね 
 ソバの水気でツユが薄まる分を見込んで濃いめになっているのに 
 はじめからどっぷり付けたり江戸っ子の半可通みたいに最初から最後まで先っぽしか付けないとか… 
 行列のラーメン店みたいに店と客の阿吽の呼吸で成り立ってる味なのに知らない人が多すぎ 
 883 : 
名無し三等兵
2016/06/21(火) 09:31:57.05 ID:ig776Qxu
 なんでももったいつけて「〇〇道」にしたがるのは 
 通弊だな。 
884 : 
名無し三等兵
2016/06/21(火) 09:35:50.18 ID:9T3mfIfZ
 海外の胡散臭い武道みたいだよな 
885 : 
名無し三等兵
2016/06/21(火) 09:55:17.37 ID:X4wXr2Yd
 蕎麦がき、蕎麦味噌、田舎そば、普通の(更級?)蕎麦、全部好き 
 あんまり詳しくないけどね。 
 日本酒をやってから蕎麦がうまい。 
886 : 
名無し三等兵
2016/06/21(火) 10:49:03.23 ID:rM7zwo7f
 江戸では現代コンビニが展開しているような感じであちこちに蕎麦屋があったんだよな。 
 男たちの社交場みたいな感じだったんかね。風呂屋の2階もそんな感じだったんかな。 
887 : 
名無し三等兵
2016/06/21(火) 10:57:32.98 ID:b728GALR
 >>882  そんなはんちくな講釈がいちばん無粋と嫌われるんで、やめときって 
 前に武田鉄矢がなぜこの種の講釈がいけないかを上手く説明していた 
 888 : 
名無し三等兵
2016/06/21(火) 11:10:05.65 ID:aOv28X55
 風呂屋の二階は煙草盆とか安い菓子、お茶も合ったし将棋も囲碁も打てたからなー 
 蕎麦屋も他の食い物屋も食卓なんか無いし余程の店に行かない限り、大広間を衝立で仕切っただけだから密談なんて出来ないな 
889 : 
名無し三等兵
2016/06/21(火) 12:07:10.10 ID:CzYv6mrH
890 : 
名無し三等兵
2016/06/21(火) 14:43:15.29 ID:btxa4OoF
 >>882  こういうこと書くことが最も無粋であることを知らない人が多すぎw 
 891 : 
名無し三等兵
2016/06/21(火) 14:44:07.08 ID:b728GALR
 >蕎麦屋も他の食い物屋も食卓なんか無いし 
  
 食卓なしで、蕎麦猪口を使うようになってからの蕎麦切りをどうやって 
 食べてたんだろ? 
892 : 
名無し三等兵
2016/06/21(火) 14:57:30.04 ID:anzGWVlc
 >>890  一番無粋なのは889に決まってるってwww 
 893 : 
名無し三等兵
2016/06/21(火) 15:07:17.94 ID:wocgT2Ed
 女となんて無粋だよな。 
 男同士が粋ってもんよ。 
894 : 
名無し三等兵
2016/06/21(火) 16:30:42.40 ID:aOv28X55
 卓袱台が広まったのは大正時代でそれまでは食事を乗せた盆を直に畳に置いて食べるのが普通。蕎麦屋でも小料理屋でも一緒。金掛けて個室のある様な店じゃない限り何処も畳に盆。高級店でも料理を盛った皿の近くに客が座って自分で採ったり、芸者や女将が取ってくれたのを食べる 
895 : 
名無し三等兵
2016/06/21(火) 16:38:42.82 ID:SrKAXDzm
 >>894  御膳:「ねぇ、僕の立場は・・・ 
 箱膳:「そうだそうだ! 
 896 : 
名無し三等兵
2016/06/21(火) 17:56:37.17 ID:w0Xy6y5w
 >889 
 だから殿下が蕎麦屋に行ってきたと知った御付武官が目を剥いた 
897 : 
名無し三等兵
2016/06/21(火) 19:11:11.37 ID:2L1ZlZa/
 昭和天皇「あれは何か?」 
 侍従「あ、あれはその・・・女共が春をひさぐ場所でございます」 
 昭和天皇「あっそう。パリの売春宿より貧相だな。」(・∀・)ニヤニヤ 
898 : 
名無し三等兵
2016/06/21(火) 19:17:35.80 ID:+Pspol43
 >>897  そのエピソードはふぐのやつと並んでものすごく好きすぎて・・・ 
 899 : 
名無し三等兵
2016/06/21(火) 19:37:48.74 ID:QXX6Q0JV
 うなぎ屋の二階は出来るまでにやる為にあった 
 下ごしらえから焼くまでの間がやるのに丁度良かったらしい 
900 : 
名無し三等兵
2016/06/21(火) 19:43:56.68 ID:w0Xy6y5w
 一時間はかかるからなあ 
 その間酒と談笑で持たすのも、(相手がいれば)いいものだが 
901 : 
名無し三等兵
2016/06/21(火) 20:12:38.92 ID:xY8hNjSh
 売笑でごまかすわけですね 
902 : 
反ス厨 ◆qxrHcfoqGA 
2016/06/21(火) 20:26:18.17 ID:2LZ1fyj/
 海苔とお新香で持たせるんじゃないのか 
903 : 
名無し三等兵
2016/06/21(火) 20:31:20.25 ID:PZUpkHXl
904 : 
名無し三等兵
2016/06/21(火) 22:08:51.76 ID:FH+X40XK
905 : 
名無し三等兵
2016/06/21(火) 22:14:08.76 ID:hRC9MTiU
906 : 
名無し三等兵
2016/06/21(火) 22:32:09.24 ID:rM7zwo7f
 >>899  言われてみればそうだな。 
 たしかに一発抜くには絶妙で良い塩梅の時間だ。 
 907 : 
名無し三等兵
2016/06/21(火) 23:18:39.07 ID:pxNwdDFO
 おまえら軍艦の話をしろw 
908 : 
名無し三等兵
2016/06/21(火) 23:36:37.51 ID:9X44/j+t
 軍艦っつうか潜水艦っちゅーか潜bou ry 
909 : 
名無し三等兵
2016/06/21(火) 23:39:16.07 ID:mdLB405h
 アナポリスの本ナナメ読みしたけど米国士官ってテーブルマナー厳しいんだな 
 兵とはやっぱり違うメニューなんだろうか?とか 
 日本の幹部はテーブルマナーは?とか思ったがどうなんだろ 
910 : 
名無し三等兵
2016/06/21(火) 23:48:43.20 ID:+Pspol43
 海軍士官は外交官的な面があるのが伝統でしょ 
911 : 
名無し三等兵
2016/06/21(火) 23:50:23.18 ID:IQBrJcJE
 海軍兵学校はマナーも教える。 
912 : 
名無し三等兵
2016/06/22(水) 00:27:05.34 ID:yA2Hxp7l
913 : 
名無し三等兵
2016/06/22(水) 00:34:59.29 ID:DeXRYV7g
 つ「礼法集成」 
914 : 
名無し三等兵
2016/06/22(水) 02:50:24.55 ID:9l/LoSv3
 >>905  あの知識を無駄に得ると町外れのひなびた食堂の2階がみんなそういう空間に見えてくるんだが 
 915 : 
名無し三等兵
2016/06/22(水) 13:52:15.50 ID:U87h3wFV
 海軍レシピの本には、うどんや中華麺はあっても蕎麦が無いんだよな。 
 北杜夫のまんぼう航海では、南方の夜食の冷麦が争奪戦だったとあるが。 
  
 軍艦長門の生涯でも、ボートチームが差し入れの卵うどん食って、梅雨時の腐れ卵で 
 鬼下痢した、って話はでてくる。卵って、かのNHKのシルクロードでも、バケツの砂 
 に埋めて割れないようにしておけば腐らないし、1−2℃以下で保存すれば、1年以上 
 腐らない(個人的には冷蔵庫入れっ放しで1カ月は平気だった)。 
916 : 
名無し三等兵
2016/06/22(水) 14:02:22.27 ID:vsh7yZqD
 卵に関しちゃ山小屋の人が半年前の卵を食べても平気とか言ってたね 
 生産現場が清潔になり生ぬるい環境で雑菌に晒されなけりゃ意外ともつようになったんだろうけど 
 卵の冷凍もかつては禁物だったのに最近は食感が良くなるなんて昔と逆の事が言われるようにもなった 
917 : 
名無し三等兵
2016/06/22(水) 14:05:45.47 ID:dZ/tElh0
 うどんに入れる卵って月見はもとより温玉かき玉ともあんまり加熱してないイメージあるな 
 今時の衛生的な卵でも生は2週間だしヒビ入ったらNGだし、海上を長駆輸送した卵ならきちんと加熱しないと結構怖いな 
918 : 
名無し三等兵
2016/06/22(水) 14:25:04.92 ID:xpx3yPjb
 >>916  逆だよ。卵は洗浄するようになってから冷蔵でないと日持ちしなくなった。 
 生産者や卸販社は不衛生なほうが日持ちするとは誤解を与えるため言えないので、 
 「薬品で洗ってるので日本では生食できます」と言ってるだけ(まあ、本気で 
 信じてる業者もいるかな) 
 919 : 
名無し三等兵
2016/06/22(水) 14:36:25.10 ID:jRPfDwat
 じゃあどういうことなんですかね 
920 : 
名無し三等兵
2016/06/22(水) 14:54:21.35 ID:xpx3yPjb
 だから、「冷蔵でないと日持ちしなくなった」って言ってるように 
 洗浄後に冷蔵して衛生管理した流通を維持すれば、2週間くらいは生食できるってことだよ 
 薬品で洗浄するってだけだと食中毒になるリスクは上がるから、「薬品で洗ってるので 
 安全だ」という説明は理屈としておかしいと。 
 916は電気と薬品とマンパワーを使った環境を維持できない山小屋での 
 "食べられる半年前の卵"について言ってたので、その場合日持ちするのは逆だよと指摘したまで 
921 : 
名無し三等兵
2016/06/22(水) 15:42:52.01 ID:l7LlDqXo
 日本の鶏卵が生で食えるのは、餌に気を使ってるからだよ。 
 鶏卵食中毒の主たる原因となるサルモネラ菌は、餌経由で親鳥の体内に入る。 
 清潔な飼育小屋で、加熱処理された無菌餌を食べさせて卵産ませてるから、 
 日本の鶏卵は生食できる。そして、外国の鶏卵生食すると高確率で当たる。 
 だから逆に、放し飼いで育てられた地鶏卵とかは生食危ない。 
 流通の問題じゃないんだよ。 
922 : 
名無し三等兵
2016/06/22(水) 17:23:05.85 ID:Cp6lrDq8
 日本人が鶏卵を生食するようになったのは何時頃なんだろ? 
 田舎では鶏を飼っていたから 
 戦前生まれの爺さん婆さんも生卵を食ってた 
 そんなに昔から鶏の餌の管理をしていたとは思えないんだけどな 
923 : 
名無し三等兵
2016/06/22(水) 17:50:21.10 ID:msfLZZeM
924 : 
名無し三等兵
2016/06/22(水) 18:15:04.25 ID:B4Cgunee
 「生卵 醤油の雲に 黄身の月」という文化文政期の川柳があるから、 
 江戸時代にはすでに生卵を食べていたという話。 
925 : 
名無し三等兵
2016/06/22(水) 18:17:30.29 ID:eH8M69lU
 月見そばなんかは江戸時代じゃないのか 
926 : 
名無し三等兵
2016/06/22(水) 19:22:07.15 ID:ilsPrC8Z
 卵は冷蔵すると痛むのが早いって知らない奴が多いんだな 
927 : 
名無し三等兵
2016/06/22(水) 22:27:27.94 ID:xVuNRd81
 卵を数ヶ月単位で保存するなら殆ど粉末か缶詰だろ 
928 : 
名無し三等兵
2016/06/22(水) 22:40:41.19 ID:ZSZDt31d
 艦船にはやたら積まれてたみたいだが粉末玉子ってどんな味なんだろ 
 かき混ぜる系の料理なら比較的イケるのか? 
929 : 
名無し三等兵
2016/06/22(水) 22:47:52.40 ID:iquoA1n6
930 : 
名無し三等兵
2016/06/23(木) 00:18:05.59 ID:AcCRktBd
 ソバッソバーヤー! 
931 : 
名無し三等兵
2016/06/23(木) 00:25:34.53 ID:PSFjzo69
 >>922  昔から食っていたかどうかということと安全かどうかということは、全く別の話だから。 
 いずしのように、伝統食が実は結構危険なものでしたというのは、ままある話。 
 振る舞いが原因で複数の死者が出たということで専門家がきちんと調べてみたら、 
 実は日本では起きていないといわれていたボツリヌス菌中毒による死亡事例だった 
 という話なんだが、そのときの死者の中には「心臓麻痺」等の適当な死因で片付け 
 られかけていた人もいたらしいし、過去の「心臓麻痺」「卒中」の中にも実際には 
 中毒死の事例がまぎれていたんではないか、といわれている。 
 932 : 
名無し三等兵
2016/06/23(木) 09:43:21.26 ID:1YM7G4BI
 >>931  伝統的な食材や料理だからといって安全性のエビデンスが云々の話を 
 すると怒り出す人が出てきて荒れるんだなあw 
 933 : 
名無し三等兵
2016/06/23(木) 10:05:47.09 ID:VzeibzvP
 江戸時代には鰹節による食中毒があったとか。表面は乾燥していても 
 芯の水分が抜けていない粗悪品がままあったからだと。カビ付けの 
 技法が開発されて以降、こうしたトラブルは跡を絶ったと。 
934 : 
名無し三等兵
2016/06/23(木) 10:39:59.57 ID:QC3UYTiM
 潜水艦の仮設ベッドに寝ていて、足元にポトリポトリと水滴みたいのが落ちてくる。 
 潜水艦だからしょうがないと気にしてなかったんだけど、目が覚めてから水滴の辺りを見てみると… 
 大量の蛆虫が!! 
 上段のベッドに置かれてた生卵が割れちゃってて、腐って大量の蛆虫が沸いていた、と言う話を聞いた。 
935 : 
名無し三等兵
2016/06/23(木) 10:49:39.74 ID:gfxf9FZg
 臭いで気づくだろJK 
936 : 
名無し三等兵
2016/06/23(木) 11:03:46.13 ID:l/SOwTU2
 「軍艦と卵」と言えば、太平洋戦争時の米海軍はスクランブルエッグその他の卵料理用に 
 缶詰入りの粉末乾燥卵を大量に用いていましたが、これは本物の卵と比べると味が劣る上に 
 兵站に余裕の無かった太平洋戦争前半はこればっかり食わされていたので、水兵らも 
 かなりウンザリしていたと聞きます。 
  
 今では缶入りの粉末乾燥卵なんてあんまり需要なさそうですが。 
937 : 
名無し三等兵
2016/06/23(木) 11:22:36.75 ID:SNuus3zb
 最上型の重巡から軍艦「大和」に転勤してきた下士官だったと思うけど 
 着任したその日の昼食(!)にゆでたまごが出て来て驚いたという話があったな。 
 乗員の人数を考えると一気に3000個あまりの卵をゆでて配食したってことになるわけか。 
938 : 
名無し三等兵
2016/06/23(木) 12:04:28.20 ID:WqyaWXm6
 粉末卵の缶詰って何かの映画でアメリカ人は何でも缶詰にしてしまうな…なんて呆れられてたね 
 一応今でも売ってるけどあくまでお菓子なんかの素材であってスクランブルエッグにしようとすると水加減がすごく難しい 
 業務用なら凍卵や液卵って一斗缶入りのものが市場で売ってるから船に積むのもそういうものだろうなあ 
939 : 
名無し三等兵
2016/06/23(木) 12:50:50.12 ID:cFlpLd5J
940 : 
名無し三等兵
2016/06/23(木) 14:53:03.00 ID:C25+HmrU
 >>936  南方の日本軍はそいつを命懸けで奪ってきて数週間ぶりの食事に涙流しながら食ったそうだ 
 941 : 
名無し三等兵
2016/06/23(木) 15:28:39.93 ID:1YM7G4BI
 >>940  勘違いしてないかい? 
 粉末卵の缶詰を奪えるのなら、それは敵の後方陣地を奪取してるってことだぞ 
 942 : 
名無し三等兵
2016/06/23(木) 16:57:38.95 ID:AK0BJAo7
 >>940-941  以前見た”暮しの手帳”第2世紀35号(?)で見たんだが、とある島の海岸に流れ着いた 
 ”黒い”缶の話だ。   
 日本軍が居たとある海岸に流れ着いた木箱にその”黒い”缶があり、食べ物かも知れないと 
 缶を空けたところ黄色い粉が出てきて、 
 「こりゃ火薬だ!」 
 と、みんなでびっくりして砂浜に埋めたんだそうだ。   
 しばらく後、 
 「あの火薬、なんかに使えないかな・・・」 
 と、缶を掘り出て開封し、黄色い粉を火にくべてみたが 
 爆発なんかせず、舐めてみたら 
 乾燥卵だと判ったとの事。   
 「もっとはやく乾燥卵だと判ってたら・・・」 
 と言いながら、飯盒の蓋で焼いた涙の味がする卵焼きを 
 みんなで食べたとか・・・ 
 943 : 
名無し三等兵
2016/06/23(木) 19:46:09.70 ID:9bpIGH63
 浸透してちょろまかすのはよくあること 
944 : 
名無し三等兵
2016/06/23(木) 20:24:21.83 ID:apzPDhxr
945 : 
名無し三等兵
2016/06/23(木) 21:09:31.70 ID:DDqWt/iM
 >>938  映画「メンフィス・ベル」でも、出撃の朝飯に出されたスクランブルエッグに 
 「こんな粉末卵云々」って言ってる場面があったね。 
 946 : 
名無し三等兵
2016/06/23(木) 21:33:31.22 ID:vtfcS6e6
 今じゃどこを切っても黄身の大きさが変わらない加工ゆで卵が有るけど 
 アレはどうなってるんだろうな 
947 : 
名無し三等兵
2016/06/23(木) 22:09:54.76 ID:SW7iczAd
 生卵の黄身と白身を別けて、黄身だけの棒状ゆで卵を作って、 
 それを芯に白身を満たしてもう一回熱を通す。 
948 : 
名無し三等兵
2016/06/23(木) 22:17:33.13 ID:bymfMLUV
 駆逐艦キーリングのクラウス中佐がハムエッグ食う描写あるけど 
 士官用には生タマゴ用意してあるのかな 
949 : 
名無し三等兵
2016/06/23(木) 22:22:15.07 ID:fGJauLsJ
 ほんとここって無知の癖に適当に嘘書くやつ多いよな 
  
 2重の金属チューブの外側に卵白液を充填し、加熱凝固させる。  
 次いで、中側のチューブを引き抜き、そこへ卵黄を充填し、再度、 加熱し、凝固させる。  
 全体が凝固したならば、冷却し、全体をチューブより取り出す。 
 これを真空パック後、ボイル槽に浸けて外側の殺菌を行い、直ちに 冷却し、 
 冷蔵あるいは冷凍して保管する。 
 冷蔵で3〜4週間、冷凍ならば2年間の保存が可能となっている。 
950 : 
名無し三等兵
2016/06/23(木) 22:29:46.47 ID:9gXClBPY
 金太郎飴みたいな茹で玉子の完成! 
951 : 
名無し三等兵
2016/06/23(木) 22:53:42.16 ID:eTYiA10i
 >>944  「信じられないが本当だ」スレのまとめサイトに載ってた。 
 >昭和帝が陸軍演習に参加した帰りに見窄らしい長家をみつけた。  
 地元の名士や侍従たちに「あれはなにか?」お尋ねになったのだが、  
 その長家は売春窟だったので皆が返答に窮していると侍従長が汗を  
 掻きながら「女たちが春を売っているところでございます」と小声で  
 答えると昭和帝は「パリやロンドンの女郎屋に比べると貧相だな」  
 と微笑みながら答えたという。そう、陛下はじつは知っておられたのです。 
 952 : 
名無し三等兵
2016/06/23(木) 23:53:32.69 ID:WT0PjLs7
 陛下もお人が悪いw 
953 : 
名無し三等兵
2016/06/24(金) 01:50:36.67 ID:LfGqByek
 陛下が鹿児島に行った時、出された地元のお菓子が美味だったのでなんという菓子か尋ねた 
 しかしウマンマラというちょっとアレな名だったので御側付きの人が「春駒でございます…」と答えたもので 
 以後正式にそういう名前になっちゃった…という話を昔ラジオで聞いた 
 ウマンマラだって歴史ある郷土の文化的名称だというのに奸臣め… 
954 : 
名無し三等兵
2016/06/24(金) 03:51:01.33 ID:4Jb0Cy3G
 今日の昼飯はカレーだな 
955 : 
名無し三等兵
2016/06/24(金) 05:18:44.35 ID:qoCn2LIl
 >>942    それ、読んだことあるよ。 
 そっちの話はコラムで、メインは、戦後間もなく入手して、もったいなくて 
 そのまま民家の冷暗所に保管(ていうか放置プレーw)されてた、米軍用の 
 でかい乾燥卵の缶詰の話。   
 OD色で、確か、径200×高さ250くらいのでっかい缶だった。持ち主がどーしても 
 開けたい、って言うんで、暮らしの手帳社にコンタクトしたんだったけか?   
 で、まず内圧測ろうとしたら中身がギチギチで測れない。ブリキもメチャ頑丈。 
 開封するにも、缶切りが通りにくく重労働。   
 やっと開けたら、鮮やかな黄色で、味はともかく衛生上は全く問題なかったらしい。   
 その追加コラム記事で載ってたのが、件の謎缶(こちらは大戦中の話)だったね。 
 「お願いですから1個だけでも、飯盒の仲蓋に溶いて卵焼きにしてもらえませんか?」 
 っていうことで、その腎臓型の卵焼きの写真が載ってた記憶がある。 
 「卵と判って卵焼きにして、手づかみで食ったら涙が止まらなかった(戦地)って 
 のが切なかった。   
 20年以上前の缶詰、ってことじゃなかったけか。 
 今は缶詰より銀パウチのレトルトの方が保つ気がする。冷暗所なら、17年モノ 
 の栗ぜんざいが普通に食えた。6年前の「よこすか海軍カレー」レトルトも無問題。 
 チャイナやタイ辺りの100均フルーツ缶なんかが結構膨らんでくるけど、それでも 
 4-5年は経ってたからなぁ。開けたら悪臭は無かったが、フルーツの角切りが 
 丸っこくなってて、なんか黒いツブツブが沢山混在してた。シロップちょっと 
 舐めたら変に甘みが薄かったんで流石に捨てたが。 
 956 : 
名無し三等兵
2016/06/24(金) 06:25:32.45 ID:WS58ozsm
957 : 
名無し三等兵
2016/06/24(金) 06:40:08.04 ID:K2QKdGxM
 カレーに生卵がマイルドになってうまいことに気づいた 
 昔たまごかけご飯食べすぎて気持ち悪くなってしばらく食べてなかったけどw 
958 : 
名無し三等兵
2016/06/24(金) 07:18:04.95 ID:mW3O65Mp
 >>957  うまいよなぁ 
 普段はソースかけないが、生卵カレーにはソースかけたくなる 
 959 : 
名無し三等兵
2016/06/24(金) 08:04:05.32 ID:dwug0+iK
 大阪自由軒のカレーのことですかい? 
960 : 
名無し三等兵
2016/06/24(金) 08:34:36.64 ID:PZR39sh8
 >957 
 白身がどうにも。 
 温玉ならいいね 
961 : 
名無し三等兵
2016/06/24(金) 10:22:34.66 ID:8MEJrnfU
 >>956  じゃああ、粉末卵を貯蔵してあるような後方陣地の倉庫にまで侵入して 
 食料を奪ってきたなんて事例、具体的にいつ、どこで、どの部隊の 
 ことなのよ? 
 962 : 
名無し三等兵
2016/06/24(金) 10:41:33.70 ID:HobGnuHn
 前線じゃ乾燥卵も食えんのか 
 全員Kレーションでも食ってろと 
963 : 
名無し三等兵
2016/06/24(金) 12:13:28.24 ID:3NDDHIaN
 >>962  ガダルカナルで海兵隊員が陸軍の陣地にやってきて朝食のパンケーキを相伴に預かってたとかいう話もあるんで 
 普通に最前線ちょっと後ろとかに(砂糖や小麦粉と一緒に)運び込まれていたかと 
 964 : 
名無し三等兵
2016/06/24(金) 12:15:02.97 ID:CvdL1Ovk
 海兵隊のほうがメシはいいんじゃないの? 
965 : 
名無し三等兵
2016/06/24(金) 13:23:57.07 ID:aNxea6Eh
 >>951   いやぁ、ありがとうございます! 
  面白いですねぇ。 
 先帝陛下も江戸っ子の「粋」がわかってらしたようで。 
  なんか人間臭くてホッとするw 
 966 : 
名無し三等兵
2016/06/24(金) 13:29:39.69 ID:aNxea6Eh
 >>960   あぁ・・・痛いほどわかる。 
  カラザと、黄身周辺の白身がかき混ぜても溶け込みにくくて生で食べるとそこだけ鼻水みたいになって気持ち悪くて食べらんないんだよな。  餡掛けを強火で炊いてダマになった片栗粉みたいに気持ち悪い。 
 967 : 
名無し三等兵
2016/06/24(金) 13:59:08.84 ID:tSc6MsMP
 よこすか海軍カレー・冷凍ドライ版の美味い食い方(よくやってる) 
  
 ・でかいカレー皿に、冷凍のまま一袋全部盛る。 
 ・適当に窪みを作って、卵を3-4個、「崩さず」カルデラ湖状に割り入れる。 
 ・電子レンジで、説明書きより少し長めに加熱(自分のとこは、700Wで7分弱) 
 ・卵が半熟風になるタイミングは試行錯誤。2-3回で判る。 
 ・チンの音の10-15秒前に、扉を開けて(=加熱が止まるタイプな)、醤油を卵に一回しかける 
  
 好みはあるだろうが、これで突き崩して食うのが美味い。今夜また食うかも。 
968 : 
名無し三等兵
2016/06/24(金) 14:02:03.55 ID:ZgS/gS48
 >>964  「プラトーン」の原作小説に、海兵隊員が陸軍の食事の列に潜り込んでつまみ出されるシーンがある。 
 海兵隊より、陸軍のほうが良いもの食わせてるらしいセリフも多い。 
 「デザートにゼリーのサンドイッチなんて食えるか!!」みたいな。 
 小説だし、ベトナム戦争の話だけど。 
 969 : 
名無し三等兵
2016/06/24(金) 15:43:10.93 ID:7lbfueor
 日本だと海軍は将校と兵卒の食い物がまるで違う 
 陸軍は連隊長クラスでも兵隊とおなじ食い物 
 ってイメージがあるなあ 
970 : 
名無し三等兵
2016/06/24(金) 16:38:04.46 ID:LfGqByek
 海軍はどこへ行くにも厨房があるけど陸軍は飯盒一つだからねえ 
 基地にいる時は将校は将校の食事だろうけど 
971 : 
名無し三等兵
2016/06/24(金) 17:40:31.83 ID:4+ByS0TI
 師団司令部あたりだと炊事兵じゃなく、娑婆で板前やコックだった 
 兵隊を引っ張ってきて美味いもの食ってたところもあったみたいだがな。 
972 : 
名無し三等兵
2016/06/24(金) 17:43:07.80 ID:hNSIzYfp
 刑務所でも、料理人や理髪師は重宝する。 
 兵役、懲役似たようなもの。 
973 : 
名無し三等兵
2016/06/24(金) 18:29:36.65 ID:isI/hepU
 戦時中に野外炊具1号改が有れば喜ばれただろうなぁ 
974 : 
名無し三等兵
2016/06/24(金) 18:50:08.67 ID:4+ByS0TI
 旧軍にも炊事車はあったし、支那事変初期には投入された。 
 しかし、それが前線での酷使で壊れても新たな支給はなく、 
 真珠湾以降に戦地に赴いた兵隊は炊事車など見たこともない、という結末。 
975 : 
名無し三等兵
2016/06/24(金) 19:59:11.38 ID:7mJJeokO
 >>968  >「デザートにゼリーのサンドイッチなんて食えるか!!」 
 多分その”ゼリー”は、ジャム的な物かと思われ。   
 果物を砂糖で煮た物に、マーマレードとかジャムとかプリザーブとか 
 ゼリーとかあって、正直どれがどれだか・・・ 
 976 : 
名無し三等兵
2016/06/24(金) 20:25:36.75 ID:UYDgISoa
 ウナギ…もとい飴ちゃんならナマズの煮こごりとか?ないか 
977 : 
名無し三等兵
2016/06/24(金) 21:10:26.37 ID:LfGqByek
 旧日本軍に直接生地に電流を通じて焼き上げるパン焼き機があったけど 
 民間でも手製で広まったということは当時の雑誌で紹介されたりしたのかな 
 戦時中の事情が判る雑誌って直接読んでみたいけど図書館にもないし買うと高いし… 
978 : 
名無し三等兵
2016/06/24(金) 21:12:00.11 ID:HaJnNDRH
 草創期のソニーが感電の恐れがある炊飯器つくってたみたいな話もあるな 
979 : 
名無し三等兵
2016/06/24(金) 21:47:56.36 ID:lfAVfiMt
980 : 
名無し三等兵
2016/06/24(金) 22:01:03.48 ID:UNI50/o5
 野戦炊飯車も電気式な炊飯器で無かったっけ? 
 貴重なトラックの改造だもんな。一両で1個中隊分の飯と味噌汁が作れたんだっけ、 
981 : 
名無し三等兵
2016/06/24(金) 22:59:00.12 ID:fobaqcLI
 補給が追いつかんかっただけでアルファ化米然り、即席スープ然り、 
 帝国陸軍て野戦糧食の開発には結構熱心やったんだがなぁ 
982 : 
名無し三等兵
2016/06/24(金) 23:46:44.48 ID:ns7ur11F
 あとサプリメントの類も大好きだよね 
983 : 
名無し三等兵
2016/06/25(土) 00:05:20.57 ID:5oYO+/u+
 疲労がポンと(海軍 
984 : 
名無し三等兵
2016/06/25(土) 00:13:00.56 ID:R/wQSgCs
 >>974  陸さんと言えば731部隊の石井中将が軍医大佐?だった頃に泥水を飲み水に浄化する 
 装置を開発してトラックに据え付けて大陸で実験したら大好評。   
 これが正式採用されたが日本陸軍だから大した数は量産してないと思う。 
 この発明で陸軍内での石井大佐の名声が上がり731部隊の創設に繋がった。 
 985 : 
名無し三等兵
2016/06/25(土) 01:20:36.97 ID:MDPWcBhE
 >>984  石井式濾水機は車載から携帯用まで結構な数作ってるぞ。 
 師団編成見ると大抵ある防疫給水部に配備されている。 
 986 : 
名無し三等兵
2016/06/25(土) 04:21:09.87 ID:I5/9m8bM
 >>966  本気でやりたかったら、卵を割った時にお菓子作りの人みたいに 
 白身と黄身を丹念に分離して黄身だけ入れるとかにするしかない   
 でもその不味い白身はタンパク質で体にはむしろ良くて 
 黄身の方はコレスレロールが多くて現代人で摂取過多だとすぐ害になるんだよなあw 
 987 : 
名無し三等兵
2016/06/25(土) 04:23:36.20 ID:I5/9m8bM
 >>977  これって塩を入れて電気を通すので 
 食塩の電気分解を伴うからどうしても塩素が発生するんだよなあ 
 長期的に食っていたらあまり健康的とは言えない代物であった   
 とはいっても、食糧難の時期に米軍から供与された安い小麦粉を使って 
 可食な形に調理する器具としては簡易で誰でも使えたため、日本人の多くの命を 
 救ったのは事実である 
 988 : 
名無し三等兵
2016/06/25(土) 04:41:03.91 ID:MDPWcBhE
 一方大阪ではお好み焼きにした。 
989 : 
名無し三等兵
2016/06/25(土) 07:58:30.54 ID:fbM+mw8m
 >986 
 だから温玉でおk 
 外食のカレー屋で温玉置いてある率が高いような気がするのだが、 
 やはり白身の生が苦手な人が多いのではないだろうか 
990 : 
名無し三等兵
2016/06/25(土) 08:22:32.31 ID:dRFlD6SS
 >>988    戦後間もなくの仙台都市部なんかは、粗悪な赤砂糖なんかの配給でカルメラ作って 
 それが主食だった、って、北杜夫氏の作品にあったよな。 
 米どころなのに・・・ 酒とカルメラって地獄の悪酔いしそうだ。 
 991 : 
名無し三等兵
2016/06/25(土) 08:48:49.67 ID:z6qUuvdK
 新スレ建てるの? 
992 : 
名無し三等兵
2016/06/25(土) 10:34:40.43 ID:RHWAXAvs
 >>979,987ありがとうございます 
 ここまで簡易な代物なら造ろうと思えば作れますねこれは… 
 自動パン焼き機があるのにアフォかと言われそうだけど 
 993 : 
名無し三等兵
2016/06/25(土) 11:19:36.34 ID:fbM+mw8m
 >990 
 合成酒に赤砂糖のカルメラ焼きか。 
 メチルに出くわさなきゃマシか 
994 : 
名無し三等兵
2016/06/25(土) 11:52:25.94 ID:39CHQmdK
995 : 
名無し三等兵
2016/06/25(土) 16:08:11.01 ID:MDPWcBhE
996 : 
名無し三等兵
2016/06/25(土) 16:11:46.13 ID:eKHVoTYm
 >>990  キューバ糖をなんとか食べようとしてカルメラ焼きが生まれたんだったか? 
 997 : 
名無し三等兵
2016/06/25(土) 16:16:14.34 ID:MDPWcBhE
 うちの地元ではカルメ焼きと呼んでいた。 
 カルメラはプリンにかかってる奴。 
 カラメルって言葉は最近知った。 
998 : 
名無し三等兵
2016/06/25(土) 16:34:41.82 ID:RHWAXAvs
 東京下町の屋台で売っていたカルメ焼きは堅いのと柔らか(もろい)の2種があったね 
 どうやって作り分けてるのか聞きそびれたけど全て食べきれずしばらくコーヒー砂糖に使ってた… 
999 : 
名無し三等兵
2016/06/25(土) 16:39:21.55 ID:I5/9m8bM
 ホームベーカリーは使い方や価格を選ぶなあ 
  
 自分は中古で買ったのを使っているが半年で元を取った心算 
 ただし元から食べているパンが最安値の更に賞味期限ギリギリとかだと元は取れないw 
  
 元から食べているパンが100円くらいなら、中古品ならまあ2年で元は取れるかなw 
 小麦粉が1斤で50〜60円、酵母が1回5円、砂糖が5円、卵が20円、粉末乳製品5円などで計算する 
  
 でも酵母は思いの他高かったりするのでやっぱり注意 
 脱脂粉乳なども思ったより高いので、その類似品で安いものを探すしかない 
1000 : 
名無し三等兵
2016/06/25(土) 16:44:36.25 ID:8I06Y8qu
 ホームベーカリーは焼き立てを食べたい人向けだろう。 
 材料費>市販のパンだし。 
1001 : 
1001
Over 1000 Thread
 このスレッドは1000を超えました。 
 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。  
life time: 51日 19時間 41分 15秒 
1002 : 
1002
Over 1000 Thread